■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 4★
- 1 : ◆Spirit1fgQ :03/10/15 18:21 ID:TUT87uZT
- アンプなんてみんな同じでしょ?
・・・なんて質問にも、先輩方の、わかり易く親切な回答、期待しております。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
過去スレ・関連スレは>>2以降に
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 19:53 ID:xUky6vtf
- 偽物かよ、、、脳を疑うぜ。>399-400
- 402 :TNR:03/11/07 23:52 ID:u2Qde+3E
- >>398
85℃というのは使用環境なので、室温が低くても、その場所だけ高温ということ
もあります。まあ、そうならないように設計すべきですが、直射日光が力一杯
当たってる環境なら、ちょっと危ないかも。
とはいえ、数ヶ月でダメになるのはおかしいですね。涼しいところで適切に使えば、
10年くらい保つものです。容量抜けが起きるので、性能を維持するには5〜6年ですが。
とりあえず、メーカーが出している使用上の注意をお読みください。
ttp://www.chemi-con.co.jp/catalog_j/top_F_al.html
電解コンデンサ使用上の注意
この中に、寿命についても書いてあります。
ttp://www.chemi-con.co.jp/support/chuui/C02.html
使用温度・リプル電流及び寿命
すぐに膨らむ、といってすぐに思い当たるのは、接続ミスです。
間違って逆圧をかけたり、過大な電圧を加えたりすると、確実に逝きます。
はんだ付けの不具合ということもあります。
自作にハンダ不良によるトラブルが多いのは当然としても、メーカーが出している
製品にハンダ不良というのは納得いきませんが、実際にはときどきあるようで…
ん?85℃といってるからには、開けて見たわけですか。
ハンダコテ使えるなら、自分で交換したほうが早いかもしれません。
手を下すなら、まず接続を確認することですね。くれぐれも、安全には気を付けて
ください。石のアンプでも、感電すればやっぱり痛いというか、痺れますので。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:21 ID:eTNtktwW
- かわいくふくらんだコンデンサーにするには暖めればいいんでつね
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:02 ID:q+DReSeJ
- 逆電圧かければ一発だよ
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 01:07 ID:n7AglvZB
- >>378
そもそも、そのAMPは、メーカー製、それとも自作品?
メーカー製なら、即交換!
まだ半年も経っていないなら不良品だ罠。
- 406 : :03/11/08 01:51 ID:Jf+t0mKG
- 初心者なんだが、マラのPA01と17SA、どちらがお勧めですか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:17 ID:09lWh2K9
- http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/rx-es1/img/rx-es1.jpg
こういうのって、ピュアじゃないから話題にならないけど
実はかなり良い なんて事はないのだろうか?
安いから買っちまいそうだよ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:19 ID:09lWh2K9
- http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/rx-es1/index.html
これ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 04:42 ID:5X2OCSkA
- アキュって国内品だから、家電っぽくて趣味性が希薄って感じがしますかね?
自分的にはソニーやパイオニアに比べてすごくマイノリティがあるので
趣味製品だとは思うのですが・・・。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 06:02 ID:1Y2Nn2dr
- >>409
普通の人は知らないけど、オーディオに興味ある人ならほとんど知ってるからね。
でも個人的には家電っぽいっていう感じはしないな。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 15:47 ID:n7AglvZB
- >>409
アキュ屁ー頭は、家電って事はないがなあ。
ただし、ハイエンドメーカーとしては、趣味性に乏しいかな、
出てくる音は兎も角、姿かたちに全く魅力がありまへん!
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:45 ID:/y+9p+pa
- すいません。
プリメインアンプを使っているのですが、
少しボリュームを上げただけで「パチン」と言う音と共に
音が止まってしまうようになってしまいました。
ボリュームを元に戻し、5秒ほど待つとまたパチンと言う音と共に鳴るようになります。
これは単なる故障なのでしょうか?何か部品を交換すればすぐ直るようになりますか?
