■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本刀だけはガチ
- 1 :名無し三等兵:04/05/05 21:45 ID:Gig6rSPI
- 最強
- 2 :名無し三等兵:04/05/05 21:45 ID:dnnhSiwt
- トリビア見た馬鹿が(ry
- 3 :名無し三等兵:04/05/05 21:45 ID:P4//l3co
- まあ、ハンドガンだし。
- 4 :名無し三等兵:04/05/05 21:45 ID:C0e7RVC1
- 2
- 5 :名無し三等兵:04/05/05 21:46 ID:???
- 鉛相手ならな
- 6 :名無し三等兵:04/05/05 21:46 ID:???
- 2 感動した
- 7 :名無し三等兵:04/05/05 21:46 ID:???
- 139 名前:バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU 投稿日:2004/05/05(水) 21:39 ID:???
どっちが勝っても房共がスレ立てしそうだなあ。
- 8 :名無し三等兵:04/05/05 21:47 ID:C0e7RVC1
- チクショー!!
- 9 :名無し三等兵:04/05/05 21:47 ID:???
- 終了
- 10 :名無し三等兵:04/05/05 21:47 ID:???
- さすがは朝鮮起源の日本刀だな
- 11 :名無し三等兵:04/05/05 21:48 ID:???
- >>1
大した知識も無いのに糞スレ立てるなヴォケ
- 12 :名無し三等兵:04/05/05 21:48 ID:???
- 南方で日本兵が日本刀で突撃したのも、あながち間違ってはいなかったわけだな
- 13 :名無し三等兵:04/05/05 21:48 ID:???
- 玉真っ二つでも片方が自分に当たるw
つーか鉛VS鋼の勝負でしょ?これ。
多分ウォルマートで売ってるクッキングナイフセットでも行けるかと。
劣化ウラン弾で次回はいってもらいましょう。
- 14 :名無し三等兵:04/05/05 21:49 ID:jQfufxwh
- >>10
ゴキブリ民族の朝鮮人は糞して死にましょうねw
- 15 :名無し三等兵:04/05/05 21:50 ID:???
- 大体において日本刀じゃなくてもできるしな
大量生産のちょっと高級なナイフで十分に可能
- 16 :名無し三等兵:04/05/05 21:50 ID:???
- 日本刀以外の刃物とも比較すべきではないだろうか?
- 17 :名無し三等兵:04/05/05 21:51 ID:???
- 日本刀VSドーラ
- 18 :名無し三等兵:04/05/05 21:52 ID:jP/QeE2f
- 動画を、動画をお願いします
- 19 :名無し三等兵:04/05/05 21:52 ID:???
- >>17
ドーラの圧勝
- 20 :名無し三等兵:04/05/05 21:55 ID:???
- 斬鉄剣とコンニャクが戦えば
・・・・・・・・・・・・・
コンニャクが勝つ
- 21 :名無し三等兵:04/05/05 21:56 ID:???
- コンニャク>斬鉄剣
だから
包丁>コンニャク>斬鉄剣
は自然の摂理ですよね?
- 22 :名無し三等兵:04/05/05 21:57 ID:???
- 次は中村日出夫の正拳vsガバメントをおながいします
- 23 :名無し三等兵:04/05/05 21:58 ID:???
- 止まってる鉛弾をあんなに綺麗には切れないだろうな。
拳銃に感謝しなきゃ。
- 24 :名無し三等兵:04/05/05 21:58 ID:???
- 次はフルメタルジャケットや、ライフルで試していただきたいと!
- 25 :名無し三等兵:04/05/05 21:58 ID:sKU7d83z
- 今日、トリビアみてないyo
銃弾に勝ったの?
- 26 :名無し三等兵:04/05/05 22:01 ID:???
- >>13
トリビアでは当たらない感じだったよ。
切られた弾丸が左右にシュバっとw
- 27 :名無し三等兵:04/05/05 22:01 ID:???
- 刃こぼれくらいするのかと思ったけどなかったね
もっかいみたいなぁ
- 28 :名無し三等兵:04/05/05 22:01 ID:???
- >>25
あれが勝ち負けを決するものかはわかんないけど
銃弾は真っ二つになった。それに驚いた
- 29 :如来寺 ◆sZMOg20d0E :04/05/05 22:02 ID:???
- |∀・)コソーリ
- 30 :名無し三等兵:04/05/05 22:02 ID:???
- 日本刀は最高だね、やっぱ鉄砲なんぞヘタレ専用武器だな(プゲラッチョ
- 31 :名無し三等兵:04/05/05 22:02 ID:???
- >>1
鉄鋼弾で試さないとガチではないような気がする
- 32 :名無し三等兵:04/05/05 22:04 ID:???
- まぁ、俺は日本刀でアジを3枚におろしてるんだけど
- 33 :名無し三等兵:04/05/05 22:04 ID:???
- 亀甲船みたいに日本刀戦車につければ最強じゃん
- 34 :名無し三等兵:04/05/05 22:04 ID:???
- そうだ!フルメラルジャケットには負けるハズだ!
- 35 :名無し三等兵:04/05/05 22:04 ID:???
- 米軍で日本刀正式採用決定
- 36 :名無し三等兵:04/05/05 22:04 ID:???
- せめて装甲車VS日本刀とかにして欲しかった
- 37 :名無し三等兵:04/05/05 22:05 ID:???
- >>31
ハンドガンで普通に鉄鋼弾使ってるのか?
- 38 :名無し三等兵:04/05/05 22:05 ID:???
- 対決したのはコルトガバメントとなんだっけ?
- 39 :名無し三等兵:04/05/05 22:06 ID:???
- ttp://gazou-yan.mine.nu/~gazou/cgi-bin/upload/src/kashiwaba2458.zip
- 40 :名無し三等兵:04/05/05 22:06 ID:???
- そもそも「鉄鋼」弾でいいのか
- 41 :名無し三等兵:04/05/05 22:07 ID:???
- フルメタルジャケットでやったらどうなるんだろうな
割れなくてもいなせるか?
- 42 :名無し三等兵:04/05/05 22:07 ID:7bIgek6W
- .__
/__|__
/__了 ゚Д゚) 日本刀といえば俺だぞゴルァ
(|〆/|)
/|  ̄ |
∪ ∪
- 43 :ヒロヒトラー:04/05/05 22:07 ID:???
- すっげえ刀
- 44 :名無し三等兵:04/05/05 22:07 ID:G5aKgohi
- >>38
それなりに作った日本刀
しかし、表面浸炭鋼鈑は小口径には有効ってこったな
- 45 :名無し三等兵:04/05/05 22:07 ID:xbp6w7T5
- >>31
どちらも一般的な刀と一般的な弾で勝負するんでしょ?
鉄鋼弾ってのは一般的なの?
- 46 :名無し三等兵:04/05/05 22:08 ID:???
- >>44
おお、軍板らしい意見だ。
- 47 :名無し三等兵:04/05/05 22:09 ID:???
- やっぱり日本刀で百人切りは可能みたいですね
- 48 :名無し三等兵:04/05/05 22:09 ID:???
- >>41
中身は鉛だから切れるんじゃないの
そもそも銅や柔らかい合金で被甲するんだし
- 49 :名無し三等兵:04/05/05 22:09 ID:???
- 鉄鋼弾はあまり一般的ではないねぇ
- 50 :名無し三等兵:04/05/05 22:09 ID:???
- >>39
おっ!早いっすね thx
- 51 :名無し三等兵:04/05/05 22:09 ID:???
- 一般的云々言われてもねぇ・・・
目標により使い分けるだろう普通
- 52 :名無し三等兵:04/05/05 22:11 ID:???
- 本式の試し斬りや新刀試しだと鍛鉄や兜を斬り割るから
この結果はむしろ当然
- 53 :名無し三等兵:04/05/05 22:11 ID:???
- >>45
このスレ内では少尉鉄鋼弾が一般的な弾。
ああ、少佐の方が危険。
- 54 :名無し三等兵:04/05/05 22:11 ID:???
- タングステンだとどうなの?
- 55 :名無し三等兵:04/05/05 22:12 ID:???
- >>39
Good Job!
- 56 :名無し三等兵:04/05/05 22:12 ID:VmARbumO
- >47
刺しまくればな
- 57 :名無し三等兵:04/05/05 22:13 ID:???
- >>51
鉄鋼弾を使い分ける馬鹿はいないだろう普通
- 58 :名無し三等兵:04/05/05 22:14 ID:???
- そもそも日本刀対拳銃の対決方式はあれで良いのか?って言う疑問もあるわけだし
離れた距離から相手を殺傷できるという利点を無視して
弾丸と刀身の硬さの対決だけされても困るだろ、コルトも
- 59 :名無し三等兵:04/05/05 22:14 ID:???
- でもポン刀って銅は切れないんだよね
- 60 :名無し三等兵:04/05/05 22:15 ID:???
- >>59
?
- 61 :名無し三等兵:04/05/05 22:17 ID:???
- 鎖帷子さえ切れないジャン
- 62 :名無し三等兵:04/05/05 22:17 ID:???
- てっきりモデルガンとチャンバラ用の刀で対決するとばかり思ってたからな
ちょいと期待外れではあった
- 63 :名無し三等兵:04/05/05 22:17 ID:b3QQ3eIq
- >>58
漫画であるだろ、拳銃弾を刀ではじくシーンが
(人とは思えない)達人ならば防御すら可能
- 64 :名無し三等兵:04/05/05 22:17 ID:???
- 徹甲弾?
- 65 :名無し三等兵:04/05/05 22:18 ID:???
- 徹甲弾だ。
ホントにここは軍事板か?
大昔に学研の科学誌「UTAN」で火縄銃 対 日本刀で同じことして同じ結果だったな。
- 66 :名無し三等兵:04/05/05 22:19 ID:???
- 鉄鋼弾と書いてるのはベンゼン
- 67 :名無し三等兵:04/05/05 22:20 ID:???
- 一発目を真っ二つにしても二発目を喰らって日本刀の負けだよ
- 68 :名無し三等兵:04/05/05 22:21 ID:???
- 正宗みたいな名刀を作る技術は今失われてるんだってね。
- 69 :名無し三等兵:04/05/05 22:21 ID:3233OOJ5
- サバゲ板住人としては納得がいかない。方法が間違ってる。
日本刀は居合い切りなり何なりして、刀自体の威力を求めるべきだった。
「ピストルで日本刀を撃って、どちらかが〜」って専門家が言うか?ガキじゃあるまいしw
ピストルの口径・日本刀の銘柄の指定は無いし、支点の問題もある。
一例までにあの口径のJは、上手い素人が投げたボウリングの球の威力と変わらない。
あれは日本人が思い浮かべるピストルのイメージ、44口径マグナムや
エージェントスミスが使ってたデザートイーグルの50口径でやるべきだったような…
さっきの拳銃の3倍くらいJがあるけど。それこそ拳銃というカテゴリーで良いのならば
口紅くらいのカートリッジを持つS&W M500や30カービン弾(ライフル弾)を使うオートマグ
でも良かったわけで。
初速×初速×日本刀orピストルの弾の重量(g)÷2000でJという運動エネルギーを
求めるべきだった。(Jはジュール、カロリーに取って変わる基準です。)
でも納得が行かないな…あの拳銃は初速はトロくて285m毎秒しか無い。
色々な口径の銃でやるべきだったと思う。
- 70 :名無し三等兵:04/05/05 22:21 ID:???
- >>63
そういう類のはファンタジー侍だから信じるなよ・・・
- 71 :名無し三等兵:04/05/05 22:22 ID:???
- 確かガーバー社が、自社のナイフのCMで同じようなことを
していたはずだが。>ナイフをピストルで撃つ
- 72 :名無し三等兵:04/05/05 22:24 ID:???
- 日本刀すげー!カッチョイイー!!
やっぱこれからは日本刀の時代だろ!
- 73 :名無し三等兵:04/05/05 22:24 ID:???
- >>69
運動量じゃなく
素材(弾体)の問題だろうに
- 74 :名無し三等兵:04/05/05 22:25 ID:???
- >69
イタさが光るね
キミの書き込みは
- 75 :名無し三等兵:04/05/05 22:25 ID:???
- 個人的には公平なように、畳を何枚も重ね
何枚貫通した(斬れた)かで試したほうがよかったと思うな
刀で銃身切断っていうのは刀が勝つから置いといて
- 76 :名無し三等兵:04/05/05 22:26 ID:???
- 426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/03/01 16:55 ID:I2AqnesZ
>>387 >>392 >>399
日本刀マンセー厨房、ウザイ。
武道板でお仲間と盛りあがるか、日本史板でボコボコに論破されてこい。
日本刀はそんなに強い武器じゃないっての。
土方歳三の使った鎖帷子が残ってるから見てこいよ。刀痕が残ってるからよ。
つまり鎖帷子の上からじゃ全然斬れないの。ヨロイじゃなおさらだ。
土方に切りつけた相手が弱かっただけで達人なら斬れるって?
最強の剣豪の一人、荒木又右衛門は鍵屋ノ辻の決闘で
鎖帷子を着た相手に斬りつけたが、
斬れずに衝撃で首が胴にめり込んだという。
銘刀に『カブト切り』とか『鎧切り』っていう俗称がつく意味は分かる?
ヨロイカブトは普通、刀じゃ斬れないから
偶然に斬れたらすごいことであって、そんな異名がつくんだよ。
日本刀の装甲貫通力などせいぜいそんなもの。
銃弾も弾く板金鎧なんか、絶対に斬れないよ。
それから日本刀には根本的な構造欠陥がある。
柄と刀身が一体になっていないため、目釘というもので繋ぐのだが
この目釘に衝撃がかかってすぐに折れてしまう。
それに、日本刀は滅多に折れないが、簡単に刃毀れするし、曲がる。
日中戦争の軍刀修理所には有刺鉄線を切ろうとして刃毀れした刀が
大量に持ち込まれたという。
青龍刀やロングソードに比べ、耐久力ではずっと劣る。
要するに日本刀は生身かそれに近い人間を
斬るのに向いているデリケートな武器なんだ。
日本刀が世界一の刃物だってのは、極めて限定された意味での話。
- 77 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:aa5ng5l+
- >>69
刀の威力ってどうやって求めるの?
刀の初速ってなんだ?
ガバの初速285m/sって、装薬によって変わってくるんでないの?
- 78 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:???
- >>76
どこの板?
- 79 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:???
- >>67
あのあと何回かやったらしいけど同じ結果だったそうだ
- 80 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:???
