■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者向け電源ケーブル講座。
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 07:56 ID:???
- 初めて電源ケーブルを交換する方が失敗の無いように体験者からのアドバイス
をお願いしたいと思います。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 07:58 ID:???
- 知ってるけどお前の態度が気に食わない
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:00 ID:???
- ケーブルで音は変わりません。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:03 ID:???
- 俺の場合は安く済まそうと SA,を買ってみた。音は変わるが全く良くないので悩んでいたら友人が
不用になったアクロ6Nとネギシを貸してくれた。それもダメだよ、との解説つきでした。
どれならいいのかと尋ねたら定価5万からだとのこと。
おれは勇気を出してキンバーの10Gを買った。そこで交換して良かった
と実感しました。無駄使いするなら初めから5万クラスを買ったほうが効果あるよ。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:04 ID:???
- >>4
ネタじゃないのなら、それは友人の意図しない暗示にかかってるんだよ。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:04 ID:???
- 5万以下のケーブルはクズ。コレ本当だな。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:06 ID:???
- 安物は買っても効果無し。無駄金使うな。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:11 ID:???
- 初めての交換ならキンバーからだな。安いし。買えないなら交換はヤメレ。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 08:17 ID:???
- >>6>>7>>8は同一っぽいな(w
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:09 ID:???
- SAは買うな。音が変わるだけ。良くしたいんだろ?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:20 ID:???
- むしろ必死にageてるのがワラエルw
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:30 ID:???
- 今月号のMJにケーブル変えて音が変わるって書いてありますが本当ですか?
と言ってみるテスト。
しかしさ、コンセントのヒアリングでよくもまぁあそこまで書けるよな。(w
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:35 ID:???
- 典型的なクソスレですね。
なぜこんな駄スレを立ててしまうのでしょうか。
自分の胸に問いかけてみて下さい。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 09:37 ID:???
- 製品の色や形、触感などの印象に起因する錯覚だから色々な表現が
可能だよ
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:43 ID:???
- >14
納得しますた。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:54 ID:???
- >>15
するなっつの!
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 12:48 ID:???
- 業者の立てたスレはココでつか?
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:09 ID:???
- >>6,>>7,>>8,>>10は最2さんですか。朝から元気だね。
少々高いケーブル買うにしても、キンバーはねえだろう。レンジ狭いし、密度も
大してないじゃん
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 14:39 ID:???
- >18
んじゃなにがいいんだ?
否定するならちゃんと
おすすめかけ!!!
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:03 ID:6n1KAOu9
- valexってなんですか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:05 ID:???
- >>6
禿銅。
全体的なクオリティが絶対低い
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 18:55 ID:LlPzkHjc
- まあ、GAIAだろ。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 20:58 ID:???
- 398のCDPに5マンケーブルは無いだろう。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 21:06 ID:???
- 一応価格の2割までがアクセサリ類の許容範囲かな
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/14 10:18 ID:???
- ダイナで売ってる店の作り売りでもかっとけ
- 26 :山崎 渉:03/08/15 12:48 ID:???
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 13:34 ID:???
- 発電所で作られた電気が延々と自宅まで供給される過程で
最後の数メートルのケーブルを良くしたからと言って、
音質が極端に変化することはありません。
5万円以上のケーブルじゃないとな、とかおっしゃる方々は
俺は5万円のケーブルを使っているんだという意識が
彼らの耳ではなく脳内で音の変化を引き起こしているのです。
オーディオの近くにテレビやパソコンといった高周波の発生源が
ある場合にはノイズの混入を防ぐ意味でシールド性の高いケーブルは
意味があります。しかし5万も10万もするものではありません。
初心者の方はオーディオの電源をエアコンや冷蔵庫といった電圧変位の
大きい機器と別に取るとか、極性を正しく接続するなど基本的なことに
注意すべきで、電源ケーブルに大金をつぎ込むことはありません。
よほどスピーカーケーブルに予算を割いたほうが効果は確実で大きいものです。
某雑誌が電源関係の別冊を出したりして、オーディオを趣味とするものは
電源に金を掛けるべしという風潮が蔓延していますが、皆踊らされているだけでしょう。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 15:49 ID:???
- >>27
機材に繋ぐ電源ケーブルはともかく、屋内配線を引き直すのなら、ノイズ対策として
意味があるのではないでしょうか。普通は1.6か2.0のフラットケーブルですから、
ノイズに対して無防備で、これを CV に置き換えるだけでもいいのでは。
VCT でも、中ではツイストペアになってるので、F よりマシでしょう。
シールドについては、片側をアースして使うものですが、日本の配電環境では
アースがまともにしてなかったりするもので、シールドしたほうがいいのか、それを
アースに落とすべきかについては微妙です。環境によっては、逆効果も有り得ます。
極性云々といってるのも、実際は極性ではなくてアースのことなので、アース周り
こそがノイズ対策の鍵ではないか、とも思います。
ただ、機材に繋ぐ電源ケーブルに大金を注ぎ込んで、それに見合った効果が
得られるかとなると、大いに疑問です。それだけの効果が実際にあったのなら、
交換前は物凄いノイズが出ていたとも考えられるので、同じ金額で電源環境を
先に見直したほうが、効果が有りそうに思えるのですが。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 18:01 ID:???
- >>27
「どうせ水道水は汚いんだから浄水器つけても無駄」というがごとし。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:15 ID:???
-
ここはノイズの問題からしか電源をとらえられない厨のスレ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:20 ID:???
- >「どうせ水道水は汚いんだから浄水器つけても無駄」
この比喩は不適切。
浄水器は「きちんと浄水するシステム」をもっている(濾過
電源ケーブルは、さしずめ、蛇口寸前だけ、水道管の種類を変えるといった所。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:23 ID:???
- ノイズ厨でスマンがノイズを濾過するとは考えられんか?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:25 ID:???
- 低雑音で安定した電圧。他に何を、電源に求めるのでしょうか。
教祖様の祝福ですか?
誰にも負けないような値札ですか?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:27 ID:???
- 気にするな、初心者にケーブルの話は必要なし。50円/mぐらいのでじゅうぶん。
ケーブルの話題が出たら、業界の宣伝と思え。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:27 ID:???
- どうでもいいが>>29は馬鹿だな
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:31 ID:???
- >>34
高校物理程度の知識レベルじゃそれで納得だしな(w
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:31 ID:???
- >>35
分かりきったことをいちいち指摘するおまいも大したことないな(藁
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:32 ID:???
- >>37=29(プ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:32 ID:???
- >>32
それはない。
ケーブルはあくまでケーブル。
高いケーブルは、損失なくノイズをより、載せる事がないというのが関の山。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:32 ID:???
- >>33
あんたと一緒で理論は知らんが、レンジ、解像度が変わるのでケーブルを交換するのだが・・・
あんたは値札で選ぶのか、そうか。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:35 ID:???
- >>38
即レス キモイ!
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:35 ID:???
- >>39
そんな事ないよ。機器からの、外来からのノイズを低減する電源ケーブルを知らないの?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:36 ID:???
- >>29
我が国の水道水の安全性と清浄性は世界一です。
浄水器などを使うと安全性の低下と不純物の混入を招きます。
電源安定装置なども販売されていますが、ただの負荷抵抗に
過ぎません。
電源安定装置は半導体製造など製造過程が必要とする
非常にデリケートな電源を供給するもので、家庭用としては
無用のもので、また数十万で製造販売できるようなものでもありません。
アキュフェーズのような歴史あるメーカーあのような詐欺まがいの
商品を販売し続けているのはとても残念です。
アコースティックリヴァイヴのCD消磁器の方が、よほど罪が軽いと
言えるでしょう。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:37 ID:???
- あぁ、なんとなく今日はここで祭りの予感・・・
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:39 ID:???
- >>43
そのただの負荷抵抗を入れると聴感ノイズが明らかに減るのはどうしてかな??
負荷抵抗を電源に入れるとノイズが減るんですか?
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:40 ID:???
- >>43
負荷と引き換えに得たノイズの無い音
アキュらしくて筋が通ってるね
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:41 ID:???
- ここは初心者向け〜
その辺もヨロシコ
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:43 ID:???
- >>45
買ってしまったのですね。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:46 ID:???
- アイソトレーション電源って何ですか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:47 ID:???
- 初心者の方々!最高のケーブルがこの値段で買えるんだよ。良かったね。
玄人の中にはムダに散財しちゃった人もいるからムキになって電源ケーブルの効能を
否定してかかる人もいるけど。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29914744
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:48 ID:???
- >>48
買ってねーよ。さすがに高いわ。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:54 ID:???
- たかがケーブルにこだわりやがって…女子から嫌われてるくせに…。
ハワイ行ったぐらいで人生観変わりやがって…ったく、犬殺しのくせに…。
付き添いがいるくせによ…エラそうにすんじゃないよ…。
はあ…何のつもりなんだよ…。
毎日毎日、下北歩きやがって…親父が家にずっといるくせによ…。
一丁前に犬なんか飼いやがって…はあ〜、借家のくせによ…。
ジョギングばっかりしやがって…はあ〜、日曜日やることないくせに…。
なんでも裸で切りぬけやがって…百姓!!
黄色いくせに…この痛風野郎!!
光で照らしやがって…見え見えなんだよ!!
はあ〜、団地から団地に引越しやがって…何が嬉しいんだよ…。小ベンツのくせに!!
まっ先にネズミ構に引っ掛かりやがって…。
ブクブクブクブク太りやがって…このブロイラー!!
