■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
安くて音のいいDACスレッド Part7
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:52 ID:vMcIudR7
- 引き続き安くて音のいいDACについて話しましょう。
過去スレ >>2-5位
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:53 ID:vMcIudR7
- 過去スレ
いいDACをおしえてPLZ!
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10044/1004440387.html
Thread 2 DAC with Good Sound but law price
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1002/10022/1002272009.html
安くて音のいいDACすれっど。Part3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1005738935/
安くて音のイイDACすれっど。Part4
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019901789/
安くて音のイイDACすれっど。Part5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028214755/
安くて音のイイDACすれっど。6fs
http://www.h-navi.net/a/kako/1045581815.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:53 ID:???
- ニダ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 19:53 ID:vMcIudR7
- 関連スレ
▼△▼今噂のDAC Perpetual 友の会▼△▼
http://ebi.2ch.net/pav/kako/994/994519401.html
M-AUDIO SUPER DAC 2496!!
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1003/10037/1003767917.html
★☆−DAC2.7−スレッド−★☆
http://ebi.2ch.net/pav/kako/1000/10000/1000095275.html
ノーススターデザインのDACはどうでしょう?
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013261635/
●●Musical Fidlelityの新DAC知ってる?●●
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019923358/
192KHzアップサンプリングDAC! Alchemist TSD2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1019829947/
ARTの機器について語りませう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1045364478/
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:15 ID:8vx/VrvW
- uop
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 21:37 ID:z9YO4wfF
- 未だに出ないベリンガSRC2496は
このまま幻のデバイスとなってしまうのでしょうか
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 22:04 ID:LBTUFmbS
- JOB DA48注文しますた!!!
いつぐらいにとどくかなぁ。楽しみ〜
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 01:11 ID:???
- MY−D2000ってどうなんですか?
- 9 : :03/05/25 01:20 ID:???
- >>7
すいません、jobスレの前スレが無くなってそのスレに書いてあった注文の仕方
が分からなくなってしまったんですがもしよろしければ注文の仕方教えてくれ
ませんか?自分もDA48購入予定です。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 01:22 ID:???
- ゼファンに電話。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 02:11 ID:???
- DA48いつまで売ってんだって話だよな。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 12:13 ID:???
- >>9
7です。
返事は2日ぐらいで来たのでウワサと違いなかなか早い対応でした。
> >I'd like to order one copy of "The JOB DA48 Converter".
> >Voltage is 100V.
> >Please e-mail me confirm the expected delivery date.
> >Thank you.
大体こんな感じで通用したようです。よかった(^^;
使用環境の電圧や支払い方法、送り先なども添えてメールで送りました
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:18 ID:???
- copy of って入れない方が良いぞ。
は?copy?って感じになるから。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:58 ID:???
- むむ、そうなのか。
とりあえずDA48をオマエのためにひとつストックしといたぞ。
というメールが来たので通じたみたい。
他にどんな言い回しがあるのかな?
- 15 :英文法講座:03/05/25 18:00 ID:???
- >>12
copy of は雑誌とか本の場合の表現。 >13 の言うように不要
confirm は to confirm にするか削除する
でも文法はどうあれ、通じればいいと思う。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:30 ID:???
- なるほど〜勉強になりますた。
覚えとこ。
- 17 :9:03/05/25 21:44 ID:5SJbrNja
- >>12 >>15
ありがとうございます!細かい所も指摘してくれてすいません。
早速注文しようと思います。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:10 ID:???
- あのう、JObのDA96買ったんですけど
このスレにいていいんですかねえ?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:03 ID:???
- >>6
> 未だに出ないベリンガSRC2496は
> このまま幻のデバイスとなってしまうのでしょうか
ULTRAMATCH PRO SRC2496日本語ページ
(http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=src2496&lang=jap&formval=0)の
「AVAILABILITY TO BE ANNOUNCED」って記述が、最近「発売開始」に変更されましたね。
先日、Behringer Japanへメールしたら、sales担当の方から、「お問い合わせありがとうござ
います。発売は6月の初旬を予定いたしております。」という返信が来ました。
とりあえず、私は予約しとくつもりです。
てか、法的問題はクリアできたんでしょうかね?一応、業務用って位置づけだからOKなんで
しょうかね?てっきり「コピー・フラッグの操作が可能」ってあたり(つまり、実質的にはSCMS
キャンセラーとして機能するってこと)が、日本国内で発売できない理由なのかな、って勘ぐっ
てましたけど。
DTM板の
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1043110446/
このスレッドを見ると、ベリンガーの製品って、散々な評価ですね。製品の個体差が激しいら
しい。多機能なわりには、えらく安いので、不安はつのるばかりですが、定価でも3万ちょっと
程度だし、人柱になっても、いいかな、って気はします(w
まぁ、DACとしての性能は、ハナから期待してませんけど(w
- 20 : :03/05/26 05:05 ID:???
- >法的問題はクリアできたんでしょうかね?
>一応、業務用って位置づけだからOKなんでしょうかね?
そういうコトです。
>「コピー・フラッグの操作が可能」ってあたり(つまり、実質的にはSCMS
>キャンセラーとして機能するってこと
SCMSキャンセラー機能だけが欲しい人にとっては、ずいぶん高価ではないか?
また、元DATAが化けないで、正真正銘のコピーができるSCMSキャンセラーが欲しい人にとっては、
「SRC」という名前から想像する部分が気になるのではないか?
・・・・・・価格もDATA変化も気にならない人は、厨房であることを自ら証明したことになると。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 09:05 ID:???
- >>19
そのスレ、ベーリンガー愛に満ちてるような気がする。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 00:36 ID:???
- DAC2.7が欲しい。。でももうなかなか手に入らない。。
DAC2.8はまだなのかな?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 08:36 ID:mwRa4TiK
- フルエンシー補間理論って何ぞや?
理解してる人いる??
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 14:56 ID:???
- >>18
インプレ希望。トラポは何?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:17 ID:???
- DAC2.7、DA48、LINK DACV、P-3Aあたりはそれぞれどんなもんなんでしょ?
過去スレでガイシュツだと思いますが、もう一度語って下さい。
- 26 :23:03/05/28 07:05 ID:F3c8bZIh
- 誰1人理解していないということなのか・・・
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 08:58 ID:???
- Odeon-liteの無用の糞ボリュームを抜いて(実際は配線パターン削っただけ)、Vishay VSR 4.7kぶち込んだら信じられない
くらい音がクリアになったYo! おすすめ。ていうか元々基板に固定抵抗用の穴開いてるし。
- 28 :山崎渉:03/05/28 10:49 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 18:46 ID:???
- あげ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 01:29 ID:IQD2R7Rk
- オーディオアルケミーのDac In The Box + 強化電源て
いくらで売れますか?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 15:50 ID:???
- 300円ぐらい
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 19:14 ID:d6X2cEiT
- えっ、やっぱりそう?
じゃあ売るのやめて古いCDPに繋いでおきます。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 20:10 ID:zZMOe7W6
- 5,6万以下で買えるDAC使うならちょっといい(20万以下の)
一体型のCDP買った方が(音が)良いという噂はホントですか?
マジレス希望。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 20:57 ID:???
- マジレス
値段では判断できない。まずはCDPの特徴を知るべきかと。
TEACとCECのCDPの音がまったく異なるようにメカでも
好みが変わる。DACも同様。
漏れの好みはVRDSだけど万人受けするとは限らない。
とりあえず視聴するか買い替えまくるしかないでしょう。
- 35 :33:03/05/30 12:05 ID:DagFsJQr
- >>34
ありがトン。
上の予算でTOS接続のお勧めはありますか?
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 14:01 ID:???
- 同軸つかえよ
- 37 :33:03/06/01 00:05 ID:wdpHdrzi
- CDPがTOS出力だし、PCのSPDIF出力も
MDもあるんで、、、。
TOSより同軸の方がいいんですか?
こう言ってはなんですが、オカルト宗教は信じないので、、、
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:07 ID:???
- TOSケーブルって安物しかないじゃん
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:16 ID:???
- 高いのでも1マソか2マソくらいまでだな>TOS
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:18 ID:???
- >>37
つうかみっつもよっつもTOS入力がついたDACなんて売ってないし。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:19 ID:???
- オカルト宗教の話題なんて出てたっけ?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:21 ID:???
- >>41
>>33は、自分が理解出来ない事は全部オカルト扱いなんだろ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:21 ID:???
- >>41
33がデジタルの音は変らないとか盲信してるオカルト信者なだけ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:23 ID:???
- 光の方がトラポとアースが切れてよさげなきがするが。。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:24 ID:???
- TOS-Linkはコストダウンに重きを置いた規格みたいです。
確かに伝送中の歪み・ノイズはありませんが、入・出力点で光<->電気信号の変換があり、
ここで劣化することが多いとか。
TOSしかデジタル出力が無いCDPって高級機にありますか…?
単体DACは基本的に高級指向ですから、わざわざ光接続するのもアレかと。
ソース側の機器が安物の場合、例え高級なDACを使ってもパフォーマンスが悪くなりますよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:26 ID:???
- >>44
まっとうな機械なら同軸出力にはパルストランス入ってるだろうが。
光でもSTならS/PDIFやAES/EBUとタメはれるらしいな。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:30 ID:???
- >>46
TX/RXが売ってないから予め付いてる機械じゃないと試せないけどな。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:36 ID:???
- >>44
光か電気かが問題じゃなくて、「TOS」が問題なの!
- 49 :33:03/06/01 03:11 ID:wdpHdrzi
- 私は情報工学を学んだ人間ですよ。
>確かに伝送中の歪み・ノイズはありませんが、入・出力点で光<->電気信号の変換があり、
>ここで劣化することが多いとか。
悪いけど、こんなのはお笑いです。
電気信号の劣化? はぁ?? って感じです。
このスレがオカルト宗教の信者の巣だということは良く分かりました。
TOSかcoaxかという事についてはこれ以上カキコしません。
オカルト信者に訊いた私が間違ってました。ごめんなさい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:13 ID:???
- >>46
高周波ノイズは素通りするヨ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:16 ID:???
- >>42-43の推測は正解だったようです。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:20 ID:???
- >>49
情報工学だろうがなんだろうが
実際、多くの人間の”耳”が違いを聞き分けてるのだから
オカルトでもなんでもないだろうが。
まあおまえのように、違いが解らない耳の持ち主もいるってこった
- 53 :33:03/06/01 03:34 ID:wdpHdrzi
- オカルトって恐ろしいな。
デジタルがどういうものか知らないのか?
そんなものを買うくらいなんだから金に余裕ある人なんだろうけどさ
まあ、いいや。
金をばら撒いて日本経済のために貢献してください。
私はそんなに裕福ではないんで、景気が良くならないと困るんです。
お礼を言う所でした。
どうも、ありがとうございます。
ウン万円のデジタルケーブル、いくらでも買ってください。
あなたは幸せになれます。プラシーボ効果によって
普通の買い物をするより大きな満足感が得られるでしょう。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:40 ID:???
- 情報工学を学んで、デジタルを極めた>>33たんも、
数日前は
33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/05/29 20:10 ID:zZMOe7W6
5,6万以下で買えるDAC使うならちょっといい(20万以下の)
一体型のCDP買った方が(音が)良いという噂はホントですか?
なんて質問をしてました。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:40 ID:???
- なんか>>33ってえらく必死だなw
なに焦ってんだ?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:42 ID:???
- >>54
DACはアナログ回路があるからうんぬんとか云い始めるだけだからやめとき。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:46 ID:???
- >>53
じゃぁなんでTOSより同軸の方がいいんですか?
なんて聞いたの?釣りか。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:53 ID:???
- >>53
いやーほんと、安物ケーブルで満足できるあなたがうらやましいです。
あなたのような耳を持ってればどんなシステムで聞こうと
音楽を楽しめたんでしょうね。
うらやましすぎて笑えます。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:00 ID:???
- >>45
こまかいこと突っ込むと相手が電気じゃないってだけであって
いちおう光だって歪んだりノイズの影響うけたりするよ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:06 ID:???
- >>33はプログラムのみで情報工学が完結するとおもってるDQNってことでFA?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:07 ID:???
- >49
>私は情報工学を学んだ人間ですよ。
いや、私も同じく情報工学を修める身ですが。
情報工学じゃジッタの話なんか殆ど出て来ませんよ…。
劣化って書き方がマズかったのかもしれませんが、デジタル信号も『デジタル信号として』
扱う分には劣化しませんが、D/Aの変換を考慮に入れると信号自体の『時間方向の精度』が
問題になってきます。この時間方向のサンプリング周期のゆらぎがが『ジッタ』と呼ばれる物です。
デジタル信号を入力とするときには、その信号自体のサンプリング周期をそのままクロック信号として
利用する事が多いので、ある程度正確な信号の入力を前提として作られたDACでアナログ信号に
変換すると…音質に問題が発生するのは当然。
オカルト呼ばわりするには知識が浅すぎますよ…。
DACだけにお金をかけて後は安物、『デジタルだから無問題!ウマー』なんて事には成り得ません。
…っていうかこの人、本当に33と同じ人なんだろうか。トリップ変わってるしなぁ。
- 62 :33:03/06/01 04:10 ID:wdpHdrzi
- すごいな、、、ポカーン
信じる力ってのはすごい、、、
そして面白いです。
Mac信者ってのもいますがアレもなかなか面白い生き物です。
よろしければどうぞ↓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054376451/
2ちゃんねるではいろんな信者とお話し出来ます。
暇なことしてるなって自分でも分かってるんですが、
やっぱり面白くってやめられません。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:12 ID:???
- やはり33には「ハードウェア」といふ概念が抜け落ちているようでつね。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:15 ID:???
- もう煽り屋ってことで・・・
>>61
ってことはトラポに気を遣うのはトラポ側のクロックの精度だったり
メカは・・・なんだろバッファを用意すればクロックの精度が高ければ
メカ部分の問題は解決しそうな気がしてしまった
間違ってるかな
閑話休題
トラポに気を遣うのはちゃんと正規化されたような信号がDACに
入っていくように、というはなしでつか?
- 65 :45=61:03/06/01 04:22 ID:???
- >64
バッファを用意すれば一見解決するように見えますが、結局読み取り時にピックアップ等の機械系へ
負荷がかかり、電源経由で出力信号に影響するので同じ事だと思います。
>トラポに気を遣うのはちゃんと正規化されたような信号がDACに
>入っていくように、というはなしでつか?
私の知識の内では、それで正解だと思います。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:23 ID:???
- まあ>>33は1度バッファ回路とかDACとかを
自分で作って遊んでみなさいってこった。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:26 ID:???
- 正規化つってもDAIはドライバレシーバにRS422使ってるのにS/PDIFで
なんでかわざわざ0.5VP-Pに規定されててよーわからん。
- 68 :45=61:03/06/01 04:32 ID:???
- >67
…あれ?電圧の話ですか?ひょっとして私が『正規化』って言葉を取り違えたかな?
結構アバウトに「正確なクロックに整形された」ってイメージで捉えてたんですが。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 04:59 ID:???
- ttp://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/discrete_dac/
DACって抵抗のかたまりなんだな。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 06:00 ID:???
- 情報工学やった奴よりも
電気やった奴の方の言うことを俺は信じるがね
つーか、ハード的にはデジタル信号の方が
正しく伝送するのは難しいんだがね
アナログならある程度あいまいでもいいんだが
デジタルはそうはいかないんでね
実は同軸でも光でも
デジタル信号をきちんと伝送すんのは難しいのよ
ケーブルレベルだけのファクターじゃすまないし
情報工学の人はさ、ハード的にどうやって
信号をやり取りしてるのか調べた方がいいね
0と1だけの符号をきちんと伝えるのにドンだけの苦労があるのか
それがわかんなきゃどうしようもないね
- 71 :61:03/06/01 06:10 ID:???
- >>70
仰るとおり、オーディオは電気屋の領域だと思います。
ただ、とりあえずここでは『デジタル信号としては』正確に伝送されているのが大前提なので…。
情報科でも一応、ハードいじったりしますよ。重きを置いている場所は違いますが、電気・電子工学の
辺りとはお隣さんみたいなものだと思います。>33(なのか?)は、勉強不足なだけかと。
- 72 :33:03/06/01 06:35 ID:wdpHdrzi
- ケケッ、デジタルケーブルで音が変わるわけねーだろw
- 73 :33:03/06/01 06:37 ID:wdpHdrzi
- その電気やったヤツをつれて来い。
メーカーの人間連れてくるんじゃねーぞ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 06:49 ID:???
- >>71
情報工学を学んでいらっしゃるなら
誤り符号訂正という考え方はご存知ですよね?
あまりにも誤った信号からは正しい情報が伝わりません
実用上大体不都合のないレベルまでは復号されるのですが
その場合、できるかぎり信頼の置けるデータ伝送手段は?といったときに
TOSリンクというのはちょっと…ということなのです
つまり、TOSははっきりいって民生レベルの素子なので
もとの電気信号を光に変える時に多少のエラーが起こり
光で伝わったデータを電気信号に変える時にまた多少のエラーが起こる
変換しただけで2重にエラーが起こってしまいます
こうなるといくら強力な誤り符号訂正をかけても
もとのアナログデータの再現はなかなか難しいのです
どうして電気信号を光に変換するだけで
データにエラーが混じるのかは電気の話になってしまうので省略しますが
いずれにせよ、誤り符号訂正がいくらあるからと言って
あまりにも化けたデータを復号できるほど現在の技術はすすんでいません
(っていうかその誤り訂正アルゴリズムは現在も進化しています)
やっぱ、いい音を得るには誤りのないデータを送ってやるに越したことはないんです
STはその辺、NTTや東電やらのデータ伝送にも使われるほど信頼性の高いものですから
オーディオデータ送るのにも安心できるクラスの精度があると考えてください
#しかし、今、TOSが使われてる現場って、オーディオ以外だとどこなんだろう…
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:00 ID:???
- まあでじたるでじたるとなんど念仏をとなえてみたところで
やってることはただの高周波回路なわけでして・・・・
- 76 :61:03/06/01 07:12 ID:???
- >74
符号理論は取ってます。
CD-DAはリードソロモン符号でしたっけ。
音楽CDはある程度エラーを読み飛ばす、という話も以前講義で聞きました。
しかし、TOSの変換・伝送でそこまでエラーが出るとは知りませんでした (^^;)
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:22 ID:???
- この wdpHdrzi って奴の顔が見てみたい。
本気で言ってるなら無知を棚に上げて態度でかすぎだし、確信犯なら性格悪すぎで手に負えない。
どっちにしても周りから見ればいい迷惑…まともに解説してる人が馬鹿みたい。
人を煽って『釣り』だとか抜かす奴は人の屑だと思う。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:28 ID:???
- 今日6月1日はデムパの日です
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 08:57 ID:???
- 情けない情報工学を学んだ頭でっかちの妄想や楼が居るスレはここ
………らしいな(藁
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 09:52 ID:???
- 別に高級ケーブルマンセー厨が涌いてるスレじゃねーし
落ち着けよ>>33
mailto:sage入れ食いw<こういうのいらないから。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:23 ID:???
- >>33
どちらの専門学校卒でしょうか?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:36 ID:???
- 定性的な議論なんかしてたって、お互いの理解ふかまらねぇだろ。
定量的な話はないの?具体的な測定値とか、代数による表現もあればいいが。
とかいって見るテスト。
あと、ジッタか。以後、体験談。
セラミックのと水晶の発信器を用意して付け替えて見た。
PCのCDROM2台瞬時切り替えでやってみた結果、笑った。
そばにいた音に興味ないやつらでも分かってたぞ。
そんとき使ったアンプは電音の39800のやつで、
SPにいたってはペアで1万のフルレンジ自作だ。
どーだ機器しょぼいだろー。でも、ああ、出るんだ違いが。
っていうか、知りたくも無い結果だった。
以後、よけいに神経質になると思った。
知らないままなら幸せだった。
時の刻みが、ただ、俺を虚しくするだけだった。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:52 ID:???
- >>82
iNFRA使いの方ですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:53 ID:???
- TOSで伝達するには、送り機側で電気信号を光信号に変換し受け機側で光信号を
電気信号に変換するという、「二つの変換作業」がいる。
同軸はそのままストレート。これは情報工学を学んだうんぬんというより
トーシローでも知ってる常識なこと
で、どっちが音質的に有利か言うのもアホらし
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 10:59 ID:???
- >>84
電波ユンユンなあなたのお部屋では、TOSの方が有利
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:00 ID:???
- しかもTOSは規格上で5m(だったかな?)以上伸ばしたら
ロックする補償はせんよ?とかほざいとる。
逝って良し>TOS
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:01 ID:???
- つーか、デジタル系スレが伸びてるのって必ずこの手の議論だな。
まったく恰好の釣り餌だ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:02 ID:???
- つかあんな玩具みたいな受けで光軸が合うほうが驚異だ。>トスリンク
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:27 ID:???
- 1つ判ったこと。
スレが伸びずとも意外に皆見ていた、ということ。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:58 ID:???
- 簡単に整理すると
・デジタルの信号のやり取りというのは
電気なら電圧とタイミング
光なら点滅とタイミング
この二種類を組み合わせて0/1の符号をやり取りします
・電圧の変動や受け送りでのタイミングのずれでデータが化けます
光も同じです。ダイオードを点灯させてるのは電気ですから
・そして、波形にノイズが乗るとまた簡単に化けます
・これらは誤り符号訂正やクロックの精度を上げたり、
クロックをリンクしたりすることで防ぐことができますが
ある程度の限界があります
・大元の送り出しデータをきれいにし、ケーブルで化けないようにし
そして受け側で間違えないようにすれば、現在のアルゴリズムでも
相当高音質なアナログ波形を得ることが可能です
・電圧の変動や受け送りでのタイミングのずれを防ぎ
波形にノイズを乗せないようにするためには
やっぱりアナログライクな手法が必要とされます
強力な電源や、きちんとしたシールドや、徹底した防振対策や
筐体のアースをきちんと取るとか(笑
こんな感じで考えておけば大体の勘違いは防げると思います
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 14:51 ID:???
- TOSリンクって、たしかアキュフェーズのディスクリート方式の
DACによるセパレート型CDPで採用されて、その時はアキュの
独自規格ということになってなかったっけ?
オレにはとても買えない値段だったんでよだれを垂らしながら
雑誌を読んでたけど、評論家は口をそろえて光接続の方の
音質、特に高域が良くなるとコメントしてたと記憶してる。
どなたかアキュほどのメーカーが当時の最上位機種にショボい
伝送方式 (?) を採用したこと、そして変換を重ねるにもかかわらず
光の方の音が良くなったことの解説をお願いします。
- 92 :64:03/06/01 14:59 ID:DDoxPONx
- >>65
ありがとうございます
オーディオはどんな要因で音が変わってくるかわからないから
怖いですね
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:06 ID:???
- >>91
DP-80、DC-81か。
今だって、送り出しがクソだったり、ケーブルがクソだったりすると、
TOSの方がCOAXより良い事はあるぞ。
なんで採用したのかはaccuphaseに聞くべきだろ。
- 94 :91 93:03/06/01 15:45 ID:???
- >なんで採用したのか?
=規格乱立による混乱をEIAJメンバーであるマトモなメーカーが心配する前に、勝手な部品を採用したメーカーが出てきたため。
EIAJが規格制定する前に採用されたTOSリンク
光送信モジュール パルス幅歪 発光波長m
TOTX170A ±55ns 800nm
EIAJで規格制定後、各社で採用されたTOS-Linkモジュール
光送信モジュール パルス幅歪 発光波長m 適合ファイバ径
TOTX173 ±20ns 660nm APF970/1000μm
TOTX176 ±20ns 660nm APF970/1000μm
TOTX178A ±25ns 660nm APF970/1000μm
TOTX179 ±25ns 660nm APF970/1000μm
>ショボイ伝送方式を採用したのは何故か?
=光軸合わせ作業不要で安価な光ファイバケーブルを使えるから
=そのメーカーの系列パーツメーカーである東芝から教えて貰った
=自己同期伝送方式でのパルス幅歪が大きい場合の問題点を把握していなかった
って、たしかアキュフェーズのディスクリート方式の
DACによるセパレート型CDPで採用されて、その時はアキュの
独自規格
- 95 :91:03/06/01 16:00 ID:???
- >変換を重ねるにもかかわらず光の方の音が良くなったことの解説
E−O変換 ←−−−−−→ O−E変換 を気にしているが、ここも考慮せよ
× 信号処理LSI搭載のSPDIF端子 → バッファ → TOSモジュール
○ → CMOS/TTL → TOSモジュール
× TOS光モジュール → バッファ → DAIF−IC
○ → TTL/CMOS → バッファ → DAIF−IC
- 96 :91:03/06/01 16:05 ID:???
- >光よりも同軸の方が悪かった理由
=GNDアイソレーションをとっていなかった
=GNDアイソレーションをとったパルストランスの巻き方が悪くパルス幅歪が大きかった
=入力セレクター端子回路や基板の引き方が悪く、インピーダンスが乱れている
- 97 :88:03/06/01 16:08 ID:???
- >あんな玩具みたいな受けで光軸が合うほうが驚異だ。>トスリンク
=APFで970μmもある適合ファイバ径で、光軸が太いから光パワーレベルが落ちにくい
- 98 :90:03/06/01 16:12 ID:???
- >・電圧の変動や受け送りでのタイミングのずれでデータが化けます
>光も同じです。ダイオードを点灯させてるのは電気ですから
>・そして、波形にノイズが乗るとまた簡単に化けます
そういう時は、音楽の音色化けではなくて、ノイズが乗ります。
自己同期式SPDIFで、音楽の音色が変わるのは、伝送信号に含まれているクロック抽出用信号(プリアンブル部)が時間軸的に揺らぐ為です。
送信信号のデータ化けではありません。
- 99 :57:03/06/01 16:16 ID:???
- >TOSより同軸の方がいいんですか
コネクターがTOS-LinkかRCAか?という方式論での比較よりも、送信データに含まれているクロック抽出用信号をPLLで叩いた後のジッターが少ない基板設計がポイントです。
- 100 :57:03/06/01 16:19 ID:???
- 太いAPFケーブルを用いてTOS-Linkで伝送する系の設計が難しいから、一般的には同軸伝送が支持されることが多い。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 16:46 ID:???
- どうでもいいけど名前とレス番むちゃくちゃにすんなよ。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:25 ID:tH/ffmv5
- おい、俺は33や荒らしているやつとは違うけど
>>74 や >>90 は少し間違っているぞ
Tos経由でもジッタはともかくバイナリデータはそんなに簡単に化けない。
誤り訂正はバイナリを見る限り完璧に動作している。
安物のプレイヤーでも訂正できずに補間が生じる事はめったにない。
実際にTosを介してオーディオボードで取り込んだものと、CDからリッピングしたものを
バイナリ比較したが何回やっても一致する。送り出しのプレイヤーは10年前の安物だったそれでもだ。
音がケーブルや方式で変わるのはやはり時間軸のぶれ、ジッタが原因だと思う。
- 103 :91:03/06/01 17:29 ID:???
- >>94-100
どうもありがとうございます。勉強になりました。
>>101
せっかくこれまでの「素人考え」的コメントとは
レベルの違うレスを付けてくれているのに
揚げ足取り的なイチャモンをつけるのは止めましょう。
- 104 :103:03/06/01 20:03 ID:???
- ところで質問された方や、知ったかの素人さんにお尋ねしたいのですが。
STとかRCAやBNCというのはコネクターの形状名称であることは知っていると思いますが、
STとかRCAやBNCという形のコネクターそのものが伝送性能を決めているのでは無い事は
知っていますよね?
ST端子だから150Mbpsの伝送速度に対応している・・・・とか逝っている自称高級機メーカーがありますね。
http://www.accuphase.co.jp/adb.htm
>A HPCオプティカル入、出力ボード DIO-ST1
>HPCオプティカル入、出力端子で、STタイプの光リンク・コネクタと接続します。
>この端子は、HP社の150M BPS伝送能力を持つ超高速リンクを使用しています。
と書いてありますが、ST端子だから150Mbpsとか逝っているのは素人騙しにならないでしょうか?
BNC端子を付けたデジタルインターフェースは1ギガの能力を持つ・・・とか言うと、石を投げられる筈だけど?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:10 ID:???
- (゚д゚)ハァ?
ST規格のフォトカプラは150Mbpsまで使えるってだけだろ。
- 106 :105:03/06/01 20:27 ID:???
- ちがうんだよ。
- 107 :105:03/06/01 20:34 ID:???
