■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アイソトランス電源コンディショナー
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 19:49 ID:???
- 再開です
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 19:52 ID:???
- オラオラ、たまちゃん様が2getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/ `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
>>3二足歩行でアザラシより遅ぇのかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 20:01 ID:???
- ほら、ネタ1発目だ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/20/15.html
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 20:17 ID:???
- >>3
>電圧調整装置で、主幹ブレーカーと分岐ブレーカーの間に接続し、電力会社からの送電の過剰な電力をカットすることができる。
おそらく、それは内部にトランスが入っているが、通常これだけだと、常時交流が流れて、電力計のメータ周りつずけるから、
スイッチング電源と同様に、トランス2次側から(使用電流を見て)帰還をかけて、一時側タイマICに入力させ、タイマICが
1時側出力電力の大きさを作る、スイッチングトランジスタのON,OFF頻度を調整してるのか。
はたまた、インバータ等のPWMでトランスレスで、上記と同様に、2次側をフィードバックさせて、電流ON,OFFタイミングをしている
大容量トランジスタで、トランジスタモジュール制御してるのか。
それより、吉岡ミポリンやってミホの広告に目が逝って興奮してもウタ。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 21:42 ID:+hzMiiLF
- RT800のインプレマダ?
- 6 :NTT:03/05/22 00:29 ID:kgX8BuxW
- >>5
RT-800まだ来ません.もうちょっとお待ちを.
- 7 :山崎渉:03/05/22 02:45 ID:???
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:48 ID:???
- agetemiru
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 22:49 ID:CbEfJxQ/
- 正直どーなの?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 02:39 ID:OrYUPKBL
- 屋譜奥にQS-1でてる
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 11:06 ID:RS11wyTQ
- 板が消える前にCSEのTX1000か2000を200V入力してる方が
いましたがまだ見てますか?
もしまだいましたら、100V入力時と200Vの音の違いを
簡単でいいので教えてほしいです。
200V工事を悩んでます。
- 12 :ジョンビ:03/05/26 22:19 ID:CXfY6wDz
- >> 11
それは多分ワシのことだろう。TX1000とTX2000、両方とも200V入力で
使っているよ。100Vとの差だけど、そんなもの、200Vで使えば
吹っ飛んじゃうよ。200V工事、下手な電源ケーブルを購入する金額で
出来ちゃうから、やってみる価値はありまっせ。実際に200Vにしちゃうと、
100Vと200Vでどう違うか、悩んでいた自分が馬鹿らしくなっちゃうはず
でっせ。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:23 ID:???
- 効果がはっきりでる機種ないですか?
CSEのRX導入は失敗だったんで...
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:45 ID:???
- CSEに期待するな。そのRXで聴いた音がすべてだよ。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:18 ID:???
- >>14
あのRXで懲りました。
S/N感アップせず、音像は薄くなりました。
CSEはもう買いません。
JOB SWEETER
Quantum Symphony Pro
PS Audio Ultimate Outlet
気になる順に並べてみましたが使っている方いますか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:49 ID:???
- >13>14>15 CSEはともかくとして、200Vをダウンで使っての発言なのかね?
どこかにグランドラインのループが出来てるとしか思えんね。
使い方を間違ってる香具師が多すぎるんだよね。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:01 ID:???
- >>15
わしゃ、CSE TX-1000をアナログ系に、
PS AUDIO Ultimate Outletをデジタル系に、
空きコンセントにはQuantum QS-1を挿してある。
特にわしの使うてる様な低価格帯の製品には
それぞれ効果に得手不得手があるので、
適材適所に組み合わせて使うのが効果的なようじゃ。
1台で納得できる様な効果のあがる製品となると、
おいそれと手を出せる金額ではなくなってしまう・・・。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:26 ID:???
- わしゃ、ブレーカー3個から200V給電して、3KWののダウントランス3台で
デジタル系、プリ、パワー(モノ4台)に分けてドライブしてる。
電源ケーブルは全て2芯にしてアースはうかせている。
いや何、単なる自慢じゃて・・。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:32 ID:???
- http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
今こんなシステムですが電源にはどんなのがいいでしょうか?
初めてのチャレンジですので。。。。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:34 ID:???
- うーーん。使い方間違ってるのかなぁ・・・
なんて言うの音が細くなるっていうか丸くなるって言うか
結局外して聴いたほうが、確かにノイズはあるけど、こっちのほうが
すがすがしくて綺麗なんだよね。。。
スピーカーのネットをとった感じ。
あ、普通の100Vだけどね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:39 ID:???
- >19
…電源ケーブル、SPケーブルスレに続いて電源ですか…。
電源ケーブルスレで釘刺されたでしょうに。
ちっとは過去ログ読んで自分の頭で考えて下さい。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:54 ID:???
- >19 あっ、CSEのタップじゃダメですね。
良い音出てないでしょ・・。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:57 ID:???
- >>22うをっ。どれならいいのかな?過去最悪はアコリバ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:02 ID:???
- >20 マジレスですヨっと。
私の苦節の経験では、電源トランス入れて音がのエッジが丸まる時は
トランスの容量不足です。最大消費電力の最低でも2倍、理想は4倍の
トランス容量が必要みたいです。
特にトランスのコアが太くないと、音が丸まりますデス。
同様にダイナミックレンジも何だか物足りない、平面的な音になります。
一聴は、ノイズが取れてSN比は改善するんですけどね・・。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 02:43 ID:???
- >23 うおっ。悪狐狸婆で最悪ってことは〜・・・
どうかシステムを最初から作り直してくらはい、ハイ。
SP安く下取らせて頂きますけど・・。
- 26 :山崎渉:03/05/28 10:51 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 27 :15:03/05/28 12:09 ID:???
- >>17
レスどうもです。
Ultimate Outletについてですが、
挿したプラグに傷つきませんか?
基となってるHUBBELL8300に挿した時、
WATTaGATE330プラグが傷だらけになってショック受けたもんで...
- 28 :17:03/05/28 16:19 ID:???
- >>27
確かにものごっつ傷付くな。HUBBELL8300よりもっと協力だと思ふ。
わしゃ、メッキもののプラグが嫌いで、真鍮無垢のホスピタルグレード専門だから、
そんなにショックは受けなかったが・・・。
- 29 :15:03/05/28 20:01 ID:???
- >>28
やはりそうですか。
なんかすごい製品出ませんかね。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:07 ID:am+WZx2c
- TX−1000をついに200V>117V駆動してしまいました。
>>12さんのいうとおり悩むまでもなく良くなりますね。
音楽全体の安定感があります。弱音中心の曲でも以前より表現してくれますし
打楽器系の強烈な一音も存在感があります。いままでの100V駆動は
なんとなく宙をさまよう感じがありましたが地に足がついたようになりました。
おかげでいままで聞きなれたCDが別物の曲にすら聴こえる・・・
当分はCD買わなくてもよさげ?w
うまく表現できなくてスマソ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 20:26 ID:d8VXJoGw
- >30 200Vからダウンして駆動しているヒトには良く分る表現だよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 18:18 ID:???
- age
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 01:29 ID:B6lwaSfA
- 電磁波測定器でCSEのE100の近くを調べたら
かなり強く反応しました。その他には壁コンセントの近く、
また電源タップのACインレットの近くが強く反応。
また意外な所では、スピーカーのウーファの正面、音楽を
かけている時ですが。
皆さん電磁波対策は何かされているでしょうか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:46 ID:???
- >>33
パナウェーブの研究員ですか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:48 ID:???
- 事ヴェールのトランスをチャレンジしたいと思う今日この頃・・・
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:50 ID:I1Oq8pCJ
- サウンドハウスから格安UPSがでたな
オーディオにも使えるらしいから、
失敗しても安いし1台買ってみようかな
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:14 ID:B6lwaSfA
- 電磁波対策とその効果についての体験談よろしく!
- 38 :動画直リン:03/06/01 10:15 ID:18ev9dNL
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:45 ID:???
- >>33
スピーカーの正面が意外?
あんたパナウェーブだろ(w
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:21 ID:B6lwaSfA
- パナじゃないけど、素人なもんで。
何か知ってたら教えてくれよ。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:21 ID:???
- >40
電波も確かにでてますが、音波も激しくでてますので、
電波だけでなくこちらにも対策が必要です。
とくにスピーカー正面は激しいです。
気をつけて!!
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:38 ID:???
- >41
ワロタw
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:12 ID:???
- 今度出品されたQS1、「某掲示板」てここのことか?(w
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:24 ID:???
- どうして誰も絶縁トランスに言及しないんだろうと…ふと(^-^;)
シールドルームにゃ必須のものです。絶縁トランス。
本当に電磁波環境が酷いところで電源ライン用フィルタをかますと、漏電遮断器落ちまくりですし。
最近は一般向け(?)も考えて、電磁シールド箱付きのが結構出荷されていますよ。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:34 ID:I1Oq8pCJ
- とある掲示板で、トランスはアースを取ると
かえって信号が歪むとあったが本当だろうか?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:39 ID:???
- QUANTUMはもともとプログラマブルコントローラーを法人向けに販売していた。
そのへんのノウハウを生かしてQRTを作ったらしい
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:27 ID:???
- QUANTUMなんていらんよ。
でかいフェライトコアに電線ぐるぐるしる。
オーディオマニアは少しは基礎知識つけろい。(w
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:03 ID:???
- >>47
音が死ぬ罠
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 04:15 ID:???
- >>48
コアが小さい
それまで雑音を味として聞いていた
パワーに入れた
部屋に転がっていたクランプ式フィルターを使った(禿ワラ
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 05:52 ID:???
- そこいら辺のデムパ君が作ったモノで間に合えば、
皆、とっくにやっとるわ。それも大流行しとるだろ(プ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:05 ID:???
- 電源は金かけるしかないですネ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:44 ID:r38mKjDa
- 100Vから昇圧するだけでも電源対策の効果あるよ。
お勧め
初めて聞いたときは・・・・・唖然でした
- 53 :預言者:03/06/03 23:52 ID:???
- http://elife.fam.cx/mfg/
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:12 ID:???
- 昇圧は音の帯域バランスが変化するわけです。
200Vからのダウンは、音の本質が変わります。
電流供給量の違いです。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:03 ID:zFDqegiJ
- 庄圧も結構音が変わるよ
100Vよりかはましな音になる
むしろ100の音が不自然に感じる
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:05 ID:???
- >>47
ノイズフィルターは音が引っ込む
そこが駄目
カンタムは前に出てくる。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:49 ID:???
- >>36
格安だけど、インバータ方式でないのであまり効果が無い気がする。
ライン・インタラクティブ方式だと、バッテリ駆動時以外は通常の電源と変わらない。
まぁ、サージプロテクション&ノイズフィルター機能があるから、その代わりにはなるだろうが・・
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:28 ID:???
- レイミョーの電源スタビライザー777ってどうよ?
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 10:39 ID:6DHhrh51
- ↑中身はQuantumのSymphony Proだよ.
- 60 :_:03/06/09 10:41 ID:???
- http://yomi.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 20:59 ID:???
- アコリバからRE-9proが発売されるわけだが・・・
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 14:38 ID:???
- 少し前に話題になったコトベールのノイズフィルタはどうでしょう。
試してみた人、インプレお願いできませんか。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 16:48 ID:2ZX803rc
- >>61
http://www.acoustic-revive.com/se.html
RE-9II改良版まもなく発売予定!
注:プロ用途のみの発表となります。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:07 ID:???
- PS AUDIOのP500使ってる人いますか?
タップが結構自分にあってたので、こっちも気になってます。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:48 ID:???
- http://www.afu.jp/topless/tplss16.html
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:53 ID:???
- ヒューズが飛んだのはパワーアンプの漏れ電流が大きいからだろうか?
だとすれば絶縁トランスかます必要があるな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:33 ID:6qLDcG7U
- >>66
ちょっと私も65の記事を読んで不安に思っています。というのもMod.10を使って
おりAFTURAの記事をよんでRT−800を購入しようかと思っていたもので。
具体的に絶縁トランスをかますというのは、どこにいれるということですか? ご教授ください。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:54 ID:???
- コトヴェール3個買った者です。
現在も愛用中です。
QS−1は本当に処分してしまいました。
役割はそれぞれ異なりますが、聴感上QS1は柔らかい優しい音色で聴きやすくなるのですが、フォーカスがずれて細かい情報が埋没してしまうように聞こえました。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 11:50 ID:???
- おれもコトベール買いました。使用2日目です。
Sinano GPC-1500(改)も持っていて、コトベールと使い比べています。
Sinanoはそれ程音の変化を感じず、少し音が落ち着いたかなと
言う感じで、気休め程度に思っていました。
コトベールは背景を強力に沈静させると共に音が厚くなった感じがします。
今のところ悪く変わった面は無いです。
購入したコトベールは5Aの方なのでCDPに使っています。
そのうち20Aの方も試してみようと思います。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:36 ID:???
- コトベールと関係あるのかどうかしらないが、使いはじめてから
トラックの電波が混線するようになった。夜いきなり聞こえてくると
幽霊のようでこわい。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:06 ID:???
- コトベールみたいな安っぽいモノを平気で入れられるオーディオルームが
羨ますぃ〜
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:13 ID:???
- コトベールか・・・
ちょっと遊びで使ってみたいな。
どこかに安いとこないかな?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 00:51 ID:???
- >>71
ガンダム信者ですか?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:16 ID:???
- 武藤製作所だっけ。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:20 ID:???
- コトベール改造してケーブル付けたいんだけど
壁コン→コトベール→電源ケーブル と
壁コン→電源ケーブル→コトベール
どっちがいいかな?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:48 ID:???
- わかりにくそうなので補足。
つまりコトベールを機器寄りに繋ぐか壁コン寄りに繋ぐかってことです。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:48 ID:???
- タップに付けた方が効果が見えやすいみたいだから、
壁コン→電源ケーブル→コトベール が良いんじゃない?
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 15:00 ID:???
- レスサンクス!
やはりそうですか。いずれやってみます。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:44 ID:???
- カンタムは絶縁トランスの出口に使うのが一番効果あったな。
トランスとの間にタップかませないといけないけど
いろいろ試したが
これが一番大きな効果があった
昇圧してるのが意味があるのかな?
ACアダプタが120V推奨電圧みたいだし
- 80 :79:03/06/16 01:48 ID:r4uqkRBT
- おそらくコトベールではこんな効果は得られないだろう・・・
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 02:36 ID:???
- >>79
比較試聴してインプレきぼん
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 20:15 ID:???
- コトベール→NF、基本的には出力側にしか効果なし
カンタム→なぜかPC、テレビ、オーディオ全部に効果あり
音の精細感が増す
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:37 ID:???
- >>82
コトベールは入出力両方に効果が有るって書いてあるけど。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:03 ID:zKQ5F/F9
- 得られない「だろう」って・・
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 19:43 ID:???
- あげ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:18 ID:???
- NBSのあのスゲー高いパワーコンディショナー聴いたことある人いる?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:18 ID:???
- あげとかなな
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:42 ID:???
- コトベールの入出力双方というのは
ノイズを熱に変換して空気中に放出し、流さない、戻さないってコト
関所みたいなもんだな
オーディオ機器よりもノイズ元の利用に適している
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:28 ID:???
- >>88
オーディオ機器自身もノイズ発生源だから、
両方につけるのがいいんじゃないかな。
高い?まあその辺は個人の判断で。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:36 ID:cYCK2+os
- >>3
これ意外に効果あるかもしれん
100V正確に出てる家なんて皆無だからな。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 13:34 ID:egdHXNiA
- 200V引いてダウントランス入れるのウジウジ迷ってたんだけど、このスレ見て踏ん切りますた。
今まで低音の音階がカーブ、あるいは団子になってて、自分の出来る範囲でいろいろ試したんだけ
何やってもダメであきらめかけてた。
部屋のこともあるし、装置も早々金を掛けられないから。
ダウントランス入れたら、一発で低音弦が階段になって音階がわかるようになった。
音の質が全然違って、スピーカから出る音が音楽になりました。
アクセサリーはちょこっと試せるけど、電線引いてって大げさなと思ったけど、ケーブルやらアクセサ
リーやらに金掛けるんだったら、真っ先にやっておけばよかった。
ある意味でこれまでチマチマ対策してたのがアホらしくなりました。
今までおいらは一体何を聴いていたんだろうって感じです。
200V引けるなら引いたらいいですね。
えっと、トランスはオヤイデの3Kです。
>12、>24ならびにマジレスの皆さんに感謝
長文スマソ
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:54 ID:/9uCd3eh
- >>90
最初から読み直すと、落ちがあったはず。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 06:14 ID:???
- QUANTUMは使えないですね
音が呆けて、鮮度感が減退します。
老けたシステムにしたいのなら、ある意味おすすめですが
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 08:13 ID:???
- ダウントランス使ってる人に質問なんだけど、一台のトランスにアンプやCDPなんかを全部つなぐのと、
デジタル系の機器はトランスを分けてつなぐのと、はっきりわかるほど違いがありますか?
大きいトランス一個にするのか、2個に分けた方が良いのかで迷ってます。
マジレスお願い。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 09:29 ID:???
- >>94
ケースバイケース
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 10:06 ID:???
- レス、サンクス
そうですか。
デジタルは分けた方が良いと、何の疑問もなく思っててたんです。
で、どの程度差が出るのかというのが知りたかったんですが。
ケースバイケースとなると、やってみるしかないって事ですね。
2台もトランス買うのはちょっとつらいなー。
- 97 :68:03/06/28 10:13 ID:???
- >>93
そんなあなたにコトヴェール
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:23 ID:QexGo9Nl
- >>93
庄圧して使ってみよう
コンバックは輸入した奴にシール張って出してるだけだから
電源使用はあちらのまま
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:24 ID:???
- だれかコトヴェールのTP-1K逝った人いる?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:29 ID:???
- これまたレアな話題だな。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:12 ID:QexGo9Nl
- トランスを導入したはいいが
どう使ったらいいかよくわからん
アースどうしよう・・・
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 23:04 ID:???
- CSEのE-100って他のCSEと比べて廉価ですが
音のグレードも低いのでしょうか?
CSE同士で比較した人の意見乞う
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:13 ID:???
- コトヴェール逝っちゃった
QUANTUMをつないでみたら激変してしまった・・
すごっ!!あ
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:18 ID:???
- 103です
具体的には音映像ともにくっきりはっきりって感じです。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 08:40 ID:???
- 最後の『あ』はナニよ?(w
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:45 ID:???
- >>102
E100二台使ってた事あります。
アンプとCDPに一台づつ。
うーん、確かに静かで上品な音になるのですが、
パワー感がかなり弱い。聴いてて楽しくないですよ。
引越しで電源環境が良くなってから、はずしたまま家に寝転がってます。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:47 ID:uerZ3cSS
- ココにくわしくのってた。
http://goodgoods.fc2web.com/-/kaden.html
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:54 ID:???
- >>106
アンプはダメだろ。
あれはCDPにしか効かん。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:25 ID:fvZp6cU5
- コトヴェールの話では5Aのは前段機器用だそうです
アンプは20Aの奴がいいそうです
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:17 ID:???
- ログ消滅?
巻き戻しされてる・・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 21:20 ID:3ptrt2Oq
- 111
@
あ、マジ?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:26 ID:IkPozAVq
- age
- 113 :山崎 渉:03/07/15 11:02 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:18 ID:cgkXhgx0
- コトベールってどこに売ってます?
秋葉原を見回ったけれど、扱っているのはADSL用のばかりで…
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:10 ID:69XCk6pl
- ちょっと電気的な質問なのですが、
100V→240Vのステップアップトランスで240Vへ変換後、
240V→100Vのステップダウントランスで100Vへ変換し、
そこへフォノイコ(当然100V仕様)の電源ケーブルを接続
しようと思いますが、これはなにか意味がありますか?
たとえば、商用電源のノイズを若干キャンセルできるとか。
或いはまったく無意味?
ちなみに、そのトランスの容量は両方とも200Wです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:12 ID:???
- >>115
なぜそういうことをするの?
少しは自分の頭で考えろ。
- 117 :115:03/07/17 22:13 ID:69XCk6pl
- いえ、考えはしたんです。商用電源からのノイズ混入を減らせるかなと
思って・・・
やっぱり意味ないですか?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:16 ID:???
- >>117
だから、なぜノイズ混入を減らせると思ったのか、論理的に説明しろ。
- 119 :117:03/07/17 22:28 ID:69XCk6pl
- >>118
あのお、わからないから質問したんですが・・・
ひょっとしてそうなのかな、と思って・・・
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:49 ID:???
- >>119
なんの根拠もなくノイズ混入を減らせると思ったのか?
そういうのを妄想というんだが。
おまいヴァカだろ? 人並みに頭使って生きろよ。
- 121 :119:03/07/17 23:37 ID:69XCk6pl
- >>120
まあ思いつくところとしてはトランスの入力と出力は絶遠されて
いるので、コモンモードノイズのキャンセルはできるのかなと。
でも、今テスターで見てみたら、入力と出力は絶縁されていませんでしたから、
やっぱり意味無いのかなと。
120以外の人、なにかアドバイスをいただければ幸いです。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 23:59 ID:???
- >>115
>商用電源のノイズを若干キャンセルできるとか。
オートトランスなら無意味な努力じゃ。
ノイズ減らしたいなら100V:100Vの絶縁(分巻き)トランス使え。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:10 ID:???
- >>119
正直、少し電気の勉強した方がいいと思う。
- 124 :119:03/07/18 00:26 ID:uMsoiE4r
- >>122
あ、やっぱり無意味ですか。納得しました。
1:1の絶遠トランスを物色しに行ってきます。
>>123
アドバイスありがとう。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:34 ID:???
- >>119
おれは120ではないが、120の言ってる事は正しい。
>これはなにか意味がありますか?
ってどういうこと?何かに書いてあったのならいざ知らず、
自分で考えた事に対して「意味があるか」どうか、人に聞いて
どうすんの。
その後のレス見ると、どうも意味がある、というのは効果が
ある、という意味で使われているようだが、あまりにも稚拙だ。
あなたがいい歳こいたおとなだとしたら、かなりイタイので
義務教育の範囲の勉強を一度真剣にすべきだと思う。
特に国語と理科。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:55 ID:???
- >>125
たぶん>>119は精神薄弱者だと思われ。
ここは何処? 私は誰? って感じで自律できずに毎日フラフラしてそう。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:58 ID:???
- 世間から相手にしてもらえないオーヲタ同士じゃないか!仲良くしようYo!
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:07 ID:???
- えらく伸びたな、と思ったらイカレた奴の出現で盛り上がってただけか。W
おれも重度のオーヲタだが、一般人とのコミュニケーションくらい
とれるよ。W
仲良くしてもらおうと思ったら、母国語くらい理解出来ないとね。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:36 ID:???
- >>125
>意味がある、というのは効果がある、という意味で使われているようだが・・・
分かっててこの程度の事を煽りに使うとはオマエも大人げないのー、
精神構造が稚拙な事は五十歩百歩じゃ(藁
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:39 ID:???
- いーじゃん暇だし。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:02 ID:RN8HSzzd
- 電源大全2004age
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:05 ID:???
- ノイズカットトランスの設置方法によってだいぶ変わるな
うならないようにすると音が激変する
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:34 ID:1M8wrzvZ
- >>132
どうやって唸らないようにしたの?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:37 ID:???
- >>133
フローリング床の上に直置き
ケースに入れるとうなるので入れない
自重でうなりがかなり収まる
映像系は色がきれいになるがドットが目立つ弊害も・・・
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:37 ID:???
- >どうやって唸らないようにしたの?
オレも知りたい。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 00:39 ID:???
- ケース入りなんか使ってねーよ。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 01:39 ID:VUdPf71T
- うちの 100->240V トランスはそれ自体から
ぶーんとハム音を出してます。音楽聴けば
聞こえない程度とは言え....。
もっと高級なトランスが欲しい。(あるのか?)
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:03 ID:???
- >>137
大なり小なり、唸る。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 12:29 ID:???
- トランスはうなるものなのです。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:28 ID:???
- アキュのトランスは唸らない
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:32 ID:???
- 信者発見。どこに作らせてるのかね?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:33 ID:???
- >>141
台湾
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 14:41 ID:???
- 田村
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 19:24 ID:???
- 柔ちゃんがグイグイ巻いてるの。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:15 ID:???
- >>131
これにコトヴェール載ってたね。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:21 ID:???
- IPT3000でウッドボール!!
- 147 :137:03/07/20 16:44 ID:OBpFxiF9
- >>138
>大なり小なり、唸る。
うう、やはりそうですか...。
スレ違いですが有難うございました。
240Vの電源コンディショナ欲しいなー。
パワーアンプにステップアップトランス入れて使って
るけど、一応1600Wのお店で最大のを買ったけど、
こんなんでいいのか不安。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 05:36 ID:???
- >>144
落ちそー
- 149 :なまえをいれてください:03/07/22 13:01 ID:???
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:25 ID:???
- ノイズカットトランスは積み重ねた乗数に応じて
効果が増すそうです。
そこで手持ちのトランスを直列につないでモニターの画質を
確認してみました。
スピーカーから出る音、映像ともにSNがさらに改善された印象です。
オーディオでも効果抜群でしょう
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 19:45 ID:???
- あげ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:04 ID:???
- S/N比向上と引き換えに力感低下・・・・やれやれ
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 20:09 ID:???
- 無駄な事に使わないように。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 13:37 ID:???
- そのらが気になる
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:14 ID:???
- ス−パーアースリンクの電源コードを換えて音が変わるのはなぜだと思いますか
また、まだ使っておられる方はいらっしゃいますか
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:27 ID:csKzIRFa
- いいこと教えてあげるよ。
此の世には、いいことばかりってありえないんだよ。
何かを良くすると、何かが代償になる・・・
例えば、電源をクリーンにすると、代償として本来あったはずの
エネルギー感が減少した音質に早変わり。
結局、高S/N比と馬力感との何れを、貴方はよりプライオリティ的に
評価するかということになるのです。
私なら、僅かばかりのノイズ改善策の為に、マッシブな表現が色褪せる
ことには死んでも耐えられませんね。
さあ、貴方はどっち?
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:29 ID:???
- ノイズを減らすかな。
何が死んでも耐えられないかはヒト次第だからな。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:31 ID:???
- 女々しいサウンドがお好きなんですね。
室内楽を静かにお聴きのようです。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:32 ID:???
- >>156
アースリンクでエネルギー感が減少します?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:39 ID:???
- なぜそんな「女々しい」などと煽りをいれるのかな?
そんなに自分が正しいと思っていることを否定されたのがむかつくの?
ヒトそれぞれでいいでしょうが
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:42 ID:???
- むかつくのではなく、むしろその逆の気持ちなのである。
即ち、哀れみの情がそこここに溢れ出てまいるのである。
クリーンの代償として弱々しい響きになりはてて・・・
嗚呼、天は二物を与えず・・・
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:55 ID:???
- >>161
E-100でガックリきた方でしょ?
今だったらT-500っていう出力インピーダンスが低いのが出てるんで大丈夫じゃないんですか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:10 ID:???
- み・な・さー・ん、E-100の実態が公表されましたよー
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:51 ID:aaU4JI2q
- 確かにE-100はプリアンプをつないだら、かなり情けない音になった記憶があるよ。
前段機器用とはいえども、プリアンプはダメです。
CD・DVDプレーヤーとかD/Aコンバーターは良い方向に行ったけど。
>162
現在、T-500は製品ラインナップから消えているような・・・?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 14:59 ID:???
- 163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/01 14:10 ID:???
み・な・さー・ん、E-100の実態が公表されましたよー
プッ
- 166 :162:03/08/01 15:00 ID:???
- >>164
そうなんですよね・・・
よほど酷かったのかな。狙ってたんだけど・・・
(アンプだと容量不足かも知れないけど、CD・DVDP位だったらいける?と思ってたんですけどね)
どうも電源は200V化するのが先決みたいですね
(うちは2階だから結構かかりそうだ、、鬱・・・)
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:04 ID:???
- 買ったものが失敗だったからといって煽るような貧乏人はオーディオやるな。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:35 ID:???
- クズをクズと世に知らしめるのが正義の使者の役目なのである。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:40 ID:???
- >>168
自分自身が如何にクズかも認識できないヤシがか?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:45 ID:???
- 正義を貫く者はときに愚かな大衆から非難される。
それに耐えてこそ、神の御心に沿うのである。
「今日も精進あるのみ」
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:47 ID:???
- あの、アースリンクの話題はタブーでしょうか?・・・
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 15:51 ID:???
- >>168
使いこなせないおまいもクズ
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:34 ID:???
- >>168
ところで、おまぃは使いこなせた口かい
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 16:37 ID:???