- 76の内容についたれす
表芸が剣なので真剣は毎日の稽古で用いていますが、現実的な性能って部分ではおっしゃる通りだと思い
ます。色々な負荷をかけた試斬もさんざんやってきましたし、斬り刀を幾振りもダメにしながら日本刀に
接してきました。戦場では突く以外に叩きつけるのが手っ取り早いシンプルな武器でしょうね。斬ろうな
んて思ったらダメです。以前稽古させて頂いたことのある薬丸自顕流以外の剣法は、そう言った意味では
かえって勘違いしてしまいますね。
師匠筋(戸山流)の所で出してる冊子に同人の方が投稿していたのですが、古戦場の武器って云うのは刀
よりも槍や長刀でしょうし、想像以上に刀の出番は少なかったのではとの主張でした。やはり以前に管槍
を学ばせて頂いた折にそこの先生(古流居合皆伝者)が刀剣の実用性に疑問がある旨おっしゃられて、そ
の頃は実感として共感出来なかったのですが、古流の抜刀術と平行して試斬専門の道場で修業している内
になる程な〜と思っています。雑兵物語やその他いろいろな資料に散見される活躍場面もあるにはありま
すが、江戸期以前の武士はもっとリアリスティックに刀の性能限界や使用可能な条件ってのを心得ていた
でしょうし、それだってハマグリ刃の野太刀を力まかせに叩きつける用法ですから、精妙な素肌の剣術と
は全然違いますものね。
でもやはり刀剣文化にどっぷり浸かってきた自分は何故かしら刀が好きですね。そして古流の術も。実用
性云々よりも武家文化のシンボルなんでしょうね。
- 81 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:zm6Yiveb
- 銃弾ってなんで鉛使うの?
- 82 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:znJSxbmu
- ダイヤモンドジャガッタ。
武器屋のおじさん、五右衛門初登場時のルパンと次元の
あの時の顔だったな。
くだらない番組っておもしろいわ。
- 83 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
- ↓無視かよ
そもそも日本刀対拳銃の対決方式はあれで良いのか?って言う疑問もあるわけだし
離れた距離から相手を殺傷できるという利点を無視して
弾丸と刀身の硬さの対決だけされても困るだろ、コルトも
- 84 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
- 100%鋼だけじゃ折れると思うぞ。脆いからね。
日本刀は芯に粘りのある鉄が入ってるから折れないんだろう。
- 85 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
- 世界で最も鋭い刀は日本刀ってのもまた本当の話ですが。
- 86 :名無し三等兵:04/05/05 22:30 ID:???
- >>78
武道板
- 87 :名無し三等兵:04/05/05 22:30 ID:???
- 江戸に作られた武士道幻想にどっぷりつかった幕末の下級武士共が刀をやたらと多用して駄目だこりゃだったのか?
- 88 :名無し三等兵:04/05/05 22:31 ID:???
- >>83
>>75
- 89 :名無し三等兵:04/05/05 22:31 ID:???
- 飛んでくる銃弾を日本刀で真っ二つにできるならガバで刀身を受け止めることも
できるはずだ
よって引き分けだな(゜Д゜)
- 90 :名無し三等兵:04/05/05 22:32 ID:???
- >>85
フェザーの剃刀以下というのも事実
- 91 :名無し三等兵:04/05/05 22:32 ID:???
- >>87
普段町中歩くのに鎖帷子着用する武士もそういまい
- 92 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
- >>89
意味不明だな、おい
- 93 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
- 最も鋭い刃物は手術のメスだろ
- 94 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
- 日本刀は篭めている精神の深さが違うのだよ。
- 95 :名無し三等兵:04/05/05 22:34 ID:???
- >>83
>弾丸と刀身の硬さの対決だけされても困るだろ、コルトも
はぁ?
ものすごい勢いで回転しながら吹っ飛んでくる弾丸の運動エネルギーはどうなんの?
- 96 :名無し三等兵:04/05/05 22:34 ID:???
- >>90
それ刀じゃ無いし。
それに、いくら鉛が柔らかいといっても、回転している弾丸に当たっても刃こぼれ無しってのは
相当凄い事だと思うが。
- 97 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
- そういや先日「戦う日本刀」を読んでみた。
日本刀が、まさしく兵器として使われている描写になんだか驚いた。
曲がったり刃こぼれしたり、切っ先が欠けたりするほど酷使されても
なお戦いに使われているその姿は、まさしく日本人の魂・・・
でも、近代戦でそれはどうよ?と思いました。
- 98 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
- 結論 銃+剣術=ガンカタ最強
- 99 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
- >>81
重いから。
最近射撃競技だと鉛は害があるからタングステンにと言う動きがあるらしい。
- 100 :名無し三等兵:04/05/05 22:36 ID:???
- そもそも「刀」って一括りされても困るのヨ
関物や同田貫一門の刀のように切れ味鋭く頑丈極まる実用刀もあれば
二代国助のように美術的には素晴らしいが簡単に折れる失格な刀もあるし
- 101 :名無し三等兵:04/05/05 22:36 ID:???
- 回転してるから左右にに弾かれたんだろうな
- 102 :名無し三等兵:04/05/05 22:37 ID:???
- >>96
にしたって
「世界で最も鋭い刀は日本刀ってのもまた本当の話ですが。」
とだけ言われても何の説得力もない。
- 103 :名無し三等兵:04/05/05 22:38 ID:???
- >>79
そうじゃなくて実際対峙したときはニ連発やフルオートで連射するだろ
それをすべて斬ることは無理じゃないかと
- 104 :名無し三等兵:04/05/05 22:38 ID:???
- >>95
それでも離れた距離で敵を殺傷できるという銃の利点は無視じゃないか
- 105 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
- テレビのねたにこれだけマジレスがつくのかこの板プゲラッチョ
- 106 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:jP/QeE2f
- >39さん
すいませんコーデックエラーになるんですが
どうすればいいのかお教えください。
- 107 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
- >>97
近代戦に合わせて各種改良されておる。
前線で簡単に修理可能な所謂スプリング刀身と、
目釘を増やす等の使いやすさを求めた揃えを施した末期の軍刀はまさに究極の日本刀。
- 108 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
- 日本刀と同じ作り方で作ったボディーアーマーが最強なのだろうか。
- 109 :名無し三等兵:04/05/05 22:40 ID:???
- 日本刀を使う人間と銃を持った人間はどっちが強いかとは言ってないだろ
- 110 :名無し三等兵:04/05/05 22:40 ID:???
- >>107
DivXじゃないの。
- 111 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
- >76
偉い、知ったか爆発のカキコだな
- 112 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
- ttp://up.nm78.com/data/up006534.jpg
こんな感じだった
- 113 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
- >>108
日本刀の腹に鉛弾ぶち込んでから考えてみようね。
- 114 :110:04/05/05 22:41 ID:???
- >>106だった
- 115 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
- さらに、使用目的によっても差がある
例えば示現流に使うのが前提の薩摩刀は、極端に焼きが硬く無反りに近い
そのため一撃目の切れ味は素晴らしいが、普通の斬り合いに使うと折れやすい
また鎌倉期の備前長船一門の太刀 これは当初甲冑を相手にするため刃の肉厚がかなり厚かった
が、元寇の際にはそれが祟り、蒙古の革の防具を切断できなかった
- 116 :名無し三等兵:04/05/05 22:42 ID:???
- 何も知らない俺から言わせて貰えば、銃が日本刀に勝っても普通と思う。
でも日本刀が銃に勝つと凄いと思う。
これは全体的に劣ってるイメージがあるからじゃないか?
- 117 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
- 0距離:ナイフ 近距離:刀 遠距離:銃
ってのはかわらんだろ
防御可能ってだけで力関係は変わらん
銃で刀を防ぐ事もできるだろうけど近距離では防げてもまず刀には勝てない
刀で銃弾を防ぐ事ができたとしても遠距離ではまず勝てない
それだけだろ
- 118 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
- >>111
80でかなり実感的なレスがついとるやん
- 119 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
- >>102
だからと言って剃刀を引き合いに出すのも無理があるかと。
- 120 :名無し三等兵:04/05/05 22:44 ID:???
- 対決方法に疑問があるが(あれで銃より刀が優れてるとは思わん)
実際に銃弾当たったら刀は折れると思ってたから素直に感心したよ。
しかもフルメタルとか使えという意見があったが、そこまでせんでも
刀自身を破壊するっていうのなら常識的に考えても刀<銃だと思うよ。
それが正面から切ったら切れるというのがすごいんじゃないかな。
まあ別の刃物でもやってほしかったが・・・
(個人的には、店主が顔色かえたのは素直にうれしかった。本気で
鉛の玉で刀が折れると思ってた証拠だから)長文スマソ
- 121 :名無し三等兵:04/05/05 22:44 ID:3233OOJ5
- 少々ピストルのほうについて弁護しておくと、
実は市販されている弾丸は、貫通しないように
やわらかくできている。銃撃戦がおきたとき、
人体を貫通して流れ弾にならないように、玉が
人体にとまるようにしてある。
だから、ああいう対決のときには貫通力の高い
フルメタルジャケットを使うべきやね。あと
あんなヘンテコなひとよばずに、ちゃんと知識のある
ガンスミスをよばなければフェアじゃないと思う
- 122 :名無し三等兵:04/05/05 22:46 ID:???
- なんとなく日本刀のお勉強するにはいいスレ。
まあ銃持ってる相手に相当な至近距離でないと
日本刀で立ち向かう馬鹿はいないと思うが
- 123 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
- あの程度の知識で銃砲店やってることに驚いたよ
- 124 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
- >>121
それだと、逆にあくまでも普通の場合を想定して、鉛の弾丸を使用しないといけないのでは?
- 125 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
- 本来の使われ方である引く力を加えずに、言わば押斬りで真っ二つってのは凄い。
ネタなんだから日本人なら素直に日本刀スゲーって言っとけよ。
- 126 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
- ネタにマジレス格好悪い…
つーか、あほうな事を実際にやって映像にしてくれた事を喜べ。
そうそうみられない映像だろ(笑
つーか、おもしろかったろ?
- 127 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
- うむ、アメリカつうかあの店で一番売れてるガバメントと一番平均的な価格帯の
日本刀を使ってるんだから普通の鉛弾を使わないと意味ない
- 128 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
- 倭刀凄いニダ
- 129 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
- >>107
軍刀は評判が良くないけどな。
当時軍刀を納めていた刀匠らの話を見ると
とにかく兵士にもたせる必要があるから
数ばかり求められ粗製濫造の極みで
大陸の寒気の中で切ったら刀身がポキポキ折れたと言う
合金とかその辺の科学も取り入れようとしたがうまくいかず
結局昔ながらの作刀が一番いいなあという結論に達していた。
- 130 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
- >>121
え?
軟弾頭の方が、人体の組織に与えるダメージが大きいと聞いたが?
弾丸が体にめり込むのにつれ、弾頭が大きく変形して体組織をズタズタにすると。
フルメタルジャケットと呼ばれるような、弾頭を硬化処理した弾頭は
人体に当たってもあまり変形せず貫通してしまうので、ホローポイント弾に
比べて殺傷能力が低いのでは?
ま、急所に当たれば、弾頭の種類なんて関係ないだろうが。
- 131 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
- 日本刀には二種類あって、打ち刀と太刀じゃ、時代背景が違うから物としても違うんだが。
今回のはどっちだったんだ?
- 132 :130:04/05/05 22:53 ID:???
- >>121
失礼しました。
ストッピングパワーの話ではなかったですね。
早とちりスマソ。
- 133 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
- 忘れてるかも知れんがこの実験は
「一般的な」もの同士での実験だったので弾もああいう仕様になったと思うんだが。
そりゃ鉛で鉄は砕けんとは思うけどさ。
- 134 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
- >>131
むしろ現代刀
- 135 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
- なんでガバメントなんて銃があの店で一番売れてるんだ?
かなり古い銃だし、アメリカならもっと良い最新の銃が幾らでも買えるのに。
- 136 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
- >>131
中身は大して変わらん。
- 137 :名無し三等兵:04/05/05 22:55 ID:???
- >>133
草野球で大ホームランのボールが民家のガラス窓を粉々にするのは何故か?
ボールよりガラスの方が硬いはずですが。
- 138 :名無し三等兵:04/05/05 22:56 ID:???
- >>129
だから末期の軍刀揃えとスプリング刀。
サーベルから移行してすぐの日本刀揃えの軍刀は上で出た通り近代戦には対応できていなかった。
大陸での青龍刀との一騎打ちが軍刀を近代戦に耐えうる兵器に鍛え上げたのだ。
- 139 :名無し三等兵:04/05/05 22:56 ID:???
- >>135
安い。これにつきるな。
銃はあまり使わないから別に高くなくてもいいし。
- 140 :名無し三等兵:04/05/05 22:57 ID:???
- 猛スピードで回転してるから、
刃こぼれするか刃先が曲がると思ったんだけど、
それも無かったのに驚いたな。
- 141 :名無し三等兵:04/05/05 22:57 ID:ewtXOtJ6
- まあ、これで南京の100人切りが証明されたわけだ。
- 142 :名無し三等兵:04/05/05 22:58 ID:???
- ようはプレイヤーの腕次第では100人突破も可能なわけだな。
カラサワ持ちを月光で倒す事が可能なよーにな。
- 143 :名無し三等兵:04/05/05 22:59 ID:???
- >>135
アメリカ人の信仰。
州によって装弾数に規制があるから一撃がある45口径という選択。
- 144 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
- >141
ネタが唐突すぎて餌としての魅力を損なってしまっています。
次はがんばりましょう。
●2点
- 145 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
- >青龍刀
そもそも、中国の青龍刀は元々が消耗品
身幅広く焼きが甘いため折れる事はまず無いが、切れ味は急速に低下する
- 146 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
- >>99
鉛使うのは重い以外に人体に入った時に飛散して被害を拡大する狙いがあると思うのだが。
- 147 :名無し三等兵:04/05/05 23:02 ID:???
-
問題
同じ口径、同じ質量、同じ速度の弾丸が粘土の塊に命中したとします。
貫通した場合と内部でトップした場合、どちらの破壊エネルギーが大きいでしょう
- 148 :名無し三等兵:04/05/05 23:02 ID:???
- 一般人が護身用つうか強盗撃退用に持つのが45口径ってのに驚いた
素人が使うなら38口径くらいのほうが扱いやすいんじゃないのかねえ
- 149 :名無し三等兵:04/05/05 23:03 ID:lqQpYICE
- 高圧で発射した水は鉄に穴あけるのに
高圧で発射した鉛弾は鉄に斬られるんだNE
- 150 :名無し三等兵:04/05/05 23:03 ID:???
- >>138
>軍刀
多分知ってるとは思うが
構造上やや焼きが普通の日本刀に比して甘いため
折れにくい代わりに曲がる
そして最初の切れ味は名刀にも比肩するが、切れ味の低下が結構急激に起こる
- 151 :名無し三等兵:04/05/05 23:04 ID:???
- >>148
使うのが万事大柄なアメリカ人だから
- 152 :名無し三等兵:04/05/05 23:04 ID:???
- >>148
反動はあまり変わらないよ。
- 153 :名無し三等兵:04/05/05 23:05 ID:???
- 〉147
そらおめぇ、途中で止まった方がもろにくるべぇ。
- 154 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:uBYd2nU5
- テレビ観てないんだけど、実験に使ったのは日本刀だけ?
西洋の剣とか、青竜刀とか、包丁なんかを銃で撃ったらどうなるのかな?