- これは、「OE変換過程があるから光接続は同軸よりも劣る」という素人の解説が変なのを気付かせる話。
コネクターが伝送速度を決めている訳ではなくて、駆動回路が決めているという話。
BNC端子で1Gbpsで伝送するには、そういう回路が必要。
ST端子でも同じ話。
150メガbps伝送が可能な筈のアキュフェーズ社の基板には、新日本無線製の高速コンパレーターICやTTL−ICで構成されている。
TTLでも150メガで送信できるんでしたっけ?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:40 ID:???
- 自作自演?
- 109 :105:03/06/01 20:44 ID:???
- >ST規格のフォトカプラは150Mbpsまで使えるってだけだろ。
アキュフェーズが使っているST端子はhp社のHFBRシリーズ。
これはWADIAやTEACが使っている駆動回路内蔵ST端子ではない。
hpのHFBRシリーズは、駆動回路を外付けで組まなければいけない。
hpのデータシートを見ると、TTLで組んだ駆動回路は20Mbpsと書いてある。
150Mbps対応回路も掲載されているけれども、C−MOSやTTLではない。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:46 ID:???
- 105だけど「105」とは別人。
まぎらわしいことしてんなヴォケ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:48 ID:???
- >>109
じゃあTTL-CMOSの駆動回路とBNCで1Gなげれんの?
- 112 :91:03/06/01 20:49 ID:???
- >どなたかアキュほどのメーカーが当時の最上位機種にショボい
>伝送方式 (?) を採用したこと、そして変換を重ねるにもかかわらず
>光の方の音が良くなったことの解説をお願いします。
ア キ ュ フ ェ ー ズ ほ ど の メ ー カ ー が
あんな駆動回路で組んだSTコネクター基板を150Mbpsとか逝っている。
笑
- 113 :111:03/06/01 20:51 ID:???
- >じゃあTTL-CMOSの駆動回路とBNCで1G投げれんの?
無理に決まってるでしょ。
- 114 :111:03/06/01 20:51 ID:???
- コネクターが伝送速度を決めている訳ではなくて、駆動回路が決めているという話。
BNC端子で1Gbpsで伝送するには、そういう回路が必要。
ST端子でも同じ話。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:52 ID:???
- やっぱり奴だったか。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:53 ID:???
- >>91=必死におべんきょうしてきた>>33?
- 117 :111:03/06/01 21:05 ID:???
- hp社のST端子のデータシートに、150Mbpsで送信する場合の回路例が掲載されているが、
この基板は150Mbpsなんか送れない。
でも、一番たいせつな話は・・・・
fs×64倍のSPDIFを送っているんだから、たいせつなのは伝送速度なんかじゃないんだよ、という話。
- 118 :111:03/06/01 21:12 ID:???
- hp社のST端子のデータシートには、20Mbpsで送信する場合の回路例も掲載されている。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:13 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 120 :111:03/06/01 21:13 ID:???
- ア キ ュ フ ェ ー ズ ほ ど の メ ー カ ー
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:13 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:14 ID:???
- 10年間おーんなじこと書き散らしてて・・・・・・・・・・・・・・・・
あ・き・な・い・の・?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:14 ID:???
- そろそろ病院にカエレ
- 124 :_:03/06/01 21:14 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:15 ID:???
- チャプーンチャプーンおとがしてまつよ?>テチャーン
- 126 :67:03/06/01 21:18 ID:???
- >DAIはドライバレシーバにRS422使ってる
>のにS/PDIFでなんでかわざわざ0.5VP-Pに規定されててよーわからん。
普通、RCA端子で送るSPDIFはアンバランスだよ?
DAIはRS422使ってるんですか?
XLRはRS422使っているけどね。
- 127 :122:03/06/01 21:19 ID:???
- どこか間違っているトコロがあれば、添削してください。
でも、キミには無理だよね。
- 128 :122:03/06/01 21:20 ID:???
- 笑
- 129 : ◆04WNBag8nY :03/06/01 21:20 ID:MTDZ2JwW
-
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:34 ID:???
- どうでもいいけどhpではなくAgilent Technologiesではないのかい?
- 131 : :03/06/01 21:45 ID:???
- すんません・・結局お手ごろなDACって何なんでしょうか・・
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:02 ID:???
- >>130
テチャーヌにそういう指摘をしてやっても無駄。まるっきり針飛びしてるLP状態なんだから。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:30 ID:???
- 外出して帰ってきたら誰が誰の発言なのかわかんなくなってるよ!
もうちょっと整理して!
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:41 ID:???
- >>133
わかりました。整理します。
>>94以降名前が全角数字の方がテチャーヌ です。(w
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:44 ID:???
- >>134
テチャーヌって規格ヲタらしいけど
どうも、実務経験はないみたいだね
なんか、回路があればそれは常に
理想的に動作すると盲信するタイプみたいだ
学生さん?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:57 ID:???
- >>135
(゚Д゚)ハァ?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 12:29 ID:???
- 10年くらい前の50万クラスのDACは今の20万クラスと比べてどうなんでしょ?
厚みのある音が好きなんですが‥
セータやムンドが同じくらいの値段で買えるんです。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:46 ID:???
- SRC2496のインプレ期待してます。アニキ!
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 22:57 ID:???
- >>137
ある部分は勝ってるけど、他の部分では負けたりって感じじゃないのかな?
あとは好みの問題。ただしここ最近の20万以内のDACは一昔前なら一桁
違ってたなぁ。。って思う事もある。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:37 ID:8gq6PJRd
- サウンドハウスで扱い始めたら買ってみよーと思うんだが‥<SRC2496
マダカナ‥ワクワク。
音が糞でもCCCD録音用に使えるし。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:40 ID:???
- >>137
アナログ部の物量では昔も今も
高いものの方がそれなりにいいということで変わらない
ただ、それ以外がここ10年で劇的に変わったからね…
実は難しいところです
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:14 ID:???
- >>137
厚みなら昔のWadiaかなぁ。。
ただし最近でもMSB Link DAC3+P1000電源など、
電源部がしっかりしてるやつは厚みあるよ。
- 143 :137:03/06/03 09:00 ID:???
- みなさん、レスサンクスです。
やっぱり判断は難しい所ですよね…
そうなるとメンテのことを考えても
新しい機器のほうがいいかも。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:53 ID:???
- >>143
そうだね、今なら限定生産のProject-D1(\500,000)が\180,000ぐらいで
買えるぞ。買っとけ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:55 ID:???
- 最近Odeonの中古が大量に出てるのは気のせい?
やっぱり安いなりの音なのか?
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:46 ID:???
- >>145
Odeonは見た目よりずっと良い音が出るよ。回路の出来はいいと思うんだけど、作りで損してるね。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 19:21 ID:???
- SRC2496今届きました。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 20:22 ID:???
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=SRC2496&iro=&kikaku=
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 21:49 ID:???
- 新潟精密のDAC(FN1241)評価用ボードを使って自作した方はいませんか?
LuxmanのDACに使われていると言うことで気になっているのですが
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:59 ID:???
- SRC2496期待age
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:21 ID:???
- >>147
インプレ激しくキボン。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:24 ID:???
- SRC2496でとりあえず鳴らしてみました。DAC2.7と比べるとやはり
今ひとつな感じでした。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:30 ID:???
- >>152
もっと詳しくキボン
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:31 ID:???
- MSBのGoldとLink3のFull nelson + P1000どっちがよいの?
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:35 ID:???
- >149
>新潟精密のDAC(FN1241)評価用ボードを使って自作した方はいませんか?
これですよね?
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/evb1241/evb1241.html
CD再生時には20kHzでスパッと切れているが、フルエンシーだと20kHz以上の周波数が伸びている、というグラフが掲載されてますね。
ところで、この基板には2種類のデジタルインターフェースICが載っているんですね。
一個は16bit入力の東芝製TC9245N。
2個めは24bit入力のアナログデバイセズ製AD1892。
基板出荷時にはAD1892になっているんですってね。20kHz以上は、どうなるのかなぁ?????笑
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:37 ID:???
- AD-1892のデータシートはココ。
http://www.staudio.com/download/down/ad1892.pdf
笑
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:39 ID:???
- M-AUDIOの安いのとSRC2496、どっちが良いのだろう?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 23:41 ID:???
- >>155
http://beggingdogrecords.tripod.com/DAC.html
こっちの方が面白そう
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:21 ID:???
- これを見ると、AD1892のfsCONVはバイパスしているようでつ。
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/evb1241/evb1241bspec.pdf
なんで判るか?
THD+N vs Frequency のグラフを見ると、5kHz以上のひずみがめちゃくちゃ。
周波数レスポンスを見ると、20kHzで−3dB以上レベルダウンしちゃってる!ダメだこりゃ。
フルエンシーによって、20kHz以上の信号を創りだしたということが音に出るのならば、なーんで5kHz〜20kHzのひずみがめちゃくちゃなのは聞こえなかったの?
不思議だ・・・
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:22 ID:???
- なーんで自社のデメリットを、わざわざ公開するんだろ?新潟精密。
不思議だ・・・
- 161 :_:03/06/06 00:23 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 00:56 ID:???
- >>149
知人のスタジオで聴いた。みんなで「感想ってどうすんだよぉ。」「おれ知らないよぉ。」(w
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 02:21 ID:???
- M-AUDIOの安いの所有デス。アンバラ/バラの二系統outがそれぞれ繋がってるから
バランス一系統outのSRC2496は購入意欲が低い…。どっちもAKMだしな。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 03:48 ID:8BQgwKro
- M-AUDIO vs ART DI/O vs SRC2496
この辺気になる実力差。だれかここらの聞き比べしてくれー(無理か)
所詮どんぐりさんの背くらべなのかなあ。
だとしたらSCMSキャンセルという付加価値でSRC2496か?
それともグライコという付加価値(遊べそうだ‥)で
ベリンガDEQ2496という線もアリだべな‥
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 05:29 ID:???
- きみたち。
どーいう安いDACユニットの音が最も良いか?気にしているんだろ?
D/A変換ICに何が使われているか?とか気にするよりも、D/A変換後のアナログ回路を気にすべきだよ。
何故ならば、5kHz以上になると歪みが増えて、20kHz近辺になるとメチャクチャになるDAC評価基板の音が好きなんだろ?
周波数レスポンスがめちゃくちゃでも、特に問題視されてなくて好みの範囲なんだから。
また、安いDACユニットに繋いでいるスピーカーも、超低域が出ないだろ?
だから安いDACユニットのアナログ出力バッファ回路の弱さや、電解コンデンサーを使って直流カットしている部分の音質劣化にも気付かなかっただろ?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 09:12 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 167 : :03/06/06 11:34 ID:???
- >>165
お奨めのDACは何なんでしょうか?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 17:35 ID:???
- >>152
インプレありがとん。DACとしては微妙そうでつね…
デジタル出力はどうでしょう?
CDプレイヤー(S/PDIFを出力)
↓
SRC2496(クロックソースはINTERNALないしワードクロック)
↓
DAC2.7
ポータブルCDがワード入力付の高級トラポに!
ならないかなぁ…
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 17:47 ID:???
- 便乗質問スマソ。
あのさ、とりあえずCDP-AMPをバランス接続したいのよ。
そーゆーampなので。
で、SRC2496でOKなんだけどこれって将来イイDAC買ったときに
DDCとしてイイ仕事するかな?
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:40 ID:???
- 言いたかないが、貧乏人は夢見がち。
同じ貧乏人としては もう見てらんない。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:30 ID:???
- 貧乏人は家内工業しましょ
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 00:31 ID:???
- したかぶりのアホ社員がいるメーカーだけは
買わない方がいいぞ。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 01:06 ID:???
- >>159
メーカーの資料見ると評価ボード標準だとLPFが付いてなくてDAC(1bit)の出力を差動合成してそのまま出してる。
更にこの基板を使ってDAC作った香具師も「雑音が聞こえる」とか言っている
もしかしてLPFがないせい?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:15 ID:???
- DA48さっき届いた〜〜〜〜〜
さっそく繋いでみて・・・・そっけない(演出の少ない)DAC。
空間がSPの後方に展開する。
低音はタイトで量感が少ないようだ。
比べたのはMSB LINKDAC3+P1000改
やはり電源の差は大きいのか!?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 12:51 ID:Y2bfkxn0
- DA48はクラ向けだよね。
ジャズやボーカル物を聞くなら
P1000付きMSBの方がいいと思う。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:03 ID:???
- >>174
電源ケーブルは換えてないの?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 16:55 ID:???
- 174です。
電源ケーブルはムンドのSに変えてます。
このせいかな?
シナジかSTAGE3とかに変えて聴いてみよう・・・
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 12:47 ID:???
- 届いたDA48、入力がRCAひとつしかないのでさっそく改造してみた。
箱をバラしてみるとDA96と同じためか金属のシールを剥がすとINPUT2と
書かれた穴が見つかった。
その場所に追加したかったBNCのプラグをつける。
よくみると全面パネルにも穴を開けれそうな処理をしてある。
そのうちセレクターでも付けて入力3系統にしてまうか。
とりあえず内部配線にはオーグラインを使用。
丸一日鳴らしているとずいぶんと表情が豊かになり始めた。でもまだ変わりそうだ。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:27 ID:???
- 思い切りの良い御仁だ
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:27 ID:???
- MSBのサイトはどこ行ったんだ?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 09:57 ID:GzrcufE1
- SRC2496だけど、使用して一週間。>>152さんのインプレとは違って、すこぶる良いぞ。
ただ、値段が値段だけに、インシュとか電源ケーブルとかはよく吟味しないとね。
せっかくワードシンクがあるので、外部クロックをぶち込んでみてちょ。あっと
驚くこと請け合うよ。
今仕事に追われてるから、あと一週間したらもう少し細かなインプレ報告します
です。 ちなみに、一応のセッティングを終えた今、DAC64MkUは不要になりました。
トホホホ……。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 13:08 ID:???
- >>181
外部クロックは何使ってるの。まさか、セシウム?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 14:25 ID:???
- 正直、ヤフーへの前振りにしか見えないワタスは病んでいるんでしょうか?
- 184 :181:03/06/09 18:34 ID:Czyj4i/O
- >>182
MutecのSmartclockだよ。
8月か9月にもっと精度のいいのが出るらしい。dCSのは糞高いのでパス。
いろいろ比較したけど、うちのシステムではこれが一番よろし。
しっかし、トラポと一緒に同期をとったらLPマッツァオの音になりますなぁ。
α波が出るのか知らんけど、これで聴くと心地いいっす。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:44 ID:???
- MutecのSmartclockをマスターにして、SRC2496をスレーブにしているんだと思うけど、
どんなBNCケーブルを使えば良いのか教えてほすい。
184さん、よろしこ。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:49 ID:???
- >しっかし、トラポと一緒に同期をとったらLPマッツァオの音になりますなぁ。
この場合、トラポはSRC2496に繋ぐんですよね?
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:57 ID:???
- >ただ、値段が値段だけに、インシュとか電源ケーブルとかはよく吟味しないとね。
でもHPを見ると、BNCケーブルは、それほど吟味しなくても良いとかいてある。
映像用のケーブルで大丈夫?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:58 ID:ZJTBCpsv
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 21:59 ID:???
- >いろいろ比較したけど、うちのシステムではこれが一番よろし。
使い方で、特に注意する点はありまそか?
- 190 : :03/06/09 23:32 ID:???
- >>181
マジっすか?クロックジェネレーター込みの値段でもDAC64に楽勝っすか・・。
買おうかな・・。
- 191 :184:03/06/09 23:39 ID:cdITmLKw
- 帰りが遅くなりました。
まず、>>185さんへ
>どんなBNCケーブルを使えば良いのか教えてほすい。
家に昔買ったPADのProteusがあったので、これを使ってます。あと、自作の
銀単線も結構いいです。BNCケーブルでも微妙に音が変わるので不思議です。
もちろん電源ケーブルほど大きく変わりませんが、変わることは変わります。
>>186さん
>>しっかし、トラポと一緒に同期をとったらLPマッツァオの音になりますなぁ。
>この場合、トラポはSRC2496に繋ぐんですよね?
実はトラポとSRC2496の間にPerpetualのP1Aを入れて、96MHzにアップコンバートして
ます。その上で、Smartclockの44.1MHzを両方に入れてます。
>>187
>でもHPを見ると、BNCケーブルは、それほど吟味しなくても良いとかいてある。
>映像用のケーブルで大丈夫?
上にも書きましたが、電源ケーブルのような劇的変化ではありませんが、やはり
変わりますよ。上質な映像ケーブルなら問題ないと思いますが……。
>>189
> 使い方で、特に注意する点はありまそか?
そうですね。天板が激しく安物で共振しやすい構造なので、重しを乗せた方が
いいと思います。私は銅のインゴットにブチルを巻いた「自作重し」を乗せて
イイ感じになりました。
電源ケーブルは思いっきり良いのをつけてやってください。結構素直に音に反映
してくれます。
- 192 :181:03/06/09 23:51 ID:cdITmLKw
- >>190
>マジっすか?クロックジェネレーター込みの値段でもDAC64に楽勝っすか・・。
>買おうかな・・。
小生販売促進員ではないので、もう少し正確に書きますね。一週間後って言ったけど、
誤解されて攻撃されると嫌なので。
まず、SRC2496の方ですが、基本的な音調はすごくモニター的です。低域がすごくしっかり
して十分延びています。低域もやや太めで、落ち着いた感じです。高域もヌケがいいけれど
も、エネルギーを十分もっていてしっかりしています。もちろん、これはセッティング等を
追い込んだ後の音で、買ってきたまま繋いだ音は、ガサついて、密度の荒い感じの音でした。
エージングも不足していたかもしれません。
これに対してDAC64MkUは全体にこぢんまりとした音で、より繊細な音と言えると思います。
これだけを使っていれば、申し分のない優秀なDACなのですが、先に書き込んだように、
セッティングを充分に追い込み、Perpetual P1Aを挿入し、更にSmartclockで
同期を取った音を聴くと、まだまだCDの信号を拾い切れていないことが分かると思います。(続く)
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:58 ID:???
- 使用してるケーブル類おすえて( ゚д゚)ホスイ・・・・。
- 194 :181 Part2:03/06/10 00:00 ID:1i6W9wri
- 具体的に言うと、ヴァイオリンの弦の倍音や胴鳴りがもっとリアルで、
生々しいですし、シンバルの音がDAC64だと「ジャーン」と聞こえていたのに、
SRC2496の方だと「ジュヮーン」と音数がグッと増えてうるさくないように
鳴ります。要するに信号が欠落なく、LPのようなニュアンスで再現されるの
です。Soltiという指揮者の『威風堂々』が凄い迫力で再生できました。
あと、クラプトンの『アンプラグド』は例の足の音と演奏がきっちりと分離
される感じです。
- 195 :181 Part3:03/06/10 00:05 ID:1i6W9wri
- >>193
>使用してるケーブル類おすえて( ゚д゚)ホスイ・・・・。
話が長くなりますが、基本的にデジタルの伝送系はすべて太めの銀単線
(1.6mmか2.0mm)の自作です。いろいろ試したのですが、やはり弦の音
やアコースティックギターの音をリアルに出すには、銀だと思います。
SRCの電源は、カルダスのゴールデンリファレンスです。3万のDACに
10万以上(個人輸入なのでもっと安く買いましたが、日本の定価で言うと)
の電源ケーブルというのも本末転倒の極みですが。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:30 ID:???
- >>181殿
経験豊富とお見受けしますが
なぜに安DACなんですか?
- 197 :181:03/06/10 00:43 ID:cHkOc1/X
- >>196
>経験豊富とお見受けしますがなぜに安DACなんですか?
以前dCSの一連のDACとPerpetualを徹底比較して、高額DACは詐欺(笑)だと確信
するに至りました。Perpetualの場合も、例の安物ACアダプターなど使おうものなら、
それこそ情けない音ですが、強化電源やDCケーブルを銀単線で自作するとディーリアス
を凌駕することを知ったのです。
DACは所詮チップに依存してますから、日進月歩のチップに大枚を叩くことに疑問を感じ
ます。とは言うもののトラポにはお金はかけます。信号をしっかり拾ってくれないと
話になりませんからね。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:50 ID:???
- 微妙に納得できました。ありがとう。
経験がないので微妙に、ですが。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:57 ID:???
- 確かに微妙。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 00:59 ID:???
- ∧_∧
ピュ.ー (・┏┓・) もぐもぐ200番ゲットォ-----!!!みたいな
=〔~∪ mog〕
= ◎――◎
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:19 ID:???
- 早速のご回答、参考になりますぅ。ありがとやんした。
>PADのProteusがあったので、これを使ってます。あと、自作の銀単線も結構いいです。
T型端子とか、使ってませんよね?
>BNCケーブルでも微妙に音が変わるので不思議です。
SRC9624のワードシンクIN端子でのZは50kハイインピーですね。
「T型端子の真ん中はSRC9624に挿して、一方はClockGeneratorユニットに繋いで、もう一方は75Ωのターミネーター使って終端して使ってね」って書いてありますけど。
>上質な映像ケーブルなら問題ないと思いますが……。
確か映像機器用のBNCケーブルは50Ωですよね。
終端せずに、インピーダンスがマッチングしてないから、GNDに1fsクロック信号が流れ込んじゃっているんじゃないですか?
各機器のGNDノイズを測ってみると面白いと思います。
GNDに44.1kHzが流れ込むと折り返しノイズとかIMとか発生するので、シンバルの音は「ジャーン」が正解なのに、「ジュヮーン」と聞こえてしまうと思いまつ 笑
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:26 ID:???
- >基本的にデジタルの伝送系はすべて太めの銀単線(1.6mmか2.0mm)の自作
・・・・・シンバルは、どんな音で鳴るんですか?
じゅわーんデスカ?笑
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:28 ID:???
- >181
トラポは何をお使いですか?
参考までにおながいします
そういえば安価なDACスレはあるのに安価なトラポスレないな
一体型を流用すればいいんだろうけど
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:30 ID:???
- >トラポにはお金はかけます。信号をしっかり拾ってくれないと話になりませんからね。
ホント・ホント。話になりませんね。笑
(安もののCDでC1出ても、信号はしっかり訂正されて出てくるけど、その間隔がユラユラしちゃうと話になりませんよね?)
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:31 ID:???
- >トラポにはお金はかけます。信号をしっかり拾ってくれないと話になりませんからね。
デジタルでとりこぼしなんぞ起きたら=音と飛びだよー(藁
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:38 ID:???
- >205
誤り訂正符号という概念はご存知ですか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 01:58 ID:???
- >デジタルでとりこぼしなんぞ起きたら=音と飛びだよー(藁
正確に言うとね・・・・
C1 = 訂正される
C2 = 補間される
バーストエラー = 音飛び
なんですけど、実はC2でも音が飛びやすいCDがあります。
サイコアコースティックノイズシェーピングが掛けられた盤。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 12:53 ID:???
- てっちゃん、その話題は聞き飽きたよ。もう病院へ戻れよ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 13:57 ID:???
- >>168 TPC DAC2.7の話がいまだに
でてくるのは、なんかうれしーです。
TPCがなくなっても、今でも話にでてくることが
安くていいDACだったということですから。
自分は、プラクトさんでクロックチューン
してもらいましたが、かなり満足しています。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 16:46 ID:???
- トラポに外部クロック入れない場合の音はダメでしょうか?
>トラポにはお金はかけます。
もしかしてトラポはスチューダーかな?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 16:49 ID:2ZX803rc
- 外部Word Clock入力のあるトラポって
YAMAHA CDR1000以外に何か有りますか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:06 ID:???
- つくれよ、そんくらい。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:27 ID:???
- >>212
作る話はこっちで
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50
- 214 :197:03/06/10 17:35 ID:NaUH+qhx
- >>210
P-0sです。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:43 ID:???
- >207
C2は訂正できるエラーが大半で訂正できないのはE32エラーだけですよ
他人の事小馬鹿にするくせにそんな基本も知らないとは
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:54 ID:???
- >>215
最新世代のチップセットの場合、従来CIRC訂正不能だったE32すらも
訂正できるものがあります。207は所詮素人。ディジタルオーディオネタ
本読み齧って単語を覚えただけのようですな。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:55 ID:???
- 207がナガエとかテチャーソっていう人?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 17:59 ID:???
- >>197
P-0sですかあ。word clock 使えるトラポはしばらく買えそうもない
ので、単なるDACとして使ってみようかな〜〜。
また、詳細をいろいろ教えて下さい。
- 219 :215:03/06/10 19:11 ID:???
- > 従来CIRC訂正不能だったE32すらも訂正できるものがあります。
マジですか!!
CIRCで復調不可なものをどうやっているんでしょうか?
興味あります
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:36 ID:???
- そこの、ぼうや。四重訂正というコトバだけを信じちゃダメぽ。せんせが教えてあげるから、これを良く読んでね。笑
CXD3000Rでは、リファインド・スーパー・ストラテジーにより、C1訂正では二重訂正、C2訂正は四重訂正を実現しています。
また、C2の謝り訂正防止のため、C1訂正時にC1エラーの状態と、EFM信号の再生状態およびプレーヤーの動作状態に応じて、C1ポインターをC1訂正後のデータに負荷しています。
C2ポインタがHの時、そのDataは訂正不能であった事を意味します。
そのデータは前値ホールドか、平均値補間された事を意味します。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:07 ID:???
- >>220
インチキ訂正じゃねーか!
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:24 ID:???
- もぐもぐ、222番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 01:32 ID:???
- 失われた情報は元には戻らない。それを復元する技術は
補間、近似でしかない。
でもデジタル信号のその程度の誤差を問題にするより、
音質にとってはもっと大きなファクターがあるのでは?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:23 ID:???
- MSB Technologyのサイト、何気に復活してるね。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 02:46 ID:???
- そこのキチガイ。
まず市ね
それからもう一度規格書読み直せ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 07:59 ID:???
- >207 実はC2でも音が飛びやすいCDがあります。
サイコアコースティックノイズシェーピングが掛けられた盤。
>215 C2は訂正できるエラーが大半で訂正できないのはE32エラーだけですよ
>216 最新世代のチップセットの場合、従来CIRC訂正不能だったE32すらも訂正できるものがあります。
215と216のボクちゃんは、どんな盤で試験したのでつか?ディジタルオーディオネタ本読み齧って単語を覚えただけなの?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 08:07 ID:WgnU4MD3
- ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) < http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:07 ID:???
- テチャーソはあいかわらずディジタルオーディオ読本がネタ本か。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:08 ID:???
- 閉鎖病棟に隠して持ち込んだのはその一冊だけ。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:14 ID:???
- テチャーンがまた釣れた?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:15 ID:???
- 実際設計にかかわってないから知らないのもしょうがあるまいが、会社の
恥になることがわからんのかね?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:22 ID:???
- C1,C2,Exxをもっと広い視野で考えよう運動。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 10:25 ID:???
- IP errorは訂正とは言わないんだよね。E32が訂正できたというのは、IP error
ではないということ。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 21:42 ID:???
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=src2496&iro=&kikaku=
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=DEQ2496&iro=&kikaku=
ベリの新製品買えるみたいです。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:16 ID:???
- いいか、IP errorってのはなぁ・・・
まあ要約するとテチャーソさっさと氏ねとこういうことだ
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 22:19 ID:???
- わたくし渋谷のKEYというミュージック・ショップで今日、買ってきました。
サンプリングレートコンバーターの方が¥27500+税でした。
帰りに「つな八」で天ぷら食ってきました。
- 237 :236:03/06/11 22:21 ID:???
- しまった。通販で買えば天ぷら代が浮いたのに…
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:54 ID:???
- T型端子で終端せずに使う理由は何でしょか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 02:28 ID:tdYcmH/C
- SRC2496届いた‥
ラックマウントの金具がじゃま臭いので外してみると‥
あらら内臓が見える。これは筐体の一部だ。仕方無く付け直す。
ドライバーを持った手がつい天板のネジに伸びる。さて中身は?
うーん。予想どうりスッカスカ。潔い!それにしても軽い。作業が楽かも。
>>184氏の言にも有る様に薄い鉄板の筐体は鳴き放題。しかも足は無し!
簡単なゴム足すら無し!ただの箱そのもの。天板と同じ板厚でプレス補強等
一切無しの極薄底板である。ラックマウント前提ならではだあね。
音はまあイケてる。素の状態でこれなら‥
このツッコミ所満載の箱に対策して行くだけでも面白い事になりそう。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 02:46 ID:???
