5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本刀だけはガチ

1 :名無し三等兵:04/05/05 21:45 ID:Gig6rSPI
最強

71 :名無し三等兵:04/05/05 22:22 ID:???
確かガーバー社が、自社のナイフのCMで同じようなことを
していたはずだが。>ナイフをピストルで撃つ

72 :名無し三等兵:04/05/05 22:24 ID:???
日本刀すげー!カッチョイイー!!
やっぱこれからは日本刀の時代だろ!

73 :名無し三等兵:04/05/05 22:24 ID:???
>>69
運動量じゃなく
素材(弾体)の問題だろうに

74 :名無し三等兵:04/05/05 22:25 ID:???
>69
イタさが光るね
キミの書き込みは

75 :名無し三等兵:04/05/05 22:25 ID:???
個人的には公平なように、畳を何枚も重ね
何枚貫通した(斬れた)かで試したほうがよかったと思うな

刀で銃身切断っていうのは刀が勝つから置いといて

76 :名無し三等兵:04/05/05 22:26 ID:???
426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/03/01 16:55 ID:I2AqnesZ
>>387 >>392 >>399
日本刀マンセー厨房、ウザイ。
武道板でお仲間と盛りあがるか、日本史板でボコボコに論破されてこい。

日本刀はそんなに強い武器じゃないっての。
土方歳三の使った鎖帷子が残ってるから見てこいよ。刀痕が残ってるからよ。
つまり鎖帷子の上からじゃ全然斬れないの。ヨロイじゃなおさらだ。
土方に切りつけた相手が弱かっただけで達人なら斬れるって?
最強の剣豪の一人、荒木又右衛門は鍵屋ノ辻の決闘で
鎖帷子を着た相手に斬りつけたが、
斬れずに衝撃で首が胴にめり込んだという。

銘刀に『カブト切り』とか『鎧切り』っていう俗称がつく意味は分かる?
ヨロイカブトは普通、刀じゃ斬れないから
偶然に斬れたらすごいことであって、そんな異名がつくんだよ。
日本刀の装甲貫通力などせいぜいそんなもの。
銃弾も弾く板金鎧なんか、絶対に斬れないよ。

それから日本刀には根本的な構造欠陥がある。
柄と刀身が一体になっていないため、目釘というもので繋ぐのだが
この目釘に衝撃がかかってすぐに折れてしまう。
それに、日本刀は滅多に折れないが、簡単に刃毀れするし、曲がる。
日中戦争の軍刀修理所には有刺鉄線を切ろうとして刃毀れした刀が
大量に持ち込まれたという。
青龍刀やロングソードに比べ、耐久力ではずっと劣る。

要するに日本刀は生身かそれに近い人間を
斬るのに向いているデリケートな武器なんだ。
日本刀が世界一の刃物だってのは、極めて限定された意味での話。

77 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:aa5ng5l+
>>69
刀の威力ってどうやって求めるの?
刀の初速ってなんだ?

ガバの初速285m/sって、装薬によって変わってくるんでないの?


78 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:???
>>76
どこの板?

79 :名無し三等兵:04/05/05 22:27 ID:???
>>67
あのあと何回かやったらしいけど同じ結果だったそうだ

80 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:???
76の内容についたれす

表芸が剣なので真剣は毎日の稽古で用いていますが、現実的な性能って部分ではおっしゃる通りだと思い
ます。色々な負荷をかけた試斬もさんざんやってきましたし、斬り刀を幾振りもダメにしながら日本刀に
接してきました。戦場では突く以外に叩きつけるのが手っ取り早いシンプルな武器でしょうね。斬ろうな
んて思ったらダメです。以前稽古させて頂いたことのある薬丸自顕流以外の剣法は、そう言った意味では
かえって勘違いしてしまいますね。
師匠筋(戸山流)の所で出してる冊子に同人の方が投稿していたのですが、古戦場の武器って云うのは刀
よりも槍や長刀でしょうし、想像以上に刀の出番は少なかったのではとの主張でした。やはり以前に管槍
を学ばせて頂いた折にそこの先生(古流居合皆伝者)が刀剣の実用性に疑問がある旨おっしゃられて、そ
の頃は実感として共感出来なかったのですが、古流の抜刀術と平行して試斬専門の道場で修業している内
になる程な〜と思っています。雑兵物語やその他いろいろな資料に散見される活躍場面もあるにはありま
すが、江戸期以前の武士はもっとリアリスティックに刀の性能限界や使用可能な条件ってのを心得ていた
でしょうし、それだってハマグリ刃の野太刀を力まかせに叩きつける用法ですから、精妙な素肌の剣術と
は全然違いますものね。
でもやはり刀剣文化にどっぷり浸かってきた自分は何故かしら刀が好きですね。そして古流の術も。実用
性云々よりも武家文化のシンボルなんでしょうね。

81 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:zm6Yiveb
銃弾ってなんで鉛使うの?