何が言いたいんだよ…このパイパン!!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 21:55 ID:???
- サッカーの王様ペレは14日、世界中でファンを獲得したイングランド主将デビッド・ベッカム
(レアル・マドリード)について「スポーツ選手というよりポップスター」との認識を明らかにした。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:30 ID:???
-
根拠のない妄想に満ち溢れた書き込みに振り回されるのも・・・
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 09:38 ID:???
- 【キーワード抽出】
対象スレ: @@@ ピンケーブルのお勧めは? 復活 @@@
キーワード: 根拠のない妄想に満ち溢れた書き込みに振り回されるのも・・・
682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:03/08/15 11:56 ID:???
根拠のない妄想に満ち溢れた書き込みに振り回されるのも・・
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:01 ID:???
- 【根拠のない妄想に満ち溢れた書き込みに振り回されるのも・・・】の検索
家電製品 [ピュアAU] @@@ ピンケーブルのお勧めは? 復活 @@@
682
家電製品 [ピュアAU] 初心者向け電源ケーブル講座。
54-55
家電製品 [ピュアAU] お前らなぜ電線で音が変わるか理論的説明求む 5
242
【3 件見つかりました】
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:30 ID:???
- スマソ オレのコピペ・・・・・
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:32 ID:???
- 気の利いた煽りの言葉が思い浮かばなかったんだよ〜 ウワ〜ン
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:26 ID:???
- http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d37209795
こういうのがありましたが、これって効果アルでしょうか?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:50 ID:???
- ヴァーカ!
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 22:52 ID:???
- 誰か、マジに「初めての電源ケーブル講座」を
書いてクレよ
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:19 ID:nIa1aJoC
- だぁかぁらぁぁぁぁぁぁ、電源ケーブル交換だろ。
オレはまだ試してないんだが、電気釜のケーブルを6Nに交換すると飯がうま〜
になるそうだ。
ま、べつに7Nでも8Nでもイイと思うんだが、飯の味がどう変わるかはシラン。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:32 ID:???
- >>27さんとか>>28さんがいいことを言ってるんだから、それでいいんじゃないんでしょうか。
付属ケーブルで不満がなければそれに越したことはないんだし。
どのケーブルがどういう音の傾向かは皆さんのインプレとかでわかるでしょうが、
自分の好みとか使用機器の環境の違いで印象も変わるでしょうし。
違いを体験するには取り敢えずキャブタイヤでも買ってきて繋いでみれば違いは
わかるでしょう。
後は、試行錯誤でしょうな。その試行錯誤がなかなか楽しかったりして。
趣味なんてそんなものでしょう。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:36 ID:???
- >>61
まず最初は、簡単な自作で割安のものを作って変化を聴く。オルトの切り売りとレビトン&フルテックくらいで充分。
それでシステム全体をCPの高いものでとりあえず満たす。これでとりあえずしばらく楽しめる。
それから「どうもここが物足りない」と思うようなことがあったら、それをショップ等で相談してみる。
試聴、できれば自宅貸し出しを頼む。
すると下手に新製品の機械に買い換えるよりも5万円以上のケーブルを一箇所変える方がずっと音が良くなることが実感できるはず。
(定価8万クラスから上はまったく別世界の効果を生むことが多い)
最初は日常の金銭感覚からして、高いケーブルに心理的抵抗があるのは当然だから、
とりあえずCPの高いもので埋めてそれから一点(だいたいの場合トランスポート)を強化して楽しむのが一番良いと思う。
その後は予算に応じて、のめり込むも良し、ケーブル買いは中断してソフトに走るも良し。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:38 ID:???
- 初心者にとって、その「自作」からして
わからんのだよ、じつは。
そこんとこ、よろしゅうに
- 66 :(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/08/16 23:54 ID:???
- 自作・・ぁれだょぁれ。木を切る人。こんこんこーん
- 67 :64:03/08/16 23:54 ID:???
- じゃあ、64のカキコの最初の2行を、「なにか2万円くらいまでで評判の良さげなものを買ってきて変えてみる、近くに中古店があれば、中古品の割安なものを利用してみる」
に差し替えてください。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:56 ID:???
- 自分の中にリファレンスを持つ事が必要なんじゃないかな。
「自分の基準」となるやつを持っていて、それとほかのケーブルを比較試聴。
さて、基準となるケーブルを選ばないとね。
自作が厳しいと事なので、出来合いのものでないといかんし。
バランス良くて、癖がなくて、というと・・・・
今のとこLinnBlueくらいかのぅ。
切り売りだけど、サウンドクリエイトで完成品も買えたと思った。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 23:56 ID:???
- >>66
横切るイノシシをタイミングよくジャンプでかわさないと死ぬ、あのゲーム?
・・・ってそんな古いの知らないか。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 06:03 ID:???
- 1)初めてのケーブル購入 秋葉編 とかな(W
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:17 ID:???
- 電源ケーブル自作するんですが
切り売り1メーター買って半分に切り
二本束ねて導体面積2倍にしようかと思うんですが
問題ありでしょうか?
二本の長さが微妙に違う場合等何か悪影響出るんでしょうか?
電気関係詳しい人おねがいします・・・。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:46 ID:???
- スターカッドですかね。あるいはスターカッドもどき。
複数本の編み込みとかもされている方もいますね。
いろいろメリット・デメリットがあるようですが、別スレ「電源ケーブル」
にいろいろ出ております。過去の分もお読みになってみればよろしいかと。
ケーブルの長さを半分にしたからといって音がよくなるとも限らないようです。
逆に長くした方がよくなると言う意見もあるようです。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:18 ID:???
- 福田雅光先生のお話の要約
〜電源周りの重要性について〜
ttp://www.page.sannet.ne.jp/mijinko/audio/hukudaya.html
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:28 ID:???
- >>66
いさくとか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:38 ID:???
- 岡部いさく?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 14:53 ID:???
- いさく・ニュートン
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 00:47 ID:???
- >>68
LINN Blueが良いって聞くけど、今売ってないんだよね。
自作のMy first AC-cableを考えると、オヤイデのLi-50OFC(2000円/m)かCSEのAC-350SX
(5000円位/m)辺りを使ってみるのが良いと思う。
オヤイデのは、それほど解像度が高くないし、ちょい腰高でかつ中域になにやら滲みを感じる
けど、値段を考えたら得られる物は大きいと思う。
AC-350SXは某HH3.5みたいな癖もなくて、使いやすいと思う。穏やかなキャラクタが支配的
だけど、解像度も割とあるし。ただ、奥行きの表現は得意じゃないかも。
自作が困難なら64氏が>>67で書いたように、2万円くらいを目処に選ぶことになるのかな。
とは言っても、この金額だと結局オヤイデあたりに落ち着くと思うけど。
3万ちょいまで出せるならだいぶ選択肢が広がると思うけどね。
いずれにしても、使う機器との価格バランスも大事だね。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:54 ID:???
- 金歯が使えるよ。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 19:56 ID:???
- 自作が困難ではないのです。
初めのとっかかりの手がかりがわからんのです。
- 80 :68:03/08/18 23:04 ID:???
- >>77
さんきゅ。LinnBlue売ってないか・・・。残念。
良い、というか、ごく普通の音ですよね。
>>79
とっかかり。
んー、このスレや板でいろいろ挙がってるインプレとか、
自作の情報とかでは、とっかかりにならないのか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 15:27 ID:???
- こたつケーブルってどうですか?
案外いいと聞いたのですが・・・
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 23:59 ID:???
- >>81
マッタリして眠くなるような感じ。
安らげるかも、という点では良いかも。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 00:03 ID:???
- >>18
遅レス、スマソ。
最近はコテハンやめたの?最スピ1さん?
私は最2さんじゃないよ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 16:17 ID:???
- >>81
というわけで、ウチのこたつケーブルを出してみた。
インレットプラグの根本に金属製のコイルが巻いてあるぞ、
これは制振効果があるかもしれません。
さっそく試そうとしましたが、インレットの形状があいませんでした。
残念です。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:22 ID:???
- >>69
む?スーパー木こりの与作か?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 11:33 ID:???
- やったことあるかも。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 12:00 ID:???
- しょーがねぇ。教えてやるよ。
オルトSPK3100SILVERを2本用意。それぞれを反対方向に配置してツイスト。
で、プラグ内結線は赤hot、黒グランド。シールドはそのままでよい。
1本使い(片方赤黒を片極に結線)すると音悪いからヤメロ。
少々高音がカタイがレンジも広くてまぁまぁだ。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 09:27 ID:???
- ほす
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:06 ID:???
- 87さんへ
それより4000Qがいいんじゃねっすか!
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 21:11 ID:???
- >>89
おれもそっちの方が無難だと思う。
あとあとまで応用が利く。
どちらのケーブルだって長所と短所はあるだろうが、
仮に、自分にとっての短所がわかったあとでも使う気になれるのは
GAIAより4000Qの方だと思われ。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:48 ID:???
- お勧めは キンバー
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 09:49 ID:???
- >>89
4000Q高いYO!
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 12:16 ID:???
- 質問なのですが、
電源タップや電源タップのケーブルが良くない場合、
高い電源ケーブルを買っても意味無いですか?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 13:14 ID:???
- >>93
タップまで室内配線の一部と考えれば効果はあるんじゃない?
そう考えればタップ内のコンセントは替えておいた方がいいかも新米。
- 95 :93:03/08/27 14:52 ID:???
- 壁コンを取り替える方は、内部の配線もイジってるんですかね?