- いっそのことケース変えちまえ(ヲ
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 05:40 ID:???
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/09 09:57 ID:GzrcufE1
SRC2496だけど、使用して一週間。>>152さんのインプレとは違って、すこぶる良いぞ。
ただ、値段が値段だけに、インシュとか電源ケーブルとかはよく吟味しないとね。
せっかくワードシンクがあるので、外部クロックをぶち込んでみてちょ。あっと
驚くこと請け合うよ。
今仕事に追われてるから、あと一週間したらもう少し細かなインプレ報告します
です。 ちなみに、一応のセッティングを終えた今、DAC64MkUは不要になりました。
トホホホ……。
T型端子で終端せずに使う理由は何でしょか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:06 ID:???
- >192 Perpetual P1Aを挿入し、更にSmartclockで同期を取った音を聴くと、まだまだCDの信号を拾い切れていないことが分かる
>194 SRC2496の方だと「ジュヮーン」と鳴ります。
> 要するに信号が欠落なく、LPのようなニュアンスで再現されるのです。
>195 デジタルの伝送系はすべて太めの銀単線(1.6mmか2.0mm)の自作です。
> いろいろ試したのですが、やはり弦の音やアコースティックギターの音をリアルに出すには、銀だと思います。
>197 高額DACは詐欺(笑)だと確信するに至りました。
> DCケーブルを銀単線で自作するとディーリアスを凌駕することを知ったのです。
> トラポにはお金はかけます。信号をしっかり拾ってくれないと話になりませんからね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●ワードシンク用BNCケーブルでも微妙に音が変わる原因
SRC9624のワードシンクIN端子は50kΩでハイインピーダンス。
ワードシンク用ケーブルの配線は、75Ωターミネーターで終端していない。
しかも、>基本的にデジタルの伝送系はすべて太めの銀単線(1.6mmか2.0mm)の自作なのでインピーダンスも乱れている。
>トラポにはお金はかけます。信号をしっかり拾ってくれないと話になりませんからね。
との主張は、音質劣化原因を伝送データが化けていることが原因であると思い込んでいることを示唆している。
■デジタルでとりこぼしなんぞ起きたら=音と飛びだよー(藁 との指摘があったが、坊やが出現した事で、大切なサジェスチョンが不明確になってしまった。
★★ 自称設計士の坊やはトンチンカンなことを言い出さずに、文脈を良く読んで、カンチガイしているお友達をマトモな道に導いてあげてください。 ★★
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:12 ID:???
- 自称設計士の坊やは、何を作ったの? 添削してあげるから、チミがどういうモデルを設計したのか、おせーてヨ。笑
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:38 ID:???
- >トラポとSRC2496の間にPerpetualのP1Aを入れて、96MHzにアップコンバートしてます。
>その上で、Smartclockの44.1MHzを両方に入れてます。
ASRC内蔵の固定発振子を使わずに、ワードシンクする理由は何でしょか?
しかも、ワードシンクケーブルは、75Ωを無視しつつ終端もせずに解放状態という理由も教えて下さい。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:41 ID:???
- >トラポとSRC2496の間にPerpetualのP1Aを入れて、96MHzにアップコンバートしてます。
>その上で、Smartclockの44.1MHzを両方に入れてます。
もーひとつ教えて下さい。
ASRCの2段重ね(SRC2496とP1A)の理由は何でしょうか?
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:28 ID:???
- てちゃーぬはスルーでおながいします > ALL
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:32 ID:???
- アクティブターミネータ内蔵の機器は、ターミネーターなんか外付けする
必要ないんだよーん、ばーか、ぷっ(笑) > ナガエ
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:36 ID:???
- 特に終端されていない機器を使う場合、最近の機器では、ターミネーション
をしないほうがワードクロックネットワークの安定性と信頼性が高まること
もあるほどです。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 11:39 ID:???
- 何だ、長江がまた恥をかきに現れたのかヒマだなーおまえも(プププ
つうかテチャーソ素人まるだし、笑いを取りにきたみてーだね、
お笑い芸人に転業か? 50の手習いかよ、おめでてーな(藁
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 15:09 ID:fX5Xgn47
- ☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:01 ID:???
- >>249
てっちゃんは、10年前からお笑いの修行をしているのですが、50の声を
聞いた今になっても、主な仕事はお茶汲みなのです。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:02 ID:9nKGOVbw
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
☆サンプルをご覧下さい☆
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 16:05 ID:???
- >>252
ホントだ、てっちゃんがお茶汲みしてるぅ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 20:31 ID:???
- 泡立ちの良いお茶だなw
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:48 ID:???
- >247 アクティブターミネータ内蔵の機器は、ターミネーターなんか外付けする必要ないんだよーん、
ガキの馬鹿さ加減もココまでくると哀れだね。
SRC9624はアクティブターミネータ内蔵なのかい?笑
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:49 ID:???
- 247が素人なのは称がないけど、取り説くらいは読んだほうが良いよ。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:50 ID:???
- 5.3.4
後部のBNCコネクターが、ワードクロック信号入力時のULTRAMATCHPROの外部同期化を可能とします。
ULTRAMATCHPROのBNC入力に、T型コネクターをBNCジャックに差し込んでください。T型コネクターの片方に75Ω端末抵抗を、もう片方にワードクロックから送られる「マスター」BNCケーブルをつないでください。
ULTRAMATCHPROがワードクロック供給チェーンの中に存在する場合、T型コネクターを使用し、ワードクロック信号を送ります。T型コネクターのもう片方に次のデバイスを接続します。ここにもBNCケーブルをご使用ください。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:58 ID:???
- 釣れた釣れた(藁
>>255
ちゃんと嫁よてっちゃん、チミは相変わらず日本語よめねーんだからぁ
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 21:59 ID:???
- ちょっと待て。255はてっちゃんじゃないかも痴れんな。どっちにしても
半端に口を出して、無知を暴露してる阿呆であることは確か
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:00 ID:???
- ばーーーーーーーーーーーーーーか
SRC9624は、アクティブターミネーションしているのかよ?
以前、ちゃんと教えてやったことを思い出せよ。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:02 ID:???
- http://www.hahatoko.co.jp/n-columbia/origami/origami.html
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:03 ID:???
- 坊やは実際設計にかかわってないから知らないのもしょうがあるまいが、自分で自分の恥を曝していることがわからんのかね?
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:04 ID:???
- 全くだ。長江、すこし自嘲しろよ。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:05 ID:???
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/10 01:19 ID:???
早速のご回答、参考になりますぅ。ありがとやんした。
>PADのProteusがあったので、これを使ってます。あと、自作の銀単線も結構いいです。
T型端子とか、使ってませんよね?
>BNCケーブルでも微妙に音が変わるので不思議です。
SRC9624のワードシンクIN端子でのZは50kハイインピーですね。
「T型端子の真ん中はSRC9624に挿して、一方はClockGeneratorユニットに繋いで、もう一方は75Ωのターミネーター使って終端して使ってね」って書いてありますけど。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:05 ID:???
- てちゃーぬはいつも自嘲していまつ
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:07 ID:???
- ばーーーーーーーーーーーーーーか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
ばーーーーーーーーーーーーーーか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
ばーーーーーーーーーーーーーーか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
ばーーーーーーーーーーーーーーか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
ばーーーーーーーーーーーーーーか
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:07 ID:???
- 特に終端されていない機器を使う場合、最近の機器では、ターミネーション
をしないほうがワードクロックネットワークの安定性と信頼性が高まること
もあるほどです。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:08 ID:???
- てちゃーぬは、折り紙できるの?
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:08 ID:???
- やーーい! ばぁーーーーーーーーーーーーか!
抵抗ターミネーションとアクティブターミネーションを併用しているのかよーーーーーーーーーー!
再び、ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!
阿呆は診で下さいね
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:09 ID:???
- おらおら。
どーした?
ん?
SRC9624はアクティブターミネーションなのかい?笑
おい。誤魔化すなよ。 馬鹿
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:09 ID:???
- >>269
長江の阿呆。だいたい、ワードクロック端子にアクティブターミネーション
なんか最初っからねーんだよ、ぷっ(笑)、まんまとひっかかってやんの。
やーーい! ばぁーーーーーーーーーーーーか!
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:10 ID:???
- どうやらいつもの病気がでたようでつね。会社の人や家族の人は、ちゃんと
面倒みてやんなきゃだめでつよ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:11 ID:???
- 坊やは、何を作ったの? 添削してあげるから、チミがどういうモデルを設計したのか、おせーてヨ。笑
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:12 ID:???
- さて、ターミネーションせずに直結するとどうなっちゃうのでしょう?
ハイインピで1:1の場合は、現在の機器だと全く問題なく動作します。
むしろ、T型アダプタとターミネータを併用しないほうが安定なほどです。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:13 ID:???
- 久し振りに朝まで狂うてちゃーぬがみられまつね、ワクワク(プ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:13 ID:???
- しっかしぃ(笑)、もはや誰でも彼がテチャーソだって判るとゆうこの可笑しさ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:14 ID:???
- んじゃ、朝まで見えない敵と戦ってくれや、どーせ仕事ないんだろ?(笑)
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:14 ID:???
- ほらほら。誤魔化すなよ。笑
自分の馬鹿さ加減を指摘されて、ぐぅの音も出なくなったから、こんな言い逃れしてるんだね。
「だいたい、ワードクロック端子にアクティブターミネーション
なんか最初っからねーんだよ、ぷっ(笑)、まんまとひっかかってやんの」
素人でも、ここまでくると見苦しいヨ。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:17 ID:???
- http://www.hitachi.co.jp/AFOON/hitachi/game/eden2/about.html
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:18 ID:???
- http://www.google.co.jp/search?q=cache:jOF77aR09-UJ:ebi.2ch.net/servertr/kako/986/986355323.html+%E9%95%B7%E6%B1%9F%E5%93%B2%E4%B9%9F&hl=ja&ie=UTF-8
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:18 ID:???
- >さて、ターミネーションせずに直結するとどうなっちゃうのでしょう?
ということは、ワードシンク負荷インピーダンスのミスマッチ時に、GNDにワードシンク信号が流れ込んでしまうっていう初歩的なことも知らなかったんだね。
波形を見たことは無いにしても、使い方の基本は知っていて欲しいぞ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:18 ID:???
- >>278
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:19 ID:???
- > ワードシンク負荷インピーダンスのミスマッチ時に、GNDにワードシンク信号が流れ込んでしまう
(笑)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:20 ID:???
- おーーーーーーーーーーーーーーい!
ばーーーーーーーーーーーーーーか、はドコへ逝った? 見苦しいヨ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:23 ID:???
- > ワードシンク負荷インピーダンスのミスマッチ時に、GNDにワードシンク信号が流れ込んでしまう
(笑)
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:24 ID:???
- ガキの馬鹿さ加減もココまでくると哀れだね。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:28 ID:???
- 全くだ。長江、自作自演はいいかげんに卒業しろよ。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:28 ID:???
- 傍観モードだが
181の一連のレビューはどうなの?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:38 ID:???
- >288
折角、ASRCを使ってるのに、固定水晶発振子を使わずにワードシンクでPLLで抽出したクロックを使っている事自体が不思議な人です。
アイソレーションだって取れているのか、相当、怪しいぞ。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:41 ID:???
- 糞スレ化が激しいな…。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:41 ID:???
- それが絶妙なバランスで、良い音を作り出しているんだよ、わっかんねーかなあ289には。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:42 ID:???
- >基本的にデジタルの伝送系はすべて太めの銀単線(1.6mmか2.0mm)の自作
・・・・・シンバルは、どんな音で鳴るんですか?
じゅわーんデスカ?笑
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:43 ID:???
- 氏名 :○○哲○ 俗称:テチャーソ、テチャーヌほか 年齢:51才
身長 :約170cm 特徴:超デブ、全ハゲ、安カツラ、鼻メガネ
勤務先:デ○ンの孫請け 担当:技術知ったか系のエグイ営業
勤務地:秋葉近辺 住所:川崎市らしい
性格 :超粘着、超ホラ吹き、超臆病、誰にでもスグ嫌われる特技有り
その他:柴崎という太鼓持ちの近くにいる
:イボ痔、脱肛、マゾ、全身脂症、全身水虫、全身異臭
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:44 ID:???
- 291が好きな音が、正しいマトモな音だとは限らないって事だね。
「絶妙なバランスで、良い音をつくりだしている」
シンバルがジャーンじゃなくて、じゅわーん なんでしょ? 笑
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:45 ID:???
- >トラポとSRC2496の間にPerpetualのP1Aを入れて、96MHzにアップコンバートしてます。
>その上で、Smartclockの44.1MHzを両方に入れてます。
ASRC内蔵の固定発振子を使わずに、ワードシンクする理由は何でしょか?
しかも、ワードシンクケーブルは、75Ωを無視しつつ終端もせずに解放状態という理由も教えて下さい。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:47 ID:???
- テチャーソが居る限りまともな展開にはならんな。テチャーヌ悪禁しかないと思う。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 22:48 ID:???
- そういやてっちゃん、かつらはどーした? 去年秋頃、蒸れて腐ってしまうとか
騒いでいたが。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:05 ID:???
- 実際、カツラの台座の方まで腐ってしまったが、何か?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:11 ID:???
- だいじょーぶ、テチャーヌは元々脳みそ腐れ果ててるから。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:33 ID:Gut01MRn
- >>295
何くだらねーことグダグダ書いてるの?
音が良いって言ってるんだから、おめーが干渉する必要ねーだろ。ヴァーカァ。
そもそもなんでワードシンクが75Ωを守らなきゃならないんだぁ?実際に音が
よければ、そんなもん守る必要ねーんだよ。 そんなことはいくらでもあらー。
クロックジェネレーターの開発者に終端の必要があるのかないのか、実際に
視聴覚上の差異があるかどうか、聞いてみろ。ま、その前に、テメーの耳で
確かめて報告してみろ。糞ガキ。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:36 ID:???
- イイなぁ300ゲトできて。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:45 ID:???
- >>300
>視聴覚上の差異があるかどうか、聞いてみろ
知りもしないのになにいきがってんの?
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:46 ID:???
- >>302
テチャーヌだからpu
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:25 ID:???
- 音がよいよい あーよいよい
- 305 : :03/06/13 00:26 ID:???
- >>302
>知りもしないのになにいきがってんの?
知ってるとか知らないの問題ではないだろ。
知ってたらどうなの? そんな初歩的知識を振り回すな。
インピーダンスを守ってない高級ケーブルなんていくらでもあるだろ。アッフォー
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:35 ID:???
- >>305
初歩的知識とまで言うんならもったいぶらず教えてやれよ(藁
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:41 ID:???
- 第三者だけど、インピーダンスは守るべきだと思うよ
扱ってる信号の周波数高いんだからさ
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:42 ID:???
- 自分の馬鹿さ加減を指摘されて、ぐぅの音も出なくなったから、こんな言い逃れしてるんだね。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:44 ID:???
- 「絶妙なバランスで、良い音をつくりだしている」
大 笑 い !
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:51 ID:???
-
247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 11:32 ID:???
アクティブターミネータ内蔵の機器は、ターミネーターなんか外付けする
必要ないんだよーん、ばーか、ぷっ(笑) > ナガエ
248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 11:36 ID:???
特に終端されていない機器を使う場合、最近の機器では、ターミネーション
をしないほうがワードクロックネットワークの安定性と信頼性が高まること
もあるほどです。
笑
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:53 ID:???
- ・・・・・シンバルは、どんな音で鳴るんですか?
じゅわーんデスカ?笑
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:11 ID:???
- >300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 23:33 ID:Gut01MRn
>>295 何くだらねーことグダグダ書いてるの?
折角マトモな機械を買ったんだから、マトモな使い方をしてください。
>音が良いって言ってるんだから、おめーが干渉する必要ねーだろ。ヴァーカァ。
キミもシンバルがジャーンじゃなくて、じゅわーんってな音が好きなんでつね?
>そもそもなんでワードシンクが75Ωを守らなきゃならないんだぁ?
そういうことを知らない場合は、マトモな人に教えて貰えば?
>実際に音がよければ、そんなもん守る必要ねーんだよ。
シンバルがジャーンじゃなくて、じゅわーんってな音で鳴るのは、音が良いことになるんですか?
>そんなことはいくらでもあらー。
笑。 ということは、キミの場合、もっとヘンテコリンな使い方をしているんですね? 例えば、どんな使い方をしているのか、教えてください。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 05:11 ID:???
-
>クロックジェネレーターの開発者に終端の必要があるのかないのか、実際に視聴覚上の差異があるかどうか、聞いてみろ。
SRC9624の取り扱い説明書を書いた人は「クロックジェネレーターの開発者」ではないけど、こんな風に使って下さい、って言ってますよ。
5.3.4
後部のBNCコネクターが、ワードクロック信号入力時のULTRAMATCHPROの外部同期化を可能とします。
ULTRAMATCHPROのBNC入力に、T型コネクターをBNCジャックに差し込んでください。T型コネクターの片方に75Ω端末抵抗を、もう片方にワードクロックから送られる「マスター」BNCケーブルをつないでください。
ULTRAMATCHPROがワードクロック供給チェーンの中に存在する場合、T型コネクターを使用し、ワードクロック信号を送ります。T型コネクターのもう片方に次のデバイスを接続します。ここにもBNCケーブルをご使用ください。
>ま、その前に、テメーの耳で確かめて報告してみろ。糞ガキ。
そんなヘンテコリンな使い方をした時の音を確かめなきゃいけないのかい?
ASRCの2段重ねとか、折角のASRCなのに固定水晶使わずにPLL使うとか。
糞ガキは、使い方を知らないテメェのことだろ。
うんち漏らしてんじゃねーよ。ばーか。
糞ガキの300は、パンツを取り替えてから、また来て下さいね。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:01 ID:???
- 今朝は相当暴れたようだな。ごくろうさん。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:21 ID:???
- ホント、凄い荒れているなあ。
SRC9624なんだかSRC2496なんだかようわからんし。
いいのかどうかは自分で買ってみるしかないな。
まあ、安いからいいか。
エラーどうのは別スレ立ててそっちでやって欲しいです。
安くて音のいい‥でやる意味ないもん。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 09:29 ID:???
- >>313
しかしマニュアルどおりに使わないとダメと信じてる素朴バカがまだ生息してる
んだな……。
仮にマニュアルに反する使い方の方が良い音が出た場合、こういうバカはどうする
のだろうか? 安全性云々なら問題ねーよ。アホ。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:04 ID:???
- なんでもマニュアルマニュアルという香具師が部下にいて
ぜんぜん使えません・・・
オモイダサセルナヨボケ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:16 ID:???
- そんな部下も使いこなせないようだったら
まだまだだね。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:17 ID:???
- まーワードシンク程度なら50kohmsでも75ohmsでも好きな方で使ってだいじょぶでしょ。
super clockの256fsあたりはちゃんとマッチングとんないとヤヴァそうだけど。
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:19 ID:???
- >>317
わからんくせに聴きもしないでやってアフォやらかされるよか
ましだとおもうが。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:32 ID:???
-
発想と経験がすべて。
マニュアルにしがみついてるうちはシロウト
生業にしてるとよくわかる
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 10:46 ID:???
- しかーし。勝手もわからんうちから
感でやっちゃぁ、ダメダメ。
経験が有ってもぉお仕事でやる以上最低限規格は
頭に入れとかないとぉ、ダメダメ。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 11:09 ID:???
- 当然のこといわないでね
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:30 ID:KETgYLnU
- 糞ガキの321は、パンツを取り替えても臭ぇぞ。
肛門に付いたうんちを洗い流さないと痔になるヨ。
キミは、ワードクロック端子には、どんなケーブル使ってんだよ?
どんな発想と経験をしたのか書いてみな。(書けないだろうけどね)
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:32 ID:KETgYLnU
- 自分の馬鹿さ加減を指摘されて、口惜しいだろ?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:49 ID:???
- 氏ねナガエ
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 12:57 ID:???
- 精神障害者がひとりいると、スレッドが成立しませんなあ。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:06 ID:???
- > ワードシンク負荷インピーダンスのミスマッチ時に、GNDにワードシンク信号が流れ込んでしまう
(笑)
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:09 ID:qZxIWb5k
- みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 13:56 ID:KETgYLnU
- たとえば50Ωのワードシンク負荷インピーダンスのHDRに、75ΩのADCを繋ぐと、GNDにはワードシンク信号である44.1kHzとか96kHzなどのクロックが流れ込んでしまうんだよ。
糞ガキは知らないだろうけどな。
なーんも知らないか素人だと、ヘラヘラ 笑 ってるんだけど。
そういう素人録音がCDなりDVDになった時は、どうなるか知ってるかい?
メディアには1/2fs以内の周波数しか記録されないから、ワードシンクのインピーダンスが滅茶苦茶でも問題無いと思ったらオオバカですよ。
朕糟糞まみれ・脳味噌ちゃっぷーんの328は気にする必要は無いよ。笑
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:00 ID:KETgYLnU
- ワードシンクケーブルは、75Ωを無視しつつ終端もせずに解放状態という理由も教えて下さい。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:02 ID:KETgYLnU
- 精神障害者=327・326
やーーい ばーーーーーーーーーか
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:05 ID:KETgYLnU
- 終端もせずに解放状態という理由=肛門に付いたうんちを洗い流さない方が晩ご飯を美味しく食べることができるのでつ。
僕は精神障害者=326
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:28 ID:???
- >>330-333 は、出×ソの子会社にいる精神障害者でつか。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:29 ID:???
- 困ったねえてちゃーぬにも。個々まで妄想がはげしくなると、週末は
閉鎖病棟いきか。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:30 ID:???
- 土日は久し振りに俺もヒマだから、ナガシエといういいおもちゃが出来たと喜んでいたんだが。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:30 ID:???
- > ワードシンク負荷インピーダンスのミスマッチ時に、GNDにワードシンク信号が流れ込んでしまう
(笑)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:31 ID:???
- てっちゃんの会社って、どこ?
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 14:33 ID:???
-
ふははは、ナガツエ、狂え、くるうのじゃあああぁぁぁぁぁああ〜〜〜(笑)
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:45 ID:KETgYLnU
- 精神障害者=339/338/337/336/335/334
やーーい ばーーーーーーーーーか
キミたち糞ガキは、パンツを取り替えても臭ぇぞ。
肛門に付いたうんちを洗い流さないと痔になるヨ。
うんち漏らしてんじゃねーよ。ばーか。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:46 ID:KETgYLnU
- ASRC内蔵の固定発振子を使わずに、ワードシンクする理由は何でしょか?
しかも、ワードシンクケーブルは、75Ωを無視しつつ終端もせずに解放状態という理由も教えて下さい。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:49 ID:KETgYLnU
- シンバルは絶妙なバランスで、じゅわーんってな音を作り出しているんでつね。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 16:00 ID:???
-
ふははは、ナガツエ、狂え、くるうのじゃあああぁぁぁぁぁああ〜〜〜(笑)
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 17:50 ID:???
- なにこのスレ。。。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:16 ID:???
- たまたま見たんだが、酷い叩きようだね。
個人的には>>239のような書き込みが増えるといいなと思うわけで。
SUPERDAC 2496とSRC2496のチップって同じ会社だけど、
違うヤシなんすかね?
ごく初歩的な質問スンマソ
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 20:48 ID:???
- 戦犯テチャーソを悪菌に、イヤ死刑にせよ!
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:40 ID:???
- >346 うんち漏らしてんじゃねーよ。ばーか。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:42 ID:???
- ながえ、オマエここから出て行けよ。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:43 ID:???
- 哲也の阿呆
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:23 ID:???
- ながえは完全に荒しと化したなあ。病状が相当悪化してるようだ。
- 351 :239:03/06/13 22:53 ID:s2zVPhjw
- んー。
荒れあれね。
それにしても見れば見るほどダサいルックスだぜ<<SRC2496 。
もっとチープに80年代ラジカセ風にチープでにぎやかであるとか
またはスタジオ機器らしく徹底的に無愛想であれば良いのに。
最低な中途半端さだ。この斜めデザインテーマの真糞っぷりよ。
まあコストパフォーマンスで全てを許そうベリンガよ。
明日ハンズにでも逝って足とか重しとか対策部品を買って来よう。
とりあえずスイッチ押しただけでズルっとずれてしまう君の
落ち着きの無さはどうにも許せん。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:56 ID:???
- >>350
昔から知っているの? もし付き合いがあるんなら、会社や家族に知らせてあげたほうがいいと思うよ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:57 ID:???
- いちいちどうでもいいレスするな
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:59 ID:???
- >>353
あんたもそうとう精神状態おかしいんじゃないの?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 22:59 ID:???
- レスってなに?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:06 ID:???
- >>355
353はNifty出身者と思われ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:08 ID:???
- レスぐらい普通につかわんか?
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:11 ID:???
- 由緒正しいインターネットの住人はレスなどとは言いません。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:12 ID:???
- DQNは自分がDQNという自覚がないからDQN
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:12 ID:???
- ハァ(!?゜д゜)
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:03 ID:???
- おまえらムキになってほんとガキみたいだぞ?
ガキはリアルガキだけで十分だ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 04:37 ID:UGXpXLN6
- 47研の信楽DACってガイシュツ?
上級機と回路とか違うのでしょうか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:52 ID:iSPPTHYd
- CECのDX-51Mk3はどうですか?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:58 ID:???
- >>358
由緒正しいネットの住民は名無しなんて事はしませんが?
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 08:28 ID:???
- CanopusのDA-LinkがAD-linkといっしょにヤフオクに出てるね。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:18 ID:???
- SRC2496届いた。なかなかいいよ。
SRCモードとAD/DA変換モードがあるんだけど、
AD/DA変換モードのほうが芯のある音がするような気がする。
もしかしたらSRCを経由しないのかも。
AD/DA変換モードでのDA変換は、クロックソースがDIG/IN固定のようだ。
INTERNALやワードクロックを使いたいときは、SRCモードにしないと音が出ない。
今んとこ、PC側で88.2にリンサンプルして送信>AD/DA変換モードで受信
のときが一番いい音で鳴ってる。
BNCケーブルとターミネータ買ってきたらまたレポします。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:11 ID:???
- >BNCケーブルとターミネータ買ってきたらまたレポします。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/accssry/cable/catalog.html
T型コネクターも買わないとダメだぽ。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:15 ID:???
- >BNCケーブルとターミネータ買ってきたらまたレポします。
何Ωのやつを買ってくるんだい?
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/canare.htm
75Ωのを買って
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:41 ID:???
- >>366
>AD/DA変換モードのほうが芯のある音がするような気がする。
確かにSRCモードよりクッキリするね。オレもこちらの方が好み。
DIG/INに設定すると入力したデジタルクロックのままアナログ出力に伝送される
んだよね。ベリンガーの人はこのDIG/INにすることを強く薦めていたけど、やはり
この設定がいいみたいね。
- 370 :369:03/06/17 15:45 ID:???
- だけど、この大地に根を生やしたような低音はちょっと凄いな。
もう少し締めたいんだけど、やはりケーブルとかでやるしかないみたいね。
この低重心で暗めの音ってべーリンガーの特徴かな。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 15:53 ID:ppA88GjT
- ワードクロック端子使用時のターミネーターについては以下のサイトが詳しいです:
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/wc/wc.html
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 16:05 ID:???
- >>366
>今んとこ、PC側で88.2にリンサンプルして送信>AD/DA変換モードで受信
のときが一番いい音で鳴ってる。
リサンプルにはどんなソフトを使ってます?
参考に教えて下さいませ。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:41 ID:???
- >370 だけど、この大地に根を生やしたような低音はちょっと凄いな。
+5V単一電源で、なおかつΣΔ変調器が発振しないようにLoCUTしているICで、なんでそんな音が出せるんかいな???
このヘンテコリンなユニットを売りたい関係者だから提灯投稿するのは判るけど、もう少し真に受けるような嘘をかきなさいね。ぼーや。
ところで、アンタ。
スピーカーは何つかってんの?
大地に音をはやしたような音がするスピーカーって、何なの?
ひょっとして、ブックシェルフの2way? 笑
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:42 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:43 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:44 ID:???
- おおいでじたる自作すれで撃墜されたからってここであばれんなよテチャーヌ。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:44 ID:???
- ありゃ? まぁた○ノ×の子会社日本×○手×○でx○の社員が荒らしてんのか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:52 ID:???
- >371 ワードクロック端子使用時のターミネーターについては以下のサイトが詳しいです:
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/wc/wc.html
>267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 22:07 ID:???