82 :名無し三等兵:04/05/05 22:28 ID:znJSxbmu
ダイヤモンドジャガッタ。
武器屋のおじさん、五右衛門初登場時のルパンと次元の
あの時の顔だったな。

くだらない番組っておもしろいわ。

83 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
↓無視かよ

そもそも日本刀対拳銃の対決方式はあれで良いのか?って言う疑問もあるわけだし
離れた距離から相手を殺傷できるという利点を無視して
弾丸と刀身の硬さの対決だけされても困るだろ、コルトも

84 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
100%鋼だけじゃ折れると思うぞ。脆いからね。
日本刀は芯に粘りのある鉄が入ってるから折れないんだろう。

85 :名無し三等兵:04/05/05 22:29 ID:???
 世界で最も鋭い刀は日本刀ってのもまた本当の話ですが。

86 :名無し三等兵:04/05/05 22:30 ID:???
>>78
武道板

87 :名無し三等兵:04/05/05 22:30 ID:???
江戸に作られた武士道幻想にどっぷりつかった幕末の下級武士共が刀をやたらと多用して駄目だこりゃだったのか?

88 :名無し三等兵:04/05/05 22:31 ID:???
>>83

>>75

89 :名無し三等兵:04/05/05 22:31 ID:???
飛んでくる銃弾を日本刀で真っ二つにできるならガバで刀身を受け止めることも
できるはずだ
よって引き分けだな(゜Д゜)

90 :名無し三等兵:04/05/05 22:32 ID:???
>>85
フェザーの剃刀以下というのも事実

91 :名無し三等兵:04/05/05 22:32 ID:???
>>87
普段町中歩くのに鎖帷子着用する武士もそういまい

92 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
>>89
意味不明だな、おい

93 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
最も鋭い刃物は手術のメスだろ

94 :名無し三等兵:04/05/05 22:33 ID:???
日本刀は篭めている精神の深さが違うのだよ。

95 :名無し三等兵:04/05/05 22:34 ID:???
>>83
>弾丸と刀身の硬さの対決だけされても困るだろ、コルトも

はぁ?
ものすごい勢いで回転しながら吹っ飛んでくる弾丸の運動エネルギーはどうなんの?


96 :名無し三等兵:04/05/05 22:34 ID:???
>>90
 それ刀じゃ無いし。
 それに、いくら鉛が柔らかいといっても、回転している弾丸に当たっても刃こぼれ無しってのは
相当凄い事だと思うが。

97 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
そういや先日「戦う日本刀」を読んでみた。
日本刀が、まさしく兵器として使われている描写になんだか驚いた。
曲がったり刃こぼれしたり、切っ先が欠けたりするほど酷使されても
なお戦いに使われているその姿は、まさしく日本人の魂・・・

でも、近代戦でそれはどうよ?と思いました。

98 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
結論 銃+剣術=ガンカタ最強

99 :名無し三等兵:04/05/05 22:35 ID:???
>>81
重いから。
最近射撃競技だと鉛は害があるからタングステンにと言う動きがあるらしい。

100 :名無し三等兵:04/05/05 22:36 ID:???
そもそも「刀」って一括りされても困るのヨ

関物や同田貫一門の刀のように切れ味鋭く頑丈極まる実用刀もあれば

二代国助のように美術的には素晴らしいが簡単に折れる失格な刀もあるし

101 :名無し三等兵:04/05/05 22:36 ID:???
回転してるから左右にに弾かれたんだろうな

102 :名無し三等兵:04/05/05 22:37 ID:???
>>96
にしたって
「世界で最も鋭い刀は日本刀ってのもまた本当の話ですが。」
とだけ言われても何の説得力もない。

103 :名無し三等兵:04/05/05 22:38 ID:???
>>79
そうじゃなくて実際対峙したときはニ連発やフルオートで連射するだろ
それをすべて斬ることは無理じゃないかと

104 :名無し三等兵:04/05/05 22:38 ID:???
>>95
それでも離れた距離で敵を殺傷できるという銃の利点は無視じゃないか

105 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
テレビのねたにこれだけマジレスがつくのかこの板プゲラッチョ

106 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:jP/QeE2f
>39さん
すいませんコーデックエラーになるんですが
どうすればいいのかお教えください。