- 正義の使者は悪の枢軸から眺めた時、地獄の使者に感じられるものなのだ。
クズを使いこなす必要もなく、クズには使いこなす価値もないのである。
- 175 :水鏡:03/08/01 16:53 ID:???
- そこまで卑下しなくてもよいよい
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:25 ID:???
- あの〜言い忘れていましたが、うちでは専用配電盤から200V引いて
TX2000&TX1000とここでウワサのE100使ってますが情けない音なんかなりません。
たしかに使う機器にもよりますがそこはちょっとした手間を惜しまなければ大丈夫。
ちょっと使ったぐらいで完全に使い物にならないというあなたの行動力と判断に哀れみを感じます。
あなた、そんな価値観からすると学生さん?なら納得。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:49 ID:???
- 200V前提ですか
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 17:58 ID:???
- TXシリーズはまだしも、E-100は200V使用前提じゃなかろう
特別なセッティングだったらいいよ、なんて只の逃げでは?
完全に使い物にならんとは誰も言ってないのだし
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:00 ID:???
- >>177
>176は「大丈夫」って言ってるJYO
つまり、それ位のレベルだYO
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:08 ID:???
- そろそろアースリンクの事を・・・
- 181 :164:03/08/01 18:11 ID:???
- >176
「当方の環境では」と付けるべきでした。(^^;
わたしもE-100は2台をSACDトランスポートとD/A、DVDプレーヤー、AVプリに使っていますから製品そのものを否定する気はありませんよ。
T-500も液晶PJに使っていますし。
178さんも言ってますけど、少なくともE-100が使い物にならないとは言ってませんよ。
その他の機器で使用する分には良い方向に出ていると書いているし。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:26 ID:???
- 関東地方、電圧100Vを微妙に下回ってるね。
これも停止している原発の影響か・・・。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:32 ID:???
- 低電圧駆動でE川さんもニンマリ。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 18:35 ID:???
- CSEを叩く香倶師は使い方が駄目だからな‥‥
容量をケチった上に沢山の機器を繋ぐような貧乏臭い使い方してる椰子大杉。
- 185 :164:03/08/01 19:36 ID:???
- >184
「・・・沢山の機器を繋ぐ・・・」
これをすると失敗しやすいですね。
容量いっぱいまで使うとダメ。余裕がないと。
プリのときはプリだけつないでテストしたんだけど。
万能薬は無しだから、合う合わないが出ますしね。
- 186 :山崎 渉:03/08/02 01:09 ID:???
- (^^)
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:33 ID:???
- >182
普通どんなところでも昼間は電圧が下がり気味で
夜は上がり気味です。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:10 ID:???
- なぜ失敗したか・・・
ためしにE500に高出力のヘアドライヤーをつないでみよう
分かるね。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:11 ID:???
- 電圧を100Vに調節する奴どうかな?
NTTデータ技術採用の奴
このスレの最初に張ってあったけど
導入したらすごいか酷いかのどっちかだな。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:13 ID:???
- >>188
E100だった
訂正
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:17 ID:???
- age
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:44 ID:???
- アイソトランスは鉄屑、棄てるのが一番、音悪くなるだけ
- 193 :_:03/08/03 20:45 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 20:48 ID:???
- 雷ガード使ってる香具師いる?
冗談半分で使ってみたら、ノイズフロアが低下した感じで
音の見通しがすごく良くなって、細かい音までよく聞こえるようになった。
でもそのかわり力強さが少し後退した気はするけど・・・
RTP-6導入したときと同じような変化だったので、驚いたよ。ホント。
- 195 :_:03/08/03 20:52 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:04 ID:???
- 東栄変成器の人に聞いたら、ノイズカットトランスは
アースを取らないと唯の重い箱になってしますそうです。
一般的にはアースによって最大で80%程度の対ノイズ改善があるそうです。
音がおかしくなるという人は一度アース周りを見直してみては?
アースが取れない場合は格安テスラクランプでもいいかと。
- 197 :196:03/08/03 21:11 ID:???
- 自分は誘導らしきノイズが定期的に乗って
音が歪んでいたのですが、
トランスとアース配線で殆ど気にならないレベルまで追い込めました。
音質も立ち上がりの良い音になりました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:13 ID:???
- いろいろやった自分を納得させるための錯覚が生じているんだよ。
試しにとっぱらってみな。
「ああ、ホントはこういういい音だっんだ」
目からウロコが2枚はがれるぞ、196さん
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:16 ID:???
- >>197
コトヴェールのやつだよね。
音の見通しは良くなったと思う。
力強さが減ったとは特に感じない。
RTP-6使ってもそんな変化はなかったよ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 21:18 ID:???
- 200
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 14:51 ID:???
- そろそろコトベールを分解してタップに埋め込んだヤシとかいそうだが。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:20 ID:???
- バラしたいんだけど、結構高いんだよな>ドライバー
星型(?)のトルクスなら持ってるんだけど。。
- 203 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:26 ID:???
- ,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
- 204 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:31 ID:???
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 205 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:33 ID:???
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 21:37 ID:Q5OmsdM0
- 不要なパソ電源から抜き取った村田の蒼いコンデンサーとか松下の黒い角型のフィルムコンとかを
ACプラグに仕込んでノイズ除けにするという話をどこかで聞いたが真偽の程は如何に???
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 21:25 ID:???
- >>206
真偽っつうか、普通に出来るんでないの。
いまいち何を答えてほしいのかわからん。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:59 ID:???
- >>207
効果無しとかわざわざやるほどの物でも無いのだとしたら悲しいので・・・
それなりの効果があるならどこかから引っこ抜いて試してみようかと。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 20:55 ID:???
- 格安でウホッ!!いいトランス
が手に入りそうだ。
そのうちリポートするよ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:46 ID:???
- >>208
クワイアットラインみたいなもんだな。
いいんじゃないか。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:38 ID:???
- とりあえずコンデンサー挿しを試してみたが変わったかどうかよくわからん
http://www.murata.co.jp/emc/example/k_3/acpwr_8.html
ほじくり出した電源部品(↑の一番下の物)を流用してみたがやはりよくわからない
発生源に仕込まないと駄目かのう
- 212 :194:03/08/11 23:05 ID:???
- 結局、雷ガード使ってるのは漏れだけか・・・
余計な接点が増えなくていいと思うのだが。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:07 ID:???
- >>212
雷ガード自体が接点を増やしてると思われ
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:15 ID:???
- >>212
雷ガードって商品名? どこの製品なの?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:22 ID:???
- >>194
コト屁ールの事?うちも使ってる。
こういうアクセサリーは、S/Nは良くなるけど、
音の生気が無くなる、というパターンが多いけど、
これは逆に生気がみなぎる感じだね。お気に入り。
お手ごろなケーブル一本買うくらいの値段だから、
気になる人は試してみよう。
- 216 :194:03/08/11 23:27 ID:???
- ttp://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP1&cate=8
こんなの。超安物。接点は増えません。
20Aまで容量を増やした「スーパー雷ガード」とか
高周波ノイズもカットする「ダブルガード」とかもあるらしいけど・・・
どこにも売ってない。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:41 ID:???
- >>216
昔どこかにでてたな・・・。
AFの誰かが薦めてたような。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:28 ID:???
- >>217
それってここ↓の3ヶ口のをオーディオ以外に使うって話じゃなかったかな。
ttp://www.noatek.co.jp/products/kguard/kgcon.htm
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 02:58 ID:???
- >>218
あ、それ俺使ってる。
音に変化はなかったけど、雷防げるんならまあいいか。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:35 ID:???
- 壁コン直結に勝る電源無し。
アイソレーションはまがい物・・・早い話がボッタクリ
見せ掛けのS/N比は向上する代わりに、低音がスカスカ
だめだコリャ
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:39 ID:???
- >>220
ずいぶん酷いの掴まされたみたいだけどそれ何?
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:54 ID:???
-
- 223 :209:03/08/12 22:30 ID:???
- ノイズカットトランス到着
値段は10000円きりました。
カットコア、おもさ10キロ程度かな?
1KVAの容量でこの値段は安すぎ!!
倍額とってもいいくらいかも
とりあえず手持ちのVVF線で結線してみます。
- 224 :209:03/08/12 23:13 ID:???
- とりあえずモニター系で画質確認しました。
まず、今までとは明らかに色のりが違います。
黒がきちんと沈み込み、色が濃く純度が高くなっています。
液晶ですが、いままでは白っぽくなる画面で
黒補正をかけていたのが、必要なくなったような感じです。
加えてシャープで解像度の高い画質になりました。
これだったら電源アンプなんか必要ないと思います。
某教授絶賛のトランスメーカーなんですが、なかなかいい買い物でした。
次は結線をやりなおして音質チェックしてみたいと思います。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:17 ID:???
- >>224
AV板に逝け
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:23 ID:???
- >>224
高域キレイ、低音スカスカ、しっかり味わってね
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:31 ID:???
- >>216
それ、電源とパラに浮遊容量が発生すると思うぞ。
音質的には悪い意味でマターリしそうな気がする。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:34 ID:???
- まぁ、雷ガードはQuiet Lineに近いかな。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:50 ID:???
- >>226
トランスの使い方を知らないとそうなる。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:57 ID:???
- >>224 次はもっとまともなトランス買ってね。
安物はどこまで行っても安物だから。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 00:19 ID:???
- >>230
さてはどこぞのぼった栗トランスつかまされたな?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 08:13 ID:???
- オークションに出ているのもろくなのがない。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 21:05 ID:yczXZ6V0
- >231 チョットのことではめげない奴だナ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:34 ID:???
- 対策
- 235 :山崎 渉:03/08/15 12:39 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 12:49 ID:???
- なつやすみ
- 237 :224:03/08/15 13:37 ID:???
- 同じトランスで音質チェックしました。
厳正な音質評価のためあまりもののVVFで結線してます
音質ですが眠い音の某社トランスに比べて元気系の音です
SN、音の立ち上がり共にいいです。ギターがちゃんとギターの音します。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:00 ID:???
- ニュートラルな音のトランスだと、眠い音のアンプやスピーカーの実態が
曝け出されんだよね。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 15:59 ID:???
- 眠い音のアンプ・・
どこのアンプお使いですか?
教えてください。
外しますので
- 240 :YO:03/08/16 20:19 ID:???
- 7月の初旬に200Vへの変更について質問したものです。
ちょうどログ消失のため詳しく内容は覚えていませんが、
今日、工事が終わりましたのでお約束のインプレします。
1.工事内容
・200V2回線、100V2回線計4回線を分電盤から直に引き込みました。
・ブレーカーと200Vコンセントはクライオの製品、100VコンセントはオヤイデSWO-DX
・線はCV-S 5.5スクエア
・200VはCSEのトランスより117V、100Vへダウン
2.音の変化
・100Vですが今までの壁コン(Fケーブル)とスケール感が全く違い芯も太くアゼン!
・200V→117V,100Vは、上記ブラス静粛感、息遣いがはっきり聞き取れる、アゼン!!!
・良くある力がなくなることはなく逆に芯がハッキリして力がというか分離もハッキリ
分かるので量感アップに聴こえます。
・高い電源ケーブル買う前にやるべき作業との思いが強いです。
3.費用
・アドバイス頂いた通り複数の業者に依頼
最大格差3.5倍
・一番安いところが、一番親切でそこに依頼。
オーディオのコンセントやブレーカーの高さに目が飛び出しそうに
なっていました。
以上、簡単ですが報告です。アドバイス頂いた方々、ありがとうございました。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:30 ID:???
- >>240
とりあえず Z
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 21:53 ID:???
- >>240
おつかれさん。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 10:20 ID:???
- >240
思い切ってやってよかったね。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:03 ID:???
- コトベールの20Aが3.8万とは・・・高いですね。でもプラグを変えればジェラルミンプレートが邪魔に
ならずに「使えそうだな。アンプ用に一つこうてみるか。ってまだ誰も買ってないかな?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 02:28 ID:???
- >>244
購入したらインプレきぼん。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:18 ID:???
- >>244
その前に雷ガード20A人柱キボンヌ。
財布痛まないよ。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 20:07 ID:GgslT2q0
- 信濃電気のGPC-1500使ってる人いますか?
試聴してみたらCSEみたいに眠たい情けない音にははりませんでしたよ。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:30 ID:???
- >>247
なにを言っとるか。
CSEもTXは眠くならんぞ、ばかもの。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 18:32 ID:???
- ふーんだ!どうせうちはダウントランス無しのE-シリーズですよーだ!
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:56 ID:OICFB1ph
- >>244
業者ウザイ。
- 251 :244:03/08/21 06:11 ID:???
- マジで業者じゃないんだけどね。敢えて書き込むのもウザイけど一応・・・ね。
ま俺も今はオーディオ製品は本気で買う気ないけど。ちなみにQSノーマル
1台とプロ2台、TX−2000(内部配線、コンセント交換、200Vブレーカー直結)
アースはテスラ改造という環境です。部屋に専用分電盤引いてて、神社で買った
ベルデンの赤いでACケーブルでブレーカーから1mくらいで引いてます。
壁にコンセント埋め込まずに、コピーマンさんのジェラルミンの4口タップに
ブレーカーから給電です。
せいぜいノイズビートで安く遊ぼうかなというのが本音w。よほど効果があるなら
買う気もあるけど、20Aは物として貧相だし、5Aはほかの隣のコンセントが
使用不可能になって使い勝手が悪くて買う気しね〜。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:09 ID:???
- コトベール5Aにコトベール5Aを挿すと10Aになるの?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 00:03 ID:???
- ならん
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい:03/08/22 22:38 ID:???
- ここのってどうなんでしょう?
http://www.assistd.com/
- 255 :強制IDスレより:03/08/23 03:46 ID:???
- 強制IDスレ、自治スレより告知です。協力をお願いします。
強制ID制を導入するか否か、8/23(土)、8/24(日)に投票を行います。
このスレッドは、投票についての連絡所です。
投票所・投票要綱など、皆さんへの連絡事項をここに載せる予定です。
強制ID制・任意ID制に関して質問などありましたらこちらへどうぞ。
それではよろしくお願い致します。
◆ピュアAU板 強制IDに関する連絡所◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061358024/
■ ピュアオーディオ板自治スレッド その3■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054286794/
<重要・投票要綱>
※できる限り公正な投票を目指すため、重複投票などの操作はご遠慮ください。
※投票できるのは、「賛成」か「反対」のどちらかです。
※この投票はピュアAU板の自治に関する投票です。ピュアAU板の住人でない方による
冷やかし投票は、申し訳ありませんがご遠慮ください。
※投票期間は、8/23(土)〜8/24(日)の48時間です。時計のずれによる誤差についてはご了承ください。
※投票時にPCからの投票が無理な方は、携帯電話(i-modeで動作確認済み)・インターネットカフェから
試してみてください。その場合も重複投票はご遠慮ください。
投票所は以下のURLです。よろしくお願い致します。m(_ _)m
ピュアAU板強制IDに関する投票
http://cgiscriptmarket.com/anq/anq.cgi?data=20030822232603
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:40 ID:???
- >>251
コトヴェールを内蔵したタップが欲しいね。
無刀製作所作ってくれ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 20:52 ID:???
- 中村製作所のトランス第2段
1KVAと
1+1KVAの2タイプを発売予定だそうだ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 00:22 ID:???
- アコリバからアースリンク内臓電源ボックス発売で
テスラユーザーの一言
↓
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 00:39 ID:???
- 魚人マンセーーーーー!!!
- 260 :感謝1号:03/08/31 09:18 ID:JyHQCMqY
- このスレを参考にして「QS-1」を買ってみました。
いいかも!?(・∀・)/
「QS-1」はSINANO-HSR1000につないでいます。
更に、HSR-1000から昇圧トランスも出てるのでQS-1の効果を更に期待してしまいます。
目的はREC機材なのですが、音が良くなったような気がしてスゴク嬉しかったです。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:25 ID:???
- 雷ガードの話が少し出てたけど、ホームセンターで「ダブルガード」と「スーパー雷ガード」が
売ってたので、買ってきた。
さっそくその効果のほどをとばかりにタップのプラグに装着。
まずはスーパー雷ガードのほうから。
・・・? ボーカルが少し遠くなったような感じ。後ろに定位・・・か?
変化が微妙なので、外したり付けたりして同じディスクの同じトラックで何度も聴き比べる・・・
どうやら無装着のほうが少し高域のキレがいい。スーパー雷ガードを装着すると
ボーカルもドラムの低音も少しおとなしくなる感じ。綺麗に響くが、まとまりすぎていて
いまひとつ抜けが欲しくなるところ。
無装着の音が水道水だとすると、これはミネラルウォーターか。
清涼感のあるヴォルヴィックではなく、喉ごしに少し引っかかりのあるエヴィアン。
これはこれでいいのだけれど、ロック中心の俺にはちょっと物足りない感じ。
失敗か?・・・ちょっと気勢を削がれたが、気を取り直して、
電源ノイズ除去効果もあるという、ダブルガードを装着。
・・・ 今度はボーカルがクッキリ中央前方に浮かぶ。高域のキレはやはり少し後退か?・・・
しかし自然に高域が伸びて、一つ一つの音の角が細かく立っている感じ。
雑味混じりのササクレ立った切れ込みの迫力も魅力だが、これは迫力がどうとか切れ込みがどう
というレベルを超えている。もともとソースに備わってるならキレや迫力なら当たり前に出ますよ、
とでも言わんばかり。突き抜けている。ドラムも最低音が潰れるようなこともなくベースの響きも
きちんと分解。蒸留水とまではいかないが、ヴォルヴィックぐらいにはなった。
電源ノイズ除去効果のあるものは音が鈍るのではないかと予想、定格容量の大きい
スーパーがいいだろう思っていたが、使ってみたら電源ノイズ除去効果のあるダブルガードが
好結果。それぞれエージングはまったくなしでのインプレなので、エージングで印象が変わる
可能性もありますが、とりあえずダブルガード使っていきます。なかなかよさげです。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 18:53 ID:3X1Woo/o
- 信濃あげ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:37 ID:uF9MQe2C
- PS Audio Ultimate Outletスタンダードですが、
前スレに書いた通り効果には大変満足しています。
ただ、ずっとハイカレントモデルが気になっていまして、
思い切ってこちらも買ってみました。
音はトランポに使ってみる限り差は感じられませんでした。
--
ところで、ハイカレントモデルはコンセントはPower Portが
標準装備なのですが、別のもの(PAD L2)に交換しようと
したところ、穴のサイズが小さくて入らず、ヤスリで少し
広げる必要がありました。
スタンダードではそんなことはなかったので、よく見比べると
取り付け部のパーツは違うものを使っているようでした。
(コンセント取り付けネジの固定方法も異なっています)
コンセント交換を考えている人は要注意です。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:22 ID:E7IDENdt
- 自宅のAC電源の出力波形をお城で観測してみました。
波形そのものには殆ど歪みはありませんでした。
せっかくなので絶縁トランスの波形も観測。
こちらも殆ど違いはみられず・・・
ただし機種によってはかえって出力波形の山つぶれを起こしているものもありました。
自宅の電源が良好なら安定化電源の類はかえって導入しないほうがいいかもしれません。
- 265 :264:03/09/06 19:36 ID:E7IDENdt
- 高調波歪みについても診てみましたが、
絶縁トランスではあたりまえですが素通しで殆ど防ぎきれていません。
これについては内臓のTOKIN製NFにより電研のレギュレーターが
強いものと思われます。
レギュレーターでも機種によってはこれは素通しのものもあるようです
これはクワイエットライン1個でもすむ問題です。(実際確認済)
それよりもオーディオ機器や家電製品内部から発するノイズのほうが問題でしょう。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:14 ID:jYGCsj4F
- でもレギュレーター通すと音が変わるのはなぜ?
オシロでも見えない何かがあるはず。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:40 ID:NO4x+NFa
- お城程度で判ったら誰も苦労してないと思われ
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 15:56 ID:jt3jVHsW
- NTTのノイズフィルター
飛んじゃったから中開けてコモンモードチョークだけ取り出して
電源ケーブルに巻いてみた
すごいわ・・・これ
どんな材質使ってるんだろう?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 15:57 ID:jt3jVHsW
- フェライトコアだけ売ってないかな?どこかで
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 17:19 ID:jt3jVHsW
- 電磁波チェッカ-を自作して調べてみた
訴人の液晶モニター最強・・
_| ̄|○
ウツダシノウ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 19:18 ID:Hm0HOjPw
- >>269
トロイダルコア アミドン ノイズ インターフェア
このあたりで通販出来るとこ検索してみれば?
分割(パッチン式)は効果薄いから輪っかの物で大きいのを選ぼう
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:30 ID:Rg+k9Dc7
- なる。
チョーク自作すんのも良さそうですな。
誰か空芯チョーク作ってくれ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:08 ID:iWzM/NLK
- ボッタクリで大嫌いだけど、ダウントランスだけはデンのが確かに
一番良いみたいだね。
電源系に少なくとも500万円は投資した結果の感想です。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 11:12 ID:X1qCZW0j
- >>269
関西地区なら共立電子に以前有りましたよ。
外径 30mm、内径 13mm、長さ 33mmが一番大きなサイズでした。
このサイズ以下も何種類か有りました。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 12:06 ID:q0pycZha
- コアは43材が良く使われてるYO
何種類か買って色々比べると面白いかモナー
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:11 ID:XFPB9u/D
- 非常に初歩的な質問なんですが、
秋葉原デパートの地下にある某トランス屋で
昇圧トランス(100V→115V)を購入し、試してみたいと思うのですが
効果はありますでしょうか?
高価な市販のメーカー製レギュレータやアイソトランスの前に
安価なステップアップトランスで試してみようという意図のもとに試してみたいのですが。
狙いとしては、「パワフルにしたい」といったところで、耐ノイズ性やS/N比の改善は求めてません。
何か助言等ありましたら教えてください。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 14:01 ID:jDmMp1Sm
- テスト
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 14:33 ID:5yqEBQhS
- >>276
自宅の電源状態がよっぽど酷い状態でなければはっきりいってあまり導入の必要なし。
安定化電源の類は営業店舗や工場内など酷い電源環境で効果を発揮するように作られているから
一般家屋では波形歪みはそれほど酷くないよ。
音質向上もあんまり変わらないし帰って悪くなる可能性があるし。
どうしてもっていうなら前段器機に1台ぐらい入れてみれば?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 19:38 ID:u6pNvbWU
- 結局、NTTの雷フィルターとクワイエットラインとQS1の小さいやつでは
どれがいちばんいいの?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:58 ID:RoPv0CgD
- 雷ガード
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 20:49 ID:FUQd1Dpj
- >>278
どうも、参考になります。
使っているプリが117Vなんでそういった意味でのステップアップトランスの期待もあったんですが
見送っておきます。
安物買っても効果ほとんど無さそうですし
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 23:24 ID:WbQMqFGn
- 安モンはいかん。安モンはナァ。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 00:10 ID:+MWQ4NJ5
- 医療用高絶縁トランスはよさそうだが値段が高いのが難
10万以上するし
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:33 ID:+MWQ4NJ5
- http://member.nifty.ne.jp/tsato/emcj/0205-75-j.html
ここに両端接地によるアースループの解決法が載っている。
片側ではコンデンサをかました接地を行うといいとあるね。
昔、片側アースで機材を使っていて、短絡したわけじゃないのに
知らない間にアース端子が黒焦げになっていたことがあった。
システムの中途半端な接地は危険だ・・・
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 02:35 ID:+MWQ4NJ5
- テレビのアンテナ線にフェライトコアも結構効果あるよ。
アンテナからのシールド線への飛込みを抑えられる。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 10:37 ID:g87ND3T/
- >>284
ホームから別のページも見ましたが、勉強になるサイトですね。
ケーブルの引き回しとか、ループ面積を小さくするとか屋内配線
で実行できたら良いんですけど。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:15 ID:M9SKY8qZ
- 洗濯機やモーターは電圧変動やノイズの原因で、ノイズカットトランスや
昇圧トランスを使っても殆ど効果なし
レギュレーターやステップダウントランスは試したことがないからわからん。
多分効果アリだろう。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 04:23 ID:M9SKY8qZ
- 昔某店の人に聞いたけど、オーディオ機器同士はピンケーブルでつながっていてても
内部抵抗が原因で結構ノイズが発生してるらしい。
機器本体同士を太いケーブルで結線することで抑えられるそうだ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 16:26 ID:hYcGgoRR
- コトヴェール5A入手しました。これってエージングというか、効果が見極められるまでどのくらいの使用時間が
必要なのでしょうか?
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 18:05 ID:TTf4yVB7
- >>287
乾燥機のヒータースイッチのON/OFF時のノイズが酷かったので
ノイズフィルター付タップを乾燥機の電源に使ったら解決しましたよ。
電圧変動を抑えるのは厄介だけれどノイズに関しては
発生源近くで吸収してしまえばOKかと。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:01 ID:TRxaizvn
- >>289
新品でCDPに使ってみたら、音場の見通しはよくなったけど音がなまった。
しばらくPCの根元にでも使って電流通して、いつかまた試してみるか…
- 292 :289:03/09/23 22:38 ID:UHGZQRNV
- >>291
レスサンクス。自分も音がなまったような気がします。ECMのピアノ・トリオなどピアノの高音が耳障りだったのが、
なくなったのは良いのですが・・・。
- 293 :289:03/09/23 22:43 ID:UHGZQRNV
- 自分が使った中で、私は279さんには、QS1を薦めます。クワイエットラインは知らないです。QS1があまりに
良いので、国内販売される前にアメリカから直接プロを買いました。あとコトヴェールより自己責任になるが同じ
NTTならノイズビートのほうが色々使えて効果大。クウォンタム、テスラクランプ、ノイズビート、この3つが自分
が使ったなかで明らかに音が向上したものです。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:15 ID:N5M8bE3p
- MITのZ-Centerってどう?
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 20:57 ID:xlLZ7cHx
- アンプの電源トランスそのものを交換して、1次側を100Vから200V
に変えた人はいませんか?ちょっと気になっているのですが。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:22 ID:lZt4uUg/
- 勝手に改造したところで、メーカーのオリジナルを追い越すのは
難しいぞ
- 297 :まんぺい ◆sfmh9zaJHs :03/09/25 21:28 ID:1RO0Qyub
- >>294
長いこと使っていますが、「普通」です。特別な副作用の無いところが長所だと思います。
QS、クワイエットラインやコトベール、絶縁トランスから各種ヒューズまで、電源系の
アクセサリは色々と試して来ましたが、こうして冷静に考えてみると、一番存在感の無い
アクセサリだったかも....。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:48 ID:xlLZ7cHx
- >>296
自作アンプです。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:49 ID:DXvH+fV7
- つぎはもぐもぐ
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 21:50 ID:T/kvr+Ag
- うん?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:47 ID:5YKQFN5f
- このスレの住人はアクセサリとしてしかアイソトランスを見ていないようだ。
自作アンプの電源トランスの1次側を100Vと200Vで切り替えられる様
改造してみるつもり。
レギュレータ回路を入れてないので差は結構大きそうな気がするが、結果が
出たら報告するよ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 22:07 ID:5YKQFN5f
- 続き
そのアンプはA級モノラルアンプだが、200V->100Vのアイソトランス
を追加するのと、アンプ自体の電源トランスを交換するのとでコストは変らない。
よって効果の大きそうな方からやってみるつもり。
- 303 :294:03/09/26 22:50 ID:i/pYhtPY
- >>297
MIT電源ケーブルの箱のような影響も特にないですか?
AC1などちょっと押さえつけるような感じが強すぎてどうかと・・・。
存在感が少なくても長期間使われるほど「良い感じ」と受け取って
よろしいですか?
- 304 :まんぺい ◆sfmh9zaJHs :03/09/27 01:03 ID:91dC5QhT
- >>303
MITの電源ケーブルはZ-Coed2しか経験ありませんので、「AC1の押さえつけるような
感じ」っていうのは、判りませんデス。
因みに、Z-Coed2はベールが掛かって見通しの悪いケーブル(当社比)だと思います。
(.....値段なりですから)
ノイズフィルターでも、コンセントボックスでも、ケーブルの被覆にしても、兎に角何でも
音が綺麗になると思って、重ねて使っていると、いつの間にか音の躍動感が失われているこ
とがあるじゃないですか。
Z Centerでは、そんな音のエネルギーの痩せる感じが、少ないと思うデス。
あと、着色も感じません。と言うか、Z Centerを入れても、殆ど音が変わりません。(爆
実は中身は空っぽだったりして....。図体が大きい割には軽いし。(^_^;
使い続けている理由の第一は、出力コンセントが沢山あって便利だから。一応、内部回路が
2系統でデジアナ分離を謳っているし。うちはオーディオ用に独立4回線確保してあるので
すが、それでは足りない部分に使用しております。
ノイズの正体・種類によって、対策ー効果は様変わりする訳であり、どうお勧めしたら良い
ものか迷いますネ。うちでは、音場や解像度のアップには、絶縁トランスの使用が役立ちま
した。
Z Centreは追加の壁コンセントといった感覚で使っていますネ。(長文スマソ)
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 12:44 ID:l1nDUJa0
- >Z Centerを入れても、殆ど音が変わりません
これってある意味すごい事では? ノイズ対策としては問題有だが・・。
- 306 :294:03/09/27 22:18 ID:awaEbweG
- >>304
参考になりました。
ありがとうございます。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:27 ID:hqtl2Xqe
- うちの前の電柱とトランスが新しいものに交換された。
全然音が違う。キンキン耳が痛いYO!