素人質問で申し訳ないのですが、
途中(壁コンの後)から「高くて良いケーブル」にしても音が良くなる
というのは少々疑問に思うのですが…
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:22 ID:???
- >>95
機器に近くなるにしたがって電源ケーブルの影響が大きくなる感じする。
中には内部配線(屋内配線)もオーディオ用に交換している人もいるけど、
壁コン以降でも充分効果があると思うけどね。
10万円もする電源タップ、ケーブルに必ずしも値段分の効果があるかは断言
できないけど、家電用の延長コード等貧弱な物を使うと音が悪くなるとは思う。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:33 ID:kEAnNAtH
- 電源ケーブルをいいのに変えると、具体的な効果って何でしょうか。
どっちみちオーディオ機器の中で交流→直流に変えるのであまり直接的に
影響はないのでしょうか。
電源から直接入ってきてしまう、蛍光灯や、エアコンのノイズは
ケーブルを変えたからなくなるわけではないし。
効果があるとしたら、
・壁コンセント → オーディオ機器 の間において
交流→直流に変換するときに整流しきれない高周波の混入を防ぐ。
(曲をかけていないときにかすかに聞こえる「サー」という音が減る)
程度ではないでしょうか。(S/N比の向上)
レンジが広がる、なんていうのは本当でしょうか。
・
・
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:36 ID:???
- >レンジが広がる、なんていうのは本当でしょうか。
本当です。ぜひご自身の耳で確かめてみてください。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:40 ID:kEAnNAtH
- >98
どういう理由でレンジが広がるの?
理論は?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 12:53 ID:???
- 理論なんか知るか。実践と経験あるのみ。
納得いく音の為に、気持ちよく音楽を聴く為にケーブルを換えている。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 13:12 ID:???
- >>99
↓こっちでやれ。
電源ケーブルの効果を理論的に証明しろ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054104054/l50
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 23:12 ID:???
- コンポがボロすぎると交換してもわからないかもしれませんが
手始めなら キンバーケーブル がお勧めですよ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 01:42 ID:???
- JPSの定価3万円くらいの香具師はどうですか?
15000円で売っていたので。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:29 ID:???
- >>95
水道の配管みたいなものじゃないかな。
出口付近の配管の形状を変えると、水の出方は大きく変わるけど、
家から離れた配管の形状を変えても、あんまり水の出方は変わらない。
どんなもんでっしゃろ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 11:06 ID:???
- いや、どこで図っても100Vだが・・・
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 16:21 ID:???
- >>105
電圧Vではなく電力Wに関係するのでは?
負荷が急激にかかったときの安定が違うとか。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:18 ID:33nSIlTz
- 私,全くの初心者です.AFの掲示板でノイズ/雷サージプロテクター
SFU-005-3Pをつけると音が良くなるということを知り,購入して
付けてみましたが,音の変化が全く分かりません.
私の耳がだめなのでしょうか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 09:49 ID:lC6LfTmm
- システムがまだ十分につめられていないからでは?
ある程度の音が出ていないと違いはわかりにくい。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:04 ID:ibhe2j8V
- 耳が悪い人は極マレですよ。違いのわかるところまででまだ鳴ってないんだよ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:13 ID:2EazGZ/3
- 統計的にはそうかもしれんが、当事者が該当者である可能性も否定できん
- 111 :1000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/09/05 19:18 ID:LfLGaoD0
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:25 ID:gPAD8iYv
- おい〜す
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 19:55 ID:ibhe2j8V
- キビシイな。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 10:55 ID:ES+qet7J
- >>95
>
屋内配線をツイストすると、たいへん音がよくなるそうです。
壁コンセントの近くだけも効果あるそうです。
電磁波を測定している専門家が言っていました。
私はやっていませんが。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:29 ID:ES+qet7J
- 電源ケーブルで音が変わる理由
商用100ボルト電源配線に、50ヘルツか60ヘルツの交流しか流れていないと
理解している人は、原理と現実の違いをわからないバカ。
現実には周りにいろいろな電磁波が飛んでいる。配線の周りに電磁波が
飛んでいれば、導線の内部には誘導電流が流れる。つまり電源ケーブルが
周りの電磁波を受信するアンテナの役割をする。
この外来電磁波ノイズは、いろいろな周波数を含むので、機器の電源回路は
カットしきれない。
逆に機器から電磁波が出て、電源ケーブルが送信アンテナの役割もする。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:31 ID:EboIIUVC
- ノイズ対策が肝要で導体純度の高さは意味無いの?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:40 ID:8KPDDrx/
- >>115
電気屋だが云ってることが音の変化の理由になっていない。
電磁波は耳に聞こえない、しかし音は大幅に変化する。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:37 ID:Jy6Ogihk
- 厄介ですな。素人には手が出せないですし。
近所の電気屋に頼もうにもその電気屋が分ってるのかどうか。
AVレビューに連載を持っている某大学の教授は一生懸命
やってるみたいですが。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 14:57 ID:ES+qet7J
- >>117
>
電磁波ノイズが重要だとわかれば、ケーブルによってシールド性能が
変わるから音も変わるには自明。
- 120 :最強スピーカ作る1:03/09/06 17:31 ID:CzTYbO24
- >>1
電源ケーブル買う金があったら、電源レギュレーター買えって
何回言わせるねん。あほか。
アキュのPS500とCSEのE-100でも買っとけ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 17:35 ID:EboIIUVC
- その前に200V入れろ
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:20 ID:ODDMKq1C
- >>115
いろいろ書かれているが、どうして音が変わるのかが
書かれていないが。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 22:40 ID:KBZIAKlq
- >>120
初心者がホンキにするんでやめれ
レギュレーターで実際に使えるのは対策のしっかりした100マソ以上からだ
安モン買って手放すやつが多すぎる
おかげでヤフオクにあふれてるわな
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:04 ID:QBOfPG+b
- 電源ケーブルによって音が変わる理由
導体の純度による電気の流れやすさの違い。
導体が太さや線数による電気の流れやすさの違い。
周波数の違いによる表皮効果の違い。
外部からの電磁波ノイズの影響の受け方の違いの違い。
導体自体の振動の違い。
初心者レベルではこんなものだろう。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:11 ID:0bfrb1hk
- >導体の純度による電気の流れやすさの違い。
現実にはさほど違いは生じない。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:12 ID:NadnC7Y6
- では、8Nと4Nで音が違うのは何故?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:13 ID:0bfrb1hk
- 理屈通りいかないのが世の習いなのさ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:22 ID:L5v+4YUT
- 8Nと4Nでは音が違うのは確かだが、
4Nの方がいい音すのが腐るほどある
純度が高いほど酸化が早い
気をつけれ
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 20:28 ID:NadnC7Y6
- 銀線はもっとやばい?
銀コートでも劣化必至ですか?
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:46 ID:hLDmEFXh
- >>129
銀線は、表面は速攻で酸化するけど、そこで酸化が止まる。
銅線(特に高純度のもの)よりは長持ちしますぜ。
オーグラインはさらにさびにくいし、
金、ロジウムに至ってはまるっきり酸化しない。
・・・銀コートは、あまりに薄すぎですぐ酸化するねぇ。
銀線かオーグラインにしる。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:50 ID:NadnC7Y6
- >>130
おお!ありがとうございます
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:38 ID:pU6S1Gvr
- 質問
普通のコンセントで極性逆から正しい極性に変えた時の音質向上を10と
すると、それから更に電源環境を可能な限りよくした時の音質向上はどのくらい
になるでしょうか。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:45 ID:8UfwVPUa
- AAA
それ程、次元が変わる。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 13:48 ID:8UfwVPUa
- 200V→良質のダウントランス
それが出来ないなら、せいぜい電源ケーブルの交換でキャラクターの
違いを楽しむしかない。
と言ってみよう。
- 135 : :03/09/12 18:39 ID:XC86gwrf
- >>133 数字にしてください。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 18:55 ID:XC86gwrf
- さらに質問
音楽を聴くときの総電力消費量が12wなのですが、
この場合でも対策によってはかなり変わるのでしょうか。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 02:57 ID:ZNanUmNS
- >>136
全然違うと思うよ。テスターで測ってみると古い家とか電源環境悪い家
何かだと、壁コンのところで90V前半位しか電気来て無かったりするし
90Vしか出てない壁コンに質の悪いタップにコンセント沢山つないであると
85V位しか出てなかったりする。電源は全ての機械に影響が出るから改善出来る
ならオーディオ専用電源確保して壁コン変えてそれから電源ケーブルとか
電気が来る上流側から改善すると同じ機材でかなりクオリティーUPすると
思うよ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい:03/09/13 12:33 ID:P29eVa03
- >>137
おいおい、普通誤差2%位じゃなかったか。
古い家は判らんが、新築やマンションで
90Vしかなかったら文句言って工事やり直させろよ。
- 139 :137:03/09/13 15:09 ID:ZNanUmNS
- >>138
新築マンションは大丈夫じゃないの?