- 155 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:???
- >>147
内部でストップした時。
弾丸の持つ運動エネルギーを全て粘土に伝えるから。
>>148
22口径が無難でいいらしい。
犯罪者も防弾チョッキを着用しているケースが多いので
確実に急所にヒットさせるなら、コントロールしやすい
小口径の方が素人向きだから。
- 156 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:???
- ていうか、グロックが人気の銃じゃなかったのか
- 157 :名無し三等兵:04/05/05 23:07 ID:???
- >>154
そおいう考証的なウンチクを語る番組じゃねーよ
残念なことだ・・・
- 158 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
- 世界史、日本史、サバゲ、軍事、ニュー速、実況
こんだけ回ってきたけど、CM前に
「曲がりも、折れもしないし、刃こぼれすらしない。弾は真っ二つ」
と言い切るレスは見当たらなかった・・・
漏れも、
弾がはじけ跳ぶだろうが、刀は折れるか、最低でも刃こぼれはするだろう
と思ってたし。
材料物性板の連中なら、予測可能だったか?
- 159 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
- コルトガバメントが好きな香具師がトリビアスタッフにいただけ。
一番人気なわけねーだろ、外国のオークションみてみれ。
- 160 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
- 偉大な美術工芸品・日本刀を持っていた日本が米英に敗北を喫っしたのはなぜか?
なぜならばえーっとジークジオン!
- 161 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
- 軍刀で必要なのは前線で修理ができること。
近代戦はただ一度の決戦で用が済むことではないのだ。
- 162 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
- >>154
どれも結果は同じだろうね。
包丁も、よっぽど安物でなければ大丈夫なはず。
確か、昔のGUN誌別冊かなんかでテストしてた
写真があったような気がする。>包丁
ちょっと探してきます。
- 163 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
- >>156
僕もそう思ったけど、グロックを作ってる会社はアメリカの会社じゃないので、
アメリカ人は絶対に選ばれないと思われ。
- 164 :名無し三等兵:04/05/05 23:10 ID:???
- >>159
趣味人に人気なのと
一般人が備え銃として置いとくのに人気なのはまた別
- 165 :名無し三等兵:04/05/05 23:12 ID:???
- >>158
刃こぼれするしないは運じゃないかなあ。
欠けるときは簡単に欠けるし
場合によっては柔らかいもの切ったって刃は傷がつくし。
- 166 :名無し三等兵:04/05/05 23:14 ID:3233OOJ5
- 生身を斬った時は刀身が骨に当たっただけで
刃こぼれしまくったらしい。
- 167 :名無し三等兵:04/05/05 23:15 ID:???
- なんかどっかで硬いものだとかえって切れ易く、中途半端に柔らかいと切れにくいって聞いたぞ。
- 168 :名無し三等兵:04/05/05 23:16 ID:???
- 五月蝿いバカチョンどもが日本刀は世界一だと証明されたのだ!
ひれ伏せ!支那の蛮族ども!!!!
- 169 :名無し三等兵:04/05/05 23:16 ID:???
- >>166
<>
<> って感じが骨になってて角の中央に当たると欠ける。
<> つっても骨までいく刀はあんまり無いと思う。肉を大量に斬るほうがうまい斬り方だし。
- 170 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:7bIgek6W
- ’;;,.__
∵;/__|__
/__了゚Д゜) この日本刀で・・・
(|〆/|)
/|  ̄ |
∪ ∪
Λ Λ
_○)Д゚ ) 逝けやゴルァ
O==]_⊂]_ \ 〜
Å' |`―― ( ろ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実際の戦争でやったらこうなる
- 171 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:???
- 人を切る時は「刃筋を立てる」と言って
対象に対して垂直に振り下ろさないといけない。
今日も弾丸が少しでも斜めから刃先に当たってたら
刃こぼれしただろうね。
- 172 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:???
- >>166
http://army.101fwy.com/army/src/1083762885214.jpg
上海事変における海軍陸戦隊の軍刀実用結果
ちなみにここに載ってるのは全部普通の日本刀を軍刀に仕立てたもの
- 173 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:???
- 刃欠けてたよ。
- 174 :名無し三等兵:04/05/05 23:18 ID:???
- 今回のは、五右衛門の凄さと、あの銃弾弾きが可能なのを証明した。だけ。
- 175 :名無し三等兵:04/05/05 23:20 ID:???
- >>167
斬鉄剣はコンニャクを斬ることができない。
- 176 :名無し三等兵:04/05/05 23:21 ID:???
- 日本刀>銃弾>包丁>コンニャク>斬鉄剣
- 177 :名無し三等兵:04/05/05 23:21 ID:???
- >>162
そうなると、「日本刀凄い」っていうより、「銃弾意外とたいしたことない」って結論になっちゃいそうだね。
もちろん限定された条件下の話だけど。
- 178 :名無し三等兵:04/05/05 23:22 ID:???
- ガバは第一次大戦、第二次大戦を米軍正式銃として戦い抜いた実績があるからな
その辺のノスタルジアとシングルアクションの確実性(オートだが)で、今でもある程度人気が高いんだと思われ
- 179 :名無し三等兵:04/05/05 23:24 ID:???
- 日本刀豆知識:
室町時代頃、中国(当時は明国)は盛んに日本刀を輸入していたが、刀剣としてではなく、
「上質の鉄の延べ棒」という価値を見出しており、輸入するそばから溶かして鉄製品を作っていた。
- 180 :名無し三等兵:04/05/05 23:24 ID:???
- 69 :名無し三等兵 :04/05/05 22:21 ID:3233OOJ5
サバゲ板住人としては納得がいかない。方法が間違ってる。
日本刀は居合い切りなり何なりして、刀自体の威力を求めるべきだった。
「ピストルで日本刀を撃って、どちらかが〜」って専門家が言うか?ガキじゃあるまいしw
ピストルの口径・日本刀の銘柄の指定は無いし、支点の問題もある。
一例までにあの口径のJは、上手い素人が投げたボウリングの球の威力と変わらない。
あれは日本人が思い浮かべるピストルのイメージ、44口径マグナムや
エージェントスミスが使ってたデザートイーグルの50口径でやるべきだったような…
さっきの拳銃の3倍くらいJがあるけど。それこそ拳銃というカテゴリーで良いのならば
口紅くらいのカートリッジを持つS&W M500や30カービン弾(ライフル弾)を使うオートマグ
でも良かったわけで。
初速×初速×日本刀orピストルの弾の重量(g)÷2000でJという運動エネルギーを
求めるべきだった。(Jはジュール、カロリーに取って変わる基準です。)
でも納得が行かないな…あの拳銃は初速はトロくて285m毎秒しか無い。
色々な口径の銃でやるべきだったと思う。
- 181 :名無し三等兵:04/05/05 23:25 ID:???
- 柳田理科雄が五右衛門のあの奥義は顔の幅が10センチチョイの細面でないと
当たってしまうとしていた理論が間違っていることを証明してくれたな
- 182 :名無し三等兵:04/05/05 23:25 ID:???
- >>171
王が日本刀で素振りの特訓やってたという話は有名だけど
あれは日本刀で硬球を真っ二つにするイメージを描いてたと想像する。
球の中心に刃先を垂直に当てるという事は
ジャストミートに繋がるんじゃないかと。
- 183 :名無し三等兵:04/05/05 23:25 ID:???
- >>149
高圧水は一粒じゃないだろうしかも途切れない
- 184 :名無し三等兵:04/05/05 23:26 ID:???
- >>179補足
ただし、当時輸出された日本刀のほとんどは「数打ち」と呼ばれる粗製濫造品。
- 185 : :04/05/05 23:27 ID:???
- やはり日本の技術は素晴らしかったな。
アメ公の粗製品などでは勝負にならんわ(w
- 186 :名無し三等兵:04/05/05 23:27 ID:???
- >>180
虎が強いかライオンが強いか
そんなところだな
- 187 :名無し三等兵:04/05/05 23:28 ID:???
- >>181
柳田理科雄の理論は正しいことの方が稀。
>>185
“愛国の士”にそういう感想を持たせたかったんだろうね。
- 188 :名無し三等兵:04/05/05 23:30 ID:7bIgek6W
- ’;;,.__
∵;/__|__
/__了゚Д゜)
(|〆/|)
/|  ̄ |
∪ ∪
五右衛門のまねをしたら脳みそが飛び散るからやめれ
- 189 :名無し三等兵:04/05/05 23:32 ID:???
- もう20年以上前の記事だけど
GUN誌でクザンナイフで弾丸を真っ二つって写真が掲載されていた。
あの日本刀を作ったクザン氏本人が作ったナイフに弾丸を撃ち込んでいた。
クザン本人は弾丸真っ二つで当たり前と思っていただろうか
- 190 :名無し三等兵:04/05/05 23:32 ID:???
- >>179
中国人によりコピーされ中国式とも言える日本刀が発生し
さらに輸出された刀の中には伝世して、国府軍将校の軍刀に仕込まれていたものもあったそうだが
一方的で浅い歴史観は良くない
- 191 :名無し三等兵:04/05/05 23:34 ID:???
- KTWとかだったら刃こぼれしていたかもね
- 192 :名無し三等兵:04/05/05 23:35 ID:pFH1Nlu8
- 日本刀に限らず堅く薄い個体が弾道線上に有れば弾丸
は二つになるんじゃねーの?
- 193 :名無し三等兵:04/05/05 23:35 ID:???
- 大陸に刀を輸出したのは倭寇の影響との事らしいが、
大陸の分厚い青龍刀に細身の日本刀が互角に張り合って
日本刀すげえぜ!
って事で輸出されるようになったらしい。
- 194 :名無し三等兵:04/05/05 23:36 ID:???
- 刀とか抜かして「丈夫な鋭利な物体」
に銃弾を打ち込んだとする。これだと鉄鋼弾でも真っ二つな気がするが・・。
丈夫であれば実際に何でも真っ二つに出来るもんなのかね?
- 195 :名無し三等兵:04/05/05 23:37 ID:???
- >>192
硬度と弾性のバランスによると思う
- 196 :名無し三等兵:04/05/05 23:38 ID:???
- 髭が剃れると言われていたF-104戦闘機の主翼前縁で実験希望。
- 197 :名無し三等兵:04/05/05 23:39 ID:???
- >>196
無論その場合は対等になるように20ミリバルカン砲だよな
- 198 :名無し三等兵:04/05/05 23:39 ID:ZU7ARkc5
- 回転モーメントには
もうちょっとがんがってほしかった
- 199 :名無し三等兵:04/05/05 23:40 ID:???
- >192
さすがにカッターやカミソリでは切る前に本体がくだけてしまうと思われ
- 200 :名無し三等兵:04/05/05 23:40 ID:???
- カミソリみたいに鋭くてかつ日本刀の強度としなやかさを持った刃物は
作れないのかなあ
銃弾を斬るにはそんな鋭さは要らないんだろうけど
- 201 :名無し三等兵:04/05/05 23:41 ID:pFH1Nlu8
- よく日本刀アメリカに持ち込めたな。
もしかしてアメリカで作ったのかな
- 202 :名無し三等兵:04/05/05 23:41 ID:???
- >>190
何事にも例外はある。
- 203 :名無し三等兵:04/05/05 23:41 ID:???
- 誰か各板のトリビア日本刀スレまとめてくれ
- 204 :名無し三等兵:04/05/05 23:42 ID:???
- 手荷物じゃなければ輸出できるだろ
アメリカにも日本刀コレクターいるし
- 205 :名無し三等兵:04/05/05 23:43 ID:???
- 日本刀がすごいって言うより Kuzan Odaがすげーのだな
日本から刀を持っていったような内容だったけど
Kuzan氏はコロラドだかに住んでいなかったけ?
- 206 :名無し三等兵:04/05/05 23:44 ID:???
- 密 輸 だ な 。
- 207 :名無し三等兵:04/05/05 23:44 ID:???
- >>201
日本持ち出すときに登録抹消手続きするだけ
- 208 :名無し三等兵:04/05/05 23:44 ID:???
- 実験のやりかたがおかしいって元々トリビアってそういう適当な番組だし。
- 209 :名無し三等兵:04/05/05 23:45 ID:???
- >>202
ソースをどうぞ
- 210 :名無し三等兵:04/05/05 23:45 ID:pFH1Nlu8
- キルビルのブライドは
ちゃんと日本刀を座席の横に置いていたぞ
- 211 :名無し三等兵:04/05/05 23:48 ID:???
- つーかあれだな。
日本刀で銃弾が斬れたからすごい!
これでいいじゃん、別に。
- 212 :名無し三等兵:04/05/05 23:49 ID:???
- >>201
日本敗戦時に大量の日本刀をアメリカが掻っ払っていったからなぁ。
- 213 :名無し三等兵:04/05/05 23:49 ID:???
- テレビなんだから絵的にウマーならそれでいいだろ
- 214 :名無し三等兵:04/05/05 23:50 ID:???
- >>212
しかし、殆どが錆付いてしまったとかなんとか・・・・・・
- 215 :名無し三等兵:04/05/05 23:50 ID:???
- >145
そこを角度で調整している(自動で刀の引きが出来る)
素人が切っても、かなりの物でも切断できる
日本刀は、キチンと訓練しないと物は切れない(引きながら切らないと駄目)
ちなみに、武板とかで、青竜刀って書くと、勝ち誇ったヤシらに
ぼこぼこにされるよ(藁
- 216 :名無し三等兵:04/05/05 23:52 ID:???
- 昔のなるほどザワールドあたりの番組で鉄板から打ち抜きと研削で日本刀のレプリカ作ってたが。
実質デカイだけのナイフだな。スイカ試し切りしてた。
- 217 :名無し三等兵:04/05/05 23:52 ID:???
- >>212
かっぱらわれただけならまだ幸せ 年々里帰り刀も増えてるし
アメリカ人の著名な日本刀研究家 コンプトン博士によって帰還した某名物の名刀もある
しかしながら悲痛な事に、熊本のように集めた刀を石油かけて焼却の上
海に投棄しちゃったような惨い例もある
- 218 :名無し三等兵:04/05/05 23:54 ID:???
- そういや赤羽刀ってどうなった?
- 219 :名無し三等兵:04/05/05 23:55 ID:???
- >>215
リーチの差は考慮されんの?
- 220 :名無し三等兵:04/05/05 23:55 ID:???
- 削りぬきと形を変えて打ってくのじゃ全然違う。
土器とかもかなり違うな。
つーかレーザー光線とかナノマシンとやらを使って刀作ったりしたら普通より強くなんのかな?
- 221 :名無し三等兵:04/05/05 23:55 ID:7bIgek6W
- 軍刀ギコの刀の種類の情報キボンヌ
- 222 :名無し三等兵:04/05/05 23:57 ID:???
- ナイフマガジンでチタン製ナイフを実験的に作ったって記事見たが、
加工時間も並みじゃないし、研ぎも大変らしい。
- 223 :名無し三等兵:04/05/05 23:58 ID:GUGtooe0
- へぇ
カブトムシがねぇ。
そうだったんだね。
- 224 :名無し三等兵:04/05/05 23:58 ID:???
