■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【自分で】ハンドメイドオーディオ【作る!】
- 1 :1:03/05/26 21:10 ID:???
- 納得のいくものを自分でつくる!
このスレでは自作オーディオは幅広く扱います。
チャンネルディバイダーもパワーアンプも全部自分でつくれ!
真空管、コンデンサ、抵抗器、配線材等の部品の話題もOK。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 02:08 ID:KvQwUvEi
- サーメットは抵抗で言えばソリッド抵抗。
ソリッド抵抗はノイズを一番だすはずだが・・・
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:02 ID:HkebydV8
- 緊急事態です
ステレオ8月号に紹介されてたカマデンのDアンプのことです
記事の通りボリウム10kΩ2連、買ったのはいいけど、ラインから直ぐの所に入れても、駄目でした
何処にボリウムはつくのでしょうか
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:48 ID:ER/f+/3x
- どうだめなの?
どう配線したの?
ほんとにあってる?
- 935 :930:03/10/24 23:01 ID:7Esg4bCg
- >サーメットは抵抗で言えばソリッド抵抗。
>ソリッド抵抗はノイズを一番だすはずだが・・・
ちょっと調べてみたが、どこからサーメット=ソリッドなんて話が
出てきたんだ?
サーメット≒メタルグレーズ
セラミックやガラスのバインダと、貴金属の導電成分との混合物を
アルミナやステアタイトなどの耐熱性基板の上に塗布・焼結させる。
高い温度安定性、耐候性が特徴。
ポテンショメータ(いわゆるボリューム)としては、
回転耐久性
導電性プラスチック>>巻線>炭素皮膜>サーメット
(導電性プラスチックは表面が滑らかなため)
温度係数
巻線>サーメット>導電性プラスチック≒炭素皮膜
(巻線は50ppm/℃楽勝。サーメットも100ppm/℃がある)
ノイズ
導電性プラスチック>巻線>サーメット>炭素皮膜
(巻線は抵抗体自体はほぼノイズを出さないが動かすときにノイズが出る)
接触抵抗
巻線>サーメット>炭素皮膜>導電性プラスチック
(導電性プラスチックは滑らか過ぎて接触抵抗は大きい)
って感じらしい。
- 936 :930:03/10/24 23:08 ID:7Esg4bCg
- こうやって特徴を並べると、オーディオの音量調節用VRとしては、
巻線がベストな気もしないでもないな。あくまで特徴としてはだが。
サーメットは耐久性の点で不安があるので止めたほうが良さそう。
導電性プラスチックの場合、必ず分圧型で用いて高インピーダンスで
受けないと、歪が出てくる可能性が高い。
炭素皮膜は直流を流さないように気を使う必要がある。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:37 ID:uJx0woEI
- >>935
大変勉強になりますた。マジ感謝でつ。
>>936
導電プラスチックは必ず分圧型でハイインピで受ける必要があるとゆーことは、
レオスタットモードの電流型(?)ボリュームに使わないほうがよいとゆーことですね。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:40 ID:VADM3kTt
- 巻線はL成分が多いので、オーディオ用としてはちょっと・・
- 939 :930:03/10/24 23:53 ID:7Esg4bCg
- 音質的な話はどうか知らないが、少なくとも物理的に、巻線抵抗の
L成分がオーディオ帯域で問題になるとは到底思えないが。半導体
アンプだったら、入力にLPF入れるだろうし。
アンプの帰還抵抗にVRを入れるっていうなら話は違ってくるかも
しれないが、そんな一般的じゃない使い方の話してるつもりは無いし。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:02 ID:Q56LTfLw
- ttp://www.ipdl.jpo.go.jp/F-TERM/5E/5E032/BA/Index001.html
薄膜はサーメット、塗布・焼成はグレーズ、極端に厚みが大きければソリッド、という
感じかな?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:35 ID:PljFSRLn
- >>935
サーメット抵抗体:酸化ルテニウム系の金属粒子を導電成分,
ガラスをバインダーとして作られています。
ソリッド抵抗:炭素と樹脂材料を練り, 細い棒状にして電極をつけて焼き固め,
樹脂モールドしたもの
何れも不電導物質に導電物質を練り込み形成した抵抗体。
ソリッド抵抗の場合、電子が不電導物質を経由して流れる時にノイズを出す、
つまり、サーメット抵抗体もソリッド抵抗体も条件は同じ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:57 ID:M/l+3E3h
- サーメット抵抗体など、不電導物質に導電物質を練り込み形成した抵抗体の利点は
