■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コピーコントロールCDはピックアンプ痛むぞ。
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:35 ID:wKdOOHCi
- コピーコントロールCDをかけるとピックアップが痛むので注意してください。
愛器は大切にしましょう。大勢の人が知らないうちに壊れています。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:19 ID:BctH9Mgi
- >903
あなたが独立した関係だと主張するのは構いませんし、
売上が本当に製作者に還元されるのなら、それも大変結構なことだと思いますが、
いたずらに一般化した物言いはやめてくださいね。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:20 ID:hmcSDTuB
- >>903
しかし、売上は減る一方だな…
本物だったらちゃんと責任を持って
売ってもらいたいものだ。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:23 ID:hmcSDTuB
- だいたい、返品も受け付けないとは…
偽者ブランド商法でも
店まで行ってゴネれば返金するぞ。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:34 ID:SXXK90QN
- >>904
一般的に独立してると思うのですが。
あなたは「音楽好き」かつ「CCCD反対」なわけであって、
「音楽好き」だから「CCCD反対」な訳ではないでしょう。
音楽が好きなら音楽を聴く。ごく当たり前の事ではないでしょうか?
>売上が本当に製作者に還元されるのなら
本当に還元されない事ってあるのでしょうか?しかもCCCDが原因で。
私が揚げ足取りしてるだけならもう止めます。
>>903
売上減ってるのならCCCD廃止するのではないでしょうか。
レコード会社も利益を目的にしています。
>>906
みんなダビングしてから返品するでしょうね。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:50 ID:BctH9Mgi
- >907
なんか、どうでもいい議論をされているようなので、私はもう降りますが、
>みんなダビングしてから返品するでしょうね。
自分がそうだからと言って、他の人も同じだと思うのはやめてください。
繰り返しますが、いたずらに一般化するのはやめてください。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:57 ID:DMNILSUa
- 俺は中に入っている音楽という情報が欲しいので、
それに対し、お金をはらってるんだ。
その情報の入れ物が出来損ないで、まともに中身を取り出せないのは
レコード会社の責任だろうが?
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:00 ID:SXXK90QN
- >>908
こちらからの問いに何も答えて頂いておりませんので議論ではありませんよ。
CDが返品可能なら、大半の人は返品しに行くというのは「一般的」ではないのでしょうか?
まあ、みんながそうかと言われると違いますけどね。
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:12 ID:EOKSDxwG
- 大体据え置きプレーヤーでかからないことないから、返品しにいく理由がないじゃんか。
あ、まちがえてCCCDを買ってしまった、CCCD嫌いの人か。
まあ自宅で開封する前に気づけば返品できるけど、それは。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 11:20 ID:0F5V+0Gn
- >>910
レコ社側は西友牛肉返金事件を想定しているみたいだ。
でも、再生出来ないCCCDは現物が存在するし、レコ社側にはトラブルが起きるCDプレーヤのリストと言うのが存在する。
#CCCDの窓口にTELすれば、自分のもっているCDプレーヤで再生出来るかどうか返事してくれるぞ。
このリストをCD屋に配布して、掲載されているプレーヤであるかどうかを確認して返品を受付れば良い。
ほとんどのプレーヤで再生出来るなら、返品の問題は微々たるものだろう。
でも対応しようとしないのはCCCDの導入理由、「客は泥棒である」と言う考えがあるから。
0.5%の不具合率があるのは判っているが、泥棒に情けをかける必要は無いと考えているのだ。
>CDが返品可能なら、大半の人は返品しに行くというのは「一般的」ではないのでしょうか?