- チタンナイフか、ホスィ…。
ほぼ折れない刀とか現在の技術で作れんかな?
アルミニウム刀とか見てみたいような。
- 225 :(´ο`)∩:04/05/05 23:59 ID:???
- 千手院長吉のそりがセクシー
- 226 :名無し三等兵:04/05/06 00:00 ID:4XhSPB8D
- どうせなら銃身も切って欲しかった。
- 227 :名無し三等兵:04/05/06 00:01 ID:???
- 世界で一番硬い金属ってなによ?
- 228 :名無し三等兵:04/05/06 00:02 ID:???
- >>224
そんな強度であの長大な刀身
誰が砥ぐんだよ
- 229 :名無し三等兵:04/05/06 00:02 ID:???
- >>227
オリハルコン
- 230 :名無し三等兵:04/05/06 00:03 ID:???
- >219
青竜刀って名前は間違ってる
って延々説教されます
青竜刀を日本で言う、薙刀みたいので
本当は(忘れた、失敬)って言うだよ
としつこく教えてくれます
- 231 :名無し三等兵:04/05/06 00:04 ID:???
- >>228
オレオレ。
つーか砥ぎは機械でそれこそ出来るだろ。
- 232 :名無し三等兵:04/05/06 00:07 ID:???
- 現場でのタッチアップも重要なわけで。
- 233 :名無し三等兵:04/05/06 00:08 ID:???
- >>193
倭寇に武器を与えないためという名目で、室町幕府が買い占めて、明に売ってたという説もある。
最盛期は年間一万振りぐらいも輸出してた(ほとんどは数打物と呼ばれる粗悪品)そうだが。
まあそれぐらい倭寇が恐れられてたってことだろうな。
- 234 :名無し三等兵:04/05/06 00:08 ID:???
- 日本刀で、刃こぼれ無く鉛の弾丸切れるってのがすごいでしょ。ふつうに
銃なんて言い出したら再現ないわけだし。
- 235 :名無し三等兵:04/05/06 00:10 ID:???
- 日本刀が凄いのは、異様に長持ちすることだと思う。鎌倉時代に作られたやつが
(もちろん手入れも良かったんだろうけど)ほぼそのままの形で現存するなんて
信じがたい。
- 236 :名無し三等兵:04/05/06 00:11 ID:???
- 世界一硬い金属で世界一の技術を使って作っても
世界一凄い香具師が使うとは限らんな。
あぁ、早く人間以上の能力な人造人間出てこねぇかな。
- 237 :326:04/05/06 00:11 ID:???
- 火縄銃はないの?
- 238 :名無し三等兵:04/05/06 00:13 ID:???
- >>234
もしかしたら他の刃物でも同じ結果になるかもしれない。
- 239 :名無し三等兵:04/05/06 00:14 ID:???
- あのおじさん、自分の作ったナイフで日本刀を切っていたよ
- 240 :名無し三等兵:04/05/06 00:14 ID:???
- フェンシングのサーベルとかでも可能なのかな?
日本刀だけで出来るってわけじゃないと思うんだけど。
- 241 :名無し三等兵:04/05/06 00:14 ID:???
- >>235
いや、それは物を大切にした祖先達の手柄だ。
保管が悪ければすぐに錆びて只の鉄屑になってしまうだろう。
- 242 :名無し三等兵:04/05/06 00:15 ID:???
- グルカナイフでも弾が真っ二つになりそうなのは気のせいだろうか?
- 243 :名無し三等兵:04/05/06 00:16 ID:???
- マンガに出てくるような超人だとマジで銃より刀剣のほうが強いような気がしてきた
つーか銃弾を見切って両断できるくらいなら普通に避けられるだろうてw
- 244 :名無し三等兵:04/05/06 00:17 ID:???
- >>240
サーベルはそもそも切っ先にしか刃がなかったと思うが
- 245 :名無し三等兵:04/05/06 00:18 ID:???
- >>235
ルネサンス期の西欧の剣もちゃんと残っているものが
たくさんありますよ。
- 246 :名無し三等兵:04/05/06 00:18 ID:???
- >>239
やすりや金鋸使えば日本刀も切れるが。
金鋸は衝撃で折れるし。
- 247 :名無し三等兵:04/05/06 00:18 ID:???
- >>243
でも切った方がかっこいいからな
- 248 :名無し三等兵:04/05/06 00:18 ID:vsIB6GmH
- グルカナイフはわからないけど
あのおじさんのナイフで真っ二つになっていたのは見たことあるよ。
その時は38Splだった
- 249 :名無し三等兵:04/05/06 00:18 ID:???
- >>243
マトリックス
- 250 :名無し三等兵:04/05/06 00:19 ID:???
- グルカだと弾がはじかれてキケンな希ガス・・・
- 251 :名無し三等兵:04/05/06 00:20 ID:???
- >>241
保管してきた人たちは大したもんだよなあ。武士文化のいいところだね。
ただ、日本刀は層構造になってるので表面が錆びてもなかなか内部まで錆が浸透せず、
研ぎ直すだけで修復しやすいという話をどっかで読んだ気がする。
- 252 :(´ο`)∩:04/05/06 00:21 ID:???
- 日本刀制作工程!鍛錬編
玉つぶし>玉鋼を平たく打ちのばしわる
積み沸かし>別の玉鋼を厚板にする
折り返し鍛錬>厚板を鍛錬し地鉄を均質化
短冊鍛え>それぞれの長さを揃える
- 253 :名無し三等兵:04/05/06 00:21 ID:???
- >>245
日本刀で有名なところになると
天下五剣の一つの童子切り安綱だとか(800〜900年頃のもの)
あとは御物の小烏丸太刀だとか(800年代)
- 254 :名無し三等兵:04/05/06 00:22 ID:???
- ミカドロイドに出てくるジンラ號は軍刀で車を真っ二つにしていた
- 255 :名無し三等兵:04/05/06 00:23 ID:???
- 斬鉄剣なんか飛行機真っ二つだぞ。
- 256 :名無し三等兵:04/05/06 00:24 ID:???
- >>255
コンニャクでコーティングされた飛行機に苦戦した。
- 257 :名無し三等兵:04/05/06 00:24 ID:NF+MOT6O
- 弾丸の回転って実際何回転するの?
たとえば1メートルで。
- 258 :少佐:04/05/06 00:27 ID:y2+RtZzX
- よく日本刀だけで突撃するのは狂気の沙汰と馬鹿にされてるが、銃剣突撃は
狂気の沙汰じゃないのかと言いたい。
当時はアメリカも銃剣突撃をやりまくっているぞ。
それに突撃する兵士達は手榴弾やピストルも持ってる訳だし、迫撃砲、軽機関銃、
ライフルの援護射撃のもとで突撃してるのだ。
- 259 :(´ο`)∩:04/05/06 00:28 ID:???
- 心金造り編
組み合わせ鍛錬>
芯になる柔らかい心金と外側の硬い皮金を合わせる。
素延べ>
合わせた物を長く打ち延ばす
火造り>
素延べしたものを打ち、刃の方を薄くする
- 260 :名無し三等兵:04/05/06 00:28 ID:???
- トルクデカクても回転半径小さいから力は弱い。
- 261 :名無し三等兵:04/05/06 00:40 ID:4XhSPB8D
-
10kHzぐらいまでまわせれば威力が出るんじゃないかなぁ
実際科学分析機器でそれぐらい回しているものあるからねぇ
- 262 :名無し三等兵:04/05/06 00:41 ID:???
- トルクは回転する力だから半径は関係ねえべ
- 263 :(´ο`)∩:04/05/06 00:41 ID:???
- 仕上げ編
荒仕上げ>
火造り後、荒い砥石などで刀身の厚さなどを調整
焼き入れ>
700度以上の火で焼き、水で冷やす。
刃に強度がつく。
この焼き入れで反りが発生する
仕上げ>
ナカゴに鑢目、また銘をいれる。
以上刀身の作り方でした
お粗末
- 264 :名無し三等兵:04/05/06 00:41 ID:Z5HP+eVY
- 第二次大戦で使われたのは日本刀ではない
- 265 :名無し三等兵:04/05/06 00:45 ID:???
- トルク×半径=力
半径0だとトルク極大でも力0になる。
- 266 :名無し三等兵:04/05/06 01:01 ID:???
- えーっと、ど素人の感想を一つ
ダイアモンドって鉄のハンマーで殴ったら砕けるって話だよね?見たこと無いけど。
それと同じで、鉛の方が鋼より柔らかくても、銃弾が勝つだろうと思った。
そしたら、日本刀の圧勝だったのでとても驚いた。
そしてとても誇らしく嬉しかった。
- 267 :名無し三等兵:04/05/06 01:18 ID:???
- 日本刀は彫金の工具じゃないので硬さとしなやかさの両方が必要なのだから当然
- 268 :名無し三等兵:04/05/06 01:18 ID:???
- 鋼が鉛を切れないと思っている人が集まるスレはここですか?
見方を変えよう。鉛の小片に刀を高速で叩きおろすのだ。
切れないほうがおかしいだろう?>266
- 269 :名無し三等兵:04/05/06 01:21 ID:???
- 高速で回転している小さすぎる鉛・・・
固定してあってもしてなくても
いかにも切れなさそう
- 270 :名無し三等兵:04/05/06 01:24 ID:???
- 静止してる球を打つゴルフでも難しいのに飛来する銃弾を両断するのは神業というしかないよな
- 271 :名無し三等兵:04/05/06 01:25 ID:???
- 回転ねぇ。。。
よくしんないけどさ、銃弾が刀を通り抜ける間になん回転するのよ?
実際、映像を見る限り、切れてるんだしさ。そんなすごい回転じゃないんだろ?
- 272 :名無し三等兵:04/05/06 01:28 ID:???
- あの場合の日本刀は、垂直に立てた鋼板の何ミリぐらいに換算できるのかな?
独37ミリ砲は100メーター先に垂直に立てた鋼板を、通常徹鋼弾を使えば60ミリほど打ち抜けるそうだ
あの日本刀をもし40ミリぐらいに換算したら、拳銃の鉛弾では近距離でもむりだろう
>>266
鉛はハンマーの鉄よりずっと柔らかいし、日本刀の刃の鋼もダイヤモンドより柔らかい
- 273 :名無し三等兵:04/05/06 01:28 ID:???
- ガバのライフリングピッチってどのくらいなんだ?
多分一回転で10インチ以上はいってると思うがな。
- 274 :名無し三等兵:04/05/06 01:28 ID:???
- ライフリングピッチは1回転/16インチとかじゃなかったかな。
40cm進む間に1回転。
- 275 :名無し三等兵:04/05/06 01:34 ID:???
- >>274
結構回ってるもんだな。
- 276 :名無し三等兵:04/05/06 01:34 ID:???
- 回転は日本刀に対してはほぼ意味を持たないなぁ
- 277 :名無し三等兵:04/05/06 01:40 ID:???
- ライフリングって真っ直ぐ飛ぶ為のもので日本刀関係無しに破壊力とは無関係じゃないの
- 278 :名無し三等兵:04/05/06 01:41 ID:???
- 回転の影響はまず無視できるかと。
銃弾の運動エネルギーは人が刀を振ることで十分生み出せる程度のものだし
結局、刀を振って鉛弾を斬りましたってことと大差ないんだよなぁ。
刀で鉛弾斬りましたじゃ誰も驚かなかったっしょ。
- 279 :273:04/05/06 01:43 ID:???
- >>274
いい資料がなかったけど、1/16で合ってるみたい。
ttp://www.beretta.com/PDF_Cx4Storm/cx4_ing.pdf
コレの60ページ目に406mmと出てる。ベレッタのライフルだけどね。
- 280 :名無し三等兵:04/05/06 01:44 ID:???
- >>277
人体とかの柔らかくて、水分の多いものに対しては
回転してるのとしてないのでは全く威力が違う。
- 281 :名無し三等兵:04/05/06 01:50 ID:dBnSrbga
- (*´Д`)・∵.・∵.・∵.・.・∵.ブーッ!!
- 282 :名無し三等兵:04/05/06 01:53 ID:???
- >>279 GJ
- 283 :名無し三等兵:04/05/06 01:55 ID:???
- ・・・・・・ようするに、よくできた科学マジックだったと。
- 284 :名無し三等兵:04/05/06 02:11 ID:???
- しかし刃こぼれもしないで
真っ二つというビジュアルは衝撃だった。
日本刀って人の手で曲がるくらい柔らかい印象があるから
銃弾がまっすぐ当たらない誤差範囲の
ちょっとそれた横の力で多少ひしゃげるか
欠けるくらいはするかと思ったよ。
- 285 :名無し三等兵:04/05/06 02:17 ID:???
- 日本刀への衝撃ってどの程度なんだ?
人間の手で耐えられるのかな?
- 286 :名無し三等兵:04/05/06 02:21 ID:???
- 余裕かと。大して手ごたえすらないんじゃない。
- 287 :名無し三等兵:04/05/06 02:27 ID:???
- この実験で分かった事は
日本刀を物凄く速く投げれば最強だということだな
- 288 :名無し三等兵:04/05/06 02:41 ID:???
- 50口径でも結果は同じかな?
- 289 :名無し三等兵:04/05/06 02:46 ID:???
- 構えた刀へ運だけで弾丸が当たって
チュイーンと捌いてしまった・・・
というニンジャーな可能性は刃に当たりさえすれば
物理的には十分ありますよ と
- 290 :名無し三等兵:04/05/06 03:25 ID:???
- >>172
の報告がすべてを物語っているな。
これは軍事的な兵器機能を定量的に分析しようとした資料だから、
きわめて貴重なものだ。
「戦う日本刀」やそれを引用した書物でいう「強調された日本刀のモロさ」
というのは恣意的な定性であり、
この資料を読む限り、すこぶる凶暴な兵器であることがわかる。
- 291 :名無し三等兵:04/05/06 03:37 ID:???
- ルパンの五右衛門が飛行機を真っ二つにするのも
あながち嘘ではないんだな
飛行機のボディはペラペラのアルミでできてるわけだし
日本刀凄すぎ
- 292 :名無し三等兵:04/05/06 03:40 ID:???
- のこぎりじゃないんだから(w
- 293 :名無し三等兵:04/05/06 03:51 ID:???
- 恐ろしくて、確認しちゃいないが・・・
各地の南京大虐殺関連スレでは、「100人斬り」肯定の嵐が吹き荒れていたりしてw
- 294 :(´ο`)∩:04/05/06 04:26 ID:???
- >>293
でも鶏ごときでも
血と油で包丁を斬れなくするよ
タイミング悪いと
刀は刃こぼれするし
タイミング良いとしないけど
んな剣豪の集団だとは思えないし
- 295 :名無し三等兵:04/05/06 07:10 ID:mAwhGkz/
- 刀を作ったおっちゃんが自分で持って実験したらもっと凄かったんだけどな。
- 296 :名無し三等兵:04/05/06 07:15 ID:???