お手数ですがお教え頂ければ幸いです。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:47 ID:eTNtktwW
- パチン パチンなんてかわいいね
うちもパチンパチンさせたいのでどうすればパチンするようになりますか
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:47 ID:erq+x1W/
- >>406
音なら圧倒的にPA01、使い勝手は17SA
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:49 ID:/y+9p+pa
- >413
気が付いたらいつのまにか、って感じです。。。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:01 ID:5X2OCSkA
- >>411
アキュのデザインは保守的だけど、P1000の音をはじめて聴いたときは
ぶっとびました。 ハイエンドの空気感がありました。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:41 ID:fmysOIpN
- >>412
その音はスピーカーから出るんですか、
それともアンプ筐体内の機械音なんでしょうか。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:00 ID:qcIVl+aG
- >>412
「パチン」と言う音→リレーが切れる音だと思われ。
再調整(オーバーホール)が必要、メーカーに出すべし。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:22 ID:MlJ3dfHZ
- >>412
回路にどこか異常が出てて、DCオフセットがでていたりするかも。
逆に保護回路のほうが壊れてる可能性も無くはないが。
いずれにせよ、正常動作しないならば故障には違いない。
>何か部品を交換すればすぐ直るようになりますか?
壊れてる部品を交換すれば直る。ヒデェ言い方だと自分でも思うが
故障ってのはそういうもの。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:28 ID:Zkf3ACfX
- 十年ほど前に買った、SONY製TA−F333ESJの調子が最近いまいちです。
左側のSPから音が聞こえずらくなったりします。特に高音が強い曲をかける
と上の症状に加え、ノイズがかなり入る時があります。ソースダイレクトの
時が著しいようです。接点の問題のようです。
こういった故障は、メーカーに修理に出すしかないんでしょうか?
それとも、アンプのふたを開けて、接点復活剤などを試してみるべき
なのでしょうか?そういった自分でやる修理は一般的ですか?
どなたか詳しい方、お教えねがいます。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:10 ID:NKS2RPyD
- 超初心者です。ご指導よろしくお願いします。
現在、アンプにSR4300(marantz)、SPにALPHA20(infinity)、CDPにXL-Z711(victor)を使用しております。
この内、アンプを変えてみようかと思っています。
PM-80やPM-4400、PM6100SAに変えたとして、音質は向上するでしょうか?
また、同価格帯(1万〜3万)でCDPを買えた方が音質の向上が見込めるのでしょうか?
低音より中、高音を重視しております。
ご意見よろしくお願いします。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:29 ID:pGdmA2tH
- ジンガリのスピーカーの106
ってやつを視聴して良いなあって思ったんですけど。
アンプは何にすれば良いんですか?
その視聴したとこは、高そうな奴でならしてたもんですから
手が届きそうにありません。
ちなみにジャズとロックを聞きます。
20万くらいで良いのありますか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:51 ID:nlAhsB4a
- 試聴するしかない。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:54 ID:/vbxAeI9
- S805に組み合わせるパワーを探していますが、PA-02のバイアンプはどうでしょうか?
消費電力がエアコン並になるので不安ですが。ファンのノイズは気にならない範囲でしょうか?
あと国産ではラックスのM-70fなどどうでしょうか?
その他海外製品などでお勧めの製品がありましたらお願いします。
HiFiには特段こだわりませんが、パワー段は無色に近い増幅が出来るものが欲しいです。
デザインはソニーのTA-N1のようなごつくて重厚なのが好みです。
色がシャンパンゴールドのもの、あまり大きくて重いものは候補に入りません。
ブルーのイルミネーションなどが付いていると最高ですね。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 02:53 ID:8OpMgv6m
- デザインにこだわる奴は音にこだわる必要ナシ
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 10:41 ID:tYzZN1tJ
- >>424
残念ながらごっつくていい音ってのは海外ハイエンドのモノパワーにしかないです。
S805にゃジェフのコンセントラ2かムンドのNEWSRプリメインだろ。
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:09 ID:epyrrroS
- アンプとCDプレーヤーの接続は
アナログケーブル、光ケーブルどっちがいいでしょうか?
- 428 :モグラ厨:03/11/09 11:12 ID:hgh6+ByG
- >>424
>無色に近い増幅
このへんでモグラはどう?
重厚で無い筐体に安っぽいLEDだが。
ゴリゴリ低音出て消費電力はミニコン並み。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:19 ID:XQaqlT76
- >>422
好みのアンプが見つかっていないのであれば、当分の間モグラで鳴らしてみては
どうでしょうか。
ttp://www.escorp.co.jp/flyingmole/
味わいとか温もりとかを求めるアンプではないので、ジンガリに最適とは言えない
けれど、駆動能力に不足はありません。
ジンガリ106 は能率 90dB あるので、管球アンプでもそこそこ鳴るのですが、
20万くらいだと、キットか中国製しかありませんね…
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 11:21 ID:XQaqlT76
- うげ、モグラ厨さんとカブってしまった… わけじゃないのか。
しかしまあ、何と言うかこれは、…「割」
- 431 :424:03/11/09 13:55 ID:/vbxAeI9
- ごつくて出力より音質重視でサイズはM-70f前後のものないでしょうか?