機械的、電気的強度が有る事と高抵抗が作りやすい事。
故に、ラッシュ電流が流れる電源などにはソリッド抵抗が適している。
ノイズに付いては、PCVRも同様の抵抗体(プラスチックにカーボンを練り込んである)
である事を考えると、さして気にする必要も無いと思われる。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 03:01 ID:Q56LTfLw
- >>941
ソリッドタイプのサーメットはVRに使わん。
全て蒸着タイプ。
ちなみにサーメットの語源は金属と絶縁物の複合材の事で、混ぜ合わせた
ソリッドタイプも薄膜蒸着タイプも全てサーメットと呼ばれる事に注意。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 03:13 ID:M/l+3E3h
- >>943
ソリッド抵抗体をVRに使っているなどと書いてないし
抵抗体の構造が同じと書いてあるはずだが・・・。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 03:30 ID:Q56LTfLw
- >>944
コンダクティブ・プラスティック、意味だけ取れば導電性プラだが、VRに実際に使われて
るのは蒸着。混ぜ物ではない。
結局抵抗器で使われてる「サーメット」は全て蒸着系であって、混ぜ物で作る「ソリッド」
とはわけて考える方が良い。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 03:46 ID:tsJ9v8JJ
- >>945
おまえさんもしつこいね。
そんじゃ聞くが、蒸着の場合の抵抗体はどういう構造になってんだ?
不導体物質に導体物質が分子レベルで混ざり合ってるんじゃないのか?
それとも、単に導体を蒸着してあるだけなのか?
- 947 :946:03/10/25 03:48 ID:tsJ9v8JJ
- オレ、もう寝るから明日教えてくれや。
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 06:18 ID:UddIHywF
- まぁ落ち着け。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:02 ID:DkLCniv9
- よんでみると抵抗は低いほう<3KΩがよいとおもっていたが
CPに限っては高目がいいんだ。 へぇー
巻線の場合はLじゃなくてニクロム線のヒスが問題のはす。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 10:14 ID:VD9qbhQh
- ヒステリシスが巻き線抵抗で問題になる?
そうか、どのぐらい影響するのだ。
巻き線抵抗は気に入っているけど
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 22:58 ID:YgSwXPBa
- 049 です
わたしの思い違いかもしてないが 巻き線の可変抵抗はニクロム線を
使ってるとおもたが。電力用可変抵抗を信号経路に入れないほうがいいとおもう
使ったことがないので影響はわりません
固定の巻線抵抗の無誘導巻きとロータリSWの組み合わせは
済んてよい音とされてますね。
- 952 :K:03/10/26 09:09 ID:bQgL1GVL
- http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~eel/parts/node25.html
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 11:06 ID:BISw/A+X
- ttp://www.iwakimusen.co.jp/buhin/chu01.html
巻線抵抗の抵抗体は、低温度係数のなら、マンガニン線とかだろう。
逆に温度係数に気を使ってないものなら、ニクロム線の可能性もある。
東京コスモスの巻線VRはどうなんだろうな。やっぱりニクロム線?
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 21:09 ID:25Y10GMk
- EAGLE4.11のlicense.keyが何処にも落ちていない。_| ̄|○
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:27 ID:VGZThJ13
- ボリュームノブのないアンプは作った気がしない
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 07:15 ID:co8sFzOs
- 巻き線抵抗は高くて一度も買ったことは無いが、数オーム程度ならエナメル線を巻いて作ったことがある。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 23:56 ID:7LGYvApM
- エナメル線で数Ω、ご苦労なこった・・・・
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:50 ID:e4LYx6KI
- 無誘導巻きにはしたのか?
