■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ローライSL35シリーズ一眼レフに付いて語ろう
- 1 :3003ユーザーっ子:03/09/28 06:07 ID:sKK7CEUz
- 情報が少ないローライ35mm一眼レフについて皆で盛り上がって話そう
- 2 :3003ユーザーっ子:03/09/28 06:14 ID:sKK7CEUz
- 今となっては 情報も少なくなったローライ35mm版一眼レフ。でも、
レンズも面白いし、HFTコーティングも良いし。使っている人いるんじ
ゃない??
- 3 :名無しさん脚:03/09/28 10:38 ID:zg5YBsTj
- 古い海外ブランド一眼の統一スレないの?
機種限定しすぎると簡単にdat落ちと思われ
- 4 :名無しさん脚:03/09/28 12:13 ID:rJZRYUW7
- 誘導しまちゅ。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1061127854/l50
- 5 :名無しさん脚:03/09/28 13:06 ID:DeRzKccm
- ローライフレックスSL35を使っている俺としては、欲しかったスレだけど、
ヤパーリ「皆で盛り上がっ」たりはしないのかな。
- 6 :名無しさん脚:03/09/28 15:35 ID:Oj3vA6kQ
- ローライって2眼、35、SL66系、インテグラル系、などなどとユーザー層がかなり違うような気がするのは漏れだけ?
SL35ってデザインが素敵で気になるんだけど使い心地どうでつか?こわれない?
- 7 :5:03/09/28 21:38 ID:lB1DDOfO
- >>6
>ユーザー層がかなり違う
漏れもそう思うだ。今のところSL35シリーズ(のみに)に興味がある。
SL35について、
使い心地:
・ファインダーの視度が遠視用で近視にはつらい
・絞りこみ測光は、やっぱり使いづらい(露出計の針が見づらいし、ゆっくり動く)
・巻き上げレバーが華奢で、巻き心地もよくない
こわれない?:
買ってすぐに、フイルムカウンターが途中で止まることに気づいて修理依頼
1週間程度で修理完了。それ以降は壊れてない。
デザインに引かれて買ってみたけど、ヤパーリ使い心地はいまいち。
だけど、標準レンズのプラナー50mmf1.8の写りはすんごくよい。
M42マウントのレンズがアダプターで絞り込み測光できるのも面白いよん。
- 8 :名無しさん脚:03/09/28 22:00 ID:2i+ctiJO
- SL35MとSL35Eは持ってます。
SL35Eのシャッター音好みですなあ。
(ライカR3似)
- 9 :名無しさん脚:03/09/28 22:07 ID:l6dgzss4
- >>3
★ ヨーロッパ製奇怪式一眼レフの楽しみ ★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1061217583/
- 10 :名無しさん脚:03/09/28 23:38 ID:hgofuncQ
- 奇怪式なのはSL35 SL350 SL35Mだけだよな。ま、スレタイとしては
「QBM一眼レフについて語ろう」のほうがよかったかもしれんが。
ヲレはSL35使いだけど(18/4とかも持ってるよん)露出計がいまいち
使えない(ヲレのが変なのか元々そーゆーものなのか不明)ので
SL35M/VSL1BMが欲しいところ。
- 11 :3003ユーザーっ子:03/09/29 00:09 ID:okb+B0VT
- 私は SL35 SL35M SL35ME SL35E 3003 3001
のユーザー〜〜
SL35Eのモータードライブ探しているのね。もちろんワインダーは持ってい
るけど・・・・。 情報ない??
- 12 :3003ユーザーっ子:03/09/29 00:19 ID:okb+B0VT
- SL35MとME って別名が有るの知ってる??「ペポコンローライ」って言
うらしいのね。ボディー触ると 指でつぶれる感じで ペコポコ言うからなんです
って〜〜。
それと 一般にQBM一眼レフの電気系は壊れ易いです。本気で使うなら奇怪式
でないと 壊れたら大変な事になるのよね。
- 13 :名無しさん脚:03/09/29 18:32 ID:xhKHM+OU
- >>11 なんかムカツク。ま、広角系レンズはヲレのほうがたくさん
持ってると思うが(って3本だけだけど)。
- 14 :3003ユーザーっ子:03/09/29 18:56 ID:DWyMgV19
- 私 広角は ツアイスで18mm・24mm・35mmF1.4 シュナイダー
でアンギュロン35mm 計4本持ってるよ〜〜
- 15 :名無しさん脚:03/09/29 19:01 ID:6rjaEXx/
- VSL1もここでいいの?
今朝ebayで落とし損ねたよ(´・ω・`)ショボーン
- 16 :名無しさん脚:03/09/29 19:13 ID:xhKHM+OU
- ががーん、ヲレは18/4 25/2.8 35/1.4だ。(っつか24mmって??)
しかし購入金額合計\4万ちょっとだ、どーだ!(?)
- 17 :3003ユーザーっ子:03/09/29 20:35 ID:DWyMgV19
- 25mmだったね。記載ミス ごめん!!
- 18 :3003ユーザーっ子:03/09/29 20:40 ID:DWyMgV19
- VSL1って フォクトレンダーブランドになっているけど、確か ロー
ライシンガポール工場製じゃなかった??ローライ傘下の頃のフォクトレン
ダーだったら 良しとしましょう〜〜!!
VSL3E なんて言う SL35Eのブランド違いも有ったよね。
- 19 :名無しさん脚:03/09/29 20:58 ID:NwsYTXOl
- ローライは2眼と35以外は、中古は安いので集めだすと直ぐに貯るぞ。
俺も、3003−2000−35Eー350−35のボデイと
16−18−25−28−35−50−85−135−200までのレンズが直ぐ集まった。
- 20 :名無しさん脚:03/09/29 21:03 ID:6rjaEXx/
- >>18
そうですね、ブランドはフォクトレンダーでも中身はローライシンガポールだと思います
カラーウルトロン付きで最終価格は160ドルだったよ、、、落札したかった、、、
- 21 :3003ユーザーっ子:03/09/29 21:31 ID:DWyMgV19
- 私 QBMマウントの135mm何本持っているんだろう〜〜!!