俺が測ったのは友達の築25〜30年位の古い家だからだと思うのだけど
凄いのが3軒測って3軒ともだからビックリしたよ。30年位前だと
家に家電製品が少ないから今とは随分配線や回路が貧弱なんだろうね。
15〜20A位の契約で家電や冷房が増えたから30A変更した家二軒と
一階が店舗で二階が住居の家こちらの家は一階の店舗を改装した時に配線
をやり直したから一階は全ての壁コンで100V出てたけど二階の住居
部分は92V位しか出て無かったよ。普通の人は壁コンセントは100V
だと思っているからみんな驚いてたよ。
俺の家も古い平屋だけど一昨年30Aから50Aに変えてブレーカー類
と回路のやり直ししたからどこの壁コン測っても100V以上は出てたけど
古い家に住んでる人は100V来てない人が結構居るのじゃないかな?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 18:00 ID:a9AN+MpC
- 本当に家電が増えたね。
古い家はブレーカーの数が少ないから屋内配線が枝分かれして
増えた家電に流れる電流で電圧下がってるんだろうね。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 19:01 ID:vgxxOOce
- 家はテレビのケーブルもかなり劣化してるし電源のケーブルも怪しいですな
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 20:13 ID:zTAGIo2Z
- とあるマンションで仕事したときの話。
中廊下の共用コンセントから電工ドラム(線長40m)を経由して仕事用の機材の
電源を取らなければならなかったのだが、どうも機材の調子が悪い。
テスターで電工ドラムのコンセントの電圧を測ってみるとなんと60数V。
中廊下の共用コンセントの電圧が80V弱。。。
どうにか機材の場所を移動して80V程度の電源でなんとかなったけれど、
あれは参ったよ。
- 143 :139:03/09/14 05:49 ID:NnAkhAW9
- 友達が家のスピーカーの音は二割引だと騒いでるよ。この前までは音を聞いた
印象とか感覚だったけど数字は説得力あるから気になってしょうがない見たい
だね。一階の空きブレーカーから一回線持って来る予定。俺もオーディオ
専用回路一回路持ってきたのだけど、平屋だから後二個ブレイカー余ってる
のでもう一回路増やそうと思ったよ。アンプやTVやウーファーなどと
大飯食らいが多いから心配になって来たよ。この前増やした時に一緒にやっと
けば良かったな後の祭りだけど。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 18:25 ID:8YWQvONL
- アホな質問ですいません。いつも気になっていたことがあって・・
壁コンをホスピタルグレードに変えるといい音になるらしいですが、
ホスピタルってことは病院ですか?
病院のコンセントは音がいいということですか。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:06 ID:FTYNyfeX
- >>144
そうです病院です。
総合病院が最高にいいです。嘘です。ホスピタルグレードには
規格があってJIS規格が10Ω/m・UL規格が2Ω/mだったと思います。
普通の家庭用JISコンセント50Ω/mなので、繋いだ時の抵抗が少ないです。
普通の家庭用と比べるとUL規格は1/25ですね。3.5スケアーのキャプタイ
の線4m分違うそうです。人の受け売りなので間違っていたらすいません。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:13 ID:RWOTpz9C
- アンプの後ろについてるコンセントはどうなの?
- 147 :144:03/09/16 00:50 ID:36a9+LD1
- >>145
レスサンクスです。抵抗が少ないから電流が流れやすいんですね。
病院は特別によい電流で仕事をしているのか・・・
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 03:38 ID:fwX4nat2
- >>146
余り使わない方が良いと言うのが一般的なのではないでしょうか。
>>147
特別なコンセントが使ってあるのは計測機などを使ってるところや
手術室などだけで病室などは普通のコンセントですよ。大きな機械
などは多分400Vとかでしょうし、200Vが来ているコンセントは赤い
色をしているみたいですね。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 22:24 ID:p1bfRGbj
- 松下の電源プラグWF5018 って、東急ハンズに売ってますか?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 00:36 ID:6n4Dn82O
- >>147
本来の目的は、抜けにくくすることですよ。
人工心肺装置のケーブルに足引っ掛けると・・・・
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 09:56 ID:HMwIDo4m
- あぼーん
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 12:37 ID:SGJMyQdj
- 電源って、蓄電池が理想なんですよね。じゃあ蓄電池にすればいいのに。
私は蓄電池にするよ。じゃあね、、
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 09:59 ID:vwrATrVv
- 200Vをダウントランスで100Vにしてレギュレータを通すのが最善ですか?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 11:57 ID:Vp+3WL4g
- 屋内配線引き直した方が良いんでない。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 14:07 ID:2E688L5Z
- 馬鹿な質問かもしれないが、レギュレーターというのは、言わば電気を一旦ためて
きれいに加工してから出す装置だよね。もらった電力を利用して新しくクリーンな
電力を再生産するんだよね。だったらその前にくる電源は適当でいいんじゃないの?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:36 ID:E4ZcgwY5
- baka
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:40 ID:buQIRRsE
-
まずは、発電所に比較的近いところに引っ越すことから始めるのだ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:43 ID:E4ZcgwY5
- だからレギュレーターに通したら結局同じなんじゃないの?
発電所に近いと必然的に田舎でもあるから二重に音質にいいかも。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:36 ID:jRE7MfB4
- 自前で太陽光発電した電気しか使わないっつーのはどうだ?
プロはやっとるぞ!
ttp://chaosunion.com/ew/
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 05:59 ID:52F2Dxp6
- やっぱホンダの発電機だろ。下手な電源より綺麗な正弦波を出してくれる。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:42 ID:8khWuVHv
- 発電機を改造してルビジウムクロックで究極の正弦波ねらうってのはなし?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 21:08 ID:bwBM12Ol
- こっちで比較実験やってるから、耳に自信がある人は挑戦してみてください。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059570318/l50
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:18 ID:nzV/szcP
- 自家発電しても、一旦蓄電池にためるといい音しそうだな。でもそれなら発電所
から引いてきても同じか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:15 ID:8rEiIaL4
- 音が良くなっても電池とかに充電する手間が大変そう。
車のバッテリーとかに充電するのかな?
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 23:23 ID:fkORhr9l
- 今日オーディオショップに見に行ったんだけどなんででっぱりが
三つあるの?あれじゃコンセントにささらないではないか。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 05:25 ID:FroFVltR
- >>165
壁のコンセントをアース付きの3Pコンセントにしないと使えません。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 10:46 ID:YXwCTFz2
- >>165
・壁コン換える
・2P変換プラグ使う
・アースの線をペンチで折る(分解できる構造なら取り外す)
どれでもお好きなのをどうぞ
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 10:54 ID:vHYPuoRw
- >>166
>>167
あ〜、そうなんだ。レス有り難う。
うむ、2P変換プラグに変えるしかないか。。。
本体側のほうはアンプとかCDPそのままつっこんでいいの?3Pになってるけど。。。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 11:09 ID:YXwCTFz2
- >>168
日本のメーカーのの場合は結線されてないこともあるから
そういった機種の場合心配いらない
海外製の場合などはアースを取った場合と取らない場合で
音に差が出るものもあるらしいが、あまりよく知らない
自分でいろいろ悩んでくれ
それと壁コンを3P用に換えただけではアースを取った
ことにならないことにも気をつけるように
変換プラグは音に悪影響を与える場合もあるらしい、
中には音の良い変換プラグなんてものもあるが効果に
ついては知らない
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 11:12 ID:8At1oWIs
- 2P変換プラグは音質を下げるものが多いと思うよ。
アースは日本の環境では一般的には
つながない方がノイズが発生しにくく音が良くなる。
よって壁コンを変えるのが一番早いし音も良くなる。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 17:43 ID:b+AN2C7n
- 家は大家の五月蠅い賃貸マンションだから壁コンを
変えられないんだ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:31 ID:zQZUGxkX
- 結局、ハイエンドとして実用的にはどうするのが一番なの?
200Vを引いてきて良質ダウントランスでいいの?もうすること無い?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:33 ID:PWOfyyO8
- 165
誰が何と云おうと言い切る。
・壁コン換えるのが正解。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:35 ID:uEoL+mIg
- 200Vは下手すると、主としてエアコン、モーター、工場の機械類等が
繋がるのでかえってノイズが乗ってると聞いたことあるよ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:55 ID:FysRIOnq
- >>173
オマエん家ではな。
すべての人に自分の価値観があてはまるとは限らないことを覚えとけ
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:01 ID:PWOfyyO8
- >>175
うむむむむ、確かにおまいの指摘も理解できる。
なので、次点としては「・アースの線をペンチで折る(分解できる構造なら取り外す)」
を推薦する。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:46 ID:/ETMuMhC
- >>174
単相三線式で作る200Vなら結局一緒じゃないか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:33 ID:xvnW8Ld/
- 電気ウナギが最強!
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 23:24 ID:H6kGKWVU
- しつもんです!CD3300にキンバーの電源ケーブル繋いだら、
プラグの長さが余って、ぐらぐらなんですけど(しかも簡単に抜ける)、
これが普通ですか?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 09:04 ID:OBBAG0MP
- >>148
通常、病院のホスピタルコンセントの色分けは
白→商用電源コンセント
茶→発電機回路コンセント
赤→無停電装置(蓄電池)回路コンセント
とかだと思うけど。
病院でオーディオ繋ぐなら赤のコンセントだなw
>>174
一般家庭の単相3線式で、R-T間の200Vなら
基本的に3相200Vのノイズは直接関係ないと思われ。
変電所レベルで考えれば関係してるかもしれないけど。
- 181 :148:03/10/12 11:41 ID:YRNRMDTw
- >>180
間違えてましたスマソ。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:07 ID:GQtawG34
- GAIAとアコリバタップで俺の場合電線病にならずにすんだよ。
さらに、オーディオにお金をつぎ込むのもいやになってきて
今じゃあ、ONKYOミニコンポだよ。
ミニコンでも電源良くすると、それなりに音にも反映するのには
当たり前なんだろうが、うれしかった。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:05 ID:iON+12cc
- >>182
躍起になってお金かけまくるよりはずっと健康的ですな。
>>179
そりゃいくない。
鳴らしてる途中でケーブル抜けたらまずいっしょ。
IECのほうに紙テープでも巻いて、きつくするとか。
- 184 :お教えください。:03/10/13 13:30 ID:fj7HuHCm
- 初心者なのですが、イーエックス・プロはいかがでしょうか。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 04:53 ID:y1zjNGZM
- よく壁コンを3アナにしろとかアースが必須だとか聞くんですが、
具体的にはどうすればいいんですか?