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:00 ID:r2KOGD3y
- 初心者です、よろしくお願いします。
AX-S900というアンプなんですが、当時の説明書では
MDがなかったので接続の説明がないんですが、
PHONO,CD,TUNER,AUX,TAPE1,TAPE2という差込口なんですが、
このアンプにMDはとりつけられるのでしょうか?
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 21:16 ID:dgrPDkIS
- PHONO端子以外の何れにも可能である。
CDを非所有ならば、この端子がいいかも。
或いは、信号経路短縮の面からはTAPE1,TAPE2が有利かも。
一番いいのはセレクタースイッチをパスする端子があればそこに繋ぎたい。
例えばCDダイレクト端子があればそこ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:08 ID:3Kr727AJ
- >>432
録、再MDならテープ(IN/OUT)入出力に繋げばイイっしょ。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:52 ID:/f8Wu7fD
- >>432
TAPE1かTAPE2のどちらでも良いが、
録音、再生をまちがえないように。
- 436 :433:03/11/09 23:57 ID:r2KOGD3y
- ありがとうございます、ではTAPEの所に繋げてみます、
後、後ろにAC OUTLETSというコンセントの差し込み口(100W)
がSWITCEDが二口、UNSWITEDが一口あってオーディオ機器専用と
書いてあるのですが、これはCDPやTUNERの電源をここから(アンプ)
取った方がいいという事なんでしょうか?一体なんの為の
物なんでしょうか?
- 437 :TNR:03/11/10 00:04 ID:xpeESz6H
- AC OUTLETSは、いわゆるサービス・コンセントです。単にタップがついているだけ。
SWITCEDは、アンプの電源スイッチに連動しているので、他の機器の電源を同時に
入/切できるのが便利ではあります。
音質優先なら、使わないほうがよろしいかと。ACインレットのない機種では、これを
逆用して電源ケーブル交換に使うという裏技もありますが。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:40 ID:EzGpVqVm
- サービスコンなんか無視して、音質的に評判のいいタップ買ってくり
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:51 ID:A1vAMhWC
- バイポーラトランジスタのアンプとMOSのアンプ。
低域のスピードが速いのはどっち?
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:54 ID:EzGpVqVm
- バイポラ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:59 ID:96S8hkmT
- >ACインレットのない機種では、これを
>逆用して電源ケーブル交換に使うという裏技もあります
? 説明キボンヌ!でアリアス
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 02:13 ID:MKcwmOr/
- サービスコンセントはACケーブルと並列に繋がってるんだよ。
そこから電源を供給するってわけ。
これで分からないようだったら止めとき。危ないから。
- 443 :K:03/11/10 02:38 ID:a+0Raf4u
- つまり、オスオスの電源ケーブルを作って、サービスコンセントに指せば、
電源が入る仕組みなのです
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 03:08 ID:FjMAeuIN
- ↑
でも、ちょっと危ない裏技。
AC関係はよほど自分で責任もってやらんと、ヤバイよ!
- 445 :マンデルブロゥ ◆Q5YLQRs.UA :03/11/10 03:29 ID:Bh2f57E/
- >>443
それをやる時はくれぐれも直出しの電源ケーブルを絶縁しておかないとですね
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 05:29 ID:EzGpVqVm
- その裏技には問題がある。
サービスコンセントの容量は小さいだろ。
そんなところを大電流が流れると危険だ。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 05:42 ID:LkfK1y5j
- スペースと予算の都合で国産で最高にクオリティーが高いプリメインアンプって
なんでしょうか? やっぱラックスの55万円のやつが国産最高峰ですかね?
デノンのトップモデルの40万円のやつが大分安く売られていたのですが、
どうでしょうか?