107 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
>>97
近代戦に合わせて各種改良されておる。
前線で簡単に修理可能な所謂スプリング刀身と、
目釘を増やす等の使いやすさを求めた揃えを施した末期の軍刀はまさに究極の日本刀。

108 :名無し三等兵:04/05/05 22:39 ID:???
日本刀と同じ作り方で作ったボディーアーマーが最強なのだろうか。

109 :名無し三等兵:04/05/05 22:40 ID:???
日本刀を使う人間と銃を持った人間はどっちが強いかとは言ってないだろ

110 :名無し三等兵:04/05/05 22:40 ID:???
>>107
DivXじゃないの。

111 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
>76
偉い、知ったか爆発のカキコだな

112 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
ttp://up.nm78.com/data/up006534.jpg
こんな感じだった

113 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
>>108
日本刀の腹に鉛弾ぶち込んでから考えてみようね。

114 :110:04/05/05 22:41 ID:???
>>106だった

115 :名無し三等兵:04/05/05 22:41 ID:???
さらに、使用目的によっても差がある

例えば示現流に使うのが前提の薩摩刀は、極端に焼きが硬く無反りに近い
そのため一撃目の切れ味は素晴らしいが、普通の斬り合いに使うと折れやすい

また鎌倉期の備前長船一門の太刀 これは当初甲冑を相手にするため刃の肉厚がかなり厚かった
が、元寇の際にはそれが祟り、蒙古の革の防具を切断できなかった

116 :名無し三等兵:04/05/05 22:42 ID:???
何も知らない俺から言わせて貰えば、銃が日本刀に勝っても普通と思う。
でも日本刀が銃に勝つと凄いと思う。

これは全体的に劣ってるイメージがあるからじゃないか?

117 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
0距離:ナイフ 近距離:刀 遠距離:銃
ってのはかわらんだろ
防御可能ってだけで力関係は変わらん
銃で刀を防ぐ事もできるだろうけど近距離では防げてもまず刀には勝てない
刀で銃弾を防ぐ事ができたとしても遠距離ではまず勝てない
それだけだろ

118 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
>>111
80でかなり実感的なレスがついとるやん

119 :名無し三等兵:04/05/05 22:43 ID:???
>>102
 だからと言って剃刀を引き合いに出すのも無理があるかと。

120 :名無し三等兵:04/05/05 22:44 ID:???
対決方法に疑問があるが(あれで銃より刀が優れてるとは思わん)
実際に銃弾当たったら刀は折れると思ってたから素直に感心したよ。
しかもフルメタルとか使えという意見があったが、そこまでせんでも
刀自身を破壊するっていうのなら常識的に考えても刀<銃だと思うよ。
それが正面から切ったら切れるというのがすごいんじゃないかな。
 まあ別の刃物でもやってほしかったが・・・
(個人的には、店主が顔色かえたのは素直にうれしかった。本気で
鉛の玉で刀が折れると思ってた証拠だから)長文スマソ

121 :名無し三等兵:04/05/05 22:44 ID:3233OOJ5
少々ピストルのほうについて弁護しておくと、
実は市販されている弾丸は、貫通しないように
やわらかくできている。銃撃戦がおきたとき、
人体を貫通して流れ弾にならないように、玉が
人体にとまるようにしてある。

だから、ああいう対決のときには貫通力の高い
フルメタルジャケットを使うべきやね。あと
あんなヘンテコなひとよばずに、ちゃんと知識のある
ガンスミスをよばなければフェアじゃないと思う

122 :名無し三等兵:04/05/05 22:46 ID:???
なんとなく日本刀のお勉強するにはいいスレ。

まあ銃持ってる相手に相当な至近距離でないと
日本刀で立ち向かう馬鹿はいないと思うが

123 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
あの程度の知識で銃砲店やってることに驚いたよ

124 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
>>121
 それだと、逆にあくまでも普通の場合を想定して、鉛の弾丸を使用しないといけないのでは?

125 :名無し三等兵:04/05/05 22:47 ID:???
本来の使われ方である引く力を加えずに、言わば押斬りで真っ二つってのは凄い。
ネタなんだから日本人なら素直に日本刀スゲーって言っとけよ。

126 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
ネタにマジレス格好悪い…

つーか、あほうな事を実際にやって映像にしてくれた事を喜べ。
そうそうみられない映像だろ(笑

つーか、おもしろかったろ?