- 45ACPすら斬れるんだから、チャンコロの百人ぐらい余裕だよな
- 297 :名無し三等兵:04/05/06 07:24 ID:???
- を〜い、みんな〜。
今日は仕事と学校に行く日だぞ〜。
そして漏れはハローワークへ並びにいってきます。
- 298 :名無し三等兵:04/05/06 08:09 ID:JpRLdysh
- >287
つーことはあれだ、劣化ウランの代わりに日本刀いれりゃどんな走行もイチコロ
- 299 :名無し三等兵:04/05/06 12:27 ID:???
- これで、ガバメント本体をスパっと切ってれば日本刀の圧勝だったにw。
- 300 :名無し三等兵:04/05/06 14:09 ID:???
- SWATの鍛え抜かれた筋肉 > 日本刀 > 45口径拳銃
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/040423/ids_photos_wl/r72535844.jpg
A member of the South Korean Special Weapons and Tactics Team (SWAT) stabs his arm
with a sword to show his enhanced physical strength at a anti-terror drill presentation in
Seoul April 23, 2004. REUTERS/You Sung-Ho
- 301 :名無し三等兵:04/05/06 14:09 ID:QTfIGu+7
- >>299
ハハハ、まぁ最強兵器決定戦じゃなくてただのトリビアだからね
日本刀を見直したよ。
- 302 :名無し三等兵:04/05/06 14:24 ID:???
- 七人の侍 vs 荒野の七人
- 303 :名無し三等兵:04/05/06 14:27 ID:h3OSYSRt
- 俺はそれよりも,「実験で何発打ったか?」の方が気になるな
- 304 :名無し三等兵:04/05/06 14:29 ID:???
- しかしそこらへんのなまくらきわまるブロードソードで実験してみても
大した違いがなかったりして。
- 305 :名無し三等兵:04/05/06 14:45 ID:???
- まあ、固定した小鉛塊に対し弾丸の飛ぶ速さで薄い鋼板を叩きつければ
別に日本刀じゃなくても切れるというか分割できるわな。
日本刀がすごいのではなく火薬の発射力がすごいと言うべきでは。
- 306 :名無し三等兵:04/05/06 15:40 ID:???
- 45ACP弾をスリングショットかクロスボウで飛ばして、
それを刀自慢の剣道家に斬れるか?ってトリビアはどうよ?
これなら結果どっちでも氏なんと思われ。
- 307 :名無し三等兵:04/05/06 15:51 ID:Z87+Qqnc
- >>76
>日中戦争の軍刀修理所には有刺鉄線を切ろうとして刃毀れした刀が
>大量に持ち込まれたという。
>青龍刀やロングソードに比べ、耐久力ではずっと劣る。
安物大量生産の軍刀と比較するのはいかがなものかと。
- 308 :名無し三等兵:04/05/06 16:06 ID:???
- >>303
八嶋くんによると。
アメリカのオヤジの「泣きの一回」が入ったので何度も撃ったそうだ。
だが何度やっても結果は同じで全く刃こぼれしなかったと逝ってたゾ
- 309 :名無し三等兵:04/05/06 16:08 ID:dS1YZAkQ
- あれは日本刀のようなものといったほうが適切ではないか。
板ばね研いだみたいなのも混ざってるし。
- 310 :名無し三等兵:04/05/06 16:16 ID:???
- いえ日本刀です。
ハーフトラックはトラックの仲間だろうが。
- 311 :名無し三等兵:04/05/06 16:34 ID:???
- いわゆる日本刀よりも、軍刀のほうが実用的だというのは常識
日本刀が高額なのは、美術品として認められているから
- 312 :名無し三等兵:04/05/06 16:58 ID:???
- 五右衛門いる?
- 313 :名無し三等兵:04/05/06 17:09 ID:???
-
● / ←
.. |\/ 弾丸
人
.. | ゴツン
●|←
.. |v
人
- 314 :名無し三等兵:04/05/06 17:26 ID:???
- 五右衛門は銃弾を斬ってるんでなく
峰で叩き落してるって話をどっかで見た。
- 315 :名無し三等兵:04/05/06 17:26 ID:LhIcuqdO
- 最初のほうでアップされてた動画WINAMPでもWMPでもリアルワンでも
音だけで映像見れません;;なんででしょうか?
- 316 :名無し三等兵:04/05/06 17:31 ID:???
- >>315
divxをインスコ
- 317 :名無し三等兵:04/05/06 17:38 ID:???
- >>316
見れたーありがとー
- 318 :名無し三等兵:04/05/06 17:45 ID:???
- >>311
軍刀用刀身・・・使用目的から折れる事を懸念して焼きが甘めに入れてある
ために折れにくい
されど比較的曲がり易く、切れ味も使用してると速やかに低下する
また硬度の問題から刃毀れよりも刃マクレの発生率が高め
スプリング刀では若干改善されている
- 319 :名無し三等兵:04/05/06 17:52 ID:???
- だから、単純に
「固定された日本刀の刃に45口径拳銃の通常弾を撃ち込むと、刃毀れを生ぜず弾丸は真っ二つに切れる」
でいいだろ
理屈ゴチャゴチャ言わずに
- 320 :名無し三等兵:04/05/06 17:57 ID:???
- そしてその実験をさらに詳しく考えると
「鉛弾は刀で切れる」ていうだけの意味だな。
- 321 :名無し三等兵:04/05/06 18:37 ID:???
- >>306
クロスボウなら死ねます。
スリングでもかなり強烈。
時速200キロ超える。
- 322 :名無し三等兵:04/05/06 18:52 ID:???
- 別に日本刀じゃなくてもいいわけで
あの映像を見て日本刀凄いと騒ぐタモリが哀れだというお話
- 323 :名無し三等兵:04/05/06 18:57 ID:???
- ピンっと張ったピアノ線でも鉛弾両断できたんじゃないかな。
- 324 : :04/05/06 19:00 ID:???
- 流石は伝統の違いと言う奴かなw
- 325 :名無し三等兵:04/05/06 19:46 ID:???
- 馬鹿な!弾き飛ばすならともかく高速回転運動をする鋼弾を切断するのは不可能なはず!
来た来た北来た来た!!
- 326 :名無し三等兵:04/05/06 20:27 ID:x68twiqm
- >325
40Cmで一回転だし。
言うほど高速回転ではない感じだし。
しかし、手入れでは日本刀が一歩リードか?
バラすパーツが少ないし。
- 327 :名無し三等兵:04/05/06 20:30 ID:???
- >>326
おーい、素人が手入れすると、すぐ錆びだらけになって使えなくなる日本刀より、
もとは軍用拳銃のガバメントの方がメンテは楽だと思うぞ。
- 328 :名無し三等兵:04/05/06 20:32 ID:???
- バカタレが士道不覚悟であるぞ!
- 329 :名無し三等兵:04/05/06 20:42 ID:???
- 士道不覚悟ニヨリ切腹ヲ命ズ
- 330 :名無し三等兵:04/05/06 20:44 ID:???
- ガバだって撃ってほっとけばすぐサビサビだろう
錆びても殺傷能力がある刀の方が。。
ああ、でも刀の方が扱うのに技術がいるな。
総合力でガバの勝ちか
銭形が五右衛門に勝った
- 331 :2:04/05/06 20:49 ID:TCtLQSUN
- 切レ味って・・・・
- 332 :名無し三等兵:04/05/06 20:57 ID:???
- http://cgi.2chan.net/f/src/1083778361337.jpg
( ´ー`)y-~~ 〜♪
- 333 :名無し三等兵:04/05/06 21:05 ID:???
- 何年か前、鎌倉に行ったら、当代の正宗が打った包丁が売られていた。値段は1万二千円だった。
安すぎてちょっとガッカリした。普通の包丁より切れるのかなあ?
- 334 :名無し三等兵:04/05/06 21:11 ID:kTwpTX4J
- >>333
本物の庖丁正宗なら一億円以上します。
- 335 :名無し三等兵:04/05/06 21:12 ID:???
- 正宗って断絶したんじゃないのか?
- 336 :名無し三等兵:04/05/06 21:15 ID:???
- >>333
勝手に商標登録して使ってるだけです
他にも「三条宗近」だの「関孫六」だの
ご大層な名の付いた包丁が市販されてたり
- 337 :名無し三等兵:04/05/06 21:18 ID:???
- 正宗は架空の人物って話も聞いたことがあるが。
- 338 :333:04/05/06 21:18 ID:???
- >>336
なるほどね。まあそんなとこだろうと思った。
>>334
包丁正宗って、写真で見たことあるけど、なんか凄みがあっておっかない刀だよね。
短いのにすげえ迫力。
- 339 :名無し三等兵:04/05/06 21:21 ID:???
- ここはなんか冷静なふりをしてる奴らばかりでつまんない板ですな
- 340 :名無し三等兵:04/05/06 21:23 ID:???
- ここ本当に軍板かよ・・・いや、こんなスレ見た漏れが悪かった
脳内で、無かった事に変換しまつ ( TдT )
- 341 :名無し三等兵:04/05/06 21:26 ID:???
- >>335
カブト正宗でも飲んでな。
- 342 :名無し三等兵:04/05/06 21:28 ID:???
- >>340
他にもっと相応しい板がありそうだよな。
- 343 :名無し三等兵:04/05/06 22:20 ID:???
- 細身でデリケートだが切れ味の鋭い日本刀を最大限有効に生かすために、室町から
江戸期にかけていくつもの剣術流派が生まれた。日本刀はその優れた性質よりも、
それをあつかう剣士たちの技術に裏打ちされて発展してきた兵器だ。そのため剣術
抜きで日本刀を語ろうというのは不毛。素人があつかえばどんな名刀でも折れるし
曲がるし刃こぼれする。
- 344 :名無し三等兵:04/05/06 22:23 ID:???
- http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/wazamono.htm
日本刀の強度テストの記録
- 345 :名無し三等兵:04/05/06 22:27 ID:???
- 矢張り日本刀はすげー
武士の魂って良いよね
匠の技は銃弾なぞ真っ二つに叩き切ることを可能にする
日本人たる者日本刀の凄さをもっと知るべきだと思います
とでも書いておけば>>339が同意してくれるだろうか(苦笑
- 346 :名無し三等兵:04/05/06 22:34 ID:2ZkWtZnJ
- >>335
正宗酒造なら全国にあるぞw
一番旨い酒はわからんが・・・
- 347 :名無し三等兵:04/05/06 22:40 ID:???
- >>326
でも秒速250mだろ。
625回転/秒、37500rpm。
- 348 :名無し三等兵:04/05/06 22:42 ID:???
- 4cmで1/10回転=36度
- 349 :名無し三等兵:04/05/06 22:52 ID:???
- 日本刀以外の西洋剣や包丁でも試してみたい。
- 350 :名無し三等兵:04/05/06 22:54 ID:???
- キルビル1みた。おもしろかった。
- 351 :名無し三等兵:04/05/06 22:55 ID:???
- >>349
明治時代に、サーベルを束ねたものを日本刀で一刀両断したとか
- 352 :名無し三等兵:04/05/06 22:58 ID:???
- ガバのライフリングの回転って射手から見てどっち回り?
時計回り?反時計回り?
- 353 :名無し三等兵:04/05/06 23:28 ID:???
- 日本古来の技術はすげえ!
- 354 :名無し三等兵:04/05/07 01:07 ID:???
- ガンショップのオヤジは鉛弾しか用意してなかったのか・・・
- 355 :名無し三等兵:04/05/07 01:21 ID:???
- ガバに徹甲弾ってあるの?
- 356 :名無し三等兵:04/05/07 06:40 ID:???
- 徹甲弾はないと思うよ、有るのはFMJ。
- 357 :名無し三等兵:04/05/07 06:55 ID:???
- 45ACPにはTHVという弾頭があったと思った。
徹甲弾より凶悪。
初速が700m秒(だっけ?)ぐらいで防弾チョッキ
なんか余裕で貫通しちゃうやつ。
危険すぎて市販禁止だったと思う。
- 358 :名無し三等兵:04/05/07 13:14 ID:dtI0LITi
- >340
いくら軍板が知ったかで成り立ってるって言っても
ここの厨度は高すぎるよな
- 359 :名無し三等兵:04/05/07 13:19 ID:???
- 日本刀はよく切れるが基本的に繊細。
刃の角度、力の入れ具合如何によっては容易く折れる。
素人にはお勧めできない。
あと、基本的に道と術は違うので剣道やってりゃ日本刀振れるわけではない
- 360 :名無し三等兵:04/05/07 14:04 ID:???
- てかあの専門家は、あまりにも下らんネタだった為
絵的に一番よさ気な対決方法を提案しただけのような希ガス。
- 361 :名無し三等兵:04/05/07 14:24 ID:???
- テレビのスタッフから相談されて
絵的に一番よい方法を提案するとは
まさに 専 門 家
- 362 :名無し三等兵:04/05/07 14:50 ID:???
- 自衛隊板のだけど、今の普通科に当たるのは槍組でつか?槍が今の小銃?刀は突撃銃?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1083542759/94
戦国時代の階級
総大将
副大将 戦時にだけ置く
脇大将 補佐官
侍大将 武士を統率する指揮官で配下の武士の数は300人程度
足軽大将 足軽隊の指揮官で足軽と武者を指揮する
武者 侍大将の指揮の下で単身もしくは騎馬で切り込みにかかる武士。
番頭 番の指揮官で身分は足軽。番は複数の組を編制したもの。今の小隊規模。
組頭 組の指揮官で身分は足軽。組は十人程度の足軽を編制したもの。今の分隊規模。
足軽 非武士層の雑兵。
足軽隊の構成は
武者10人程度+3〜4個番
兵科
・鉄砲組 :火縄銃による遠距離射撃を行う
・弓組 :通常は鉄砲を一斉射して弾込めをする間の牽制用に弓を射る
・槍組 :突撃攻撃を行う。いわゆる「足軽」
例えば鉄砲組の場合
鉄砲大将
鉄砲番頭
鉄砲組頭
鉄砲足軽
となる
- 363 :名無し三等兵:04/05/07 14:56 ID:???
- 刀は拳銃。
士官のお飾り、もしくはサイドアーム。
- 364 :名無し三等兵:04/05/07 15:10 ID:???
- >>351
日本刀を束ねたものをサーベルで一刀両断する実験は行われなかったんだろうか?
そっちも難なく成功しそうな悪寒……
- 365 :名無し三等兵:04/05/07 15:16 ID:???
- RPGの弾頭切れるか誰か実験してみて
- 366 :名無し三等兵:04/05/07 15:31 ID:???
- 火球で溶けちゃうよ刀
- 367 :名無し三等兵:04/05/07 15:33 ID:???
- 戦国時代、刀かまえてたら勝手に種子島の弾があたって一刀両断。
俺は弾を切ったぞ、なんて自慢するやつとかいたかもなぁ。
- 368 :名無し三等兵:04/05/07 16:17 ID:???