材料とやり方を教えてください。
エアコンと台所の壁コンにはアースがあるんですが、オーディオの近くのには
ついてないんです。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 05:34 ID:0dgAmmMT
- >>185
3Pの壁コンはオーディオショップに行けば売っています。
コンセントの交換は電気工事の免許が無いと出来無い事に法律で決まって
いるので電気屋さんに頼んだ方がよろしいかと。
アースは取ると良くなる場合と悪くなる場合があるらしいので取れば良くなる
と言う訳では無いみたいです。落雷した時にアンプなどの機械が駄目になって
しまうと言うリスクもあるので取るのでしたら良く調べて専門家に相談して
やった方が良いかと思われます。
- 187 :工事し:03/10/14 07:29 ID:XiROJ8md
- > オーディオショップ
個人商店など、商店街の電器屋で売ってる場合もある。
まずは1200円の3P体験からはじめよ。
電気工事士法施行規則(抄)
http://www.chubu.meti.go.jp/h-denan/sikaku/koujishi/sekoukisoku.htm
壁コンは、ブレーカーをおとして交換するだけだ。
テスターも持って無いようなバカは電器屋にいらするべし。
- 188 :179:03/10/14 21:25 ID:S38eqmrg
- >183
そうですよね。振動も音に良くなさそうだし。
勝手に抜けることはないですけど、がっちりはまると思っていたので。
- 189 :183:03/10/14 21:28 ID:VFabTZFZ
- >>188
きぃつけてーな。
壊れたら元も子もないからね。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:08 ID:wJyI7fPF
- >>187
たった1200円で3Pが体験できるのか。うほー
という突っ込みはいらんか? いらんか。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 03:28 ID:JJXv8oLa
- えぇのんか〜?えぇのんか〜!あそこにも、ここにも、穴があるぅ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 10:41 ID:2bLu1BSp
- >>190
そんなもん300円でできますけど
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 14:04 ID:EuG1UEBG
- 3Pが?
WN1318の事よ?WN-1512じゃないって。ま、でも、1512の良さってのもあるんだよね。1318って1512より力強い音がするけど素材のプラスティックがより鳴くんだよね〜。
300円を勧めた方が良いか、、、ココケーブルスレですけど。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:37 ID:MOtq5Y91
- PADの電源ケーブル米国仕様と日本仕様があって
輸入マンセーしてる人はショボ線つかまされてるって本当?
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:27 ID:pGb5eefi
- >>194
どこのお店屋さん?
営業ごくろうさまです。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 00:58 ID:/U+0nxiS
- 家庭屋内用程度の配線なら電気工事士の免許なんていらんよw
でも、それは分かってる香具師の場合だから全然分からない香具師は詳しい知人を呼ぶか、さっさと電器屋に頼みましょう。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:39 ID:6RocYxEk
- おすすめ高級レギュレーター教えてくらはい
- 198 :やっぱこれでしょ:03/10/20 13:45 ID:RboS9UI9
- 俺の場合、いい音過ぎて、これで呼吸困難になった。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~siesta/5set%20mrz02-j%203.html
- 199 :やっぱこれでしょ:03/10/20 13:53 ID:RboS9UI9
- > 家庭屋内用程度の配線なら電気工事士の免許なんていらんよ
端子への接続ならおっけー。でも配線はだめぽ。
http://www.chubu.meti.go.jp/h-denan/sikaku/koujishi/sekoukisoku.htm
これの条項、「ル」が謎なんだけどさ。
アース棒を埋没する作業ってのは納得行くんだが、アースを機器に接続するのに資格がいんの
か?という謎。笑
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 14:21 ID:95JWnqTR
- こう言う話は車の運転出来れば免許要らないみたいな話でしょ。
餅は餅屋で良いと思うのだが。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 14:38 ID:g/qBcgsk
- >>199
自家用電気工作物の定義を忘れた。
- 202 :やっぱこれでしょ:03/10/22 02:16 ID:F220tS0f
- >>200 餅屋も、ピンキリ。でも安全が一番。
>199 自家用ってなんだ?辞典調べてこよう。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 03:17 ID:JPytMjjV
- 俺は友達が電気屋してるから飯食わす位でオーディオ専用回線2系統と2ヶ所
のコンセント増設してもらって部屋のスイッチ類と他の壁コン新しく変えて
もらったけど、手伝っていて壁コン換える位は難しいとは思わないけど自分
ではやろうとは思はないな。事故や火事が出ると遊びどころじゃ無いし音楽や
ホームシタターは趣味だけど電気工事は趣味や楽しみではないからね。
- 204 :やっぱこれでしょ:03/10/22 16:13 ID:F220tS0f
- > 電気工事は趣味や楽しみ
太いケーブルにつまずいて転んでしまうのがうれしい私は変態でしょうか?
毎週配電盤からトランスまで8スケのケーブルを引っ張ってくる作業はとて
もつもなく楽しいのです。十分趣味でもあり楽しみです。
>199のリンクを読んで法規の意味を理解できないなら電気屋に頼みましょう。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 03:57 ID:LgwewrGc
- >>202
用語は一般的解釈じゃハァなところがあるから。
電気工事士のテキストを見れば一発だが、眠くてめんどくさい。
多分モーターとかアースをしないといけないくらいの場所(湿気が多いとか)そんな類で免許がないと工事できない予感。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 14:15 ID:v4etLhgm
- 電源ケーブル万歳!
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:02 ID:d2IU4Q5w
- オルトフォンの電源ケーブルってどんな傾向ですか?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 16:08 ID:A+zbhOG4
- >>207
クールで静的。線が細くて柔らか。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 19:30 ID:Pr8+1cu8
- 例えば壁コンが原因で火事になってしまったとして、壁コン交換を有資格者が
した場合と無資格者がした場合とではツッコまれて保証は変わるのでしょうか?
また、原因が直接的にそこに無い場合でそれに繋がってる機器などが原因で
火事になった場合はツッコまれないのでしょうか?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 07:25 ID:Gw0jVk0f
- >>209
プロが付けてそこが原因だと分かれば罰せられるでしょう。
素人が付けて火事が出ても人命や他人の財産に被害が出なければ罰せられない
かも知れないけど自分に多大な損害が出るでしょ。
罪の前に危ないから免許や資格がある訳だから素人仕事は俺的にはどうかと
思うよ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 12:55 ID:Bb+EVt8L
- 電源ケーブルを作ってみたんだけど、
ケーブルが太くて、プラグにケーブルごと入らなくて、
しょうがないので、中の3芯だけを、プラグに入れてとめて、
見た目が明らかに素人仕上げになっちゃってるんですけど、
これって、あんまり安全じゃないですよね。
これをどうにかしたい場合って、何を買ってくれば良いですか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:02 ID:F7BTA7ED
- ケーブルが入るプラグを買ってくるのが妥当かと思います。
無理矢理どうにかするなら
熱収縮チューブで固めるくらいじゃないですか。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:04 ID:rQmFD5Ma
- フェライトコアが一番安い通販ショップってどこですか?
おながいします。
- 214 : :03/11/04 13:06 ID:it9wZae2
- >>209
有資格者が工事をすれば保険は降りるが、無資格者が工事をすると保険が降りない。
機器の件はテレビが火を噴いたとかと同じ扱いだよ。
- 215 :211:03/11/04 13:20 ID:Bb+EVt8L
- >>212
熱圧縮チューブで固める場合は、
ケーブルとプラグごと覆うのか、
それとも、向いた3芯を覆って、プラグの中に入れるのとどっちですか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 14:46 ID:yLPg5ClO
- >>211,215
危なっかしいから、止めろ。
別のケーブルを購入して新しく作り直せよ。
- 217 :211:03/11/04 15:36 ID:Bb+EVt8L
- 別のケーブルを買うってのは良くわからないけど。(細いの買えってことかな?)
プラグ買うのが一番なのかな。
プラグによって音も違うし、今のが安くて音も気に入ってたんだけど。
別のにするしかないか。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 18:55 ID:v9nGd9Rs
- 電源タップ何ですが、audio-technicaのAT-PT1000+AT-PC1000の組み合わせと、
from無限のTI-6とではどちらがいいでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 19:25 ID:9PWFgG8j
- >>209
そういうのを聞いてる時点でお前はやらない方がいい。
資格取れ。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:04 ID:E/Ie/DiK
- >>218現在モワーモターサウンドならテクニカだ。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:29 ID:mBHbKuYw
- テクニカは切れ込み系だけど?
もっとも、切れ込みすぎて俺はあんまり好きじゃないが。
- 222 :1000ZXL子 ◆ZXL..gSSS2 :03/11/05 00:39 ID:WZw++oux
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 222ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 11:30 ID:jRb8yB3o
- 時々電源ケーブルを”日本鳥”を使ってると聞くのですが、
日本鳥って何ですか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:01 ID:gx6KNoQr
- 知っているがおまえの態度が気に入らない。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 12:03 ID:fazhYxBo
- ooおお。1000子ちゃんだ。ドキドキ。お仕事は?