127 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
うむ、アメリカつうかあの店で一番売れてるガバメントと一番平均的な価格帯の
日本刀を使ってるんだから普通の鉛弾を使わないと意味ない

128 :名無し三等兵:04/05/05 22:49 ID:???
倭刀凄いニダ

129 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
>>107
軍刀は評判が良くないけどな。
当時軍刀を納めていた刀匠らの話を見ると
とにかく兵士にもたせる必要があるから
数ばかり求められ粗製濫造の極みで
大陸の寒気の中で切ったら刀身がポキポキ折れたと言う
合金とかその辺の科学も取り入れようとしたがうまくいかず
結局昔ながらの作刀が一番いいなあという結論に達していた。


130 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
>>121
え?
軟弾頭の方が、人体の組織に与えるダメージが大きいと聞いたが?
弾丸が体にめり込むのにつれ、弾頭が大きく変形して体組織をズタズタにすると。
フルメタルジャケットと呼ばれるような、弾頭を硬化処理した弾頭は
人体に当たってもあまり変形せず貫通してしまうので、ホローポイント弾に
比べて殺傷能力が低いのでは?

ま、急所に当たれば、弾頭の種類なんて関係ないだろうが。

131 :名無し三等兵:04/05/05 22:50 ID:???
日本刀には二種類あって、打ち刀と太刀じゃ、時代背景が違うから物としても違うんだが。
今回のはどっちだったんだ?

132 :130:04/05/05 22:53 ID:???
>>121

失礼しました。
ストッピングパワーの話ではなかったですね。
早とちりスマソ。


133 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
忘れてるかも知れんがこの実験は
「一般的な」もの同士での実験だったので弾もああいう仕様になったと思うんだが。
そりゃ鉛で鉄は砕けんとは思うけどさ。

134 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
>>131
むしろ現代刀

135 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
 なんでガバメントなんて銃があの店で一番売れてるんだ?
 かなり古い銃だし、アメリカならもっと良い最新の銃が幾らでも買えるのに。

136 :名無し三等兵:04/05/05 22:53 ID:???
>>131
中身は大して変わらん。


137 :名無し三等兵:04/05/05 22:55 ID:???
>>133
草野球で大ホームランのボールが民家のガラス窓を粉々にするのは何故か?
ボールよりガラスの方が硬いはずですが。

138 :名無し三等兵:04/05/05 22:56 ID:???
>>129
だから末期の軍刀揃えとスプリング刀。
サーベルから移行してすぐの日本刀揃えの軍刀は上で出た通り近代戦には対応できていなかった。
大陸での青龍刀との一騎打ちが軍刀を近代戦に耐えうる兵器に鍛え上げたのだ。

139 :名無し三等兵:04/05/05 22:56 ID:???
>>135
安い。これにつきるな。
銃はあまり使わないから別に高くなくてもいいし。

140 :名無し三等兵:04/05/05 22:57 ID:???
猛スピードで回転してるから、
刃こぼれするか刃先が曲がると思ったんだけど、
それも無かったのに驚いたな。

141 :名無し三等兵:04/05/05 22:57 ID:ewtXOtJ6
まあ、これで南京の100人切りが証明されたわけだ。

142 :名無し三等兵:04/05/05 22:58 ID:???
ようはプレイヤーの腕次第では100人突破も可能なわけだな。
カラサワ持ちを月光で倒す事が可能なよーにな。

143 :名無し三等兵:04/05/05 22:59 ID:???
>>135
アメリカ人の信仰。
州によって装弾数に規制があるから一撃がある45口径という選択。

144 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
>141
ネタが唐突すぎて餌としての魅力を損なってしまっています。
次はがんばりましょう。

●2点

145 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
>青龍刀

そもそも、中国の青龍刀は元々が消耗品
身幅広く焼きが甘いため折れる事はまず無いが、切れ味は急速に低下する


146 :名無し三等兵:04/05/05 23:00 ID:???
>>99
鉛使うのは重い以外に人体に入った時に飛散して被害を拡大する狙いがあると思うのだが。

147 :名無し三等兵:04/05/05 23:02 ID:???

問題

同じ口径、同じ質量、同じ速度の弾丸が粘土の塊に命中したとします。
貫通した場合と内部でトップした場合、どちらの破壊エネルギーが大きいでしょう




148 :名無し三等兵:04/05/05 23:02 ID:???
一般人が護身用つうか強盗撃退用に持つのが45口径ってのに驚いた
素人が使うなら38口径くらいのほうが扱いやすいんじゃないのかねえ

149 :名無し三等兵:04/05/05 23:03 ID:lqQpYICE
高圧で発射した水は鉄に穴あけるのに
高圧で発射した鉛弾は鉄に斬られるんだNE

150 :名無し三等兵:04/05/05 23:03 ID:???
>>138
>軍刀

多分知ってるとは思うが
構造上やや焼きが普通の日本刀に比して甘いため
折れにくい代わりに曲がる 
そして最初の切れ味は名刀にも比肩するが、切れ味の低下が結構急激に起こる

151 :名無し三等兵:04/05/05 23:04 ID:???
>>148
使うのが万事大柄なアメリカ人だから

152 :名無し三等兵:04/05/05 23:04 ID:???
>>148
反動はあまり変わらないよ。

153 :名無し三等兵:04/05/05 23:05 ID:???
〉147
そらおめぇ、途中で止まった方がもろにくるべぇ。

154 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:uBYd2nU5
テレビ観てないんだけど、実験に使ったのは日本刀だけ?