- >>367
宝くじの一等に当たるよりも確率低そう。
- 369 :名無し三等兵:04/05/07 16:29 ID:???
- 古来から戦場では主に野太刀を使っていた。刃渡り80cm、1m、といった頑丈な蛤刃のをね。
目釘も一本ではなく二本打っていた。しかしそれでも戦が終わった頃には
刃は鋸のようにボロボロになっていたそうだ。
刃が反っているのは物理的に円状の刃の方が直線状の刃より切れる為だが、
太刀に関しては馬上から歩兵を切りやすくする為反りがきつくなっている。
しかし戦国時代の兵器別死者数は鉄砲>長槍>弓>刀であり、
集団戦で刀は主戦兵器ではなかった。
甲冑を着用した相手には刀で斬るという攻撃法はそれほど有用ではなかったようだ。
刀身の重みで叩く方がダメージをあたえられるだろう。
むしろ乱戦で組み付いて鎧通を脇から、といった戦法のほうが有効だったろう。
興味深いのはヨーロッパで火器が発達し、鎧を着用しなくなりだした17世紀頃から
当地においても反りのついた片刃刀が使用され始めたということだ。
ナポレオン戦争や南北戦争、普仏戦争では皆反りのある片刃刀を使用している。
これは素肌剣法において斬るという戦法が優れていることを示す事例なのだろうか。
- 370 :名無し三等兵:04/05/07 16:37 ID:w0Q7xN99
- 刀は歴史場常にサイドアームだよ
一番強いのは薙刀でもこれだと
振りまわさなくちゃいけないから
密集体系が取れないのと鎧来てて意味ないから
普通は槍を使う。
だから普通は弓とやりで闘う
- 371 :名無し三等兵:04/05/07 16:56 ID:???
- 「鎧を着ていない相手」と「一対一」で「熟練の使い手」が使う分には
相当役に立つ武器だと思うが……やっぱ合戦向きではないね。
殺傷力の割には軽くてかさばらないから、平時の護身用には良い。槍の
方が強いかもしれんが、滅多に起こらないピンチに備えて普段から持ち
歩くのはしんどい。
- 372 :名無し三等兵:04/05/07 16:58 ID:???
- 拳銃と同じ立場か
- 373 :名無し三等兵:04/05/07 16:58 ID:wJPaRhYX
- >>360
昔のGunに載った写真見て構成作家が書いた台詞だろ。
- 374 :名無し三等兵:04/05/07 17:01 ID:???
- 趣味一般板でも盛り上がってるな
- 375 :名無し三等兵:04/05/07 17:04 ID:???
- 結局、サイドアームとして持つんでなけりゃ、
ゲリコマ退治と治安維持用の兵器ですよ>刀
- 376 :名無し三等兵:04/05/07 17:10 ID:???
- >>372
殺し屋や刑事が拳銃ぶっぱなしてカコイイ!というのと
サメラーイが日本刀振り回してカコイイ!というのも似たような話だな。
非武装状況下だから主役を張れるだけの話であって正直どっちもしょぼい。
- 377 :名無し三等兵:04/05/07 17:11 ID:???
- >>374
刃物マニアのスレ?
- 378 :名無し三等兵:04/05/07 17:14 ID:???
- んじゃ
ライフル>>拳銃
槍>>刀
ライフル対槍だとどうなる?
- 379 :名無し三等兵:04/05/07 17:25 ID:???
- 「ライフルと槍が闘ったらンッン"ゥが強い」
実験してみました
それでは再現VTRをどうぞ
- 380 :名無し三等兵:04/05/07 17:31 ID:???
- >>364
サーベルは斬るより突くのが前提だから、刀身はバネ鋼(スプリング刀とかじゃなく本当にバネ)
が多い
近世はゾーリンゲン鋼も増えたが、依然として弾力のあるバネ刀身が主流として愛用された
で、バネ鋼であるからして鋼は必然的に柔らかい だから難なく切断した
- 381 :名無し三等兵:04/05/07 17:35 ID:w0Q7xN99
- サーベルは馬上から斬るのが本来の役目じゃなかたっけ?
- 382 :名無し三等兵:04/05/07 17:36 ID:w0Q7xN99
- 日本でも西洋でも剣術が
発達したのは平和になってから
日本:日本刀
西洋:レイピア
その前は剣は戦場でも使われてたけど補助用具
または金属を沢山使うので権力の象徴としての
意味合いが大きかったらしい
- 383 :名無し三等兵:04/05/07 17:39 ID:???
- >>378
参照DVD
パラマウント ホーム エンタテイメント ジャパン
PDA−153
「ズール戦争」
- 384 :名無し三等兵:04/05/07 17:40 ID:???
- 斬るっていうか、はたいたりどついたりする感じ。
- 385 :名無し三等兵:04/05/07 17:47 ID:w0Q7xN99
- http://member.nifty.ne.jp/bintaro/touken/saber.htm
いろいろなバージョンがあるみたいだから一概には言えないか
ちなみにこのサイト結構いいよ
- 386 :名無し三等兵:04/05/07 17:49 ID:???
- >ライフル対槍だとどうなる?
戊辰戦争の結果見りゃ分かるべ
ただし、西南の役の田原坂は例外
戦国以来の要害坂のせいで小銃が使いにくく、軽快に襲撃が行える抜刀隊が編成されたほど
- 387 :名無し三等兵:04/05/07 17:54 ID:???
- >>386
WWIならエンピと手榴弾で武装したろうね。
- 388 :名無し三等兵:04/05/07 18:01 ID:w0Q7xN99
- それって一刀両断の薩摩示現流が
鉄砲相手に向かっていって切りまくったやつだったっけ?
- 389 :名無し三等兵:04/05/07 18:02 ID:???
- >>362
嫌な戦国時代だな
あのまま戦国時代が長く続いてたら
近代軍隊化してたんだろうな…
- 390 :名無し三等兵:04/05/07 18:04 ID:???
- では円匙と日本刀ではどちらg(略
- 391 :名無し三等兵:04/05/07 18:05 ID:???
- 円匙だけはガチ。
- 392 :名無し三等兵:04/05/07 18:17 ID:???
- >>388
取り回しの悪い小銃を持った官軍側の兵が坂を進むと
もとより高所を占領してる薩摩士族たちが坂の上からいきなり一斉射撃
そしてその後に示現流式の切り込み襲撃を行って官軍側壊滅
官軍も一応応射するが、慌てているのと、士族側が刀で(銃は射撃後打ち捨てる)軽快に動き回り
しかも坂の上からいきなり突っ込んでくるので、取り回しの悪い銃剣では対応しきれず斬られる
これに対抗するために、警視庁抜刀隊が賊軍として不遇だった会津士族で編成された
軽快なのに加え、相手が恨み重なる薩摩の士族 こうなると会津士族は猛烈に強かった
ちなみにこういう陰険な作戦を考えたのは、例の山県有朋だったりする
- 393 :名無し三等兵:04/05/07 18:18 ID:9yehg4ra
- 根棒も蛸壷、塹壕では必需品だよ。
鉄帽も土を掘るのに使えるぞ。いざという時にはこいつでブン殴れるし、鍋替わりとして煮炊きできるかも。ただし劣化するだろうが。
- 394 :名無し三等兵:04/05/07 18:29 ID:???
- ド素人が力任せに振り回す場合を考えると、円匙の方が殺傷力高そう。
- 395 :名無し三等兵:04/05/07 18:33 ID:???
- >>394
欠点も勿論ある
軍用エンピはリーチが短い上、殴打時に結構な力を使用する
で、疲労が早いので二人以上を相手する場合は不覚を取りやすい
- 396 :394:04/05/07 18:45 ID:???
- >>395
なるほど。
思うに、飛び道具を除き、素人が最も確実に相手に大ダメージを
与えられる武器は鈍器の類だと思うのだが、並みの体力ではあっと
いうまに疲れてふりまわせなくなるだろうな。
- 397 :394:04/05/07 18:46 ID:???
- あ、円匙を鈍器と言ってる訳ではないよ。念のため。
- 398 :名無し三等兵:04/05/07 18:49 ID:???
- 山県狂介か。
- 399 :名無し三等兵:04/05/07 18:52 ID:???
- 鈴木儲と近藤儲が集うスレはここですか?
- 400 :名無し三等兵:04/05/07 19:42 ID:waj4iiS8
- それぞれこういう感じだと思う。
長刀=振りまわして遠心力で斬ったり突いたり出来る長柄武器
槍=突く事が出来る扱いやすく密集体系も取りやすい長柄武器
刀剣=相手が鎧を着てない軽装の場合には威力を発揮携帯にも便利
鈍器=鎧を着た相手を鎧ごとぶっ叩く取りまわしは不便で力も必要
あとヲーピックっていってでっかいツルハシみたいなのもある。
農民とかがいっき起こす時はそこらへんの農機具も使ったみたい
古流空手には海漕ぐカイ使った武術とかもある。
- 401 :名無し三等兵:04/05/07 19:42 ID:???
- 首切り包丁→日本刀
- 402 :名無し三等兵:04/05/07 19:48 ID:???
- 毒でいいや by ますみ
- 403 :名無し三等兵:04/05/07 20:08 ID:8SzN+UuJ
- >>400
槍は突くことが出来る、と言うより
突き専門じゃないか?後はせいぜい石突きで打つくらいだし。
- 404 :名無し三等兵:04/05/07 20:20 ID:???
- 西洋の騎士はガチの合戦で刀剣使ってたはず。
飛び道具なんて卑怯すぎて使えない。
- 405 :名無し三等兵:04/05/07 20:34 ID:???
- 上記の方で日本刀で兜とかぶったぎるってあったけどマジ?
普通のナイフじゃ到底できないよね
- 406 :名無し三等兵:04/05/07 20:37 ID:???
- まっぷたつじゃないぞ、こんな感じ。
ttp://www2.odn.ne.jp/ryuseiken/kbt/a.jpg
- 407 :名無し三等兵:04/05/07 20:45 ID:???
- 凄すぎ。普通の刃渡り20cmぐらいのサバイバルナイフの10倍以上の
破壊力がありそう。重さ自体が結構有りそうだし。
- 408 :名無し三等兵:04/05/07 20:47 ID:???
- 持ったこと無いの?
そんなに重くはないよ、1〜2kgくらいじゃないのかな。
- 409 :名無し三等兵:04/05/07 20:54 ID:???
- >>408
どこ持ってるんだよ・・・
- 410 :名無し三等兵:04/05/07 20:56 ID:???
- >>403
ぶん殴るという用途があって、それがなかなか馬鹿に出来ない。
- 411 :名無し三等兵:04/05/07 20:57 ID:???
- >>405
固さや鋭さなら日本刀と同等の性能を持つナイフは作れなくもないだろうけど、ナイフのサイズじゃ
自重や遠心力をそんなに利用できないからなあ。
- 412 :名無し三等兵:04/05/07 20:59 ID:???
- >>400
ウォーピックを持った相手と戦うのだけは勘弁。
いや、他の武器でも十分に怖いのだが。ツルハシは見てるだけでなんか痛くなる。
- 413 :名無し三等兵:04/05/07 21:02 ID:???
- >>409
柄
- 414 :名無し三等兵:04/05/07 21:05 ID:???
- どっちにしても日本の製刀技術は高いよ。
日立金属安来鋼のように刃物に適した鉄が採れるし
コールドスチールの高級品も岐阜県関市のメーカーが作っている。
ただ小銃より強いかと言うと...
距離次第だわな
- 415 :名無し三等兵:04/05/07 21:05 ID:???
- 武士の武器は室町の頃が一番素敵だよな。
鉞に金砕棒に長巻に野太刀に長刀と素敵な武器ばっかりだ。
モーニングスターみたいなのもあったんだっけ?
- 416 :(´ο`)∩:04/05/07 21:09 ID:???
- >>412
甲冑でもボッコンボッコン・・・
穴があかなくて衝撃がバッコンバッコン・・・
>>415
ウリも古い時代の刀のほうがいいニダ・・・
腰ゾリの刀はわがハートをズキューンと打ち抜くニダ
- 417 :412:04/05/07 21:12 ID:???
- >>416
土手っ腹とか肩甲骨とかに穴ぼこあけられてさ、
あんまり鋭利じゃないから余計痛くて。
鎧の上から殴られたら鎧が体にめりこんだりとか。
気が狂いそう。
- 418 :名無し中将:04/05/07 21:13 ID:Hy/P20ls
- 実際西洋の大剣と打ち合ったら日本刀は折れる・・・
>>415
ならそれらの物騒なものでハルバートに立ち向かう勇気ある?
長巻や野太刀、長刀とかは真っ先に折れると思うが・・・
洗練されてない武器ばかり挙げるな!
- 419 :名無し三等兵:04/05/07 21:14 ID:TMYz95ii
- >>265
お前はトルクの次元をしらんのか?
〔Kgf・m〕の意味を考えろ
- 420 :名無し三等兵:04/05/07 21:16 ID:???
- やっぱり出たな、アンチ廚。分かり易い奴だ。
- 421 :名無し三等兵:04/05/07 21:16 ID:???
- >>418
鉞や金砕棒なら十分に太刀打ちできる。というか、名前が違うだけで同じようなもんだし。
長巻、長刀の場合は柄の材質次第だな。
- 422 :名無し三等兵:04/05/07 21:17 ID:???
- >>418
方天戟ならいけてない?
- 423 :名無し三等兵:04/05/07 21:22 ID:???
- 野太刀って結局騎乗武器だったの?
それと徒で使う武器だったの?
- 424 :名無し三等兵:04/05/07 21:26 ID:???
- >>418
戦国期の大太刀の類は一番力学的に洗練された武器なんだがね
とんでもなく長大で重ねも分厚く、重量も半端では無い
が、バランス配分が計算されているので手持心は予想外に軽く
重量の割に軽々と振り回せる
さらに日本刀の切れ味ながら、力学的に普通の長刀より遥かに破壊力が増す
実際に実戦で、兜に直撃をさせて首の骨をへし折ったり
敵の太刀を鍔元から折れ飛ばしたり そこまで荒業をやっても(刃毀れはするが)刀身は何ともない
- 425 :名無し三等兵:04/05/07 21:26 ID:???
- >>423
野太刀だけはカチ。
……すいません、ちょっと言ってみたかっただけ。
- 426 :(´ο`)∩:04/05/07 21:28 ID:???
- んーハルバート相手は一度使用したあとの長い準備中に・・・
ではなくて、ハルバートはやっぱり懐に入ることだと思うけど・・・
あとは射撃武器Go
- 427 :名無し三等兵:04/05/07 21:31 ID:???
- >>426
懐に入るのは心理的に相当な抵抗があるのでやっぱ飛び道具かな。
- 428 :名無し三等兵:04/05/07 21:32 ID:???
- どんなに頑張ってもさ、
投石>>>>>>>>>白兵武器
なんだよ。
- 429 :(´ο`)∩:04/05/07 21:34 ID:???