SL35用のF3.5 ジャーマニー製のF2.8とシンガポール製のF2.8
(シンガポール製は2000F以降対応)とカラーダイナレックス。 結構集める
と溜まるもんですね。
- 22 :名無しさん脚:03/09/29 23:36 ID:S+2TQwL8
- 値段がまた上がるから勘弁してくれよ。sage進行でお願いします。
- 23 :名無しさん脚:03/09/30 21:20 ID:CaWJPmYD
- >>22
値段が上がった時期なんてあったんすか?
じゃ今は買い時かな。
でもQBMマウントのレンズって、店によって値段が違いすぎるよね。
妙に高いローライナーとかあったりして萎え。
- 24 :3003ユーザーっ子:03/09/30 23:35 ID:LYHT1M0X
- ロ−ライナーってトキナーのOEMでしょ?? だから 使いたいとは思えない
な〜〜。85mmf2.8(だっけ??)以外は・・・。ロ−ライナーの85mm
って小型で使いやすいレンズだと思うけど〜〜。出物が有ったら 欲しいかも・・
・。
HETツアイスってコーティングのせいで、格好赤っポイ写りするけど、これか
らの時期紅葉撮るのには良いよね。
- 25 :名無しさん脚:03/10/06 21:18 ID:0MsEtG2D
- ふーん、HFTはレンズ覗いて反射が赤が強いなぁとは思っていたけど
(50/1.8とか)。で、だと透過は赤が少ないわけで赤は控え目に写る
気がするんだが。"HET"は違うのか?age
- 26 ::3003ユーザーっ子:03/10/06 21:26 ID:tVQ3NPHr
- 失礼しました。HFTの間違いです〜〜。実際 赤みは強いく写るコーティング
です。レンズによって細かいこと言うと、コーティングが違うらしくて200mm
F4なんて結構赤っぽく写りますよね。
- 27 :名無しさん脚:03/10/07 15:49 ID:/FwZxo3M
- >>26
ドイツのレンズはなぜかみんな赤が濃く出る
パンカラー80/1.8なんかも赤は強く出る。
HFTも同じ傾向があるね。
- 28 ::3003ユーザーっ子:03/10/08 03:12 ID:GgAUOsVm
- VSL3E用の50mmカラーウルトロン ってウルトロンの偽ものだよね。
確か ゾナーと同じ構造だったと思うけど・・・・。
私は イカレックスCSとウルトロン50mm持ってるから アダプターで装
着するから 良いけど・・・・。
- 29 :名無しさん脚:03/10/08 03:23 ID:fXU4sRl9
- >>28
元々ローライの一眼ってツアイス遺恨が潰れるんで
その工場をまんま引き取ってはじめたもの。
レンズ部隊もついてきたので、
初期ローライ一眼のゾナーやプラナーは
まんまツアイスの一眼用そのもの。
設計から作ってる人から材料からラインから
みんなおなじものだからそりゃあたりまえ。
T*コーティングの名前はライセンス上使えなかったので
HFTと言ってるけど、初期のヤツはT*コーティングそのもの。
で、ふぉくと連打ーはというと
遺恨が商標を持っていたのが
そのまんまついてきたものなので
ウルトロンだろうがなんだろうが元はみんなツアイスの設計のもの。
シンガポールに行くとコーティングやら
何やらが徐々に変わっていくみたいだけど
基本設計はみんなカール・ツアイスですよ。
- 30 :名無しさん脚:03/10/08 03:29 ID:fXU4sRl9
- ややこしいのは、そのローライには
「カールツアイス」ブランドのローライ用レンズが
その後も高い値段で供給されていること。
いったい違いはなんなんだと言う…
さらに言うと、ヤシカ/コンタックス用のプラナー50mmには
最初から日本製しか存在しないこと。
つまり最初から冨岡設計のヤシカ向けの玉しか
ヤシコンプラナーには存在していないと言うこと。
でもコンタ信者の人はローライプラナーは「ニセプラナー」
ヤシコンプラナーは「本物のツアイスプラナー」と主張してやまないと言う…
ブランド信仰ここに極まれり、だと思いますねぇ…
- 31 :名無しさん脚:03/10/08 20:31 ID:/uak+J/Y
- >でもコンタ信者の人はローライプラナーは「ニセプラナー」
ヤシコンプラナーは「本物のツアイスプラナー」と主張してやまないと言う…
ブランド信仰ここに極まれり、だと思いますねぇ…
面白い話ですねえ。
>>28
50/1.8ウルトロンは、ゾナーではなく、プラナーですね。おいらは、どっちが本家かというより
写りが良ければそれでよしです。
だから、ローライナーだって、良いものは良いんじゃないかと。
- 32 ::3003ユーザーっ子:03/10/10 02:08 ID:VFrovdP5
- そうそう ウルトロンは プラナー だった〜〜。勘違い〜〜。
QBMツアイスもヤシカコンタックスツアイスも 設計は同じ〜〜。
違いは コーティングじゃない??