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 06:05 ID:MKcwmOr/
- >>446
たんなる表示。
電気的には問題なし。
- 449 :L-509fSEユーザー:03/11/10 06:27 ID:hQnSPjOZ
- >>447
アキュのE530もあるが、機械的・性能的には明らかにfSEだね。
もっともあなたの音の好みは知らんが。
高解像度で広い空間表現の中に浮かび上がる繊細で透明感あふれる音像は秀逸。
デノソのS1は型が古いし、低音肥大気味でレンジや解像度なんかも明らかに劣るよ。
聴く音楽や組み合わせるSPにもよるがね。
まあ俺はもうすぐセパレートに買いかえるんだが…
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:09 ID:CeW0zymb
- 大型アンプって皆残留ノイズ多いんでつか。
高い金出して、何かおかしい気がする。。。そういう問題を
クリアしたアンプは?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:29 ID:yLVBbAKU
- なぜプリアンプと言ったりコントロールアンプと言ったりするのですか?
なぜメインアンプと言ったりパワーアンプと言ったりするのですか?
セパレートの時は色々呼び方があるのに、1つになるとプリメインアンプと
しか言いませんよね。なぜですか?
パワーアンプはモノラル2台にするのとそうでないのとは、どっちが
音がいいのですか?
価格からするとモノラル2台の方がいいのかなって気がしますが。
それともただ単に大出力にすると、1台じゃでかくなりすぎるから2台に分けて
いるんですか?
なぜ出力が大きい方が音がいいのですか?
普通に鳴らす分にはコンマ数ワットしかいらないはずなんですが。
時速50kmで走るにしても、軽自動車より4000ccのセルシオの方が
いいって感じなんでしょうか?
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:31 ID:wzl2lTWM
- >>422
>>ジンガリのスピーカーの106
>>ってやつを視聴して良いなあって思ったんですけど。
>>アンプは何にすれば良いんですか?
他の人も推奨しているようですが、ジンガリは結構ドライブ
能力が要るので、DIGITAL-AMPのモグラが良いと思います。
安いので、??と思うでしょうが、一度聞いてみることを
お勧めします。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:37 ID:6OMPOWIb
- >>451
インテグレーテッドアンプは?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 09:40 ID:DQRgV8F6
- やまはサービスコンに機器を繋げてたよなw
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 10:13 ID:wzl2lTWM
- >>451
プリ/メインの呼び名についてはあまり理由が無いと思います。
最初はアンプの一言だけでくくられていたが、製品の形状や
機能の区分けで適当にメーカーが付けて定着したものでしょう!。
だから、プリ・パワーアンプなどと言っても問題は無いと思うよ!。
スピーカー1個につき、アンプも1個が理想でしょうね!ですから
モノアンプの方が適切だと思います。
複数の信号の同期処理が必要な部分(コントロール部)などは、
分けると大変ですから、そこは一体にしないと、不具合がたく
さん出ますので一体化の方が信頼できます。
出力の平均値はコンマ数ワットでも、ピークパワーは結構必要なはず
です、たった3dBアップの音量でも2倍の出力、10dBで10倍の
出力が必要ですから、どんなスピーカーを使っても意外とパワーが必要
なはずです。
また、スピーカーの能率は10dB程度の差はいくらでもありますので、
仕様の確認と整合が重要です。
音楽信号は、自動車のレスポンスとは違うので、余裕ではなく必要な
ことです。(必要充分で良いと思いますが・・)
- 456 :451:03/11/10 12:47 ID:yLVBbAKU
- >>455
親切なレスありがとうございました。
>(必要充分で良いと思いますが・・)
って事は、1000W+1000Wまでは必要ないってことですね。
もちろん1000W+1000Wを否定する訳ではありませんが。
通常のボリュームで聞く分には、真空管アンプ程度の
出力(100W+100W)で十分ってことですよね。
そのへんは人それぞれの考え方の違いってことで理解して
よろしいでしょうか。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 12:52 ID:Ub0hQhXh
- >>456
>真空管アンプ程度の 出力(100W+100W)
結構強力なアンプだね・・・。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:33 ID:FjMAeuIN
- プリメインアンプと言う言い方は日本だけだろ。
本来は、インテグレーテッドアンプリファイヤーちゅうのが正しい名前でつ。
言い難いのでプリメインといっているんだろな。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:37 ID:cW1w//N9
- 超初心者なんですが、
Performance:Frequency Response (at one watt
output)
20Hz to 20,000Hz +0 -0.25dB
l0Hz to 100,000Hz +0 -3dB
って、実際に出るのは10〜100kHzってことでいいんでしょうか
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:50 ID:MKcwmOr/
- それ以上出てるでしょ。
あまり意味はないけど。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:00 ID:cW1w//N9
- そうなんですか〜。マッキントッシュのMC7300のカタログで見てわからなくなってしまいまして・・・
50Khzくらいまで出るSP買うときにアンプがついてこないことがあったら困るなぁと思って質問しましたm(_ _)m
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:20 ID:MKcwmOr/
- 石なら398アンプでも100kHzまで問題なく出るはずだよ。
球、出力トランス付きはちょっと勝手が違うと思うけど。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:24 ID:w1zgXFSU
- >>459
可聴帯域に合わせたCDの規格が20Hz-20,000Hzなので、それ以上出しても
無意味どころか、雑音を拾いやすくなるだけです。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:40 ID:MKcwmOr/
- 無理に帯域を伸ばしているのでなければ特に問題なし。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 18:40 ID:IV5e9AUr
- >>451
>なぜプリアンプと言ったりコントロールアンプと言ったりするのですか?
メインアンプの前にあるからプリアンプだし、機能の面から言えば
コントロールアンプということになる。
>パワーアンプはモノラル2台にするのとそうでないのとは、どっちが
>音がいいのですか?
そのアンプ次第。モノラルだからって音が良いわけは無いだろう。
原理的には左右の信号が混じらないのでモノラルのほうが有利な点が
多い。
>なぜ出力が大きい方が音がいいのですか?
小出力だけど音質にこだわったアンプ、というのが世の中にめったに
無いから。極端に言えば、10W出力で100万の音質が優秀なアンプと、
音質はちょっと譲るが100W出力で100万のアンプがあったとして、普通
どちらを選ぶか・・・と考えてみればよい。
ただ、一般的にアンプは出力がぎりぎりになってくるとどんどん歪が
増える。その意味で出力電力には余裕があるに越したことは無い。
また一般的に負荷抵抗が低くなると電源がきつくなり出力が出せなく
なる場合が多いが、8Ω、4Ω、2Ωで出力が比例しているアンプでは
電源部に非常に大きな余裕があることを示している。
一般的に電源に余裕があるほうがアンプは理想に近い動作をできる。
またスピーカーのインピーダンスは一定値ではなく周波数によって
変わり、公称値を下回る周波数もあるのが普通で、入力信号によっては
それよりさらに低くなることもある。
小出力にも小出力なりのメリットがあるが省略。無いものは仕方ない。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:21 ID:2yRPKeg+
- >>463
でもゆくゆくはSACDとか聴きたいとおもってるんですけど、そういう場合ではどうでしょう??
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:30 ID:2lSG+hg3
- >>465
>公称値を下回る周波数もあるのが普通で、
ブー、嘘はいかんよ、嘘は。
それとも何かね、オマエさんは10Hzとか5Hzまで聴いてんのかね?!
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 19:33 ID:UyFGwnYq
- こんにちは。
逸品館のLITTLE-PLANETT改 と25年ほど前のTRIOの左右独立電源のKA-7300を聞き
比べてみると、KA-7300はスピーカーの後方2.5m程に音像が現われますが、LITTLE
-PLANETの方は後方1.5mに音像が現われます。
また、ONKYOのミニコンポではスピーカーの後方1m程で聞こえ、立体感がありませ
ん。
アンプによって音像の位地が前後するのはなぜでしょうか。
スピーカーはハーベスコンパクト7です。
- 469 :451:03/11/10 19:37 ID:cwES1SrZ
- >>465
わかりやすい説明ありがとうございました。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:32 ID:MKcwmOr/
- >>466
安心しろ。
398アンプでも100kHzまで出るから。
- 471 :TNR:03/11/10 21:02 ID:2iiYPJcv
- >>451
プリアンプ/メインアンプを無理やり訳すと「前置増幅器」「主増幅器」となります。
「主増幅器」というのはスピーカ・システムを駆動するもので、駆動するための力を
出すということで Power Amp とも呼びます。
「前置増幅器」は、ピックアップ・カートリッジからの微小な電流をライン・レベルにまで
増幅して「主増幅器」へ送るもので、アナログレコードだからこそ必要なものでした。
CDプレーヤは初めからライン・レベルで出力するので、「前置増幅器」に用はない。
ところが、複数の音源を接続して切り替えたいとき、いちいちプラグを差し替えるのは
不便です。セレクタが欲しい。音量調整も欲しい。そういう制御系は今まで、プリアンプ
に付属しているのが普通でしたが、「前置増幅」していないのにプリアンプとも呼びにくい。
そんなこんなで、実情は「制御系つきラインアンプ」になってきましたから、コントロール・
アンプの呼び方が増えてきたわけです。
プリメインアンプというのは、「前置増幅器」「主増幅器」を一体化したもので、「統合型」
の意味でインテグレーテッド・アンプとも呼びます。
モノーラル・アンプについては、お考えのとおりでいいでしょう。その利点は
1.チャンネル・セパレーションがよい
2.小型・軽量にできる
3.スピーカ・システムにぎりぎりまで近づけられる
といったあたりです。ステレオ・アンプでは、左右で電源を共有していることが多く、
コストはどうしても割高になってしまいますが。
出力についても、そのとおりです。付け加えると、セルシオ・GT-R・RX-7・ランエボ
という具合に比べてみると、出力だけで全てが決まるものではないことがわかる
でしょう。ま、勝つためには出力が必要なのですが。
- 472 :TNR:03/11/10 21:08 ID:2iiYPJcv
- >>465
スピーカ・システムの公称インピーダンスは、その最低値をいうのが一般的です。
これは、テスタで測れる直流抵抗と同じと思っていいでしょう。
スピーカ・システムの電気インピーダンス特性がうねるのは、電圧駆動している
からだというので、電流出力アンプを作っている人もあります。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:14 ID:LFPcz3W3
- >>472