- >>427
禁断の方法・・・逃げるw
ハルバートなんで重いんで走るのに邪魔だろう・・・
>>428
そりはある意味真理ニダ・・・
- 430 :名無し三等兵:04/05/07 21:35 ID:???
- 槍とか長巻,長刀の中心(なかご)って刀身の1.5倍くらいの長さがあるからハンドル部の強度はかなりあるよん.
見えてる分よりも見えてない部分の方が長いなんて何だかエロイな.
- 431 :名無し中将:04/05/07 21:42 ID:Hy/P20ls
- 方天戟の場合、柄が木材ということが多いから
最悪小刀にやられるな・・・
- 432 :名無し三等兵:04/05/07 21:53 ID:???
- プレートアーマー着込んだ騎士に日本刀なんか効かないよ。
- 433 :名無し三等兵:04/05/07 21:55 ID:???
- >>432
大太刀で力任せにぶん殴って落馬させる
若しくは馬自体を斬ィ殺す
- 434 :(´ο`)∩:04/05/07 21:56 ID:???
- >>432
プレートメイル相手は組み倒して、
鎧通しで隙間刺す、あるいは刺刀(読み:さすが)で隙間刺す
- 435 :名無し中将:04/05/07 21:58 ID:Hy/P20ls
- こかして動けんようにして鎧めくって小刀でグサッと
やられておしまいだな
- 436 :名無し三等兵:04/05/07 21:58 ID:???
- 従者が一杯いるからなんとかなるよ。
- 437 :(´ο`)∩:04/05/07 21:59 ID:???
- >>436
先に従者Kill!
- 438 :名無し中将:04/05/07 22:02 ID:Hy/P20ls
- >>436
ハルバート(棹状武器)でまとめてなぎ払われるぞ
- 439 :名無し三等兵:04/05/07 22:04 ID:???
- >>434
日本でもそうじゃなかったか?>隙間を刺す
- 440 :名無し三等兵:04/05/07 22:07 ID:???
- >>438
その従者とやらは西洋騎士側なんだがなw
郎党を薙ぎ倒すのは大太刀の一番得意とする所なんだがね
歴史上だと太郎太刀の活躍が一番有名
- 441 :名無し中将:04/05/07 22:08 ID:Hy/P20ls
- 鎧ごと斬ることができるのもあったそうだ・・・ガクガクブルブル・・・
- 442 :名無し三等兵:04/05/07 22:08 ID:???
- >>439
脇差しで、脇の下・首・下腹部を刺突だな
- 443 :名無し三等兵:04/05/07 22:12 ID:???
- >>438
間合いの内側に入ったらその瞬間に役立たず
- 444 :名無し三等兵:04/05/07 22:13 ID:???
- 重いもんは振り回し続けるとそれだけで
動けなくなるくらいまじ疲れる
だって人間なんだもん
- 445 :名無し三等兵:04/05/07 22:19 ID:???
- 三戦板みたいになってまいりました。
- 446 :名無し三等兵:04/05/07 22:31 ID:???
- 大鎧と当世具足だと後者の方がかっこいいよな。
- 447 :名無し三等兵:04/05/07 22:38 ID:???
- TRPG風に解説してクレタコラ。
- 448 :(´ο`)∩:04/05/07 22:48 ID:???
- >>446
いいや、断然大鎧だ!
あるいはローマの胸割れ鎧がいい
>>447
ガープスマーシャルアーツやればいい
- 449 :名無し三等兵:04/05/07 22:49 ID:waj4iiS8
- 日本の鉄にはモリブデンという希少金属が含まれる
これが強さの秘密
これを研究して作られたのがドイツの無敵のタイガー戦車
ヤマタノオロチ伝説が製鉄に関係あることをしって
上流で取れる金属を調べたらモリブデンが含まれてたとか。
ちなみにモリブデンは現代でも手術用のメスとか
穴明き包丁見たいなステンレスのにつかわれてる。
- 450 :名無し三等兵:04/05/07 22:56 ID:waj4iiS8
- あと強い理由は鋳造じゃなくて鍛造で叩いて作るから
強いモリブデン鋼を鍛える事で粘りが出る
あとは固い鉄を柔らかい鉄で包んだり何枚かの
鉄組み合わせたりいろいろしてる
でもこうやって作られた刀も実際人を切ると
血のりと油あと骨とかに当たった刃こぼれで
3人ぐらいしか切れないらしい。
鉈と言うよりカミソリに近いみたい
- 451 :名無し三等兵:04/05/07 23:01 ID:???
- 野太刀VSツヴァイハンダーなんて面白そうだ。
- 452 :名無し三等兵:04/05/07 23:08 ID:???
- 鉞VSバトルアクスとか。
- 453 :名無し三等兵:04/05/07 23:15 ID:???
- 鎖鎌VSモーニングスター
ここまでくるとスレ違いか。。。
- 454 :名無し三等兵:04/05/07 23:19 ID:???
- というか鉛弾の話題は?
- 455 :名無し三等兵:04/05/07 23:40 ID:???
- 鉛なんざ漏れの爪ですら軽く一刀両断できるわ。
- 456 :名無し三等兵:04/05/07 23:50 ID:???
- >>454
良い質問だ。
- 457 :名無し三等兵:04/05/08 00:06 ID:???
- >>454
鉛筆ならば4Hが最強。
- 458 :名無し三等兵:04/05/08 00:15 ID:???
- そろそろ某研閣下が出てくるに300ブッシュ
- 459 :名無し三等兵:04/05/08 00:48 ID:???
- 漏れもGun誌でナイフが弾丸を真っ二つにするテストを立ち読みした覚えがあるが...
もう、20年も前になるのか...
- 460 :名無し三等兵:04/05/08 00:53 ID:???
- >>419
他のみなさんも長柄武器の打撃力について語ってるようですが。
半径1cm前後じゃどんなに回転速度・トルクデカクても威力はない。
- 461 :名無し三等兵:04/05/08 01:33 ID:???
- 柘植アタックサバイバルナイフは車の屋根を切断できる
- 462 :名無し三等兵:04/05/08 01:35 ID:???
- 火縄銃などに使われていた弾の組成は純度の高い鉛ってことでいいの?
銅とか亜鉛とかは含まれていなかったの?
- 463 :名無し三等兵:04/05/08 01:36 ID:TlOv92s2
- 軍刀の柄に十四年式を取り付けたシロモノがあった。
あれは量産されてるのかな?
- 464 :名無し三等兵:04/05/08 01:52 ID:???
- >>461
包丁でも慎重にやればできる。
- 465 :名無し三等兵:04/05/08 01:55 ID:???
- 竹槍の方が強いよ。
- 466 :名無し三等兵:04/05/08 01:58 ID:???
- ところで、やすきぶし って製鉄と関係あるのかな?
- 467 :名無し三等兵:04/05/08 03:32 ID:???
- そんなこと言い出したら、ザクのヒートホークは
ガンダリウム合金真っ二つ
- 468 :名無し三等兵:04/05/08 04:04 ID:???
- 半径1mならバットが最強
経験的にも「うん」と言う人、きっと多い(怖っ)
- 469 :(´ο`)∩:04/05/08 06:58 ID:???
- 近距離だと
慣れたヤシの蹴りに注意
手首蹴られると持っているの跳ぶぞ
- 470 :名無し三等兵:04/05/08 09:15 ID:???
- >>468
案外よくないぞ、あれ(俺の経験上)
- 471 :名無し三等兵:04/05/08 10:31 ID:???
- つーか半径1mだったら重い武器持ってる方が不利。
- 472 :名無し三等兵:04/05/08 10:40 ID:???
- 軍事板は中世関係には弱いことがよくわかるスレだな。
まあおまいらは二次大戦で(*´Д`)ハァハァしてなさいってこったw
- 473 :名無し三等兵:04/05/08 11:19 ID:???
- 歴史上、日本刀が最も活躍したのは倭寇と明治維新の時か。
重い鎧の付けられない海上戦闘や、長い武器を振り回せない屋内戦闘で活躍した。
- 474 :名無し三等兵:04/05/08 14:17 ID:???
- ぼぶさっぷがあれば
武器はそれでいいや
- 475 :名無し三等兵:04/05/08 15:19 ID:???
- ぼぶさっぷは心が弱いからガチに向かないよ。
- 476 :(´ο`)∩:04/05/08 15:52 ID:???
- すげぇ
お宝で3000万円の大小か・・・
- 477 :名無し三等兵:04/05/08 17:29 ID:xfELpjs7
- アウトレンジからモロトフ・カクテルってどぉ?
- 478 :名無し三等兵:04/05/08 17:32 ID:???
- なんでも鑑定団?
- 479 :名無し三等兵:04/05/08 17:33 ID:???
- 半径1m以内ならワキガが最強だろ
相手が臭っ!!って思ってフラついてるうちに逃げることも斬ることもできる
- 480 :(´ο`)∩:04/05/08 17:36 ID:???
- >>478
なんでも鑑定団で・・・
>>479
ビジュアル的にはインドのペンチャックシラットの選手も・・・
筋肉男が全身に脂を塗ってつかみかかってくる・・・
- 481 :名無し三等兵:04/05/08 17:51 ID:???
- 鬼の持っているトゲトゲバット、これ最凶!!
- 482 :名無し三等兵:04/05/08 18:14 ID:???
- そういや剣豪ってゲームで棍棒で日本刀と戦うのがあったな
- 483 :名無し三等兵:04/05/08 18:20 ID:???
- >>428
グランセイザーという特撮番組では、ヒーローの必殺技を投石で邪魔したり、
強い敵の顔に投石で傷をつけたりするシーンが多発したため、投石最強説が主流。
- 484 :(´ο`)∩:04/05/08 18:40 ID:???
- >>482
棍棒ちゃう、櫂と杓
- 485 :名無し三等兵:04/05/08 20:05 ID:???
- ま、決闘で
好きな武器使ってもいいといわれて
ここであげられた数々の得物のほかに
ちょこんと
45口径鉛弾装填済みのガバメントあったら
絶 対
それ使うけどな。
- 486 :名無し三等兵:04/05/08 20:51 ID:???
- 驚愕!歓喜!!日本刀が鉄砲の弾に勝った!
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/asia/1083761544/l50
兄弟スレです。
- 487 :(´ο`)∩:04/05/08 20:53 ID:???
- >>485
ケンダマとペーパーナイフなら?
- 488 :名無し三等兵:04/05/08 20:55 ID:???
- 鉄球かつ鎖で柄とつながれたケンダマがいい。
- 489 :(´ο`)∩:04/05/08 20:56 ID:???
- >>488
そりはおはよう一番星ですな・・・
- 490 :名無し三等兵:04/05/08 21:07 ID:???
- >>486
そのスレで度々日本刀と軍刀が違うとか言われてるけどさ、
曹長刀はともかくとして、士官は私物の名刀持ち込んでた奴もたくさん居るわけだよな。
- 491 :名無し三等兵:04/05/08 21:11 ID:???
- >>486
やっぱり朝鮮ネタになっているのがワロタ
- 492 :名無し三等兵:04/05/08 21:12 ID:???
- 相思相愛な奴等だ。
- 493 :名無し三等兵:04/05/08 22:14 ID:???
- >>490
しかし、
名刀のうちどれだけが本当に、
能力の高い刀だったのか、、、
- 494 :名無し三等兵:04/05/08 22:44 ID:???
- >>493
多少なりとも刀剣の心得ある将校・下士官は
切れ味鋭い豪刀で有名な関物や同田貫一門を佩用したり
備前長船などももてはやされた
次に多いのが、伝家の刀剣を軍刀に仕立てて持っていくこと
その他にも、勤皇の意から菊池槍を短剣に仕立てたり
延壽一門の刀を持って行ったり
海軍の艦船乗組員の間で人気が高かったのが「波平行安」の刀
「波の平を行くこと安し」との語呂合わせ
おかげで行安の刀の値は吊りあがったまま
- 495 :493:04/05/08 22:55 ID:???
- >>494
その、「ブランド」が、ほんものなのか、
また、
「ブランド品」が本当に優秀なのか?
という疑問だったのだが。
- 496 :名無し三等兵:04/05/08 23:00 ID:???
- まあ江戸期に名刀とされた刀の場合、美術品的な価値を認められてのものも
数多くあったそうだからな。
- 497 :名無し三等兵:04/05/08 23:10 ID:???
- キルビルvol.2で千葉真一が作った最強の日本刀もったブライドが
至近距離から岩塩詰めた散弾で撃たれてあっけなくやられたなあ。
- 498 :名無し三等兵:04/05/08 23:14 ID:???
- >>495
関や同田貫は当時完全に実用品扱いで、偽銘を切っても割が合わん
備前長船は昔から偽物が横行、延壽も偽物が結構あり
(ただし、これら名刀に化ける位だから、偽銘でも結構毛並みのよい刀が多い)
性能は、以上に挙げた刀ならどれも室町以来のお墨付き
- 499 :名無し三等兵:04/05/08 23:14 ID:sSfqN2Cd
- >>497
だああネタバラシするなよぅ
銃身に水つめて空砲で撃っても人殺せるってね。
- 500 :名無し三等兵:04/05/08 23:16 ID:eN3NDgGo
- 陸自では空砲をつかった自殺事件もあったぞ。
- 501 :名無し三等兵:04/05/08 23:17 ID:???
- みね打ちは日本刀がすぐ折れるので嘘だ。
つまり本当の殺すための武器だ。
- 502 :名無し三等兵:04/05/08 23:19 ID:???
- 拙者の愛刀はゾーリンゲン製正宗でござる。
- 503 :名無し三等兵:04/05/08 23:23 ID:???
- >>499
昭和13年6月 第19師団歩兵第75連隊が演習中止後
機銃手が安全装置をかけた十一年式軽機を、不動の姿勢をとるため床尾板を地面につけた瞬間
空包が暴発し、機銃手の右眉間に命中死亡した
- 504 :(´ο`)∩:04/05/08 23:35 ID:???
- >>499
忍者が火縄銃に水つめて撃ってたってね、気絶させるのに・・
ソースは忍玉乱太郎w
- 505 :名無し三等兵:04/05/08 23:50 ID:???
- 忍者が火縄銃持っててもいみないのに・・・
持ってたら動きにくいだろうし
- 506 :小烏丸:04/05/09 00:04 ID:U2F5+ZuR
- こんなスレがあったんですね。珍しい。
>>405
刀身の堅さの鉄も斬れますよ。龍馬暗殺時、龍馬は鞘ごと(抜くひまなく)
相手の斬撃を受け、刀身を削られながら頭部に致命傷を負ってます。
龍馬の刀は陸奥守吉行といってかなりの名刀です。
刀身を削られた現物は京都の博物館にあるはず。
>>415
長巻、野太刀は確かにかっこいい。野太刀に関しては広島の大三島という
ところに大山祇神社というのがあっていっぱい展示してあります。
刃渡り4尺5寸(140cm位)で全長は6尺などまるでベルセルクの剣みたいです。
興味があれば是非。
切れ味に関しては人体(処刑された遺体)の重ね切りで試すというのが
一般的だったようです。江戸時代に山田朝右衛門という試刀家が著した
「懐宝剣尺」というものに実際試した刀をランキングしています。
上から順に最上大業物・大業物・良業物・業物となっています。
最上大業物の有名どころは虎徹興里・興正親子・和泉守兼定(3代)
関孫六兼元など。
話題になっている同田貫は業物にランクインしてます。ただ、同田貫は
刀匠の名前ではなく作風をまとめていうものでどの同田貫が斬れるという
ところまでは書いていないようです。
ではまた。
- 507 :名無し三等兵:04/05/09 00:07 ID:???
