トップページpav
1001コメント428KB

コピーコントロールCDはピックアンプ痛むぞ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 09:35ID:wKdOOHCi
コピーコントロールCDをかけるとピックアップが痛むので注意してください。
愛器は大切にしましょう。大勢の人が知らないうちに壊れています。
0002名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 10:01ID:WtVJagvS
ピックアンプってスレタイに釣られてきたのに
ピックアップのことかよ  ゴルァ!!
0003名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 10:11ID:YvXkLr1d
1の脳も壊れています。
0004四川省03/11/21 10:13ID:UIHdHKvq
ピックアンプってなんだにょ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 10:17ID:teG6g32K
痛む理由はなぜですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 10:33ID:gL7Hfo39
読み込み時エラーが頻発し、
その修正のためにピックアップが常に小刻みに動き続けるから、と聞いたことがある。
000703/11/21 11:57ID:SqOsxg08
>6
そのソース古すぎ。今のAvexをはじめとする各社のCCCDやSMEのLGCDはC2エラー入っていない。
000803/11/21 12:35ID:L0RqjzM8
>>7
コピーしたい奴はCCCDでも難なくやってます。
音質が劣化しているだけで、アーティストや現場のプロにも失礼なので
意地張らずにやめて下さい。
0009703/11/21 13:24ID:SqOsxg08
>>8
私もコピープロテクションなんて、所詮無駄なこと(回避するのは難しくは無い)
という認識でいます。
根拠もなく、音質劣化しているという認識がマスコミに振り回されているようで哀れに
思えたからカキコしただけ。
 今年の夏くらいから発売されたものにC2エラーが入っていないというのは調べれば
すぐわかる事実ですよ?

 あなたはどの辺の文章を読んで、アーティストや現場のプロに失礼な文面と受け取ったか
教えてもらいたいものです。
 ついでに言わせてもらえば、あなたは現場のプロと呼ばれる人を過大評価していますよ。
音質を聞き分けられる人なんて、そうはいない。ただ聞き分けられないとも断言できないが。
彼らは絶対にブラインドテストで音を評価しないから・・・。
0010名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 14:47ID:gL7Hfo39
で?結局ピックアップは痛むの?痛むんだったら絶対買わない。
痛まない+音質劣化がない のであれば買ってもいい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 14:48ID:gL7Hfo39
機械が傷むようなもん売りつけるなよな。
機械のどの部分も普通のCD以上には痛まないと証明してくれ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 14:52ID:iAy0Zk0+
なんと言ってもハードメーカーが再生保証を一切していない以上
ピュアAU的には論外だろ
00138ではないが03/11/21 16:06ID:lHSiD6hh
>>9
8は別に7に対して失礼といってるわけじゃないだろ。熱くなるなって(w
音質劣化な物を作るのはアーティストに失礼、といってるわけで。
そもそもマスコミは煽ってないだろ。

それはともかく、いまいちピックアップの劣化に関する最近の詳細な分析がないんだな。
基本的には>>12に同意なわけだが・・・。
0014名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 18:40ID:tBN3n2g0
1.フランスで裁判に負けた
2.リッピングされまくり
3.客が敬遠しはじめた
4.再生プレーヤーがない
5.代用でCDプレーヤーを使うとぶっ壊れる
等の理由で続ける意味がないのだが、やめる訳にもいかないのでこっそり
エラーの入ってない偽CCCDを出してこちらの出方をうかがっている模様。

0015名無しさん@お腹いっぱい。03/11/21 18:58ID:tBN3n2g0
すまん、抜けてた。
6.音が悪い
4,5,6はあまり気にしてなさそう。
偽CCCDはまだ一部だけみたい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 20:24ID:6pQIju6g
不勉強でC2エラーが入ってないCCCDがあるのを
最近知った。
0017名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 21:11ID:LB/cWIQ6
いや、実はぽつぽつ訴訟の話が出てきていて、
しかも絶対勝てない(レコード会社が)、というお墨付きが出ているらしい。
ま、発泡酒をビールと偽って売るようなもんで、レコード会社の違法性は高いわな。