設計が同じなら 偽も本物も無いのよ。正し、製造工場の違いで、細かい事言う
と外気温や湿度で 細かい写りが違うって言う人もいるけど・・・。でもどちらも
本物のツアイスって思うよ。
- 33 :名無しさん脚:03/10/10 02:33 ID:nBUzs3Nx
- >>32
設計は違うと思いますが…
当時の富岡はツアイスみたいな手法では
光学精度を出せないので有名だったんです。
だから同じ設計ではレンズ作れません。
設計は富岡がしてるはずです。
- 34 :名無しさん脚:03/10/10 06:38 ID:ZLsNBe4t
- >>33
それなら、ヤシカMLとヤシコンツアイス、そしてQBMツアイスのレンズ構成を
見ると、なんとなくわかりそうに思うが、どうなんだろう。光学系の技術は、
もともとドイツがお手本になって、それに追いつこうとした日本という流れから
いうと、それほどドイツと日本が違うとは思えないんだが。(ホロゴンとかは別として)
それとも、鏡胴の設計のことを言っているのだろうか。こちらならよくわかる。
- 35 :名無しさん脚:03/10/10 06:45 ID:6TT0/xu1
- 特殊レンズはともかく、プラナー50mm程度なら日本だろうが
シンガポールだろうが、どこででも製造・設計できるだろう。
ただ、ヤシコンのレンズの鏡胴は、富岡光学の旧製品のレンズに
みればみるほどクリソツなんだよな。
デザインだけでなく、金型・部品の共用が結構多いのかも。
レンズ自体もひょっとしたらね(笑)。
- 36 :名無しさん脚:03/10/11 00:00 ID:QIy70wQV
- ヤシコンとローライのプラナー 1,4/50 のレンズ構成図を比較してみるとわかるけど、まったくおんなじだよ。
ttp://www.rolleiclub.com/rollei/sl35/lenses/images/zeiss/index.htm
ttp://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/lens/p50_14.html
他にもディスタゴンやゾナー等、主だったレンズの設計はほとんど同一。
ただしヤシコンの 1,7/50 は 1,4/50 と同一設計で、ローライ 1,8/50 とはまったく異なっているのがわかる。
ローライ プラナー 1,8/50 はイカレックスウルトロンの再設計という話だけど。
- 37 :名無しさん脚:03/10/11 00:12 ID:QIy70wQV
- >>7
ファインダーがつらいんで、ニコン F-501 用 (というか F80, F100 対応) の視度補正レンズを使ってます。
現行製品なんでヨドバシあたりで通常在庫してます。純正のアイカップは入らなくなるけど無加工で
使えて効果抜群なんで困っている人はお試しあれ。
- 38 :名無しさん脚:03/10/11 15:53 ID:2uRXQPC4
- ローライSLのディスタ25/2.8を買おうかと思ってますが、
お持ちの方、ご意見を聞かせてください。
- 39 ::3003ユーザーっ子:03/10/11 20:52 ID:a7fWDv5i
- 私 ディスタゴン25mm/2.8持っているけど 写りは良いですよ。これも
他のQBMレンズと同様に ドイツ製とシンガポール製とあります。写りは 全く
同じですが、シンガポール製は出来上がりが 粗雑なものが多々あり、私の25m
m(シンガポール製)は ピントリングの動きが重いです。
それと専用フードは 使い物になりません。レンズの先端の隙間にはめ込む形式
で装着するものです。四角のフードで、装着しても固定されず、ちょっと当たると
動いてしまいます。四角いフードのため、位置ずれすると フードが写ってしまう
欠点があります。私は ヤシカコンタックス用のねじ込みステップアップ式フード
を使っています。
- 40 ::3003ユーザーっ子:03/10/11 20:57 ID:a7fWDv5i
- 33さんへ
ツアイスブランドのレンズは、どこの工場で作ろうが、全てツアイス設計
のレンズだったはずです。だから ヤシカコンタックス用T*レンズは富岡
光機設計じゃないはずです。
ヤシカMLレンズは 富岡光機設計じゃない??
- 41 :名無しさん脚:03/10/11 22:55 ID:P86GfSfb
- >>40
ヤシコンの場合「ツアイスがツアイスブランドをつけてもよいと認定した光学性能を持ったレンズ」
が、ツアイスレンズだったはずです。
だからSプラナーと京セラの60mmマクロが外観から光学設計までそっくり
とか言うとんでもないことが起こるわけです(^o^;
- 42 ::3003ユーザーっ子:03/10/13 01:07 ID:HlWhUuhi
- 41さんへ
京セラマクロ60mm って T*ですか?? MLですか??
- 43 :名無しさん脚:03/10/13 01:30 ID:4DbOmEF2
- >>42
AFです!
- 44 ::3003ユーザーっ子:03/10/13 05:43 ID:HlWhUuhi
- つまり京セラ60mmマクロがT*Sプラナーを真似したわけでして、元々Sプ
ラナーはツアイス設計じゃないんでしょうか??
- 45 :名無しさん脚:03/10/13 12:41 ID:woLJzuwb
- (洩れZeissヲタじゃないけど)
Zeiss銘のレンズはシリアルをZeissが管理してるのと(一覧を持っていた
のだがいま見当たらない)そうじゃないのがあって前者は少なくとも設計は
Zeissがしてるんじゃない?
後者もヤシコンみたいにいろいろ混ざってる場合とソニーZeissのように
実質的にZeissは何もしていないのがあるようだけど。
- 46 :38:03/10/13 13:24 ID:0OVRvJTr
- >>39
遅くなりましたが、ありがとうございます。
それにしても、いざ、買おうとするとなかなか
見つからないもんですね。イーベイとかなら
あるのかもしれませんが、やはり、実物を見て
買いたいので、あちこちを巡回中です。
- 47 ::3003ユーザーっ子:03/10/13 18:10 ID:QPBGRTMP
- 46さんへ
ローライでもQBMマウントのカメラ自体ユーザーが少ないです。その上、QBM
マウントのレンズは国内量自体も少ないです。ローライジャパンがあった当時、ロー
ライジャパンを潰してローライの会社自体を小さくさせるために、超安売りされた事
がありました。安い+ツアイスレンズと言うだけで当時買った人もいたかと思います。
そういう人は、交換レンズの値段が安売りされてなかったため、買わなかったはずです。
私自身も、QBMマウントのレンズは、東京のカメラ屋さん3件と中古カメラ市以外
でが見たことがありません。そのうち1件は私が常時愛用しているお店ですが・・・。
飯能のロイさんに確認にたら、販売しているだろうお店は教えていただけるんじゃな
いでしょうか??
- 48 :名無しさん脚:03/10/13 20:06 ID:SZOZICAe
- >>46
確か、カメラクラシックに幾つかQBMレンズはあったんでは?
探している物があるかどうかは別にして。
- 49 :3003ユーザーっ子:03/10/16 20:20 ID:zke4uQdA
- 皆さんに質問です。
ローライSL35シリーズ(SL35〜3000シリーズまで)とQBMマウント
レンズが修理と言う状態になったら、どこに修理に出していますか??
- 50 :名無しさん脚:03/10/16 22:03 ID:u9SukeLv
- ロイ
- 51 :46:03/10/17 18:43 ID:1wtIqhqD
- >>48
ありがとうございます。明日にでも行ってみます。
- 52 :3003ユーザーっ子:03/10/18 03:49 ID:25mXvmxi
- ロイさんの場合は レンズの修理受けないはずじゃない?? それと部品ある限
りって聞いた事が あるんだけど〜〜。
やっぱりドイツ送りの修理??
- 53 :名無しさん脚:03/10/24 21:26 ID:3cvBgQpH
- ローライQBM−M42アダプターを手に入れました。しかし、これがなぜかボディにつきません。
どこか引っかかるようで、どうなってるの?
ボディは、VSL−1(BM)とVSL−3E、SL35Eです。
どれもだめなので、もしかしたら、開放測光のマウントと絞り込み測光のマウントが違うものなのか
とも思ってますが、お知恵を拝借したいです。
- 54 :名無しさん脚:03/10/25 00:30 ID:YtOiIVFJ
- あーなるほど。私はSL35を使ってますがVSL-1BMの残骸も持っているので
忘れなかったらマウントの形状比較してみますです。
- 55 :名無しさん脚:03/10/25 10:44 ID:Z5a0SL+l
- =53
たぶんQBMTのアダプターと思われ、SL35E,VSL-3EはQBMV、マウントの
厚みが違うハズ、SL35シリーズはこの厚みの違いで、測光方法を認識します。
レンズ本体はQBMTの頃のものでも、SL35Eに装着できるけど、アダプターは
ダメ、SL35には問題ないのですが。
- 56 :名無しさん脚:03/10/25 11:00 ID:Z5a0SL+l
- =55
改めて、SL35E用とSL35用のM42アダプターを見比べてみたけど、
ピンの厚さが、0.1〜0.2mmくらい、SL35用QBMT用のほうが
厚い、QBMVのほうが薄い。
- 57 :53:03/10/25 19:43 ID:oJrm5A1d
- >>56
ということは、QBM-M42アダプターというのは2種類あるということでしょうか。
ちなみに、私のアダプターは「MADE IN GERMANY BY Rollei」「M42 automatic」
と書いてありますが、QBM3用のアダプターの見分け方というのは、あるのでしょうか。
- 58 :名無しさん脚:03/10/25 20:50 ID:VpBVe+Z9
- >>57
シンガポール製なら時期的にQBM3用じゃないかな
- 59 :53:03/10/25 21:51 ID:uzD3JxGn
- それでは、シンガポール製を探すことにします。
ところで、SL35用のアダプターを削ったら、取り付け可能になるでしょうか?
それとも、単に破壊することになるかな?
- 60 :3003ユーザーっ子:03/10/26 23:27 ID:KO85PkMh
- 私のQBM−M42マウントアダプターは、SL35〜3003まで装着でき
ます。そして 絞込み測光のピンも連動しています。購入したのは かれこれ2
0年位前でしょうか??「メード イン ジャーマニー バイ ローライ」と記
載が有りますので、ドイツ製だと思いますが・・・。
- 61 :3003ユーザーっ子:03/10/27 01:41 ID:LjRooOHG
- 今、マウントアダプターについて ネットで調べていたら いろいろ出てきたん
だよね。ローライQBMボディー用だけをあげても、ハッセル・M−42・マミヤ
−645・ペンタ−6x7用が国内で買える。
ビックリした事には、香港の業者が香港だけで発売しているものに、QBMマウ
ントレンズをキャノンFDマウントボディーに装着するアダプターが存在するらし
いのである。日本で販売したら きっと売れただろうと想像されるが、輸入された
かどうかは さだかでない・・・。ローライQBM党としては 1つ欲しい アイ
テムである。
誰か〜〜 香港旅行に行った時には お土産に買ってきて〜〜。
- 62 :53:03/10/27 08:36 ID:B3I7X6AS
- >>61
ビックリした事には、香港の業者が香港だけで発売しているものに、QBMマウ
ントレンズをキャノンFDマウントボディーに装着するアダプターが存在するらし
このアダプターは先日まで、e-bayで流れてましたよ。$90で買い手が付いてなかったから、
そんなもので買えるはずです。
- 63 :3003ユーザーっ子:03/10/27 19:08 ID:ddGrtEHK
- 私 知らなかっただけ??
- 64 :名無しさん脚:03/10/27 19:23 ID:fySdU6iN
- 香港のカメラ屋、こういうのとくいね。
- 65 :53:03/10/27 20:47 ID:B3I7X6AS
- だけど、買ってみたらMADE IN JAPANだったりしてね(^^ゞ
おいらが持ってるα−Kマウントアダプター(補正レンズ入り)も、受け取ってみたら
日本製だった。けっこうこういうのって流通しているみたい。
- 66 :名無しさん脚:03/10/28 12:58 ID:jyTDQcHf
- >>1
そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。
- 67 :名無しさん脚:03/10/28 19:22 ID:kD/GW9WT
- >>66は1の何がそんなに気にくわないんだ?
- 68 :名無しさん脚:03/10/28 21:10 ID:oCgSJ554
- >>67
たぶん全部じゃない?
「みんな」とか「盛り上がって」とか「話そう」ここいらへんがどうしようもなくNGなんでしょう。
情報はメーカーより潤沢にもっているけど
1人でこっそりと胸の中にしまっておこう、
という人ならOKなんじゃないの?
- 69 :名無しさん脚:03/10/28 21:12 ID:H4cp2CAq
- うはははは。そりは暗い!
- 70 :名無しさん脚:03/10/28 21:27 ID:kD/GW9WT
- ふ〜ん、
亀板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ということかな
- 71 :名無しさん脚:03/11/03 13:00 ID:W1w8dr22
- 1よ、教えて下さい
3003のウエストレベルのルーペにぴったりはまる視度調整レンヅを・・
- 72 :3003ユーザーっ子:03/11/03 19:41 ID:uUQFjEvO
- 71さんへ
ごめんなさい。私がウエストレベルファインダーを使う場合、ルーペは一切使っ
た。事がありません。したがって、ウエストレベルのルーペにピッタリの視度調整
調整レンズは解りません。
- 73 :名無しさん脚:03/11/05 01:16 ID:fvQVXc9n
- >>72
レスサンクスです。
広角で寄った絵が好きなもんで・・・
とりあえず大きめな奴を両面テープで留めて使ってますが、
そうするとフードが畳めないんですよ。まあしゃあないか。
- 74 :名無しさん脚:03/11/07 23:55 ID:Zi7sO0na
- >>72
そんな人に ローライのこと 話して欲しくないね。もっと言うと触っ
ても、カメラ自体を見ても欲しくないね。
- 75 :名無しさん脚:03/11/09 16:12 ID:Yz4QwWor
- QBMレンズの修理、オーバーホールはどこに出したらいいのでしょうか?
- 76 :名無しさん脚:03/11/09 17:53 ID:2si1hha8
- ロイカメラです。
- 77 :75:03/11/09 18:31 ID:XRRTKnlZ
- >>76
サンクス、ローライ35スレでよく話題になるところですね
とりあえず電話してみます
- 78 :3003ユーザーっ子:03/11/10 04:11 ID:rPzlHY19
- ロイさんも 修理受けるものと受けないものとが有りますよ。SL35E以降の
2ピン(ッて言う言い方でよかったですよね)は受けて頂けません。
今現状のロイさんの状況が解らないのでなんとも言えませんが、部品交換という
事になったら修理不能と言う事で帰ってくる事がほとんどでした。15年位前は、
部品取りようにSL35Eを10台位持っていて、何台かまとめて使える状態にし
て上げますと言われたのですが・・・・。今は 部品取りようのカメラ自体底をつ
いていると言う話を聞いた事がありますが・・・。
詳しくは、ロイさんに確認してくださいね。
- 79 :3003ユーザーっ子:03/11/10 04:15 ID:rPzlHY19
- 言い忘れた事が・・・
以前、ローライが駒村の前の輸入元だった時、200mmF4(2ピン)を
ドイツ送りで修理に出したら、設計図が無いため修理出来ませんと返って着ま
した。当時まだ有楽町でやっていた国際カメラで修理しました。
国際カメラなくなった現在では、レンズは修理不能じゃないかって思っています。
- 80 :名無しさん脚:03/11/17 22:00 ID:TqcUcmFZ
- SL35Eのカマボコペンタ部チュキ!
- 81 :名無しさん脚:03/11/18 13:26 ID:olw0pnau
- このカマボコ、金属製だよネ?
- 82 :名無しさん脚:03/11/18 14:55 ID:xRDdt0dy
- 金属製です。
- 83 :名無しさん脚:03/11/18 21:24 ID:3CB7mrwf
- SL35Eは金属、SL35Mはプラでした。
- 84 :名無しさん脚:03/12/08 22:03 ID:HrfBClgf
- age
- 85 :名無しさん脚:04/01/02 19:54 ID:s34iEw/G
- あけまして おめでとうございます。
今年も、ローライSLマウントレンズでいっぱい写真を撮りましょう。
- 86 :名無しさん脚:04/01/28 01:14 ID:TSg2yWTN
- SL35Eのカマボコのようなペンタ部が好き。
- 87 :名無しさん脚:04/01/28 19:57 ID:bHKp20Kl
- 今日、SL35Eを使っていて、突然巻き上げ不能になった。どうしようもないので、フィルムを撮りだし、電池蓋を外してリセットしてら、また使えるようになりました。
どうしてなのかわからないけど、修理に出さずにすんでほっとしてます。
- 88 :名無しさん脚:04/01/28 21:21 ID:TSg2yWTN
- なぜかSL35Eに魅せられて正常品2、ジャンク2の合計4台になっている。
プラナーも暖色が更に強いヤシコンプラナーという感じで使い分けて気に入っております。
- 89 :3003ユーザーっ子:04/01/30 21:12 ID:WQvN3+fB
- SL35E用のモータードライブ(ワインダーではないですよ)の情報お持ちの
方いらっしゃいますか??
私SL35E用のワインダー3台持っていますが、接点不良で作動不良を起こし
ています。修理に出しても、完調に直った事がありません。
モータードライブに期待しているんですが、電気系に弱いローライだけに同じ状
況になってしまうのかな〜〜って思ったりして・・・。でも、欲しいです〜〜〜。
- 90 :名無しさん脚:04/02/02 14:14 ID:K/0Lrgzz
- モードラなんかあったっけ?
