■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コピーコントロールCDはピックアンプ痛むぞ。
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:35 ID:wKdOOHCi
- コピーコントロールCDをかけるとピックアップが痛むので注意してください。
愛器は大切にしましょう。大勢の人が知らないうちに壊れています。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:34 ID:v/XMsmF9
- >>851
あなたは、CCCDに賛成ですか? 反対ですか?
1) 賛成
2) 反対
3) わからない
4) 本当は反対だけど、会社の都合により賛成
5) CCCDの事はどうでもいいけど、自分の読解力を皆に知らしめたい
6) その他 (具体的に)
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:04 ID:L+g8Yun0
- ハードメーカーが再生保証を一切していない以上
痛む痛まないなんて論議する必要ないじゃん。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:06 ID:7o/8hexR
- >>852
2です w
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:12 ID:L+g8Yun0
- http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=696201&GOODS_SORT_CD=101
我が家のCDプレイヤーはCCCDのおかげで壊れました 原因がそうだと
エンジニアが言いましたからね…15万のプレイヤーですのですごい修理費(;_;)
勿論東芝EMIはなんの保証もしてくれない ピックアップを全部交換でした…
しかしCCCDは音が悪い!ピックアップにエラーデータのおかげで過剰な負担かかり
音質落とし最悪な場合は壊れます!ブートのアナログのGET BACKを聴いて
楽しんでました 内容は全然違いますね 勿論輸入盤買いました(笑)
CCCDによる機器の破壊は、エンジニアは分かってるということかな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:21 ID:7o/8hexR
- >>855
そういう例もあるんだ。
メーカと機種名はなんですか? 参考までに教えてください。
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:25 ID:Es7csTP0
- >854
ふむ。では、もう一つ質問。
1) CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤーが壊れることは無いという明確な根拠を持っている
2) CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤーが壊れることは無いと確信している
3) CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤーが壊れることは無いと信じたい
4) CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤーが壊れることは無いということにしたい
5) CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤーが壊れることがあるかどうかはわからない
6) CCCDには反対。 CCCDによってプレーヤーが壊れることがある可能性は否定できない
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:27 ID:Es7csTP0
- およ、何故かIDが変わってしまった…
>855
私も聞きたい。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:28 ID:7o/8hexR
- なんだ、コピペか。 メーカに問合せようと思ったのに。
過剰な負担ねぇ。
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:37 ID:7o/8hexR
- >>857
CCCDには反対だが、CCCDによってプレーヤが壊れる可能性はほぼ無いと考えている
どんな制御したら壊れるのか想像できない。 でも、どんなバグがあるかわかんない。
あくまでも音楽用プレーヤの話。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:40 ID:L+g8Yun0
- >>856
俺に聞かれても答えようがないのだが・・
まずこの書き込みがネタなら何もないが、そうでないと仮定してみる。
ネタかネタでないのを見分けるのは不可能なので・・
メーカーはCCCDのハードに対する耐久テストを繰り返して
CCCDによる故障原因パターンデータを知っていると思われる。
そのパターンは、規格に準拠した正規のCDを再生した場合には
ありえない故障ということ。
なので多額の修理費をメーカーは請求でき、CCCDはもともと自己責任
とはいえとても使えないという結論になりますね。
またCCCD販売元とメーカーの業界が裏でつながっててもおかしくない。
この手法だとどちらにもメリットがあるから。そうだとしたらカモに
されてるわけで自己防衛していくしかないね。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:43 ID:Es7csTP0
- >860
なるほど。了解。
上の方のやり取りを見てると、4)であるように見えたので。
おせっかいかもしれないが、そういう風に見られると損なのではないかと。
ではでは。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:48 ID:L+g8Yun0
- >ID:7o/8hexR
よく貼られるコピペなの?