柱状トランスのエージングって一体どれくらいなんだろ…
5年とか10年とかいわないよね。鬱だ…
- 308 :まんぺい ◆sfmh9zaJHs :03/09/30 20:17 ID:c/mViv0v
- >>307
マジですか?
9割方、ネタだと思いますが、一割本当だと思ってしまう自分が、鬱だ...。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 07:40 ID:KVETcfAC
- >>307
おれも何で急にめりはりのある音に変化したんだろうと
思ったことがあり、柱上トランスが新しくなったことに
気付いたということがあった。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 21:39 ID:4KUFkKF0
- >>307
最近以前の音に戻ったと思ったら、原発が再稼動していることに気付いた。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:06 ID:C28MjzbK
- やはり 発電所の近くであればあるほど音がいいのか
電源が綺麗で・・・
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:14 ID:d6o2aaPi
- 自家用の原発が欲しいなあ…
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:14 ID:yxt5TTm+
- やっぱキャパシターだろ。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 02:18 ID:9V6nAFFx
- トランスの製で耳鳴り?
ガクガクブルブル
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 22:48 ID:XO4t4ARg
- age
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:12 ID:Z3A5SqCW
- 発電所内に試聴室を作りましょう。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:29 ID:x1Av1t1D
- 発電所も良いけど「目指すは6600V給電です。」という結構マジなのも別スレ
(オーディオのロマンがなんとか)にあるぞ。負けんな!!
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 13:33 ID:JJXv8oLa
- 自宅の地下とかにキュービクル欲しいよね、、、マジ。
アースもガツンと落ちるしさ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 21:18 ID:EgdGSSv0
- 電工オーディオのスレに変更されますた。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:15 ID:OhMKTjtv
- >>314
本日パワーアンプの電源トランスをEIコアからトロイダルコアに変更して
みて、トランスにも付帯音があることを確認した。
耳鳴りが怖いので、エージングもしないで元に戻しちゃったよ。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 19:25 ID:OhMKTjtv
- ちなみに以前、キャパシタの付帯音に気付かず聴いていたため
既に耳鳴り持ちです。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:55 ID:F9jJqO1e
- CSEのステップダウントランス買いたいな。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:10 ID:eS04d+5f
- トランクスは音が輪類
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 19:42 ID:PEuMnN2s
- 壁コンは換えましたが、クリーン電源はまだ試してません。
我が家の電圧は95v位ですが、これは劣悪な環境と言えますか?
我がシステムはオーディオ屋さんのリスニングルームの
オーディオと比べノイジーさが多く感じ、
これは電源環境のせいでは?と最近思っています。
↓これはどんなもんでしょうか。
Audio Prism社Quiet Line Mk3 電源ノイズフィルター
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:32 ID:uSucHyfn
- 電圧落ちてるな。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:38 ID:awZLqg+v
- >>324
電圧落ちてるのが原因なら効かない
- 327 :324:03/10/25 00:21 ID:DGOr/r70
- >>325>>326
電圧落ちてますよね・・・みなさんのところは何vですか?
初心者ですいませんが、電圧は低めよりは高めのがいいんでしょうか。
という場合はクリーン電源系は何を購入すればいいでしょうか。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 04:58 ID:SgdDoAdw
- 昼は103.5v 夜は104v前後です。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 06:47 ID:el9qQS16
- 大規模マンション等で場所によって電圧が落ちている話を聞きますが
どういう住居なんでしょう。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:02 ID:GMVYN7L7
- 電圧効果もだが波形歪みも気になる。
音質がどう変わるかわからんが
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:04 ID:GMVYN7L7
- >>324
中身はただのコンデンサ。
コンデンサ突っ込んだほうが安上がりだしものによっては効果もより高い
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:05 ID:GMVYN7L7
- 電圧降下が気になるなら昇圧トランス使えば?
- 333 :孤高の戦士:03/10/25 23:08 ID:N43b350D
- 333
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:08 ID:GMVYN7L7
- 絶縁トランスの2次側にコンデンサパラってるが結構いいかもしれん。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:57 ID:ypDCRVS2
- えっ、2次側に… あ、絶縁トランスか。
電源トランスの2次側にコンデンサ入れるというノイズ対策もある。
但し、ここに使うのは、xコンという香具師でないといけない。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 03:24 ID:LY2quVE4
- コモンモードチョークの設計法が載ってるとこあるますか?
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:53 ID:edAssg78
- 村田かTDKで資料を見るとか
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 19:07 ID:G9bRU904
- PS500vってどうですか。
- 339 :95v:03/10/30 13:15 ID:lkFOS7dp
- 場合によって99.5v〜93vまで動いてます。
同じ部屋でオイルヒーターをつけると2v下がります。
なんとなく音に影響してると思うのだが、機器にも悪影響あるのだろうか。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 15:55 ID:HmfNmDov
- 愛ソレートすると、確かに中高域は綺麗な温室に激変。
だけど大切な低温の躍動感が欠如してツマラン。
- 341 :95v:03/10/31 16:01 ID:CI2m0Crl
- 今日も95v。でもあんまり書き込みがないところをみると、
電圧ってあんまり音に影響ないのですかね。。。
CSEのクリーン電源を手に入れようと思いますが、
E100 E500 のどっちの方が、影響が多いと思いますか?
先にCDPか、それともパワーアンプか・・・
- 342 :ヌシさん ◆Nusi3JnKCI :03/10/31 16:07 ID:85j080Yi
- 我が家では104Vだったでつよ
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 16:26 ID:6Kpnt3ar
- 電力会社にイチャモンつけれはいいのに。
契約は100Vだろ、ごるぁ!
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 18:51 ID:41kFV08h
- ヨドバシでコトベール注文しちゃった。
6,950円でポイント10%だった。
これって高いのかな?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:50 ID:/+cM1Uxh
- >>344
そんなもん。ムトウが目を付ける前から見つけて使ったりする
バラしたくて仕方ないんだけど、いまだにトルクスドライバーを買うのに躊躇してたり
ってもオーディオ機器側にフィルター付けるのやめたですが
確かに音は変わるんだけど、この善し悪しを判断するのはすごく難しいですね
いまはPCとか冷蔵庫とかそっちに付けてる
- 346 :95v:03/11/01 22:10 ID:gy9GikZA
- >>342
電圧が高けりゃええってもんかえ?
なんか元気のいい音を想像しちゃうなぁ。
>>343
今日は99.4v
- 347 :Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:03/11/02 12:40 ID:3sf/7ZPA
- >>340
あったかそうですね。
- 348 :95v:03/11/02 22:37 ID:SjxQL9Et
- 過去ログ読みましたが、クリーン電源で
音が激変と言うわけにはいかないですか。
良くなったとしても微妙な感じですね。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 23:21 ID:ARm2x7Fw
- >>345
近所にJRの車庫と発電所があるので、今回購入してみました。
まだ電源ケーブルが固定していないので、
電源ケーブルとの組み合わせで判断しようと思ってます。
気に入らなかったら、うちも冷蔵庫の裏で働いてもらおう…
- 350 :95v:03/11/03 03:38 ID:2mN3c+TP
- どうやら、電圧を下げて音を良くする方法もあるらしい。
ステップダウントランスで85vにするらしいけど、
私の所も100vより音が良くなってるのかな。。。
http://www.localmailorder.com/audio1/G/audio1G-1.html
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 09:14 ID:V21gODig
- >>350
電圧低くするとアンプのトランスが唸ったり、音が弱々しくなったり、いいことないぞ。
江川みたいな老人の耳を信じるのか?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:09 ID:lx9N/TYL
- 電圧下げたら電流が増えるだけなんじゃ。
電流が増えたら磁場も増えたりして。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:16 ID:jMJz1X5s
- 会社と自宅が一緒で工場の2階に住んでるので、
6600Vの高圧で引いてる。低圧の音と聴き較べたことが
無いんで違いがあるか分からん。
高圧の支柱が錆びてきて、ペンキ塗らなきゃならんのだが
関東電気保安協会の人に「感電死するからヤメレ!」
と言われた。
東電に連絡すれば無料で給電を止めてくれるらしい。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 00:42 ID:X0M1+GjO
- アシスタンスデザインの新しいトランスマダ?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:08 ID:dcNqAckB
- デムパヲタクは救いようがないのね
普通に100Vコンセントの方が音いいのにね
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:30 ID:u4HqlP2p
- ↑オーディオでしかNCTを使っていないと思っている池沼がお送りしました。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:36 ID:BITo6FlU
- 355 は誰に対して言ってるのかね?
353に対してのレスだとしたら
カナーリ恥ずかしいよね!
オレだったら、こんな無知無教養で文章の読解力の無さを
さらけ出したら 生きちゃいらんねーな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:40 ID:dcNqAckB
- >>357
お手本に死んで見せてくり
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:41 ID:k0yPdIrL
- ここはリンゴちゃんだらけでつね
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 21:07 ID:BITo6FlU
- 素直だねェー!!
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:59 ID:awkDwLXo
- 「電気代が半分になる…」などのキャッチフレーズで、このところ「低圧電力」をご契約のお客さまに、200Vから100Vへ電圧を変換する変圧器の設置を勧誘する事例が増えています。
この変圧器は、ご使用方法によっては電気のご契約に違反することがありますので、くれぐれもご注意ください。
万一このような変圧器設置の勧誘がございましたら、まずは東京電力までお気軽にご相談ください。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:26 ID:Yt3hmIUF
- >>361
この契約違反の利用法ってどういう使い方?
- 363 :新キャッチ:03/11/19 04:41 ID:mJlrgNmy
- この変圧器から電源を取ると、すごく純化されたクリーンな電力が
供給されます。電気代は0.2〜0.5%ほどしか減りませんが、
オーディオには最適ですよ。
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:34 ID:ZgqRUFXg
- >>362
低圧電力(三相200V)から単相100Vを得る使い方
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 16:39 ID:OqlbEeDL
- ノイズカットトランスでは波形の乱れは直らないが
ノイズはある程度はへるよ。データでも確認できる。
アースの有無はあまり関係なかった。NFでもかました方が
効果が増す。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 16:43 ID:OqlbEeDL
- >>364
オーディオショップで堂々裏れてる罠
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 19:49 ID:ogfSOgs3
- >>366
オーディオショップにあるものは三相200Vが使えるのか。
ほぉ〜(藁
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:25 ID:mgEBjVIq
- ついにアクロテックもノイズカットトランスに参入か・・
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:30 ID:mgEBjVIq
- >>367
3層動力船を単層100Vに変換するトランスが堂々と売られているわけだが・・・・
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:44 ID:azmPjVn2
- 単層200Vと三相200Vの違い知ってる?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 23:11 ID:b+zsX1MW
- コトベールの SFU-005-3P を使ってみたくて探しているのですが、
都内新宿・秋葉原辺りで売っているところを知っている方教えてください。
>>344
ヨドバシで注文って、取り寄せですか?店には置いてないのかなぁ。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 23:23 ID:3wiCZ3kn
- >>371
デカイ奴?
ラジ館4Fのカーオーディオ屋に置いてあったよ。
小さい方はヨド店頭に置いてあると思うけど。自分は新宿ヨドで買ったし
- 373 :371:03/11/25 01:23 ID:GuLc/do9
- >>372
早速ありがとうございます。小さいほう(5A)を探しています。
ヨドバシ店頭にあるのですね。ちなみに何の売り場にありましたか?
近いうちに探してみます。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 01:40 ID:D6lijs4m
- >>373
PCのLANコーナー
- 375 :371:03/11/25 02:12 ID:GuLc/do9
- >>374
どもども。おかげでサクっと買えそうです。助かりました。
ADSLモデムとかのノイズ対策用に売ってるのかな。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:21 ID:Hz1vbR+7
- 200Vの工事を前提にTX-1000の導入を考えてるのですが、
200V用のコンセントって100Vとは違うんですよね?
その場合TX-1000と200Vのコンセント間の電源ケーブルとかって、
特注とかじゃないと手に入らないのでしょうか?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:47 ID:Smjp6IdY
- アイソトランス式は低域が弱弱しい音に激変、ツマラン
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:45 ID:VDIg65oC
- 冬オナニーさんのトランスやケーブル買って(騙されて)みた人いませんか?
ttp://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/winter072
- 379 :LEVEL FIVE ◆pXrbr64OtU :03/11/27 18:12 ID:icq2ZDf1
- これ良さそうなんだけど、どうかな?
ttp://www.etasys.com/pdf/10VRS.pdf
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:47 ID:mhvsS8ES
- >>378
単巻・・
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 10:39 ID:LTJYlJFB
- >376
同じことしようとして同じことで疑問に思ってる人発見
届いてから悩もうと思ってたりします。
>377
前段と後段にコンセント分けて前段だけにアイソトランス入れても低音だめでしょうか?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:16 ID:70Rmwx+E
- 各メーカーで色々な物だしておりますが、どのようにして選んでいますか?
比較試聴なんかできる所ありますか?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:46 ID:jKDYNTzY
- >>382
店でもトランスとレギュレータが揃っている店はないと思うが・・・
確実なのは人柱覚悟で買って、人柱覚悟で買った友人と並べて比較する。
この方法でレギュレータは大雑把にだが電研、信濃、アキュ、CSEの傾向は
判った。PSAudioがまだ。ちなみに自分が使っているのは電研
壁コンはほとんど全部買ったし、RE-9やテスラクランプ、QS-1も同様
次はクワイエットラインとコートベール、ブレーカーなのだがこれも
買ってみればよい程度の価格だし・・・・
ただトランスでこれは出来ないので悩んでいる・・・・
- 384 : :03/12/01 18:05 ID:e3z2pgMd
- >>383
ぜひともメーカー別の傾向を教えてください。
- 385 :383:03/12/02 13:27 ID:pNP6yBWD
- >>384
電研:アタック、ヌケはTOP、妙な付帯音もなく、最もストレート傾向なレギュレータ
信濃:電研に劣るが、アタック、ヌケは比較的良く、
さっぱり傾向が強く聴きやすく見通しも良いがどこか人工的
CES:アタック、ヌケは最下位、特に最下位機種は「アタックが無くなる」程度まで
しかし美音系の音色が付き、よく言えば聴きやすい音にはなるが、
個人的にはまったく合わなかった
アキュ(友人より伝聞):付帯音の量は信濃とCESの間で、良くも悪くも信濃より
いろりろ付いた音になるようである。
PSもユーザーから直接話は聞いたのだが、何かと比較しての話で無いので
傾向はちょっと読めない、ただマルチウエーブは面白いが絶対的な向上ではない
という話をその人は言っていた。
壁コンの傾向は壁コンスレそのまま、自分のインプレもあそこに随分反映されてますし・・・・
QS-1で音の変化は凄く少なかった、ただ映像とエアコンに強力に利いた。
- 386 : :03/12/02 13:49 ID:w5oLbBve
- >>383
ありがとうございます。
電研についてはまったく知らないので、ちょっと調べてみます。
良かったらHP教えて下さい。
- 387 :383:03/12/02 16:12 ID:pNP6yBWD
- 電研 http://www.jomon.ne.jp/~denken/DA_top.html
これです。少なくとも個人的にはベストでした。ただ取扱店が少ない上に、
展示もほとんど見ません。自分自身実物を見ずに通販で中古を衝動買いしました。
今月のAA誌のほとんど最後のページの下の方に新製品の広告があるので
今よりは出回るかもしれません、新製品は100VAで定価10万円との事
前段機器一台につきこれを一台という発想みたいです。昨日電話したら
今後、この廉価判の新シリーズでもっと高容量のを出す予定らしいので
パワー用にも欲しくなってきました(苦笑)
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 00:27 ID:EOlCzEX5
- 電研のは良さげだけど100Vのみの対応かあ。
ウチは200V今後導入予定なんだけど>>385さんのインプレでCSEのは
100V接続時でしょうか? 200Vだと音の傾向は変わるのかな?
- 389 :383:03/12/03 02:44 ID:Jxg9EWu3
- >>388
CSEもトランスのTXシリーズはそうでもないみたいでしたけどね
比較して聴いたわけではないので、詳細はなんとも・・・・
CSEのジュネレータを聴いた時は100V入力でした。
電研は特注で出力を110vや117V化が出来るようです。それを電話で
聞いた時に入力は100Vのままでもよいですか?と聞かれたので
ひょっとすると200V入力も可能かもしれません。
100V出力→110V出力の改造費用は7000円との事なので、今年中に
僕はそれをやろうかと思っています。
- 390 : :03/12/03 14:47 ID:nbAEOSBw
- >>383
ありがとう。
なかなかお高いですね〜
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:59 ID:T4UyXOWv
- なぬぅっ。電研 って電研精機のことじゃなかったのかぁっ。ぜんっぜん気づかなかった。
サーバーアボン前に一度このHP見たことあったが、忘れてた。interbeeにもしゅっぴんしてんじゃん。爆
- 392 :383:03/12/04 00:57 ID:3W8kzzpV
- >>391
紛らわしいですよね、しかもノイズカットトランスの業界では
電研精機の方が有名なのが困りもの・・・・
おそらくそういう理由で、新シリーズはWaveLabというブランドで
発売する事になったのかと・・・・・
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:09 ID:c9sShznF
- >>392
WaveLabって定番の波形編集ソフトの名前じゃん!
むこうは全部大文字だけどさ。こっちの方が紛らわしい。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 08:57 ID:4h2Z63XL
- 電研がいくら良くても、電研精機の名前を借りて後から出てきたメーカーだと
すると、ちょっと引いてしまうわな。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:15 ID:fDrdoahv
- CSEのTX-1000買いました。
100VでCDPだけつないで使っています、みなさんが言うように音がぼやけたりは
しないですよ。家族に何の機械か怪しまれたので居間の液晶テレビで公開実験したら
綺麗に映って音もよくみんなビックリしてました。デフォルトの電源コードが糞なのは
CSEも認めてるらしく今はキャンペーンでパワコン紫ケーブルがついてきます。
感想はうっすらと重心が下がった感じがします、今まで浮ついていた音が
落ち着いたとでも申しましょうか・・・劇的とはいきませんでしたが確実に改善はされてます。
正月あたりに200Vを入れる予定なので少し楽しみです。クリーン電源試したいけどウン十万は
ちょっと・・・って人にお薦めです将来的に高いトランス買うとしても無駄にはなりませんし、200V
も試せます。
後、CSEのHPに200Vのプラグについての記述がありました不安な方は一読をおすすめします。
ttp://www.cse.ne.jp/request.htm
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:57 ID:j7jNFMbn
-
- 397 :395:03/12/06 20:59 ID:fDrdoahv
- >感想はうっすらと重心が下がった感じがします、今まで浮ついていた音が
>落ち着いたとでも申しましょうか・・・劇的とはいきませんでしたが確実に改善はされてます。
これ信じないでください、人によっては激変ってこともあるかもしれません。
最近自分の耳が信じれなくて・・・集中して聞こうとすると15分ぐらいで寝てしまう・・・
- 398 :383:03/12/06 21:03 ID:uyvbZ4f3
- >>395
トランスのTXシリーズですよね?そちらは他のジェネレータとちょい聴きで
違うと思ったのですが、やーっぱりそうみたいですね。他の方もそう言っているようですし
僕がボケたと言っているのはジェネレータのE-100等のEシリーズとRXシリーズです。
ところで、このTXも保全工業の製品とWebを見る限りだと同一に見えるのですが
http://www.hzi.co.jp/wbfeatures.html
保全工業では1kVAのWBトランスが\22,100円
しかも「WBトランス単体を1台で提供するものと仮定した場合の概略的な価格」
とあるのでしょうが、そのあたりはどうなのでしょうね。
僕もTXも検討はしたのですが、「もし完全に同一の物だったら」と
思うと僕は買うに買えませんでした。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:37 ID:8UfhraXH
- LRC回路に入力電圧e_o(t)が加わったときのコンデンサの端子間電圧e(t)は
LC*e_o''(t) + RC*e_o'(t) + e_o(t) = e(t)
と表される。
この方程式をe_o(t)と回路電流i(t){ = C*e_o'(t)} を状態変数とする状態方程式に変換せよ。
こういう問題なのですが、解くにはどういった方針をとればいいのでしょうか?
教えてください。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:43 ID:fDrdoahv
- >>398
CSEではオーディオ専用トランスとしてさらに改良しました。(HPより)
これを信じるしかないですね。一応TXのトランスにはBSW1000PB K&Nの刻印がありました。
何を意味するかわかりませんが。
トランスが22100円、ゼロクロススイッチ19800円、オーディオグレードコンセント*3約10000円
電源ケーブル10000円、その他回路&箱 謎円
これで実売80000円ならぼったくりではなさそうだけど。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 21:54 ID:fDrdoahv
- でもFX-1500の\920,000はぼったくりかもね・・・
- 402 :383:03/12/06 22:02 ID:uyvbZ4f3
- >>400
その記述は僕も読みましたが、どこがどう改良したのだか・・・・
しかも保全工業は特注可のようなので、少々の違いでは注文時に指定
すれば良いだけですし・・・・・・
価格を見るとゼロクロススイッチを使うのなら価格相応かもしれませんね
僕の場合は全機器常時通電で、既にタップあり、CSEの電源ケーブル嫌い
なので、トランス+箱した価値が軽量されなかったので購入を止めたのですが
実際どうなんだろうな〜、保全工業に電話したら教えてくれないですかね
守秘契約とか普通ならやっているでしょうから、やっぱり辛いかな〜
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:26 ID:d+bw1YTg
- >>395
200Vのレポートお待ちしております。
- 404 :395:03/12/07 01:13 ID:wXS/f8Ll
- >>402
改良といっても電磁波対策ぐらいじゃないでしょうか?あまり期待はしてないです
検索してみるとWBトランスってエソテリックの新しい上級機器とかにも使われてますね。
これからどんどんオーディオ機器に取り入れられていくかも
電研のよさげですね、SIT静電誘導トランジスターですか・・
んー、、200V>100Vを絶縁トランスでやったあと波形が綺麗に出せる機器をつなげばいいのかな・・
電研のはどちらかというとリジェネレーター系?
ダウンステップトランスとリジェネレーターの2つが必要?どうも一緒になった機械は高そうだし・・・
うーむ、そのうちオシロスコープ買ってそうだな・・・漏れ文系なのに
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 16:28 ID:CJBRhyEt
- TX-1000ですが100Vでプリメインにつないでみました。
低音から高音にかけてモリモリ音鳴りだしました。これは良いです。
TXはパワー部に入れたほうが良いですね。
200V入力だともっとモリモリになるのですか?
- 406 :383:03/12/07 18:00 ID:ROfQ8mHL
- >>404 :395
保全工業のWBトランスは買ってみようかという話は仲間内であるんですけどね
とありず電研買ちゃったので僕にはあまり大きなメリットが無さそうですし
他の仲間も暫く身動きが取れないので、いつになるやら・・・・
200Vだ導入出来るなら僕が買うのですが、賃貸なので無理ですし・・・
それともパワーアンプで100V→110Vで2kVAぐらいのを使えばご利益あるのかな〜
TXをパワーに使って低域の沈み込み、アタック、フォーカスとかどうでした?
電研のはPASIONもDAシリーズもジェネレータです。
DAシリーズは思わず誤植かと思ってしまうような、
「瞬間最大出力50A」というすごいスペックです。
ジェネレータは特注扱いになりますが、200V入力が出来るものも結構ありますので
電話して聞いてみたらどうでしょうか?
- 407 :age:03/12/07 20:36 ID:4cartAc+
- 電研精機のノイズカットトランスと
ユニオン電機のノイズゼロトランス
どっちがいいんでしょうか?
導入を考えてるんですが・・・
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:22 ID:TrqDRQtP
- 以前仕事の関係で、うに音電機に電話して、
「ノイズカットトランスの事について聞きたいのですが」と言ったら、
「ノイズゼロトランスです」と厳しい口調で言われた。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:25 ID:Zq5qVlyg
- ノイズが減少する代わりに低域が痩せこけるョ
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:38 ID:4cartAc+
- >>409
絶縁トランスにXコン2個投入で
アースとって使ってるけど力感が減衰するようには感じられないよ。
使い方が悪いんじゃない?
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:39 ID:4cartAc+
- 音の立ち上がり立下りが正確になるように感じる。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:39 ID:4cartAc+
- 映像ものではすごい効果を感じた。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:59 ID:eGY8v2+U
- WBトランスは安いだけで音はよくない、らしい
- 414 :383:03/12/08 03:07 ID:ZSeRE9Be
- >>411
どこのトランスで、容量はどれぐらいです?
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 04:35 ID:wHkfTdtr
- アイソレーショントランスを導入しようとしておりますが、どうしても
わからないことがありましたので質問させて下さい。
トランス容量として「100VA」と言う上限のあるモデルなのですが、
これはどれぐらいの容量と判断すればよろしいでしょうか!?
オーディオ機器にはこの「VA」と言う単位での表記がなくほとんど
「W(ワット)」表記ですよね?使用しているオーディオ機器が「何VA」
か調べることができる計算方法などがありましたらご教授いただきたい
のですが...。初心者丸出しの質問ですが、よろしくお願いいたします。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:29 ID:offn2vse
- >>398
そのトランスメーカーのことを初めて知った。たった今初めて。
TX-1000を買って電源ケーブル交換、コンセント交換、結局、内部配線も交換
して使っているオレは一体、、、
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 03:37 ID:9tEht7Bn
- >>416
気にするなって他のウン十万のトランスがいくらかなんて
誰も気にしちゃいないでしょ?
ある意味TX−1000でよかったんじゃんw
- 418 :416:03/12/09 07:59 ID:q34HZywV
- >>417
うーん、確かにそうだ。結果としては、色々勉強になったし、自分の好みの音に近づける
ことができたし、オレはラッキーだ!
と思うことにするよ(笑
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:25 ID:DXUZENGD
- 383さんのお話、とてもためになります。繋いだ機器は
どのようなものでしたか?教えていただけると
うれしいです。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 03:31 ID:QsDNWQpU
- S/Nがよくなる、その代わり低音が・・・
- 421 :383:03/12/12 13:35 ID:oeDdLIW1
- 先日UPしたシステムの写真がこれです。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/01.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/02.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/03.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/04.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/05.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/06.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/2723/07.jpg
右SPの横のが電研のDA-7030です。
電源の系統は
DA-7030を前段機器用タップとして使用。パワーは千曲のケースにHUBBLLで自作
それぞれにブレーカーを独立で用意して、分電板の真横に壁コンを設置して
そこからタップとDA-7030まで引き伸ばしています。引き伸ばしてケーブルは
前段用がオヤイデのLi15、パワーは暫定的に品川VVFですが、暫定の予定が
一年以上使っています。ブレーカ横の壁コンは前段PD、パワーFIM、
そして、壁コンの前段側にQS-1、タップにRE-9を接続し、RE-9はタップとDA-7030へ
アースを供給しています。
絵にすると
ブレーカ--FIM----------品川VVF-----------千曲(HUBBELL)---パワー
ブレーカ--PS-----------Li15OFC-----------DA-7030---前段機器
|--QS-1
という感じの接続です。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 17:35 ID:3sA4o6iy
- TXシリーズ使ってる方に質問です
4パーセント昇圧使ってますか?確かに高音伸びて音が濃くなって
いいのですが、機器に与える影響とかって無いんでしょうか?
説明書見てもたいしたこと書いてないし、、、、よろしくお願いします。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:18 ID:B24wOLYV
- ゴトウ音*さんのお店ではこの問題を取り上げているが、はたしてコンディショナー
とあの電気回路による改善、総合的に優れているのはどちらでしょうか?
ゴトウさんの解説読んでるとフムフムなるほど〜そうなのかって納得>
あの回路効果ありそうだなて感じるんですが?
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 02:53 ID:LNwnpPMn
- 電研精機のノイズカットトランスを取り扱ってる店はあるんでしょうか?