>>221テクニカは良くないよ。モワーサウンドをクッキリに出来るが。。。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 17:34 ID:nwSWqVVJ
- 根岸のZTP8はどうでしょうか?
オーテクと大差有りませんかね・・・。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:46 ID:gQVJMcJW
- >>226
モワーモワサウンド
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:58 ID:+GIfBt7y
- >>227=嘘吐き
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 14:05 ID:CxZcT1Mh
- >>228=嘘吐き
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 11:02 ID:lVGZ/CDd
- ブレーカーを見たら200Vが入りになっていました。
ラインは2本しかないので、アースはないらしい。
エアコンのコンセントは左側がL型になっています。
これは200Vがきているということなのでしょうか?
だとしたら、エアコンのコンセントにダウントランス繋げて使えば
現状より良い環境にできるということ?
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:50 ID:Oc2pqgQB
- >>230
電力会社の請求書見てみれば?
普通の家庭だと室内エアコンは100Vだと思うけど,商売とかしてると店の業務
エアコンや冷蔵庫なんかのために200Vがきてる家もあるから何とも言えない
ですね。
普通の家庭のメインブレーカーは赤白黒の三線で室内に分けるブレーカーに
分かれていると思うのですが。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:19 ID:H+CRITzV
- >>231
業務用のエアコンや冷蔵庫用の電源は三相電源だからオーディオ用の
ダウントランスは使えんぞ。
それを言うなら単相3線式かどうかを調べなさいって言わないと混同する。
>>230
その状態のものは単相200Vのはずだからそこにダウントランス繋げれば
いいはずだよ。
- 233 :230:03/11/14 22:41 ID:owgz2QZi
- >>231
残念ながら、請求書には何ボルトとは書かれていないようです。
ご契約種別:従量電灯B/60A このぐらいしかわからないです。
家のメインブレーカーから小ブレーカーの結線は
L1:赤 N:白 L2が青 となっています。青?
>>232
エアコンさえ同時に使わなければ、ウマ〜な可能性があるってことですね。
問題はオーディオに使っている、隣の部屋にそのコンセントがあるということです。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:22 ID:H+CRITzV
- >>233
ボルト数は書かれていなくて当然です。
従量電灯Bは単相3線式だったはずですから100Vも200Vも取れます。
請求書が手元にあるのなら裏に簡単な説明があるはずです。
- 235 :231:03/11/14 23:52 ID:Oc2pqgQB
- 説明下手ですいませんでした。
>>233
うま〜に出来そうですね。心配なら一応専門家に見てもらった方がよろしい
かと思われます。
- 236 :230:03/11/15 03:42 ID:BBHCXBiC
- 231、232さん、とってもありがとう。
新たな可能性が開けた気がします。
このスレに来なかったらこういう展開はなかったのかもしれないです。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:16 ID:5Og7RTmT
- 3相200Vがブレーカーにきていても、
3本のうち2本でひっぱれば問題ない。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 20:46 ID:iq8thAYU
- >>237
激しく無駄な使い方だな。
しかも電圧がおかしくなりそうだ。よくしらんけど。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:03 ID:JzYwLR5m
- お得な使いかただよ。ばれると電力会社に怒られるけど。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:54 ID:3ksm+c7J
- あげ
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:06 ID:s281Ounq
- 農家の納屋の脱穀機や乾燥機用にある200Vを家庭用に使う話を知り合い
の電気屋さんが話してた。これも見つかると怒られるらしい&安くて沢山
使えるらしい。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 13:07 ID:cs4N+cdx
- 3相200V用のアンプってないんかな。
3相で整流するとリプルが減って良さそうなんだが・・
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 21:37 ID:fLWMwy9m
- >>237
それだと少々位相のズレた200Vが取れます。
ほんとに問題ないのですかねー?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:50 ID:RcnPFYv8
- >>243
職場で>>237のようにして200Vを引いてきて
安定化電源装置にいれて100Vに落として使ってますが
問題ないですよ。まあ自己責任ですけどね。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:16 ID:vls2GciM
- >>242
検索してるときに偶然見つけたんですが、自作ならそんなの作ってるって人が
いるみたいです。市販品だとなさそうですね。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:29 ID:tz4X3h8p
- 保守
- 247 :やっぱこれでしょ:03/11/28 16:02 ID:0/olVAoR
- > お得な使いかただよ。ばれると電力会社に怒られるけど。
だれが言い始めたのか解りませんが、
メーターをジャンパーする訳でもなきゃ全く問題の無い事です。
三相200Vから単相200Vを取り出しても良い場合があります。
溶接機など大電流を消費する機器は他の電灯回路への影響(フリッカなどの
ちらつき)を避けるため三相から単相を取り出すことが契約上認められます。
逆に言えば、こういった用途以外では認められないと考えてください。
但し、キュービクル等の変電設備を備えている場合、つまり高圧で受電している
場合はこの限りではありません。
ある程度の規模のビルでしたら高圧受電あるいは特高圧受電を行っていると
思います。
この場合、契約上、法令上も一般家庭や小規模事業所とは区分が変わり、
高圧受電を行っている場合は主任技術者の選任が義務付けられています。
その代わり、電気設備においては一般家庭と比べると自由度があります。
(設備が多様であるから主任技術者の選任が必要ということですが)
持ちビルであるならば、電気設備において様々な提案ができると思います。
勿論、三相3線、三相4線から100Vに落とすということも十分可能です。
(三相3線から単相3線を2系統取り出すスコット変圧器というものも存在します
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:18 ID:U/gVL9TP
- 保守
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 08:24 ID:Lt7g0kMx
- プリDENON2000WとCDPDENON1650を購入し
ピュアの世界に入門したいと思います。
この組み合わせにあうケーブルを予算2万迄で
ヨド新宿店で聞いたらPSオーディオのXPD、AETのHNACSP、
SAラボのSACLを勧められました。
後日 違う店員に同じこと聞いたら「初めてならオヤイデあたりにしといたら?」
と言われました。DENON同士の組み合わせでは何がお勧めですか?
それともこのくらいの価格帯のものでしたら付属品と変わらないのでしょうか?
先輩方 宜しくお願いします。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 09:28 ID:z7TAvH84
- ピュアの世界だぁ?
雑誌のベストバイの機器を選んでおいて入門もへったくれもない。
ケーブル買う前にそのDENONをすべて他のメーカーに変えてから
出直して来い。
オマエぜんぜん試聴してないだろ?そんなやつが電源ケーブル変えても
何もわからんぞ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 09:42 ID:PXGpZ/X1
- まあそう怒るな。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:40 ID:zDwa2Az5
- >>249
エージングが進んで音が落ち着いてからでも遅くないよ。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 16:41 ID:zDwa2Az5
- どんな音にしたいかが決まってないのにケーブルの選びようもない
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 09:09 ID:gBD0Rv+/
- >>249
自作で安く上げれば。工作は結構簡単だし。
プラグによって半田付けいらないのもあるし。
あとから線の差し替えをして模索もできるし。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:15 ID:Fzrx8KrK
- >>249
DENONの音を好んでその2機種を選んでるならPS AUDIOはそっち系の音だよ。
AETはちょっと線が細いかな。 正直まず付属線で音を聞いてから
・もっと濃くエッジ出したい>PS AUDIO
・もっと透明感を出したい>AET
・とりあえず音が変わるのを実感したい>オヤイデ
てな所じゃないでしょうか。でもDENON、聴いてからにした方が良いよ。音は結構癖がある方だから。
ケーブルも中古で2万円なら頑張ればもっと色々なメーカー選べます。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 22:35 ID:grk+Epop
- 宜しくお願いします、とかいいながらレスかえってきませんね。
ヤレヤレ・・・
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:38 ID:C0V0ExK0
- >>255
具体的な製品名は?
あまりに大雑把すぎ
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 01:59 ID:4RfxNq7z
- >>249
うちも同じセットでベルデンの安い(7,000円)のを使ってる。
それでも十分効果があるよ。とくにアンプは変化がよくわかる。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 11:56 ID:9meA38Pa
- CSEの使用経験者いますか?
L-30Rが5.5スケアと太めで安心感がありますが、どんなもんでしょう?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 22:20 ID:1Y51Uk/X
- >>259
CSEはXLOとカブッてるのも(L-10R)あるね。
L-30Rだったら切り売りのAC550EX買って自作が安上がり。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 16:59 ID:sG5ANDOr
- AC-550EXは\15,000/1mかぁ。
5.5スケアの自作はあまりやりたくないです。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 17:10 ID:CI2W5Uk8
- やれやれここは機違いの巣窟だな
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 23:33 ID:KbMEYTaw
- すんませんちょいと質問です。
元々電源ケーブルの取り外しができない機種を、改造してできるように
したりするひとがいるそうですが、あれってほんとに効果あるんでしょうか?
プラグや壁コンをいいものにしたりっていうのは、柔らかい金メッキ同士が密着
したりしっかりと挟み込む効果がありそうで、普通にいいことだとは思います。
が、イントレット化たところで、イントレット部の挟み込む力なんてたかが知れて
そうだし、ハンダでついてるほうが導通や、接触面積が微小振動で変わってし
まうことを防ぎそうで勝ると思うのです。
古い機種や安い機種を悪い方に手を加えて変わった変わったって喜んでる
ようにしか思えませぬが、どうなんでしょうか。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:33 ID:IYVVgOc+
- インレットつけたら変わったってのは、変わりはするんだろうけど論理的には接点が増えてるので
良くないよね。ただ、インレットつける事で既製品や自分の好きな物を電源ケーブルに使えるので
そちらの方の効果に拠るんだと思う。直付けで生えてるようなケーブルは音質的を考慮して選定された
物じゃない気がする。まぁそのケーブルでその製品は全体のバランス取ってるんだろうけど。
後、これは定かじゃないけど、振動対策でがっちり固定するよりあえて接点を作って弾性を持たせるという
論理もありそう。実際にはがっちり固定するより、程よい接触圧というのがあると私は思う。抵抗だけ考えれば
がっちり固定して接触面積固定というのが理に適ってるんだろうけど、何でも制震したら響きが死ぬように、
ノイズや振動も使いような感があるんだな。ここらへんは過ぎたるは及ばざるが如しの領域なんだけど、
細かい点はケースバイケースで最適で普遍的な答えは無いと思う。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:35 ID:F9LAbFF1
- DENONとかの付属のケーブルってどこの奴?
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:18 ID:E47IPgTK
- フルカワとかじゃないのかな
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 01:57 ID:5GzEPX7R
- >>266
違うよ。川崎電線のKP210だよ。
ケーブルに書いてあるじゃん。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 10:20 ID:HyY63tDU
- 初級者向けのケーブル
中級者向けのケーブル
上級者向けのケーブル
廃人向けのケーブル
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 12:58 ID:18YokUHp
- オヤイデLI-50/OFCで初の自作を考えています。
このケーブルは4芯のようですが、hot、cold、アースで
3本使用すると1本余ってしまいます。
これは余らせておいていいものなのでしょうか。
以下の材料で、タップとケーブルをつくる予定です。
なにかご意見等ありましたらご教示ください。m(__)m
コンセント :松下 WN1318
ボックス :オヤイデで売ってるJIS規格の2連
プラグ :松下 WF5018
インレット :FURUTEC FI-15EG
ケーブル :LI-50/OFC
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 13:11 ID:GINyBu+c
- >>269
まさに昨日材料買ってきてLI-50/OFCで電源ケーブル作りましたw
このケーブルの4線はアースに割り当てず白黒2本ずつをhotcoldに割り当てるものだと思います。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 18:27 ID:ED/ahLDS
- >>250
確かに・・・ケーブルに金掛けるのもいいと思うけど、
色々な機種を購入したり、改造したりするのも良いと思う。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 20:14 ID:6l05KVnp
- >>271
積み重ねだと思う。今の249のシステムでも向上は充分望めるし
向上の限界が来たらシステム全体のグレードを上げるかなんて考えればいい。
機種を一気に上げても耳が付いて来ないしありがたみも無いw
極める楽しみも無いとおもうのでね。それ以前に250は典型的な(以下略)
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:42 ID:B24wOLYV
- 電源ケーブルで音って良くなるもんなのか?ちょっと疑問だがお勧めな品は?
めちゃ高いのはNO-!!<金箔でも塗してあるかって??
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 21:57 ID:oOsna+qZ
- >>270
なるほど、そうなんですか。
別にアース用の線とSFチューブを用意しようと思います。
ありがとうございました。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:02 ID:JUVLzZjs
- ↑おっさん、おっさん。
まずはオッサンのシステムを晒せ。
でないと、効果があるかどうか判断できない。
ミニコンのケーブルを変えても効果というほどの変化は出ないよ。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:30 ID:B24wOLYV
- >>275 273のことをいてんのか?君は?
とオッサンぽく語ってみたが、断じてオッサンじゃないわ!!
お勧めなんかもうどうでもいいわ、多分自分の方が年齢若いと思うし〜!プスプッス!(水10)
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:33 ID:Lephox5v
- >>275
オーディオクエストのメガネはゲーム機に使っても激変だったらしいよ。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 22:56 ID:6l05KVnp
- 8万の電ケーをPCのモニターに使ったら
当社比2割り増しで明るくなり、
発色も見違えるほど鮮やかになりました、とさ
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:01 ID:Lephox5v
- >>278
常識だろ?
AVじゃプラズマの電源ケーブル交換したりしているらしいじゃんじゃん。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 23:05 ID:6l05KVnp
- >常識だろ?
>らしいじゃんじゃん
らしいで確信もっていうなよw
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:22 ID:TIJ7OlsA
- 電源ケーブルの壁コン直結って、どれほどの効果があるんですか?
10万クラスののケーブルを買ってベルデンクラスのタップを使うのと
5万クラスの買って壁コンから取るのとでは、
どちらがCP良いんでしょうか?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:46 ID:kiGV2Zv6
- 壁直接続にできればいいなと思う機器が7つあって、壁コンは4つしかなく、
しかも他のどうでもいい機器類用にも壁コンを使うということで、
この際、ピュア用の電源ケーブル&タップを買って、そこに壁直にしたいものを
まとめてつなごうかと考えています。
壁直にしたい機器は、アンプ、CDP、DVDレコーダー、ブラウン管テレビ、
炊飯ジャー、(電気の容量から)暖房ヒーター(最大1200ワット)、レーザープリンターです。
ヒーターとレーザープリンターは除外してもいいとして、
壁直と同程度レベルになる安い電源ケーブル&タップは、何かいいものありますでしょうか?
ちなみに、壁コンは二穴しかありません。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:56 ID:epnczbxY
- ブレーカーが落ちそうだな↑
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:09 ID:Zf0TfBZR
- 違いがちゃんと分かるくらいの電源ケーブル買うお金で
CD何枚買えるんだろうねぇ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:59 ID:NQqiEX97
- これ読んで見ることを薦めます(転載)
ttp://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 03:45 ID:G1Vyw7AG
- >>284
マジレスすると30枚くらい。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 16:16 ID:bzz7RBC3
- オーディオクエストのNRG2を2m3万円で買ったけど、2m1万円のに比べて効果ない。。。。
今は1m7千円になってる。OTAI
悲しいよ。。。。。。。
電源ケーブルとかスピーカケーブルって試聴できないのかねえ。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 22:26 ID:ldIk6w4s
- ゴールドムンドのSRパワーですが、純正の電源ケーブルが一番いいとよく聞きますが、もう少し低価格でいいケーブルはないでしょうか。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:39 ID:T6wBRaOC
- >>285
知人のシステムで電源の極性を変えて実験をしてみたが、俺には何か違うな程度しか分からなかったよ_| ̄|○
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:54 ID:lmKBUZaw
- >>289
何か違うのがわかるんならケーブル変えれば明確にわかるだろうと思うが。
わからなければコストパフォーマンスのいい耳だとポジティブに考えて。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 06:14 ID:2q3q9B5b
- 今まで、タップをかましていました。
ふと、コンセント直にCDPのプラグを刺した方がよかろうと思い、
そのように変更したところ、音が痩せてしまいました。
音が粗っぽくなった気がします。
これはタップに付帯音があったということなのでしょうか?
それとも、プラグを抜き差しすると、
エージングのやり直しになってしまうのでしょうか?
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 20:33 ID:EVxdzIlX
- Wireworldって高いけどそんなにいいのですか。
某ショップですごく薦められたんですが。
解像度、スピード感重視ならCDPには何が合いますか。またアンプには何がいいですか。
2万円台くらいでないですかね。それとも多少無理してでももう少し高いのを
狙ったほうがいいですか。
- 293 :工事し:04/01/07 08:01 ID:eTdigxMY
- > 音が痩せてしまいました。
それは、タップと同じ取り口のコンセントですか?
普通のお宅ではコンセントを渡り経由してケーブルが引き回されています。
ブレーカーから近い距離のコンセントを使ってみましょう。
タップに付帯音は有ると思いますが、当然壁の方が鮮度が高くなるはずです。
もしかすると極性が変わっりGNDパスが変わったのが理由かもしれませんね。
>音が粗っぽくなった気がします。
荒さは壁コンのマウント素材石膏ボード&ガサガサ壁紙の音質の可能性が高いです。
そしてネジが緩んでませんか?
壁コンのマウントネジを締め直してみると音のレゾナンスピークが移動しますので
締め強さで調整してみましょう。
- 294 :291:04/01/13 12:30 ID:SBasMqlp
- >>285
レスをありがとうございます。タップと同じコンセントです。
コンセントはコンセントベースを使用して、しっかり取り付けてあります。
その後、音の粗さは、エージングが進んだのか、なんなのかよくわかりませんが治まりました。
タップを通した太い音の方が好みなのですが、なるべく純度高い音で聴きたいので
今はコンセントに直につないでいます。
音が記憶できたら、いよいよケーブル交換にチャレンジしてみたいと思っています。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 14:18 ID:GG6myGv8
- タップについてもここでいいでしょうか。
電源タップと電源ケーブルを探しています。
オヤイデ電器の新製品のOCB-1 EX、OCB-1 DXはいかがなものでしょうか。
良質そうなケーブルもついていてすごくCPの高い製品に思いますが。
今までアコリバのMTP-4やチクマのCPS-22-CL、PSオーディオのJUICE BARを考えていましたが、
これらはケーブルが別に必要です。したがって好きなケーブルに替えれるという利点がある反面、
不経済でもあります。
したがって今回のオヤイデ電器の商品が非常に気になっています。
ご意見を伺えますか。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 18:02 ID:gAnIJz6e
- OCB-1かっとけ
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:07 ID:jCFPElY1
- >>295
スレ違い
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053563600/
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 20:28 ID:/t3OYRYb
- とりあえず安そうなところで、ベルデン19364で作ろうと思ってます。
これ、3本の芯線の他に、シールドのドレインワイヤーが入ってるんですけど、
ドレインワイヤーはアース線と一緒に撚って繋げばいいんでしょうか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:57 ID:Lb+i6sFc
- アース線もドレイン線も接続するのはよしあし。
無接続のほうが音がイイ場合もあるので。
- 300 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/15 00:42 ID:TnA6otSd
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:06 ID:VE8E74Uv
- >>299
レスどうもです。
接続ありなしで実際に試してみることにします。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:43 ID:eqvF43jX
- >300
進歩しねえな 市ね
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:48 ID:f20QCN1j
- まじうぜえ。どこだろうが関係なく空気も読まず同じAA貼りやがって。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 15:00 ID:o+l7rUUG
- スレが止まってしまってるワケだが。。。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:21 ID:iFGWUqlP
- ひとつお聞きしたいのですが、
自作する際、スピーカーコードで電源ケーブルを作っても
ないのでしょうか?
- 306 :305:04/02/15 20:22 ID:iFGWUqlP
- 「問題」が抜けてた。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:14 ID:SW27XDRr
- 太いなら大丈夫だが、火事になった場合、保険効かないよ。俺はモンスターNMC使ったが問題なし。
- 308 :305:04/02/15 21:18 ID:iFGWUqlP
- >>307
ありがとう。色々試してみる。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:36 ID:SW27XDRr
- 307ですが、一般的な電源ケーブルよりも細いのは危険。家庭には600Vの対圧が必要で、皮膜の材質も重要。くれぐれも熱には注意しないと。しかし、スピーカーケーブルよりも品川VVFの方が優れてたな。本来電源ケーブルだからね。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:00 ID:0Ge7Y89N
- フェライトクランプやノイズフィルター(PC用ではなくちゃんと設計された
ヤツ)の効果ってどうですか?
屋内配線の問題やヒューズの抵抗値を考えると、接点やケーブルの抵抗は、
気にしなくて良い気がする。バカ高いケーブル買うより、安くて電流容量の
大きいケーブルにこれらを組み合わせてノイズ対策した方が良い気がしますが。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:02 ID:UtbAdvPq
- >>310
オーディオ以外に使えばノイズフィルター効果大きいよ。
オーディオに使うとほぼ間違いなく音が死ぬ。ってゆーかペッタンコ。
ケーブルとっかえひっかえ>好みの音の追求用
200V電源+ダウントランス>解像度追求用
目的を考えないと、電源回りは無駄になる可能盛大。
200V+ダウントランスを入れてしまうと、電源ケーブル交換での音色の調整は無理だとおもわれ。
全然分からなくなって鬱
やってしまった後考えたらノイズってのは音楽に大事なものなのかもしれない。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:31 ID:ADsD5P+U
- そう,ノイズって結構音づくりに関係しているよ.
トライガードやアルミ箔,銅箔などをかっちり巻くと,ほんとうにつまらん音になる.
適度なノイズの味付けってあるみたい.
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 02:08 ID:9lYPnqGy
- ラインケーブルにアルミ箔巻いたら音がペラペラになったんで、すぐに外した。
次に冷蔵庫の電源ケーブルに巻いたら音がよくなった。
自分の家の場合、電柱から引き込まれているのは元は1本だから、
オーディオ以外のところでもノイズ対策するとよいのかも心内。
音を鳴らすときは、関係ない電気製品の電源ケーブルを
全部抜いちゃうのが本当はいいんだろうけど・・・
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:28 ID:opRR15rC
- >>313
うちもエアコンは元栓から抜いてあるなあ。
でも、シールド関係もエージングが必要ですよ。なぜ必要か、何処がエージングされるのかは謎だけど…
巻いた直後や1日くらいは音が死んでしまいますが、ほっておくと良い感じになる。
やってみた感じだと、ラインケーブルと電源ケーブルにはトライガードやアルミ、銅箔が副作用少なくSNが良くなった感じ。
チップへの銅箔もなぜかエージングがいるっぽい。理由は聞かない方向で。
1つ分からないんだが、アンプにFMチューナーを繋ぐと音が悪くなるんだよな。
んで、電源の入ってないPCをRCAで接続すると音場が広がってSNも良くなるんだ。
なぜか分かるエライ人いません?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 16:40 ID:M/CgU68n
- 保守
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:03 ID:MA2LIMei
- あまり変なことしないように。
いざ火事のとき火災保険おりないぞ。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:00 ID:Lus4/26N
- すみません質問です。
どこかで電源ケーブルにオルトフォンSPK,
Wattaのオスとメスがイイとありましたが、
SPケーブルでイイんですよね?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 04:12 ID:KVOxHl2Y
- >>317
電源ケーブルスレで今盛りあがった話題なのでそちらへ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 07:18 ID:KFBtKWun
- >>318
誘導サンクスm(__)m
- 320 :V5X:04/03/19 23:00 ID:+JUci1EU
- これ安くて良いよ。特にZAC1fs。
http://www.negishi-tsushin.com/
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:00 ID:jJvay7Rn
- ごめんなさい、誰か一言返事下さい。
壁の中通ってる配線の黒と白の極性ってどっちがどっちだっけ?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:02 ID:1cxihcSn
- チビ黒ホット、白長アース。
チビとはコンセントの差込口の長さ
黒とはケブルの色
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:52 ID:jJvay7Rn
- ありがと!!
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 08:10 ID:xlMmfKnB
- アキュフェ−ズ E−406V用のケ−ブルを検討中です。
5万円クラスか10万円クラスを中古で考えてます。
個人的にはアンプ本体の定価が38万円ですから
5万円クラスが常識的かと考えますが、10万円クラスだと
歴然とした音質の向上が望めるならば、購入しようかと・・・。
希望の音色は美音系です。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 10:10 ID:zEpdBUlp
- 結論的には望めないだろう
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:18 ID:vx/iEu1f
- 324さん。アキュフェーズP-370ユーザーです。ご参考までに。
私の場合は、電源ケーブルを換えても音質自体にはあまり変化が
ありませんでした。でも音の出方にちょっとした変化が見られた
ような気がします。
試したのは、
MIT Z-cord(型番不明。おそらくII)。音が締まる感じ。スケール感
は落ちたような。
キャメロット750。スケール感あり。なかなかよろしい。
ワイヤーワールドELP3+。使い始めたばかり。音が前に出てくる。
勢いあり。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:00 ID:xlMmfKnB
- 貴重なご意見有難う御座います。
参考にさせていただきます
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:48 ID:OdIfFnX0
- >>311-314
勉強になりましたdクス
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:48 ID:hGEdnSLQ
- 初心者です。インレットってなんですか?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:39 ID:Ysi/w4mP
- アキュフェーズの純正はおまけといえども、品質はよい。ケーブルに散財するなら、10万円高いアンプに買いなおした方がよいのでは・・・。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:57 ID:eXBXVlL+
- 電源ケーブルを自作する際
VCTF2sq4芯(\148-/m)のうち対角線上の二線同士を結線した後、外側にアース線(\40-/m)を
逆ひねりに巻きつけて使うとプア5芯ケーブルの出来上がり。
意外と音良くなるわよん。
理屈じゃ+-の滋界を打ち消しあうし、アースラインの干渉もしにくい筈。
合計4sq×2で容量も十分。お試しあれ。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:04 ID:lXBr0TMJ
- つぎはもぐもぐ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:07 ID:MUPYNbeX
- (´д`)
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:09 ID:mUomj7al
- 結局、初心者が、変えてお〜〜おと思える入門用の電源ケーブルって何ですか?
- 335 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/04 02:33 ID:KJd0qn4U
- >>334
まさに核心をついた質問だね!!(w
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:24 ID:U6HKQI+y
- oyaide L/i50
良くも悪くも、変わると思う。
気に入ればそのまま使えばよいし、気に入らない場合は
そこからつめていけばよい。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:09 ID:U6HKQI+y
- >>336補足。
でも、製品だと高いので
L/i50切り売り(富士電線VCTF2sq×4芯)
松下5018W+Schurter4782(oyaide4781BSR(G))
等で代用自作してもそれなりの効果は出ますよ。
対向する二芯同士を合わせて使うことが重要なので
アース結線を生かしたい場合は別のアース線を脇に通すか
ケブルにOrtofonのSPK3900Qを使ってみるのも手。
(ただしSPK3900Qは1.28sq×4なのでタップ用には不向きかも)
合計の導体面積が+-の極あたり2sqあれば100V27Aの
(電線の)電流容量は確保できますよ。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:31 ID:oDKEnP7w
- 極性を合わせたいのですが、機器を見てもどちらがアース側か記載が
ありません。ケーブルはメガネタイプで左右とも丸いです。
一般的に、機器を背面から見て、左側がアース側と思ってよいのでしょうか?
教えてください。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:35 ID:Ewvbt2Vv
- >>338
両方試してみればいいじゃない。
極性合わせると音が良くなるんでそ?だったら聴いて判るはず。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:01 ID:MFScyLqQ
- HH3,5
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:56 ID:bKT3Jprz
- テスタで空き端子とGNDの電位差計るべし
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:59 ID:SOHm6G84
- ホームセンターで安いテスターと検電ねじまわしを買ってくるのが鮮血
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:31 ID:5OzbpZ1l
- そしてそのねじまわしで、思いっきり手のひらを突く!
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:46 ID:1hT+x9JL
- OK!突いたぜ!次はどうするんだ?!
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:01 ID:7o8zPTav
- 白目むきながら
ビックリするほど
ユートピア!!
ビックリするほど
ユートピア!!
と、連呼すべし
87 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★