一人でも機器が壊れて奴が損害賠償請求すると、CCCDは一巻の終わりだね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 21:44ID:ZIB48CoE
クラシックCD以外ならどんどんCCCDにしちゃってください。
俺、クラシックしか聴かないから・・・
0019名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:09ID:NDOZybQF
詳しい戦略は言えないけど・・・
訴訟の準備をしている・・・かも~
0020名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:21ID:r3h2qz4+
C2エラーとやらが入っていないCCCDを
どうやって見分けたら良いのですか?
それがわからないと、せっかくの知識も
役に立たないではないですか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:22ID:z1PXB5IG
>>17
法律は門外漢だけど、現状のCCCDを継続して販売する為にレコ社が最低限しなくては
ならないのは「正常に演奏できない/機器に問題を生じる可能性がある」機器の
メーカー名と型番号を公表することだと思うんだわ。
これが公表されない限り、CCCD買うのも再生するのも博打のようなもので、おまけに
問題があってもメーカーやレコ社が保証しないとなれば、消費者に不利すぎるわな。
まぁ、ただ現実的には1982年以来全世界で発売されたCDプレーヤ/CD-ROMドライブを
全部網羅するなんて不可能だし、ちょっと調子の悪い機器を「CCCCDのせいで壊れた。
リストには載っていたが、あんな膨大なリストを買う前に検索するなんて不可能だ」と
ごねて無償修理を迫るやつが大量に発生しそうだ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:27ID:OfC8vBwW
クソCCCD撲滅の為に何かできる事ってないのかな?
ま買わないのは当然として。
0023(=゚ω゚)ノLF03/11/23 22:29ID:49T1Dvkm
>>1
ピックアンプってなんですか?


執こいですね、スマソ・・・。
0024名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:41ID:crj2cWCr
修理依頼増えたラスイ
0025名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:42ID:CjnsdRg2
>>20
見分けらんないです。
買って特定のソフトでエラーが入ってるか調べるしかないです。
0026名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 22:48ID:bFWNsB2q
やっぱりCCCDは捨て機器でMDにダビングしてシステムで聞くのが吉
でもぶっちゃけCCCDので好きなアーティストなんかいないんだけどね…
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 23:37ID:ANiVcS1m
>>17
やっぱり高卒DQNの会社AVEXらしい流れだねw
00282003/11/23 23:41ID:r3h2qz4+
>>25
そうですか…やはり。
本日初めてCCCDをレンタルし、どうしようかと、で>>26さんの
いうように、ポータブルDVDPよりデジタルアウトし、直接MDデッキへ・・
これが最善の策かなぁとおもってまつ。
しかし、おそるおそるメイン機にかけて1トラックだけ聴いたが、
やはり音の差は歴然。あぁあ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。03/11/23 23:45ID:UQkMFRyA
>>23
ギター関連の用語かしらん?
0030名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 01:54ID:+esbT2QU
>>28
現場のレコーディングエンジニアは、良心の呵責に逆らいつつも
CCCDを作成しています。
0031名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 13:53ID:7HqFmHkV
なんで同じ様なスレ立ててんだ?
こっちは潰して下のスレでやってくれ。

ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058793291/l50
0032名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 18:17ID:TU3G3N14
パユが参加している「動物の謝肉祭」を見つけたので買ったのだが
何だか音わるい。
よく見たら Copy Controlled の表記が・・・・
レーベルはVirginだけどここEMIの傘下だった?

これからは注意して買わないとイカンね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 18:57ID:YIi6X7u8
ピックアンプって何だよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 19:23ID:uCreK5Ue
ソニンが開発中の次世代デジタルアンプのことさ
0035名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 19:45ID:Q25JCPZO
ビックリマン増幅機
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 20:19ID:3XqYxzz8
言っておくが、『CCCD』は『CD』ではない。
見ると分かるように、『CCCD』には、『CD』の規格を表すロゴが無い。
『CD』でない物を、CDプレーヤーで再生したら、ピックアップが壊れても仕方が無い。
もし、『CCCD』により、CDプレーヤーが故障したとしても、もし、プレーヤーが保証期間内であっても、
メーカーのサポート外なことを行ったのだから、無償修理を断られても仕方が無い。
しかも、『CCCD』は、パソコンでMP3などを使ってコピーすることを防ぐために作られた規格だ。
そう、パソコンでMP3に変換して音楽を楽しむ、最も下劣な音楽ユーザーしかねらい撃ちできない。
我々のような、ピュアオーディオユーザーは、レコード会社にとって、とても優良な客である。
しかし、ひどい目にあっているのは、我々、ピュアオーディオユーザーである。