>特に終端されていない機器を使う場合、最近の機器では、ターミネーションをしないほうがワードクロックネットワークの安定性と信頼性が高まることもあるほどです。
笑
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:55 ID:???
- >247 アクティブターミネータ内蔵の機器は、ターミネーターなんか外付けする必要ないんだよーん、
ガキの馬鹿さ加減もココまでくると哀れだね。
SRC2496はアクティブターミネータ内蔵なのかい?笑
247が素人なのは称がないけど、取り説くらいは読んだほうが良いよ。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:58 ID:???
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 22:12 ID:???
さて、ターミネーションせずに直結するとどうなっちゃうのでしょう?
ハイインピで1:1の場合は、現在の機器だと全く問題なく動作します。
むしろ、T型アダプタとターミネータを併用しないほうが安定なほどです。
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:58 ID:???
- そのsiteがなにか? カナレの顔を立ててるだけだから、気にしなくてOK。
わかった? > 糞ナガツエ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:00 ID:???
- たく、てちゃーぬは、折り紙でも折ってろっての
http://www.hahatoko.co.jp/n-columbia/origami/origami.html
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:00 ID:???
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 23:33 ID:Gut01MRn
>>295
何くだらねーことグダグダ書いてるの?
音が良いって言ってるんだから、おめーが干渉する必要ねーだろ。ヴァーカァ。
そもそもなんでワードシンクが75Ωを守らなきゃならないんだぁ?実際に音が
よければ、そんなもん守る必要ねーんだよ。 そんなことはいくらでもあらー。
クロックジェネレーターの開発者に終端の必要があるのかないのか、実際に
視聴覚上の差異があるかどうか、聞いてみろ。ま、その前に、テメーの耳で
確かめて報告してみろ。糞ガキ。
だってさ。笑
解説を読んだ今は、キミのご意見は如何に?
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:02 ID:???
- > むしろ、T型アダプタとターミネータを併用しないほうが安定なほどです。
これは本当。長江は知らないと思うが。
- 385 :絶妙なバカ(笑):03/06/17 22:04 ID:???
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 22:41 ID:???
それが絶妙なバランスで、良い音を作り出しているんだよ、わっかんねーかなあ289には。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:05 ID:???
-
VHDL-verilogの話についていけなくて、腹いせにDACスレを荒らしている長江さん(笑)
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:07 ID:???
- テチャーソは、金のこの使い方でも練習してなさいね(藁
http://www.ikeon.co.jp/imgjp/pcm_s1-3.jpg
- 388 :絶妙なバカの大集合!(笑):03/06/17 22:08 ID:???
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 09:29 ID:???
>>313
しかしマニュアルどおりに使わないとダメと信じてる素朴バカがまだ生息してる
んだな……。
仮にマニュアルに反する使い方の方が良い音が出た場合、こういうバカはどうする
のだろうか? 安全性云々なら問題ねーよ。アホ。
317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:04 ID:???
なんでもマニュアルマニュアルという香具師が部下にいて
ぜんぜん使えません・・・
318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:16 ID:???
そんな部下も使いこなせないようだったらまだまだだね。
319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:17 ID:???
まーワードシンク程度なら50kohmsでも75ohmsでも好きな方で使ってだいじょぶでしょ。
super clockの256fsあたりはちゃんとマッチングとんないとヤヴァそうだけど。
321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/13 10:32 ID:???
発想と経験がすべて。マニュアルにしがみついてるうちはシロウト生業にしてるとよくわかる
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:12 ID:???
- > ハイインピで1:1の場合は、現在の機器だと全く問題なく動作します。
とある定評のあるメーカーがこう明記してるね。もちろんその機器には、
内部終端抵抗のon-off swは装備されていない。
- 390 :絶妙なバカの大集合!(笑):03/06/17 22:15 ID:???
- おらおら。どーした?
SRC2496はアクティブターミネーションなのかい?笑
誤魔化すなよ。 知ったか素人馬鹿
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:18 ID:???
- てっちゃんは、そもそもワードクロックにアクティブターミネーションが
使われるものだと思っているの?
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:18 ID:???
- >>390
アクティブターミネーションかどうかは知らんが一応50kで終端されてまつが?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:18 ID:???
- アクティブターミネーションとわざわざ書いてる時点でネタだってのに
気が付かなかったの?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:20 ID:???
- てっちゃんは、アクティブターミネーションがどういう仕掛けなのか知らないんでしょ?
- 395 :392:03/06/17 22:20 ID:???
- 釣られちった手屁っ
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:20 ID:???
- あげあしをとったつもりで逆に釣られてしまったことにまだ気が付いてない長シエさん(笑)
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:21 ID:???
- あいもかわらず、にちゃんねらのおもちゃでつね、テチャーヌは(藁
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:22 ID:???
- そこがかわいいから、にちゃんねらーに哀される長ツエさん(藁
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:25 ID:???
- ホントに、テチャーヌは、絶妙なヴァカでつね
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:27 ID:???
- もぐもぐ、400番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 401 :絶妙なバカ(笑):03/06/17 22:30 ID:???
- 誤魔化すなよ。 知ったか素人馬鹿
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:30 ID:???
- キリ番ゲトはもぐもぐでつた(藁
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:31 ID:???
- さて、皆さんは、厨房のごまかしか用意周到な釣りか、どちらだと思います?(笑)
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:32 ID:???
-
ア ク テ ィ ブ タ ー ミ ネ ー シ ョ ン ( 大 爆 笑 )
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:33 ID:???
- パッシブターミネーションスイッチを持つ装置は、確かにありますけどね(苦笑
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:53 ID:???
- シリアル通信(しりあるつーしん)
−「尻或痛疹」とも書く。お尻に痛いおできがあること。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:53 ID:???
- SDATA(えすだった)
−Sな気分だったのね。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:53 ID:???
- CLK(しーえるけー)
−しるかボケ、の意
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:54 ID:???
- GND(じーんでー)
−なんとなくじーんと来る、あの日のこと。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:54 ID:???
- VIN(びん)
−瓶。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 22:55 ID:???
- VREF(ぶりーふ)
−ちょっとセクシーな下着。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 23:11 ID:???
- (* ̄ρ ̄)”ぶほぅ…
でたらめなやつも一杯いる。
といってみる。
- 413 : :03/06/17 23:17 ID:???
- よくわかんないっすけどテチャーヌさんとかいう人ってどういうシステ
ムで音楽聞いてるんすか?知りたいっす。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:03 ID:???
- BNC-BNCケーブルと、終端抵抗買ってきたよ。
ともに、75Ωで。ケーブルはカナレの圧着既製品。
(圧着器具もってないので自作はやめ。はんだは悪さしそうなので)
T型はすでに所持してました。(情報サンクス)
グランドループしないようにS/PDIFはオプティカルで接続。
ワードクロックを使うとなると、必然的にSRCモードになります。
あんま期待してなかったんだけど、断然ワードクロックのほうがいい。
各楽器のサスティンが十分に伸びて聞こえる。
もともと低音の伸びは良かったのですが、バスドラとベースがしっかり分離して聞こえます。
いいんだけど、ちょっと疲れるな。情報量が多いってのはこういうもんなのか、
ただ単に今日疲れてるだけか。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:03 ID:???
- PC側では、おたちゃんのASIOプラグイン(柴田さんのSSRC実装)を使ってます。
リサンプリング後のデータが32bitになるようなので、デバイス側のビット深度も32bitモードで。
前回44.1よりも88.2のほうがよく聞こえると書いたけど、bit深度の問題かも。
ただ、SRC2496には、bit深度の変更機能とディザのオン・オフの設定もあるんだけど、
それがデジタル出力のみに反映されるのか、内臓DACに入るデータにも反映されるのかわからんです。
しかし、SRC買ったのに、SRC後のデータ受信させてるんだよな。
俺は何のために生まれてきたんだと思ってるだろうな。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:13 ID:???
- このスレすごいな、荒れっぷりは2chでも屈指かも(藁
おかげで逆に興味がでて、オーディオはそんなに
投資する気がなかったのに、DA48を注文しちゃったよ。
さて、どんなものやら…
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:17 ID:???
- >>414
全体のバランスを直さないとあかんのと違う?
情報量の少ないときのセッティングって
少ない情報量を過剰に強調する方向性の
バランスになってると思うから
そのままだと強調感と情報量の増大が
ストレートで重なるから聞いててきついと思う
増えた情報量はそのままで素直に出すか
あるいはある程度整理してくれるようなバランスを出すのが
よいのではないかと個人的にはおもいまつ
- 418 :先生その1:03/06/18 05:24 ID:???
- 414さんへ。
Word-SYNCしたりDI-SYNCしたり、ASRCを2段重ねした時、最終接続されたD/A変換回路が搭載された機器のシャーシー電位を測ってごらん。
- 419 :先生その1:03/06/18 05:31 ID:???
- >371 ワードクロック端子使用時のターミネーターについては以下のサイトが詳しいです:
http://www.amei.or.jp/report/DR_Div/wc/wc.html
75Ωのケーブルを使いなさい、と言っておきながら、BNCケーブルを紹介した写真は、なぜ50Ωのものを掲示してんの?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 05:52 ID:???
- 419の理由はこれ
http://easyweb.easynet.co.uk/~hiros/virii99/newtype/list.doc
テチャーヌ、これよんでもっと勉強しろ
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 05:54 ID:???
- ↑他の人は読んでも無駄だから読まないほうがいいよ
- 422 :素人319:03/06/18 05:54 ID:???
- >まーワードシンク程度なら50kohmsでも75ohmsでも好きな方で使ってだいじょぶでしょ。
その根拠は?
>super clockの256fsあたりはちゃんとマッチングとんないとヤヴァそうだけど。
笑 インピーダンスのミスマッチによる弊害って、送信周波数に関係するんでつか?
ヤヴァイのは、キミの脳内構造ダヨ。
- 423 :素人319:03/06/18 05:56 ID:???
- この大地に根を生やしたようなバカ → 417
- 424 :素人319:03/06/18 05:58 ID:???
- 絶妙なバカ → 420
- 425 :てちゃーぬじゃないよてっちゃぬ:03/06/18 08:24 ID:???
-
ア ク テ ィ ブ タ ー ミ ネ ー シ ョ ン ( 大 爆 笑 )
- 426 :てちゃーぬじゃないよてっちゃぬ:03/06/18 08:27 ID:???
- で天野君、1 bit PCMと1 bit ΣΔの最も基本的な違いは理解できましたか?
先生がテストしてあげるから、1行でまとめてみなさいね(大爆笑
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:35 ID:???
- ×= 1 bit ΣΔ
○= 1 bit ΔΣ
こんなん間違える人がなに言ってんですか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:38 ID:???
- >>427
ばかですか?
どっちでもいいの。一応はsigma-deltaが正統的だが、delta-sigmaと記載する
ところも多い。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:40 ID:???
- > ×= 1 bit ΣΔ
> ○= 1 bit ΔΣ
> こんなん間違える人がなに言ってんですか?
思い切り恥ずかしいよチミ。Δ変調からΣΔ(またはΔΣ)変調へと技術が発展した
という歴史的経緯を知らないらしいね。そういえば長江哲也クンも全く知らなかった
けど。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:47 ID:???
- ぐぐるのヒット率にはだいぶ差があるけどどっちもありますね。勉強になった。
引き続き身のある話でも書いてください。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:52 ID:???
- あんまし藁たから、身がでちまったよ、ぱんつ替えてこよっと(大爆笑
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:53 ID:???
- 427は、なんかつっこみいれたくてとりあえずΔΣでぐぐってみたら、イパーイ
でてきたんで、喜び勇んでハジかいたんだろ?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 08:54 ID:???
- >>430
ついでに
sigma-delta
delta-sigma
でもぐぐっとけよ。読めないだろうけど辞書を片手に内容妄想しておけ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:18 ID:???
- ↑それだとあまり差が出ない。
調子に乗りすぎ
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 09:37 ID:???
- ↑釣られたんだよw
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 20:17 ID:???
- すんまそん、知識が中途半端で、本気で判らんので
とんちんかんかも知れんですが聞いていいでしょうか?
>418
シャーシの電圧って、どう測ると正確に測れるのでしょうか?
また、この場合の暴れる理由はなんでしょうか?
>419他
結局、ターミネーションは合わせなくてもいいんでしょうか?
出力近く&入力近くでそれぞれケーブルの特性インピーダンス
に合わせて、ダンピングとアッテネートするのが普通だと思ってました。
そうしないのは、電圧レベルのマージンを確保する
ぐらいしか考え付かないのですが、そういう理由でしょうか??
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:02 ID:???
- 知らんかったがベリンガーのDEQ2496にも
ワードクロック入力有るんだね。
誰か買ったやつはおらんかいね?
グライコの性能も気になる処だ(つーか本来グライコ)
- 438 :研究しないと恥を掻く:03/06/19 12:09 ID:xhhV8asc
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:35 ID:???
×= 1 bit ΣΔ
○= 1 bit ΔΣ
こんなん間違える人がなに言ってんですか?
428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:38 ID:???
>>427
ばかですか?
どっちでもいいの。一応はsigma-deltaが正統的だが、delta-sigmaと記載する
ところも多い。
429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/18 08:40 ID:???
> ×= 1 bit ΣΔ
> ○= 1 bit ΔΣ
> こんなん間違える人がなに言ってんですか?
思い切り恥ずかしいよチミ。Δ変調からΣΔ(またはΔΣ)変調へと技術が発展した
という歴史的経緯を知らないらしいね。そういえば長江哲也クンも全く知らなかった
けど。
- 439 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:12 ID:xhhV8asc
- 「技術の生みの親・育ての親」
早稲田大学理工学部教授 安田 靖彦
マルチメディアもITもその最も中核的な技術的背景を一つだけ挙げるとすれば、デジタル技術ということになろう。
ところが、自然界に存在する物理量たとえば音声、映像、その他は殆どすべてアナログ量である。そこでデジタル的な
内部処理を行なう最近の情報通信システムにおいては、これらのアナログ情報をシステムに入力するために、アナログ
・デジタル(A-D)変換器というインタフェースが必要不可欠となる。
A-D変換の方法には昔から種々の方式が提案されているが、最近では高精度のA-D変換方式として世界的にもデルタ・シグマ
(Δ-Σ)変調方式が主流となりつつある。
この方式に基づくA-D変換器は、CDをはじめ各種オーディオ機器、携帯電話などの通信機器で広く使用され、その利用は
映像機器にまで拡がろうとしている。そのうち世界中で何億個と使われるかもしれない。
この方式がこのように最近脚光を浴びているのは、他の方式と比べて、回路内で精度を要するアナログ的な部分が
極めて少なく、集積回路(LSI)化し易いことにある。
- 440 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:14 ID:xhhV8asc
- 私事になって恐縮ではあるが、このデルタ・シグマ変調は今から40年も前、昨年秋に逝去された猪瀬博先生の研究室に
私が大学院学生として在籍中、あるきっかけで創案し命名したものである。
当時はデジタル通信の黎明期で、PCM通信を中心に活発な研究が行なわれていた。
若手の助教授であった猪瀬先生は、世界初の全デジタル時分割電子交換機の試作という
研究を米国のベル電話研究所から委託され、研究室をあげてその遂行に当たっていた。
当時は真空管からトランジスタへの移行期で、デジタル回路は現在からは想像できないほど
高価であった。そこでこの試作交換機では通話方式として、PCMではなく回路が簡単なデルタ
(Δ)変調を用いることになり、私がその担当者となった。
- 441 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:16 ID:xhhV8asc
- 昭和35年の秋、先生から我々大学院学生に新しい卒論生に与える研究テーマを考えるように指示があり、
ふと思いついたのがこの方式であった。デルタ変調は入力信号の微分値を運んでいるから、受信パルス列を
積分することによって原信号を再現する。このために伝送の途中で誤りがあると、後々までそれが影響する
のが問題とされていた。これを避けるためには、予め入力信号を積分してからデルタ変調すれば、その出力
パルス列は入力信号の振幅値そのものに対応し、受信側では積分操作は不要となる筈ではないか。
この考えは一見尤もらしかったが、このままでは実現できないことにすぐ気がついた。
直流成分を持った入力信号がくると積分器がすぐ飽和してしまうのである。
この困難にたいしては、一両日の間に解決方法を見つけた。この積分器をデルタ変調器のフィードバックパス
に存在する積分器と一緒にして差分器直後のフォワードパス内に挿入するのである。
この効果は絶大であった。誤り波及がなくなると同時に、入力信号と出力パルス列の積分値の差が常に
零レベルとなるようにフィードバック制御される結果、安定度が高く、精度に対する要求条件が
緩やかとなる利点が生じた。
私には村上純造氏(元東芝、故人)が卒論生としてついたが、同氏は大変有能で半年という短い期間に
回路を組み立て、実験データを手際よくとって所期の性能を確かめてくれた。
この方式はデルタ変調という既存の技術をベースにしたが、性能が中途半端な後者がその後殆ど実用
されていないのに対し、デルタ・シグマ変調は前述の通りの状況である。
まさに出藍の誉れと言うべきであろう。
- 442 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:18 ID:xhhV8asc
- それから相当な年月が経って、この方式はまず米国で注目され、半導体集積回路技術の進歩とともに
世界中でA-D変換器の主役として育てられた。
我が国は海外で生まれた技術のシーズを育て上げて製品化するのが得意であると自他ともに認めている。
だが、デルタ・シグマ変調方式はその逆の一例である。
一つの技術が成功するためには、生みの親・育ての親どちらも大切なのである。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:18 ID:???
- >>439
必死でぐぐってみつけたの? ごくろうさん。
つうかわりかったなまちがって。書き直しておく。
どっちでもいいの。一応はdelta-sgmaが正統的だが、sigma-deltaと記載する
ところも多い。
参考書は、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-6656800-5794758
を嫁。
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:21 ID:???
- >>439-442
あなたね、抜粋じゃなくて全文を持ってくるぐらいだったら、
転載しないで、ポインタだけ示したほうがいいですよ。
安田さんは別段文句言わないでしょうが、完全に引用の範疇を
超えています。
http://www.iptp.go.jp/reserch/monthly/2001/155-h13.08/155-foreword.html
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:24 ID:???
- それ、ナガエが去年の暮れから今年のはじめにかけて、1 bit DSDについてとんちん
かんな荒らしをにちゃんとAFで繰り広げたときに、最後とどめを指されたネタだよね(笑)
- 446 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:31 ID:xhhV8asc
- しかしながら、最近の若い人の言動を聞くにつれ、私は日本の将来が心配でならない。
というのは、最近、特にオーディオ技術を研究する諸君や、オーディオを愛好する諸君は、
「検証」という行為を軽んじているように思えてならない。その一方、遊びとしてオーディオでは
「体験」が盛んである。そして最も問題なのは、「検証」を伴わない「結論誘導」が盛んになっていることだろう。
「体験」→「原因把握」という一連の研究行為の中で、研究者であれば必ず行う「検証・確認・調査」という行為が
抜け落ちているように思えてならない。これは単にオーディオを遊びとして捉えている「オーディオマニア」だけでなく、
大学や大学院で音響技術を学んで研究している諸君にも、この傾向が顕著になっている。
特にひどい例になると、「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」
になって、得意げに喋っている輩も目立つ。
このような傾向は特に大学理系の諸君に目立つので、猛省を促したいものである。
仮説を立てることが盛んになっているが、
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:33 ID:???
- なんだ、ID:xhhV8ascは、てっちゃんだったのか(笑)
アクティブターミネーション(大爆笑)
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:34 ID:???
- おーい、ナガエー、まだハジを掻きたりないのかぁ?
- 449 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:34 ID:xhhV8asc
- それは、「オーディオごっこ」と呼ぶにふさわしい行為といえる。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:34 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:34 ID:???
- >>446
>特にひどい例になると、「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」
>になって、得意げに喋っている輩も目立つ。
それをどうやって確認したのか知りたいな。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:34 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 453 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:38 ID:xhhV8asc
- ところで日本では「デルタシグマ変調」という名称が一般的なのだが、欧米では「シグマデルタ」が主流である。
バークレイやオックスフォードを本拠とする研究者は、総じてシグマデルタなのだ。
諸君は知らないだろうが、今度、この経緯について解説して進ぜようと思う。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:41 ID:???
- ほほぉ、てっちゃん、必死でぐぐって、べんきょーしてきたんだね(笑)
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:43 ID:???
- ID:xhhV8ascのわかりにくい説明より、この入門書を読んだほうがいいでしょうね。
http://www.music.miami.edu/faculty/mue/pohlmann/pda.html
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:45 ID:???
- ↑ いま4th editionになっていて、$50-$60ですから、一冊お買いになれば
よろしいでしょう。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:47 ID:???
- >>455-456
あったあった、これ?
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0071348190/qid=1055994391/sr=2-1/ref=sr_2_1/103-0701718-3837462
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:48 ID:???
- 日本のアマゾンでも買えますね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0071348190/ref=sr_aps_eb_1/249-6656800-5794758
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:49 ID:???
- 長江さんも、あばれる前にこの本を読んでおけば、s-d conversionの
章に差分量子化について明確に書かれていますからハジをかかずにすんだ
はずです。お気の毒なことです。
- 460 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 12:52 ID:xhhV8asc
- また、傾斜制限という課題に悩まされていたデルタ変調器開発黎明期では、リニアPCMと区別する意味をもち、主に日本では
PCMとデルタ変調を区別していた。
しかし、オーバーサンプリングA/D変換の普及時代に入ると、PCMとデルタシグマ変調を区別すること自体が意味を成さなくなった。
若い諸君の中で、「考えるということをしない輩で、先生の言ったことを丸暗記する者」が増加している。
30年前、いわゆるPCMとデルタ変調を区別していた我々は、「いわゆるPCMによるA/D変換」が、今から約10年前に4倍オーバー
サンプリングで打ち止めになった以降、デルタシグマ変調器がリニアPCMのデータを得る手段となっている今日でさえ
PCMとデルタシグマを区別している諸君もいるようだ。ひどい例になると「デルタシグマ変調器で得た高速標本化信号をデシメーションすると、
それはPCM」であり、「高速標本化信号のままであるとDSD」と称するようになっている。
しかしながら最も滑稽なのは、「高速標本化信号を1/2デシメーションした場合」でも、その標本化速度が十分に早いと感じた場合には、その信号を
「DSD」と称しているのだ。PCMもDSDも同じ高速標本化を行い、後段で間引いているわけだが、果たしてその境界線はどこにあるのだろうか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:54 ID:???
- (笑)
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:56 ID:???
- ほぉ、天野君、チミもようやく、1 bit PCMと1 bit DSDの違いについて
意見を述べられるところまで成長したかね、善き哉善き哉
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 12:58 ID:???
- 五十歳にもなって、ようやく理解できたのか、てっちゃん。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:00 ID:???
- テチャーヌの存在確率密度は、にちゃんねるという匿名掲示板のディジタルオーディオ関連
スレッドに集中しているようですな(W
- 465 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 13:01 ID:xhhV8asc
- なお、今回の解説で紹介したデルタシグマ変調器は、A/D変換器であり、それは「アナログ・デルタ・シグマ・モジュレーター」である。
近年、この「アナログ回路」をパワーアンプに応用した例が激増しているが、そのパワーアンプを「デジタルアンプ」と称しているのも滑稽である。
特にこの「デジタルアンプ」の場合には、「デルタシグマ変調に伴う高域雑音の増加が不可避」であり、この不要ノイズを減衰させるために、
LCフィルタなどの、「アナログパッシブフィルタ」が搭載されている。
「アナログ刧舶マ調器」+「アナログパッシブLPF」を有する、このアンプは、何故、「デジタルアンプ」と呼ぶようになったのだろうか?
教科書を丸暗記することが進歩発展に繋がると思い込んでいる諸君には、良いチャンスなので、上記の「デジタルアンプ」命名の由来などに関して
ディスカッションして欲しい。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:03 ID:???
- >>465
ディジタルアンプスレへどーぞ。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:06 ID:???
- この人が嫌われる理由のひとつは、場所の見境無く↑のようなことを書き
散らすからですよね。TPOに合わせた話題や解説を提供する能力があれば
こうはならないんですが。
実力の不足や、性格の悪さも大きな問題ではあるけどねえ。
- 468 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 13:08 ID:xhhV8asc
- なお、もっと滑稽な例として、「デルタシグマ変調帰還ループ内に存在する比較器の諧調数」は、2値の回路しか存在しないと勘違いして、
「デルタシグマ変調回路」を「1bit」と称している輩も多い。
ぜひ、「PCMとDSDの違いは何か?」と悩んでいる諸君は、標本化速度と量子化数だけではなく、その「量子化雑音の分布」や、
「オーバーサンプリング・デルタシグマ変調ループフィルタ内の比較器の諧調数」についても
考えてみて欲しいものである。
- 469 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 13:11 ID:xhhV8asc
- なお、若い諸君の中には教科書を丸暗記する能力には長けているものの、先達が示した指摘に対する評論能力には欠ける傾向がある輩も多いようだ。
- 470 :正当は、こっちなのよ:03/06/19 13:22 ID:xhhV8asc
- >先達が示した指摘に対する評論能力には欠ける傾向がある輩も多いようだ。
それは何故なのだろうか?
それはね・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バカだからですよ(笑)
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:54 ID:???
- てっちゃんはばか
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:55 ID:???
- しっかしぃ(笑) テチャーソって、天性のピエロでつね
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:56 ID:???
- >先達が示した指摘に対する評論能力には欠ける傾向がある輩も多いようだ。
てちゃーぬのことだね。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 13:58 ID:zxqOaD7J
- 156 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/06/11 23:06 ID:ZrGEtVbT
デジタル・アナログっていいかたさあ俺は変だと思うんだよね。
スイッチングアンプはローパスまで入れることを前提としているわけで、デジタル処理を組み込んだアナログアンプなんだし。
デジタルって言葉を使えば素人さんが釣れるからそうしたんだろうけど。
スイッチングアンプ・リニアアンプって言い方が
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 14:01 ID:???
- てっちゃん暴れすぎだぞ。ちゃんと医者の指示通り薬飲めよ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 14:42 ID:???
- そううつてちゃーぬ
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 15:33 ID:???
- 純技術論はこっちでやってくれ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/l50
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 15:58 ID:???
- >>477
ナガエのようなクズを寄越さないでくれないか? 迷惑だ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 16:02 ID:???
- でも人いないじゃん
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 18:34 ID:???
- ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:40 ID:???
- DACスレ、どっちも荒れてんのね。
なんで?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 12:23 ID:???
- いっぱい出回っているODEON-LITEの中古品だけど、
ダイナ新宿の6.8万は(保障とかつくなら)お買い得なんじゃないかな。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:00 ID:???
- テチャーヌと呼ばれるドビンボー人が、まともな音すら聴いたことネェーくせに
聞きかじりの屁理屈をこねようとするから、スレが荒れる。そんだけ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 02:40 ID:QrT8sGw3
- 先月貼りまくって10万円稼ぎました
リンクスタッフは誰にでも簡単に出来ます。
詳細が知りたければ、↓のサイトに行ってみて下さい。
http://a ccessplus.jp/staff/in.cgi?id=13539
(aとcの隙間を埋めて貼り付けてください)
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 04:45 ID:???
- SRC2496使用10日目。
ワードクロックの外部入力でも周波数によって音の雰囲気が随分変わるので驚く。
終端処理に関しては、してもしなくてもあまり変化はないな。ま、一応付けてるけど。
それよりケーブルによる変化の方がずっと大きい。このDACは手を加えるほど、すごい
能力を発揮するね。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 12:37 ID:???
- >>485
DACのアナログ出力は作動XLRだけみたいだが、プリも作動受けしてるのですか?
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:09 ID:???
- >>486
485じゃ無いけど。
XLR出力しか無いSRC2496をRCAピンの機材に接続する場合は
変換プラグか変換ケーブル使用する事になる。
これは同機のマニュアルにも載っている使い方で特に問題無いと思われ。
問題は変換プラグやケーブルにロクな製品が無い事で‥
やっぱりケーブル自作が吉かと。
ちなみに漏れが用いた手法は、完成品のRCAケーブルを購入
(必要な長さの倍の長さの品)
それを真ん中で切断してノイトリックのXLRコネクタにはんだづけ。
XLRコネクタの中身はRCAコネクタに比べて余裕があり、
はるかにハンダ作業がやり易いので初心者にもチャレンジ可能かと。
ノイトリックでハンダ不要のコネクタも出てるのでそれも良し。
ちなみに2番ホット。
- 488 :485:03/06/24 03:11 ID:???