- >>504
忍たまは原作は知らないけどアニメ見ると城とか武器の考証が意外としっかりしてて驚く。
- 508 :名無し三等兵:04/05/09 00:16 ID:???
- >江戸時代に山田朝右衛門という試刀家
首をスパスパ 胴もザックリ それがどうした ボク朝右衛門
御試御用の 据物名人 どーんなもんだ ボク朝右衛門〜
「浅右衛門」じゃねぇの?と思ったけど、朝右衛門でもいいんだね。
- 509 :名無し三等兵:04/05/09 01:13 ID:???
- >>507
「旭日」小学生新聞に連載してる(た?)筈。
まあ、忍者漫画の中では最もシッカリ考証されてると言って良いだろ。
作者(くのいちを名乗って忍者大会なんかにも出てた筈)は全部知った上で、
それをネタにギャグにしてる。
- 510 :ハスケ ◆BnyPF68LQs :04/05/09 01:37 ID:???
- >506 子烏丸殿
三島水軍萌え〜。っと、失礼。そこの野太刀は、最初から奉納目的に造られた、
奉納刀がほとんどみたいですね。1度、実戦で使われた野太刀を見てみたいものです。
南北朝〜戦国時代に、実際に戦場で武器として使われた刀剣類は、消耗しちゃって
ほとんど残ってないそうで。一部寺社に奉納されて残ってるようですが。
戦国期の打ち刀なんて、肉厚で幅広、柄も短めで、どうやら鎧の上から片手でぶっ叩いて、
ひるんだ相手を押し倒して刺し殺す、という使い方だったようで。
まあ、刀はサブウエポンですから、なかなかそんな戦いはなかったでしょうけど。
そ〜いう、殺し合いの為の武器として日本刀(打刀、太刀、野太刀、長巻き、槍、薙刀含む)
が好きつうか、興味あるんだけど、どうも刃物は精神性や美術性に流れる傾向があるね。
- 511 :名無し三等兵:04/05/09 02:10 ID:???
- 光を湛えて静かに輝く銀色の刀身
そしてその内に秘めた鋭利な残虐性
いやぁ刃物ってホントにイイですね。
ヒヒヒ
- 512 :名無し三等兵:04/05/09 02:13 ID:???
- 血糊はまじで嫌だけどな。
- 513 :名無し三等兵:04/05/09 02:23 ID:???
- 血糊なんてテレビでしか見たことないや
- 514 :名無し三等兵:04/05/09 04:12 ID:???
- >>510
>どうも刃物は精神性や美術性に流れる傾向があるね。
もともとピカピカ光って綺麗だから、「美しさ」という側面を重視する人が増えるのは
仕方ないかもな。棍棒みたいな武器ならそういう方向にはあまりいくまい。
- 515 :名無し三等兵:04/05/09 11:16 ID:???
- >>508
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/wazamono.htm
それと、靖国神社展示の刀剣類は非常に素晴らしい
毛抜形太刀や小烏丸太刀の写しから
備前長船、包丁正宗 生ぶ中心の村正 清麿・・・
その他にも名刀が幾振りもある
大太刀の比較的小型のものも展示されてるから見てみ
- 516 :名無し三等兵:04/05/09 11:24 ID:???
- 包丁正宗って、最初から短刀として作られたのかな?それとも折れたり欠けたりしたから
磨り上げて今の形になったのか?
- 517 :小烏丸:04/05/09 11:51 ID:Bdhk47hp
- >>516
包丁正宗は生ぶ中心で在銘なので磨り上げてはいないはずです。
あの異様な形で品格を保つのはやはり正宗ゆえですね。
正宗の太刀は本阿弥光悦が正宗と極めて打ち刀のサイズに磨り上げてしまったので
在銘のものは現在存在していないのが残念。
やはり城和泉守所持銘の国宝の太刀が最上の出来ですね。
棟に切り込みのある石田三成所用の切り込み正宗も形はすばらしいし、
何より構造的に弱い棟側に打ち込まれてゆがみがないということは
鍛えも優れているということでしょう。
>>515
小烏丸は平家重代の宝ですからね。平家ゆかりの古刀がごろごろしてて
刀剣好きにはたまりませんね。
- 518 :小烏丸:04/05/09 11:52 ID:???
- すんません。上げてしまいました。
- 519 :小烏丸:04/05/09 12:12 ID:???
- >>517
正宗在銘の短刀は不動正宗でした。勘違い書き込みすみません。
- 520 :名無し三等兵:04/05/09 12:25 ID:???
- 正宗ってそんなにいいかねぇ?
なんか,師匠って呼ばれている新藤五国光なんかと比べちゃうと下品にすら見えるよ。
ガラス越しでもわかる位に。
刀剣界のピカソみたいなもんだな。
わかる奴にしかわからねぇみたいな。
- 521 :名無し三等兵:04/05/09 12:43 ID:???
- 短刀でなく、刀でも在銘の正宗はあるだろ。
本阿弥の銘でなく生ぶ茎のやつが。
- 522 :名無し三等兵:04/05/09 12:48 ID:???
- >>520
まぁ、刀剣の何を美とするかは人によって違うからね
- 523 :小烏丸:04/05/09 12:54 ID:???
- >>520
沸出来で金筋のかかった華やかな作風をどう感じるかでしょうね。
新藤五国光の短刀は直刃調の潔い作風がさわやかで好きです。
渋め好みですな。
個人的には古備前の控えめな直刃の中に匂い出来の丁子が混じるくらいの
作風が非常に好きです。
>>521
国宝正宗はすべて無名なもので・・・
重文クラスの石田切込正宗でしたっけ?
- 524 :(´ο`)∩:04/05/09 13:48 ID:???
- 私は腰反りのものがいいですな
- 525 :ハスケ ◆BnyPF68LQs :04/05/09 15:41 ID:???
- >514殿
うん、美しさがあるのは認めるよ。靖国や国立博物館にある刀剣類は、本当に
良く出来てると思うし、眺めてて飽きない。
鉄器信仰(鍛えた鉄は希少価値があることから発生)を根に持つと思われる、
象徴性・精神性も分かる。
でも、そればっかりになって、刀剣の一義的存在理由である、殺傷する為の道具、
「武器」として純粋に扱われることが少ないのが、不満なんだよなあ。
- 526 :名無し三等兵:04/05/09 15:41 ID:???
- しつもーん
薙刀や長巻、槍を装備した兵はサブウェポンとしてどのような刀を持っていたの?
- 527 :名無し三等兵:04/05/09 15:47 ID:???
- 単なる西洋的な美術品でもなく武器でもない全く別の崇高な神器。
それが日本刀です。
で,現在では鬼畜GHQのせいで単なる美術工芸品としてしかその存在が認められていない。
悲しいことです。
- 528 :名無し三等兵:04/05/09 15:48 ID:???
- 競技射撃なら25mの50mって所に的置くかも知んないけど
実際に生きた標的に向かってピストルが役に立つって
5mとかせいぜい10mくらいじゃないのか?
チタンとか今の最新技術使ったらできないのか?
刃渡り5mの日本刀?
- 529 :名無し三等兵:04/05/09 15:48 ID:???
- >>527
日本刀だけではないよ。
クリスなんかもかなり精神的存在。
- 530 :名無し三等兵:04/05/09 15:52 ID:???
- >>528
5mもあったらほとんど野外でしか使えないね。
- 531 :ハスケ ◆BnyPF68LQs :04/05/09 16:00 ID:???
- >526殿
打刀(“うちがたな”と読む)と、脇差し・腰刀(守り刀とも言う)。
ただ、長巻きや薙刀、槍をメインウエポンとして戦う時代に
差していた打刀は、現在一般的に「日本刀」と呼ばれるものより、短くて、
鍔もないか有ってもごく小さかったらしい。
具足を完全着用して、近世のデザインの打刀と脇差しを二本差しすると、
メインウエポンである槍・薙刀を自在に扱えない(左側の動きがかなり制限される)
から(実際に甲冑着てやってみた経験有り)、やはりこういう場合の刀は短めだったと
思われる。
ちなみに、脇差し・腰刀は、組打ちでの刺突、首取りに使う、打刀より下の補助武器。
普段から腰に差して持ち歩いたから、守り刀とも言われる。
- 532 :名無し三等兵:04/05/09 16:06 ID:???
- 鞭のように扱える
遠距離用凶悪刃物とか
最新テクノロジーで作って
- 533 :名無し三等兵:04/05/09 16:16 ID:???
- >>532
扱うのに物凄い熟練度が必要そうだ。かっこいいけど。
- 534 :名無し三等兵:04/05/09 16:26 ID:???
- つかそんなので殺られたらグロすぎ
- 535 :名無し三等兵:04/05/09 16:27 ID:???
- うたたねオタはうたたね板へ
- 536 :名無し三等兵:04/05/09 16:28 ID:???
- 外国には龍を切った剣とかあるみたいだけど、日本にはそういうのないの?
- 537 :名無し三等兵:04/05/09 16:36 ID:???
- やまたのおろちとか・・
ああゆう神話はえうろぱと日のもとの神話の違いなんか見てるとブクブク
- 538 :名無し三等兵:04/05/09 16:42 ID:???
- >>536
その手の伝説の刀ならいくらでもある
「鬼を斬った」とか「火車を斬った」とか
特に有名どころでは、天下五剣の一つで酒呑童子を切った
「酒呑童子切り安綱」という平安時代の太刀が現存している
無論、切れ味凄まじく
試斬では六ツ胴切断なんて離れ業の記録もある
- 539 :名無し三等兵:04/05/09 16:43 ID:???
- で、ビームサーベルはいつできるんだ?
- 540 :名無し三等兵:04/05/09 17:11 ID:???
- >>531
サンクス
若き日の健さんのドスみたいなものかね。
してみるとヤーさんというのは古い時代の習俗をよくとどめているんだね。
- 541 :名無し三等兵:04/05/09 17:12 ID:???
- >>540
ヤクザの「肩で風を切る」歩き方は日本古来の「ナンバ歩き」に近い。
- 542 :名無し三等兵:04/05/09 17:23 ID:???
- 日本人は緊張してアタマ真っ白になるとDNAにすりこまれたナンバ歩きになります。
- 543 :名無し三等兵:04/05/09 17:30 ID:???
- 折れ、どっちかとゆーとナンバ歩きしてる。
- 544 :名無し三等兵:04/05/09 17:42 ID:???
- うたたね??
- 545 :名無し三等兵:04/05/09 17:44 ID:???
- 知らんなら知らんでよろし
- 546 :名無し三等兵:04/05/09 19:15 ID:???
- けち
- 547 :小烏丸:04/05/09 19:35 ID:???
- >>528
日本刀は鉄の重さを考慮しかつ遠心力を使って効率的に刃の曲面を
滑らすことにより斬撃の威力を上げることを意図しています。
チタンで作ると重さのバランスが悪くなるんじゃないでしょうか。
>>536
538の補足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%BA%94%E5%89%A3
「酒呑童子」斬りで有名な童子斬安綱
日蓮上人の数珠丸恒次
三日月の打ちのけが美しい三日月宗近
鬼丸国綱
大典太光世
を総称して天下五剣といいます。すべて現存(国宝)です。
蛍丸の伝説
来国俊の銘刀で立派な太刀であった蛍丸を
「戦場で使わなければ何の太刀ぞ」と血気盛んな侍が持ち出し
形勢不利な戦いに向かいます。
乱戦の中、太刀はさすがに抜群の切れ味を見せるのですが戦い終えて
血まみれの若侍はぼろぼろになり刀身も歪んだ太刀をみて
無情にくれ、そのまま崩れるように寝込んでしまいます。
夜半過ぎ侍は目を覚まし、ゆがみ、刃こぼれして血糊にまみれた刀身に
幾千もの蛍がまとわりついて光っているのを目にします。
再び眠りに落ちて目を覚ました侍は前と変わることない見事な刀身を目にし、
銘刀の損失を嘆いた戦死者の魂が太刀をよみがえらせたのだと悟ります。
この伝説の太刀は戦前熊本の阿蘇神社(だったと思う)に現存していましたが
終戦時の混乱の中行方不明になっています。
切れ味もそうですが、こうした伝説に伝えられるように本当に美しい日本刀は
強さのほかに神々しさも兼ね備えているのです。
- 548 :小烏丸:04/05/09 20:03 ID:???
- 武器としての日本刀について
太刀と打刀に分けてみます。
太刀
馬上より切り伏せることを目的としており、反りは腰反り、寸は2尺6寸から9寸
とかなり長めです。その時代の防具である大鎧を考えるに馬上で矢を大鎧で防御しつつ
太刀で槍や長巻などの長得物の柄を切り払いながら突進するのが目的だったのではないでしょうか
(絵巻物等でも片手に太刀を持ち進む武者姿はよく見ますよね)
故に太刀同士で打ち合うという場面は少なかったと思われます。
室町以後腹巻が足軽の防具として普及してくると身体の露出部もふえ、
徒歩での使用を考慮した打刀の有効性が現れてきます。
依然として弓矢・槍の有効性はありますが、乱戦の可能性が高くなり、
かつ刀によって致命傷を与えられることのできる防具が普及したことは
日本刀にとって大きな転換点だったのではないでしょうか。
戦国時代が終わると元禄新刀に代表される刃紋の優美さが日本刀の価値を決めるようになりましたが
再び幕末になると切れる刀が要求されます。
幕末は生身での斬り合いでしたので純粋に人体を切るのに最も優れた
刀剣を求められたようです。故に試し切りで優秀だとされた刀匠の刀を
皆こぞって求めたのです。
でも勘違いしてはいけないのはどんなに丈夫な刀でも刃と刃で打ち合うと
必ず両方欠けてしまいます。真剣同士の戦いは刀のダメージを逃れられない
ということは認識しておく必要があります。
達人なら鎬で相手の斬撃をすり上げ(または打ち落とし)刃にダメージを受けることなく
相手を斬ることができるかもしれませんね。 ではまた。
- 549 :名無し三等兵:04/05/09 20:04 ID:???
- >「戦場で使わなければ何の太刀ぞ」
ああ、この侍の気持ちよくわかるなあ。
この蛍丸が本当に戦場に行ったかどうかは分からないけれど、
そうやって持ち出された「名刀」はあまたあっただろうね。
- 550 :名無し三等兵:04/05/09 20:56 ID:???
- 西洋だと、何でもない剣→英雄がソレで竜を倒す→名剣?
107 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★