0037名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 21:49ID:+JTS+nmL
だからピックアンプだってばw
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/11/24 23:53ID:0dW49zeX
>>36
禿同!

0039名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 02:15ID:t7Ne/kBv
てか、
ピックアップは関係ないよね、
負担かかるのは他の部分だよ。
たぶんサーボモニター。
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 02:58ID:+2zkxGWB
俺は、こんな消費者を馬鹿にした商品を売る会社の製品を一切買わない。

東芝!
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 03:04ID:Th9FruPA
とーしばのPCでCCCDこぴー出来たつ~のが、どっかのスレであったぞ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 03:14ID:nobFVMc7
童貞引き篭もりがウヨウヨしてますな
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 11:28ID:2ZCB/s6Y
>>42
納得。
0044名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 13:34ID:PKQlBX5u
>>42
お客様に向かってなんてこと言うんだ!
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 13:50ID:D0RfC3B8
>>44

おたくさんみたいなんをクレーマーっちゅーの!!!
0046名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 14:16ID:kyIH1tHO
AVEXのスタジオってアコリバのアクセサリーを大量に使って、
音質を向上させるための努力をしています、といっていたが、
なんの意味もないだろうに。
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 15:23ID:zQiZmhPY
デジタルリマスターでCCCDなんてのもあるからな。
何やってんだか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 16:11ID:vwSOYwQg
>>笹川美和
の[笑]が入ったCC◎もC2エラー入っているか知っている人います?
最近何故かJ-POPにはまりだした。機器入れ替えたわけでもないのに。
ブリグリ・ラブサイケデリコ・林檎等4~5年前が何故か自分の中ではまる。
ブックオフに何故か足が進むw
0049名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 18:28ID:za3Vw2Wj
なんで「w」なのか理解に苦しむ

つまらないことを言って一人で笑ってしまう性格なのだろうか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 19:51ID:6CMpxU2g
ピックアンプって何でスカー。age
0051名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 20:13ID:rNJdXljP
ピックアンプが痛んだyo
0052(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/11/25 20:42ID:2A9M4J/Y
ごはんたべますたw
0053名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 21:06ID:Qa0LRxco
誰も>>21のCCCCDには突っ込まないんですか?
0054(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/11/25 21:07ID:2A9M4J/Y
雨がやみましたねw
0055名無しさん@お腹いっぱい。03/11/25 21:16ID:09WYdmgp
そもそも、音質の低下した粗悪品を販売するわけだから
それなりの金額に価格設定すればいいのに
CCCDはCDの1/2の値段にするとかね。
まぁ、SACDやDVD-Aがやっと広まり始めたしCDの
一定の役割は終わってきているのかなと思う今日この頃。
0056名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 01:47ID:o06wy+d2
はなわがコピー商品防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。

でも言ってるそばから本人がこの様です
↓ ↓ ↓
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。      
はなわ
0057名無しさん@お腹いっぱい。03/11/26 17:53ID:0KHRFImB
世は全ての物が実力者に権力を握られてるって事よ。金さえ手に要れれば
いいだけ。めんどくさい事には手を出さない。責任回避、これが日本。
弱者は2ちゃんでモガクだけ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。03/11/30 04:37ID:BXB7AXbF
レーベルゲートCDをレンタルしてみた。
EACをインストールして焼こうとしたけど
漏れには無理だった。。
VRDSで聴くのは怖いので
このまま返すことになりそうです。