西洋の剣とか、青竜刀とか、包丁なんかを銃で撃ったらどうなるのかな?

155 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:???
>>147

内部でストップした時。

弾丸の持つ運動エネルギーを全て粘土に伝えるから。

>>148
22口径が無難でいいらしい。
犯罪者も防弾チョッキを着用しているケースが多いので
確実に急所にヒットさせるなら、コントロールしやすい
小口径の方が素人向きだから。

156 :名無し三等兵:04/05/05 23:06 ID:???
ていうか、グロックが人気の銃じゃなかったのか

157 :名無し三等兵:04/05/05 23:07 ID:???
>>154
そおいう考証的なウンチクを語る番組じゃねーよ
残念なことだ・・・

158 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
世界史、日本史、サバゲ、軍事、ニュー速、実況
こんだけ回ってきたけど、CM前に
「曲がりも、折れもしないし、刃こぼれすらしない。弾は真っ二つ」
と言い切るレスは見当たらなかった・・・

漏れも、
弾がはじけ跳ぶだろうが、刀は折れるか、最低でも刃こぼれはするだろう
と思ってたし。

材料物性板の連中なら、予測可能だったか?

159 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
コルトガバメントが好きな香具師がトリビアスタッフにいただけ。
一番人気なわけねーだろ、外国のオークションみてみれ。

160 :名無し三等兵:04/05/05 23:08 ID:???
偉大な美術工芸品・日本刀を持っていた日本が米英に敗北を喫っしたのはなぜか?

なぜならばえーっとジークジオン!

161 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
軍刀で必要なのは前線で修理ができること。
近代戦はただ一度の決戦で用が済むことではないのだ。

162 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
>>154
どれも結果は同じだろうね。
包丁も、よっぽど安物でなければ大丈夫なはず。
確か、昔のGUN誌別冊かなんかでテストしてた
写真があったような気がする。>包丁
ちょっと探してきます。

163 :名無し三等兵:04/05/05 23:09 ID:???
>>156
 僕もそう思ったけど、グロックを作ってる会社はアメリカの会社じゃないので、
アメリカ人は絶対に選ばれないと思われ。

164 :名無し三等兵:04/05/05 23:10 ID:???
>>159
趣味人に人気なのと

一般人が備え銃として置いとくのに人気なのはまた別

165 :名無し三等兵:04/05/05 23:12 ID:???
>>158
刃こぼれするしないは運じゃないかなあ。
欠けるときは簡単に欠けるし
場合によっては柔らかいもの切ったって刃は傷がつくし。

166 :名無し三等兵:04/05/05 23:14 ID:3233OOJ5
生身を斬った時は刀身が骨に当たっただけで
刃こぼれしまくったらしい。

167 :名無し三等兵:04/05/05 23:15 ID:???
 なんかどっかで硬いものだとかえって切れ易く、中途半端に柔らかいと切れにくいって聞いたぞ。

168 :名無し三等兵:04/05/05 23:16 ID:???
五月蝿いバカチョンどもが日本刀は世界一だと証明されたのだ!
ひれ伏せ!支那の蛮族ども!!!!

169 :名無し三等兵:04/05/05 23:16 ID:???
>>166
<>
<> って感じが骨になってて角の中央に当たると欠ける。
<> つっても骨までいく刀はあんまり無いと思う。肉を大量に斬るほうがうまい斬り方だし。

170 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:7bIgek6W
’;;,.__
   ∵;/__|__
   /__了゚Д゜) この日本刀で・・・
     (|〆/|)
    /|  ̄ |
      ∪ ∪

                     Λ Λ
                    _○)Д゚ )     逝けやゴルァ
                O==]_⊂]_  \ 〜
                 Å'  |`―― (  ろ
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実際の戦争でやったらこうなる

171 :名無し三等兵:04/05/05 23:17 ID:???
人を切る時は「刃筋を立てる」と言って
対象に対して垂直に振り下ろさないといけない。
今日も弾丸が少しでも斜めから刃先に当たってたら
刃こぼれしただろうね。

107 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★