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:54 ID:7o/8hexR
- >>862
損ってのが誰にとってコトなのか、ちょっとわかんないけど。
プレーヤが壊れることにしたい人が多いようなんで、
ついその反対のニュアンスが強くなってしまったのかも。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 03:57 ID:7o/8hexR
- >>863
いえいえ初めてみました。
当人かと思って質問しちゃったんで、それに対しての言葉です。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:17 ID:Qw4S2tj9
- 海外盤洋楽CD輸入禁止に反対する
Stop the Revision of the Copyright Law
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/index.html
↑
CCCD反対HP
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:18 ID:bZeWpBLn
- イスラエルに是が非でも献金しないといけない理由があるのかな。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 12:15 ID:Dp8bEdqz
- 輸入盤販売禁止か↓
http://www.wikiroom.com/copyright/?%cd%ce%b3%daCD%cd%a2%c6%fe%c8%d7%b6%d8%bb%df%a4%ab
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:25 ID:NmB6SfQ8
- >>853
禿げ同。
メーカーが再生保証していないソフトなんて、かけたくないだろ。
気分悪いよ。
- 870 :Wm_mW ◆WmmWxAAfk2 :04/04/12 02:34 ID:3j6IQioQ
- 特にVの項目
ttp://blog.melma.com/00089025/20040331002604
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:11 ID:j13vIBz7
- CCCDによって壊れたということになってくると、
CCCDを出したところに対して損害賠償を
請求できることになるな。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:17 ID:oR2yQIci
- ちょっと教えてください。
何故おかしなTOCが書かれていても、問題なく再生できるのでしょうか?
それと再生中にTOCは関係するのでしょうか?
不正なTOCがどのように機器に影響するのでしょうか?
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:26 ID:djwiFWyy
- CDPによって違うが、もしTOCが全然読めなかったら2曲め以降の
頭出しができなくなる。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:23 ID:TG+99tsU
- CDSのプロテクト構造は知らないけど、
TOCの記述の最初のとこにありえないことが書いてあるんじゃない。
PC用のドライブは律義にそれを解釈しようとしてありえないセクタにシークしようとしたり
フリーズしちゃったり。
音楽用のドライブはルーズだからそこは無視しちゃってどんどんTOCを読んでいくから
後半部のちゃんとしたTOCを読むことができると。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:31 ID:sMsSMAvo
- 上にも書いてあったが、CDSではTOCのリードアウトのAタイムを0(または実際より小さい値)
としてある。 音楽用CDPではリードアウトの時間を頭だし、再生に使用することはないので
影響なし、ということでは。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:16 ID:oR2yQIci
- レスありがとうございます。大体把握できました。
解釈として、音楽用CDPであればサーボ電流の増加やピックアップへのダメージは無いということであってますよね。
以前は、TOCが無茶苦茶なのでピックアップがガンガン動いているようなイメージがあったもので。
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 14:12 ID:57x2Q5Hh
- お前らこれ見ろ。CCCDひどすぎだぜ!
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:14 ID:jskySNKB
- >877
CDS200のバージョンも現行のCDS200と違うし、CDS100なんてほとんど見かけないし
もうちょいマシなデータ晒せよヴぉk
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:13 ID:9JRyHV7H
- 878が出してくれてもいいんだが。
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:28 ID:sMsSMAvo
- >>876
サーボ電流の増加やピックアップへのダメージは無いと思うけど、
エラー混入してある場合、傷に対する耐性が低いんでしょうね。
ちょっとした傷で飛びやすいとか。
最近のCDSはエラーの混入は無いんでしたっけ?
それから、CCCDといってもCDSだけではないんですよね。
他の方式はどうなんでしょうか。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:28 ID:ca9UXWVD
- >878
で、どのバージョンが使われているのか、エンドユーザーに簡単にわかるのか?
パッケージにバージョンが明示してあるのか?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 06:37 ID:0mN2fOK7
- 「CCCDは壊れるからイクナイ!」と根拠無く訴えつづけるという事は、結果として他人が
音楽を聴く機会を奪っているという事でつね。とても誉められたものではないな。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 07:19 ID:9VQ5uMKZ
- 壊れることは無いにしても、再生できないとか古いドライブでは
音飛びしやすいとかの問題はある。
再生できなくても返品は認めないという姿勢はさすがにまずい
と思います。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:07 ID:xne2hF+m
- >>878
これでどうだっ!
CDS−200.5.0.150 DISCに関するレポート
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/cds200-5/index.htm
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:26 ID:xne2hF+m
- これもだっ!
LGCD(レーベルゲートシーディー)の記録に関するレポート
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/lgcd01/index.htm
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:39 ID:mXbItDt6
- >>882
再生出来るか出来ないか、かけて見ないと解らないモノを売っている時点で
リスナーから音楽を聴く機会を奪っているのはレコ社側なんだが。
CDプレーヤメーカ側が再生(音質も)保証出来ないと明言しているモノ
を積極的に推薦は出来ないよ。
882は出来るのか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:13 ID:TpiRmY6H
- 注!これはCCCDです、音楽CDではありません、CDプレーヤーでは
再生しないで下さい!
↑
レコード会社には、この一文を入れさせるように義務付けるべき。
ジョークでもなんでもない、CDプレーヤーメーカー側が、
CCCDは音楽CD(CD-DA)で無いといっており、再生した時に起きる事態について
一切保証してないから当然である。
紛らわしいモノを売るのは詐欺じゃないのか?
- 888 :882:04/04/14 21:24 ID:1RfZir6R
- 正確に書くとアンチCCCD派の一部とレコード会社の一部が音楽を聴く機会を奪ってるね。
確かに手持ちの機器でかからない可能性があると購入をためらうよね。
ipodなんかも折角買った人にとってはツライわな。
CCCD反対派の中にも色々な人間がいるよね。残念ながらその大半は文句をつけたいだけのクレーマーでは?
また、不買運動という消耗戦は、誰も得しないし状況が改善するとは思えないと言ってみる。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:37 ID:eCwRqLZk
- 買いたくないから買わないだけで、不買運動とかしているわけじゃないけど、
店で見ても、CCCD なんだかそうでないのか、はっきりしないのが多くて、
店に買いに行くのも億劫になってきたし、別にそんな状況で無理して買わんでもいいし、
ソフト代も減って、それはそれで悪くないよ。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 06:35 ID:AdcFKSCe
- >889
>店で見ても、CCCD なんだかそうでないのか、はっきりしないのが多くて、
そんなのある? 具体的にはなんでしょう。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 09:34 ID:63d9mk71
- >890
店の管理用タグとか価格シールの下にマークが隠れているんじゃないかとか、
CDDAマークもどこにも付いていないやつとか、
いちいち一枚一枚、すみからすみまで確認しなければならないし、とにかく安心して買えん。
また、以前、HMVのサイトでCCCD表記の無いのを確認して発注したら、実はCCCDで、
HMVに電話で理由を言って返品希望をしたら、HMVは快く応じてくれたのだが、
往復の送料とかはHMV持ちで店の大損。
こちらはメーカーがはっきりと表記しないせいで、店に迷惑がかかった例。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 16:19 ID:NQ7mB28p
- CCCDはこのさい
全て反射面を緑色にするべきだと思う。
一発で見分けがつく。
見分けがつかない品物をCDと偽って売ってるのが駄目なんだ。
CCCDは偽物のたまごっちと同じレベルのCDの偽商品だ。
- 893 :苦い経験者:04/04/15 17:13 ID:NnilYtZo
- >892
緑色は無理だと思う(補色関係になるので)、プレステのように真黒なら
可能だと思うが・・・でも、CCCD業者は嫌がるだろうなぁ。
- 894 :苦い経験者:04/04/15 17:48 ID:NnilYtZo
- >892
緑色は無理だと思う(補色関係になるので)、プレステのように真黒なら
可能だと思うが・・・でも、CCCD業者は嫌がるだろうなぁ。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:41 ID:NQ7mB28p
- >>894
じゃぁ、ピンクだ
CCCDは反射面を全て派手なピンク色にするべきだ
CDと見分けが付きにくい偽物を売るのがいかんのだ
CCCDは偽物のブランドバッグを売る事と同レベルの
CDの偽物商品だ。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:50 ID:L6V6TtzV
- 裏面が何色だろうが買わなきゃわかんないじゃん。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:55 ID:JEreWj+y
- >>896
ま厨房の考えることですから(笑)
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:09 ID:SXXK90QN
- > CCCDは偽物のブランドバッグを売る事と同レベルのCDの偽物商品だ。
CDとしては偽物だけど、音楽は本物。
音楽好きにとってはどうでもいいことだが、CDの規格マニアにとっては噴飯物だな。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:15 ID:BctH9Mgi
- > 音楽好きにとってはどうでもいいこと
CCCD出しているメーカーがそういう考えだとしたら、
見当違いもはなはだしいから、ただちに考えを改めるべきだな。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:38 ID:SXXK90QN
- >>899
具体的に何が見当違いか説明してください。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:45 ID:BctH9Mgi
- >900
変な心配をすることなく安心して聞く、ということができない。
「自分にとってはどうでもいいこと」と言うべきところを、
「音楽好きにとってはどうでもいいこと」などと、ひとくくりに一緒にされては迷惑です。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:58 ID:IFol70pl
- >>898
海賊版も音楽は本物だぞ。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:11 ID:SXXK90QN
- >>901
変な心配をすることなく安心して聞く事と音楽が好きな事は独立した関係です。
ブランド商品のコピーや海賊盤とは違って正規のルートで売られているものであり、
売上は製作者に還元されるものです。それこそひとくくりに一緒にされては迷惑です。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:19 ID:BctH9Mgi
- >903
あなたが独立した関係だと主張するのは構いませんし、
売上が本当に製作者に還元されるのなら、それも大変結構なことだと思いますが、
いたずらに一般化した物言いはやめてくださいね。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:20 ID:hmcSDTuB
- >>903
しかし、売上は減る一方だな…
本物だったらちゃんと責任を持って
売ってもらいたいものだ。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:23 ID:hmcSDTuB
- だいたい、返品も受け付けないとは…
偽者ブランド商法でも
店まで行ってゴネれば返金するぞ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:34 ID:SXXK90QN
- >>904
一般的に独立してると思うのですが。
あなたは「音楽好き」かつ「CCCD反対」なわけであって、
「音楽好き」だから「CCCD反対」な訳ではないでしょう。
音楽が好きなら音楽を聴く。ごく当たり前の事ではないでしょうか?
>売上が本当に製作者に還元されるのなら
本当に還元されない事ってあるのでしょうか?しかもCCCDが原因で。
私が揚げ足取りしてるだけならもう止めます。
>>903
売上減ってるのならCCCD廃止するのではないでしょうか。
レコード会社も利益を目的にしています。
>>906
みんなダビングしてから返品するでしょうね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:50 ID:BctH9Mgi
- >907
なんか、どうでもいい議論をされているようなので、私はもう降りますが、
>みんなダビングしてから返品するでしょうね。
自分がそうだからと言って、他の人も同じだと思うのはやめてください。
繰り返しますが、いたずらに一般化するのはやめてください。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:57 ID:DMNILSUa
- 俺は中に入っている音楽という情報が欲しいので、
それに対し、お金をはらってるんだ。
その情報の入れ物が出来損ないで、まともに中身を取り出せないのは
レコード会社の責任だろうが?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:00 ID:SXXK90QN
- >>908
こちらからの問いに何も答えて頂いておりませんので議論ではありませんよ。
CDが返品可能なら、大半の人は返品しに行くというのは「一般的」ではないのでしょうか?
まあ、みんながそうかと言われると違いますけどね。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:12 ID:EOKSDxwG
- 大体据え置きプレーヤーでかからないことないから、返品しにいく理由がないじゃんか。
あ、まちがえてCCCDを買ってしまった、CCCD嫌いの人か。
まあ自宅で開封する前に気づけば返品できるけど、それは。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:20 ID:0F5V+0Gn
- >>910
レコ社側は西友牛肉返金事件を想定しているみたいだ。
でも、再生出来ないCCCDは現物が存在するし、レコ社側にはトラブルが起きるCDプレーヤのリストと言うのが存在する。
#CCCDの窓口にTELすれば、自分のもっているCDプレーヤで再生出来るかどうか返事してくれるぞ。
このリストをCD屋に配布して、掲載されているプレーヤであるかどうかを確認して返品を受付れば良い。
ほとんどのプレーヤで再生出来るなら、返品の問題は微々たるものだろう。
でも対応しようとしないのはCCCDの導入理由、「客は泥棒である」と言う考えがあるから。
0.5%の不具合率があるのは判っているが、泥棒に情けをかける必要は無いと考えているのだ。
>CDが返品可能なら、大半の人は返品しに行くというのは「一般的」ではないのでしょうか?
レコ社と同じ考えを持っているようですな。
この考えはリサーチの結果では無くてただの妄想です。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:15 ID:Zp+S2web
- >>#CCCDの窓口にTELすれば、自分のもっているCDプレーヤで再生出来るかどうか返事してくれるぞ。
これはイイね。でもそのリストが流出して、リストに載ってる機器を持ってるって言えば返品できる訳でしょ。
無料でレンタルし放題だったらやる奴は多いと思うけどな。確かに良心が痛むから思いとどまる人も多いかな。
ていうか、買う前に電話して確かめればいいじゃん。
- 914 :912:04/04/16 22:06 ID:nJoh3BT8
- >>913
>ていうか、買う前に電話して確かめればいいじゃん。
フリーダイヤルじゃ無い上に(アクセス先は東京)夕方6時までで土日休みと言うメーカもある。
ちなみにそこはメールでの質問は出来ないようだ。アドレスが書いていない。
サイトにはメールだけで問い合わせTELが無かったりするレコ社も・・・・・・。
CCCDの帯に問い合わせのTELが書いてあったような気もするけど不親切だわな。
やる気無さバリバリだろ?
めんどいから、そこまでする位なら買わねーよ。
- 915 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/17 00:09 ID:cG8K2Z6a
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:47 ID:rL7eEuDh
- >>915 だから何回も言ってるだろ!ピックアンプが傷むんだよ!
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:55 ID:KnXAWsJp
- 痛がるんじゃなかったの?
- 918 :AKI:04/04/18 22:03 ID:ASDh/1iL
- 小田和正の「真っ白」はCCCDではないのはなぜ?
BMG最高!?
- 919 :苦い経験者:04/04/19 09:31 ID:fZx/vRQT
- CCCDはレーザーピックアップを痛めるのは事実だし、音も悪い。
このことは、レコード会社も知っているはず、でも会社としては面子
があるのだ。JASRACがCDコピーの原因で売上が激減したと決
めた限り、何らかの対抗策を生ずる必要があったのだ。(たとえCC
CDがザルコピーガードだったとしても)
しかも、不幸なことにレコード会社は全ジャンルにコピーガードを施
した。そのため、クラッシック・JAZZなどの全CDの数10%シ
ェアーしかも音質にうるさいユーザーに対しても、コピーガードの用
を成さない、音が悪いだけのCCCDを押し付けてきたと言うこと。
ミニモニや安原なんとかなどの、泡のように消えてゆく歌にコピーコ
ントロールを施すのは自由だけど、少なくとも音質が商品価値として
重要なファクターとしてある、クラ・ジャズのCDはCCCD化すべ
きでは無いと考える。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:49 ID:VoGTh3Vb
- ピックアップが壊れるかどうかなんて話はどうでもいい。
メーカーが再生保証していないソフトって時点でダメなんだよ。
不良品と言ってもいいだろう。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:51 ID:aIqpwXep
- CDSなんてやめてもっとまともなプロテクトが施されるようレコード会社には希望する。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:57 ID:V4wHdnsa
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:58 ID:/gYJbi2d
- コピ帽子に必死なのは理解できるにしても
メーカーよ、安価にSACD,DVDAをリリースして普及させろよ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:12 ID:3aDR6vO5
- >>919
結局それは、まともな市場調査能力すらないオツムの弱い経営者どもが
業界を牛耳ってるて事に尽きる!
- 925 :苦い経験者:04/04/19 17:34 ID:fZx/vRQT
- >923
レコード業界は、安価にSACD,DVDAをリリースしても問題が解決するとは
思っていない、何故なら、カジュアルコピーするヤカラは高品質ディスク
を求めているのではなく、安く(出来ればタダで)流行の音を手に入れた
いだけなので、MP3でもWebでも少々音質劣化なんて気にしないから
である。
つまり、音楽(音楽と言えるか疑問であるが)コンティンツが消耗品なの
である。流行が去ればゴミ箱行きに大枚は出さない。勢いコピーに走るの
である。このようなカジュアルコピーの連座責任としてクラ・ジャズCD
まで、見せしめとしてCCCD化されてる。
- 926 :苦い経験者:04/04/19 17:44 ID:fZx/vRQT
- 反論がある前に書いておくが、クラ・ジャズ以外が全て消耗品音楽と言うわけでは
ない。中には何度も繰り返し聴きたい音楽も有ることは事実である。
しかし、大半は後生大切に残しておきたい音楽は少ないと思う。音楽プロデューサ
自ら語っているように、POPS業界は余りにも粗製乱造すぎる、前板に書いたミ
ニモニや安原なんとかのCDを繰り返し聴きたいと思うかい?また、3千円近く出
して手に入れたいと思うかい?、CCCDの導入原因を作ったのは、レコード会社
自身だと私は思うが・・・
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:21 ID:LkCKRElL
- ならJ-POPだけ隔離してくれればいいのにな。どーせきかないし。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:23 ID:OjMkqnux
- でもCCCDのクラシックやジャズの売上はあんまし
落ちてないんでしょ?CCCD知らないオヤジたちは
買っちゃうんじゃないの?買わないのはピュア板の香具師のみ。
- 929 :苦い経験者:04/04/19 22:28 ID:aZmgJ36j
- >927
だから見せしめ的な処置なのだ。
>928
トータル的に見れば減少していないが、マクロ的に見れば減少
している。
クラマニアは欲しい演奏者のCDがCCCDだったら、英国の
CCCDでない盤を取り寄せて購入している。また全てCCC
Dになっていれば、その演奏者のディスクは諦めて、違う演奏
者のCDを購入するであろう。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:39 ID:3aDR6vO5
- 俺もCCCDなら絶対に買わないね、
CDを買うのでは無い、その中に入っている”音楽”を買うのである、
それにゴミが付いてるものなどに何で金を払わなきゃいかんのだ!
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:34 ID:cJiW+Py5
- トータルで減少してなければ問題ないのではないかと。
CCCDが音楽にゴミがついてるのだったら、ラジカセやPCで聴いてる奴はもっとゴミだよな。
少数意見を切り捨てるのは問題かもしれんが、それが現実ってもんだよ。
簡単に次世代規格への移行を唱える人もいるのだが、再販がない以上、現状では流通が難しいだろうね。
また、そうなったらそうなったで、次はメーカーの陰謀だとか言うんだろうな。
CCCDによってCDを買う人全てに問題になる事は、再生機器の限定だけだと思うのだが。
結局、音楽業界バブルがはじけたってことに同意。
カバー・トリビュート・リマスター・未発表音源、こんなんばっかりじゃあな。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 02:44 ID:T47Svk1m
- CCCD反対は少数意見ではなくなりつつあるね。
最近は、輸入権の問題とも絡めてかなり認知度が上がってきている。
少数者なら切り捨てていいという傲慢な考えが、結果的には多数の離反を促すのだよ。
レコ社も真面目に考え直さない限りレコードセールスは今後も落ちつづけるだろう。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 09:25 ID:F6lLo1vw
- アンサンブルプラネタは前作がCCCDでパスだったけど、
5月にでる新譜はCCCDではなく、ちゃんとしたCDに戻すらしい。
もしかして、ポニーキャニオンはCCCD撤退の方向なのか?
- 934 :苦い経験者:04/04/20 13:25 ID:W8A8XW1a
- >933
本音を言うと、録音現場の考え方は、会社のフロントとは随分違ってきている。
やはり、作る限り良い物を作りたいと言うエンジニア気質が蘇ってきてる。
いまだ、CCCDにうつつを抜かすアホレコ社はAVEXと東芝EMIくらい
他のレコ社は、表面上アホレコ社と協調路線をとってるが、CCCDは徐々に
撤収している。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:03 ID:yh9cJPbr
- いい作品をいい音質で提供して感動させてナンボ
音質低下を平然と許容する志の低いレコ社イラネ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:30 ID:1czOhztk
- じゃあ、AVEXとEMIだけ集中攻撃すればいいんでわ?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:22 ID:QTcZAZ2m
- >>934
SMEが抜けているぞ。
佐野元春の新譜を無理やりレーベルゲートCDにしようとした。
http://www.moto.co.jp/WhatsNew/news.html#im2003-GO4
#CCCDにしなければ一枚に収まるのをCCCD化するために2枚組みにしようとした。
#結局自主製作盤として発売。
これ以外も無理やりCCCD化された盤が有る。
クラシックとか洋楽はCCCD化していないが、最近話題の輸入権問題ではソニーOBの議員が中心人物。
輸入権導入でUS盤を締め出し、国内リリースをCCCD化するのではと危惧されている。
海外盤CD輸入禁止に反対する
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:40 ID:NHI/n2Dt
- ソニーちゅう所は、CDの規格決定にPHILIPS共々関わったて
自慢してたんじゃないの?
そこが率先して”違法規格”の代物をだすのかい??