- >>486
プリにXLRのケーブルをそのままぶち込んでます。プリがバランス設計との
ことで、この方が調子がいいです。487さんが言われているように、変換
プラグの類は質が悪いと思いますよ。
――SRC2496のインプレの追加――
24時間ずっと電源入れっぱなしだけど、今日当たり(使用12日)から
やや平面的だった音場が、グッと立体的になってきました。値段が値段だけに、
立体感などは望んでいなかったんだけど、思わず「ラッキー!」と思ってしまい
ました。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 12:41 ID:???
- >>487,487
レスありがとう、僕も1台ほしくなってきました。ついでに質問。
この値段だからまさかと思うけど、バランス出力はトランス式?
使用OPアンプとか、分かったら教えてください。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:10 ID:???
- 自分はCDとMDの音を聞き分けられないんですけど、
単体DACは無用でしょうか?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 23:11 ID:???
- >>490
オーディオ自体無用です。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 04:45 ID:???
- >>490
ソースと機材によっては、全然聞き分けが出来ない場合も在るので一概には言えないが。
とりあえず、そんなLVなら要らないと思う。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:07 ID:???
- >>490
CDP買い換えたら聞き分けられるようになるかもよ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 00:21 ID:???
- >487 スマソ ノイトリックで半田不用ってどこから出てますか?
- 495 :487:03/06/26 00:39 ID:???
- http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=543&product_cd=NC3FXYB&iro=&kikaku=
>>494
ほれ。 サウンドハウスで買えるでよ。
不安になる位安いぞ。
ちなみに出力はXLRメスだが入力はオスなので
A/Dを使いたい人はそっちも買うべし。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:05 ID:Yho2zbqB
- 美少女のオマ○コ と 美人お姉さんのオマ○コ 対決…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
(#´ω`#)<縦スジが丸見えなんですが…
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:34 ID:???
- 耳を鍛えるにはどうすればいいんですか。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 01:40 ID:???
- >>497
毎日引っ張りなさい。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:43 ID:???
- 毎日ほじほじしなさい。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:48 ID:???
- もぐもぐ、500番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:21 ID:???
- >487 ベリーサンクス! ホントタ、ヤスイワ・・・<494
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:35 ID:???
- 自作までもされてる先輩方にお聞きしたいのですが
STリンクしかないDACにトスリンクとつなげたい場合
トス→STのケーブルは自作可能でしょうか?
またトスからSTに変換するプラグなんてものが存在するのでしょうか?
ググッても全然ページがヒットしませんでした。
・゚・(ノД`)・゚・。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 19:55 ID:???
- ないよ。だからTOSリンクのレシーバとSTリンクのトランスミッターを
手に入れて、コンバーター回路を自作して、
トラポ------ST|コンバーター|TOS-------DAC
みたくつなぐ。もっとかんたんなのはSTリンクのレシーバーを外して、
TOSのレシーバをくっつける。どーせ受信後の電気信号は0-5 Vレベル。
うまく改造しても、音質は保証の限りではないけどな。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 20:55 ID:???
- STのトランスミッタなんて売ってるのか?
- 505 : :03/06/26 21:54 ID:LPo6pJbl
- SRC2496って初めて聞いたけど、もしかしてスゲー優れもの?
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458967/467864/
というか、もともとDACなんてこれぐらいの価値しかなかったのか・・
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 22:08 ID:???
- >>504
AAまちがってたな。--TOS|コンバーター|ST-----DAC か。まーいーや
話通じた見たいだし。
秋葉やポンパシで探しても無駄。ファイバーコネクターだけSTでも、
ファイバー自体もモジュールも各種各様だからな。光ファイバー通信に
関係している会社の伝手をさがすのがかしこいと思うぞ。
- 507 :502:03/06/26 22:16 ID:???
- >>503,506
詳しい説明ありがとうございます。
ないんですね。・゚・(ノД`)・゚・。
とても自作は不可能ですが、ないことがはっきりわかってよかったです。
BNC端子が空いていますので、
トス → オーディオテクニカのトス同軸(RCA)変換器 → RCA-BNCケーブル
→ BNC
でがんばります。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 09:08 ID:???
- SRC2496は、とにかく振動対策。
振動なんてたいした影響ないよ、と思っている人ほどやってみて。
- 509 : :03/06/27 14:32 ID:???
- >>508
>SRC2496は、とにかく振動対策。
言えてるね。インシュレータと天板の鳴きを抑え込んだら、凄くよくなった。
天板の内側に鉛テープかブチルを貼るっていうのはどうだろうか?ブチルは
音が死ぬと言うが……。オレは鉛を置いてる。3本くらい。
あと、簡単な改造箇所などあったら、教えて下さい。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 14:46 ID:z0XNB07g
- 安くてそこそこいけるDACは結局なんなのだろ?
10年前の50万円クラスを蹴散らせるくらいのが
いいんですけど
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 17:43 ID:???
- SRC2496ユーザーに質問。
これってどんなジャンルの音楽に合う?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:27 ID:???
- あんまり癖はねえなあ。
スタジオ機材だし。
デジタルケーブルで音色ころころ変わる。
ので、いろいろケーブルで好みにできるかもね。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:32 ID:???
- このDACでいろいろケーブルを試したら
すぐ本体価格を上回る罠。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:44 ID:???
- >>510
>安くてそこそこいけるDACは結局なんなのだろ?
>10年前の50万円クラスを蹴散らせるくらいのがいいんですけど
SRC2496もPerpetual P-3Aも十分蹴散らせているよ。おれはワディアの64.4つー
100万近いやつを持っているが、上の2機種は完全に凌駕してる。但し、
次元の違う音にしたければ、P-1Aなどのアップコンバーターやクロック
ジェネレーターの導入を薦める。ま、好みが別れるところだから、まずは
試聴だね。 あ、そうそうBirdlandも嵌る人には応えられないみたいね。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:47 ID:QuHkkWPE
- (σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
いまどき荒らしも流行らない?
荒らしAGE!!
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:39 ID:???
- 定価39800ぐらいのDACって売ってないんですか?
安物DVDプレイヤーを同軸で出力してDACかませてピュアアンプに
出力したい程度なので・・・。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 21:58 ID:???
- それなら、DVDプレイヤーのアナログアウトを使っても大差ないと思うのですが…。
わざわざセパレートにしなければならない事情があるのかな?
安物DVDプレイヤーのデジタルアウトを使うなら、安価なAVアンプでも買ってサラウンド環境を
構築したほうが楽しめるような気がします。
どっちみち、その構成で音質を求めてもDVDプレイヤーが足を引っ張ると思いますし。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 03:13 ID:???
- >>517
サラウンドは色々問題があって出来ないんです。
いつも映画等を見るときはヘッドフォン。
結局、2chなんだから今持っているAMPを使いたいと思って
書き込みしたんです。
安物DVDプレイヤー故、アナログ出力が貧そうでデジタルで
出力して、まぁまぁのDACを噛まして既存のAMPに繋ぎたいたなぁ
と思ったのです。
でも、ここのスレの趣旨とはだいぶかけ離れた質問をしてしまった
なぁ、とは思います。
レスありがとうございます。
もうちょっと勉強して、自分でもうちょと模索してみます。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 03:32 ID:???
- マランツのCDプレイヤー「CD-17Da」を購入して
(中古で3万円くらい?)を購入してDAC変わりに使おうかなぁ
とも考えたのですが、DACの能力としてはどのような物なのか
よく分からないので、どうしようかなぁ、と悩んでもいます。
- 520 :517:03/06/28 04:20 ID:???
- 今CD-17Da使ってます。偶然ですなw
状態の良い中古が3万なら、(marantzの繊細な音が嫌いでなければ)文句無しに買いだと思います。
私も少し前に中古(使用1年未満・保障付)で手に入れましたが、4万弱でした。
残念ながらDVDからのデジタル入力を入れてみた事はありませんが、一時期パソコンのサウンドカードなど
からデジタル入力してDACとしても利用していました。
個人的な評価としてはDACとしても悪くないと思います(最近のセパレートDACには敵わないと思いますが)。
ただ、私のパソコンのサウンドカードがタコな為に負荷をかけるとデジタル出力のクロックが不安定になり、
ロックが外れて音がプツプツ飛ぶ事があったので、今は『とりあえず切れずに音が出る』AVアンプのDACを
使用しています。
まあ、これは普通の使用をする分には問題ないと思います。ロックが外れるという事はそれだけジッタの乗った
信号である訳で、ちゃんと鳴ったとしても音質はそれなりですし。
このスレからみるとちょっと低レベルな話かもしれませんが、値段とCDPとしてのポテンシャルをを考えると
良い買い物と言えるんじゃないでしょうか。CDを良く聴かれるのでしたら尚更お勧めです。
- 521 : :03/06/28 07:14 ID:twcTtPcc
- >>516
SRC2496じゃダメなのか?以下にマニュアル等あるよ。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=SRC2496&lang=jap
以下で特価¥23,465(税別)で売ってる。
http://www.rakuten.co.jp/jingle-shop/458967/467864/
・部屋で使うにはデザインが合わない
・操作が難しそう
なのが難点かな。
- 522 :通りすがりの親切なひと:03/06/28 10:13 ID:???
- あのぉ・・・・・・・・
得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは間違いですヨ。
>520 ロックが外れるという事はそれだけジッタの乗った信号である訳
- 523 :通りすがりの親切なひと:03/06/28 10:28 ID:???
- あのぉ・・・・・・・・
得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは知識自慢をするにしては、かなりいい加減ですネ。
>506 ファイバーコネクターだけSTでも、ファイバー自体もモジュールも各種各様だからな。
駆動回路込みのモジュールはCTSの1261AACしかないよ。ODL-50(TX)はディスコン。
駆動回路べつのモジュールはHFBR-2416。これにコンパレータとバッファを組んでね。
ST端子しか無いDACユニットとはWADIA PRO?
STファイバケーブルは、62.5/125μmのものを使って下さい。
- 524 :通りすがりの親切なひと:03/06/28 10:33 ID:???
- あのぉ・・・・・・・・
得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは知識自慢をするにしては、かなりいい加減ですネ。
>506 秋葉やポンパシで探しても無駄。
HFBR2416は秋葉原で売ってるよ。
- 525 :通りすがりの親切なひと:03/06/28 11:43 ID:???
- HFBR1414もね。
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:39 ID:???
- ぼくってなんて賢いんだろうエッヘン。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:54 ID:???
- てっちゃんは、STリンク用のファイバーがさまざまな分野で使われている
ことを知らないようですな。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:54 ID:???
- まあ、いつもとおんなじか。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:58 ID:???
- > 駆動回路込みのモジュールはCTSの1261AACしかないよ。ODL-50(TX)はディスコン。
> 駆動回路べつのモジュールはHFBR-2416。これにコンパレータとバッファを組んでね。
ふつーにでまわってるような低速なIEEE488をパラ-シリで延長して使うとき
なんかは、まあこれでえーけどな。STリンクったら、ぎーさんあるんやでぇ、
てちゃーぬは素人やし知らんと思うけんどなあ
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 12:58 ID:???
- ぷっ(笑)
- 531 :_:03/06/28 13:01 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:01 ID:???
- > ST端子しか無いDACユニットとはWADIA PRO?
それしか知らんのか、ぷっ(笑)
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:21 ID:???
- 入力端子がSTオンリーなのってワディア以外にもあったっけ?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:22 ID:???
- STオンリーなの? 元ネタ質問した椰子。
- 535 :517:03/06/28 13:22 ID:???
- >522
>520の場合、受け側の許容範囲を超えるレベルで『時間方向の歪が大きい』せいでロックが外れている
と思われるので合ってませんか?それとも、こういう場合の時間方向の歪をはジッタとは呼ばないんですかね。
指摘だけでなくて説明してくれると嬉しかったり。っていうか、私の文章得意げでしたか…?
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:24 ID:???
- BNCが空いてると書いてるから、STとBNCでTOSがないってことか。
そーゆーDACてちゃーぬ知ってる?
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:27 ID:???
- >>535
一般的な電気電子の人にディジタル伝送でのジッタといえば、ふつーは
こっちのことなんですよね。全く間違ってませんよ。ディジタルオーデイオ
でもPLLのロックが外れるほどのジッタは当然あり得ますが、通常は、
それ未満(なにせ40 nsecとか許容されてるので)の音質に対する影響を
云々しますけどね。
522=悪名高いてちゃーぬですから、スルーしてよいと思いますよ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:28 ID:???
- >>536
お、おびきだしておもちゃにするの? 漏れにもいぢらせてねー(藁
- 539 :517:03/06/28 13:32 ID:???
- >>537
ありがとうございます、安心しました。
純粋に電気畑の人間ではないので、ちょっと自信がなかったんですw
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 13:51 ID:???
- >>539=517
まあ、ロックが外れる理由ということになれば、送り出し側の発振器の精度が
悪くて受け側のPLLの引き込みレンジ・ロックレンジを超えちゃってるとかいう
話になりますけどね。ジッタ低減を狙った設計のDACの場合は思い切りレンジ
狭くしてあったりするんで。522はそれを指摘したかったのかも知れないけど、
あいかわらずやり方がヘタ。
- 541 :_:03/06/28 14:07 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 542 :_:03/06/28 15:40 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:48 ID:???
- >>520
長文レスありがとうございます。凄く参考になりました。
CDPを買うのもいいかなぁ、とか思っちゃいますね。
>>521
なにやらDTM用の機材みたいですね。これらのインプレ等も
検索して勉強してみます。ありがとうございます。
- 544 :_:03/06/28 17:34 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 20:34 ID:zePscMbf
- ここのサイト、美少女のワレメがもろ!!
やっぱり美少女はオマ○コも綺麗〜!!(*゚∀゚)=3ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:49 ID:???
- やたらと評判のよいBEHRINGERのサンプリングレート・コンバーターなんだけど、
ちょっと気になることが…。
この機械の本来の使い方からいうと、DAコンバーターの部分はおまけに過ぎない
ということは、まあ良いとして、いま家ではTVの横に10cm程離して積み上げて
使ってるんだけど、パワーを入れるとTV画面にノイズがでるんですよ。
TVの横には、他にもサブのCDプレーヤー、MDデッキ、DATデッキと積み重ねて
デジタル録音コーナーとしてるんだけど、これらの機械の中で電源を入れてTVにノイズが出るのは、SRC2496だけなんですよね。
おそらく高周波ノイズが飛びまくっているのではないかと思うんだけど、
これを知ると、ちょっとピュアオーディオには精神衛生上からも使いたくない
なあと考えてしまいます。
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 04:13 ID:???
- >>546
>やたらと評判のよいBEHRINGERのサンプリングレート・コンバーターなんだけど、……
>おそらく高周波ノイズが飛びまくっているのではないかと思うんだけど、
にもかかわらず、DACとしてあれだけの音を出すのは立派つーことにもなるわな。
冗談はさておき、改造的対策はないかな?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 04:14 ID:???
- >>546
ということは、DACのチップは性能的に行き着くとこまで行って
サンプリングレートコンバータのオマケに使うような安物で十分、
実装技術的にも高周波ノイズ対策は万全で、いまや音質を
左右するのはクロックの精度ぐらいになったということか?
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 05:25 ID:???
- >>548
?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 05:48 ID:???
- >546
電源を入れた瞬間ですか?
それともずっとノイズでっぱなしでしょうか?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 08:03 ID:???
- タスカムCD-RW700をDACとして常用してる知人がいますが、超一流品と比べても遜色なかった罠
高周波対策は、電波吸収シートをICの背中に貼ったり剥したりして、効果のある所だけを残すと良い
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:08 ID:???
- >>551
個人的にEMIで苦しんだ同僚を目の当たりにした人間だが、
輻射z対策に電磁波吸収シートは多分ダメちゃうかな?と思うが。
NECトーキンやTDKの電波吸収シートだったが、
関係ない基盤の端も含めてバーンと貼らんとまったく効かない。
エッジの部分に沿って流れる電流が電波吸収シートを避ける
ー>別のルートで輻射される、となっただけだっただから。
だから、対策したいモノが、小さくないと非現実的。
(シャーシでアースを取っており、電流が流れまくっているときは、
それを含めてグルンと囲まないと無理なので、殆ど不可能。)
>>548
オーディオ機器はEMIに無頓着なのが多いので、
全然高周波ノイズ対策は万全じゃないのが多いと思ってるんですが。
可聴域を越えてるから、関係ない、とか思ってるのかな??
('実際はそんな事は無い。
携帯電話や無線LANで音が鳴るのと同じで、
輻射ノイズも常時1次成分だけが出ている訳ではないから。)
- 553 :551:03/06/29 12:32 ID:???
- やりすぎると音が死ぬから、ほどほどに
天井板や底板の内側に、布サンドペーパやトライガード貼りつける手もあり
スペアナで計って違いが出るほどなら、やり過ぎちゃうか
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:14 ID:???
- 親切な彼は、何故、「WADIA PRO?」と聞いたんでしょうか?
>532 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 13:01 ID:???
> ST端子しか無いDACユニットとはWADIA PRO?
>それしか知らんのか、ぷっ(笑)
知識自慢の532のチミは浅ハカなのね。モジュールを特定する必要があるんだよーん。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:28 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:28 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:28 ID:???
- あ、きたきた、にちゃんねらーのおもちゃ(藁
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:29 ID:???
- 長江、会社に電話するぞ。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 14:30 ID:???
- たく、オマエは病院でおりがみでも折ってろっての
↓
http://www.hahatoko.co.jp/n-columbia/origami/origami.html
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 15:02 ID:???
- この板にきてまだ日が浅いのですが、
>てっちゃんうざいよ。
と
>氏ね>ながえ
がいつもペアでカキコされているのですが意味がわかりません。
どなたかトーシロの私に解説していただけませんでしょうか?
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 16:18 ID:???
- >>560
勉強してください。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:15 ID:???
- >>560
大人になればわかるよ。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 18:46 ID:???
- >>560
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053623708/357
- 564 :親切な人:03/06/29 22:04 ID:???
- >540 ロックが外れる理由
「送り出し側の発振器の(周波数)精度が悪くて」
「受け側のPLLの引き込みレンジ・ロックレンジを超えちゃってる」
あのねぇ・・・・
「引き込み幅」と、「保持幅」は意味が違いますよ〜。 この場合は、引き込み幅じゃなくて保持幅だよん。
- 565 :親切な人:03/06/29 22:05 ID:???
- ループフィルタのカットオフ周波数を、やたらに低くしたがるのは素人。
- 566 :親切な人:03/06/29 22:07 ID:???
- 得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは間違いですヨ。
- 567 :親切な人:03/06/29 22:08 ID:???
- 得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは間違いですヨ。
>520 ロックが外れるという事はそれだけジッタの乗った信号である訳
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:18 ID:???
- あひゃひゃひゃ、テチャーソが早速食いつきましたぞー
- 569 :間抜けな人:03/06/29 22:18 ID:???
- >540 ロックが外れる理由
「送り出し側の発振器の(周波数)精度が悪くて」
「受け側のPLLの引き込みレンジ・ロックレンジを超えちゃってる」
あのねぇ・・・・
「引き込み幅」と、「保持幅」は意味が違いますよ〜。 この場合は、引き込み幅じゃなくて保持幅だよん。
- 570 :とんまな人:03/06/29 22:19 ID:???
- ループフィルタのカットオフ周波数を、やたらに低くしたがるのは素人。
- 571 :トリアタマな人:03/06/29 22:19 ID:???
- 得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは間違いですヨ。
>520 ロックが外れるという事はそれだけジッタの乗った信号である訳
- 572 :てちゃーぬな人:03/06/29 22:20 ID:???
- 得意げにお話されているところすみませんが、ここらへんのカキコは間違いですヨ。
- 573 :轅な人:03/06/29 22:21 ID:???
- たく、ばかぢゃないの? ぷっ(笑)
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:22 ID:???
- >567
それでは親切な人に伺いたいのですが、特定の信号源とDACの組み合わせにおいて不定期に
ロックが外れてしまう現象の原因は、ジッタ以外に何が考えられますでしょうか?
- 575 :親切な人:03/06/29 22:29 ID:???
- それはね、
チミの発生するスカラー波が足りないからですよ(笑)
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:31 ID:???
- つか図示してきちんと定義してかんとまともな話にならんなー。
ま、会話するつもりはさらさらなさそうだからいいんだろうけどさ。
そのあたり、ほんとにできるエンジニアは素人上司にもきちんと説明して
自分のやりたいことを実現していくわけだが。
- 577 :560:03/06/29 22:33 ID:???
- >>563
ありがとうございます。
よく分かりました。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:34 ID:GK2bJiph
- >>576
長江? 彼はエンジニアでもなければできる営業でもないから、そういう意味では
行動と中身が一致しているともいえるけどね。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 01:23 ID:???
- 相変わらず、すごい荒れっぷり…
>>574
同軸使ってませんか?
- 580 :520=574:03/06/30 03:21 ID:???
- >>579
仰るとおり、同軸接続です。
伝送中にノイズ拾ってるんでしょうか?
- 581 :親切な人@お腹いっぱい。:03/06/30 05:47 ID:???
- まあ、ロックが外れる理由ということになれば、送り出し側の発振器の周波数偏差が
大きくて受け側のPLLのホールドオンレンジ(保持幅)を超えちゃってるとかいう
話になりますけどね。ジッタ耐性を狙った設計のPLLの場合は思い切りロックインレンジ
(引き込み幅)狭くしてあったりするんで、ロックしなかったり、ロックするまでの時間
が掛かる。540は引き込み幅の狭さを指摘したのだけど、PLLの保持幅と引き込み幅を混同
しているので、あいかわらず云っていることがバカ。
- 582 :親切な人@お腹いっぱい。:03/06/30 05:49 ID:???
- 直流的な「周波数偏差」と、交流的な「ジッター」を混同している人も居る。
- 583 :親切な人@お腹いっぱい。:03/06/30 05:53 ID:???
- 747
それでは周波数偏差とジッターを混同している人に伺いたいのですが、特定の信号源とDACの組み合わせにおいて不定期に
ロックが外れてしまう現象の原因は、周波数偏差とジッタの大きさを比較すると、どっちが主たる問題だと考えられますでしょうか?
- 584 :脳タリンな人@おツムカラっぽ。:03/06/30 06:07 ID:???
- つか、脳味噌ちゃっぷ〜んのオレには、絵を描いてやさしく説明してかんとまともに理解できないなー。
ま、オレは脳味噌ちゃっぷ〜んだから、先生の説明を理解するつもりはさらさらないからいいんだけどさ。
そのあたり、ほんとにできる生徒は正しいコトバをきちんと理解して
自分のやりたいことを実現していくわけだが。 オレの場合は「PLLの保持幅と引き込み幅」や、
「送り出し機器の周波数偏差とジッター」を混同してた訳。
つまり、定理がどーのこーの逝っているが、自分のバカさ加減はコッチに置いといてバカなオレにも判るように説明しろだの云っているのは、とんだお笑いぐさだってことだね。
- 585 :親切な人@お腹いっぱい。:03/06/30 06:14 ID:???
- >>574
送り出し機器の周波数偏差が大きいのさ。
だからロックした後で、PLLが持ち堪えられないと不定期にロックが外れるのさ。
チミはLEVEL-1= 50ppm
LEVEL-2=1000ppm
って規格の存在は知ってっか?
- 586 :_:03/06/30 06:14 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz04.html
- 587 :親切な人@お腹いっぱい。:03/06/30 06:17 ID:???
- WADIA proの場合、ロックレンジが狭いよ。
なお、ロックインレンジとロックレンジは意味が違うからね。
- 588 :脳タリンな人@おツムカラっぽ。:03/06/30 06:23 ID:???
- >>583
周波数偏差とジッタを混同してた。恥ずかしー。
三田電波の周波数偏差=2ppmの水晶発振器を使うと、低ジッタになると勘違いしてたー!
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 06:51 ID:???
- ロック外れの原因として、周波数偏差の他にも波形崩れという事にも注意しま しま。
- 590 :510:03/06/30 11:26 ID:1tbC9m01
- >>514
小さいしパーペチュアル使ってみます。車に載せようと思って・・・
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 11:49 ID:???
- あはは、てっちゃん必死だな(笑)
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 11:56 ID:???
- 周波数偏差が原因の場合は周期的に外れるか、そもそもロックしないかで、
なおかつ常にその状態が続くような気がするんですが。
>520 みたく、負荷をかけた時のみ送り出し機器の周波数偏差が大きくなったりするのかな。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 11:59 ID:???
- てちゃーぬの言うこと真に受けてまじめに考え込まないほうが良いよ。
こいつは場を混乱させることが目的なんだから。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 12:14 ID:???
- まあ、ウンチクたれてるけどやってることは荒しと同じだからな。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 12:24 ID:???
- >>594
ウンチたれたら流しておくのだ
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:35 ID:???
- 自分でシモの始末もできんような椰子は氏ね。じゃなけりゃおむつして歩け > テチャーヌ
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 14:38 ID:???
- 漏れは北京DACの方がいいけど
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 17:45 ID:???
- >>597
トラポはなに使ってるの?
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:13 ID:???
- 相談お願いします。
デジタル出力をTOS→XLRに変換する機械ってないですか?
安物きぼんぬ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:30 ID:???
- >>598
「高級中華回転テーブル 四千年の宴卓」((株)タカラ、単3電池使用、3980円)
ですが何か?
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:47 ID:???
- 周波数偏差って送り出し側で調整できたりするんでしょうか?
- 602 :通りすがりの580:03/06/30 19:22 ID:???
- >>592
本当に同期関連部分だけが原因なら、
周期的にロックが外れるとか、ロックしないと私も思います。
ちなみに私も偏差とジッターは同じものと思ってたクチです。
ジッターの定義も「管理された偏差」なので、
違いが理解できてません…
>>580
同軸ケーブルの長さはどの位でしょうか?
(勝手にBEHRINGERのDACに繋がってると考えてますが…)
光もあるなら、それに変えて確認…なんですが、
送り手側も光が無いと、同一条件下にするのが難しいですし…
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:13 ID:???
- >>602
>ちなみに私も偏差とジッターは同じものと思ってたクチです。
>ジッターの定義も「管理された偏差」なので、
>違いが理解できてません…
私はこんな風に理解してします。時計の動きに例えると
ジッター 秒針の動きにむらがある
周波数偏差 数日とか1週間くらいの間に分針が進んでいたり遅れたりする
どちらも時間の刻み方の問題ですが、周波数偏差は定常的あるいは周期の大きい話で
人間の聴感に影響があまりないということかな?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:29 ID:???
- >>603
累積的な変動=周波数偏差、
短期的な変動=ジッター、でしょうか?
やっぱり、結局、どっちも偏差(ジッター)だと思うんですが…、
ジッタにもLong-Term(長周期)ジッターというのも、
一般的ではないですがあります。
(Long-Termの周期が問題になるため、あまり言わないですが。)
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 22:54 ID:???
- あ、ひょっとして…
「歩度」とか、そういう意味の方で
「周波数偏差」を使用してるんでしょうか?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 23:23 ID:???
- >>604-605
さあ?603で話に割り込んだのでわかりません。
累積的な変動=周波数偏差
はいわば部品精度によるDC的物だと思います。後は部品温度によるゆっくりな変動ですね。
まあオーディオなので可聴帯域への影響で区別しても良いかと思います。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 15:53 ID:???
- SRC2496買っちゃった♪明日には届くよ ウフフ
- 608 :DAC欲しいんだけど:03/07/01 16:07 ID:???
- Odeon-Liteはもう時代遅れでつか・・・
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:35 ID:???
- aho dane!
- 610 :脳味噌訓練学校教員:03/07/01 16:41 ID:???
- 脳味噌ちゃっぷーんなキミたーち!
「SPDIF伝送に於ける標本化周波数の偏差というのも、それはジッターなのだ!」などと云うバカな考えを御披露目するのは、自分のバカさ加減を天下に曝していることになるっつうのが分からんのかっ!
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:46 ID:???
- てっちゃんうざいよ。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:47 ID:???
- 氏ね>ながえ
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 16:47 ID:???
- 長江、いいかげんにしないと会社に電話するぞ。
- 614 :脳味噌訓練学校教員:03/07/01 16:58 ID:???
- おいっ!
てっちゃん、とか、ながえ・長江って誰のコトだ?
私は脳味噌訓練学校の教員なのだっ!
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:06 ID:???
- >>614 はてっちゃんじゃなくてアマーノか?(w
- 616 :脳味噌訓練学校教員:03/07/01 17:08 ID:???