- 91 :3003ユーザーっ子:04/02/04 04:27 ID:FqytQUSQ
- 国内版のカタログ上では見た事無いんですが、US版のカタログでは見た事あります。
- 92 :3003ユーザーっ子:04/02/04 06:12 ID:FqytQUSQ
- ネットで調べたら 以下のものが出てきました。
1:
http://www.rolleiclub.com/rollei/sl35/accessories/motordrives.htm
このHPで見てお分かりの通り、SL35E用のワインダー・モータードライブ
には、グリップがあるもの・無いものが存在します。グリップの無い物は、ローラ
イブランド・フォクトレンダーブランドを含めて1979年〜1981年に254
00台作られたらしい。グリップのあるものは、1981年に300台作られたら
しい。
私が言いたいモータードライブは、グリップ付きの方です。
2:
http://www.geocities.com/mjtolan/Rollei35Stuff.htm
このHPによると、まずローライSL35シリーズのレンズマウントをQBMと
言うが、これは「Quick Bayonet Mount」の頭文字らしい。(私は知らなかった。
ハジュカチイ〜〜!!)
それと、皆さんご存知のローライナーは日本製という事だが、さてどこのメーカ
ー製なのか。これはズームレンズがトキナー製、短焦点レンズがマミヤ製らしい。
以上英語の苦手な私の日本語訳なので、間違っていたらごめんなさい。
- 93 :3003ユーザーっ子:04/02/04 06:24 ID:FqytQUSQ
- 短焦点レンズ→単焦点レンズ 打ち違いしました。ごめんなさいね。(ハジュカチイ〜〜!!)
- 94 :名無しさん脚:04/02/04 14:22 ID:P9xWcfvs
- >93
素晴らしい。
参考になります。
- 95 :名無しさん脚:04/02/04 16:39 ID:tVeAhiM/
- その他に矢部光学やキロンもありました。
- 96 :名無しさん脚:04/02/04 18:38 ID:P9xWcfvs
- http://homepage1.nifty.com/RLFC/PlaywBody/Rollei/SL35%20E/RolleiSL35E.htm
Rolleinar ブランドのレンズ郡も主力の殆どの単レンズを Mamiya が供給し、Tokina が、焦点レンズ及びズームを、gが、長焦点レンズ及びズームを、
Sigma がズーム、Kiron が伝説の 100mm/f2.8 Macro そして Yabe が、イクステンダーと、、まさにオールスター軍団の様相を呈していた。
そうです。
- 97 :名無しさん脚:04/02/04 18:39 ID:P9xWcfvs
- http://homepage1.nifty.com/RLFC/PlaywBody/Rollei/SL35%20E/RolleiSL35E.html
ここを参考にしました。
- 98 :PMN:04/02/04 19:54 ID:tVeAhiM/
- で、その伝説のキロンなんだけど、QBM以外のマウントも出ていると思われるが、これってメーカーはどこだったの?
- 99 :名無しさん脚:04/02/04 20:45 ID:P9xWcfvs
- http://www.mgkk.com/products/main/products01.html
旧キノ精密工業株式会社→現メレスグリオ株式会社です。
- 100 :名無しさん脚:04/02/04 20:46 ID:P9xWcfvs
- キノンはシグマやタムロンと同じく各社のマウントのレンズを出していました。
- 101 :名無しさん脚:04/02/04 20:52 ID:P9xWcfvs
- 国産限定 シャレの解るB級レンズ愛好スレッド
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1007721665/l50
ここも参考になるかも。
- 102 :名無しさん脚:04/02/06 18:44 ID:w7KfZ+Ch
- すみません。
HK在住のものですが、
Rolei QBM MOUNT -FDの レンズアダプターは
マカオの MR.TONY CHUにて今でも購入可能と思います。
(E-MAIL:kengchu7@macau.ctm.net)
では
- 103 :名無しさん脚:04/02/06 19:35 ID:oBjq/OLA
- 貴重な情報ありがとうございます!
- 104 :名無しさん脚:04/02/06 21:42 ID:PRDvx5H8
- >102
情報、サンクス!
- 105 :名無しさん脚:04/02/25 18:17 ID:sVB14T78
- どなたかSL350についての詳しい情報をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか?今、一台狙っているのがあるのですが。
- 106 :名無しさん脚:04/02/25 20:58 ID:tbL1A9v0
- どんなこと聞きたいの?
- 107 :名無しさん脚:04/02/26 19:18 ID:/KIksKnM
- よくありがちなトラブルなど、購入時の注意点なのですが。また、ローライで出しているこのカメラについての資料などはあるのでしょうかね?
- 108 :名無しさん脚:04/02/26 21:16 ID:A3PD0EF3
- ローライの一眼、使うのそれともコレクション?
使うんなら勧めないよ。コレクションなら勝手だけど
資料は過去のローライ関係の本や雑誌の特集に少しだけ紹介されてたくらい
確かSL35と殆ど差がなかったような気がした
ペンタックスSPとSPFの違いと同じ
レンズがツアイス名では比較的安いので気になるのは理解できるよ
年数もかなり経っているのでプリズムのシミや露出計やシャッターなどが
かなり気になる
そこら辺理解できればいいんだけどね
- 109 :3003ユーザーっ子:04/02/28 02:16 ID:J9q9ugnk
- SL350はSL35をTTL開放測光に変更されたカメラで総生産台数7994
台しか生産されてないカメラです。数が少ないために、完動品は値段が高く10万円
以上はする事が多い。元々ローライは電気系が弱いメーカーであるが、この時代のカ
メラは、露出計以外は電気系を使ってないため、露出計さえ気にしなければ十分使え
るカメラだと思う。
このカメラを実用にするには、値段が高いような気がする。これは製造台数が少な
い為、コレクターアイテムとなっているためである。ツアイス・シュナイダー等の名
レンズをローライで使いたいなら、35Mか35Eの方が値段的にも使いやすいと思う。
製造されて30年は経っているカメラなので、モルト等の剥がれ等がある可能性は高い
です。後シャッターの粘り等は購入時に確認した方が良いでしょう。露出計が死んでいた
ら、諦めましょう。露出計以外が動く様なら購入しても良いと思います。
- 110 :名無しさん脚:04/03/01 10:05 ID:Rsn9clJ4
- アドバイス、ありがとうございます。買う時は最悪、コレクションで飾っとくだけ
になっても諦めるつもりで買います。割高かな〜とは思うんですが、やっぱり気に
なる存在ですよね。それに、たとえ安くても昔の電子シャッター機だとすぐ壊れて
しまいそうな気がして。M、E、MEはそんなことはないんですか?
- 111 :名無しさん脚:04/03/01 11:47 ID:D6vDr2fh
- SL35Mはメカニカルだよ。ファインダーもSL35よりだいぶピントの
山が見やすい気がする。
- 112 :名無しさん脚:04/03/01 19:14 ID:clYknKRM
- え、それは知りませんでした。お恥ずかしい。では35Mなら比較的、
故障の確率は少ないわけですね。それにしても確かにSL35のピント
は合わせづらい。特にスプリットでない初期型。
- 113 :名無しさん脚:04/03/01 20:14 ID:BbY0SgyB
- 35Mは以前からメーター不良/研究品を多く目にする
35Eは比較的電気系統がまともなのが多い
しかし、シャッターが・・・・
ドイツの一眼(ツアイス系、含むローライ)は
60年代70年代シリンドリカルプリズムが多く
ファインダーは使いずらい
しかし自分の場合、テレテッサーの写りがあまりに良いので
つい使ってしまう
それなりに覚悟が必要ですよ
- 114 :名無しさん脚:04/03/01 21:23 ID:G1Y2c2fZ
- VSL−1(BM)とSL35Eを使ってますが、今のところ壊れていません。
ただ、SL35Eのシャッターレリーズが引っかかるように思えます。押しても引っかかりますが、
戻るときにカチンと勢いよく戻さないと、巻き上げができなくなるときがあり、初めは焦りました。
部品精度の問題かもしれません。中古での購入です。
- 115 :3003ユーザーっ子:04/03/01 22:05 ID:qUZOO8EX
- まず35Mですが、メカニカルシャッターですから電気系の弱いと言われている
ローライでも、露出計さえ気にしなければ比較的実用品が見つかると思います。3
5MEは、流石に電気系の弱いローライだけあって、電子シャッターが壊れ易いで
す。コレクターアイテム以外はお勧めできません。
35MEの電子シャッターの弱い点を改善した35E系はシャッターだけは丈夫
になったようです。しかしまだまだ電気系は弱く、モーターワインダーとの接点等
使えない部分も多いです。
私は35EとVSL3−Eを合計3台持っていますが、どれもシャッターボタン
は強く押し込む感覚で使わないとシャッターボタンが戻ってこない感じがします。
これは新品で購入した当時からです。これはカメラの性質じゃないかと諦めています。
SL35シリーズ(200F〜3000シリーズまでを含めて)はコレクターアイ
テムとして購入するか、ボディーはおまけでツアイスまたはシュナイダー等の名レン
ズを低価格で使うためのカメラと考えられたら良いと思います。メインで使おうとす
るとストレス感じるカメラですよね。
- 116 :名無しさん脚:04/03/03 18:37 ID:8kIDgR2V
- ストレスといえば、QBMマウントカメラの共通のものとして、やはりあの、
レンズ絞り羽根の動作不良ぢゃないですか。売り物が10本あればその内の
2〜3本は動いていない気がします。修理で直っても一万円強かかるし、以前、
アンギュロン35mm F2.8を買ったのですが、結局、必要な交換パーツ
がないとのことで修理不能となったことがありました。初期不良ということで
対応してもらいましたけど、がっかりでした。
- 117 :名無しさん脚:04/03/03 18:56 ID:VYE7Emgk
- SL35/VSLシリーズをそれなりにたくさん置いてる店ってある?
一度どんなものか見てみたくなってきたので(多少高くてもよいので)。
- 118 :3003ユーザーっ子:04/03/03 20:18 ID:4creg90X
- 今まで20本近くQBMマウントのレンズを中古で購入してきましたが、(現
在は15本所有)修理不能となったのは200mmF4だけでした。これは輸入
元がプロシス当時にドイツ送りで修理依頼したのですが、ドイツ本国のローライ
本社からの回答が「設計図が無い為修理不能」との事でした。詳しく突っ込んで
質問してしたところ、「設計図があれば部品を1個作りしてでも修理する。後は
どれだけ費用を掛けられるかだけです。」との回答でした。
都内のカメラ屋さんではローライSL35シリーズのカメラを扱っている所は
少ないです。例えば新宿のラッキー商会みたいに「レンズは扱う可能性は有って
も、ボディーは扱わない。理由は電気系の弱いカメラなのでクレームになるのが
怖い。」と言うお店もあります。
都内だと、上野の千曲商会や喜久屋カメラだと置いてある可能性は高いです。
SL35シリーズは現在では中古でしか購入出来ないカメラなので、100%有
りますとは言えませんが・・・。
私はQBMマウントのHFTツアイスレンズの発色に惚れ込んで使っています。
また、3003シリーズは35mm版フィルム使用カメラでありながらマガジン交
換可能と言う事で使っています。そう言う特別な理由が無い限り、コレクターアイ
テム以外はお勧めのカメラではないと思いますよ。
- 119 :名無しさん脚:04/03/03 21:34 ID:VYE7Emgk
- ども。実は既に格安だったレンズを数本買ってしまったのだけど、
それでSL35Mでも買ってみるか、やっぱりこれ以上マウント増やすのも
何なので手放すか迷ってるとこなのですよ。
とりあえず上野界隈探索してみます。
- 120 :3003ユーザーっ子:04/03/04 02:38 ID:4v2LGjOS
- 119さんレンズ何持ってるの?
- 121 :名無しさん脚:04/03/04 13:54 ID:pR33WKSc
- 35/1.4と18/4。どっちも2万円しなかった。
- 122 :3003ユーザーっ子:04/03/04 17:03 ID:T++KEiGF
- 超格安で購入されていますね。確か35mmF1.4は新品で25万円はするレンズ
だったハズです。私は中古で15万円位で購入しています。18mmF4は、新品で
いくらしたか忘れましたが、私は10万円位で購入しました。
この価格だと、本当に使えるの??という疑問を感じる価格です。どこで購入さ
れたか解りませんが、販売店がレンズの価値を知らずに低価格で販売していたとし
たら、119さんは儲けたと思います。
この2本の内35mmF1.4は、ツアイスレンズのうちでも名レンズの1本です
ので良いレンズをお持ちだと思います。後50mmF1.4・85mmF1.4あたり
を購入されたら良いのではと思います。HFTツアイスレンズ群の中でF1.4シリーズは
定評あるレンズなので・・・。
程度にもよりますが、ボディーとしてはもしお持ちのレンズが2ピン以降(開放測
光対応レンズ)だったら、35Mか35Eシリーズがお勧めです。5万円〜8万円位で
購入出来ると思います。
SL2000F・3000シリーズはお勧めでは有りません。まずレンズが2ピンだっ
たら、露出計が全点灯してしまって使い辛いです。3ピンだったら対応します。ただし
2ピンのレンズでも絞り優先AEには対応しますが・・・。それとバッテリーは要注意
です。専用ニッカドバッテリーの耐久が来ている物もありますので・・・。この2種類
のカメラは10万円位で購入出来るでしょう。
良くお考えの上、良いカメラを買って下さいね。
- 123 :名無しさん脚:04/03/04 22:46 ID:vjP+fbd3
- SL35Eだったら、e-bayで高くても$200というところです。もちろん保障がありませんが、
オークションではなく、海外から通販で買うという手もあります。こちらだと初期保証が付いていて、
もうちょっと高いくらいです。
- 124 :名無しさん脚:04/03/04 23:03 ID:KvJAHRJn
- SL35E13年も愛用してるが
シャッタームラがかなり出て来た
1/1000、1/500はアウトな状況
13年の間自分以外では使用者を見た事ないが
レスを見ると結構いますね
なんだか嬉しい
- 125 :3003ユーザーっ子:04/03/04 23:29 ID:T++KEiGF
- 22年位前、ローライ本社の経営が悪化して社員をリストラさせるために一旦
会社をつぶした事があります。その当時は、ローライジャパンと言う日本法人が
ありましたが、当然ドイツ本社の意向でつぶしました。その当時、確か定価13
万円位した35EやM・MEを格安価格(50mmF1.8付きで4万円台)で
在庫処分した事があります。その当時に、単にツアイスレンズ装着カメラが格安
と言うだけで買った人が結構いるんじゃないでしょうか??
現在のQBMマウントカメラのユーザーの多くはその口だと思いますよ。
- 126 :名無しさん脚:04/03/06 03:28 ID:gFGf/g5D
- >>125
韓国に売られたときの話でしたっけ。
その後すぐにドイツが買い戻すという茶番がありましたが。
- 127 :名無しさん脚:04/03/06 11:21 ID:O76S9Yly
- 結構な期間(なん年か)サムソン持ってたんじゃなかったか?
- 128 :名無しさん脚:04/03/21 08:35 ID:O/O+tnAg
- 昨日、久しぶりにVSL-1を使いました。重いし、巻き上げ角はビックリするほど大きいんだけど、
使っていて安心するカメラです。Distagon 35mm/F2.8もボディにちょこんと付いてる感じで
実にかわいい。
明日現像に出します。
- 129 :名無しさん脚:04/04/07 15:33 ID:26xMXIGe
- ツァイススレで良く分からなかったんで、探していたらこっちの過去ログの116に
>ストレスといえば、QBMマウントカメラの共通のものとして、やはりあの、
>レンズ絞り羽根の動作不良ぢゃないですか。売り物が10本あればその内の
>2〜3本は動いていない気がします。修理で直っても一万円強かかるし、以前、
とあるんだけど、これってどこに修理に出したんでしょう?
わたしのP85/1.4の絞りがあぽーんしてしまったんだけど、どこに聞いて
も「本国送りで5〜6万かかる」って言われるのよ。1・2万で直るなら出して
みようかと。ちなみにレンズはローライHFTの1ピン物です。
116さんヒントだけでもお願いプリーズ。
- 130 :名無しさん脚:04/04/19 07:05 ID:qiciOXkj
- やっと念願の35mmF1.4を手に入れたのだけれど、このフードってどうしたらよいでしょう。
やっぱコンタックスの金属フードかな? 使っている方のご意見募集中。
- 131 :名無しさん脚:04/04/19 12:27 ID:n64gIJT7
- 半年か1年くらい前にマップカメラの店頭で売っているトキナーの
メタルフード(何用かは知らない・\200だったかな)がちょうどいい
という話を2chで教えてもらって買ってきますた。
ってもう売ってないだろうなぁ。
- 132 :名無しさん脚:04/04/19 22:57 ID:qiciOXkj
- う〜ん、半年も前のことを言われてもねえ。
もっと汎用性のあるもので、ハクバの金属フードなんてどうでしょう。
28m用だったかもしれないけど、他のレンズと共用できるか(フィルター径が違うか)も。
理想は花形か、角ですが、口径がでかすぎて代用が利きそうにありません。
- 133 :名無しさん脚:04/04/20 15:55 ID:MVewFhBE
- >130
先週末に使ったときに、キヤノンのゼラチンフィルターホルダーで使ったんだが、
フードはワッカひとつでも蹴られてしまった。ストレートフードは厳しいかも。
やっぱコンタのメタル(67−86)かゴムフードが良いのでは?
角フードだとペンタ67用に67mm径がある。蹴られるかどうかは確認してい
ない。
- 134 :名無しさん脚:04/04/20 20:20 ID:NwO7LhsP
- たしか90mm用だったと思いました。67で90mmっていうと、けっこうギリギリかもしれませんね。
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)