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:06 ID:ZAmgh5wj
- >>957
こんにちは。
エナメル線でも0.1ミリだと1メートル当たり2.243Ω有るからそんなに大変じゃ無い。
割り箸などにランダムに巻いて(下手に規則正しく巻かない方が良い)瞬着で固定すればオーケー。
ダミー抵抗なんかもこうやって作っている。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 01:11 ID:+PyDrf20
- >>959
そういえば、パワーTr用の0.1Ωクラスのエミッタ抵抗は、マンガニン線を巻いて
作ると良い、と誰かが昔雑誌で書いてたね。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 06:01 ID:AfdZl0ll
- 巻き線じゃないけど、昔の鉱石ラジオ時代には紙に濃い鉛筆で線を引いて数メガオームの抵抗に使ったらしいね。昔、高城先生の本で読んでへえと思った記憶が有る。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 14:00 ID:3nqSke1f
- 映画で同じようなー場面があったよ
北極?で無線が壊れてしまったときに、↑の方法で直した。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:07 ID:e4F/Lf+L
- 高城先生の本て、「音の遍歴」でつね。
私の愛読書でつ。(^^)
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 00:35 ID:6ruAP5Fx
- >>959
>0.1ミリだと1メートル当たり2.243Ω
銅の抵抗率は常温で約1.7x10-8[Ωm]、
φ0.1mmの銅線でもそんなに(抵抗値が)高くはならんと思うが・・・・。
>>961
昔は(抵抗の)塗装を剥がしてヤスリで削ったりエンピツで塗ったりして
半端な抵抗を自作したモンだ。
L型抵抗の時代だわさ。
- 965 :964:03/11/03 00:37 ID:6ruAP5Fx
- 1.7x10-8[Ωm]→1.7×10の-8乗
- 966 :959:03/11/03 05:51 ID:4P24aWRB
- >>964
そう?
本に載っていたグラフの数字をそのまま信じて作っていただけだけど、実測したらその通りだったよ→2.24オーム
あと961も俺ね。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 09:32 ID:S4ZVsVzd
- >>965
それの断面積は?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:19 ID:jQyFN0m6
- はい。そりでは計算してみましょ。
1.7*10-8*1m/(3.14*0.05*0.05*10-6)
=217*10-2
=2.17オーム
も少し正確にやると
1.72*10-8*1m/(3.14*0.05*0.05*10-6)
=219*10-2
=2.19オーム
うむ、だいたい合ってるんじゃないかな。
- 969 :964:03/11/03 16:24 ID:Pn83Cn+w
- >>966
マジで計算してみるとその辺の値になったわ、スマンかった。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 22:51 ID:Qcd5OP3b
- 1で2.2Ωですか、
SPが大体8Ωだし。HPなら32Ωが多いね。
- 971 :968@計算マニア:03/11/03 23:38 ID:R1VPO2TJ
- ダミーロードにするには4m弱でいいことになるが・・・
許容電力の面ではどうなんでしょう?
誰か計算のやり方教えて。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:50 ID:Hb9ohEDL
- >>971
銅線で作るのは止めときな、温度係数が高すぎる。
http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:11 ID:ND911SAc
- 絹巻マンガニン線なら海神無線とかで手に入るんじゃないか?
んで、やっぱり問題は許容電力なんだが。・・・どうなんだろ?
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:29 ID:I/tS/rpi
- >>973
ニクロム線にしとけ。
これなら電気コンロ用が手に入るし、温度係数もダントツでイイ。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:51 ID:ND911SAc
- >>974
ttp://www.iwakimusen.co.jp/buhin/chu01.html
ニクロム線がダントツって・・・ニクロム線じゃ数十ppm/℃の抵抗は
作れないぞ。低抵抗値なら普通マンガニン線だろう。
ニクロム線のほうが入手が楽なのは間違いないが。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:53 ID:I5sCdguC
- 強磁性体のニッケルが沢山入ったニクロム線より、銅・マンガン主体のマンガニン線の
方がいいなぁ・・・。温度係数はアレだけど。検索してみたら、オヤイデに絹巻きマンガ
ニン線あるみたいね。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:36 ID:CFlvvVCI
- どうでもいいが、SPダミー作ろうってんだろ(>>971)
マンガニン線なんか使うか?!ニクロムで充分だべさ。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:48 ID:2DSX3c/3
- これ、管球式のグライコの回路図だそうなんですが
各バンドの周波数の計算法わかる方居ませんか?
ttp://www.geocities.com/mattijs1970/other/b9b.gif
プリ自作とのマルチですいません。一晩空けてるんでご容赦。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:14 ID:Ff6N45iK
- よくわからんが単純なCRフィルタのような気がする。
アナログ本みれな必ず乗ってると思われます。
聞くほどのものでないのでは、自分で調べて見ればいいのでは
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 04:50 ID:TFNMSL9p
- こんな変なの載ってないよ。俺も一見して単なる2次フィルタかと
思ったけど良く見ると全然違う。微妙に珍しい構成だ。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:49 ID:iifkcpLl
- 今月のMJはプリアンプ特集だね
安井のボリュームに関する考察や
窪田の例のモジュールOPの製作記事が載ってた
窪田は次回、究極音質の50Wパワーアンプを発表するらしい
究極の割には相変わらずイーター電機のスイッチング電源だ
そんなにあの電源良いんかね
217 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)