- すまん!
今、ちょっと考えてみた。
613のチミは、脳味噌ちゃっぷーんなので、訓練の成果は期待できんな。
そのままアホで居てくれ。
- 617 :脳味噌訓練学校教員:03/07/01 17:15 ID:???
- 最近の若い人の言動を聞くにつれ、私は日本の将来が心配でならない。
というのは、最近、特にオーディオ技術を研究する諸君や、オーディオを愛好する諸君は、
「検証」という行為を軽んじているように思えてならない。その一方、遊びとしてオーディオでは
「体験」が盛んである。そして最も問題なのは、「検証」を伴わない「結論誘導」が盛んになっていることだろう。
「体験」→「原因把握」という一連の研究行為の中で、研究者であれば必ず行う「検証・確認・調査」という行為が
抜け落ちているように思えてならない。これは単にオーディオを遊びとして捉えている「オーディオマニア」だけでなく、
大学や大学院で音響技術を学んで研究している諸君にも、この傾向が顕著になっている。
特にひどい例になると、「他人から伝え聞いた話」を、2ちゃんねるという匿名投稿板に「あたかも自分が検証したともり」
になって、得意げに喋っている輩も目立つ。
このような傾向は特に大学理系の諸君に目立つので、猛省を促したいものである。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:18 ID:???
- よぉ、おっさん、趣味は楽しけりゃいいのさ
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:20 ID:???
- >>617 何度目のコピペですか?見飽きたんですけど。
- 620 :脳味噌訓練学校教員:03/07/01 17:27 ID:???
- 会社がこわくオーディオやってられるか、ばーか、ぷっ(笑)ーーーーーー>613
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:29 ID:???
- >>619
アマーノはトリアタマの壊れたレコードなので、いつまでも針とびしっぱなしでつ
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 17:31 ID:???
- > 会社がこわくオーディオやってられるか
これこれ、天野クン、いつも仕事でてぬきをしてるからって、てぬきはいかんよ、
てぬきは、あーん?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:34 ID:???
- odeon liteとstellavox st2ってどっちがいいんですか。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 19:54 ID:???
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
l 誰にもひみつ〜 !
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ /
! それは、ひみつ… !  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ソ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ .ノ ,.. '´`ヽ ,.. '"´ ̄ ̄``ヽ. _
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ソ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ./ ヽ `Y´ `ヽ
______. ,.. --──-- .._ _.. -──‐-、 \
i'::::::::::::::::::::::::::>' `<::::::::::::::::::::::::/ ,.___ ヽ
. ! :::::::::::::::::::::/ `、:::::::::::::::::/ ノ,. '" .,. ``ヽ、 ゝ ヽ
丶:::::::::::::::::/ ,.__ 丶:::::::::::/ .,. './ /l /_| ,ヘ.`i、ヽ. `、 ヽ
`、:::::::::::/ ,.r '"´ ```ヽ、 `、::::://, イ ,' /,⊥、! ,'i l,ニ!ノ、ヽ.`、 ヽ、 `、
丶::: / /:,.、::::;、:::::,.、;、:::、::ヽ. V,イ i' l.V'i !イ‐'::! レ' lノ!-':::!!ll l. ト、. ト、 ヽ
V ,.,..'::'::/⊥V lノ ,⊥ヽ:l::!,::ヽ. `、`、 ヽトヘ| L:::」 l::::::;!リレ^iノ } l \ `、
,' /,'::/;ィ'{l;;:::i} {l;;::i} リリ !:l/ /' \ヽヽ、 ヮ  ̄ ノー' / j ヽ、 、
.{ { l:::i'_{ ,,ー‐' . ー' ノ‐'_.l:|/ ヽ`_ー`= ェ_-_‐='"-‐'"_,.r'"´ `` ー┘
`ヾニl:::ト->‐─--.._,.-‐  ̄`\l:l. /´、7‐,.-v- 、-:t7´`ヽ、
___ !::l/::::::::::::::::::::|:::::::::::::::_,.-iリ ´ー、_./ `T^T´ !´_,-‐'`
. ,'´::::`i ヽiT ‐、_, -‐-.!、_,.-‐'´ } / ○ ○ 「_
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:04 ID:???
- >>623
好みでしょうね
odeon lite
ふんわり濃密
stellavox st2
すっきり端麗
って感じですか
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 20:39 ID:???
- >>625
レスどうもです。
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 01:18 ID:???
- 他スレでOdeon-Liteは音が軽すぎるという書き込みを詠んだのですが本当ですか?
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:49 ID:???
- >>599
M-AUDIO CO3とかのデジタルフォーマットコンバーターを使う。
あと、SRC2496でも出来たような気がする。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 09:25 ID:???
- >>516
Behringer8024(デジタルイコライザー)をDACとして使うのも割と評判良かったのでは?
電源ケーブルを奢るとか条件付だったけど。後継機出てるかも。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 13:59 ID:???
- SRC2496届いた。
とりあえずンニー光で入力、ザオラバランス(新品)で出力、電源はamp付属ベルデンで聴いてみた。
#でハッキリした感じ。高音にチクリ感あり。長く聴いてると疲れそうな悪寒。
エージング後に期待かな、と。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 06:46 ID:???
- 604 累積的な変動=周波数偏差、短期的な変動=ジッター、でしょうか?
やっぱり、結局、どっちも偏差(ジッター)だと思うんですが…、
ジッタにもLong-Term(長周期)ジッターというのも、一般的ではないですがあります。
(Long-Termの周期が問題になるため、あまり言わないですが。)
606 累積的な変動=周波数偏差はいわば部品精度によるDC的物だと思います。
後は部品温度によるゆっくりな変動ですね。
まあオーディオなので可聴帯域への影響で区別しても良いかと思います。
周波数偏差もジッターだと思っているんでつか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:23 ID:???
- >631
ジッタの定義(というか言葉の意味)の話はもういいでしょ。
偏差とゆらぎの違いね。別にこんなもんほじくった所で豆知識ぐらいにしかならんですよ。
妙な突っ込み入れるぐらいなら、キッチリ正解書いてお終いにしましょうや。
別に電気が専門の人ばっかりじゃないんだからさ。DACについての情報交換のスレでしょ、ここ。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 07:37 ID:???
- 安くて音のいいのを紹介してみな
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 08:38 ID:???
- しかし、ベリンガーの8024とか2496のDAC部分って、
多少知識がある人が見たら「貧弱だなー」って程度なんですよね?
そんなDACが結構イイ線いってるってのは、一体どうしてなんですかねぇ。
やっぱりシンプルなのが良いのでしょうか?回路はよく分かりませんが……。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 08:42 ID:???
- >>630
そういう基本的なところはエージングではかわらないと思われ。
オーディオ用DAC>>>超えられない壁>>>>SRC2496
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 09:42 ID:???
- >>634
DACのIC自体はすごい技術でしょ。AK。
その点は値段差少ないよ。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:56 ID:???
- モナーキーのDDCが気になる
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 11:59 ID:???
- >>635
>そういう基本的なところはエージングではかわらないと思われ。
と
>オーディオ用DAC>>>超えられない壁>>>>SRC2496
は繋がらない話だと思うのだけれど・・・。
シャープでハッキリした感じのDACって、
オーディオ用途のものには見あたらないのでしょうか・・・。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 12:16 ID:???
- >>636
SRC2496のdacって、AKMの型番は何?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:49 ID:???
- どっか英語の板に内臓写真が晒されてなかった? ありゃSRC2496じゃなかったかもな。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 13:50 ID:???
- >>636
AKのDACやCODECはスペックいーよね。しかもメーカーが買うときは100円
単位らしいし、価格。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 15:09 ID:yCaWKExc
- >630
安い光ケーブルじゃあたりまえじゃんw。せめて同軸にして聞いてみ。
ぜんぜん違うから。
- 643 :630:03/07/03 16:55 ID:???
- まぁ、とりあえず音出してみたってとこなんで勘弁して下さい。
ザオラもバーンイン終わってないことだし。
デジケー(同軸)は近いうちに購入のつもりだけどどれ買っていいのかわからん。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:13 ID:yCaWKExc
- >630
わかったw。同軸は高くていいのはいろいろあるけどとりあえず
アポジーが安くて無難だよ。物足りなくなったらグレードアップ
すればいいよ。ザオラの同軸は安いけどアポジーより落ちる。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:18 ID:???
- >>642
光はだめでつか。それともいいケーブルだったらいいのかな?
漏れのCDP、デジタルアウトは光しかないんだけど。
ちなみにCDPはD-500X'Sでつ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:41 ID:???
- そりゃあひでぇな。おhルCDPだ
- 647 :642:03/07/03 19:24 ID:yCaWKExc
- >645
だめってこたーないだろうけど安いのはひどいね。よくいえばはっきり
してるけどきつくて無味乾燥。光でもよさそうなのもあるが概して割高。
光しか使えないのならしょうがないからしっかりしたものを買ったほうが
良いよ。光の安物はガラクタになっちゃうよ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:24 ID:???
- >>639
AKMとしか載ってない
http://www.behringer-download.de/SRC2496/SRC2496_SPECS_Rev_D.pdf
誰か中開けて。
- 649 :645:03/07/03 20:29 ID:???
- >>647
レスサンクスでつ。
いいの探してみまつ。
642さんはいい光ケーブル
ご存じでつか?
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:47 ID:???
- kimberやTransparentも実は光ケーブル出してたりする。
でもやっぱり、そんな高くない。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:57 ID:???
- Nordostも実は光ケーブル出してたりする。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 23:40 ID:???
- 恐らく4393ではなかろうか。もし4394だったらオイラもちょっと聴いてみたい。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:16 ID:???
- TDKの光は安価だが高級品に匹敵するという噂。
難点はオーディオショップ等に置いて無くて家電量販店等で
たまたま見つかるのを祈るしか無いという‥
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:58 ID:???
- エイフルのDAC2.8の納期が未定に変わってたね。
開発遅れてるのか?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 03:28 ID:???
- もうどれだけ経った?
だめぽ
- 656 :*************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************************名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 07:20 ID:MRK6USS5
- DAC欲しいんですけど
予算の都合で3万位しか出せません。
この予算で買えるやつでなにかいいやつないでしょうか?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 08:23 ID:???
- >>656
SRC2496って再三言われてまふ
- 658 :ログ再現 旧657:03/07/08 08:35 ID:???
- SRC2496
AK 4393
AK 5393
JRC 4580
CS 8420 CS
でした。
写真とったんだけど、どっかにいいあぷろだないでしょうか。
- 659 :ログ再現 旧659 :03/07/08 08:37 ID:???
- どうもです。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=916&no2=1348&disppage=
スッカスカです。
接写したのはピンぼけしててダメでした…
中央のヒートシンクの左側にあるのがDAC
XLRの左から三番目の下にあるのがADC
- 660 :ログ再現 旧662:03/07/08 08:39 ID:???
- ヒートシンクですが、かなり熱くなります。
背面からの放熱がメインですが、天板からも放熱したほうがいいと思われるので、
振動対策の際は一応念頭においた方がいいかと。
左下のケーブルはヘッドホンアンプにのびています。オペアンプはたぶん同じ。(かすれてよく見えない…)
右側、電源部は側板にネジ2つで固定されてます。
右側、基盤からグリーンのケーブルが伸びています。基盤に「EARTH」のシルク印刷。
ケーブルが床板にボンドで固定されているので、改造の際に面倒くさそう。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 16:46 ID:ETL83Nus
-
アンプ:マランツプロ PA-01
SP : D77MRX
で使うのにお勧めのDACを教えてください。
主に。スカ、ラテン、80’sのロックなどを聴きます
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:48 ID:???
- >>657
しっかり過去ログ読んでなかったですね。
申し訳ありません。
SRC2496っていうやつですね、これから調べてみます。
どうもありがとうございました。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:39 ID:???
- >659
ここまでスカスカだとかんどーすら覚えるな。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:35 ID:cBtvXPFW
- SRC2496見てると、欲しくなってくるなぁ。
いまはDR-17というCDR使ってます。XOクロックつけてます。
DR-17のDACは、ビットストリームDAコンバーターDAC7(SAA7350+TDA1547)
という奴なんですが、SRCを導入して、
音の向上は期待できるでしょうか。
DR-17はトランスポートとしての性能は悪くないと思うんで、期待しちゃってるんですが。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:36 ID:AxZFX+RK
- >>659
‥俺のSRC2496より、ホットボンドの処理がキレイだ!
(糸引きまくってた。)
ハハ。私も開けました。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 00:42 ID:???
- 俺まだ開けてないなぁ。まぁそのうちに・・・
ところでSRC2496だけどシャーシ電位が高くない?さっき計ったら5Vくらいあった。
SRCの電源抜くと正常に戻るから原因はSRCと断定しますた。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:32 ID:???
- 取説には必ずアースをとるようにって書いてあるよね。
プロ用機だからかなあと思ってたけど、家庭で使うにもアースとった方が
良いのかも?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 01:33 ID:i8W+pdb1
- 1
2
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 02:08 ID:???
- >>667
プロ用機器でアースを取る事を強く薦めているのは、
民生用のように音質うんぬんという理由からではないぞ…。
ワードシンクロックなんかと同じで、
一般家庭とスタジオでは意味合いが全然違う。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 18:09 ID:???
- >>669
一般家庭とスタジオでは意味合いが全然違う。
理由も書いてくれると有難いのだけれどね。
その書き方は無知な素人を小馬鹿にするプロという
感じわるーい印象。ていうか興味あるんで教えて下さい
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:47 ID:???
- しったか祭りがほらココにも
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 20:37 ID:TBhUGEak
- >>670
まったくだ。違うと書くなら理由ぐらい書いてほしいもんだ。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:05 ID:???
- もうしったかめっちゃか・・・
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 05:11 ID:???
- で、結局SRC2496はどう?
良い?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 06:26 ID:???
- 50k以内くらいの価格帯ではSRC2496を評価する人が多いように見えましたが、
100kとか150kとかの場合はどうなんでしょなあ。その辺気になりまくり。
例えば47研とかMcAudiとかとの比較を教えてくれると、大変喜ぶヨ<俺がね
そんな有り難いDACエンスーの方はいませんか?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:07 ID:???
- >>675
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057996459/l50
ここのとしぼちゃん詳しそうだよ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:09 ID:???
- DACの値段が下がってきたので導入を考えてますが、
正直なところ、効果あります?
SRC2496やM-AUDIO、ART DI/Oでも?
簡単に手を出せる値段なだけに安物買いの〜にならないかと心配しているのですが。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:42 ID:/mB1g80d
- age
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:53 ID:???
- ほんとだ、詳しそうだ。とりあえずありがとっ>>676
でもなんか特定の一人に質問するって微妙に緊張するw なぜだ。
引き続きいい感じのインプレ等をここでも期待してます。
(一時期荒れてたみたいだけど本来は良スレなので)
- 680 :5V ◆p/a..5V... :03/07/14 05:15 ID:???
- どっちみちCDは音悪いんだし、どうせならオールアナログでも目指してみれば。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 08:54 ID:???
- >>677
5年落ちの\10万CDPにSRC2496導入したが効果は大きかったYO!
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:03 ID:???
-
デジタルグライコとD/Aコンバータが欲しいときでもDEQ2496の一台より、ULTRAMATCH PRO SRC2496とDSP8024
の方が良いのでしょうか?パライコはDEQ2496にないし。
DSP8024 はプロセッサー端子でIn-OUTOするより。CDやDACとアンプの間に入れればいいのですね?
BEHRINGER DEQ2496 が40800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=DEQ2496&iro=&kikaku=
BEHRINGER ULTRAMATCH PRO SRC2496が23600
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=SRC2496&iro=&kikaku=
BEHRINGER DSP8024 22400円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=DSP8024&iro=&kikaku=
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:10 ID:???
- >>681
SRC2496は良さそうですね。
M-Audioよりも新しいし期待できます。
ただ、あの斜めの窓を直角にしてして欲しかった・・・
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 12:25 ID:D5rIYncr
- 【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】
クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:18 ID:???
- BNC75Ωの終端とT字型分岐コネクタ売ってる店秋葉原だとどこですか?
あと通販とかでもよろしいので。
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:35 ID:???
- しまった。近頃他スレで見なくなったと思ったが、
テチャーヌの出入りしてたスレはここでしたか。
ただ最近のは本物じゃなさそうですね、残念。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:22 ID:???
-
T型端子で終端せずに使う理由は何でしょか?
- 688 :@:03/07/14 18:16 ID:sl29Ht/O
- >682
8024使っているが、相当良いDACを持っていない限り、
CD→8024で十分。ただ、8024はRCAもTOSもないから
そのつもりで。
- 689 :長シエ哲せ:03/07/14 18:17 ID:???
- (笑)
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:21 ID:???
- SRC2496ってT型端子でアッテネートしないとダメなの?
このへんの情報がテッチャン登場でよくわからん
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:02 ID:???
- >>685
駅の側だと、トモカ電気とか愛三電機でカナレのものを扱ってる。
ピュア向けの高いやつはしらん。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:26 ID:???
- カナレってT型もあったっけ?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:06 ID:???
- ULTRAMATCH PRO SRC2496を経由してDATに録音したほうが音が良いの?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:35 ID:???
- >>693
何と較べて、なの?
SCMSをキャンセルできるのは有利だが。44,1Kで複製し放題。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:38 ID:???
- しかしSRC2496の印プレはぼちぼち挙がってるが
誰かDEQ2496を導入した香具師は居らぬか?
あれも気になるのう。EQの性能も興味あるし。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 10:30 ID:???
- >>685
ちなみに、SRC2496は端子の間が狭いので、T型使うと、バランスデジタルアウトのコネクタとぶつかる。
F型の方がいいと思われ。
バランスデジタルアウト使わなきゃT型でもいいんだけどね。
- 697 :山崎 渉:03/07/15 11:00 ID:???
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 12:34 ID:???
- SRC2496は店頭でも売ってますか?
先週探したんですがどこにもなかったです。
通販しかないんでしょうか。
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 17:21 ID:???
- どこをどう探したかも分からんのにどこにも無いと言われてもな。
べリンガーが置いてあるのは楽器屋なのだが、楽器屋を探したのかね?
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 17:51 ID:???
-
|
|
人∧∧
( ( ill) <オーディオショップしか探してないです・・・ 逝って来ます
`と l
| 〜
U^U
| ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:59 ID:???
- >>698
渋谷のKEYにはあるみたいだね。>>236
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:46 ID:???
- lucid Da9624ってもう楽器館には無いですか?
探してるんですがどこか安いところって無いですかね
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:52 ID:???
- SRC2496を内部クロック動作にすると、
常にS/PDIFからクロックが出力されてる。
それをサウンドカードに入れて、
サウンドカードをS/PDIFからの抽出クロックでスレーブ動作させる。
似非ワードシンクのできあがり。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:03 ID:???
- >>698 秋葉原のラジオ会館2階のTOMOKAっていうプロオーディオの店にあるよ。
キャノン-RCAの変換プラグも一緒に買える(一応金メッキのやつ)。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:50 ID:???
- >>694
693の趣旨とは外れるかもしれないけど個人的にもDACとしての
興味に加えてもう一つ気になるのは、ジッター低減装置として
見た時にMonarchy Audio DIP2496とかESOTERIC DD-10と比べて
どうなのかなという点。ある程度実用的なら、価格も非常に安く
皆も気になる所じゃない?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 09:36 ID:???
- 安い外部クロックってMUTEC以外にないの?
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 09:46 ID:???
- ジッタの低減については、
CS8420のデータシートを見たほうがいいんじゃなかろうか。
ttp://www.cirrus.com/jp/products/pro/detail/P53.html
おれは読んでもよくわからなかったけど。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 10:26 ID:???
- >>706
48kまででいいのなら、ならlucidで安いのがある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=462&product_cd=GENX6&iro=&kikaku=
精度がどのくらいなのかは、わからんのだけど。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 19:38 ID:???
- >>707
俺も分からんw
とりあえず、実機で試した人が居れば例によって
インプレたのんますわ。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 19:47 ID:???
- BEHSRC2496はデジタルボリュームを装備しているの?
ヘッドフォンはあるみたいだけど。
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 19:54 ID:???
- >>710 ないよ。アナログの入出力のボリュームがあるだけ。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 20:13 ID:???
- Lucid DA9624はアナログ出力のボリュームとヘッドフォンのボリューム
それぞれ単独でコントロールできるんだよね?
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 00:36 ID:???
- できるにょ。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 01:34 ID:???
- つまりエロ動画の音声をアナログアウト経由でアンプ>スピーカーって出して
親が階段を上ってきた瞬間、フロントパネルのOUTPUT LEVELつまみを絞って
スピーカーからの出音ミュートして代わりにヘッドフォン装着して、ヘッドフォンの
VOLUMEつまみを上げて観賞するってことが可能なんですよね?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:06 ID:???
- それは ふかのうにょ。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:51 ID:zA5QNga8
- http://www.plextor.co.jp/products/Premium/Premium.html
これ、デジタル出力があるCD-Rみたいなんだけど、
BEHSRC2496あたりとつなげたら、
ものすごいCDプレーヤーになっちゃうことは無いでしょうか?
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:58 ID:???
- プレイボタンないからPCい繋がないと操作できないじゃん。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 02:59 ID:???
- てーせー:PC繋がないと
- 719 :714:03/07/17 03:07 ID:???
- >>715
ほんとですか!
でもアナログアウト出力とヘッドフォン出力は独立して
音量調節できるんですよね?
それとも連動してたりするんですか?
買うの迷ってきた。
- 720 :716:03/07/17 10:51 ID:zA5QNga8
- あ、そうか。
でもPCにつないでやれば出来なくも無いってことですね。
その場合PCは、起動に時間のかかる高価なリモコンになるわけだ…。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 12:45 ID:???
- 昔PCのCD-ROMドライブ単体で音楽CDの操作が出切るのが有って
それをトランスポーターに使うのが一部で流行ったよ。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 13:23 ID:???
- PLEXTORの奴だったっけ?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 13:24 ID:???
- 誤爆すまん
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 16:58 ID:???
- クリのinfra52xだろ
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 17:33 ID:???
- 今だ使ってまつ>CD-ROMとらぽ
- 726 : :03/07/17 20:22 ID:???
- べーリンガーのD/A変換のクラスはCEC3300より上なの?
どれくらいのクラス?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 20:37 ID:???
- src2496のDA、100Hzと7kHzと15kHzより上付近が多少ブーストされる感じ。
ちょっと情報量多くて長時間のリスニングでは疲れる音だけど定位とリバーブの余韻とかハッキリ分かる。
モニター用には良い。
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:10 ID:???
- SRC2496に使う。
切り売りのデジタルケーブル、2〜3千円くらいでおすすめある?
>>727
いわれてみればそんな気がする。
ピュア的演出は少ないと思う。当たり前か・・・
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 19:19 ID:???
- >>728
ちょっと前にでてたけど、アポジーはどう?
オヤイデで1200円/mくらいだったかな。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:13 ID:1KOuWYKP
- >>728
切り売りじゃないけど、
ザオラを長く買って、自分で切るとか。
プラグがおまけで付いてきた気分でいかが?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:25 ID:UDWPoLc4
- 安くてって、いくらぐらいからあるのですか?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 23:40 ID:???
- \100以下。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:19 ID:Bb81srnG
- zg
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:25 ID:9UWIHmPR
- ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 激安アダルトDVDショップ ★
★ お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安でDVDをGET!
http://www.get-dvd.com
何と! 1枚 500円均一 セール中!
インターネット初!「きたぐに割引」
北海道・東北の皆様は送料も激安!!
http://www.get-dvd.com
ゲットDVDドットコム!
今すぐアクセス Let's go !!!!!!!
- 735 :なまえをいれてください:03/07/22 13:06 ID:???
- ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 19:59 ID:8Lhmnbvj
- >>715
できるよ、
ってか、同じことやってるよ、俺。。。
- 737 :736:03/07/22 20:01 ID:???
- 上のは>>714へのレスでした。
- 738 :714:03/07/22 23:24 ID:???
- なーんだ、715が嘘だったのね
じゃ買おう
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 19:38 ID:7++vS/jO
- age
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 00:13 ID:???
- SRC2496の天板の裏にレゾナンスチップとか貼ったら制震効果あるかな?
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:14 ID:NDuoC8wZ
- スレが落ち着いてしまったね。
SRC2496ってどのくらいの人が持ってるんだろう。
このスレ的にはSRC2496が一番なのかな。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 03:16 ID:???
- SRC2496は確かに価格性能比では飛び抜けていると思うけど、
気を遣うところが多くて、手放しではおすすめできない。
電源や振動対策やデジタル入力の質で音がかなり変わるし、
出力がバランスだから、アンバランスへの変換ケーブルを使っても
普通の民生用アンプではレベルが合わなくて音が歪むし。
その辺がクリアできる人だけどうぞという感じ。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:11 ID:???
- >>742
俺は出力に+4dbバランス→-10dbアンバラのラインコンバーターをかましています。
TASCAM LA-40 MkIIって言うやつです。
(-10dbアンバラ→+4dbバランスが4ch/+4dbバランス→-10dbアンバラが4ch分ある)
BEHRINGERのULTRA LINK PROという機器でもレベルコンバートできるらしいです。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:25 ID:???
- >>743
途中に何か挟むとどうしても音がね・・・
試しに固定のアッテネーターを入れてみたけれど酷いことに。
無理してでもバランス受けのできるアンプを使うべきだと思った。
- 745 :741:03/07/27 15:02 ID:uq+dG2xS
- うちのアンプはバランス入力あるんだけど、
それだったら、レベル調整はしなくて大丈夫なんだよね?
知識少ないもんですんません。
電源をに気にするというのは、アースはしっかり取ったほうがいいということ?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:33 ID:???
- >>745
バランスだったら普通は+4dBだから、そのままXLRのケーブルでつなげばいい。
電源はアースも含めて、ノイズの少ないきれいな電流を入れるために
ケーブルやタップ、コンディショナーなどを見直した方がいいということ。
高級オーディオなどと違って、電源部に金のかかってない安機材は、
チープなトランスしか入っていなかったりするので、それだけ元の電源の質に
影響を受けやすい。
- 747 :741:03/07/27 22:41 ID:uq+dG2xS
- そうなんだ、ありがとう。
電源は壁コン(レビトン)から直に引けそうだから、何とかなるかな。
ケーブルも換えられるみたいだし、久々に何か自作してみるか。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 15:52 ID:???
- >>746
じゃあ質のいいトランスを外部にでも設けるってのはどう?
効果的な予感・・・
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 17:14 ID:???
- ウチでは前から使ってたインフラノイズのAR−2000を、
バランス-->アンバラ変換に使ってます。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 18:35 ID:???
- SRC2496って、DAC64より音が良いって聞いたけどホント?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 23:32 ID:w4RyJ/hP
- src2496でついにDACデビューします。
スペタイのバランスケーブルもかいました。アポジーのデジケーにカルダスのピンプラグつけました。
cdpはとりあえずマランツCD16Dです。あとは北海道から届くのを待つだけです。。
- 752 :7:03/07/30 01:51 ID:PyeBLulo
- >>751
マランツCD16ですか。あれってDACはDAC7だったよね。
うちのCDPもDAC7なんで、751の組み合わせでどんな効果あるかすごく気になります。
よろしければインプレお願いします。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 03:25 ID:???
- 上の方でも書いてあったけど、SRC2496妨害電波飛びまくり。
うちのTVでは、VHF4Ch、8chあたりが特にひどくて、斜めの縞模様が画面にでますよ。
広帯域のアンプを使ってる方は、気をつけてくださいね。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 03:34 ID:???
- なんか健康に害が出ないか…?w>SP2496
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 08:27 ID:???
- >>753
天板と底板にトライガードシートを貼り付けてみたら?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 09:15 ID:???
- >>753
うちも。chにもよるけどTV画面に横線が2本出る。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 17:14 ID:???
- FGとって味噌
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 14:46 ID:???
- SRC2496のアースをステラに落とした。
音はまだ聴いてない。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 22:45 ID:???
- ステラテスラ
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 00:09 ID:???
- 秋葉のソフにlucidのSRCが10万(定価25万)でおいてあった
でもアレってD/D変換だけだっけ
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 12:51 ID:???
- >>760
そう、D/Dコンバーターです。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 13:02 ID:???
- >>755
トライガードはVHF帯効果なし。やっぱりまっとうに銅アルミ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 19:54 ID:???
- じゃあデムパ吸収シートって、どうよ?
http://kg.tele.co.jp/products/shohin1.asp?Bunrui1=2&Bunrui2=8
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 22:09 ID:???
- 今更SUPER DAC2496買うのは時代遅れでしょうか?
SRC2496は通販でしか買えそうにないので
店頭で買えるSUPER DACをと考えてるのですが。
- 765 :sage:03/08/02 00:37 ID:tbz2gcmO
- >764 DACの世代的には96/24だからSRCもSUPER DACも変わらん。
ただ、送料を考えてもSRCの方が安いと思うよ。機能も多機能だし。
実は、僕、両方持っているけど、SRCの方が良いです。
SUPERの方は電源がACアダプタだし、造りのチャチさは変わらない。
それなら、入出力が充実していて、機能が満載のSRCの方がお勧め。
- 766 :_:03/08/02 00:39 ID:???
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 00:44 ID:???
- SRC2496は
○多機能でなにかと遊べる
サンプリングレート変換 ディザ デジタルパッチベイ SCMSキャンセル…
○ワードクロックが入れられる
○爆安
これらでSUPER DAC2496よりうけていると思うが。
純粋に音質クォリティでいって両者に大きい差があるかというとよーわからん。
ただし、ルックスは圧倒的に×だ!無愛想なSUPER DAC2496のほうがクール。
- 768 :767:03/08/02 00:49 ID:???
- あらら<<765さんとダブってしまた。
しかし
<両方持っているけど、SRCの方が良いです。
これ聴いてSRC2496ユーザーの漏れはちと安心。
しかし安物のくせに(ゆえに?)ケーブルに敏感だねえこのDAC。がらがら音変わる。
- 769 :山崎 渉:03/08/02 01:04 ID:???
- (^^)
- 770 :767:03/08/02 01:08 ID:???
- このDACの価格にふさわしくセコイ安物ケーブルをとっかえひっかえ遊んでみた…
買った直後。とりあえず部屋に転がってた赤白RCA(デッキ買ってきた時ついてきた奴)
…買った事を後悔…なんだこのDACは…ガサガサ…まあエージングゼロやし
↓
HOSAデジタルケーブル(¥1200)
よかった…マトモな音になったヨー。
↓
アポジー75Ω+モニターPC RCAプラグ自作
華やかな高域でよろしい
↓
ベルデン映像用75Ω+ノーブランドRCA自作
堅いだけでもひとつつまらん
↓
カナレ5C−2V+カナレRCA(75Ω)自作
図太くファットな低域でよろしい…
が、くっきり解像度が恋しくなり今はまたアポジーに戻り…
…この板のお金持ちの皆様からしたら みみっちい事してんだろな漏れ
次は思い切ってザオラでも試すか。
- 771 :sage:03/08/02 01:58 ID:tbz2gcmO
- 765です。
>ケーブルに敏感だねえこのDAC。がらがら音変わる
いやー、本当にすさまじく敏感ですね。
特に、電源ケーブルに敏感な気がします。と言うか、今手元にXLRのケーブルが
あまり無いので、電源ケーブルだけしか試して無いのですが、
1.付属のケーブル
2.プラグ ハッベル ケーブル フジクラ ICE オヤイデの自作
3.2.のケーブルをS/Aラボのハイエンドホースに変えた物
4.ケーブルのみスープラ ロードにした物
の4つで比較した所、格ケーブルの個性が嫌みなぐらいに出てくる。
1.は、良い意味で悪くもなく、良くもない。
2.は、情報量は多いけど、中低域が出過ぎ。聞いていて気持ち悪い。
3.は、すっきりしていて、高解像度だけど、常用に耐えない(刺さる)音。
4.30代の女性の厚化粧??綺麗だし、聞きやすいけど、何か作った感じ。
ただ、一番良い。
と言う感じになりました。意外に、試してないけどベルデンあたりがフィトしそう。
ただ、これだけ楽しめる事自体に価値があると思います。
- 772 :765:03/08/02 02:13 ID:tbz2gcmO
- 更に、手持ちの同クラスDACとの比較。
SUPER DAC とLUCID DA9624を持っているのですが、
LUCID>SRC>SUPER DACの順かな。
LUCIDとSUPERはチップ自体は同じだと記憶しているのですが、LUCIDの作りが
非常に良く、音も、作りと同じく良好。
SRCは、傾向が少し違い、情報量は3つの中で一番あるのですが、何というか
表情が無い。LUCIDが少し甘めな音なのかもしれませんが、常用にはこのぐらいが
良いのでは無いかと思います。ただ、新品での値段が違いすぎるので、C/Pでみれば
やはりSRCに分があると思います。ええ、以前LAOXで中古LUSIDを買ったのは僕です。
面白いのは、SRCをDAでは使わずに、DDとしてだけ使い、DAをLUSIDに任せた時です。
乗っかる感じがします。LUSIDの聞きやすさに、SRCの解像度と情報力がプラスされます。
更に、ゴージャスに、CDプレーヤー>DTI>DIP2496>SRC>LUCID
と、家にあるDD、DA系を全てつないでみました。SRC+LUCIDとかわらん!!
ただ、唯一、DTIだけは完全に音が変わる。(音が落ち着く)
まあ、これだけ集めると、立派な中級DACが買えると言うのは置いておきます。
- 773 :767:03/08/02 03:23 ID:???
- 手段が目的と化してしまうことを趣味といいマニアと呼ばれる。
こういったのは故長岡鉄男氏だ。
従ってあなたはオーディオマニアでなくDACマニアと勝手に認定する。
さておき。
たしかに!情報量型ですな。クールな音というのでもなくひたすらみんな
聞こえる感じ。
私の電源線は…
オヤイデで190円の3Pインレットと松下ホスピタル
太くて柔らかいビニールキャブタイヤ2スケア
中域に厚みが出て少しマイルドに…
…
あー 我ながらビンボ臭え。いやその。お金が続かなくて…。
もうちっとイイ電源ケーブル試したい今日このごろ。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 06:19 ID:???
- >>765
>>767
色々教えて頂きましてありがとうございました。
SRC2496が店頭で売ってればすぐに買うんですけど
なかなか見つけられません。
SRC2496の方ができること色々あって楽しそうですね。
やっぱり通販使うことにします。
- 775 :ロマン・グラッチェ:03/08/02 14:33 ID:???
- 月曜日に注文しといたSRC2496が今朝届きました。私もお仲間入りです!
しかし、ボコボコの天板と底板、酷い発熱に、凄まじいノイズですねぇ。
これだとケーブル云々以前に、少しノイズ対策しておかねば使えません。
案の定、電源ケーブルにファインメットコアをくぐらせたら、ぐんと情報量
がアップし奥行き感も出て、ケーブルとの相性がスムーズになりました。
アースの取れた専用ラックにマウントするのでなければ、絶縁トランスや
コモンモードは必須じゃないかと思います。それ位、ノイズがヒドーイ!
で、底板が薄過ぎるので上手く整振するのが難しい。結局、直径45mm
厚さ5mmの腰のあるフェルト円盤をインシュレータ代わりに、前2点
後1点の3点支持としました。これから暫く、時間をかけて最適位置を
探るつもりです。
まだ調教前ではありますが、現時点でのインプレとしては、DACの音より
デジタル側の音質が支配的の様に思えます。中低域が張出して、輪郭が
くっきり、かなり情報量はありますが、音の輪郭ばかりが平板に迫り出し
中身の表情やニュアンスが伝わってきませんね。それでも、サンプリング
周波数やビット数を変化させると、それなりには変化してくれるので楽しい!
アナログ部分はエージングしないと何とも言えません。まだサ行がきつく
超高域もシャクレ上がった感じです。但し、音の密度はしっかり感じられ
変な癖もなさそうですから、今後の調教次第で十分使い物になるでしょう。
いずれにしても、もう少し音に表情とかニュアンスが出ないと、音楽鑑賞
用にはちょっと辛いというのが、現時点での正直な感想です。
以上、とりあえず導入初日、調教前のインプレでした。
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:04 ID:???
- 皆さんの使ってるアンプってキャノン入力ついてるんですか?
自分のはRCAしかない安物なので変換するしかないなと考えてるんですが。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:34 ID:???
- ついてるよん。
バランス接続したくてSRC買ったよーなもんさー。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:54 ID:???
- >>777
ついてますか、そうですよね。
この板におられる方達なら当然ですよね。
自分はどうしようかと悩み中です。
一応、カナレのキャノン→RCAの変換ケーブルでも使おうかと思ってるんですが
音質、劣化しちゃいますよね?
アンプ買い替えないとダメでしょうか。
- 779 :ロマン・グラッチェ:03/08/02 18:01 ID:???
- >>778
ウチじゃ前からプリアンプ使ってないんで、カナレの変換ケーブルからアルプス
テデントVRの自作アッテネータを経由して、直接メインアンプに繋いでます。
従来のDACも同様の使い方で、今回も余分に追加した物はないので、特に
劣化はないだろうと思ってますけど。ついでに、全然期待していなかったけど
カナレのケーブルもそんなに悪くないですよ。とびきり良いとは言いませんが
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 19:11 ID:???
- ウチは普通のプリメインのアンバランス入力に
変換ケーブル造って入れてるけど何も問題ないよ。
少し良いケーブルとコネクタ入手して使ってるけど
別にカナレの変換ケーブルでも問題ないと思いますが。
アンプによっては過大入力で歪んだりするかもしれないので
断言は出来ませんが。
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:06 ID:/H9xp7wY
- みんな基本的な使い方は
CDP-SRC-AMP
何ですか?だとしたらサンプリング周波数の変換とか意味無し?
- 782 :7:03/08/03 00:43 ID:TgXmYos4
- エージングでどういう風に変わるか楽しみです。
皆さん、レポートよろしくお願いします。
お願いしてるだけで、すんまそん。
涼しくなるまでには買うつもりなので。そのときは自分も色々書きます。
- 783 :765:03/08/03 01:17 ID:7xfChTrU
- 天板、発熱、ノイズ、確かにひどいかも。
天板には、鉛シート貼っちゃいました。電源は、コンディショナー経由にしています。
所詮、安物と割り切って使うのがSRCの使い方だと思います。
いっそのこと、銅板でシャーシを作り直すと良いかも・・・・
バランス入力のあるアンプを使っているなら、思い切ってメインシステムから切り離して。
手元に、ポータブルCDプレーヤー(電池駆動)とSRCを置いて、バランスケーブルで
メインシステムに持って行くとか、パソコンにつないで(サウンドカードとかUSBオーディオ)
パソコンの音(HDにため込んだ音楽ソース)を持って行くと言う使い方が良いと思います。
あと、アンバランス(ピン)しか無いアンプをお使いの方は、もし、何となく歪みっぽい時には
−4dbのアッテネーターをかませると良いです。入力に何か物を挟むのに抵抗が在ると思いますが、
アッテネーターを挟んで、音が劣化するよりも、アンプのおいしい部分を使う方が音の抜けが良く
なると思います。(ボリュームの下の方よりも、真ん中ぐらいを使う方が、おいしいと思う)
−4dbのアッテネーターは、音響機材屋に行けばそんなに高くないです。
秋葉なら、ラジ館2階の「トモカ」とかLAOX楽器館、通販なら音家で千円か高くても2千円で買える
と思います。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 04:09 ID:???
- DA48じゃ不満なんですつか? >782
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 05:56 ID:???
- トモカのアッテネーター 高い…
HPで値段見てきたら五千円もするじゃん…ステレオで一万か。
安いところ探すのも良いけど、接点も増えて面白く無い。
そこで抵抗入りケーブルをこさえたいんだが
当方ハンダは得意でも電気知識がかっらきしのクチ。
どなたか−4dbにする抵抗の値と繋ぎ方教えてホスィです。
- 786 :ロマン・グラッチェ:03/08/03 10:14 ID:???
- >>781
>だとしたらサンプリング周波数の変換とか意味無し?
いえ、そんな事ありませんよ。
アナログ出力されているのは、デジタル出力フォーマット通りの音みたいですから
クロックソース(EXT/INT)や出力サンプリング周波数やビット数、ディザの有無で
音が変化して楽しめますょ。ただ、音質傾向として元々ミニコンをローブーストした
様な中低音の張出しが邪魔をして、オーバーサンプリングに特有の痩せた感じとか
は伝わってきません。これは、外付けDACでD/Dコンバータとして使用した場合でも
同じ結果でした。周波数特性フラットなのに、しかもデジタルで、なんでかなぁ??
>>785
正確に-4dbにする必要もないでしょうから、同じ抵抗2個シリーズに繋いで中点で
信号を取り出すと-6dbになります。当然アース側は共通です。抵抗値としては、
10kΩ〜51kΩ位が良いと思います。インピーダンスを減らそうとして、小さい値を
使うと、音が押え付けられて響き死んでしまう場合があります。抵抗の選択次第で
ケーブル以上に音が変化しますから、何が良いか見極めるのは結構難しいです。
- 787 :781:03/08/03 16:55 ID:8QN88rpP
- >>786
マジっすか?俺音かわんねーしって思ってたのに…
わからん…
- 788 :765:03/08/04 02:02 ID:KyQyucLX
- SRCのメーカーのラインナップを見ていて気がついたのですが、
SRCは単体で運用刷るのではなく、同社のデジタルDSP関係と併用する
事を前提な音作りなのではないかな??
例えば、同時期に発売されたPA関係のウルトラドライブとか言うデジタルチャンデバ
とこいつを組み合わせるとか、デジタル・ミキサーと組み合わせて使う。
とにかく、情報量を多く取り、で、肝心な音はウルトラドライブとか、8024で
作り直してあげると・・・・・だから、妙に中域に盛り上がりがあって、PAシステムで
一番重要な中域中心な音が単体だと(PAだと、音楽だけでなく、とにかく人の声を上手く
聞かせなきゃならん)ブーストがかかった音になるのでは??
その辺が、やはりピュア系でないと思うのですよ。
BOSEのスピーカーで、SRCを聞くと、めちゃめちゃ人の声が飛び出しますよ。
- 789 :765:03/08/04 05:20 ID:KyQyucLX
- 手持ちの機材で実験してみました。
SRCの後に、モナーキーのDIPアップサンプラーを入れてLUCIDにデジタル
信号を入れてみました。
CD(パイオニアPD−HL5)>DTI>SRC>DIP>LUCID
の順に接続(我ながらアホだ)、しました。(ケーブルは、CD>DTI>SRC
までが同軸、ワンダーリンク1、それ以降は、ZAOLLAのバランス)
SRCの癖である中域の妙な出っ張りが消え、高解像度かつ、上下に伸びる音になりました。
ただ、DIPの音とは明らかに違う上、明らかに情報量が多くなっています。
特に面白いのが、SE(曲中のドアを閉める音とか、ピストルの音)がリアルになり
自分でDATに録音した声(変な声でなく、ボーカル)が妙にリアルで、今まで聞こえなかった
音(主に、録音場所近くを通る車の音)が聞こえます。DATとの相性が良いのかも。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 14:38 ID:p1v9R3dK
- >>749
なるほど、AR-2000を挟むという手があったか!
ウチにもあるので、やってみます!
- 791 :790:03/08/04 14:56 ID:p1v9R3dK
- ところで、SRC2496のバランス出力って、2番HOTですよね・
これを3番HOTのアンプにつなぐ場合、
2番HOT<-->3番HOTのクロスケーブルを使わないとまずいですよね(^^;
買いに行かなきゃ。。。
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 16:43 ID:???
- >>791
hotとcoldが逆であっても、正直わかんないような気がする。
壊れたりはしないから繋げてみたら。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 19:06 ID:qU2MFuU9
- SRC2496届いてから4日間ぶっ続けで鳴らしてます。
インシュとかひいたりしたんだけどイマイチかな。
CPはまあまあかも
- 794 :@:03/08/04 19:09 ID:RaA2oCBc
- 8024と比較した人はいないの? 8024ユーザーの俺は
とても気になるのだが。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:31 ID:???
- 96/8PSTでSRC2496からのデジタル出力を調べてみたけど、
常に極少レベルのノイズがデータに混ぜられている様子。
つまりSCMSキャンセルをしてもバイナリ一致するデータは
得られないわけで、どうも著作権的な問題に起因する仕様の予感。
SRCモードのせいかもしれないけど。
ともかく、SRC2496からのアナログ出力はそのノイズの混ぜられた
デジタルデータが元になっているので、ピュア向きのDACじゃない
という結論。ワードクロックもSRCモードでしか入れられないしね。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:39 ID:???
- でぃざ〜
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:46 ID:???
- ああ、ちなみにディザをオンにすると、ノイズの分布が変わったよ。
- 798 :765:03/08/05 02:24 ID:XxhykAT5
- >8024と比較した人はいないの?
元々、想定される使い方が違う機材なので比較は出来ないと思います。
8024は、オプションでデジタル入出力が出来ますが、サンプリングコンバーター
にはなりませんし、48kHzまでの入出力で、しかもデジタルに対しては自慢の
RTAも使えない仕様。音質は、こいつイコライザーだから使い方でいかにもできる。
ただ、8024とSRCの併用は非常に面白いと思います。
CD>SRC>8024とデジタルでつないで、8024からアナログでアンプに入れて
8024のRTAでチューニングすると言うのは僕は「アリ」だと思います。
逆に、CD>8024>SRCでも良いかもしれません。
この組み合わせなら、アナログ、デジタルを好きなようにつなげられるし、SRCの聴覚上
のデメリットを補正して、良い所を引き出せると思います。
(あ、デジタルで繋ぐと、ケーブル代が節約出来ると言うメリットがあるか!!)
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 03:11 ID:???
- >>295
CS8420を使った機械はピュア用ではない、とφ(__)メモメモ
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 03:26 ID:???
- >>795
こんな夜中だが、気になったから俺も調べてみた。
AD/DAモードでもだめみたい。
どのモードでも常にノイズが乗ってるようだ。
おおむね一定の波形なんだけど、
コンセントの左右を逆にすると、違う帯域で一定の波形をとる。
アナログ周りのノイズ?
ADCが常時ONになってたりするのかな。
あー、今日はもう寝よ寝よ…
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 03:36 ID:???
- おまいら調べた調べたとだけ云うとらんで
測定環境と概略おしえれ。
- 802 :800:03/08/05 09:29 ID:???
- おいらもRME96/8PSTです。
ピュア出力か否かの測定は、
efu氏のWaveGeneで10秒のサイン波を作成
WaveSpectraで録音して、Wavecompareで比較するという方法。
常時ノイズがでているかどうかは、
WaveSpectraで監視する方法。
接続は、
光出力で同軸で戻るパターン、
同軸出力で光で戻るパターンの2通りを試しました。
光-光、同軸-同軸のパターンは試してません。
また、XLRも試していません。
今日帰ってきたら、波形のキャプチャをどこかにアップしようか。
あと、無音WAV再生時の状態もテストするつもり。
(今日遅かったら、また後日ね)
- 803 :ロマン・グラッチェ:03/08/05 13:23 ID:???
- SRC2496って、サンプルレート・コンバーターCS8420の機能をすっかり
そのまま使ってるだけでしょ。だとすると、CS8420自体が入力も出力も
SPDIFそのものなんで、ノイズ合成したデジタル信号を入力しているとは
考え難い。少なくとも外観上、その様な機能を果たせるロジックは見当たり
ませんけどね。で、PLDっぽいDIP-ICがソケットに刺さってますけど、
あれで何かやってるんでしょうか?それともCS8420自身の問題か??
いずれにしても、測定結果を楽しみにしてま〜す!
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:56 ID:???
- SRC2496とCECのDX51mk3、どっちが買い?
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:58 ID:???
- ↑SRC+電源コンディショナーとDX51mk3でつ。スマソ!
- 806 :800:03/08/05 20:37 ID:???
- 波形アップしました。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1005&no2=1551&disppage=
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1006&no2=1552&disppage=
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1007&no2=1553&disppage=
うーん、正直ショックですよ。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 21:12 ID:???
- >>806
-120dBでも良くないの?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:42 ID:???
- すっかりSRC2496の専用スレと化してるな(w
他のDACは無いのか?
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:48 ID:???
- >>807
現在最新のPCM1792のフィルタで最低が公表-138dBだからCS8420のSRCが-120dBってのはかなり優秀な部類。
もってないんでアレだがSRC2496の取り説見るところAD/DACとして使うときでもサンプリングレートコンバータの設定は
有効みたいだから96kもしくは88.2kに設定するとアップサンプリング付きDACとして使える?
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:51 ID:???
- >>808
今更ながら流行に逆行してART DI/O買ったぞ(w
電源交換と出力にアッテネータを挿入することだけやったが結構気に入ってる
他のDACは持ってないので比較はできんが
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 01:05 ID:???
- これ、一切気にしなくて良いよ。>>-120db周辺までのノイズ。
で、コピガとも無関係。(当たり前の話だけど)
家からクーラーや冷蔵庫追い出してるぐらいの人なら気にする値打ち有ると思うけど。
- 812 :795:03/08/06 01:08 ID:???
- >>806
自分も同様の結果だったので、無音時のバイナリの様子をアップしますか。
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1010&no2=1559&disppage=
波形で見ると強烈だけれど、要するに常にランダムに-1が足し込まれている様子。
ちなみに試験環境は、ボードにRME96/8PST Pro + WCM mkIIとDELTA DIO2496、
ケーブルはザオラXLR、ベルデンRCA、テクニカToslink。
で、いろいろ入れ替えても差は見られず。ツールは例によってefu氏のもの。
- 813 :795:03/08/06 02:20 ID:???
- >>807 >>809 >>811
何か勘違いしているみたいだけど、D/A出力を測定しているんじゃないよ?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 02:33 ID:???
- 795はSRCがデジタルフィルタの一種だと云う事が全く判っていないようです。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 03:03 ID:???
- 色々考えさせられるね。
- 816 :ロマン・グラッチェ:03/08/06 09:16 ID:???
- SRC2496(CS8420)って、24bitのデジタル変換精度を謳ってるんだから
24bit≒144db だからその半分の 23bit=138db 位はなくっちゃ嘘でしょ!?
それが120dbちゅうのは、やっぱりショックですねぇ。
で、拙宅では、だいぶ音が馴染んできました。改めて各モードでの聴き比べ
してみると、結果はAD/DAモード(即ちCS8420をスルーしてDAC直接駆動)
の時に飛びぬけて音が良い!音に芯があり、音像にも存在感があり前後の
厚みと奥行き方向の空間が感じられるのは、このモードだけでした。CS8420
を通すと、音が薄く散漫になり、音像が平たく広がって、しかも何でもかんでも
迫り出して来るので、今の処音楽が聴ける音ではありません。(辛口スマソ)
もっとエージングが進めば、また違った結果になるかもしれません。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:15 ID:???
- 120dBってのは>>806が16bit出力だからじゃない?
24bit出力でやってみそ。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:36 ID:???
- こんな安物がDDコンバーターとしてこれぐらいの精度を保ってる事がショックなのかな?
そりゃ、そうだ。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 11:23 ID:???
- イイ時代になったもんだ。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:02 ID:???
- ん?
D/Dとしては良くないんじゃないのかな。
ジッタ以前に、音楽データが化けてるってことですよね?
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:52 ID:???
- ジッタキャンセル機として使おうとしてる人がSRC通ることによって
データが変化することに幻滅してるってことなのかな。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 18:53 ID:???
- >>814
SRC だからこそ IN と OUT が同じレートだったら波形を変えちゃ駄目でしょう。
エフェクターじゃないんだから。
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:05 ID:???
- 822はヴァカ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 19:27 ID:???
- ああ、ややこしい。特定の機械の事書く時はSRC2496って書かないと、
サンプルレイトコンバーター一般の話と区別が付きにくいな。
ま、>>822登場でネタになっちゃったけど。
- 825 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:14 ID:???
- ,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
- 826 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:17 ID:???
- □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
- 827 :ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:19 ID:???
- ■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 11:59 ID:???
- 123
- 829 :ロマン・グラッチェ:03/08/07 12:50 ID:???
- 広帯域音響信号の量子化への大振幅ディザの適用
http://www.acoust.rise.waseda.ac.jp/publications/yamasaki/jasj/JASJ39-7-1983.pdf
でも、ディザ自体が16bit精度如きのLSBにまで滲み出しちゃ、本末転倒!?
SRC2496ですけど、電源ケーブルをアクロ6Nに換えて、ACの極性変更で
SRCモードでの耳当りの悪さは、かなり改善されました。無駄なエッジが
立たない純度の高い高域は、相当な高音質です。いや、ビックリ!これから
アナログケーブル他のチューニングに入りま〜す。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:24 ID:???
- >>829
ACの極性変更とはいかに?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:21 ID:MJMekYfr
- で、結局みんな普通にCD聞くときはどんな設定で聞いてるの?俺は
DACモード DIG IN 24BIT ディザ有
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 16:26 ID:???
- ADDA DIG in 24bit だゴルァ!
- 833 :ロマン・グラッチェ:03/08/07 17:55 ID:???
- >>830
>ACの極性変更とはいかに?
アクロの電源ケーブルが2PのACプラグだったもんで
差したり抜いたりしながら、音の良い方を選んだら、
出荷時の(本来の)極性とは逆になっただけっすょ。
>>831,832
私も同じで〜す!
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 22:23 ID:???
- ディザONにしたら高音曇る気がするのは俺だけ?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:12 ID:???
- 使わなくてすむならそれに越したことは無い。それがディザ。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:13 ID:???
- SRC内部に備長炭とかビデオテープとかトルマリンとか入れたヤシいねーのかYO
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 04:11 ID:???
- OPあむぷやとらんす交換しるヤシいねーのかYO
- 838 :ロマン・グラッチェ:03/08/08 08:30 ID:???
- >>834
>ディザONにしたら高音曇る気がするのは俺だけ?
SRCモードで24bit出力にして聴いていると、稀に音曇る事ありました。
ディザOFFにするか、曲の頭から再生し直すと直ったりして訳わからん。
曇った音って、ちょうどエンファシスONの音みたいなんで、たぶんSRCの
バグじゃないかと思いますけど!?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 14:05 ID:???
- 文系キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 15:57 ID:???
- エンファシス=ディザ
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:10 ID:ci9BpCVB
- 海外関連ですけど・・・。
http://kobe.cool.ne.jp/rerold/bbs/index.htm
- 842 :元祖DVD:03/08/08 16:20 ID:YsTutJD0
- ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
★☆人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first
白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:24 ID:???
- DAC2.8。いつのまにか開発再開してたんだね
ttp://www.eifl.co.jp/index/converter.html
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 01:00 ID:TBXk72V4
- パーペチュアルのP5Aは開発どうなったんだろ
あの会社まだ存在してるんでしょうか
- 845 :トラパ:03/08/09 12:51 ID:U+Uq0pPw
- SRC2496が一番の話題ですが、今さらですがDA-LINKと比べるとどうでしょうか?
比較してみた人はいますか?
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 16:47 ID:???
- >>845
両方とも未改造の状態での話だけれど、
SRC2496のほうがずっと解像度が高いよ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:14 ID:???
- DA-Linkはカップリングが入っているから
音が鈍っている
オーディオ的にはカップリングなんて無いほうが良いが
ヘッドフォンをメインで使用している人間だと
直の音は以外に疲れるんだよね
マターリ聴くにはいいかな
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 18:58 ID:???
- 単電源のDACチップなのにDCカット無しなの?>SRC2496
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 19:26 ID:???
- >>848
AK4393のデータシートの出力回路例では差動出力を両電源のオペアンプで加算してます。
SRC2496がどうなってるか知りませんが。
- 850 :800:03/08/09 23:04 ID:???
- >>817
24bit出力でやってみたところ、16bitよりもずっとノイズレベルが低かったです。
16bit>20bit>24bit。
CS8420のマニュアルによると、ディザは
「選択されたアウトプットのビット深度に応じて、自動スケールされる」とあるので、
ディザとなんらかの関係がある??
>>816
AD/DAモードって、CS8420をスルーしてるんでしょうか?
EmphasisやDitherが効くってことは、CS8420のコントロールがあるような気がします。
(ただ、CS8420っていろいろなモードがあるみたいで、正直よくわかりません)
>>833
確かに、機器の極性をあえて逆にしたほうが、筐体の電圧が低い。謎。
AD変換については、正しい極性にしたほうがノイズレベルが低かったです。
- 851 :800:03/08/09 23:24 ID:???
- http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1018&no2=1592&disppage=
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 23:31 ID:???
- >>816、>>829は実機を持ってないの?
この好い加減さ、たまらんね。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 04:41 ID:???
- CS8420以外のDAI積んでないのにスルーなわけがない。
データシート14ページFiguer13or60ページFugure29にあるモードで使ってるってだけだろ。
- 854 :ロマン・グラッチェ:03/08/10 10:22 ID:???
- >>850 800さん、いつも貴重な情報ありがとうございます。
それにしても、アップサンプリングのどこにディザが要るんでしょうね??よう分からん。
一旦24bit出力にすれば、それが正なのに、ディザ加えても劣化するだけなのに......
もちろん、24bitから20bitや16bitにダウンコンバートする場合には有効ですけどね。
>>853
>CS8420以外のDAI積んでないのにスルーなわけがない。
ちょっと説明不足でスマソ。DAIは通るけどSRCはスルーじゃないかって言いたかっただけ。
DAI通ってからSRCスルーして、I2Sで出力するかDAOへ出力する道筋も選択可能みたいです。
でも、DA/DAモードでもbit数やディザの設定で微妙に音違ってくるんで、私の勘違いの可能性大!
拙宅では1週間余り鳴らしこんでみて、高音から中音、中低音と順番にこなれた表現になって来て
そのレベルの高さに改めて驚いてます。このまま一夏、鳴らしこんでみてから、またレポートします。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 18:13 ID:glsC0Pkw
- >>854
私も鳴らしだして一週間とちょっとくらいなんですが、こんなに中低域でてたかなーって感じでびっくりです。最初もっと細かったよーな
今度電源ケーブル変えてみよーかな
- 856 :長ツエ哲せ(笑 ):03/08/10 18:29 ID:???
- (笑 ) >>854
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 21:12 ID:giOinozg
- SRC2496のヘッドホン出力の音質はどうでしょうか
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 23:16 ID:???
- >>857
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055260021/160
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1059708022/251
これぐらいかなあ・・・
- 859 :857:03/08/11 01:34 ID:???
- うわ、どうもありがとうです
なかなか良いみたいですね
USB音源みたいな使い方しようと思ってたんだけどちょうどいいや
これに決めたー
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 01:45 ID:???
- 安DACに良くあるTVにノイズが乗る現象がSRC2496にも
あるそうなのでそのことはご了承でね。
- 861 :857:03/08/11 02:13 ID:???
- 了解!
- 862 :ロマン・グラッチェ:03/08/11 08:49 ID:???
- 私が考えたSRC2496の動作モードですけど、違ってたら教ぇ〜て!
1はともかく、AD/DAモードは最初2.だと思ったけど、やっぱ3.かなぁ?
だとすると、AD/DAモードとSRCモードでの音の違いはどうしてなんだろぅ??
1.SRCモード
SPDIF入力→<DIR>→<SRC>┬→<DIT>→SPDIF出力
└→<BUF>→I2S→[DAC]→アナログ出力
2.AD/DAモード
SPDIF入力→<DIR>→<BUF>→I2S→[DAC]→アナログ出力
アナログ入力→[ADC]→I2S→<BUF>→<SRC>→<DIT>→SPDIF出力
3.もしくは
SPDIF入力→<DIR>→<SRC>→<BUF>→I2S→[DAC]→アナログ出力<SRC>
アナログ入力→[ADC]→I2S→<BUF>→<DIT>→SPDIF出力
SPDIF:デジタルオーディオ信号(AESも可)
I2S:クロック同期シリアル信号(の仮称)
<XXX>:CS8420の内蔵機能
<DIR>:デジタルオーディオインターフェイスレシーバ
<DIT>:デジタルオーディオインターフェイストランスミッタ
[YYY]:別チップのADC(AK5393),DAC(AK5393)
- 863 :ロマン・グラッチェ:03/08/11 08:52 ID:???
- スマソ!DACはAK4393でした。いつも、誤字とか多くてスンマセン!
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:45 ID:VIZdQSc4
- SRC2496のノイズ対策に是って使えるのかなぁ
http://member.nifty.ne.jp/audio-goto/plasmasheetg.htm
と人柱を募ってみたりするテスト
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:44 ID:???
- >>864
なんかすごくうさんくさいんだが・・・
- 866 :ロマン・グラッチェ:03/08/11 13:51 ID:???
- >>864
本体は一応鉄板で隙間なく覆われ電磁シールドしてあります。
だから、シート状の電波吸収シートは、たぶん効かないと思う。
それに音が曇るから、オーディオ向きじゃないと思います。
ネジ部も裏塗装が剥がしてあって、ちゃんとアースに導通して
ケースもGNDに落ちてるので、本体からの輻射という線は薄い。
という事だと、電源ケーブルが出力アンテナになっているはず。
で、私のお勧めは電源ケーブルにフェライトクランプを挟む事。
拙宅では電源ケーブルとアナログ出力にファインメットコアを
噛ませていますけど、今の処、電波障害は皆無です。
- 867 :864:03/08/11 16:00 ID:VIZdQSc4
- おお、細かな解説に加えて具体的な対処法まで教えて頂いてThanx!
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:06 ID:???
-
CD厨必死だなw
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:09 ID:???
- CD厨が必死だということがよくわかりますた。
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:12 ID:???
- DACだけでどうにかなると思っている所がイタイw
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:14 ID:???
- おまいらバカだな。CDはエラー訂正が命なんだよ。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:15 ID:???
- おまいらバカだな。CDはジッターが命なんだよ。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:16 ID:???
- なるほど。勉強になりますた。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:18 ID:???
- 点描写
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:18 ID:???
- CD虫でもわかりやすい解説ありがとうございました。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:21 ID:???
- 耳の悪い香具師がいくら理屈こねたって・・・ry
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 16:27 ID:???
- キ ャ ッ ト が ダ ン ス だ ろ
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:12 ID:???
- >>868-877
何がやりたいのかよく分からんが、とりあえず
お ま え が 必 死 だ な。
意味不明なだけに一生懸命さが笑える。
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:15 ID:???
- >>878
オマエモナーw
- 880 :878:03/08/11 18:43 ID:???
- 私の書き込みは第一に意味不明でなく しかも必死でないが
一方 君がレベルの低い煽りだという事は判明した。以下放置する。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:55 ID:???
- ワンパターンだなw
DACだけでオーディオを語る香具師は心の底から笑える(プ
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:04 ID:???
- 理論どうりに機器が動作していると思っているのが痛いw
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:06 ID:???
- 中途半端な知識の香具師がオナニーを見せ付けて板の品位を貶めているスレはここでつか?w
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:19 ID:???
- まあ、オナニーなんて言ってる奴に品位なんて言葉を使って欲しくないわけだが。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:29 ID:???
- 聴くに堪えがたい音だ(プンプン
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 19:33 ID:???
- >>868-877
何がやりたいのかよく分からんが、とりあえず
お ま え が 必 死 だ な。
意味不明なだけに一生懸命さが笑える。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:03 ID:???
- プ
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 21:03 ID:???
-
- 889 :864:03/08/11 23:20 ID:???
- スンマソン、自分が不用意にageてしまった所為で夏厨を呼び込んだようで
つーか此処はオーディオ総合スレでもCDスレでもなくDACスレと思われ
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 23:44 ID:???
- お願いだから荒らさないで・・・
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 00:52 ID:???
- 他のスレを荒らさないんだったらここも荒れない筈・・・
自業自得だバカ!!
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:07 ID:???
- 他のスレを荒らす…? 話がよく分からない。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:08 ID:???
- ここに居るんだよ!!そういうバカがよ!!
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:10 ID:???
- ここ(=893)に居るんだね。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:12 ID:???
- つまらん
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:14 ID:???
- >>893
お願いだから荒らさないで・・・
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:18 ID:???
- >>896
じゃあ、そいつに他スレを荒らさないように言ってくれるか?
そいつとは>>878だ
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:19 ID:???
- つまらん
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:21 ID:???
- 878ってカイザーじゃないのかw
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:23 ID:???
- 素で質問なんだけどカイザーってだれ?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:26 ID:???
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054681252/l50
ここ見れ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 04:38 ID:???
- XLRケーブルってオス/メスのやつかっておけばいいの???
- 903 :山崎 渉:03/08/15 13:02 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 14:50 ID:ybMxD/iD
- SRC2496 age
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 16:59 ID:???
- 11
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:10 ID:Ls5Ox4EW
- すみません。言葉の定義について教えて下さい。
「アップサンプリング」というのは、非整数比のサンプリング周波数変換(高いほうへ)で、
「オーバーサンプリング」というのは、整数比のサンプリング周波数変換と
考えて良いのでしょうか?
それとも、もっと大きな差異があるのでしょうか?
宜しく御教授願います。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:13 ID:???
- 違う。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:14 ID:???
- やってる事としては差異なんてない。
単にメーカーが新しい謳い文句としてでっち上げただけ。
- 909 :長シエ哲せ:03/08/17 21:24 ID:???
- (笑 )
- 910 :長シエ哲せ:03/08/17 21:39 ID:???
- (泣 )
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 21:52 ID:???
- (落ち武者)
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 11:11 ID:???
- アップサンプリングとオーバーサンプリング
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/program/polyphase/polyphase02.shtml
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:17 ID:???
- マジで質問なのですが、ハードロックなどのエレキ音楽が生々しく聴けるD/Aコンは
ありませんでしょうか?なるべくならば新しい音がするタイプが好ましいのですが。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:49 ID:???
- エフェクター買って自分で演奏!これでしょ
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:04 ID:???
- スタジオにヒッキーして自作自演しる
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:37 ID:U5pMVbmI
- 人気サイト
http://pocket.muvc.net/
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:38 ID:???
- ULTRAMATCH PRO SRC2496はXLR出力しかないんですか?
製品説明にはRCA出力って書いてあるんですが。
http://www.behringer.com/02_products/prodindex.cfm?id=SRC2496&lang=jap
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:48 ID:???
- http://www.behringer.com/02_products/proddetail.cfm?id=SRC2496&type=210&lang=jap
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 20:42 ID:???
- >>918
THANX,やっぱオーディオ出力はXLRなんですね。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 00:50 ID:???
- そろそろSRC2496を改造してみるやつ居ないかな。
トランス外付け、コンデンサ追加・交換、オペアンプ交換、筐体対策…
レポートきぼんぬ。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 03:21 ID:???
- >912
この説明だとオーバーサンプリングはアップサンプリングの一種ということだな。
オーバーサンプリングにしてもアップサンプリングにしても
サンプリング周波数をあげることによりサンプリング周波数/2までに
統計的平均的に存在するノイズのレベルを下げることで
可聴域での量子化ノイズを減らすことを目的としている。
昔はCDプレイヤーはこのLPFディジタルフィルタの設計がアフォなのがあって
ものすごく急峻なカットオフ特性を持つLPFを何にも考えないで
FFTして生成したフィルタを適用したもんだから無音時に
未来の音が漏れて聞こえるというというしょうもないものがあった。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 12:47 ID:???
- どんなデジフィルでも未来の音が漏れて聞こえる理由
http://www.heg.co.jp/know/dsp/dsp1-3.htm
対称なFIRフィルタなら段数/2だけ未来の音が含まれる罠
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 02:35 ID:???
- SRC2496のヘドフォン端子使えね〜〜〜〜〜〜
HD580刺して、ボリューム1メモリ目→ギャングエラー2メモリ目→爆音
でもね、ヘッドフォンアンプ通すより鮮度すげーよ(でもキンキン)
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:56 ID:???
- PCのUSB音源とSRC2496つないでます。
2台音源あるんですが一方は同軸44.1k固定でもう一方は可変なので光96kで出力してます。
SRCモードで24/96で聞いてみてるんですが
あんまり違いが分かりません。
元の信号の違いはあまり関係ないのでしょうか?
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 18:23 ID:???
- SRC2496が一番安いのっていまサウンドハウスかな
- 926 :774:03/08/21 23:54 ID:15+X8L4s
- >925
ちょこっとだけな しかも注文して2日できた えらーく速い
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 23:56 ID:???
- あそこは何でもそこそこ安いかと。
ただし吸音材だけは安くない。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:04 ID:b1O2JRQm
- cmi8738はどんなカードを使えばいいのでしょうか
皆様の定番を教えてくだされ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 03:10 ID:???
- >>928
クロシコにあるかもな。
オレはX WAVE 7000PRO使ってる
- 930 :906::03/08/22 11:37 ID:D8Obvblq
- >>908
>>912
>>921
お教えいただきありがとうございます。オーディオ用DACの世界では
LPFディジタルフィルタによるものをオーバーサンプリング、
サンプルレートコンバータを使った場合をアップサンプリング
と呼んでいるという事になりますでしょうか。
>>921
うわぁ〜っ。今、作ってます。
業界用語もロクに知らないでDF作るのは犯罪に等しい?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:45 ID:???
- > どんなデジフィルでも未来の音が漏れて聞こえる
アナログフィルターは昔の音が聞こえる。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:46 ID:???
- 未来の音とか昔の音とかいうから勘違いを起こす。FIRフィルターの
コンボリューション演算とは具体的にどういう演算をしているのか・また
周波数特性が変化すれば必ず時間軸特性も変化する・この二点を関連付けて
お勉強なさい。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 11:47 ID:???
- >>930
犯罪でつ。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:28 ID:???
- >LPFディジタルフィルタ
また一つステキなおでお用語ができますた。
- 935 :お絵描きBBS:03/08/22 12:30 ID:c5xVLHbp
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 同人をやっています! 明るく、楽しいHPですよ!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /お絵描きBBSがたくさん,ありますよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 | http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/
l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、 <絵を描くのが好きな人は
//'へ゛ーノ お絵描きしに来て下さいね!
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:34 ID:???
- >>936
ディジタルLPFなら問題はなかったんだけどね(w
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:47 ID:???
- >>936
たとえば、こんなの?
http://www11.ocn.ne.jp/~yoshitec/page006.html
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:55 ID:???
- マルチステージの180, 28, 14次か。なんかどっかで見たデバイスの
値に近いな。通過域リップルは? そいからfixed-point?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:56 ID:???
- てゆーか、まだフィルター設計ツールで設計したとこまでか。係数丸めを
行なう以前の特性って、もしかしてこの人使ってるツールはquantization
サポートしてないのか? 貧乏なんだなきっと。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:01 ID:???
- まそりゃどーでもいいや。阻止域減衰率-120dB予定とのことだがどーかなあ、
このタップ長だと通過域特性犠牲にせんと苦しくないかね? 係数丸めってことは
fixed-pointでしょ? 実装まえにしっかりシミュらんとムダになっちゃうよ?
ま、でも阻止域減衰率をしっかり確保するポリシーはいいと思うんで頑張って
欲しい。多分もちっとタップ長くとらないと辛いと思うけどね。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:38 ID:???
- 結局メーカーの宣伝や雑誌記事にある「アップサンプリング」や
「アップコンバート機能」ってのは何なの?
例えば
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020911/teac.htm や
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/vrds15.html は
従来のオーバーサンプリングデジタルフィルタICがやってることと
どこが違うのですか?
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:43 ID:???
- DACだけ考えたらおんなじ。
ただし、オーバーサンプリングという用語は、A/D変換にも使われる。
つまりナイキスト周波数よりも高い周波数でA/D変換しておき、その結果
をデシメーション(間引き)して目的のサンプルレートのデータを得る
手順。最近のADCはほとんどオーバーサンプリングΣΔになってしまっている。
アップサンプリングは、すでに標本化されたデータのサンプリング周波数
を変更するときに使われるというそれだけ。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:08 ID:???
- どうやったってシーデーは限界
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:18 ID:???
- >>942
>アップサンプリングは、すでに標本化されたデータのサンプリング周波数
>を変更するときに使われるというそれだけ。
すんません。素人ですが、
すでに標本化されたデータのサンプリング周波数とはCDの場合44.1KHzだと思うのですが、
再生時にそれを変更(サンプリングレートコンバート)する必要があるのでしょうか。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:26 ID:???
- どうやったってシーデーは限界
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:27 ID:???
- 1万円しかないものを2万円や10万円にするのはどうやっても無理。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:27 ID:???
- >>943,945
何の限界?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:30 ID:???
- >>946
ちがうちがう。
一億円分の金がある鉱山から
2万円や10万円の金塊を掘っているんだよ。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:54 ID:???
- >>944
アナログLPFを軽くするため。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:58 ID:???
- データ捏造に使う椰子もいるけどな。こいつみたいに。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64S.htm
やたらに手間かけてイメージノイズ垂れ流し。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:01 ID:???
- この人は完全に勘違いをしているね。
たとえば44.1 kHzの元データを96 kHzに変換する場合は、44.1 k/2の
LPFをかけなきゃいけないんだが、この人は96 k/2のLPFをかけて96 k/2
のところに成分が残っていなけりゃいいと思っている。大間違い。
ただしい特性は
> CD再生の原理原則に基づいた再生を目指す人は、22.05kHzでのシャープロールオフもできます。
の下にある図の特性のみ。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:03 ID:???
-
結局941が言うようにデジフィルがやっていることか。
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:23 ID:???
- >>950
>22.05kHzまでしか情報が含まれないCDの周波数特性が類推補間によって34kHzあたりまで滑らかに伸びている!
きっとデノン他の捏造デジタルフィルタも同じようなかんじで発案されたんだろうな。
- 954 :長シエ哲せ( 笑):03/08/22 15:53 ID:???
- (笑 )
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:38 ID:???
- >>950
うーん、ありがちな勘違いをしていますよね、この方。
44.1 kHzでサンプリングされたデータは、理想条件の場合にも44.1 kHz/2の帯域
しか保持していないので、サンプルレートを上げた後のデータも、最大で
44.1 kHz/2の帯域しか含まれていないのが正しいサンプルレート変換です。
小さなコップ一杯の水を大ジョッキに移し変えても水の容積は変わらないのと
同じです。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:49 ID:???
- 44.1を88.2にするのと96にするのとではどっちがいいのかね。
なんとなく整数倍のほうがいい気がしちゃうんだが。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 17:57 ID:???
- >>956
それはDTM板にスレがあったよ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 18:06 ID:???
- >>956
本来は関係ない。44.1 k -> 88.2 k の場合は、ひとつおきに0を挿入
して、その後44.1 k/2のLPFをかければすむが、44.1 k->96 kの場合は
同じように真面目にやろうとすると、元データのひとつおきに319個の
0を挿入して、44.1 k/2 のLPFをかけ、得られたデータを147おきに
間引くことになる。これじゃ大変だからポリフェイズフィルタバンクと
呼ばれるテクニックを使うのだが、ともかく真面目にやれば原則的には
音質の落ちる要素というものはないはずである。手抜きすれば話は別。
- 959 :yoshi ◆OPTq1pD.xY :03/08/23 00:00 ID:d/x6w8Pq
- ども。ちょっと書きます。>>950のソフトの作者です。
>>950
スペクトルイメージノイズは出していません。過去verは出ていましたが、
ver.0.7でFIRフィルタを実装したため問題は解消しました。
もしも出ているようでしたら、テスト条件等を教えてください。
>>951
LPFはスペクトルを削る為のもので、別に元サンプル周波数でカットオフさせるものではありません。
DSP方式のいわゆる「スローロールオフ」デジタルフィルター論議は一時流行したそうで、シャープロールオフが「正しい」唯一の答えとは限りません。
一応CD再生の原理原則は22.05kHzでのシャープロールオフですけれどね。
ただそれだけじゃ面白くないのでわざわざ係数可変のフィルターを作ったのですが。
>>955
私は、別にサンプリングレートコンバータ(SRC)を作っている訳ではありません。
<データ捏造について
一般にオーディオの世界で流行しているアップサンプリングが「データ捏造」というは当たり前の事だと思いますが。
esotericのRDOT等も言ってしまえばいわゆるデータ捏造でしょう?
完全に理想的な補間方式が実現できないから近似値で遊ぶのがいわゆるアップサンプリングだと私は思っていますが・・。
参考資料
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/program/polyphase/polyphase02.shtml
- 960 :yoshi ◆OPTq1pD.xY :03/08/23 00:02 ID:???
- すみません。誤ってあげてしまいました。
- 961 :yoshi ◆OPTq1pD.xY :03/08/23 01:29 ID:???
- あれ?(汗
心配になって参考資料を見直してみると、スペクトルイメージ削りの部分に自信が無くなってきた。。
デジフィルの設計説明部分を見直します。
(私も適当な理解なので)
ということでHP該当部分は暫く削除します。ご迷惑をおかけしました。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 02:32 ID:???
- SRC2496だと安い業務用パワーアンプに接続して使えるのかな?
それともプリが必要?
こんなの↓
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=147&product_cd=SLA1&iro=&kikaku=
- 963 :強制IDスレより:03/08/23 03:26 ID:???
-
告知です。協力をお願いします。
強制ID制を導入するか否か、8/23(土)、8/24(日)に投票を行います。
このスレッドは、投票についての連絡所です。
投票所・投票要綱など、皆さんへの連絡事項をここに載せる予定です。
強制ID制・任意ID制に関して質問などありましたらこちらへどうぞ。
それではよろしくお願い致します。
◆ピュアAU板 強制IDに関する連絡所◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061358024/
■ ピュアオーディオ板自治スレッド その3■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054286794/
<重要・投票要綱>
※できる限り公正な投票を目指すため、重複投票などの操作はご遠慮ください。
※投票できるのは、「賛成」か「反対」のどちらかです。
※この投票はピュアAU板の自治に関する投票です。ピュアAU板の住人でない方による
冷やかし投票は、申し訳ありませんがご遠慮ください。
※投票期間は、8/23(土)〜8/24(日)の48時間です。時計のずれによる誤差についてはご了承ください。
※投票時にPCからの投票が無理な方は、携帯電話(i-modeで動作確認済み)・インターネットカフェから
試してみてください。その場合も重複投票はご遠慮ください。
投票所は以下のURLです。よろしくお願い致します。m(_ _)m
ピュアAU板強制IDに関する投票
http://cgiscriptmarket.com/anq/anq.cgi?data=20030822232603
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 04:38 ID:???
- >962
業務用のパワーアンプのヴォリュームは、頻繁に動かす事を想定して作られていないものが多い、
つまり言ってしまうと、ちゃちなものが多いから、プリはあったほうがいいと思う。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 04:40 ID:???
- あ、上のちゃちな作りというのは、内部の電気部品としてちゃちというのではなく、
ユーザーが動かす場合のインターフェースとして、ちゃちという意味。
- 966 :yoshi ◆OPTq1pD.xY :03/08/23 11:22 ID:???
- どうも、度々すみません。>>950のソフトの作者です。
遮断周波数と、スペクトルイメージノイズの件ですが、私のソフトは滑らかな曲線補間で320倍の周波数(14112kHz)までアップした後、
そのサンプルを96kHzに落としている訳なんですが、この場合の遮断周波数は96kHz/2でいいのじゃないですか?
14112kHzまでアップさせた時点の余分なスペクトル成分は14112kHz/2より上の部分になっているので、それを96kHz/2でカットして96kHzにダウンサンプリングしても、スペクトルイメージノイズは乗らないと考えます。
ゼロで埋めてアップサンプリングした場合はスペクトルに変化が無いので、44.1kHz/2の遮断が必要になりますが、滑らかな線形補間の場合は、スペクトルの変化があるかと思うのですが(44.1kHz以下の周波数の分布が変わるという意味ではありません)。
詳しい方教えてください。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:09 ID:???
- >>966
あなたは、サンプルレート変換を誤解していますよ。
44.1 kHz -> 96 kHzへサンプルレートを変更する場合は、44.1 kHz/2のLPFを
かけねばなりません。
少しディジタル信号処理の教科書をきちんと読んでください。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:10 ID:???
- 失われた高域の捏造はやめましょうね >>966
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:11 ID:???
- テチャーヌの弟子が降臨したスレはここですか?
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:12 ID:???
- こいつバカだな(藁
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:13 ID:???
- >>969
この捏造ソフトの作者って、テチャーヌの弟子だったのかYO!! どーりで
DQNなわけだな。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:20 ID:???
- > 滑らかな曲線補間で320倍の周波数(14112kHz)までアップした後、
低次のスプライン曲線などで補間したのですか? その時点で、偽の成分が
付加されてしまったのです。44.1 kHzのサンプルレートでサンプリング
された元データは、44.1 kHz/2までの帯域成分しか含んでいません。
スプライン補間で付加された44.1 kHz/2以上の成分は、元のデータには
存在しなかった偽の成分です。
ゼロを詰めて、元のサンプルレート/2の急峻なLPFを適用するのは、理想
LPFであるsinc関数で補間することと同義です。スプラインやラグランジェ
での補間は、再サンプリングのときにナイキスト周波数を超えた偽の成分
を付加してしまうのです。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:25 ID:???
- ぐぐにきゃしゅが無かったので捏造ページ保存しますた。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:51 ID:???
- 文系アホなりに>>912のリンク先を読んだのですが、これによると
0で埋めて2倍アップサンプリング
↓
ナイキスト周波数も2倍になるために余計なスペクトルが問題になる
↓
ディジタルLPFを通してこれを除去
とありますが、だとするとそもそも何故最初にアップサンプリングをしなければならないのでしょうか?
誰か教えてください。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:56 ID:???
- >>974
サンプリング周波数を2倍にするため。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 14:58 ID:9Efb2Ych
-
写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:04 ID:???
- >>975
974じゃないが、
何故、2倍にすると嬉しいのですか?
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:10 ID:???
- 多いほうがうれしい。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:15 ID:???
- 多いと幸せになれる、気がする。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:20 ID:???
- >>977
出力する時に周波数が多い方が自然に聞こえるんじゃないの?
同じ音でも
ポン と鳴るより、短い時間で
ポンポンポンポン と鳴った方が音が鳴ってない時間が少ないとか、
まぁ、とりあえず自然な音に近づくのではないかと。
うーむ、説明しづらいな。
知識ゼロの俺が言ってるだけだから間違ってるかもしれないけどね。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:21 ID:???
- 多いことはいいことだ。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:22 ID:???
- >>980
かもしれないどころか、合ってる要素が無い。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:23 ID:???
- >>974
最後までちゃんと読め。
お前の知りたい事も書いてある。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:24 ID:???
- >ポンポンポンポン と鳴った方が音が鳴ってない時間が少ないとか、
正に捏造DAC(ワラ
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:25 ID:???
- ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
- 986 :944,977:03/08/23 15:26 ID:???
- 誰か解りやすいように纏めてよ。
んーと、まず、ナイキストの定理っていうのがあって、
これは、アナログ源信号を、とあるサンプリング周波数で標本化したとき、
サンプリング周波数/2の周波数以下しか正確に情報が保持出来ないっていう
定理なんですよね。
だから、44.1khzなら約20khz以下しか有効な情報がない。と。
で、20khz以上の情報はノイズと考えれるからそいつを取ってやろう。
取る機能がLPF(ローパスフィルター。低い周波数しか通さないからこの名称?)
ですよ。と。
で、LPFを入れるには44.1khzを更にアップサンプリングしなきゃいけない。と。
なんで?が977。
認識が全然ちゃうときは教えてね。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:30 ID:???
- >>986
> で、LPFを入れるには44.1khzを更にアップサンプリングしなきゃいけない。と。
ここに誤解があるんちゃうの? 44.1 kHzサンプリングのままでも、D/A変換するときには
44.1 kHz/2未満のLPFをかけなきゃいけないの。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:33 ID:???
- そろそろてちゃーぬ登場の悪寒
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:37 ID:???
- >>986
アナログLPFについて、勉強する所から薦める。
三角関数すら分からないなら、頭を使う事はしない方が良い。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:38 ID:???
- 44.1kHzのままデジタルLPFは施せないの?
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:41 ID:???
- デムパアイディアキター
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:42 ID:???
- >>974がフィルターの勉強するスレになりました。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:43 ID:???
- >>990
22.05 kHz未満のLPFはかけられるよ。たとえば10 kHzを-3dB、20 kHzを-15dB
とかね。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:45 ID:???
- やっぱり、きちんと教科書読んだほうがいいんじゃないの?
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:49 ID:???
- 確かに>>192のページだけ読むと何も知らない素人は誤解するかも。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:56 ID:???
- 結局、ここにいる奴等は誰も解っていないね。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 15:59 ID:???
- >>996 オマエはわかってんのかよ。
つーか、989あたりが一番解っていないな。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:01 ID:???
- >>997
オマエはわかってんのかよ。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:02 ID:???
- ぢゃぁそろそろ次スレ立てるね
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 16:04 ID:???
- >>999
オマエはわかってんのかよ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
278 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★