秋葉原のラジオデパートの地下のノグチトランスでは扱ってないみたいなのですが。
- 425 :383:03/12/13 09:22 ID:bt7rC3wu
- 電研精機って直販やってくれませんでしたっけ?
電話して資料を取り寄せた時も、営業から連絡がありましたし
可能だと思うんですけどね〜
>>442
基本的に国内機器は100Vでプラマイ10%
輸入物はアメリカ系だと110プラマイ10%か117プラマイ20%、場合によっては10%や15%
欧州だと、110Vプラマイ110%か120Vプラマイ20%という数字で多くのメーカーが
電圧保証値を設定しているようです。
音さえよければ保証範囲内ですので、それで良いのでは?
輸入物なら本来の電圧に近づく事になりますし・・・・
- 426 :422:03/12/13 11:10 ID:TnwBGW7g
- >425
レスありがとうございます^^
ある程度余裕持って作られてるんですね、安心して使えますー。
話は変わりますが
近くのジャズ喫茶で使ってるトランスって工場用のを譲ってもらったと言ってましたけど
音は凄いんですよね、、別にオーディオ用ってことにこだわらなくても良かったかなと思
う今日この頃です。でもやっぱ見た目が・・・そこの店長さんも隠してたし(藁
- 427 :383:03/12/13 17:07 ID:bt7rC3wu
- >>426 :422
保全のWBトランスも、電研精機のノイズカットトランスも工業用(測定器)ですし
電研も工業用(測定器)のメーカーがオーディオ用に出している物ですし
絶対的な意味での差がオーディオ用と、工業用に電源ではあるとは思えないんですけどね
Audio用と言われるPS、FIM、ワッタあたりの壁コンが病院用のLEVITONやHUBBELLよりも
圧倒的に高性能でないのと同様かと・・・・・
ただ、オーディオ的なバランスとかの面で違いは出るでしょうが、組み合わせよってや
自力の調整の範囲を超越しているとは思いにくいし・・・・
- 428 :419:03/12/15 02:17 ID:pd5frHo+
- 419です。383さん、どうもありがとうございました。とても高価な機器を、
しかもコンパクトにまとめていらしてお使いでうらやましい。
お褒めしたついでにもう一つ教えてください。
power(ステラボックスですね)は解りましたが、DA-7030に繋いだ前段機器は
CDプレーヤー(写真からはちょっと機種がわかりませんでした、、、
audioanalogueかな?)以外にpreampも繋いでいますか?
CDP、プリ、パワーと3つあって、2つのコンセントから電源を供給するとき
って、やはり、CDP+プリとパワーなんでしょうかね?それともデジ・アナ分離
なんでしょうかね?私の方は前者が良かったような、、、
- 429 :383:03/12/15 20:24 ID:6X+pjr5E
- ほとんど僕の気に入る機器って小型・軽量・(そのわりに)高額なんですよね
トラポ、プリは単位質量あたりの価格だと、ほぼ最高額の機器だと思いますよ
トラポが16万/kg、プリが25万/kgですから(笑)
DA-7030も電源機器にしては軽く10kgしかありません。
プレーヤでなく、CD/DVDトランスポートのGOLDMUND SR DVD Evolutionです。
その横はLINN AV5103DというAVプリです。どちらもピュアというよりもAV機器ですが
同価格のピュア専用製品よりも、音がよかったのでこれになりました。
僕は機器がプレーヤ+プリでなくトラポ+DACプリという構成なので
明らかに前者の分け方に分があり、前者の構成で使っています。
どうも実際に僕が測定した訳ではないのですが、デジタル機器がきちんと
ノイズ対策されていれば、パワーの方が強ノイズ源になるようです。
理由は、音楽信号の変動に合わせてアンプの食う電流が急激に変動するから
電流の発生する磁場がそれに合わせて変動し、ノイズを周囲に放出という過程のようです。
という事で、機器が何を使っているかによって変わるとは思いますが
基本的には、きちんと作られているものであれば前者なのかな?と思っています。
- 430 :419:03/12/15 21:33 ID:pd5frHo+
- なるほど、ためになります。どうもありがとうございます。
今、P-70を使っていて、でも予算が尽きてD-70が買えずに
プリアンプのアキュフェーズC-245のオプションのDACボード
を使っています。期せずして、383さんと同じ(グレードは
下がりますが)、トラポ+DACプリの組み合わせです。
困っているのは、コンセントが1箇所(2穴)しかないので、
一つをパワー(P-370です)、もう一つをタップを介して
トラポ+DACプリの電源を取るしかないんですよね。
一応、quietlineとかQRT-1とか試しているんですが。
何しろ住んでるのが団地なもんで、、、現在の音には
けっこう満足してるんですが、電源事情を改良したら
機械がもっと喜んでいい音を出してくれるかもしれない
と思っているので。
- 431 :383:03/12/16 00:25 ID:5OqnJrNK
- P-70はどうですか?今のトラポはP-50とぶつけた時は個人的には今の
トラポが好みだったのですが、
P70は他機種と比べたことが無いので・・・・
僕も、動機はほぼ同じですね
電源ケーブルで音が良くなる(not変わる)のを知って
この環境では・・・・と思ってできる所までやろうと思って
行けるだけ行ったら、今のような電源になりました。
おすすめはレギュレータとRE-9です。
使用中の機器から好みを推測すると電研か信濃の二択かな?と思います。
レギュレータの効果は良くも悪くも絶大です、この二機種なら悪い点は
あまり出ないと思いますが・・・
RE-9は製造完了ですが探せば中古や処分品があるでしょう。ロックしない事が
ありますがロックすればSNが一気に向上します。
- 432 :419:03/12/17 01:20 ID:/Aj6Pl20
- 実は、P-70は展示品の衝動買いでした(笑)。税抜きで50万円以下だったんです。
CDのコレクションが結構あるので、良いCDプレーヤーが出回っているうちに
なんとかせにゃとあせっていたもので、、、、P-70、アキュ、B&W(N803)で
カチカチッとした音ですが、かなり好みです。B&Wは高音がきついという方が多いです。
私も最初はそう感じましたが、P-70にして、デジタルケーブルをwireworld
にして、インシュレーターとしてBDR(オーディオユニオンで売ってるカーボン
のやつ)をかませたら、高音が丸まりもせず、きつくもならず、とても
良くなりました。エイジングのせいもあるかと思います。
383さんのCUB(でしょう?)もカチッとした魅力的な音が出そうですね。
話が横道にそれてすみません。
電研ですか、、、良さそうですが、結構高価ですね。おっしゃっているような
安価な新製品か、中古品が出てくるのを待ってみましょうかね。
RE-9は、「タップ」同士(電研も「タップ」=プラグを繋ぐ場所と見なして)
を繋ぐのがよろしいのでしょうか?これも中古品でも漁ってみます。
ほんとうに貴重なアドバイスどうもありがとうございました。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 19:27 ID:uhHTVOkJ
- http://www.assistd.com/framepage1.html
AssistanceDesignのアイソレーショントランスを試してみた方いらっしゃいますか?
- 434 :383:03/12/17 22:22 ID:wBHd/6Xw
- >良いCDプレーヤーが出回っているうちになんとかせにゃとあせっていたもので、、、、
DVD兼用機種でも、結構良いですよ、GOLDMUDNDはDVDのピックの方がCDの精度が
良いから採用したと言っています。本当かどうかはあやしいですが・・・・
THETAはPioneerのLD/CDのピックが太い音がすると言ってLDプレーヤを作ったとか聞きますし
>デジタルケーブルをwireworldにして、インシュレーターとしてBDR
wireworldのシルバースターライトは僕もPCに使っています。
お使いのいはシルバー?ゴールド?どっちにしろこの価格では良いケーブルですよね
これがノーチツイータを聴き易くしたのかな?
BDRはP70?それとも、アキュへですか?
友人が買おうとしているのですが、どんな感じです?良さそうで気にはしています。
僕のSPはCUB2です。透明感と正確さが気に入って少々無理して買いましたが
センターとリアにも欲しいのでかなり予算的に辛いです。
RE-9はメーカーはプリに接続するのを推奨していますが
あるショプはタップのアースを落としたほうが良いというので
両方試したところ後者の方が僕の環境では圧倒的でした。
- 435 :383:03/12/17 22:24 ID:wBHd/6Xw
- アキュの場合AC端子のアース線が結線されていない場合があるので
その場合はまた状況が違うかもしれませおん。
それに加えてタップが金属ケースの場合、タップの筐体も
RE-9に落としたほうが良かったです。
RE-9とテスラクランプも同様の効果があると言いますが
僕の環境ではテスラクランプよりもRE-9の方が大幅に良かったです。
RE-9のACケーブルの交換も効果があるようですが
それよりもRE-9のアースケーブルの交換の方が大きく向上しました。
>>433
最近トランスは一気に種類が増えましたね〜
oyaide http://www.oyaide.com/a_home/trance.htm
CSE http://www.cse.ne.jp/TX_series.htm
ACROLINK http://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200312/08/4738.html
AudioUnion http://audiounion.jp/accessory/01_06.html
AssistanceDesign http://www.assistd.com/framepage1.html
ISOCLEAN http://www.localmailorder.com/audio1/maker/kain-1.html
という感じでしょうか、どっかで一斉比較試聴が出来ると嬉しいのですがね〜
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 19:10 ID:v6Xq3cLQ
- 383さんが買った中古の電研て、ひょっとしてU-A○DIOで買った?
- 437 :(=゚ω゚)ノLF:03/12/18 21:00 ID:q3Q43fgh
- 60Hzの音が聴きたくて、
このスレ的には評判の悪い? CSE E-100を買ってみますた。
トラポとDACをE-100、プリをTX-1000、パワー2台をUltimate Outletという布陣です。
「音に力がなくなる」「エッジが鈍る」など、よく言われている症状は我家では無いみたいです。
どことなく音に深みが出て、生々しさが増した感じです。
50Hzから60Hzにしたせいか、迫力も増した感じがします。
E-100って、意外とイイかも・・・。
- 438 :419:03/12/19 00:08 ID:vn2eWcD0
- 私のはgoldです。BDRはP-70の足の下に敷いています(PUCKとかいうもの)。
P-70は、タオックのラックの上に置いています。水晶やJIプロジェクトの
コーン&スパイク受けなども試しましたが、高音のきつさは取れませんでした。
デジタルケーブルとインシュレーターは一度に換えて、「併せて一本」
だったので、正確なことは言えないのですが、383さんのお友達には
BDRは一度、お試しあれとお伝えください。
- 439 :383:03/12/19 16:49 ID:Y2EJOmdG
- >>436
そうそう、U-audioで買いました、かなり中古相場よりも安かった・・・
>>437
>「音に力がなくなる」「エッジが鈍る」など、よく言われている症状は我家では無いみたいです。
環境や機器によって違うんですかね〜
僕は今使っているAVプリにお店でE-100を繋いでもらいましたが
一聴して、アタックのまるでないふぬけた音になりました。
消費電力も35Wの機器なので、E-100でも余裕があると思ったんですけどね。
一度ある人の家で上位のを使ったシステムを聴かせてもらった時はもっとマシでしたが、
ふわふわ系の音色が強非常に強かったです。
それ以降、電研が突然欲しくなるまでレギュレータには疑いも持つようになったのですが・・・
参考までに何に接続しました。それの消費電力はどれぐらいです?
CSEのレギュレータって、あのぬるま湯サウンドが好きな人が使うと
思い込んでいたのですが、実は違うのかな??
組み合わせによって良くなるのなら、CSEの下位機種ってコスト的に良いですよね・・・
- 440 :383:03/12/19 16:50 ID:Y2EJOmdG
- >>419
J1でもきつさが取れなっかたのがBDRとWWで一発と、なかなか効果絶大かも・・・・
ちなみにWWGolsStarLightの前は何をお使いでした?
デジタルケーブルと言えば、今日、お店で安売りしてたAETのUR DG75を買って来ました
お店で聴いた時の印象は良かったのですが、結構きつめの印象だったので
DVDトラポ+AVプリでDVDトラポがPCM専用出力があるので、音楽はdCSで映画はAETで
と思ったのですが、ひょっとすると逆転するかも・・・・・
今、電研が出力電圧を上げるためにメーカーに出ているので、はっきりした事は
それが返って来ないといえないんですけどね。
- 441 :(=゚ω゚)ノLF:03/12/19 17:12 ID:mRdLht5z
- >>439
E-100(Camerot Technology PM-750)に繋いだのは、
P-50s(NBS Signature/3)とWADIA25(MIT Z-Cord/3)です。
( )内は、それぞれに挿してある電源ケーブルです。
ほんと、予想外の嬉しい結果に驚いています(w
E-100導入前の状態でも、細かい音はよく聴こえていたのですが、
導入後は、その細かい音がさらに表情豊かに感じられるようになりました。
>>437に我家の電源供給環境をちらっと書きましたが、
現状で出来る限り効果的なアイソレーションとクリーンな電源の確保を目指しました。
本来なら、パワーAMPにも大容量のレギュレーターを使いたいところですが、
高額な出費となる為、Ultimate Outletで代用しています。
後にプリAMP用にJOBスゥィーターを導入して、色気を加えてみようかと妄想中です(w
>>439さんが仰るように、組み合わせや使い方で結構評価が別れるのかもしれませんねぇ・・・。
- 442 :419:03/12/20 01:34 ID:twuNuJVJ
- Wireworldの前は、S/A Lab High End Line MWTとSAEC DB-a/6n
(RCA端子にバランス変換器が付いている変わりもの)を使って
いました。AETとS/A Labは関係あるんじゃなかったですか?
S/A Labのケーブルもはっきりくっきり系で、N803をハキハキ
鳴らしていました。映像関係に使うとコントラスト良く映るかな??
SAECはその特殊性に惚れて買ったのですが、、、いまいちでした。
大した印象が残っていません。価格はどちらも同じくらいなので、
一歩上に行かないと、だめなのかなと、Gold Starlightへジャンプした
わけです。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 12:55 ID:oAo7cANx
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d42339659
こんなの出てるの見つけたんですが、このTEALってメーカー知ってる人いませんか?
- 444 :1000ZXL子 ◇ZXL.z./j9Q:03/12/21 13:46 ID:flPFiU4i
- /::::::::::::::::::::^::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
|::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
|:::::::/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ -=・=- -=・=- ロ=.|
|:::::| .. |::::::|
|::::::| ` |::::::|
(||:::::| .(。。) |::::::|) えっ!?
.. |:::::| ∴∴ l l ..∴∴ |::::::|
.. |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::| 444ゲットですって?
|:::::| ∴∴ -二二二二- ∴∴ |:::::::|
|:::::| |:::::::| まぁ・・・
|:::::::ヽ -_ _- ノ::::::::|
|:::::::::丶 . ̄ ̄ /::::::::::::|
|::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
/ ̄\ 丶 /
- 445 :383:03/12/21 20:15 ID:bBJR3vN9
- 電研が帰って来ました、今後購入したい機器の都合もあり117Vでなく108Vという
中途半端な電圧への変更です。工賃は帰りの送料と消費税を含めて7000円でした。
変化は少々パワフルへ移行した感じです。思ったより変化は少なかったです。
それよりも、グリフォンのエクソシストという消磁機(PADのシステムエンハンサーを
ハードウエア化した物)を買いましたが、それによるSN比上昇と透明感上昇の方が大きかったです(笑)
>>441
二台も繋いで、その結果ですか、う〜ん、全然傾向が読めない、完全に相性なのかな?
それとも、もしかすると繋いで一晩ぐらいしないと全然ダメとかいうタイプですか?
>導入後は、その細かい音がさらに表情豊かに感じられるようになりました。
というのがジェネレータの共通の向上ですよね
- 446 :383:03/12/21 20:16 ID:bBJR3vN9
- >本来なら、パワーAMPにも大容量のレギュレーターを使いたいところですが、
僕もそれは悩んでいます。
1:電研DA-7100購入
2:電研究PASIONの大電流を待つ
3:トランスを購入(保全か電研精機あたりで・・・)
4:ノイズフィルタ購入(タイス、Ultimate Outlet、Sweeter、PION あたりか?)
5:ACケーブルは特別好印象ではないが及第点は確保で、最も安価なフィッシュのフィルタータップ
6:コートベールに逃げる
7:4か6とトランス併用
あたりで悩んでいます。
Ultimate Outletはどんな感じでしょうか?
PSは壁コンだけ使っているのですが比較的好印象です。
GOLDMUNDは好きなのでSweeterはとりあえず好みの音色は出そうだし
- 447 :383:03/12/21 20:18 ID:bBJR3vN9
- タイスはオールドムンドファン一押しのフィルタですし
#ただ製品の納期がまったく守られないという理由で最近、輸入元のアポロンが取り扱いを止めました、
#既に納期無視で開店休業だったのが正式に休業しただけという話です。
PIONはGERMAN PHYSIKSの製品で、社内でなく、外部の学者が開発したフィルタを
物がよいので、それを導入した物との事です。タイムロードの社員が言うには
その人が試した範囲では唯一立ち上がりが鈍らなかったフォルタだとか・・・・
#比較対象が何だったのかは詳しく聞いていません。
http://www.timelord.co.jp/consumer-audio/pion.html
雑誌でのPIONのACケーブルのインプレがGERMAN PHYSIKSのSPと同じ傾向だったので
このフィルタもそういう傾向でないのかな〜と期待しているのですが・・・・
ACノイズフィルタも試聴の機会が乏しい製品ですよね・・・・
>>442 :419
High End Line MWTからでしたら確かに一気にトゲが取れそうですね〜
AETですが結局シアター用固定になりそうです。音色がdCSの方が好みでした
ただ何故か差は小さいです、AETはエッジがdCSより立ちますこれが場合よっては
よい方向へいくかもしれませんので復活の可能性はまだ、残ってます。
- 448 :(=゚ω゚)ノLF:03/12/21 20:34 ID:DhI0ZAQC
- >>446
E-100を導入する前は、TX-1000にAMP、Ultimate Outletにデジタル系を繋いでいたのですが、
E-100導入後は、プリAMPをTX-1000に繋いでアースの2次ループも断つことができたので、
パワーAMPはUltimate Outletのみでも概ね良好な結果が得られ、
パワーAMPに関しては、アイソレーションの必要性はほとんど無くなった様な印象です。
まぁ、今の音に耳が慣れてくると、新たな課題が見えてくると思われますが、
さらなるノイズの低減を目指すとすれば、
パワーAMPにもレギュレーターということになるのかなぁと思っています。
しかし、パワーAMPにつかえる大容量のレギュレーターは高杉ますねぇ(w
- 449 :419:03/12/22 02:05 ID:pbuIFv8G
- 6:コートベールに逃げる
実はこの週末、コトベール(SFU-005-3P)導入しました。
パワーアンプに繋いでいますが、それはもう、他のインプレの方同様、
とても良いです。室内楽での弦の響きが断然なまなましくなりますし、
ヴォーカルも飛び出してくるようになります。これはアタックが改善
したってことでしょうか、、、一番びっくりしたのが、BILL EVANS
のWALTZ FOR DEBBYでの観客の拍手の生々しさでした。
ただ、形状からいって、下の方のコンセントに刺すことになるでしょうが、
そうすると、上のコンセントに大型の(最近はやりの円筒形の)プラグ
を刺すと、ひっかかります。
それと、現在入手しづらいかもしれません。私も苦労して入手しました。
一度、これに逃げてみるのはお薦めです。他のコンディショナーに比べ、
安価ですし。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 05:50 ID:qINeAsJA
- 5A仕様のコトベールにパワーアンプ繋げて大丈夫なの?
自分はSFU-005-3Pをタップ(プリとQuantum Proを接続)に半年ほど使用中。
劇的な変化はなかったけど、ちょっと雑味が取れたかなという程度。
パワーアンプは20A仕様のインレットだから、20A仕様のコトベールの
購入を考えていたけど、現在はTX-2000も検討中。
20A仕様のコトベールをパワーアンプに使用している方がいたら、インプレ
お願いします。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 09:22 ID:ZBy4bfjt
- コトベール使う前に雷ガード使ってみ。安いし。
驚くほど見通しが良くなるよ。
構造もシンプルだからか、力感も損なわれないし。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 09:58 ID:qINeAsJA
- 雷ガードってこれのこと?
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP6&cate=8
電源ケーブルの丸型プラグ(Wattaなど)差し込めるかな?
- 453 :T:03/12/22 11:04 ID:jjEiT+tL
- >447,383
PIONは、ちょっと癖ありますよ。ややドンシャリな感じと、高域に独特の色。
電源ケーブルも同じ傾向で、PION×2+全部German Physics電源ケーブルで
試したことがありますが、相乗効果で物凄い癖が載ってしまい、やめました。
どれも、最低1日以上通電しての印象です。
ノイズフィルターとしては、もう製造中止になってしまっていますが、PowerWedgeの
方が癖がなく、優秀です。
PowerWedgeは、電源フィルターにありがちな、躍動感に乏しい傾向も皆無で、
立ち上がりも良いと思います。これが製造中止なのは残念。
余談ですが、German Physicsの電源ケーブルの、あの外観は何とかならない
ですかね。
あれが3本、部屋の中でうねっている姿(また、長いのを送ってきたんです)は、
ホントに蛇がはい回っているような印象でした。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 11:36 ID:qkkGW+XS
- >>452
いや、漏れが使ってるのはもっとシンプルなやつ。
あ、これこれ↓
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP1&cate=8
ハッベルとレビトンのプラグに使ってるけど、問題ないよ。
接点も増えないし。
タップや3口型になるとどうだろう?
使ったことはないが、接点が増えるぶん抜けが悪くなったり
力感が損なわれたりしそうな予感。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:22 ID:qINeAsJA
- >>454
これって、3Pのプラグにも使えるの?いずれにせよ、壁コンに刺さっている
写真見たけど、壁コンとプラグとの間が少し浮くね。
まあ安いから、ダメモトで試してみるかな。
- 456 :(=゚ω゚)ノLF:03/12/22 17:44 ID:3FZwxubH
- >>452
3P丸型プラグは駄目そうですね。でも、HBL8115Vなら大丈夫だと思います。
住宅事情で壁コンを取替えられない場合、せっかく電Kを自作しても、
プラグは松下のアースピンを外して装着する以外に手段がなく、
挿してもグラグラと不安定な状態になりますから、
福田先生も高評価のHBL8115Vが使えるようになるので楽しめそうですね。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:53 ID:GeOw8IUZ
- >>455
たしかに厚みのぶんだけ少し浮く。
そこは漏れ的にもちょっと気に入らない部分。
けど無駄に接点増えるよりはマシかなってんで(゚з゚)キニシナイ
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:31 ID:QNLgpBIi
- CSE E-100ですが、ビデオを接続しても大丈夫なんですかね?
5年くらい前の機種では時計の狂いがひどくなるから使うなと書いて
あったように記憶しています。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:34 ID:3U4np74b
- >>450
僕の場合は、モノアンプなので、やろうと思えば
容量的には左右に5A一個で足りるんですけどね、
一個買って試してみようなかな〜
しかし、癖の付きそうな物は、極力機器から遠くへ追いやりたいので
その観点じゃら二個使うのは微妙な気がします・・・・
>>454
雷の多い地域なので、落雷がこれを怖くて使っています。
友人にもPCやモデムも焼かれた人がいるので、怖くて怖くて・・・
これは、本来の向きと左右逆になるように使えば
アースピンとの接触は避けられますよ
で、オーディオ的にどうかは、試していません
付帯音とかに比較して気付くと、それが気になるし
かといって外すと、雷が気になるし・・・・
という事で、精神衛生の為に、あえて有無の比較はしていません(苦笑)
>>453 :T
情報ありがとう御座います、全然これの話って聞かないので、助かります。
高域の色というのは、SPと共通の物かな?それと音場はどうだったでしょうか?
AudioBasicでの4名のインプレや、SPでの音の出し方から、PIONも音場がよいのでは?
と思っていたのですが・・・・・
PowerWedgeってスキャンテック取り扱いのAPIですよね?
こっちも調べてみます。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 21:22 ID:dG+NnCeg
- >>459
> これは、本来の向きと左右逆になるように使えば
> アースピンとの接触は避けられますよ
アースピンと干渉しない向きが本来の向きなのではないかと。。。
それから、せっかく使ってるんだから比較をしての感想キボン。
今の時期、落雷の心配はないと思いますので。
- 461 :450:03/12/22 21:26 ID:qINeAsJA
- コトベール(SFU-005-3P)の仕様では、定格電圧:125V、定格電流5Aだから、
容量625Wってことになるのかな。
ウチのパワーアンプは、アイドル時600W、最大1800Wだから、コトベール
だとSFU-020-3Pじゃないと無理なのよね。
現在、パワーアンプはWattaの壁コンに直に接続しており、将来的に
20A仕様のコトベールかTX-2000(その他、リーズナブルな価格で、大容量の
トランス/レギュレータ)を考えてはいるが、なかなか決心がつかない
(今のままでもそれほど不満はないということもあるが...)。
- 462 :419:03/12/22 21:27 ID:pbuIFv8G
- 450さん、ご指摘ありがとうございます。ドキッとしました。
計算してみたら、5Ax100V=500Wということで、LR250Wまでは
範囲内ですよね。うちのアンプの出力と、実際に聴いている
音量とを考えてみたら、たかだか数10Wくらいなので大丈夫そうです。
- 463 :T:03/12/23 12:15 ID:RzeMpCAw
- >459
German PhisicsのSPは、ほとんど聴いたことが無いので、共通かどうか断言でき
ませんが、正直PIONの癖は好む人が居るタイプとは思いませんので、違うのでは
ないでしょうか。
音場は、特段の変化を感じませんでした。
静寂感は増しましたけど。
PowerWedgeの件は、その通りです。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 13:34 ID:+eXq9SMi
- >>461
僕のは、最大消費電力300Wってありますから、その気になれば
二台も5Aの方で可能ですね〜、だめならPC送りのつもりで買ってみよいかな・・・・
しかし、今月はインシュレータ、ボード、電研、電源ケーブル二本、デジタルケーブル、エクソシスト
と購入して、もう限界なの、早くて来月になりますが・・・・
>>463 :T
あのふぁ〜っと広がる感じはしないのですか・・・
そうすると候補外ですね、とても参考になりました。
PowerWedgeもいろいろありますが、どれがおすすめなのでしょうか?
高い並列フィルター、安い並列フィルター
安いフィルタータップ、高いフィルタータップ
が、あるのは知っているのですが手元の資料と日本のWebではこれ以上
情報がありませんでした。
本国サイトには多種あるいのですが、どれが日本に輸入された機種かも分かりませんし・・・
http://www.audiopower.com/newsite/ultra.html
- 465 :T:03/12/23 19:12 ID:RxchqRIr
- >464
本国では、まだ製造だけでなく新製品も送りだしているですね。
知りませんでした。どれが輸入されたかというのは、よくわかりません。
日本で売れたのは、ultraのつかない112,114と、ultra enhancerじゃないでしょうか?
私が使っているのは114と116です。
これだけコンセントの数があるにも関わらず、ハイエンドニーズでは、機器毎に
独立して使うよう推奨するという、当然といえば当然ながら、いい根性してる会社
です。
- 466 :383:03/12/23 21:34 ID:+eXq9SMi
- >>465 :T
その二台をどう使い分けているのでしょうか?
前段とパワー?それともそれ以外の形?
本国のサイトを一式回ってみましたが
以前あった並列フィルターはもう製造していないようですね
APIは並列フィルターが悪影響少なそうで気になっていたのですが
並列よりも効果が薄いのかな?
現行だとUltraPowerEnhancer2が僕の用途にあいそうですが
どの程度の価格なのか情報がWebにないんですよね。もう少し探し回ってみます。
- 467 :T:03/12/24 00:00 ID:kgQ5+Lim
- >466
自分で色々試して、良かった方にすれば良いだけですよ。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 15:33 ID:9ib9q01F
- 200V工事しました。兄が資格を持っているので材料代+日本酒1本で済んだ^^;
んでブレーカー→3kv工業用トランス(中古1万エソ)→ノイズフィルター付き電源タップ(980エソ)→AVアンプ+CDPで聞いてみた。
まず気づいた違いは電源投入したとき、アンプのディスプレイの点灯が早くなった事。CDPも同じ。
音は芯が太くなったと言うjか、彩戸智絵が目の前でハァハァしてる感じ(w
いや、下手に電源ケーブル変えるよりずーっと良いわ。
糞耳の私でもわかりました。
- 469 :凄腕(=゚ω゚)ノLF:03/12/24 22:57 ID:4ZUNXru9
- そうですね、200Vで壁まで持ってくると
音の芯と色乗りが明らかに違うんですよねぇ。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 00:28 ID:IzopiaII
- 是非やってみたいので、安くて良いダウントランスを教えてください。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 07:34 ID:F5RAGqcd
- >>470
ダウントランスは安いので良い。つか、親ブレーカーに近い子ブレーカーから引き出すのがミソ。
このスレのちょい上の方にCSEのWBトランス製造メーカーが乗ってるよ。
CSEのは是を分厚い銅板?に固定して鳴りをよくし、2台パラ使用。
明るい工場社コンにパラインプット。
CSEのが特注銅線かどうかが問題だが、まぁ同じような音がするだろうし
唸りがすくなそうでいいじゃない。
ちなみに他のRコアなら900Wで2万程度だよ。
あ!!パラ使いか!!
250VAを4パラ使用すると1KVAで抵抗値1/4だね!
こりゃ良いこと思いついた。自作が一番いいでしょ。
銅板ってみなさん何処で加工してます?
- 472 :383:03/12/25 17:40 ID:X7A9yY4s
- >>467 :T
国内ではインプレほとんどないようなので・・・
店で中古でも見たら試聴してみます。
昨日、あるお店の片隅にPowerWedgeの箱を見つけたのですが
中身はなく箱だけでした(苦笑)
>>471
パラ使用って、普通に並列に繋ぐだけでよいんですか?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:33 ID:IzopiaII
- >>471
レスサンクス
しかしRコアは以前使ってみたことあるけど、癖が強く我慢できなくて30分後
には元のタンゴに戻した。
それ以来、安いからといって安易にトランスを買えなくなってしまった。
やはりエージングが必要だったのだろうか。
- 474 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :03/12/25 22:40 ID:2Ud3P6EC
- Rコア→(=゚ω゚)ノ
- 475 :Rぅょぃヽ(=゚ω゚=)ノぃょぅL:03/12/25 22:58 ID:m6la4KlD
- L⇔R → ヽ(=゚ω゚=)ノ
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:06 ID:vDoo1psR
- 信濃のGPC-1500使ってますが、昨日機器の配置換えしたついでに
GPC-1500の10個ある給電口の中で、今まで使っていなかった給電口に
アンプの電源ケーブルを差し替えて音を聞いてみると…。
これが全然良くないのです。低域は出ないし高域はキツくて荒れてる。
こりゃおかしいと思って配置換え前まで繋いでいた給電口に戻すと
聴き慣れた音に戻りました。
給電口ごとにエージングがいるのか、それとも部品ごとの個体差なのか。
他の電源製品も同じかは分かりませんが、給電口が複数ある製品を
お使いの方は注意した方がいいかも…。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:16 ID:wBRHgMyC
- コンセントの汚れ
皮膜状に
- 478 :476:03/12/28 23:29 ID:vDoo1psR
- >>477
なるほど汚れか、と思いCDPの給電口を「以前使っていたが最近は使っていない」
給電口(恐らく2ヶ月ぐらいは使ってない)に差し替えて聞いてみましたが、音がおかしく
なった様子無し…。そこの給電口に繋いでいたときは3ヶ月以上は繋いでいたので、
やはりエージング?
- 479 :468:03/12/28 23:38 ID:OJKclHqP
- 200Vの方の電源でグラベガを見てみた。
色が濃くなってる。嬉しい(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
20A仕様のコトベール(SFU-020-3P)を買って付けてみた。
OA用のノイズフィルター付き電源タップとの違いが分からなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:26 ID:3KP0COdU
- 誰ぞPS AUDIOのパワープラントP500使っている方、若しくは試聴された方おられませんか?
友人がGPC-1500を使っていて、確かに効果があるようなのでレギュレータ、若しくはノイズカット
トランス等の導入を改めて検討しています。過去にQS-PROを使っていた時は効果が低すぎて
手放した経緯がありますが・・・
PS AUDIOのP-500(若しくはP-300直輸入)、信濃のHSR-510、電研、AssistanceDesignの
SONORA、コトヴェール等を検討しています。ジャズ向きで、躍動感向上、芯が硬くなって、
かつ分離、S/N、解像度向上・・・などなどを期待しています(期待しすぎ?)。動機はやはり
東京のせいか深夜の音が格別良く感じる為です。宜しければ皆さんの経験談をお聞かせ
下さい。スレの最初の方のイメージからCSEはちょっとパスです・・・
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 04:27 ID:aVeDjHV6
- 間にかますタイプの雷ガードって
過電流が流れた時にヒューズの様な役目を果たすだけで
ノイズフィルター的効果はないんじゃないの?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 04:43 ID:sdce1sVn
- 異常な波形成分だけを吸収するんじゃない?
バリスタ素子がどういう周波数成分を吸収するのかはよく知らんけど。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 05:04 ID:Ce0tyMci
- ググッたらこんなのが出てきた。
ttp://www.tyre.gr.jp/domino/web01/tecrep2.nsf/0/8D303E945B80957D492566CA0036AD04?Open
周波数成分というよりは異常電圧を吸収する感じか。パルシブなノイズは吸収されるかもしれん。
- 484 :T:03/12/30 10:45 ID:wNTTbeY/
- >480
電源に何もかも期待しすぎ(^^
で、お奨めは、PowerWedge。
ヒューズ以外は壊れるところもなく、中古で買えばCP抜群と言うこと無し。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 01:13 ID:iZfWVlEE
- 今日知り合い(有資格)と200V化しました、ダウンステップはTX-1000です。
ブレーカ直パワコン(5.5スケア)>TX1000>RTPエボ>プリメインとCDP
家の構造上工事は困難を極め半日かかりました(;´Д`)
ややこい家はプロに頼んだ方がいいです、激しく疲れた。
音の感想:全ての帯域でフォーカスがあった。ゆらぎやぼやけの無い【毅然とした音】。
これにより高音域の伸びとフィールドの広がりがアップ。低音も改質されます。
効果は確実、事情が許す方はやっておくべし。
200Vの効果は、押し出しが強くパワフリャになるかと思っていましたがそうではなく、
音質がより繊細・なめらかになる傾向です。定位が確実のものになるため音が濃くなると感じます。
最後に:以前電気屋にアース付きのコンセント頼んだのですが、アース線は分電盤までで
接地はされて無かったです・・・・イミネー
後、配線汚すぎ・・・継ぎ足しだらけで愕然としました。みなさん一度自分の目で天井裏見
てみることをお薦めいたします。
- 486 :383:03/12/31 01:23 ID:8DOQaXTu
- >>480
電研は「躍動感向上、かつ分離、S/N、解像度向上」
は出来ますが、芯はあまり変わりませんね
特に大きく変わるのはSNで、躍動感や解像度はあまり大きく期待すると肩透かし食らう程度にしか上がりませんけどね
同時にさっぱりするので、信濃共々「ジャズ向きで」というのが
色濃く躍動感のある音というのでしたら、あまり目標は達成できないかも・・・
AssistanceDesignは低域の解像度がトランス類では抜群に良いと
某点の馴染みの店員さんが言っていましたが、僕自身は試していないのでなんとも・・・
PSはマルチウエーブが結構”面白い”らしいです
”良くなる”でなく”変わる”のようですが、悪くならずにいろいろ変えられるので
活用次第で・・・・・、と言うのを輸入開始前に平行で買ったユーザーさんに聞きました。
とりあえず、僕が知っている該当機種で情報はこの程度
PSに特攻して詳細なインプレ書いてくれると、まだインプレ無いしスレ的にはよいかも・・・・
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:25 ID:qutGpB+9
- 雷ガードよりは高周波ノイズも吸収するこっちのほうが良さそうだが。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP8&cate=8
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:42 ID:oBctvdeq
- >>487
3Pが刺さるかどうか。つか既出。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:43 ID:oBctvdeq
- >487
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053514163/261
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 02:05 ID:SMq+amZR
- あけましておめでとうございます。>>480です。>>484、>>486さん、詳細なレス有難うございます。
予算に余裕があればPS AUDIOのP-300並行を狙ってみたいですが、AssistanceDesignも悪くない
ようですね。もう少し情報を集めて考えてみます、ありがとうございました。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 07:30 ID:il2Wt9/w
- JOB SWEETERって1つの機器にしか使用できないのかな?
出力がどうなってるのかよく分かりませぬ
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 08:14 ID:ol7OUwHy
- >>491
そのくらいは自分で調べれ。
ttp://www.matsuronet.ne.jp/asahi/amp/separateamp.htm
- 493 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/04 19:03 ID:/i9JFrW3
- にょ〜、Sweeterの片側のコンセントは絶縁トランス経由してるですか・・・。
プリAMPだけのためにTX-1000を使っているのですが、
Sweeterなら、色気を乗せつつアイソレーションもできるというわけですね・・・。
しかも、小さくてスペースもとらない、一石二鳥とはこの事ですね(w
禿げしく欲しくなってきますた・・・(妄
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:17 ID:zg3hwn8D
- コトヴェールの5A検討してるんですが、これ隣のコンセント差込口が使えなくなりません?
少なくともホスタピタルグレードは確実に×だと思うんだけど、、
コンセントの下に5A差しても上にせめて2Pが使えれば買いたいんだけど
使ってる方その辺りを教えていただけるとありがたいっす
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:33 ID:urThdiYF
- 隣は四角系のプラグならホスピタルでも使えますよ。
上は2P、普通のプラグなら使えます。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:52 ID:2g7RAdlb
- >495
なるほど。大変参考になりました。
サンクス。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:03 ID:RUASKXsG
- 自作の直熱三極管無帰還シングルアンプを使っているのですが
隣室の蛍光灯点灯時のプチプチと言うノイズがスピ-カーで出てしまいます、
TX-1000で軽減出来るでしょうか?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 09:46 ID:YawVtHHc
- >>497
http://www.cse.ne.jp/qa.htm の表を見ると、
ノイズ除去に関してはTX系よりもFX、RX、E系の方が得意な感じ。
何にしてもメーカーに訊くのが安心だと思うけど。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:15 ID:YawVtHHc
- 上の方でオシロ測定のレポがあったけど、
それほど正弦波が潰れてないなら、
定電圧装置はCDプレーヤーに内蔵されている
だろうし、E-100の意味ないのでは?って思うのは早計?
こんな事はメーカーの人には訊けない・・・・
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:24 ID:YawVtHHc
- だいたい、オーディオ装置と同系統から電源取ってる蛍光灯を
ON、OFFしても一切ノイズなんて入らないのだが・・・
ホントにアイソトランスって意味あるのかな?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:34 ID:MPvL/w+8
- アイソレーショントランス(TX系)もアイソレーションレギュレーター(FX系,RX系,E系)もそれなりに意味があります。
特に、アイソレーションレギュレーター(FX系,RX系,E系)は、外来ノイズを減らすと同時に、
機器が発するノイズを外へ漏らさない働きがあります。
ですから、外来ノイズの影響が少ない電源環境であれば、大容量のアイソレーショントランス(TX系)よりも、
小容量のアイソレーション機能付レギュレーター(E-100など)をデジタル系の機器に使い、
AMP類は壁コンセントから直接とるのが最も安上がりで効果的ではないかと思われます。
外来ノイズに敏感なうえに自らもノイズ発生源となるデジタル機器に使えば、
アナログ機器へのデジタル機器が発するノイズによる影響を軽減できるわけです。
外来ノイズの影響が少ない環境において一番やってはいけないことは、
大容量アイソレーショントランス(TX-1000,2000など)1台から、システム総ての電源を供給することです。
容量に余裕があって価格も手頃なので、ついつい興味を魅かれがちですが、これをやってしまうと、
デジタル機器が発したノイズがシステム内で完全にループしてしまい、アイソレーショントランスを使っている意味がほとんど無くなります。
現在そのパターンでご使用中の方は、デジタル機器だけにした方が本来のアイソレーション機能が生かされます。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:35 ID:MPvL/w+8
- 前段のデジタル機器にE-100などを使ってアイソレーションされていれば、重大なアースループは発生しませんので、
外来ノイズの影響が少ない電源環境においては、複数のシステムやAVシステムを所有している場合に、
システム間で生じるアースループを無くす目的で使用する場合を除いては、
AMP類にはアイソレーション機能を持ったトランスはあまり必要ありません。
ただし、セパレートAMPの場合はプリとパワー間で生じる2次アースループがありますので、
そういった場合には小容量のアイソレーショントランスをプリに使うことは効果があります。
たしかにアイソレーショントランスを通すことによって除去される種類のノイズもありますが、
より上を目指すのであれば、AMP類には積極的に侵入ノイズを除去する大容量のレギュレーターが効果的です。
しかし、大容量のレギュレーターは高価ですから、質の良いノイズフィルター付タップを使えば、
アイソレーショントランスを通すよりもノイズ除去効果は期待できます。
極端な話、外来ノイズが全く無い環境であれば、
アースモード切替機能付タップでデジタル系のアースを浮かせるだけで充分だとも思います。
しかし、それよりも安い価格でE-100が有るわけですから、その存在意義は大きいと言えるのではないでしょうか。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 19:32 ID:J77IPJaA
- >>501-502
おおっ!素晴らしい!
・・HPにもこういう風に書いていてくれたら分かりやすいのにな
- 504 :383:04/01/09 16:08 ID:fX8Jd4HL
- >>501
基本的に同意なのだが数点そうでない点が・・・・
アースループを切るよりも、アースループを起こしても
アースに落とす方が、僕の環境では圧倒的に効果的でした。
友人宅3件でもまったく同様です。
ただし、ケーブルの取り回しには気を使いますけどね。
良質なアースを取るのは困難なようですが、自分の家なら
庭掘って金属板を電線で繋いで埋めればコスト的にはあまりかからず
良いアースが取れるようですし、それが無理でもRE-9で十分大きな効果があります。
テスラクランプでも、アースループを切り離すだけより良かったです。
それとデジタル機器を全てのノイズ源とした文章ですが
(そうでないと思ってはいると思いますが)
むしろパワーアンプ方がノイズ源になっているケースもあると思いますよ
数A単位の電流が音楽信号に同期して変動しているので、ある意味
一番凶悪な質のノイズだと思いますが・・・
「一番やってはいけないことは、大容量アイソレーショントランス1台
から、システム総ての電源を供給することです。」
とありますが、これも200V→100Vというケースや100V→117Vというケースでは別でしょう
「それよりも安い価格でE-100が有るわけですから」
とありますが、あんなのアースループ対策だけなら、自分で作れば
ぜんぜんお金かかりませんよ。切り替えるのは面倒ですが、その分アースに
落とした場合の抵抗値も減りますし、まだ試してはいませんが高周波コモンモード
ノイズを遮断して且つアースに落とす為にコイルを挿入するとかも試せますしね。
- 505 :501-502:04/01/09 17:23 ID:aEEbqpI3
- >>504
フォローありがとうございます。
私が述べたのはアイソレーション機能付電源装置の使い方に過ぎません。
TX系の場合、200Vから100Vへのステップダウン機能も付いていますから、
ステップダウントランス兼用として使用される場合もありますね。
その場合は、200Vを2本引きTXを2台でデジアナ分離をされるのが効果的だと思います。
1本しか引かない場合は、ステップダウントランスのコンセントを壁コンセントとして考え、
そこを起点としてアースループ対策を構築することになります。
また、少々誤解されていらっしゃると思われますが、
きちんとアースを落とすことよりも、アースを浮かせることの優位性を述べたわけでもないのです。
アースを確保できる環境、できない環境、
簡単に良質なアースがとれる環境、アースを落としても良い結果が得られない環境など様々です。
RE-9に関しても、ネット上のインプレッションなどを見ると、環境によって効果にバラつきがある様です。
アースをとる場合、水周りの家電製品用のアース程度では上手くいかないケースも多いらしく、
オーディオ的に良質なアースを確保するには、数メートルおきに何本(枚)かの金属棒(板)を複数、
それもなるべく深く埋設する必要があるとも言われています。
ですから、一概にアレよりもコレの方が効果的とは言えないのが現実ですね。
また、E-100に関しては、アースループ対策のみの場合は仰る通りですが、
メインはレギュレーター機能ですから、アースモード切替式タップよりもお得だというだけのことです。
ご自身で工夫しようとお考えのようで感心いたしました。
いろいろ試されて、より良い環境を構築されることを期待いたします。
良い結果が出ましたら、皆さんの参考になると思いますので、インプレッションをお願いいたします。
>>501-502については、アイソレーション機能付電源装置の使い方としてご理解いただければ幸いです。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 19:01 ID:bD95dIUS
- >497です、とりあえずTX−1000を導入して実験してみます
私の部屋ではAVシステムとピュアAUが同居していて、AVアンプ
からはプチノイズは出ないのですが、NFB量の少ない真空管シングルアンプほど
プチノイズの出方が大きい傾向が有ります、アンプ自体の残留ノイズは0.1mmV程です、
現状の電源周りは壁コンからオヤイデの電源タップでAVとピュアAUを別々に取っています、
>501さんの書き込みを参考にして、TX-1000をピュアAUのアンプのみに使って見たいと思います。
- 507 :501:04/01/09 19:09 ID:aEEbqpI3
- >>506
最初の1台目であれば、前段(CDプレーヤーなど)にお使いください。
また、パルス系ノイズはTXでは除去できないと思われます。
- 508 :383:04/01/09 19:55 ID:fX8Jd4HL
- >>505 :501-502
505さんは、多分そんな事は分かっているだろうと思いながらも
不足点や文章のニュアンスに違和感を覚えた点を書いたのみです。
今回の書き込みもほぼ同意見です。
それと、あと補足をもう一つ
ノイズ=悪
という見方はオーディオでは一般的に必ず成立する事ではないようです。
場合よってはアース電位ふらふらで、がんがんループしている方が
「厚みと密度間があって迫力がある」という方もいますし
システムの状況によっては、そう思える物もありました。
試す方は、そのあたりも考慮してやってみて下さい。
アースの取り方ですが、ある低温音連の研究所で使用しているのは
1m四方程度の銅板を数枚買ってきて、土を掘り返して
銅板>炭+土>銅板>炭+土>銅板>炭+土>銅板>炭+土>銅板>炭+土>
と銅板をケーブルで繋いで、水をかけながら深く埋めて使うそうです。
明らかに棒よりも表面積も大きいですし、効果的なようです。
業者に接地工事を頼むと高いと聞きますが、それでも不足だったので
こういう手法に至ったと聞きました。
あとは部屋を非磁性体金属(通常はアルミ)の壁で作って、
それをアースにする手法も有効のようですがさすがにこちらは個人では無理そうなので・・・・
- 509 :383:04/01/09 19:58 ID:fX8Jd4HL
- >>506
パルス対策は事実上ジェネレータしかありませんよ
それより根本的な解決方法は、隣室の蛍光灯を白熱灯にしましょう
熱量が問題でしたらインバータ方式の蛍光灯という手もあります、
ノイズ量はありますが通常の蛍光灯よりマシみたいですし、
可聴領域外ですのでまだマシですし、フィルターで対処しやすいです。
>>499、500
スイッチング電源のプリアンプに
蛍光灯などの大きなノイズ源を排除した上で電研のレギュレータを
入れたら一気にSN比があがりましたよ。
- 510 :500:04/01/09 22:48 ID:cvuk5x8+
- 実は501-502さんのレスを読んで昨日、早速E-100買っちゃったんです。
電研のレギュレータは評判良いみたいですし、E-100は比較的安価な製品なので、
程度は違うかも知れませんが、仰るようにS/Nが一気に上がりました。
(電源ケーブルは>>441さんのレスを参考に評判の良かったPM-750を使っています)
SACDPのヘッドホン端子にHD650という>>437さんに比べると貧弱な構成ですが、同様の
変化になりました。
- 511 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/10 06:11 ID:KJ1Z0kDH
- そうですか、よかったですねぇ。
SACDPにヘッドホンというシンプルなシステムだと、
電源がほぼ完全に外部と遮断されるので
私みたいにとっ散らかったシステムよりも
かえって効果的なのかもしれません・・・。
私も手持ちのCDをいろいろと聴き直して楽しんでます(w
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:27 ID:tyaFqIxv
- >383さん
それもそうですね、インバーター器具にして、
TX-1000とジェネレータの導入も考えに入れて電源周りを見直して見ます。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 09:33 ID:1bZylJGX
- >>510
うちもE100でS/Nが上ったよ。
ちょい聴きだと押し出しが弱くなったように聴こえたけど、よくよく聴くと分解能が上って
そう聴こえただけだった。VRDS-25Xsのメカバージョンうpと同じ感じ、といえば分かるかな。
- 514 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/10 13:36 ID:KJ1Z0kDH
- そうですね、基音と基音の間の埋もれていた階調が浮かび上がってくるので
一聴、甘くなった様に感じるかもしれませんが、音楽の表情は豊かになるんですよ。
それが気になる方は、ケーブルや敷き物で微調整すればよろしいかと・・・。
- 515 :510:04/01/10 15:12 ID:sXtTekpO
- >>511
(=゚ω゚)ノLFさん、ありがとうございます。
PM-750の件ではお世話になりました。
>500の段階では皆目見当がつきませんでしたが、
現環境下では>>513,514のお話もよく分かります。
あと、>>508さんの
>ノイズ=悪
>という見方はオーディオでは一般的に必ず成立する事ではないようです。
>場合よってはアース電位ふらふらで、がんがんループしている方が
>「厚みと密度間があって迫力がある」という方もいますし
>システムの状況によっては、そう思える物もありました。
もよく分かります。どれが正解という話でもないですしね・・・
好みがバラバラなだけで、言ってる事は一緒なのも随分あるような気がしました。
そのほかのみなさんのレスも非常に参考になりました。ありがとうございます。良スレですね。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:23 ID:sXtTekpO
- あと、
現在、E-100への電源ケーブルをPM-750
E-100からSACDPへはベルデン2mにしているのですが、
昨夜、逆にしてみると非常に薄いひ弱な音になった、
という事だけ報告しておきます。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:30 ID:sXtTekpO
- 多重投稿すみません。。
あと、E-100とSACDP両方ともベルデンだと変な音では
なかったですが、効果半減でした。
- 518 :513:04/01/10 15:53 ID:1bZylJGX
- >>517
電源ケーブルでそこまで敏感に変わるなら、E100のコンセントを交換した方がいいよ。あれ、プアだから。
うちはハッベルに交換してるけど、見違えるように変わったぞ。標準だとフォーカスが甘めに聞こえる。
- 519 :517:04/01/10 18:24 ID:7xyS2eqg
- >>518
なるほど。。壁コンは気をつけてるのにそこは忘れてました。
今度やってみます。ありがとうございました。m(_ _)m
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 11:58 ID:gW+udLEK
- >>518
同意。オレはTX-1000だけど、よく「CSEは力が無くて、ねむい」なんて言う人がいるけど
これはまさに、付属のコンセントと電源ケーブルについての評価だと思った。
- 521 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/11 12:57 ID:gNZBh3k0
- E-100に標準の明工社製コンセントは
取り外して振ると、全てのネジを締め直してあるにもかかわらず
カラカラと音がする頼り無い造りなんですよね。
私は、手元に余っていたPS AUDIO POWAER PORTに昨晩交換してみました。
簡単に交換できる構造なので、いろいろ試して遊べそうですねぇ・・・。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 06:12 ID:OVfhGnqg
- 庄圧ってどういう意味ですか?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:00 ID:VqPhj8kp
- 昇圧>>電圧を上昇させる。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 11:41 ID:g1yNQvGo
- よっこいショーイチage
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:42 ID:WdmrsD1g
- コンセント交換を前提にE-100を購入するのはどうかとも思うけど、所有してるならなるべく
交換した方がイイと自分も思う。
純正は>521のように見ると卒倒してうなされるほどお粗末。
昔交換について書き込んだこともあるけど、自分の場合交換したLEVINTONのオヤイデ品(笑)
は、多少削らないとしっかり装着できなかった。
って言うか中見ると内部配線も変えたくなる。入力〜スイッチ部分なんて蚊の鳴くような細さ。
金もないからとりあえず手元にあるスペタイのオムニでも使っちまうか?
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 18:55 ID:FdTavSMQ
- PSAudioのP500ってどうなんでしょうか?
どなたかインプレお願いします。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 19:59 ID:z6yaEx/7
- Assistance Design AIT-160R導入。これまでROMってばかりだったが、
この音を聴かされては書かなくてはならなくなった。
断っておくが、同社とは何の繋がりも義理も無い。
トラポとDACを接続、AIT用の電源ケーブルも新調したのでエージングも
ろくに始まっていないのに、これはスゲ〜〜!
一言で言えば、ダイナミックレンジが拡大するというより、おおげさに言えば
リミットが取り払われた、という感じである。
・まず静寂感。空気の澄み切った真っ暗な空間に音が立上がり、どこまでも
届いて聞えそうな気がする。
・楽器や声の定位。ピンポイントは大げさだが、焦点の合い方が違う。
ボーカルなどは、俗に言う「唇の濡れ具合までわかる」とまではいかなくても
歌手がそこにいて心をこめて歌っているという実在感が高まる。
・弦楽器。これまでも「艶」の表現には力点をおいてきたつもりだが、
左指のビブラートのかけ具合、弓の引き具合の強弱等、より細かな動きがわかる
とともに、いわゆる「松やにが飛ぶ」感じもよりリアルになった。
・オーケストラの強奏の炸裂。音の分離は当然として、まさしく空気を動かして
こちらに届いてくる。
・ピアノのタッチ・・・、くどいのでこの辺で止める。
デジタル機器のグレードアップの仕上げのつもりで導入したが、これほど変わるとは。
これまでのどのアクセサリーの変更より効いたと思う。
ただ、この手のトランスは初めての経験であるし、他製品との聞き比べはして
いないので割り引いてください。またハイエンドの方から見れば大した話では
ないでしょう。
興奮のあまりの、長文・駄文スマソ。
- 528 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/12 20:11 ID:QQeyw+LA
- よかったですね、導入した甲斐がありましたねぇ。
ほんと、デジタル系は電源でコロコロ変わるから面白いです。
しかしながら、それはデジタル機器のアースから漏れるノイズが
AMP類に相当影響を与えていたのかもしれませんねぇ・・・。
因に、DACとCDTは何をお使いなのでしょうか・・・。
差し支えなければ、晒していただけると参考になる方もいらっしゃるかと思われます。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:32 ID:Jxk/8DII
- アンプに200V>117V変換でTX-1000を単独で使用
DACは100V>117V変換でR-100を単独
CDTは配電盤からオーディオ専用コンセントで100Vで使用。
とりあえずここまで来て満足な音になった。
- 530 :(=゚ω゚)ノ808 :04/01/12 23:51 ID:mkdZZpfP
- Assistance DesignのDuoモーレツに気になる。ホスィ。
- 531 :虎ン巣:04/01/13 07:52 ID:UuFFIlxV
- ヤフオクにWBトランスがでてます!
そこで質問なのですが、どなたか答えていただけませんでしょうか?
2次側をセンター付き50ー0ー50(バランス出力)で特注する事は前から考えてたんです
が、、、
(1)音質向上はきたいできますか?
電圧が下がると電流が増えるとはいえ、分流するから抵抗は下がるし、バランスにすることでノイズは減るのでしょうか?
(2)単純によさげなきがしますが、、、アースをとらないと危険ですか?
すれ違いっぽいので言いにくいんですが、テスラクランプなど中線を引っ張ってきてもいい
のかな?
アメリカ産のバランス電源装置が余り流通してなさそうなので、(2が理由でしょうか?)
効果が微妙なのかもしれない予感はしてますが、、、電源マジックに期待しすぎですか?w
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:08 ID:BqoLUi3l
- 海外輸入機器にステップアップトランスをかますと良いという話を聞きますが、
輸入機器でも国内仕様になっている機器だと意味ないのでしょうか?
国内仕様の海外機器を使っているのですが、まるで低出力の球アンプで低能率SPを
鳴らした時のようなクリップノイズが随所に出ます。
海外機器は初めてなのでどうも対処方法が分かりません・・・
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
- 533 :383:04/01/13 17:50 ID:+UWA0omm
- >>516 >>518 >>520
なんか言ってる事がそのまま、E100で経験した音な気がするのですが
あれってケーブルと壁コンの音なのか???
>>527
なんかジェネレータのインプレを読んでいる気がしました。
そんなの大きく向上しましたか・・・
上下のレンジはどんな感じでしょうか?
>>532
国内仕様でも入力電圧は110Vプラマイ10%や115Vプラマイ15%
の保証範囲内であるだけというのも結構あります。
しかしちゃんと100Vプラマイ10%に直してある機器もあるようで
取説を読むか輸入代理店に電話した方が良いと思います。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:59 ID:BqoLUi3l
- >>533
レスどうもです
取説には「国内専用100V仕様」と書いてあります。
ところで素人質問でスマソなんですが、
ステップアップトランスというのは基本的にアンプ用で、
アイソレーショントランスというのはデジタル機器用なんでしょうか?