金返せ( ゚Д゚)ゴルァ!
0059名無しさん@お腹いっぱい。03/12/01 01:58ID:tnehgsGt
0060北欧マニア03/12/03 12:56ID:x5NFgX14
>18
クラッシックも愚業レコード会社「東芝EMI」は早くからCCCDに移行しております。
そして、最近気が付いたのですが、輸入盤でもヴァージンが殆んどCCCDであります。

Virgin Classics VC5 45561-2 ジャン・シベリウス (1865-1957) カンタータ集
 即興曲〈スネフリード (Snö frid)〉 作品29 (1900) (朗読、合唱と管弦楽のための)
 カンタータ〈わが祖国 (Oma maa)〉 作品92 (1918)
 カンタータ〈ヴァイナモイネンの歌 (Väinön virsi)〉 作品110 (1926)
 カンタータ〈大地の歌 (Maan virsi)〉 作品95 (1920)
 レンミンカイネンの歌 (Laulu Lemminkäiselle) 作品31-1 (1896)
 フィンランディア 作品26 (合唱と管弦楽のための)
  ソフィア・ジョーンズ (朗読) エッレルヘイン少女合唱団 エストニア国立男声合唱団
  エストニア国立交響楽団 パーヴォ・ヤルヴィ (指揮)  CCCD

0061名無しさん@お腹いっぱい。03/12/03 15:40ID:WwCQbMdH
コピコンCD嫌われもののタバコみたいですね。
たんまりコピーコントロール税でもとってもらいたいですね。
ヤニがピックアップに付くよりもコピコンCDは厄介かな。
DVD-AやSACDへ完全移行まであと1325日です(笑)。
0062名無しさん@お腹いっぱい。03/12/03 17:32ID:Bre87kaN
結局レコード会社もCCCDは音が悪いことを認めてるのか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。03/12/03 21:08ID:3GbB8BB8
>>62
SMEとかビクターとかCCCDのみに新しい音質向上技術を投入している例は多い。
ただし、導入の経緯として音が悪いからとか、それの結果CDDAと比べてどうとか
は言っていない。
エンジニア側で音質劣化が起きると言っている例は多数ある。
0064名無しさん@お腹いっぱい。03/12/03 21:47ID:XtSZjvoD
>55
しかしsacdはまだソニーが一人でやっきになってる状態だしなぁ、、
一番大きい一般普及してきてるとはとても思えんが
0065北欧マニア03/12/04 00:10ID:JGQGMRvX
ヴァージンのCDをよ~く見て見れば「2003THE COPYRICHT IN THIS
RECORDS OWNED BY EMI RECORDS LTD」と米粒くらいの文字で書いてあ
った。
やはり悪の親玉EMIが関係していたんだ。

あっ、そうそう東芝EMIのCDには殆どCOMPACT DISCのロゴは無いから
リファレンスCDPに掛けるのが怖い。BURU・BURU・・・ 
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/12/04 10:34ID:yTyBWKVs
>>58です。
よく分らないけど焼けました。EACの解説サイトのやり方では
出来なかったんだけど、マイドキュメント見たらファイルが出来てて
B’s GOLDを使ったら何も問題ありませんでした。
これがオーディオ用のファーストセッションか
PC用のセカンドセッションかは分らんが(汗
そんなに音は悪くないので多分ファーストセッションかと、、
00675803/12/04 10:58ID:yTyBWKVs
× ファイル
○ CDImage.wav
0068北欧マニア03/12/04 12:12ID:+W/QIb5x
>66
音悪くても良いから、CDPのピックアップだけは壊されたくない。
B’zGOLDで焼いた物で聴けばCDPは大丈夫でしょうか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。03/12/05 09:58ID:RRUJSCsO
スレ違いかもしれないが・・・。

昨日CCCDをレンタルしてきてMDに落としたら、1曲が10トラックくらいに別れて
録音されてしまったんですけど、これってオーディオが古いからですか?
5年くらい前のコンポなんですけど・・・・。
0070名無しさん@お腹いっぱい。03/12/05 13:44ID:+w7YoIgG
>>69
CCCDの事は兎も角、何かMDのレベル設定に問題ない?
曲がレベル変動の激しいソース(クラッシックに多い)だとそのようになる可能性はある。
そのような曲で無い場合は、やはりCCCDが原因かも??
0071名無しさん@お腹いっぱい。03/12/10 21:22ID:A3pYSiaq
やっぱりピックアンプが原因・・
0072正しい言葉03/12/12 01:37ID:GDn54yH7
日本語:光学ピックアップ
英語 :Optical Pickup

0073招き猫装置03/12/15 12:52ID:aADTS+Cz
高級・ハイエンドCDPもCCCDを掛ければ廉価版CDPと、お~んなじ!
あんな(CCCD)CADとも呼べないような代物を、CADとして堂々と販
売を許している消費者も腰砕けだと思うが?