時にPHILIPS系列はCCCDだしてんのか?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:23 ID:OHzoz3Mk
- >>938
PHILIPSは14bitでCDを出そうと言っていたが
SONYが将来CD-ROMとしても使える
16bitにこだわったので、今のCDがある。
そもそもPCで使える様にしたSONY様がなぁ…
これだけ普及したCDもBetaと同じ末路か?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:29 ID:SEY94az3
- >>937
しかも値段を下げて発売かよ。佐野元春もやるなぁ。EPICがどんな
商売してるか良く分かるエピソードだったね。佐野元春はしばらく
買ってなかったけど、久しぶりに買ってみようか。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:15 ID:pwEemdJo
- 確かに。レッド・ブックを作ったSONYがコピーコントロール盤を
率先しているのはまったくもっておかしな話だ。
全く理解に苦しむ。エイベックスはそれ以前から音質は殆ど変わらんと
思う。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:57 ID:sm18snlw
- とにかくさぁ、再生保証していないソフトなんて売るんじゃねーってことだ。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:47 ID:abOExN5e
- 俺が思うのに、価値の無い(不必要)音楽を氾濫させすぎた結果と思う。
俺とすればキースジャレットのCDをツタヤで借りてコピーするなんか考え
たこともない。金だしてオリジナルを自分の手元に置かないと納得しない。
たしかに、俺もコピーは結構してるが、それはどうでもいい物ばかりで、
コピーしたって殆ど聞いて無いか、コピーした事すら忘れている物もある。
コピーが不可能だったとしてもコピーするようなCDは絶対に金出して買わ
ないものばかりやし、積極的に聴きたいとは思わない。
よく売れている音楽に関しては、コピーされることはある種の宣伝料である。
多くの耳に入り話題性があがる。また、実物が欲しいと買う人もいるだろうし
大きな収益があるものは多少のリスクもあるものだ。
要するに、努力もしないで下らない音楽を消耗品として売りつけるビジネス
モデルを作ったレコード会社が自分で自分の首を絞めたって事やろ。
その下らない商品がコピーされると嘆く前に消費者が”欲しい!売って下さい”
といった作品作っていくのがレコード会社の使命であり商売である。
消費者を簡単に騙せると思ったら大間違いや。消費者はしっかりそのCDの
価値を考えて購入するか否かを決定している。
自分達は何の努力も無しに、結局最後はCCCDという方法で消費者にリスク
を負わせ消費者を馬鹿にした企業の存在価値はない。
結局言いたかった事は、「何の心配(故障等)も無く好きな音楽を聴きたい。」
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:17 ID:tNJJ1ot0
- 厨房様の登場
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:49 ID:KQBOLV4p
- まあたしかに、裏表、背表紙90%以上の面積を使ってこれはCDではありません。
CDとして購入することは致命的に危険なものです。
と、赤文字と背景は黄色・黒のツートンで書くくらいは義務づけた方がいいかもしれない。
んで、レジに持って行くと4回の確認・捺印・住所登録と使用許諾を行って初めて購入可能になる。
今の状況はどん兵衛を買おうとしてとん兵衛(ペスト菌入り)を買わせられるくらい危険な状況。
すでにCCCDで何人自殺しているか解らない状況だ。
コピー商品は売らないで欲しい。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:22 ID:Oun0EkHI
- こういう奴がいるからアンチCCCD派って嫌いなんだよな。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:01 ID:uuFWa0eN
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
それは1の頭の程度?
- 948 :録音現場:04/04/24 13:33 ID:4A3yJqjk
- レコ社の愚業(その1)
CDの売上が落ちたのはカジュアルコピーが蔓延したからと、全ての
ジャンルに、効果のない(音を悪くするだけの)CCCD化した。
レコ社の愚業(その2)
コピーでも満足できるような、内容の軽いコンテンツを作りすぎた。
すなわち市場調査不足。ぬるま湯経営体質。
ユーザーの愚業(その1)
コピーしては中古屋に売り飛ばすオリジナルコレクション欠落体質、
その、うあ手を行くコピーからコピーする音質無関心者の増大。
ユーザーの愚業(その2)
CCCDに対する無関心度。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:31 ID:nPnqrWxt
- パソコンソフト同様にシリアルナンバーを入力して初めてコピーできる
ようにすりゃいいじゃん
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:39 ID:aOhyG1jY
- 気づかずに買ったCCCDを聞いていたらウンコが出にくくなった。
本当。
音抜けが悪いCDだなぁと感じていたがウンコの出まで悪くなるとは・・・
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:32 ID:R16qJLi9
- お前ら北海道、北海道って、アホか?
じゃあ何か? お前ら、
「俺達の修学旅行は京都府だったよ」
「へぇ。俺らは沖縄県だったけどね」
とかいちいち都道府県つけんのか? ああ?
北海【道】はイラネーんだよクズども。
北海って言えクソが!
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:36 ID:Rn5TFeBQ
- サムイ・・・
317 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★