- 535 :527:04/01/13 22:53 ID:KYFavj3K
- >>528
>それはデジタル機器のアースから漏れるノイズが
>AMP類に相当影響を与えていたのかもしれませんね
→ LFさんのおっしゃるとおりだと私も思いました。
トラポはLINN IKEMI、DACはCHORD DAC64mk2ですが、このコンビの
能力の半分しか聴いていなかったということなんでしょう。
電源ケーブルはかなり奢ってきたつもり(偶然にもこの両者のケーブル
はLFさんと全く同一(汗))ですが、大元の電源の重要性に改めて
気づかされました。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:57 ID:kUj9Gv8L
- 違います。使用目的が異なるのです。
どうでもいいけど、混同している人が大過ぎるな。。。
- 537 :536:04/01/13 23:40 ID:kUj9Gv8L
- 536は534氏へのレスです。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:13 ID:+zaOl0+U
- ステップアップトランス→昇圧変圧器
アイソレーショントランス→絶縁変圧器
絶縁トランスは、文字通り一次側と二次側を絶縁するために入れる。絶縁することにより、
ノイズを遮断するわけだ。電圧は変えるものではないので、一次:二次の巻き線比は1:1。
昇圧トランスは、電圧をageるために入れるもので、ageるだけの巻き線比を持つ。
アンプ用とか、デジタル機器用とかいう区別は意味がない。
- 539 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/15 00:14 ID:2lNKJj78
- >>535
おぉ、奇遇ですね(w
私はP-50sとWadia25ですから、現用ケーブルはかなりベタな組み合わせです。
しかし、そのまま使っても充分に良い音のIKEMIをトラポとは贅沢な使い方ですねぇ・・・。
- 540 :外野→センターw:04/01/15 00:56 ID:M9K1pD1X
- >2次側をセンター付き50ー0ー50(バランス出力)で
>特注する事を前から考えてたんですが、、、
これ気になるなぁ。
平衡になるとして、いみあんのか?アースを用意してないと結局、
「シャーシ電位が安定しない」事に為ると思うが。
- 541 :527:04/01/15 01:00 ID:QwtN2WnF
- >>539
IKEMI単体の音ももちろん良いのですが、もっとアナログチックな音にしたい
ということからこういう構成になりました。
IKEMIもDAC64も中古で購入したので、おっしゃるほど贅沢ではない、
と申し上げたいところですが、正直に言うと、
間にインフラノイズのABS-9999をかませないと思うような
音にはなりませんでした(大汗。
これでDAC64のバッファー機能をバイパスすると、IKEMIとDAC64の組合せと
は思えないほどハイスピードでしかもしなやかな音になりました。
そこにLFさんのE-100導入のレスを参考にさせていただいて、
今回のAITが加わったわけですが、それなら、AIT-160TWにして、
ABSもAIT支配下におけばもっと効果的だったのでは、といわれそうですね。
でも今は、この音まで来れて、本当に感謝しております。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:16 ID:GXK6eFCc
- IKEMIなんて中身は20万クラスだな。
たいした機械じゃねーよ。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 07:11 ID:ARuVMYrs
- お決まりのレスだが、
中身の見た目で音が決まるとは限りません
海外産はハイエンドでも一見中身はしょぼいが出てくる音はいい
あくまで出てくる音で判断するべき
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 07:27 ID:X0/ZRO8h
- IKEMIの音も解像度は低いし、まったりしてるからプラシーボ効果で
「雰囲気がイイ」なんて言って喜んでるんだろw
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 07:38 ID:Km9Hr5HP
- いちいち他人の音世界にケチつけるなよ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:03 ID:WjnHK5Du
- たしかに、LINNは箱の中を見るとスカスカなのだが、
それは回路を高密度に集積化しているからそう見えるだけ。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 16:55 ID:+nKt+ByS
- ageて分かりやすく煽ってる者にスレ違いな反論は不要だと思います。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:13 ID:SrFGoc8l
- LINNを責めるより日本の代理店を責めるべきでは?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:26 ID:2ujbrSwt
- スレ違い気味ですけど、この電磁波対策みたいなのも
電源のコンディションを整える為に有効でしょうか?
使ってみた方いますか?
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c5%c5%bc%a7%c7%c8%cb%c9%bb%df%b4%ef++ZONE&hc=0&hs=0
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:26 ID:e8alzN2w
- >回路を高密度に集積化
(゚Д゚)ハァ?
電源やアナログ部の回路は集積しても良い結果にはならんぞ。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 19:43 ID:RakKT5qL
- >>549 スレ違いにして無意味。何のために絶縁トランスを入れると思っているのか?
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%c5%c5%bc%a7%c7%c8%cb%c9%bb%df%a1%a1%a5%a4%a5%f3%a5%c1%a5%ad&hc=0&hs=0
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 14:01 ID:JJQOKWPD
- バカ高い変な物に手を出すよりも
これなんていいと思います。
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000006&genre_name=
- 553 :(=゚ω゚)ノLF:04/01/18 17:21 ID:ykut6BvP
- 確かに安いですねぇ・・・。
でもコンセントは好きなヤツに交換出来ないみたいですし、
電源ケーブルは直出しですから音質的にどうなんでしょうか・・・。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 06:05 ID:OZ+FIoQS
- sage
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 02:01 ID:sOJ4kNGr
- |
|
|ω゚)ノ
|
| 555......
|
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 22:04 ID:ymTeFeUa
- >>551
そのリンクから「電磁波防止関連商品はインチキではない」や
「電磁波防止関連商品はインチキだ」という様な意見がある事が伺えますが、
その中で>549の機器がインチキだ無意味だとかいった内容は無かったんですけど。
何故そんなスレ違いで返答になってない無意味なリンクを貼ったんですか?
まともに答えてないのにわざわざ直接関係無いリンク貼ったレスする方が
スレ違いで無意味だと思うんですが。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:26 ID:NXeaALXG
- 200V用のコンセントっていろいろ種類があるみたいだけど、工事の時指定するの?
普通のコンセントを使ってはダメなのかなぁ。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:55 ID:ro/Nw/sl
- 一般家庭に入ってる単相200Vなら普通のコンセントでオケ
三相200Vは特殊な形をしてるけど。
- 559 :557:04/01/25 14:44 ID:52067d+X
- >>558
ありがとう。
今日電気屋さんに見積もりしてもらいますが、壁を這わせると7000円くらいだ
そうです。
ダウントランスなんですが、やっぱりオヤイデが無難なのでしょうか?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:29 ID:FJVuxupX
- >>558
そうか?
http://www.gamagoori.com/fu123/air01f.htm
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:10 ID:6qNQv+s/
- >>560
そうだ。
つーか俺は実際に普通のコンセントを使用して200Vつなげてるよ。
トランスに三相用のコンセントケーブルしか付嘱してなければ変換するケーブルも売ってるしね。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 06:21 ID:fkdzznpy
- 間違わないように規格が統一されたはずだけど。工事の時聞いてみたけど、駄目でした。でもオーディオ用なんて無いから、100V15A用のコンセントを使いたいね。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:25 ID:dUnY92Pd
- >>561
違法工事を推奨するのはやめろ。
そんなにノーマルグレードのコンセントを使うのがいやなら
スイッチボックス内で圧着接続にするか
端末処理してカバー付きブロック端子で接続すべきだ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:37 ID:a63rCE5c
- えー?別に推奨はしてないよ。
参考にしてね♥♥
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 02:24 ID:tYt25qHI
- >>556
>>551はスレ違いにして無意味なレスしかできなかった低脳だから
相手にしなくてもいい。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:15 ID:EDcjKaLP
- ホットカーペットを点けたらトランスが唸ります。なんでや。
オイルヒーターだけなら平気。
ホットカーペットなんてヒーターだけでインバーターだのがあるわけ
じゃなし、音に悪さはしないと思ったんだけど。鬱。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 00:49 ID:gimh5AdE
- 温度調整ボリュームが位相制御式になっているんじゃないのか
- 568 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/01/28 02:06 ID:NMEvSI+u
- これはもう、レギュレーターを導入するしか・・・。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:22 ID:YSwqOhHU
- アシスタンスデザインスレ逝ったな。見事なカウパースレだったな
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:25 ID:PjsiV4kE
- 無事200Vの工事が終了。
でもアースの取り付けやなんやで、半日かかった様子。
請求書が怖いです。(知り合いの電気屋だけど)
子ブレーカーまでのケーブルも変えたんだけど、たった10数センチのことで照明器具
が明るくなったので、親も驚いていました。
後はダウントランスを待つのみ。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 02:36 ID:3+R4eJ+d
- >子ブレーカーまでのケーブルも変えた
これこれ!!私も体験しています。
親ブレーカーの近くにオーディオ用の子ブレーカーを替えただけでも効果ありマスオ!
そうか〜、じゃぁ、親〜漏電ブレーカー間ケーブルも当然か。。。
子ブレーカーまでは給電バー(ニッケルめっきの銅?銅にしたいなぁ。)になってるから、かえられん。鬱
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:51 ID:tDVXRLYe
- >>570
インプレお待ちしてます。
- 573 :外野→センターw:04/02/05 01:26 ID:3DL8+zGL
- > >>570
> インプレお待ちしてます。
次のカモは君か、、、笑。カモが200Vしょってやって来た。・
いずれやる事は決まってるんだけど。
インプレよりトータル経費が気になる今日この頃。
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 04:28 ID:hJfGIJlj
- age
- 575 :570:04/02/07 17:24 ID:vRgpi+YL
- ダウントランスが届きました。
2kVA絶縁ケース入りで、ブレーカー、パイロットランプ、壁コン2個付き。
壁コンが簡単に換えれるのがいい!
2個も要らないので、1個は配線ごと取りました。(ネジを緩めるだけ)
もう1個の方は、アコリバのアルミベースにワッタの組み合わせに交換。
でも、そのうちアコリバの壁コンを空いてる方に入れようかなぁ。
多少うなりますが、それを想定して隣の部屋(縁側)に200Vを引いてもらったので、
全く問題無しです。
とりあえずハロゲンヒーターでエージング中です。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:42 ID:SYxHjdv6
- ダウントランスはどこのですか。
- 577 :570:04/02/07 23:20 ID:fg1r3OIk
- >>576
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/
ここのカットコアトランスです。
http://www.hzi.co.jp/index.html
ここのWBトランスも見積もってもらったのですが、同じ仕様で4万円を切ってました。
しかし1週間経っても返答がなかったので、上の方を注文してしまいました。
もっと早く返答がきてればよかったのに・・・。
- 578 :570:04/02/07 23:42 ID:fg1r3OIk
- とりあえずAV系で試してみましたが、費用対効果は絶大ですね。
インプレは今まで導入した人の言葉そのままです。
音の立体感、映像のニュアンスが大幅に向上します。
明日はピュアで聞いてみます。
これはうちの電源事情かもしれませんが、トランスの唸りが大きくなり、
ノイズが絡んでくることがあります。
初期状態はアースが外してあるため、アースを接地したところかなり改善
されました。(今は静かなものです)
同じ様な経験をした方はみえませんか?
何か対処方法があったら教えてください。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:48 ID:SYxHjdv6
- >>577
レスありがとうございました。インプレも宜しくお願いします。
以前に200Vトランスで完全に失敗したことがあるので。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:43 ID:NB0RiNtE
- >>579
差し支えなければ、失敗談を参考までに教えて下さい。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:41 ID:brkgDTMw
- >>580
音質的にはカラカラと元気が良過ぎて、しっとりした感じがなくなったので、
すぐにやめてしまいました。エージングが完全でなかったのかもしれないし、
目指す方向性が違っただけかもしれません。対応については大変良心的なメーカー
だったこともあり、名前までは勘弁願います。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:46 ID:XA0FsOD5
- 電源まわりはトランスに関わらずケーブルでも最低2週間は
なじむのに時間がかかると思うのだが?
コンセントスレでも、買ってきた>良い の馬鹿みたいな図式が
できているようでホントに良くなっているのかわかっていない短絡的な
ひとが多い。
そういう意味では>>579のように真実を言えるだけでも立派だな。
- 583 :570:04/02/08 12:27 ID:TXAr6YsP
- 深夜からトランスの唸りも治まりました。
蓋にクロロプレンゴムを貼った効果もあり、かなり静かになりました。
ただ、筐体の振動までは除けないため、アコリバのベースの裏に薄いクロロプレンゴム
を貼り、コンセントの取り付けの際にはシリコンのOリングをかませました。
配線を外まで出してタップにつなげるという手もありますが、当分はこの状態でいく
つもりです。
唸りがひどかった時は、機器のシャーシ電位がかなり上がってましたが、原因は不明
です。(これが発振?)
今はトランスの前まで行かないと聞こえないレベルになってますが、今後もいろいろ
と対策をしてみようと思ってます。
トランス一つでかなり楽しめますね。
- 584 :570:04/02/08 14:41 ID:TXAr6YsP
- 肝心な音の方ですが、今朝ピュアで聴いてみました。
目の前にあった霧が晴れた感じですね。
音の雑味、とげとげしさが一切無くなり、カドが取れた非常に心地良い音に変わり
ました。
更に、立体感、分離、低域の質感も向上しており、全ての面において大幅にクオリティ
がアップしました。
月並みですが、環境が許せば真っ先に手をつける部分だと思います。
女性ボーカルなどは、ストレスなく出てくる感じなので、聴き方によればしっとり感が
無くなったように聞こえるかもしれませんね。
私にとっては良い方向ですが。
とりあえず、室内配線もトランスもまだまだエージング中なので、今後が楽しみです。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:43 ID:brkgDTMw
- 私はEIコアの上品な音が好きなのですが、どなたか良い物をご存知でしたらご紹介下さい。
- 586 :570:04/02/08 20:00 ID:TXAr6YsP
- トランスの唸りですが、どうやら親の部屋の電気毛布やコタツが悪さをしていた
ようです。
ノイズフィルタータップに換えたら治まりました。
トランスの扱いって奥が深いですね。
こうなったら、オーディオ以外の全てのタップをノイズフィルター付きに・・・。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:34 ID:eqGfNiw8
- >>586
オーディオを、暖房器具と同回路に差したのは、まずかったね。
ブレーカー落ちなくても、使いすぎで、子ブレーカが、唸りながら、激しく振動
しているのを、見たことあるよ。そういうのは、大抵使いすぎ。
部屋の差込配線の太さは、確認しておく必要があるよ。2.0mmなら、
同回路内2000W以内までいけるけど、1.6mmなら、1500Wがせいぜい。
配線は大事だよ。ぼくも、3管プロジェクタ用に、2.6mmIV”ツイスト仕様”の専用回路
引っ張ったけど、立体感倍増し、解像感くっきりの、素晴らしい画面になったよ。
ただ、かなり腕のいい電気工事屋じゃないと、危険なのは確かだね。CD管にも入れる必要がある。
電磁波測定器で、200V専用差込の電位測ったら、ほとんど針が振れない。横の、100Vオーディオ専用回路は、
ツイストしてないけど、針が20倍くらいふれる。機器の電源全部切ってもだよ。
プロジェクターは、電源入れても、電位はほとんど低いまま、針は動かない。大成功と言える。
次は、いよいよ、アイソレトランスだ。でも、AV機器は、全部の機器で対策しないと、
悪い状態の機器に、足をひっぱられるようだ。画質も音質も。ノイズフィルターは、
オーディオ機器以外の電化製品に使うべきだよ。冷蔵庫とかエアコンに。
あと、”ノイズカットトランス”で、グーグル検索すると、結構いいの出てくるよ。
- 588 :586:04/02/08 22:06 ID:TXAr6YsP
- >>587
唸ってるトランスというのは、200V→100Vのダウントランスのことです。
ノイズフィルタータップに換えたのは、暖房器具の差しこんであったタップです。
まぎわらしく書いてすみません。
200Vを引く際にもいろいろ注意がいるんでしょうか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:52 ID:eqGfNiw8
- >>588
ああ、そうだね。機器は全部200V専用配線からトランスで100Vなんだよね。
トランスの唸りの原因は、話だけでは、わからない。家全体の配線のせいや、
契約電力量にも一因あるかもね。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:22 ID:OJ52aXbe
- 俺もLISTのトランス使っているが結構唸ってる。
そこで対策としてケースの内側にPC用のブチルゴムダンプ材を張ったら唸りが半分ほどになった。
他にトランス以外の回路にノイズフィルタを持ってるだけつけても多少静かになった。
後は冬よりも夏のほうが静かになる。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:46 ID:eqGfNiw8
- 暖房機器は、かなり電源環境悪くするようだ。消費電力も増える。
>>588
200Vの配線の注意点は被覆保護に気をつければいいよ。
いずれにしろ、電気屋の仕事だね。
オーディオの電源さわると、音のグレード大幅に上がって、本格的な低音、実現するから、
防音で頭を悩ますことになるかもね。まあ、それも楽しみだけど。
僕の場合は、ボリュームさげても、階下に低音響いて、弱ってる。スーパーウーファーいらないよ。
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 06:21 ID:N5e6XbVC
- 普通の壁コンから給電していた時はノイズなんて気にならなかったんですけどね。自宅の契約は30Aなんですが、少ないんでしょうか?。取りあえずノイズフィルターと防音で対策してみます。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:41 ID:fP78Ix5K
- 契約もあるけど、子ブレーカー当りの負荷のことを言ってるんだと思われ
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:04 ID:N5e6XbVC
- >>590 ケースからトランスを外して貼ったんですか? 裏のネジを外せばよいのでしょうか。何か元に戻すのが大変そうなのですが・・・。
- 595 :590:04/02/10 00:08 ID://ua+h4L
- 俺はトランスとケースだけ注文して加工、組立ては自分でやったからはずすのは簡単だった。
それでも結線はずしたのはダンプ材を張ったときの1回だけだったが。
ちなみに俺のも2kVAだがトランスを取り出さなくても貼り付けることができた。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:21 ID:U6enEvlG
- >>595 ありがとう。 いろいろ試してみます。
- 597 :おしえて エライ人:04/02/11 18:34 ID:69lS7BEd
- 壁コンの口が2つ
つなぐ機器が、アンプとCD2つ(うち1つはCDR)とAVアンプで計4つ
4口のタップ(2万円程度)があって、あとコトヴェールとクワイエットラインが1こがあるんだけど、
どう繋げるのが一般的なの?
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 19:19 ID:tgjljGa5
- 会社から借りてきた200V入力、6KVAのオートトランスを試してみた。
低域のエネルギー感は劇的に改善した、しかし中高域はざらついた感じだ。
ソースにもよるが、概して100Vよりも良い。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:51 ID:KlERzRQT
- >>598
某ジャズ喫茶の親父向けですな
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 22:54 ID:08ItuUu+
- ZXL&ズチャッタ死ね
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 18:37 ID:KNk2CMgY
- >>599
まさにそんな感じ。怪しげなアクセサリより安くて、音の変化もはるかに大きい。
これなら色々種類を試してみたくなる。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:29 ID:xrVAltWH
- 親の寝床の電気毛布がノイズ発生原因なんだけど、これにノイズフィルタータップ
やフェライトコアを使っても効果がありません。
何か良い方法はないでしょうか?
コトベールが良さそうだけど・・・。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:58 ID:fSXP004g
- >>602
多分ジジジって感じのノイズだと思うけど、
そういうスパイク状のノイズを防ぐにはコトヴェールでは
難しいんじゃないかと思う。うちではあんまり効果ないです。
602さん宅でどうかは実際にやってみないと分りませんが。
- 604 :602:04/02/13 20:26 ID:xrVAltWH
- >>603
ありがとう。
値段もアレだし、やめときます。
正直お手上げ・・・(涙
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 22:39 ID:R8BRgdkt
- 電気毛布を買い替えるのが1番安くて効果があるのでは?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 08:46 ID:+zLJ0ZIB
- >>602
電気毛布のノイズは普通のノイズフィルタじゃ無理だよ。
うちはCSEのアイソレギュレータを使ったら収まった。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 15:18 ID:MYdwoXVl
- >>602
フェライトコアは5〜6ターンはさせないと電気毛布レベルだとキツイかも。
まあケーブルの太さ的に1個で5〜6ターンは無理だろうけどw
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:58 ID:0L/1rQzf
- >>605
問題出ない電気毛布ってどこのかご存知?
うちも困っているんで、買い替えたい。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:28 ID:aTnIZ6lL
- 電気毛布にフェライトコアは効かなかった。
2ターン×3個やって見たけど、変化なし。
電気毛布のメーカに苦情を言ったら、出張修理に来るそうだ。
何するつもりだろ?
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:50 ID:+zLJ0ZIB
- >>609
修理は無理ぽ。
電気毛布にアイソレギュレータ付ければ?
- 611 :602:04/02/14 19:28 ID:iRlFs2BM
- 古い電器毛布でも最近の電器毛布でもノイズが乗ります。
壁コンスレにあるメタライズドフィルムコンデンサに期待してます。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:36 ID:aTnIZ6lL
- quiet lineでも電気毛布のノイズはダメだったよ。
関係ないけど、うちではquiet lineつけても音は全然かわらんが、
効果ある人もいるのかなー
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:38 ID:aTnIZ6lL
- >>610
電気毛布のメーカに買わせようかな ww
ノイズを何とかするっていうことなんで
- 614 :602:04/02/14 20:21 ID:iRlFs2BM
- >>612
最後の望みが・・・。
でも教えてくれてありがと。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:12 ID:Ju6wCWUi
- >>614
TDKのラインノイズフィルターZAC2210-00Uっていう
電源ラインの間に挟み込む製品があるんだけど、試したらどうか?
安いよ。2000円もしないし、それ使って簡単な電源ボックスを作ってみれば?
- 616 :614:04/02/14 22:28 ID:iRlFs2BM
- >>615
ありがとう。
なかなか魅力的な製品ですな。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 22:41 ID:+zLJ0ZIB
- >>615
でも、これEMC対策だから高周波用でしょ?
電気毛布のノイズはたぶん商用周波数だと思うから殆ど効かないと思われ。
これは推測だけど、ノイズというよりは、電気毛布が引き込む電流で
オーディオ系に電源変動が起きてるんだと思うよ。だから電気毛布に
アイソトランスを使うのが効果的。CSEのE100なら安いし。
- 618 :617:04/02/14 22:42 ID:+zLJ0ZIB
- アイソトランスじゃなくてレギュレータの間違いですた。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:08 ID:aTnIZ6lL
- >>617
電気についてよく知らないのですが、それって電圧が変動している
ってことなんでしょうか。
電気毛布って負荷が高くないのであまり変動しないような気が
するんですが。
それからE100って7万くらいしますよね。 安くないよ。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:17 ID:KDTuX4Xe
- 電気毛布等のヒーターはSCRを使って点弧角制御している。つまり電圧が0
でないタイミングで、ONするから高調波が発生する。
そのノイズの基本周波数は商用周波数だけど、問題になるのは高調波だと思うが。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:23 ID:DSmAQV6q
- 電気毛布のコンセントにフェライトコアをかませればちょっとは良くなる?
- 622 :609:04/02/14 23:38 ID:aTnIZ6lL
- 614さんではないんですが
>>620
その可能性も考えられるんで、コントローラを交換してみたんですが
症状変わらずでどうもゼロクロス点がずれているわけでは無さそうでした。
>>621
厳密に比較してないけど、変わらない印象です
ちなみにうちではアンプのトランスが唸ります。
614さんはどんな現象ですか?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:07 ID:jPBH4lnK
- 電気毛布ごときにE100使うなんてアフォですか?
本気でオーディオやる気があるら電気毛布なんて使うなよ。
寝袋で十分だろ。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:14 ID:puhmuCRm
- いや、本気でオーディオやるんだったらもっと良いやつ使った方が ww
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:18 ID:ixNQQq6W
- 床下暖房つかえ
Fin
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:35 ID:qKFVzZ7Q
- うちも電気毛布使うようになったら
真空管アンプ、デジタルアンプともにトランスが鳴りだした。
電気毛布にノイズフィルターのついたPC用タップやサージプロテクタ、
コトヴェールを試してみたが効果はあまりなかったな。
(アンプ側に試しても同じだった)
仕方ないのであきらめて寝ることにする。
- 627 :626:04/02/15 02:41 ID:qKFVzZ7Q
- ついでにクワイエットラインも試したがこれもダメですた。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:30 ID:hjikfnMV
- まるで知識が無いので変な事を言っているかもしれないけど、
電気毛布の広い面積を電流がぐるぐる流れているのが、ノイズ源だったりしない?
電気毛布を電磁波吸収シートでサンドするとかは意味なし?
- 629 :614:04/02/15 09:47 ID:a0aH+HTG
- >>622
うちでは200V>100Vのダウントランスの唸りが盛大になり、ジジジノイズが
でます。
夜ヘッドフォンでDVDを観賞するのですが、ホットカーペットの上で聴くと更に
ノイズが増えます。
ピュアは朝しか聞かないので、特に問題無いのですが。
AMPにRE−9を使うと、かなりノイズを減らせられますが、昨夜200V工事
の際に接地してもらったアースにAMPをつなげたところ、聞き取れないレベルに
なりました。(ホットカーペに足をのせると少し聞こえますが)
でもダウントランスの唸りは解決できません。
物が大きいだけに音が非常に気になるし、OFFにしても耳鳴りが残る感じです。
>>628
他の電化製品と違う個所といったらそれぐらいですよね。
誰か詳しい人、説明キボン
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 09:52 ID:jPBH4lnK
- 電磁波は距離の2乗に反比例して減衰するが、ホットカーペとAMPの距離を変えてもノイズ量に
変化がないから電磁波ではないだろ。原因は電源からの回り込みだ。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:39 ID:he4U2DVg
- 完全回答は一つ
ホッカーペをOFFにしなさい
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:47 ID:I239jMJ7
- 620さんが言うようにホットカーペットの電源が
サイリスタなんじゃないかな。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:55 ID:jPBH4lnK
- >>632
理屈は確かにそうだが、そのHPの人って耳悪すぎないか?
DCD-1650AR:上位製品DCD-S10とは外装に違いのみ。
E-306V:音質としては、以前使用していたPionier A-717と差は感じませんが、
耳わるすぎ。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:59 ID:k4zSeJ+Z
- >>629
契約電力量を4割程度アップして、分電盤の回路増やしてみればどうかな。
メイン漏電ブレーカも比例して大きくする。分電盤交換だ。
もしかしたら、きみんちの現状の消費電力量、いっぱいいっぱいだったりしないか?
電気毛布の消費電力は、一枚あたり、40W程度かな?でも、その差込と同回路になんか
電気食うもの差してないか?また、差込ゆるゆるの箇所はないのか?ノイズがでるよ。
分電盤のブレーカを、AV用だけ残して、ダウンする。そして、ほかのブレーカを、
ひとつひとつ入れていって、ノイズをチェックしてみよう。最初に、電気毛布の回路を
入れて、チェック。最後に入れてチェック。増やしていく過程で、どの機器がどう関わっているかを
調べてみよう。分電盤交換は最後の手段。それから、メイン漏電ブレーカもダウンして、
絶対感電しないように注意して、マイナスドライバで、ブレーカ全部、増し締めしていく。最後に、
ダウントランスの容量ぎりぎりの使い方はしてないよね?また、トランスのメーカーに、うなりについて、
確認したか?うなると言われた場合、もっと高性能な製品に買い換えよう。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:32 ID:dWKjvcpz
- 電気カーペットに乗ってパソコンケースさわるとビリビリくる
体とアースをテスタで計ったらAC1.5Vくらいあった
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 11:48 ID:I239jMJ7
- うちではオーディオ以外のブレーカーを切っても
ジジジってトランスから聞える。どうやら
外部からノイズが乗ってくるようだ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:33 ID:uFd8pELA
- 石油ストーブを買うのが一番安上がりで、音質向上にも一番効果が
あるのではないでしょうか?
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:51 ID:puhmuCRm
- 石油ストーブは亜硫酸ガスを発生して、それが亜硫酸になって
オーディオ機器に影響するからイヤ!
- 639 :629:04/02/15 12:56 ID:a0aH+HTG
- >>634
現在の契約は30Aです。
全ての電化製品(冷蔵庫も)を引っこ抜いてみましたが、治まりません。
ブレーカーは200Vを含めると6個あり、電気毛布の繋がるブレーカーは新品に
交換してもらいました。
試しにクーラー専用のコンセントにつなげてみましたが、ダメでした。
ちなみにノイズフィルター付きのOAタップを10個購入し、ほとんどの電化製品
に使っています。(フェライトコアも合わせて)
トランスに関しては、ケースに防振対策をした効果もあり、電気毛布をONにしない
限りはほとんど気になりません。(もともと気にならないレベルでしたが)
容量は2KVAですし、コンセントをつながなくても唸りは出ています。
- 640 :629:04/02/15 13:15 ID:a0aH+HTG
- 続き
契約を30Aから上げる効果について、トランスのメーカーにも相談してみました。
契約電力量を上げると引き込み線を太くするため、電圧変動が少なくなり、
特にオーディオに関してはメリットが大きいそうです。
ブレーカーの容量を増やすだけでは意味が無いそうです。
しかし、トランスの唸りは波形の乱れや電圧の上昇によるものであるため、
契約電力量を増やしても、あまり効果が無いのではということでした。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:28 ID:k4zSeJ+Z
- >>639
やはり、分電盤交換をお勧めするよ。契約電力のアップが必要だね。
マンションならあきらめないといけない。マンション自体の容量が決まっている。
エアコンは一台?二台?二台として約2.5から3.0KWくらいかな。畳数にもよるが。
ブレーカ6個ってことは、漏電ブレーカは30A。もしくはせいぜい40A。
電灯専用回路が1、エアコンが1個か2個。残り、差込回路が3個ってとこかな?
2階建てなら、ぜったいきついし、共同住宅ならアドバイスはむずかしいな。何人家族?
平均消費電力は?また、差込配線が1.6mmなら、こたつとテレビだけで、いっぱいだ。
君の家には、電柱から単独の引き込みされてるか?両隣とつながってないか?
こんなことも重要だよ。チェックしとこう。宅内の回路は、
どれどれがつながってるかってのもチェックしよう。
住居全体が電源容量不足の懸念がある。たぶんあまり良くない環境だろう。
容量いっぱいで、配線も細ければ、回路全体に負荷が重くなる。
分電盤までは、結構きれいな電気来てるんだけど、一般家庭では、屋内配線で
電源環境が、すごくよごれてしまう。内線規定とVA配線の製品自体に問題があるんだよ、
日本の場合。オーディオファンの論争が尽きない原因は、家庭内の配線が大部分をしめる。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:46 ID:XeljXkkH
- トランスがブーンと低い音で唸るのはある程度はやむを得ない無い事であり、
機械的にアイソレーションするしかないだろう。
高調波によるジーという高い音は電気的なフィルタで対策できると思うが、
それらを混同すべきでない。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:44 ID:jPBH4lnK
- >>642
あんたホットカーペット持ってないだろ?
まず、ここで議論されてる現象を理解しる!
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:48 ID:puhmuCRm
- >>642
>トランスがブーンと低い音で唸るのはある程度はやむを得ない無い事であり
電気毛布つけなきゃOKでも、でしょうか?
>>641
639さんではないんですが、教えてください。
うちはマンションで今30Aの契約なんですが、最大80KVAまでOKって分電板に書いてあります。
この場合、引込み線の容量は最初から大きいのでしょうか?
(簡単に工事できないようなので最初から大きいみたいな気がしますが、おおもとのブレーカ
は30A)
この場合、契約容量増やすとブレーカは大きくなると思いますが、効果あるのでしょうか?
また、30Aでも通常は問題ないです。
(エアコン点けて、ご飯炊きながら、電気式の鍋をやったら落ちましたが... 落ちるときは
ブレーカが唸る)
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 14:49 ID:a0aH+HTG
- 電子・電気板の人にいろいろ教えてもらいました。
サイリスタを使った機器は高調波が出まくりで、特に電気毛布はコストの関係
か、ノイズ対策がされていないようです。
実際試してくれた方もみえました。
ついでに興味がありそうな物を貼っておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/promotion/buyer/power_conditioner.asp
- 646 :629、645:04/02/15 15:43 ID:a0aH+HTG
- >>615
ありがとう。
高調波対策として買ってみます。
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:07 ID:XeljXkkH
- >>644
ならば電気毛布を使わなけりゃ良い。低周波の電磁波は発ガン性があるらしい。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:15 ID:XeljXkkH
- 電流ループが大きい構造で、人体に密着する電気毛布は最悪だそうな。
最近は電流ループを小さくするように改善されたものもあるらしいが、
まだ一般に普及していない。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:13 ID:epWMvE9/
- 交流が上下対象でない状態(直流成分が乗っている)
だとトランスが唸ることがあるそうです。
これなんかは考えられないでしょうか?
うちもホットカーペットONでたちどころにトランスが
唸る(リスニングポジションにいても聞こえる)ので
なんとかしたいと思っています。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:41 ID:a0aH+HTG
- >>649
うちの場合、何故かホットカーペットは問題無しです。
やっぱり機種によって出るんでしょうか?
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 19:43 ID:jPBH4lnK
- >>650
ホットカーペットのメーカーと型番を教えれ
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:39 ID:a0aH+HTG
- ナショナルDR190 270W(今気付いたけど結構食うな)
自動速暖機能・快温センサー搭載で、一畳用
ちなみに99年製です。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:58 ID:a0aH+HTG
- 調べてみたけど、使わない方が体にもいいみたい
日本睡眠環境学会の重大発表「電気毛布が健康を害する」と云うものです。
冬になると電気毛布の使用者が増えます。
特に冷え性の方は、ふとんの中に入った時の「ヒヤッ」とした冷たさを防いで
くれるので手放せないようです。
そんな使用者の方々に伺ってみますと「疲れがとれないような気がする」
「寝起きがスッキリしない」 といった感想をよく耳にします。
実は、この不快感は「生体リズム」の乱れに関係があるのです。
最近開かれた日本睡眠環境学会で発表された論文の中に電気毛布の使用に
ついて次のような記述がありました。
「睡眠時、本来ならば体温が低下すべき時刻に体温の低下が軽微であることは
疲労回復にはマイナスの効果をもたらす可能性が大きい。本来睡眠中に体温が
下がって、体や脳を休める筈なのに、外部から電気で暖められ体温が下がらず
回復機能が妨げられるため、疲れがとれない」と言うことです。
又電気毛布を使うとウトウトした浅い眠りには早く入れますが、グッスリと
深い眠りにはいることが難しいことが判ってきています。
アメリカでは販売は勿論、製造も禁止されていると聞いています。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:53 ID:qWANYXk7
- >>617
試しに手持ちの E-100 のコンセントに電気毛布をつないでみました。
オーディオのトランスは唸らなくなったけど、E-100 内部のトランスが
唸ります...マイッタ
- 655 :649:04/02/15 23:18 ID:epWMvE9/
- うちのは
SANYO SYC-L14
200W 1畳用です。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:08 ID:FobTZehC
- >>644
それだけじゃ、わからないけど、たぶん、2次側引き込みに、
22スケア位の太いの入ってるんじゃないかな。だとすると差込専用回路、
14から16回路作れそうだね。電灯回路いれて、メイン60A漏電ブレーカ18回路くらいの
分電盤をつけれそうだ。いいマンションだ。分譲か?
現状は、8から10回路くらいかな?AV用にあと、6回路作ろう。できれば、
オーディオ専用の分電盤を、メイン分電盤の横につけてもらおう。
6回路あれば、アナログ、デジタル共に余裕だよ。オーディオには、効果てきめんだ。
契約電力もそれに合わせて増やそう。管理会社に問い合わせて、電気工事会社に相談しよう。
- 657 :644:04/02/16 07:20 ID:yeShxKj9
- >>656
どうもありがとうございます.
あんまり良いマンションじゃないんですが、電気関係だけは
関東電気保安協会の人にほめられました。 w
すでに子ブレーカは14個ついてまして、増設可能は残り2個です。
現状の回路ですが、エアコン用で計5個、台所だけで3個!、トイレで
1個、インターホンで1個とか相当贅沢?に使っているんですが、
なぜかコンセントと電灯線は3つの部屋で共通となっており、そのため
電気毛布とアンプが同じブレーカで接続されています。
やっぱりブレーカを分離したほうが、ノイズには有利ですよね?
増設を考えて見ます。
、
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:26 ID:ImKMFRWB
- E-100が新しくなりました。
衝動買いします。
http://www.cse.ne.jp/news.htm
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:00 ID:sKhzkGr3
- >>658
安いね。トランスのうなりとかは、どんなもんだろう。
インプレ頼みます。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:38 ID:sKhzkGr3
- AVアンプに、たとえば4台機器をつなげると、
4台分のノイズループが出来上がって、アンプにノイズが環流する。
メーカーの説明によると、機器用に1台、アンプに1台、E-100を使って、
絶縁して、漏れ電流ループを除去。さらに、ノイズカット用にE-800も、必要みたいだね。
もうちょっと安くあがらんかとも思うが、一台だけでもすごくよさそうだが、、。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:53 ID:wU1I4izD
- >>658
なんちゅーか、最初のページと詳細のページで値段が1万違う訳だが・・・誤植か?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:39 ID:sKhzkGr3
- 例の丸紅のパソコンの価格間違いくらい、派手に間違ってたら良かったのに(笑)
5,980円で特別ご奉仕。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:11 ID:OKQ+HjKS
- やっと200V工事の請求書がきました。
親子二人掛かりで半日やってもらい、職人気質のためか手抜きは無し。
部品代4000円、工賃7000円で計12000円・・・。
30000〜50000円を想像していただけに、嬉しい誤算でした。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:18 ID:tz5uwIro
- >>663
羨ましいなぁ。うちなんて単相2線だから3線工事込みで10万はくだらないよ
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:01 ID:UNfGh6lw
- >>663
おれは、ちょっと見積もってもらったところ、工賃がその10倍。
単純には比較できんが、2人半日でその工賃は安すぎでしょう。
つーか、おれの所が高すぎか。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:14 ID:TkMRNr3H
- 自営の電気工事屋なら相場は>>663みたいなものだぞ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:46 ID:UNfGh6lw
- >>666
マジですか。
早速お断りして別のところから見積もりとろう。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:58 ID:+WZAZdVN
- これどう思いますか?
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~espresso/trans.htm#top
昇圧、低圧両方できて使いやすそうですけど。
使った方います?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:11 ID:TkMRNr3H
- >>668
>>598のインプレがそれに近いと思われ。
俺もホームセンターで1万円切ってるのを見つけたので
いろいろ調べたら現場用トランスで安いものは単巻きしかないことがわかった。
単巻きではアースループカットはできないので200Vの電圧安定効果のみが得られると予想。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:17 ID:gqrZmKQ9
- アイソレーショントランスでないとだめなアンプは電源部及びアース設計が
だめなアンプと言えよう。
その辺りがきちんと設計されていればオートトランスでも結果は同じで、
コストパフォーマンスは遥かに高い。但し心理的効果抜きの話だけどね。
- 671 :668:04/02/22 02:58 ID:AEhzPKtG
- >>669
>>670
ありがとうございました。
200Vしたいし、やってみないとわからないので買ってみようと思ってました。
必要以上の期待を抱かないで、初体験できそうです。
あまりに魅力的なら、オーディオ用の製品にしようと思います。
で、電気屋さんに正式に依頼する前に、自分で仮設をと考えたのですが、
ひとつ疑問が・・・。
中性線欠相保護機能付きの漏電遮断機と予備の2P2Eブレーカーはついているので、
分電盤落とせば配線はできると思いますが電気については無知です。
単相3線のL1、N、L2でL1-L2間をひっぱるだけで、Nはつながなくても良いのでしょうか?
危ないのを承知で初歩の初歩を聞いています。出来れば教えてください。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 07:14 ID:dp6ORgU5
- 電気屋さんに頼む前に
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:38 ID:8y2Xr4RS
- >>671であっているが変更方法が盤内のどこかに書かれてなければやらないほうがよい。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:18 ID:pcH1Jrnu
- エアコン用の200Vブレーカーが付いていれば、配線を外してオーディオの
配線に繋ぎ変えてみたら良いんじゃないかな。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:04 ID:6U4e82fv
- >>671
>単相3線のL1、N、L2でL1-L2間をひっぱるだけで、Nはつながなくても良いのでしょうか?
>危ないのを承知で初歩の初歩を聞いています。出来れば教えてください。
こんなこと訊いてくるようじゃアウト。
感電して死ぬか火事起こして近隣にまで迷惑かけて
しかも保険下りない。ってのがオチだね。
分電盤に手を出すのはやめてください。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:46 ID:ekfcXkPA
- やめれと言われるとますますやりたくなるものだ
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 15:24 ID:pj6I17Fj
- >>671
気持ちはわかるが、やめておいた方がよい。
これは、すべてののオーディオファンの為でもある。
100Vのスパークは、一瞬で、分厚い鋼鉄に穴を開けるし、
200Vのスパークなんかすごいよ。同業者の電気屋が、
エアコンの差込回路を200Vに切り替えた時、なんと
専用回路のはずなのに、どっかのばかな電気屋が、
その回路から一般の差込用に何本か電源を取り出してたんだな。
当然、200Vに切り替えたとたんに、つながってた家電は全部パア(笑)
これは、単にひとつの例だけど、電気ってのは、住宅の血管であり、生命線なんだから。
一人で死ぬのはともかく、近隣一帯燃えたらまずいよ。最悪、電柱までやられる。
べつに高くないんだから、電気屋に相談してみよう。安心だしね。餅は餅屋だよ。
- 678 :668:04/02/22 21:40 ID:AEhzPKtG
- 668のトランス買ってきました。
分電盤の素人作業は危ないの意見をうけ
とりあえず100v−>115vで使うことにして、
電気屋に相談も考えてみます。
>>673-677
ありがとうございました。
週末でもまたその後をかきこみします。
・・・しかし、200vを一週間我慢できるかなー。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:42 ID:pcH1Jrnu
- 保全工業1.5KVAのWBトランスを発注した。¥17,500円也
入荷したらインプレするよ。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:07 ID:OOpI0Gs4
- 分からないなら、ここで聞くよりも、自分で勉強してくれ。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:34 ID:Ju6qxuVP
- 某サイトで批評していたQuantum ProductsのRT800買った。
これいける。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 12:08 ID:kcETLNmg
- こういった製品も電気用品取締法で消えていくのでしょうか?
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:21 ID:68Mpf2ZO
- CSEのE-500からタップ介してシステムぶら下げるのって邪道でしょうか?
今現在ノイズ対策もそれなりに施してて、タップもそれなりのものを持ってるんで
さらにその手前で電源コンディショナー挟んだら昼夜の音の変化も抑えられそうだ
と思うのですが。
ちなみにシステム全体で定格50VAのシステム(ヘッドフォン)です。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:54 ID:lcruxFYL
- 200Vからのステップダウン凄く効果あり。というか全く別物。
驚いたっす。実体感ありあり。100Vに戻れないっす。
このスレ参考になったっす。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:56 ID:5yRTeszG
- >>684
だしょー。。。
おいらグラベガスレで200V→100Vで色が良くなったって書いたら
「オカルト」扱いされたよ(´・ω・`)
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:38 ID:gx0+A/Cv
- >>685
DVDやプラズマテレビもかなり効果あるね。色のメリハリが全然いい!
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:11 ID:ZhBARbeB
- 全然とは、否定する時に使う言葉なんだがな
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:31 ID:mQuorp21
- >>685
俺もグラベガ使いだが信じるぞ。早く200V化したい。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:24 ID:Fo6/1Zvw
- >>687
まーまー、言葉は時とともに変化するから、堅い事言わずにマターリしる。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:10 ID:z9b4/xAx
- 200V>100Vにしてから、ケーブルでの差が分からなくなった・・・
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 12:51 ID:aaol4ufB
- >>690
200V>100Vとはどういう意味ですか?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:22 ID:ci59/edd
- 気の毒だが、それじゃ一匹もつれんよ
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:28 ID:aaol4ufB
- もしダウントランスを使い出してから、ケーブルでの差が
わからないという意味なら、大変問題のあるトランスなので、
その名前を曝して欲しかったのですが。。。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:32 ID:C1hbEDQ4
- たしか、ノイズも波形歪みも限りなく減らした環境では電源ケーブルによる
音の変化は無視できるくらい小さくなるって聞いたんですが?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:30 ID:aaol4ufB
- なんだ電源屋の電線屋攻撃だったか。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 02:05 ID:Q+dePScz
- >>694
もちろんそうです
常識です
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:40 ID:pZN1HEBi
- ダウントランスのエージングが進んだせいか、とんでもない音がでるようになった。
ケーブルに何十万も投資していた頃が馬鹿らしくなるくらいの変化だ。
AVで試してみたが、確かにケーブルでの変化が少ない(正直わからん)ように感じた。
>>693
どう問題なのか?
694のように詳しく説明してほしい。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:26 ID:65CMUisN
- 何で晒せないの?
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 12:32 ID:pZN1HEBi
- 何で説明しないの?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:06 ID:65CMUisN
- 機器のグレードが上がれば何を変えても音の変化がわかるようになる。
システムに癖の強い要素が入ってくれば、微妙な変化はわかり難くなる。
こちらはさらりと説明しました。さあ堂々と男らしく晒して頂きましょう。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:42 ID:o2bkOnPY
- なるほど。あんたの理論だと、オレのダウントランスは非常に癖があるわけか。だが買った店には色々と世話になっているので、余計に晒す気が無くなった。迷惑かけたくないのでな。とりあえずオレは自分の考えで楽しむことにするよ。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:13 ID:iy15/H/2
- 介在物は色づけ原因となる
異論あるまい
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:33 ID:C16D4v6c
- なんかイヤミな粘着クンが居付いているね。困ったもんだ。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:06 ID:o2bkOnPY
- 相手にされない奴ほど粘着になるものだ。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:55 ID:+ZK+TcIa
- >>702
発電所から部屋の間には介在物だらけな訳だが
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:35 ID:65CMUisN
- >>701
そのトランスが良くても悪くてもみんな名前を知りたがってたと思うのだが、
晒せないなら書き込む資格はないね。バイバイHEBoiクン
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:44 ID:65CMUisN
- 失礼HEBoiは697だった。ってことは697と701は別人物?
それともわざわざIDを変えたの?
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:34 ID:zFyv+DbR
- アシスタンスデザインのソノリ(KIT)がやっと届いた。
組み立てて、接続して、丸一日経過。
静謐感・実在感が、驚くほど(本当に!)アップした。いまのところ、
その代償として覚悟していた躍動感の減退といったデメリットも
特に感じられない。
電源トランス系のアクセサリを入れたのはこれが初めてだけど、
もっと早く導入していればよかったよ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:59 ID:lcyESUA8
- ふむ、良さそうですね。
容量が少ないからデジタル系のタップ代わりに使ってみたい。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 09:44 ID:tDQ7sd/B
- >>706
おまえも相当粘着だな。
もうだれも気にしていないからいつまでもストーカーするなよw
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:58 ID:LCzAU0Xu
- 俺もADのソノラ使ってるんだが、CDだけに使ってもそれなりの効果があった。若干低域の量が
減る感じだけど、中域の響き、厚みが良く、静謐感、実在感アップは同じ。音も良く広がる。
しかし、信濃のGPC-1500と比較したが似たような物で余り違いは無かった。信濃はむしろ低域が
ゴツっとする感じだけど、ブラインドテストで少し判る程度でした。
今はソノラにパワーアンプ(アイドリング公証110W)もCDも両方繋げちゃってます。ぎりぎり100Wでも足りてる模様。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:43 ID:XZ9wMe/W
- 800VAのプリメインのためにUniplay1000を購入、確かに効いてると感じるが
アンプの値段とあまりかわらない投資は初心者には惑う!
新築マンションなので露出配線工事ができる見込みがない私には必然とも言える。
昼夜かわらぬ音の安定感と異常に高価なタップ買うよりも納得感は強いと思う。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:58 ID:tF0sYgIT
- >>711
アンプとCDを両方アイソトランスにつなぐと音が悪くなるから
もう一個買って別々につないだほうがいいよ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:09 ID:B7ndB3sa
- 711です。>713さんレスどうも。私も最初はそのつもりでわざと少ない方の
ソノラ買ったんだけど・・・
http://www.dynamicaudio.co.jp/audio/atc/no12.html
みたいな意見もあるしねぇ。それに比較した感じ、両方とも繋いで激しく音が悪くなってる
訳ではないみたい、全く繋げないよりは良い(後日ちゃんと実験します)。
それに加えて、投資対効果を考えると他のアクセ程では無いと感じたので今は様子見です。
ともかくどういった物か体験したかったので、これに数万円はちょっと・・・未体験の怪しいケーブル
とか3D再生とかCDPグレードアップとか欲しいCDとかの方が優先順位高くなってしまいました。
あくまで上記は私の場合。一個買う分には面白いと思う。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:30 ID:Hhh8mJ5g
- 保全工業のWBトランス(200->100V,1.5KVA)が入荷した。
とりあえず唸りはEIより小さい。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:27 ID:HM7BFDq2
- >>715
それって鉄芯だけ2.5KVAサイズってやつですか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:08 ID:Hhh8mJ5g
- 違うけど、その方が良かったのかな。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 16:46 ID:ZJKVyGTA
- 以前保全工業にオーディオ用に使うとメールをしたら、最低でも2KVA
にしてケロと言われたよ。
ところでどんな感じ?
ケース入りのを頼む予定だったが、返事が遅れたので他のを買っちゃった。
外見の淫プレも希望!
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:48 ID:Hhh8mJ5g
- 入荷直前にCDPが壊れ、トランスと同時にCDPも入れ替えてしまったので、
音の違いは良くわからんが、少なくとも特に激しい癖はない様だ。
外観はなかなかきれいで、コアの鳴きが小さそうな構造だ。
ケースはこれから自作する予定。
音が良ければ2.5KVAも買って見るつもり。
結構安いしデジタルと分けて使いたいしね。
CDPが直ってきたらちゃんとインプレするから待っててね。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:48 ID:HM7BFDq2
- 容量は1.5KVAだけど、うなりを抑えるため鉄芯だけ2.5KVA用にしたほうが
良いっていう話でした。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 17:59 ID:Hhh8mJ5g
- >>720
そうなのか。裸の状態では1.5KVA用のコアでもかなり静かな方だよ。
元々ケース構造と、マウント方法で対策する予定なので、
ほとんど唸りは聞こえなくなるはず。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:22 ID:0LGsxsGu
- 718さん
>容量は1.5KVAだけど、うなりを抑えるため鉄芯だけ2.5KVA用にしたほうが
良いっていう話でした。
自分も同じように言われました。2.5KVAの容量で巻いても値段は一緒で良いということでしたが、
専門家の言うことは素直に聞こうと思い、1.5KVAでお願いしました。
ちなみにケースは横と縦型があり、縦型にしました。
入力:200V、出力:4系統(100V×3、117V×1)です。
重量はトランスだけで23Kgと言っていました。
入荷は3月末の予定です。
- 723 :718:04/03/06 23:01 ID:ZJKVyGTA
- >>722
納期は20日くらいかかるんでしたよね。
私は横型を考えていましたが、4万円を切る価格は魅力的です。
総重量で25Kgくらいですね。
今のケース入りトランスは、コンセントを変えたりといろいろ楽しめる
のですが、保全工業のはどうなんでしょうか?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:16 ID:0LGsxsGu
- 718さん
>納期は20日くらいかかるんでしたよね。
ケースの加工に時間がかかると言っていましたね。
>私は横型を考えていましたが、4万円を切る価格は魅力的です。
そうですね、効果が出なかった時のことを考えると、20〜30万の出費は痛いです。
メールで写真を送ってもらったのですが、出力のコンセントを交換するのはちょっと
大変そうな感じです。
裏側の部分が見えないので確かな事は分かりませんが、ケースに固定されているように
見えます。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:26 ID:GVqm87qV
- アンプのトランスが1.4KVAなのに、ダウントランスが1.5KVAってのは
まずいでしょうか。
アンプのヒューズは10Aだから問題はなさそうだけど。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:26 ID:KtyHh0yF
- >>722
出力を4回路にされたのは精神衛生上良いですね。それぞれ何Aですか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:50 ID:KtyHh0yF
- 失礼、4回路ではなくて4系統となっていましたね、
それは2次側の巻線が4回路という意味なのでしょうか、
それともコンセントが4口あるということでしょうか。
- 728 :722:04/03/07 16:11 ID:PuCdaAt4
- 727さん
コンセントが4口あるという意味です。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 18:08 ID:KtyHh0yF
- ではやはり出力は1回路なのでしょう。
私は横型のトランスだけ買ってみたけど、やはり縦型の方が収まりが良い。
音は2日間聴いてみた限りではとりあえず合格なので、どうやって縦に収めるか、
ただいま実装方法を思案中。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:10 ID:wBPUFNB9
- 711さん
ソラノと信濃の違いって微妙ですか?
信濃は、友人から借りて1ヶ月位試しましたが、
音が整理され過ぎるのと、高域が大人しくなるので
購入を止めてしまったんです。
200V入力117出力が出来るAD製品を期待してたんですが、
信濃と同傾向の音だとしたら、ちょっとショックです。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:11 ID:yMftHl2o
- 保全の1.5Kと500VAを2個注文しました。200V工事後レスします。
安かったですよ 2個会わせて4マンしない。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:11 ID:yMftHl2o
- age
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:35 ID:83mM50An
- 私はWBトランスを保全で1.5KVA一個、中遠ってとこで750VA一個注文しました。
中遠ってところはなんか安いんですが、どうかな。
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 06:11 ID:IlyN3giM
- WBって、カットコアに比べて唸り音はかなり少ないのですか?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:52 ID:kK61s+GQ
- >>734
カットコアとは比較していませんが、EIと比べればはるかに唸りは小さく、
耳を近づけないと聞こえないレベルなので、通常は全く問題無いと思います。
音質については明日以降インプレします。今日は眠いので失礼。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 06:01 ID:sIBbJBnp
- ありがとう。期待してます。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:43 ID:2bZDDoxx
- アシスタンスデザインのUniplay800を買ったんですが、
これってエージングにはどのくらいの時間を要するのでしょうか?
マニュアルには100時間とありますが、それはすでに越えていると思いますが、
貸出機による自宅試聴時の音には達しておりません。
個体差でないことを祈るばかりです。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:03 ID:PO6DxnLu
- 視聴機は売るために何か細工してるのかも…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
どっかのメーカーでそういうことをしてるとかいうウワサを聞いた事が・・・
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:39 ID:U7qjRrS9
- 735です。お待たせしましたEIコアとWBトランスの比較です。
まずEIはエネルギー感が強く、ダウントランスに使うと音量が上がった
様に感じますが、これはどうやらレギュレーションが良いだけではなく、
音が荒れ気味になるための様です。
これに対してWBは歪み感が小さいので、EIよりもアンプのボリウムを
上げられます。その状態で比較すればEIと較べて必ずしも力感が乏しい
とは言えなくて、結果的に情報量は多くなります。
但し細かい部分は無視して低域まで元気良く鳴らしたい場合はEIの方が
合っている場合があるので、ソースに合わせて使い分けるのが良いかも
しれません。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:26 ID:ANqBil3Z
- インプレサンクス。
間をとって、カットコアだとバランスが良いんだろうか。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:31 ID:oEHZExX6
- 735です。
うちのセットはEIのダウントランスに合わせてセッティングしてあるので、
WBの低域の弱さが多少出てきますが、WBに合わせて再セッティングすれば、
恐らく総合点で圧倒的にWB>>EIでしょう、今からやってみます。
カットコアは構造から音質を想像するとEIに近いような気がするのですが、
試してみたことは無いのでなんともいえません。そのうちやってみます。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:32 ID:dqDIMvG8
- おしえてえらいひと
100V/50Hz → 115V/60Hz に変換するには
どんな機材を使えばいいのでしょうか?
いろいろ検索してみましたがよく判りませんです。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:28 ID:TiP9sYXo
- >>742
CSEのアイソレーション・レギュレータ RXシリーズとか 高すぎ?
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 06:51 ID:yfcT+ll1
- AC-DCコンバータ −> DC-ACインバータ(115V出力対応)
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:12 ID:BjOIx0Yn
- このでも話題になっていた保全工業のWBダウントランス見積もりますた。
1KVAで2口コンセントを2個こちらでつけられるようにして、33,000円也。
2.5は必要と言われたという話がありましたが、1kVAで見積もってくれました。
レギュレータの導入も考えましたが、集合住宅ではないので、
それほど劣悪な電源環境でもないだろうと思い、200Vの専用配線に軍配。
配電盤からフジクラCV-S 3.5sqで引き込み、トランスの出力側に
ワッタ(アナログ用)とフルテック(デジタル用)を装着予定。
どの程度変わるか、楽しみでつ。ただ、デジタル用にフルテックのコンセント
がよいかどうかまだ悩んでるけど。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:05 ID:W4hdbJ47
- アナログ用とデジタル用って分けた方がいいんじゃないですか?
#分けるとどうなるかは知らないんですけど。
- 747 :596:04/03/18 00:45 ID:Cq/MmzB0
- たしかに、元から分ければデジタル系のパルスノイズの影響はなくなるらしい。
気になるところではあるが、予算の問題もあってね。
ノイズによる影響が気になるようだったら、CDPだけ今まで使ってたレビトンの壁コンに
に繋ぐという逃げ道も用意してまつ。しかし、それよりも屋内配線を変える影響のほうが
プラスにはたらくと予想。
- 748 :745:04/03/18 00:46 ID:Cq/MmzB0
- ×596
○745
スマソ
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 05:30 ID:9CjePYuQ
- コンセント交換できるのか。購入決定。
- 750 :745:04/03/18 06:10 ID:uB1kOSKU
- >749
お仲間でつね。コンセント何付けます?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 19:22 ID:9CjePYuQ
- >>750 取りあえず今使ってるワッタを。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:33 ID:W4hdbJ47
- CV-S5.5と200Vダウントランスを付けて、1週間経ちました。
ソースによっては音が太くなりすぎで、軽やかさがなくなって
バランスが崩れてしまいました。
もうちょっとエージングが進めば変わるかな?
どんなもんでしょう。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:55 ID:gyEJg7Gf
- >>752
EIコアのトランスだとそうなりましたが、何をお使いですか?
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:13 ID:W4hdbJ47
- >>753
WBトランスです。
アンプに1500VA、CDPに500VAを使っています。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:45 ID:gyEJg7Gf
- うちはWBトランス1.5KVAでは逆に少々軽すぎです。
最初は物足りなかったのですが、歪み感が少なくて
まあまあ気に入ってます。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:51 ID:W4hdbJ47
- WBトランスで軽くなるって話は聞いたことあるような気がするんですが、
太くなりすぎってのは記憶にない....
原因はCV-Sかな?
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:36 ID:k85Dabhf
- 自作派の皆さんには横入りで申し訳ない!
うちは100Vなのでアシスタントデザインを使用していますが
音は軽くなったというか妙に踏ん張って頑張ってる感じが無くなって
余裕で音がでてるような感覚です、音が丸くなった?ふわっとする、
余韻が長くなった、そんな印象です。
- 758 :745:04/03/19 00:58 ID:9E/J5EVo
- WBで音が軽くなるというのは、どんな原因が考えられるのでしょうか。
導入決定したんで、ちょっと気になる話題です。
ノイズにのった付帯音がなくなるためだとどこかで読んだ気がしますが・・。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 08:59 ID:QM+PoWdT
- 雑味が減って、いままでよりヴォリュームをあげてもうるさくならないので
そう感じるのでは?
うちでは導入で聴くときのボリューム位置が上がりました。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:02 ID:QOBdMCz9
- >>759
うちも同じだよ。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:29 ID:d+hUOL5j
- LISTのカットコアを使用中ですが、音が荒くなることもなく、量感が減ることもなかったです。WBを考えているのですが、好みが別れそうですね。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:04 ID:CgvpgErj
- >>761
唸り音はいかがですか?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:13 ID:hIetsJuh
- >>762
ケースに防振対策、とっても、内側に鉛を貼りまくっただけですが、耳を近づけ
なければ聞こえないレベルになりました。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 14:23 ID:CgvpgErj
- >>761
755のWBユーザーですが、カットコアを検討中です。
私の好みは中低域が厚くエネルギッシュで、高域は低歪で正確な音です。
WBについていえば、後者は満足していますが、前者がEIに及びません。
LISTはいかがですか?一度お互い交換して試せればいいんですが。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:54 ID:1cxihcSn
- ご希望の音は、懲りすぎた電源環境では得られないと結論付けられる。
ぜんぶとっぱらってデフォルトに戻せばあら不思議。
「オレはいままでアニやってたんだ」
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:33 ID:CgvpgErj
- 残念ながらそれでは釣れないな。
大概は時々デフォルトに戻して確認しているだろうし。
- 767 :761:04/03/20 18:50 ID:hIetsJuh
- >>764
色々試してみた訳ではないですが、私の場合は上から下までキレイにのびて、
血の通った音になりました。
それまではTICE AUDIOのAV SOLOを使っていましたが、
フィルター関係が音を殺してしまうことを改めて確認しました。
LISTの気に入っている所は、自分で手を加えれる部分が非常に多いことです。
壁コンベースを付けたりと、いろいろ遊べます。
ただ、保全と比べると、同じ2KVAでも値段が2倍ですし、コンセントが天板に
付いているため、タップを使用しない人には少々使いづらいかもしれません。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:00 ID:CgvpgErj
- >>767
レスありがとうございます。
WBも上から下までキレイにのびているという意味では近いですし、
必ずしも不満があるわけではありません。
品位と荒々しいまでのエネルギー感は相反する要素でもあるので、
トランスの選択だけでそれらを両立させることは難しいとは思って
いるんですが、カットコアはどうなのかと。。。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:13 ID:hIetsJuh
- >>768
荒々しくなったり、音が太くなったりとかはありませんでした。
ボリュームの位置も同じです。
部分的に突出した癖はありませんし、WBで言われている音が軽くなるということは
全くありません。
200Vのメリットだけがプラスされた感じです。
欠点は、吊るしの状態では唸り音が少し気になる点でしょうか。
ついでにAV SOLOを映像系に入れましたが、こちらでは大活躍です。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:57 ID:7fom5aNM
- 最近WBにしてから大音量で音楽を聴きながら、つい気持ちよくなり
居眠りしてしまうことが非常に多い。
以前はその様な場合、目覚めてから耳が痛かったのだが、
そのようなことも無いのでまあ良いか。
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:23 ID:/rBrJjFQ
- WBの人、その後どうですか? エージングで変わったりしてませんか。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:40 ID:0o8pHz8Q
- >>771 私の事でしょうか?
エージングの効果はまだわかりませんが、私の場合何か変えた直後は
気合を入れてアラ探ししてしまうので、低域に不満があったんですが、
その後少々妥協した結果、今は高域をアッテネータで下げて聞いています。
ナローレンジというほどではないですが、緩やかに上下が落ちていく
自然な感じで使うと好ましいです。その場合特に中高域のレスポンスが良く、
例えばシンバルはスティックの音が勝るのでレガートが良くなりますし、
女性ボーカルでは摺過音や破裂音が正確で生々しいです。
しかし残念ながらふわっとした息の感じや腹の響きは出ませんね。
どちらかといえば狭い部屋より、広めの部屋での使用が合っていると思います。
- 773 : :04/03/22 20:51 ID:0pDb2Quw
- 私はエアコン使いませんで、
エアコン用コンセントからダウンしても同じでしょうか。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:42 ID:CIVcwdFk
- >>773
エアコンの200Vにダウントランスを接続しても同じだと思います。
ただ、屋内配線はVVFケーブルだと思いますが、200V区間を
CV-Sなどにした場合との違いはあるかもしれません。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 05:32 ID:6RccoS2A
- 〉〉772 レスサンクスです。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:53 ID:21JI4jff
- 時々、中古で常時インバータ式のUPSがあって
200V→100V変換もできるようなのですが、
オーディオ専用機と同等の効果は期待できますでしょうか?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:42 ID:fNldrLo3
- >>752
私はとりあえず手持ちのVVFでWBの味見をしてみましたが、結果は>>772の
通りで、CV-Sも試してみたいと思います。
使われているのは2芯ですか、それとも3芯ですか?
また最小曲げ半径はどれくらいにできますでしょうか?
- 778 :752:04/03/23 22:05 ID:CIVcwdFk
- >>777
その後あまり聴いていないので正確なインプレができませんが、
バランスが変わってきて、低音の膨らみが無くなっているようです。
薄いとまでは行ってません。
ただ、うちのスピーカは小型なんで、元々低音が出る方ではないんです。
なんであまり参考にならないかもしれませんね。
使っているCV-Sはフジクラの3芯5.5スケアですが、2芯しか使っていません。
最小曲げ半径は15cmくらいでしょうか。 固いですが一応曲がります。
#銅箔のシールドが危険です。 指をざっくり切ってしまいました。 w
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:21 ID:fNldrLo3
- >>778
レスありがとうございました。2芯か3芯かまだ迷っていますが、
怪我に気を付けてやってみます。
- 780 :752:04/03/23 22:45 ID:CIVcwdFk
- ついでに書いておきます。
平日は全く聴かないので、エージングに時間が掛かっていますが
相当良くなってます。 200Vの威力は凄いです。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 14:46 ID:+hF/slGx
- 中村製作所にPSEのことについて問い合わせてみた。その回答がこれ。
お問い合わせのPSEにつきましては現在申請中です。
4月1日以降認可が下りるまでの間、製品の販売を一時休止させていただきます。
どうぞ宜しくお願いします
今月中に頼んだ方がいい?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:10 ID:lJbL4XnF
- PSE取得は棘の道。
検査官の交通費、食事代などはメーカー負担です。
総額50万円くらいかかりますよ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:21 ID:UAQymOYI
- 保全のケース入りは通常の2口コンセントが付けられるのですか?
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/24 23:11 ID:q+qSg7/P
- >783
こちらで手持ちのコンセントを付ける仕様で見積もりしたら、
どうもうまく伝わっていなかったようなので、
問い合わせ中。4営業日経ってもまだ連絡ないです。
- 785 :783:04/03/25 05:32 ID:6zinHh3Y
- 自分も詳しく聞いたのですが、こちらで取り付けるみたいなことを言われました。写真を見る限りでは無理っぽいのですが。
- 786 :784:04/03/25 14:25 ID:O/yF0R19
- >783=785
きょう連絡がありました。
「付けられます」
かなり柔軟に対処してくれるようです。
わたしの場合、2口コンセント2個をこちらで装着するようにして、
上流側のインレット、電源コード、200V用プラグその他、
こちらから送ると、それを使って製作してくれるということでした。
−−こういう見積もり依頼って、こちらの意図するところが
なかなか相手に伝わりづらいので、わかりやすく希望を述べないと
うまく伝わらないかもしれません。
「こちらでつける」といわれたのなら、自分で用意したコンセントを
送るって手もありますよ。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 18:43 ID:IqPWui6G
- だれかCSEのゼロクロススイッチ使っている方、インプレを。
機器を長持ちさせるためにと思ったけど、音どうなります?
素子が余計な分、悪くなる方向かと思いますが..。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:59 ID:OIMmZkPN
- >787
君の言うとおり。音が痩せる。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:12 ID:1wYW8S1w
- >>787
機械が長持ちするみたいよ
- 790 :虎ン巣:04/03/27 11:26 ID:LkNwt8h+
- >787
結局、トランスや電解に流れる突入電流は最低限以下にはならないしょ。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 16:06 ID:iqsUb4y7
- >>790
夢を壊すようなこと言っちゃだめだよ。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 21:08 ID:Nj0ZxN9W
- クリプトンのPB-500を頼んだ。今から楽しみ。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 22:31 ID:hIPiRmvf
- >>792
インプレよろしく。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 20:57 ID:jwkSg+Tu
- >>731 です。
昨日やっと200Vの工事が完了してWBで視聴していますが、まったくの別物です。
いままでケーブルなどいじってたのが馬鹿馬鹿しくなります。
一式すべてアップグレードした感じです。
私の場合いまのところ文句なしです。
うなり音は裸だと1mぐらいではっきりわかるぐらいです。
わたしは15mmのベニアで簡単な囲いを作っただけで気にならなくなりました。
1.5Kと500Wを購入していまはプリとメインを1.5Kでその他を0.5Kにしています。
これら組み合わせでためします。
6時間ぐらい使ってもほのかにあったかい(+15℃ぐらい?)で密閉しての大丈夫そうです。
200V-100Vのダウントランスの導入は迷っている人にはお勧めです。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:18 ID:lF813dgZ
- >>794
ちょっと教えてください。
トランスはケースなしでしょうか。
2次側のブレーカ(ヒューズ)はどうしてますか。
線材は何を使われていますか。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:31 ID:FrW84l1c
- >794
わたしも保全のトランス考えてるんですが、ひとつ教えてくだされ。
トランス箱の材質はアルミですか、それともジュラルミン(アルミ合金)?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:35 ID:Du4556oh
- >>741です
先週末WBに合わせてセッティングを完全にやり直しました。
音が軽くなった分はSPセッティングで調整できる範囲で、不満は解消しました。
エージングの効果もあったのかもしれませんが、かなり質の高い音です。
唸りはむき出しでも気になりませんが、私もベニヤ板で箱を製作中です。
- 798 :えげれすうまれ:04/03/30 23:45 ID:5ncXvFqW
- >794
奥にシュピーンしてらっしゃる香具師ですか?正直うらやましいのだけどw!
まだ、保全でセールやってんの?
>795,796
どう読んでも裸だと思いますが。囲いで気にならんのだそうです。
ゲルとかゴムを足に敷いてもいいわな。
私は、LINNなので(ユニバーサルスイッチング電源だから)200Vそのまま突っ込むので満足してたんだが
次は、240Vで動かしたい。やっぱ天井無い感じや制動は抜群にいいからなぁ。
トランス入れっと鈍るかねえやっぱ?
今の感じが結構好きだから、200Vを昇圧して120Vx2(バランス)で240Vいきてぇな。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:41 ID:49M6KbTW
- 794です。
>>795,796
ケースなしで購入しました。
2次側ブレーカーはいれていません。下記の感じで直付けです。
配線はCV-S3.5、コンセントはオヤイデのオーディオグレードにしました。
コンセントも3.5まで対応してたので端子は使用せず、すべてケーブルの直付けになっています
配電盤-- 1m --WB1.5K --1m -- コンセント (PRI+MAIN)
_ -- 1m --WB0.5K --1m -- コンセント (DVD/TAPE/D-VHS etc.)
ブレーカーは配電盤の20Aのみです。(一次側のみ)
配電盤も追加したので配電盤をSW代わりにしました。
工事やさんはこれでOKでした。
>>797
うなりは私には気になるレベルです。
いま遮音をどうするか考えています。
もっとも視聴位置では裸でも気にならないレベルです。
対処できる唸りと思っています。
でも音の改善を考えると導入メリットは十二分にあります。
>>798
「奥にシュピーンしてらっしゃる」??? わたしではありません。
「ゲルとかゴムを足に敷いてもいいわな」 するどいですね。ソルボを敷きました。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:26 ID:hKuMb8vl
- >>799
2次側にブレーカ入れないと危険だと思うのですが、法律的には
問題無いのでしょうか? (そんなこと想定してない?)
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 07:49 ID:8bPbRcsp
- >>800
どうなんでしょう?
私はWBと配電盤の位置、コンセントの位置を指定しただけで電気屋に配線を任せました。
したがってOKかと思うのですが法律的なことはわかりません。
最初は200Vコンセントをつけるつもりでしたが直でいいといっていましたけれどね〜。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:57 ID:QBquuipF
- >>801
回答ありがとうございます。
私も知り合いの電気工事の資格持ってる人に聞いたら、
付けなくて良いという回答を得たのですが、その人は
プロじゃない(資格持ってるだけ)ので、あんまり信頼
できないんでお伺いしました。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:25 ID:ZeR86wHw
- AIT-800Rを120Vで使っているんだけど、なにげなくテスターで計ったら130Vあった。
一応、元も計ってみたけど101Vだった。
巻線比(?)間違えてないのかな?、アースをとってないせいかな?
気にする人は計ってみた方がいいよ。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 10:39 ID:rZWIdafL
- アシスタントデザインのトランスは出力の電圧が高いね。
家の2台も100V出力の設定で106V、113Vとかなりオーバーだが
メーカー曰く仕様だそうです。
負荷をかければ少しさがるはずだし、機器が壊れることは無いとの回答でした。
家は壁コンの電圧は103V位です。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:23 ID:Y1uiiejp
- つーか、便宜上100Vをうたっているだけでどこのトランスもそんなもんだ。
無知で『アース』とか言葉使うと勘違いする輩が多いから適当なこと言わないほうがいい。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:54 ID:6LY85dNm
- うちのトランスは106V程度だな。
>804の113Vはちょっと高くない?
製品として規定があると思うが、±15%なのかな?
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:53 ID:rZWIdafL
- >>806
60%だったかな? の負荷をかけて使ってくれと言われました。
まあ、メーカーが言ってるのでコレが原因で機器がこわれたら責任は
とってもらいます。
>>804
トランスなんかそんなモノかもしれませんがそんなことが無いトランス
の方が多くないかな?
正直、機器の方でもう一度トランス通すから良いけど、100V入れて
113Vもでるトランスがアンプに入っていたら整流回路がパンクして
しまいそうだよ。
それから、シャーシにグランドとるのはアリだけどトランスは浮いてる
んだよね? 下手なアースはループの原因になるしね。
ちなみにADのインレットはアースには結線無しです。
あまり詳しくないので詳しい方よろしくね!
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:03 ID:QfemOb/T
- >>807
えー、60%の負荷って、デジタル専用でなんか使えないじゃん。
普通そんな制限ないよね?
- 809 :804 807:04/04/04 03:27 ID:z/zpReNl
- >>808
ごめんね! あまり詳しくないので上手く伝えられないけど1000VAの商品だと
600VA程度の機器が接続された場合の電圧を測って欲しいっていわれたような。
うちの場合も160VAは106Vで、1000VAは113V出てるので容量が大き
いのは大容量用と考えれば降下しそうな分だけ出力電圧が高いのかも?
残念ながら1000VAには最大800VAのプリメインをつないでいますがたいした
負荷がかかっていないようで、作動中も113Vのままです。
160VAの106Vなら気にもしなくても良いかも、808さんには僕の書き方が悪く
て勘違いさせてしまったようですが定格より小さい機器を付ける使い方は問題は無いと
思います、あくまでも出力電圧の降下を考えて60%程度の負荷がかかると適度な出力
電圧になるとメーカーの人は伝えたかったのだと思う。
医療機器関係にも納品しているので自信があるから信用してくれとも言われたし、音の
ことも十分考えた製品だとも語られた、まあ、音は良い感じなので使用を続けています。
ちょっと驚かせるような書き方をしてしまってお騒がせした事を陳謝します!!
- 810 :808:04/04/04 12:32 ID:QfemOb/T
- >>809
あ、808で書いた意味は、CDPのような消費電力が少ないものは
使えないんじゃないのかな?ということです。
CDPの消費電力って20W程度(VAは?)だけど、60%の負荷で
使えるほどの小さいのってあるのかなということです。
あんまり勘違いしてないような気もしますが、勘違いしてるかも??
それにしても60%負荷で何Vになるんでしょう?
そんなに変動するもんですかね。
- 811 :804 807 809:04/04/04 13:06 ID:z/zpReNl
- 808さんに勘違いさせたと書いたのはメーカーが60%の負荷で使うことを
薦めているような文章を書いた事です。
CDP等で定格の60%も消費するのは不可能ですよね!
前にも書いたけど、だから160VAの製品などは106V程度の電圧にな
っているのか、負荷があまりかからないことを前提にしているのか。
結論としてメーカーは大丈夫とは言っているが結構気になる。
いくら何でも113Vはねぇ!
200V給電されてる皆さんのトランスはどれくらいの電圧でてますか?
100を少し越える程度でしょうか?もちろん2次側を100V選んだ場合です。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:40 ID:tvoXTVII
- コトベール(SFU-005-3P)にアース線をねじ止めできる端子有りますが、
やはりアースは取った方が良いのでしょうか?
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 22:00 ID:G3Zs+KMe
- 私のアシスタントデザインのAIT800Rの出力電圧は二つとも105.7Vでした。
元のコンセントは99.7Vです。
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 19:13 ID:P6pibTm7
- 私のWBは200V入力100V出力で無負荷で206V/106Vでした。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:38 ID:bnPAwsFq
- 私の場合WBは200V入力100V出力で無負荷時103.9V、約40%負荷時103.0Vでした。
一方、EIでは同条件でそれぞれ105.5V、105.0Vでした。
つまりEIの方がWBより2倍ほどレギュレーションが良いという事になります。
その差かどうかわかりませんが、EIの方がガツンとした音です。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:39 ID:Ed09IvqL
- 722です。
保全のトランスが届き、工事も完了しました。
分電盤からの配線は品川の3芯でIECはオヤイデにしました。
今、いろいろ聞いていますが、こちらの皆さんが仰る通り、低域が伸び細かい
音が良く聞こえます。
心配していたトランスの唸りは皆無で、鉄芯を大きくした甲斐がありました。
ただ、契約電力が30Aだとトランスのブレーカーを入れた瞬間に落ちてしまい
家中の電気を全部消して、何とか電源を入れられました。
電気屋さん曰く、突入時の電流が大きいので一回つないでしまえば、OKとの
事でした。
これで、しばらくはアンプのグレード・アップが不要になりました。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 20:55 ID:WbOGw2wj
- うちも保全の1.5KVAでコアが大きいやつだけど、
ブレーカは落ちないな?
線は太いんだけど、なんでだろ。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:28 ID:bnPAwsFq
- >>816
品川の3芯ってどんなのですか?
ちなみにうちのWBでは分電盤からの200V電線はVVFが結構良かったんですが、
試しに藤倉の600V、CV-S5.5、2芯に変えたら低域は若干延びましたが、
高域がシャリシャリになってバランスが崩れてしまいました。
752さんとはずいぶん違うようです。
- 819 :722:04/04/06 01:01 ID:u8MYmCr7
- 818さん
品川電線の2o×3芯です。1本はアースにしています。
値段は200円/mでとても安いです(笑)
817さん
冷蔵庫と照明が2つ点いているだけで駄目でしたから、自分の家ではギリギリ
でした。
契約が50Aとか大きいのではないですか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:59 ID:Px5qBy+Y
- >>816
いいですね。唸りなしですか。WBはどうも個体差があるようですね。
わたしの1.5Kも鉄心はオーディオ用にしましたが裸だと結構うなります。
15mmのベニア+オトナシート+吸音材で処理しています。
WBの1.5Kを使っているほかの方はどうですか?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 22:27 ID:/SP3dNIT
- >>820
うちのも少し唸りますよ。特に電気毛布使うと。
個体差だけでなく、電源環境にも拠るのではないでしょうか。
うちでは唸るのを見越して、別の部屋に置いています。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:59 ID:ba9O0Axn
- >>819
それは恐らくVVFなんでしょうね。私の所もVVFはかなり相性が良いですが、
音が硬くてモニタ的な音になります。
(そもそも使用している機器がモニタ的なのでそれが強調されてしまいます。)
今はなんと言うタイプなのかわかりませんが、被覆線を3芯より合わせて
チューブに通したもので、隙間を繊維で埋めたタイプのフレキシブルな物に
しています。これは癖がなくて良いのですが、迫力に欠けるのが欠点です。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:19 ID:RIUJP7+i
- 補足するとWB+VVFだと「ため」や「ねばり」が無くなります。
つまりジャズボーカルならばファンキーさがあまり出ないです。
その点について言えばWBとCV-Sとの組み合わせはもっとだめですね。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:29 ID:kMVRUIYP
- >823
っと言うと、何がいいんだ。
マジに教えてくれ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 09:33 ID:kyea4X52
- ようするにWBは「ため」「ねばり」が出せないくs(ry
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:00 ID:R4UXL4ES
- アイソ電源自作、挑戦してみたい。
回路図というか構成図は見つけたし。
あとは平滑回路をどうするかで悩み中。
リプールとうまく処理するためにはやはりチョークなのか。
チョークは避けたいが、リプルフィルタを使うとなると
チョークインプットの公式とかコンデンサ入力の公式が使えないから
どのくらいリプルでてるかワカラナイ罠・・・。
オッシロ高いし。
独り言sage
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:59 ID:RIUJP7+i
- >>824
強いて言えば822で述べた様な介在物がポリエステル繊維の柔らかい材質で、
付帯音が少ないケーブルが合っている様ですが、まだ3種類しか試しておらず、
理想的な物まだ見つかっていません。
ゴムのキャブタイヤが意外に良いかもしれないので次にトライしてみたいと
思います。
>>825
まあ傾向としてはそういうことで、さらっとしたのが好きな人には向いて
いるでしょうね。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 13:45 ID:dLzyEeB6
- フジクラの600V、CV-S5.5、2芯に変えたら低域は若干延びましたが、
高域がシャリシャリになってバランスが崩れてしまいました。
って、書き込みがあったけど、
わたしも、それ考えてたんだけど、
VVFのほうが無難かな。
823のような、意見もあるし。。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:37 ID:dLzyEeB6
- あと、トランス上流側のインレットは
FI-10のようなふつうの3芯インレットで大丈夫ですか?
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:00 ID:D12BEe3P
- CV-S55とVVFってケーブルの特性にかなり開きがあるよね
ちょうど真ん中ぐらいのってあるかなー?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:24 ID:llct1283
- 撚ってあるVVRで逝ってみよー。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:51 ID:vafSQEXr
- <<830
真ん中よりもCV-SからみてVVFを飛び越えた先の方が良くないですか?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:28 ID:jLpgMNxq
- >832
ちょっと意味が分からないんだけど・・。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:34 ID:J/+WFarx
- つまりCV-Sよりもずっと遠いところにあるのが良いんじゃないかと。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:50 ID:Ohsprx/W
- んーつまりアクロリンクの7500円方向に進む感じかな?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:44 ID:i5+PZ4Ow
- クライオケーブルとか?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 12:44 ID:u6wILj1/
- >829
直接、機器に入れるんだったらインレットが必要になりますよね。
しかし200V対応のインレットって なかなか無いみたいですよ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:30 ID:Ohsprx/W
- ちょっとまとめると最強電源(バッテリー以外で)は
「出来るだけ家庭の上流の方から、
単線で、できるだけ質のいい電源ケーブル(アクロの7500円クラス)を使い
200V単独で引っ張って来て
ダウンステップトランスに入れてコンセント&インレット(CCR-DXとかワッタ)を換装する」
でファイナルアンサー?
僕は200Vのインレットはパワコン使ってるー
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/13 04:03 ID:AaJDSYwQ
- >僕は200Vのインレットはパワコン使ってるー
ダウントランスの上流側ですか?
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 14:20 ID:VhIn9THH
- >839
そだよ、しっかり固定されてがたつかないし引っ張っただけじゃ抜けなくなるから結構お勧め。
200v線のアウトレットにパワコン使えば、まちがって別の機械つないでしまうようなことも無いしねw
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:04 ID:WOpEO1+A
- 200Vに100V対応のインレットを使うと少しばかりまずいよね。やっぱり。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:25 ID:jYaRBa8w
- 俺も知りたい。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:14 ID:MMbxFV7s
- パワープラントP1000のインプレってでた?
もしいいようだったらパワプラ貯金しようと思うんだけど・・・
もし他にお勧めの安定化電源あれば教えてくださいー
- 844 :842:04/04/16 01:56 ID:3VgFKM9+
- 激しく知りたい。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:57 ID:1XFiggU8
- >>841
内線規定を確認したところ条件は3つ
・接地極付きであること
・その製品の規格で使用電圧、使用電流に適合していること
・同一構内の異電圧器具と別の形状の物を使用すること
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:33 ID:dgcN6Tt+
- アイソレーションレギュレーター(CSE E-100とか)は、外来ノイズを減らすと同時に、
機器が発するノイズを外へ漏らさない働きがあってCDPとかにいいらしいけど、
自体がノイズ発生源のCDPなんか、自身のノイズで良くないこともありますか?
買おうかどうしようか・・・
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:19 ID:UY9rro23
- CSEのTX−1000買ったです。
がっ!付属の電源コードがショボイでした・・・・(T_T)ノ〜
あと気になったんですが、プラグの先を見ると接地の差込が無かったのです。
無くてもきちんと機能してるのでしょうか?
解る人おしえてくださいな。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 08:11 ID:j9OARi67
- アースの接地については背面にグランド関係のスイッチが
あるので電圧図りながらベストな音を聞き分けるのが一番いいと思う。
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:33 ID:ErQUxRwf
- hosyu。
20A対応のインレット欲しい・・。
秋葉にあるかな?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:20 ID:GnYFgeJY
- >849
オヤイデにあるよ。
木村無線にもおいてあるかも。
ただあるのはハッベルだと思うので、太いケーブルだと付かないことも・・・
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:23 ID:GnYFgeJY
- これほしい
ttp://www.wattgate.com/product/350hcpg.htm
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:51 ID:84hkwrpP
- >851
良さげだね。俺もほしい。
ちなみに、プラグ側でいいのって何かある?
クライオテクノロジーのやつ以外で。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:35 ID:KxWG9SX+
- job sweeter 使いはおらんかねー。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:09 ID:wKWWzHM0
- 使っているよ〜。
なんか訊きたいことでも?
250 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★