CCCDは、リッピングマニアには何ら障害にならず、真っ当なユーザーに取
っては音質劣化と言う煮え湯を飲まされるがごとく不利益を蒙る何物でもない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。03/12/16 22:18ID:F4Qqw2ll
C2入ってなくてもC1が規定値より入っている時点でCDプレーヤ痛めるよ。
C1エラー → 訂正可能なエラー (訂正されるので音質には影響与えないけど少ないほうがプレーヤに優しい)
C2エラー → 訂正不可能なエラー(要は読み出しそのものが出来ない。CDに深い傷いれると発生)
0075名無しさん@お腹いっぱい。03/12/16 22:23ID:F4Qqw2ll
ちなみにCCCDの場合はC1エラーとか言う以前にもっと大きい欠陥があるため(TOCの改竄など)
音質はCD-DA(CD-Rに焼いたもの含む)と比べても落ちる。
これはちゃんと物理的・化学的に説明がつくことで1のいってることは正しい。
0076名無しさん@お腹いっぱい。03/12/16 22:41ID:T6wBRaOC
珍盤を買うとテロに屈した気がして嫌だ。
0077招き猫装置03/12/17 08:59ID:XHSdelo5
2001年以降購入したCDを調べてみて気が付いたのだが、比較的安心していた
輸入盤の中に、CCCDじゃないが、CompactDiscの表示が無いCDが見つかった
殆んどが、EMIとそのソース源をEMIにしているヴァージン、FINLADIA、キャ
ニオンクラッシックである。

実際にこれらのCDをCDPに掛けてみると何ら不具合は生じないのですが、「音」
が悪い!
如何言ってよいか言葉に困るが、何かヴェールが一枚掛ったような感じである。バ
ルビローリーのシベリウス交響曲全集などは、聴いて「えええ・・・・!」と言った
感じである。ハレS・Oの抜けるような見通しの良かったADの音を期待していたの
に、どんよりした曇天のようなハレの音であった。(念のため言っておくが、ADと
CDの違いだけじゃない。明らかに、ソフトの影響であることを申し添えておく)
0078名無しさん@お腹いっぱい。03/12/17 13:23ID:0O6AOAIY
CCCD、この愚かな物の出現によりAUDIOは終焉をむかえたな。
0079名無しさん@お腹いっぱい。03/12/17 21:57ID:8pc1Zseo
TOC飛ばしてる奴ってCDJでかかるのかな?
という以前にCDJってCCCDをかけるのと同じくらいダメージあるんかな?