レコ社と同じ考えを持っているようですな。
この考えはリサーチの結果では無くてただの妄想です。
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:15 ID:Zp+S2web
- >>#CCCDの窓口にTELすれば、自分のもっているCDプレーヤで再生出来るかどうか返事してくれるぞ。
これはイイね。でもそのリストが流出して、リストに載ってる機器を持ってるって言えば返品できる訳でしょ。
無料でレンタルし放題だったらやる奴は多いと思うけどな。確かに良心が痛むから思いとどまる人も多いかな。
ていうか、買う前に電話して確かめればいいじゃん。
- 914 :912:04/04/16 22:06 ID:nJoh3BT8
- >>913
>ていうか、買う前に電話して確かめればいいじゃん。
フリーダイヤルじゃ無い上に(アクセス先は東京)夕方6時までで土日休みと言うメーカもある。
ちなみにそこはメールでの質問は出来ないようだ。アドレスが書いていない。
サイトにはメールだけで問い合わせTELが無かったりするレコ社も・・・・・・。
CCCDの帯に問い合わせのTELが書いてあったような気もするけど不親切だわな。
やる気無さバリバリだろ?
めんどいから、そこまでする位なら買わねーよ。
- 915 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/17 00:09 ID:cG8K2Z6a
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 01:47 ID:rL7eEuDh
- >>915 だから何回も言ってるだろ!ピックアンプが傷むんだよ!
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:55 ID:KnXAWsJp
- 痛がるんじゃなかったの?
- 918 :AKI:04/04/18 22:03 ID:ASDh/1iL
- 小田和正の「真っ白」はCCCDではないのはなぜ?
BMG最高!?
- 919 :苦い経験者:04/04/19 09:31 ID:fZx/vRQT
- CCCDはレーザーピックアップを痛めるのは事実だし、音も悪い。
このことは、レコード会社も知っているはず、でも会社としては面子
があるのだ。JASRACがCDコピーの原因で売上が激減したと決
めた限り、何らかの対抗策を生ずる必要があったのだ。(たとえCC
CDがザルコピーガードだったとしても)
しかも、不幸なことにレコード会社は全ジャンルにコピーガードを施
した。そのため、クラッシック・JAZZなどの全CDの数10%シ
ェアーしかも音質にうるさいユーザーに対しても、コピーガードの用
を成さない、音が悪いだけのCCCDを押し付けてきたと言うこと。
ミニモニや安原なんとかなどの、泡のように消えてゆく歌にコピーコ
ントロールを施すのは自由だけど、少なくとも音質が商品価値として
重要なファクターとしてある、クラ・ジャズのCDはCCCD化すべ
きでは無いと考える。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:49 ID:VoGTh3Vb
- ピックアップが壊れるかどうかなんて話はどうでもいい。
メーカーが再生保証していないソフトって時点でダメなんだよ。
不良品と言ってもいいだろう。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:51 ID:aIqpwXep
- CDSなんてやめてもっとまともなプロテクトが施されるようレコード会社には希望する。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:57 ID:V4wHdnsa
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:58 ID:/gYJbi2d
- コピ帽子に必死なのは理解できるにしても
メーカーよ、安価にSACD,DVDAをリリースして普及させろよ。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 14:12 ID:3aDR6vO5
- >>919
結局それは、まともな市場調査能力すらないオツムの弱い経営者どもが
業界を牛耳ってるて事に尽きる!
- 925 :苦い経験者:04/04/19 17:34 ID:fZx/vRQT
- >923
レコード業界は、安価にSACD,DVDAをリリースしても問題が解決するとは
思っていない、何故なら、カジュアルコピーするヤカラは高品質ディスク
を求めているのではなく、安く(出来ればタダで)流行の音を手に入れた
いだけなので、MP3でもWebでも少々音質劣化なんて気にしないから
である。
つまり、音楽(音楽と言えるか疑問であるが)コンティンツが消耗品なの
である。流行が去ればゴミ箱行きに大枚は出さない。勢いコピーに走るの
である。このようなカジュアルコピーの連座責任としてクラ・ジャズCD
まで、見せしめとしてCCCD化されてる。
- 926 :苦い経験者:04/04/19 17:44 ID:fZx/vRQT
- 反論がある前に書いておくが、クラ・ジャズ以外が全て消耗品音楽と言うわけでは
ない。中には何度も繰り返し聴きたい音楽も有ることは事実である。
しかし、大半は後生大切に残しておきたい音楽は少ないと思う。音楽プロデューサ
自ら語っているように、POPS業界は余りにも粗製乱造すぎる、前板に書いたミ
ニモニや安原なんとかのCDを繰り返し聴きたいと思うかい?また、3千円近く出
して手に入れたいと思うかい?、CCCDの導入原因を作ったのは、レコード会社
自身だと私は思うが・・・
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:21 ID:LkCKRElL
- ならJ-POPだけ隔離してくれればいいのにな。どーせきかないし。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:23 ID:OjMkqnux
- でもCCCDのクラシックやジャズの売上はあんまし
落ちてないんでしょ?CCCD知らないオヤジたちは
買っちゃうんじゃないの?買わないのはピュア板の香具師のみ。
- 929 :苦い経験者:04/04/19 22:28 ID:aZmgJ36j
- >927
だから見せしめ的な処置なのだ。
>928
トータル的に見れば減少していないが、マクロ的に見れば減少
している。
クラマニアは欲しい演奏者のCDがCCCDだったら、英国の
CCCDでない盤を取り寄せて購入している。また全てCCC
Dになっていれば、その演奏者のディスクは諦めて、違う演奏
者のCDを購入するであろう。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:39 ID:3aDR6vO5
- 俺もCCCDなら絶対に買わないね、
CDを買うのでは無い、その中に入っている”音楽”を買うのである、
それにゴミが付いてるものなどに何で金を払わなきゃいかんのだ!
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:34 ID:cJiW+Py5
- トータルで減少してなければ問題ないのではないかと。
CCCDが音楽にゴミがついてるのだったら、ラジカセやPCで聴いてる奴はもっとゴミだよな。
少数意見を切り捨てるのは問題かもしれんが、それが現実ってもんだよ。
簡単に次世代規格への移行を唱える人もいるのだが、再販がない以上、現状では流通が難しいだろうね。
また、そうなったらそうなったで、次はメーカーの陰謀だとか言うんだろうな。
CCCDによってCDを買う人全てに問題になる事は、再生機器の限定だけだと思うのだが。
結局、音楽業界バブルがはじけたってことに同意。
カバー・トリビュート・リマスター・未発表音源、こんなんばっかりじゃあな。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 02:44 ID:T47Svk1m
- CCCD反対は少数意見ではなくなりつつあるね。
最近は、輸入権の問題とも絡めてかなり認知度が上がってきている。
少数者なら切り捨てていいという傲慢な考えが、結果的には多数の離反を促すのだよ。
レコ社も真面目に考え直さない限りレコードセールスは今後も落ちつづけるだろう。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 09:25 ID:F6lLo1vw
- アンサンブルプラネタは前作がCCCDでパスだったけど、
5月にでる新譜はCCCDではなく、ちゃんとしたCDに戻すらしい。
もしかして、ポニーキャニオンはCCCD撤退の方向なのか?
- 934 :苦い経験者:04/04/20 13:25 ID:W8A8XW1a
- >933
本音を言うと、録音現場の考え方は、会社のフロントとは随分違ってきている。
やはり、作る限り良い物を作りたいと言うエンジニア気質が蘇ってきてる。
いまだ、CCCDにうつつを抜かすアホレコ社はAVEXと東芝EMIくらい
他のレコ社は、表面上アホレコ社と協調路線をとってるが、CCCDは徐々に
撤収している。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:03 ID:yh9cJPbr
- いい作品をいい音質で提供して感動させてナンボ
音質低下を平然と許容する志の低いレコ社イラネ
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:30 ID:1czOhztk
- じゃあ、AVEXとEMIだけ集中攻撃すればいいんでわ?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:22 ID:QTcZAZ2m
- >>934
SMEが抜けているぞ。
佐野元春の新譜を無理やりレーベルゲートCDにしようとした。
http://www.moto.co.jp/WhatsNew/news.html#im2003-GO4
#CCCDにしなければ一枚に収まるのをCCCD化するために2枚組みにしようとした。
#結局自主製作盤として発売。
これ以外も無理やりCCCD化された盤が有る。
クラシックとか洋楽はCCCD化していないが、最近話題の輸入権問題ではソニーOBの議員が中心人物。
輸入権導入でUS盤を締め出し、国内リリースをCCCD化するのではと危惧されている。
海外盤CD輸入禁止に反対する
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:40 ID:NHI/n2Dt
- ソニーちゅう所は、CDの規格決定にPHILIPS共々関わったて
自慢してたんじゃないの?
そこが率先して”違法規格”の代物をだすのかい??
時にPHILIPS系列はCCCDだしてんのか?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 13:23 ID:OHzoz3Mk
- >>938
PHILIPSは14bitでCDを出そうと言っていたが
SONYが将来CD-ROMとしても使える
16bitにこだわったので、今のCDがある。
そもそもPCで使える様にしたSONY様がなぁ…
これだけ普及したCDもBetaと同じ末路か?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:29 ID:SEY94az3
- >>937
しかも値段を下げて発売かよ。佐野元春もやるなぁ。EPICがどんな
商売してるか良く分かるエピソードだったね。佐野元春はしばらく
買ってなかったけど、久しぶりに買ってみようか。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:15 ID:pwEemdJo
- 確かに。レッド・ブックを作ったSONYがコピーコントロール盤を
率先しているのはまったくもっておかしな話だ。
全く理解に苦しむ。エイベックスはそれ以前から音質は殆ど変わらんと
思う。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:57 ID:sm18snlw
- とにかくさぁ、再生保証していないソフトなんて売るんじゃねーってことだ。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:47 ID:abOExN5e
- 俺が思うのに、価値の無い(不必要)音楽を氾濫させすぎた結果と思う。
俺とすればキースジャレットのCDをツタヤで借りてコピーするなんか考え
たこともない。金だしてオリジナルを自分の手元に置かないと納得しない。
たしかに、俺もコピーは結構してるが、それはどうでもいい物ばかりで、
コピーしたって殆ど聞いて無いか、コピーした事すら忘れている物もある。
コピーが不可能だったとしてもコピーするようなCDは絶対に金出して買わ
ないものばかりやし、積極的に聴きたいとは思わない。
よく売れている音楽に関しては、コピーされることはある種の宣伝料である。
多くの耳に入り話題性があがる。また、実物が欲しいと買う人もいるだろうし
大きな収益があるものは多少のリスクもあるものだ。
要するに、努力もしないで下らない音楽を消耗品として売りつけるビジネス
モデルを作ったレコード会社が自分で自分の首を絞めたって事やろ。
その下らない商品がコピーされると嘆く前に消費者が”欲しい!売って下さい”
といった作品作っていくのがレコード会社の使命であり商売である。
消費者を簡単に騙せると思ったら大間違いや。消費者はしっかりそのCDの
価値を考えて購入するか否かを決定している。
自分達は何の努力も無しに、結局最後はCCCDという方法で消費者にリスク
を負わせ消費者を馬鹿にした企業の存在価値はない。
結局言いたかった事は、「何の心配(故障等)も無く好きな音楽を聴きたい。」
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:17 ID:tNJJ1ot0
- 厨房様の登場
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:49 ID:KQBOLV4p
- まあたしかに、裏表、背表紙90%以上の面積を使ってこれはCDではありません。
CDとして購入することは致命的に危険なものです。
と、赤文字と背景は黄色・黒のツートンで書くくらいは義務づけた方がいいかもしれない。
んで、レジに持って行くと4回の確認・捺印・住所登録と使用許諾を行って初めて購入可能になる。
今の状況はどん兵衛を買おうとしてとん兵衛(ペスト菌入り)を買わせられるくらい危険な状況。
すでにCCCDで何人自殺しているか解らない状況だ。
コピー商品は売らないで欲しい。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:22 ID:Oun0EkHI
- こういう奴がいるからアンチCCCD派って嫌いなんだよな。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:01 ID:uuFWa0eN
- 定期的に
「ピックアンプってなに?」
と突っ込んでぉこぅ
それは1の頭の程度?
- 948 :録音現場:04/04/24 13:33 ID:4A3yJqjk
- レコ社の愚業(その1)
CDの売上が落ちたのはカジュアルコピーが蔓延したからと、全ての
ジャンルに、効果のない(音を悪くするだけの)CCCD化した。
レコ社の愚業(その2)
コピーでも満足できるような、内容の軽いコンテンツを作りすぎた。
すなわち市場調査不足。ぬるま湯経営体質。
ユーザーの愚業(その1)
コピーしては中古屋に売り飛ばすオリジナルコレクション欠落体質、
その、うあ手を行くコピーからコピーする音質無関心者の増大。
ユーザーの愚業(その2)
CCCDに対する無関心度。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:31 ID:nPnqrWxt
- パソコンソフト同様にシリアルナンバーを入力して初めてコピーできる
ようにすりゃいいじゃん
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:39 ID:aOhyG1jY
- 気づかずに買ったCCCDを聞いていたらウンコが出にくくなった。
本当。
音抜けが悪いCDだなぁと感じていたがウンコの出まで悪くなるとは・・・
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:32 ID:R16qJLi9
- お前ら北海道、北海道って、アホか?
じゃあ何か? お前ら、
「俺達の修学旅行は京都府だったよ」
「へぇ。俺らは沖縄県だったけどね」
とかいちいち都道府県つけんのか? ああ?
北海【道】はイラネーんだよクズども。
北海って言えクソが!
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:36 ID:Rn5TFeBQ
- サムイ・・・
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:48 ID:GPgblwlK
- 北海道だけにサムイ…
- 954 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/26 17:13 ID:rqEYCKvO
- 北海と言うと、近所の飲み屋なんですが。
- 955 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/28 21:31 ID:4g6LEFxt
- ボクボク?コーラはなぃょ?
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:39 ID:nj3ET38a
- >>953
北海って言えクソが!
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 05:06 ID:JDgRCC7L
- でっかいどう北海、じゃゴロが悪いだろ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:44 ID:uFk8A45t
- ビクターも(ry
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 08:16 ID:YsmTqplD
- だから規格外なんだからCDの流通に乗せるなよ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:52 ID:2/bRWFL/
- なんで?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:04 ID:q/POQLLo
- 規格外だからだよ!
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:00 ID:5HaatyJm
- 規格外だと何故ダメだか説明してください。
誰にもデメリットがなければ別に「規格外」のものが「流通」しても良い訳でしょ?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:00 ID:WrG7h+VO
- >>962
このスレを1000回くらい読め。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:09 ID:JsBmhzEE
- 規格外であることの明示義務もないし
CDDAの虚偽表示があっても訂正もペナルティもない。
そんな現状では流通自体を問題視する声が挙がるのも当然。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:29 ID:fHQhLbZx
- だからデメリットって何ですか?
今のところ、再生機器によっては再生できないって事だけでしょ?
私はオーディオ機器で再生するので聴けない事は無い。
だから普通のCDと一緒に流通して欲しい。
他の流通形式があるのなら提示してみて下さい。そしてそれによるメリットも明示してください。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:01 ID:eq8kB87u
- (´-`).。oO(今度は開き直りの手法で来たか・・・・。)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:01 ID:q/POQLLo
- >>965
聴けないことはない、と思うんなら買え。そしてときどき変な動作したり
プレーヤーが動かなくなったり、どれかの曲が鳴らなくても気にしない
のならどんどん買え。俺はそういうの嫌だから反対する。
それだけだ。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:38 ID:JsBmhzEE
- >>965
> 今のところ、再生機器によっては再生できないって事だけでしょ?
オーディオ機器で必ず再生できるというわけでもないし
再生できなくても原則として返品・返金はできない。
ものすごいデメリットだと思うが。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:39 ID:fHQhLbZx
- >>967
それと規格外であることに何の関係があるのでしょうか?
規格や流通方式の違いが根本的な原因か考えてみてください。
規格の範疇でも変な動作を起こす事は問題でしょう。
もうちょっと問題点を絞ってから反対すべきではないでしょうか?
結局このスレでも動作に問題が無い事を原理的に反論できる人は居なかった。
一般ユーザーに対して問題の残る点は再生機器の限定のみ。しかもそれもパッケージに明示されている。
話のすり替えを行っているのはレコード会社ではなく、CCCD反対派の多数なのでは?
出てくる意見は、
「CCCDで機器が壊れます」
「CCCDは裏面をピンク色にすべき」
「CCCDの流通形式を変えるべき」
だからレコード会社にナメられるのですよ。こんなバカどもが幾ら反対したって言い分が破綻してるから
いつでも勝てるってね。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:16 ID:ma6DZeWr
- >>969
規格外でなければ起こらないことだからだよ。なぜわからない?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:22 ID:ma6DZeWr
- >>969
968さんの言う「再生できなくても原則として返品・返金はできない。」
については明らかに問題でしょう。
それに規格外のCDらしきものが混ざってても良いということになると
何のためにCDDAという共通規格を作ったのかわからないことになります。
共通規格を無視して良いということになれば、またさらに他の規格の
CDらしきものを出しても良いということになり、時代に逆行しますね。
その結果、メーカーは複数の規格のCDらしきものに対応しなければ
ならなくなり、コストが上がります。これはユーザには明らかに不利益になります。
ユーザにとって利益にならないものはいらないと考えるのは当然です。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:38 ID:tCJcjVJY
- >>969
じゃあCCCDはCDでは無いにもかかわらず、
オリコンなどの"CDの"売り上げのランキングにCCCDがカウントされている事についてはどう思う?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:44 ID:mZFYhBI4
- >>970
だから規格の範疇でも問題が起こる可能性はあるわけでしょ?
逆に規格外でも問題なければ良い訳でしょ?
>>971
私はCCCDによる主な弊害は再生機器の限定だと思っています。
現状では、購入したCDが聴けないなら別の再生機器を購入しろという事が問題なのではないでしょうか?
返品しても聴きたい音楽は聴けないのです。他のメディアでリリースされているのなら別ですが。
規格外でもコピー不可でも構わないので、聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:51 ID:mZFYhBI4
- >>972
オリコンを購入した事はないのですが、HPにはレコード(録音物の意?)セールスの順位と書いています。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:55 ID:mZFYhBI4
- すみません。CDシングルと書いてあるところもありますね。
コピーコントロール「CD」なのでCDなんですかね。
そんなことよりも聴きたい音楽を聴かせて欲しい。オリコンに興味はないです。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:58 ID:6EVRHq/T
- >>973
> 私はCCCDによる主な弊害は再生機器の限定だと思っています。
限定などではない。
「この製品は再生保証あり、こちらの製品はなし。」とキレイにわかれているわけではない。
機器を替えたからといって再生が保証されるわけではない。
同じ製品でも製造誤差によって再生できたりできなかったりもするようだ。
もう一度言おう。
ど の よ う な 機 器 で も 再 生 保 証 が な い 、
そ れ が 現 状 の C C C D 。
そ れ が 規 格 外 と い う こ と 。
> 聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
そ れ が す な わ ち 規 格 内 の C D で リ リ ー ス す る こ と 。
規 格 内 と は そ う い う こ と 。
王道の解決法が目の前に提示されている。
それを支持しているだけなのに、なぜおれらはお前ごときにバカにされねばならんか。
ここまで破天荒な理論を出してこられると、もはや笑えてくるわ。
不勉強のくせに威張るのもほどほどにしろ。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:15 ID:mZFYhBI4
- CCCDが自分の所有機器で聴けなかったら他の機器を聴くしかないでしょ。
それでもダメなら他の機器で。どの機器でも保証されていないが、少なくとも全ての機器で
聴けない訳ではない。少なくともレコード会社によっては再生不可機器のリストを持っていると
このスレにも既出でなかったか?規格外でも聴けたら別に問題ない。
規格の中に再生保証されること(当たり前だが)が含まれているのであって、再生保証されることが規格ではない。
問題の本質はなんだ?規格を守る事か?
規格規格とわめくバカを相手にするのはもう終わりにする。ご苦労様。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:24 ID:ryRJijoU
- > 問題の本質はなんだ?規格を守る事か?