テスターでの直流抵抗と公称インピーダンスは違うぞ。
公称インピーダンスは基本的にF0の上の周波数の一番低いインピーダンス。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい:03/11/10 21:23 ID:9pkrG6Je
- 知り合いが真空管のアンプ(エレキットのモノラル)
買ったんですけど・・・8オームの端子しか無くって
でも彼のSPは4オームです。
大丈夫でしょうか?聴かれたけどよく判らなくって。
トランジスターならま〜大丈夫だと思うんですが・・・
音量は小音量でしか聴かないそうです。
50万のセパレートより音は好きだそうです。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:43 ID:ri8ZoKtO
- >>474
インピーダンスが半分ってことは同じボリューム位置で
二倍の電力になるってことなので、あんまりボリューム
を上げない方がいいよ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:44 ID:YPnBID0Z
- >>467
はぁ?
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?207:3
B&W N801 公称8Ω、最低値3Ω
LS3/5A
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/spimp.htm
SEAS W18EX001
http://www.seas.no/excel_line/excel/E0017.PDF
#公称8Ω、補助線が8Ω
SEAS P14RCY
http://www.seas.no/seas_line/woofers/H393.PDF
ScanSpaek 18W8531
http://www.d-s-t.com/scs/data/18w_8531g00c.htm
公称インピーダンスを下回るなんて今時珍しくない。
昔は公称インピーダンスと言えば、f0以上の最低値だったけど、
今は本当にただの「公称」でしか無い。
- 477 :↑:03/11/10 23:44 ID:e89GNkVm
- 良くまあ、マイナーなシステム探してきたねー。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:54 ID:LFPcz3W3
- 初心者スレだぞ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 23:59 ID:YPnBID0Z
- じゃあ、公称インピーダンスが最低インピーダンスになってる
初心者向けのメジャーなもの紹介してくれよ。
そうすれば俺も納得できるし初心者も安心だろう?
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:15 ID:n6Ta58Ut
- >>474
8Ω端子に4ΩのSPつなぐ場合、OPTの一次側もインピーダンス半分になる。(理屈の上では。)
しかし、実際にはそんなに神経質にならなくとも良い。
特に3極管AMPの場合は、
寧ろ、石AMPの方で、指定インピーダンスより低いSPつなぐ方が稀にトラブルの原因になる事もある。
(AMPの性能に依存する。)
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 01:20 ID:gTsNXbub
- >>479
そういう意味ではなく、言い合いは止めろってこと。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 02:39 ID:m0X9wvt+
- >>479
そっこら辺にゴロゴロしてるよー。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 03:48 ID:yDsQzn8f
- 電源の入切の際に「パチン」とアンプ内から音がするのですが、
これは大丈夫なんでしょうか
動作自体は全く正常なんですがなんか気になります。
アンプはマランツのPS5400です。
- 484 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/11/11 04:05 ID:sjhQ0RoI
- >>483
リレーの音、正常。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:28 ID:yDsQzn8f
- >>484
ありがとうございます。
これで心おきなく使えます
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:24 ID:JhjXevmz
- 先日AVアンプを買ってDVDの音声出力は光ケーブルで繋ぎました。
そういえばDVDプレーヤーでもCDは聞けるんだよなと思い、試しに
CDをかけてみました。
すると、今まで使っていたプリメインアンプ(20年使っている)より
えらいいい音がするじゃないですか。
レコードからCDに変わった時のような衝撃を受けました。
まあ、スピーカーのケーブルやら部屋も変わったので一概には言えないの
でしょうが、音が良くなった原因は光ケーブルで繋いだからだと思います。
そこで、各メーカーのHPでデジタル入力のあるアンプを探したのですが、
そういうのはAVアンプしかありませんでした。
デジタル入力のあるピュアAUのアンプを何方かご存じないですか?