いや、そもそも音質がXって話は分かるのだが、レコ会社にとってそこが言い訳にならないかなと。
0080名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 14:31ID:uQwA3N+0
>78
性格には糞CDが滅亡し、アナログレコ-ドの天下がやってきたわけなのだ
0081名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 22:56ID:WFn0uXd/
>>80
馬鹿CCCDなんぞゴミ箱に捨てて
また昔のように、EQはNF型だ、いやCR型だと議論喧しくやらかしますか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。03/12/22 23:38ID:D3OEW1at
>>80
CCLPの時代かもよ(w
0083名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 10:41ID:p3rUksNV
CCCDの音はどの程度悪いのか、俺のプレイヤーでは、入れたあとに
カカカカカカカカカコッて音がしてNO DISCが表示されるだけなので、聴いたことがない。
金返してくれ。再生できないCDは、明らかに不良品だろ。ベランダに吊して、
鳥除けにするなら、OCNのCDもらってくるって。
0084名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 10:41ID:p3rUksNV
ちなみに、CDP-557ESDもあるけど、怖くて掛けられない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 10:50ID:5VgdAbeL
光ディスク関連製品ユーザアンケート・2003
http://it.jeita.or.jp/infosys/report/odsurvey/index.html
CCCD関連の設問が充実していますがその中に
>機器破損・ドライブへの負荷増加の恐れがある。
てあるんですがドライブメーカ側がCCCDがそうであると言っていると受け取って良いのでしょうか?
それならメーカ側がCCCDがハードへの悪影響があると言っている初めての例だと思います。
0086名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 10:51ID:KmSKyb0T
>>83
君のプレイヤーが古すぎるのが問題では
0087名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 11:54ID:5VgdAbeL
>>86
古すぎるCDプレーヤでもまともな新品CDがかからない例はまずないぞ。
#輸入盤など質の悪い香具師だと可能性有り。
0088名無しさん@お腹いっぱい。03/12/26 14:17ID:KKYqgdXn
>>83
誤爆報告なら、ちゃんとプレーヤの型番晒せよ。
ただの煽りか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 18:49ID:kV0C0yJY
CCCDがこんなに多くなったのなら
いいかげんCCCD専用プレイヤーも出てきていいはずじゃないのか?
0090マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/28 18:59ID:ZElccQ8F
>>89
規格外品であるが故のCCCDなのですよ・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 19:13ID:MI27348V
やれやれ
0092(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/12/28 20:19ID:mbP12yJN
そーらんそーらん
0093名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:12ID:E8ytO/HE
買うのは嫌なので借りてきたCCCDでテスト
CDR-HD1000はDiscの認識すらできない。
認識すらできない糞ディスク売ってもいいのかねぇ?
今まで一枚もCCCD購入してないので、
これからもずっと不買運動続けるか。
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:22ID:bqri5kS8
ソフト・ハードメーカー共に再生保証してないものに
お金は払えません。

これからもずっとです。
0095名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 00:22ID:9pWWv9jr
cccdはhdcdより音イイって知ってた?
0096マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/29 00:27ID:19M5nZiY
懺悔します
CCCDけしからんと言っていながら
今まで3枚もCCCDを買ってしまいました
全てリッピングしていますが、3枚分の売り上げを与えてしまったことに
懺悔。もう今後1枚たりとも買いません
0097懺悔室03/12/29 10:06ID:v8Gqim7+
>>96
ならば周囲の最低10人以上に「CCCDは糞だ!」と刷り込みなさい。
さすれば神はそなたの犯した罪をお許しになるでしょう・・・。
0098石井 康幸03/12/29 15:08ID:7h5ew8ZM
全然関係のない話です。
プレステのソフトはコピーできないと思うのですがどうですか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 15:36ID:dD8yVvxY
>>98
音楽の場合は、CD-Rに気に入った曲をよく焼くだろ。
それにPCに取り込んでMP3に圧縮して外で聴くとか。
それができなくなるんだよ。
(一部のドライブではEACを使用すれば可能)
それに音質が明らかにCD-DA規格Discと比べて悪いし、
CD-DA規格のDiscじゃないからそれを再生して保証期間内に
プレイヤーがぶっ壊れたとしても規格外のDiscを再生したんだから、
無料修理はできなくなってしまう。
CCCDはピックアップやサーボに負担を掛けるからそれが原因で
プレイヤーがぶっ壊れたという事例はいくつかある。

PSの場合は買ってきたDisc使えば何の不満も無くプレイできるだろ。
それにCD-ROM規格だから保証期間内に壊れても無料修理可能。

CDもどきの円盤をCDと偽りつつ売っているようなものだ。
(CCCDではなくCCDという言い方が正しいと思うのだが)
0100名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 16:07ID:8FWiq4QG
>>99
98はプレステのソフトがコピーできない仕組みをCDに流用できないのかと聞いてるのではないのか?
それと、メーカー側はCDをかけて壊れたのか、CCCDをかけて壊れたのか区別できるのか?
出来なかったら無料保証可能なのでは?それとピックアップに負担が何故かかるの?理屈がわからん。
良ければ教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています