■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【赤外】特殊フィルム【コピー】
- 1 :名無しさん脚:03/12/13 17:32 ID:FtyOSaFA
- 赤外750、ハイスピードインフラレッド、
テクニカルパン、ミニコピーなどの
特殊白黒フィルムについて語るスレッドです。
- 2 :名無しさん脚:03/12/13 17:33 ID:QvbyzSIc
- 2げっと!!
- 3 :名無しさん脚:03/12/13 17:37 ID:Wp6lT4Zd
- R60とハイスピードインフラレドー使って撮るべきものって、何よ?
- 4 :名無しさん脚:03/12/13 17:41 ID:OjS4eVjT
- >>3
赤外写真
- 5 :名無しさん脚:03/12/13 17:48 ID:Wp6lT4Zd
- >>4
そりゃそうだけど、何を撮るの? 風景とか撮って楽しいか?
- 6 :名無しさん脚:03/12/13 18:18 ID:2o1cthRs
- >>1
白黒フィルムだけか?
エクタクローム・インフラレッドはおもしろいフィルムだったな。
- 7 :名無しさん脚:03/12/13 18:26 ID:vUR2DzgA
- ヘキサー使ってると一度は赤外750が使いたくならない?
あれで赤外域も自動露出できればよかったのにな。
- 8 :名無しさん脚:03/12/13 18:45 ID:wRJL97Ll
- >>5
「カラーリバーサル撮影術」の77ページにインフラレッド使った風景写真載ってるから見れ。
謎な画が撮れるぞ。
- 9 :名無しさん脚:03/12/13 19:03 ID:zf+E+oVg
- >>5
エクタのインフラレッドは、あの発色じゃ
何撮ればいいのか普通に思いつかないよね。
↓こんなんだし
ttp://www.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/eir/gallery.shtml
あと、あのフィルムってハイスピードインフラレッドよりも
更に管理がシビアなので扱いが大変なので、
計画的に撮影に使わないとダメで手出しにくい。
(・∀・)キビスィ
- 10 :名無しさん脚:03/12/13 19:06 ID:sgsdrF+i
- ミロのビーナスの失われし両腕、奇跡的に
発見。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1066220356/l50
- 11 :名無しさん脚:03/12/21 20:38 ID:tQYwlcI3
- ミニコピーは昔よく使ったなぁ
- 12 :名無しさん脚:03/12/21 20:55 ID:h6nURlqc
- http://www.kamedaseika.co.jp/information/potapota/
おばあちゃんのぽたぽた現像 w
- 13 :名無しさん脚:03/12/21 21:00 ID:h6nURlqc
- http://www.mmjp.or.jp/rwicp/
脇色彩写真研究所
- 14 :名無しさん脚:03/12/23 00:07 ID:Idoulwa4
- http://www.atomic-pv.com/infraredworld/infraredworld.htm
http://www.jplnet.com/ir/index.html
青空が黒く落ちるのが良いね
- 15 :名無しさん脚:03/12/29 13:15 ID:7Q+vAzNz
- よし元旦を赤外でとるか!
- 16 :名無しさん脚:03/12/30 13:51 ID:J4iaIExq
- 赤外フィルムでばっかり撮ってる人
とかいるんだろうか
- 17 :名無しさん脚:03/12/30 14:54 ID:/8PxOL7u
- ぽたぽた焼きしようと思って薬品買ってきた。
ミニコピも買ってきた。
パフォレーションが無かった・・・欝出汁納
- 18 :名無しさん脚:03/12/30 14:56 ID:EJ2Yob5v
- >>16
人じゃなくって、国道の道端にあるカメラとかはそうかも。
- 19 :名無しさん脚:04/01/02 14:07 ID:FDGgSf/f
- CanonのEF35mmF2って赤外用の指標ついてますか?
- 20 :名無しさん脚:04/01/15 09:54 ID:VZ20cgsb
- なかなかかっこいい写真が盗れる
- 21 :名無しさん脚:04/01/20 00:10 ID:Sl/ar4pz
- >>18
オービスのフィルムってコニカ赤外750なのか?
- 22 :名無しさん脚:04/01/20 00:21 ID:CnLjdw5b
- >>21
あれは8mmネガフィルムの高感度。
感度は忘れた。
- 23 :名無しさん脚:04/01/20 00:47 ID:QrTN0CHp
- >>22
フツーのカラーネガ(業務用、記録用)が入っているって
聞いたけど。
- 24 :名無しさん脚:04/01/20 00:53 ID:CnLjdw5b
- >>23
あれ、俺の記憶違いかも。
ここ以外でも見た事あるような。
http://www.jr5jrk.com/takepyon/16mm/8mm/sav.htm
- 25 :名無しさん脚:04/01/20 00:54 ID:CnLjdw5b
- 自動車の衝突実験とかは16mmのリバーサルフィルム使われてるらしいね。
研究用途以外の需要殆どないらしい。
- 26 :名無しさん脚:04/01/22 05:41 ID:V/m+xFd6
- コニカのIR750使ってる人、あいつをどうやって標準の硬さに上げている?
POTAじゃベタだしな。なんかうまい汁はないかねぇ。
- 27 :名無しさん脚:04/01/22 11:32 ID:swpFYYlD
- 撮影時はかなり広範囲に露出をばらす。基本的には多めに露光。
現像時間を短くしたミクロファイン(1:1希釈)。
- 28 :名無しさん脚:04/03/04 00:20 ID:nX/WNOVk
- コニカは今年も赤外フィルム作るのかな?
そろそろそんな時期だよね。
- 29 :名無しさん脚:04/03/04 01:03 ID:Dx3X1fXQ
- >28
あれが店頭に並んでるのを見ると、春が来た感じがしまつ。
- 30 :名無しさん脚:04/03/04 01:11 ID:7tTrkd84
- 水着透けるの?(w
あと、さいばーしょっとのナイトビジョンは
日中水着透けるの?
- 31 :名無しさん脚:04/03/04 02:08 ID:nX/WNOVk
- コニカミノルタになって、もう売れない赤外は作らないのかも...
と思ってるんだけど、どうなんだろう?
- 32 :名無しさん脚:04/03/04 11:23 ID:JWt0Q4dy
- あれはコニカの意地だから続けるだろう。
というか続けてくれんと折角赤外露出計作ったのに出番がなくなる
- 33 :名無しさん脚:04/03/05 11:06 ID:tOzNgi/l
- >>32
>赤外露出計
しょ、詳細きぼー!
- 34 :32:04/03/05 23:34 ID:6ZruhMMC
- >>33
はじめ中古のミノルタ買って改造しようとおもったんだけど、
(素子に被せてあるフィルタ替えるだけでてきそうに思えた、)
なんか一から作ってもわりと簡単そうだったから素子買って来て作ったんよ。
受光素子は浜松の測定用みたいな高級品じゃなくて、
TPS-703 とかいう東芝のリモコン受光用SPDで、パッケージのプラスチックモールドが
可視光切りフィルタ兼ねていて、赤外線しか通さないもの。
アキバの千石電商で200¥くらいだったと思う。
この素子、赤外線フィルムよりかなり長波長側に感度が広くて心配したんだけど、
やってみたら実用上問題なかった。
回路は、教科書通りの対数変換回路。電源は、006Pを2分割。トランジスタ2個と
4回路入りのCMOSオペアンプ、LOGトランジスタ2個、JFETの基準電流。
3300ppm/℃の温度補償抵抗を介して、余ったOPAでレベルシフト。
調整用に3箇所くらいポテンショメータを使った。基板は片面エポ。
100¥の屑基板を買って来て手描き。
表示は、1mAのアナログ電流計の針を振らせて、読み取るだけ。
素材だけならぜんぶで3〜4kくらい。アナログ電流計が一番高かった。
受光素子を替えればそのままの回路で通常撮影用にもなる。
絞り/シャッターとの対応は、円形スケール作ればいいのだろうけど
面倒なので表に書いておいて見てる。
- 35 :名無しさん脚:04/03/13 18:04 ID:KRvrL2YX
- デジカメの改造で赤外写真撮れるらしいが
試した人居る?
- 36 :名無しさん脚:04/03/15 23:15 ID:b3j3yyDu
- 板違い
- 37 :名無しさん脚:04/03/21 14:11 ID:dopB0YaO
- mage
- 38 :名無しさん脚:04/03/21 15:03 ID:6497VxJi
- 電気の勉強ってどういうので入門したらいいんだろう?
オサンには無理でつか?
- 39 :名無しさん脚:04/03/21 23:25 ID:g172C8Kd
- コニミノになっても赤外750は出るのだろうか。
コダクのインフラレッドはダークバッグ装填だし、ブローニーがないので、
赤外750がなくなると困る。
- 40 :名無しさん脚:04/03/21 23:49 ID:qnTpyPaY
- サイトにはあるから出るだろ。
ttp://konicaminolta.jp/products/consumer/film/lineup/sekigai750.html
赤外750の大口需要者って医学系だっけ?
- 41 :名無しさん脚:04/03/21 23:59 ID:g172C8Kd
- >40
サンクス。
しかし、そこのラインナップ、未だにインプレッサが載ってるので、安心できない(笑)。
医学系が使うかどうかは知らないです。私は都市風景などに使ってます。
- 42 :名無しさん脚:04/03/22 01:09 ID:Vf5JyA2e
- 最近赤外線の写真に興味を持ったんですけど、入門書とか、詳しいサイトありますか?
- 43 :名無しさん脚:04/03/22 01:13 ID:U2FsKBnp
- ttp://www.asahi-net.or.jp/~ud6m-kizm/Infrared_photo/Infrared_photo.html
↑とりあえず、ここ眺めて、あとは実践、実験!
- 44 :名無しさん脚:04/03/22 01:13 ID:WombD/LM
- >40
学問方面はすっかり電子化されてるみたいだよ。
医学系はレントゲン。これはコニカが強いけど
反面レントゲンの電子増幅なんかでは後れを取っている。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)