ないとするとAVアンプの上位機種を買おうと思っているのですが、
そのクラスになるとAVアンプもピュアAUのアンプも音質的には変わり
ないのでしょうか?
CDプレーヤーは光で出力するのが結構あったのですが、それを受け入れる
アンプがAVアンプしか無いなんて、なんか変ですよね。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:39 ID:bAhauPx4
- 昔はあったよ、DAC内蔵アンプ。すぐすたれた。
アンプは10年以上使えるが、DACは数年で陳腐化してしまう。
商品サイクルの違うものは組み合わせられないという見本。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 09:50 ID:JhjXevmz
- どうもAVアンプって格下のように感じてしまうのですが、それは私の
偏見ですかね?
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:00 ID:XSKtu9bE
- 使用機器が分からないアドバイスしようが無いんですけど…
一般論で言えばオーディオに特化したCDプレイヤーの
DACの方がAVアンプ内蔵DACより音がいいはずです。
またアンプとしての性能も同価格帯ならプリメイン>AVアンプです。
それとデジタル出力は光出力より同軸デジタル出力の方が高品質です。
現有機器と部屋の環境・聞く音楽のジャンル・予算を書けば詳しい方が
アドバイスくれると思います。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 10:24 ID:JhjXevmz
- >それとデジタル出力は光出力より同軸デジタル出力の方が高品質です。
ありゃー、そうなのですか!
勉強になりました。
ありがとうございました。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 11:36 ID:AmtzU5cx
- XLOの「BURN-IN CD」をカセットテープに録音して消磁トラックを再生したら、
カセットデッキのヘッドも消磁できるでしょうか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:43 ID:+DscxEE5
- >>491
そもそも、テープヘッドの着磁はテープに記録されてる磁気による
ものなのだから、それを消すにはテープに記録できる磁気を上回る
強い磁気が必要。テープを再生して消磁はまずありえない。
録音再生兼用ヘッドなら、適当な音楽なり雑音なりを録音すれば
結果的に消磁できる。
ただ、再生してみて音質が向上する可能性は否定しない。
- 493 :491:03/11/11 13:04 ID:AmtzU5cx
- >>492
実はどちらも持っていないので同じ出費なら「BURN-IN CD」を買った方が
いろいろ使えていいかなと思ったのですが・・・
参考になりました、ありがとうございます。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 14:53 ID:q5fdWU+z
- 山水のアンプがほしいんですが(AU-707NRAあたり)、手に入れるには
ヤフオクしかないですかね?また、秋葉原に行けば視聴できますか?
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:10 ID:rnbhUU/Y
- >>489
>それとデジタル出力は光出力より同軸デジタル出力の方が高品質です。
そうとも言えない。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:15 ID:zsuAVJ8z
- >>495
ほとんどそう言いきって良いんだと思ってた。
だって、ディジタル信号をオプティカル信号に変換する時点で
同軸より不利でしょ?
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 15:27 ID:dcNqAckB
- >>494
てめぇのアンヨで確認汁
ユニオンなりテレオンあるじゃろ
どっちみち中古だかんな、いっそのことデノんにしとけ
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 17:28 ID:NiTrMBJp
- ここは「超初心者」用だということを忘れるな。
特殊なケースを持ち出して揚げ足とったり
「自分でさがせ」みたいなレスは他のスレでやれ
- 499 :サンスイ au-507:03/11/11 17:58 ID:WXI/8JE8
- サンスイのアンプau-507を知人から貰ったのですが、スペックがまったく分かりません。
御存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
それから製造年、当時の価格なども御存知であればお願いします。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:39 ID:dcNqAckB
- >>498
自分で納得のイク買い物するには自分の足を棒にすることも必要じゃ
282 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★