不具合発生時の責任の所在、でしょ。
何を今さら。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:31 ID:6EVRHq/T
- コイツ、いよいよ本格的にダメだな・・・。
> 少なくとも全ての機器で聴けない訳ではない。
この時点ですでにダメ。
ユーザーに機器の代替(買い替え!?)を要求するなど言語道断。
ユーザー自ら環境を整えて自己責任で使用するフリーウェアとはわけが違う。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:37 ID:VHsSVWXs
- じゃあ977はハンドルが六角形で、ブレーキとアクセルが逆についてる車でも
運転したらどうかな。少しくらい違っててもついてるものは全部ついてるし、
少し練習すれば慣れるよw 全然不都合ないだろ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:44 ID:GvVWkpEZ
- 単純にブワァカなのか、GW煽り厨なのか・・・
どうでも良いんだが、何で金出して買ってきたCCCDが聴けなかった場合に、
(わざわざユーザーが)規格を守っているCDプレーヤーを「買い換えないと」
ならないんだ?
悪いのはどっちなんだ? 聴けないものを売ってる側か?
規格品を買って(運悪く)聴けなかったユーザーか?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:47 ID:mZFYhBI4
- >>978
不具合ってなんだ?具体的に書け?
機器が壊れるのならレコード会社、再生できないのであればその旨明記されているから購入者。
>>979
だから機器の買い替えを要求するのはおかしいと書いてあるのがわからんのか?
今のCCCDで仮に返品が出来ても、聴きたい音楽を聴くにはそれしか手段が無いだろうが。
それがおかしいって言ってるんだ。規格がどうとか関係ないだろうが。
不正コピー防止の為に規格を外れるのは構わないが、再生できない機器が出来てしまう事には問題があると言っている。
>>980
それによるメリットは?
例えばそうする事で排ガスがなくなったり燃費が良くなるのなら構わない。
そうでなければわざわざ選ばない。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:54 ID:6EVRHq/T
- >>973
> だから規格の範疇でも問題が起こる可能性はあるわけでしょ?
それは純然たる不良品、もしくは単なる故障。
不具合覚悟で発売を敢行するCCCDと同列であるはずがない。
> 逆に規格外でも問題なければ良い訳でしょ?
まさか、実際に不具合に見舞われていない香具師は文句を言うな、とでも言いたいのか・・・?
いつ自分の身に降りかかってくるかもしれない不具合に対して、
前もってクレームを訴えることが バ カ な の か ?
それにしても、
> 規格外でもコピー不可でも構わないので、聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
> 少なくとも全ての機器で聴けない訳ではない。
矛盾だ。まったくもって矛盾だ。コイツは何が主張したいのか。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:56 ID:scCxbioF
- http://www.bose-export.com/personal_audio/wrcd/faq.html
WaveRadio/CDはコピーコントロールCD再生対応を宣言してる珍しい例です
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:03 ID:uA9te5J7
- >>977
まあィパーンのャシらは藻前と同じ意見なんだろうな。
聞けりゃ問題ないか。
台湾製のラジカセで聞けりゃ重文の藻前がなんでそんなに熱くなってんだ?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:06 ID:ryRJijoU
- >>982
> 機器が壊れるのならレコード会社、再生できないのであればその旨明記されているから購入者。
プレイヤー・ディスクともに規格内の場合
再生できない原因はそのディスクやプレイヤーの個体不良だから
購入者に責任はないし、機器の買い換えを要求されることもないの。
いちいち説明されんとわからんか。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:11 ID:mZFYhBI4
- >>983
今日は眠いので寝てもいいか?
>まさか、実際に不具合に見舞われていない香具師は文句を言うな、とでも言いたいのか・・・?
>いつ自分の身に降りかかってくるかもしれない不具合に対して、
>前もってクレームを訴えることが バ カ な の か ?
そういうことを言ってるのではないんだけどなあ。
・再生できない機器があることがおかしい
・返品できても音楽は聴けないので根本的な問題の解決にならない
・再生保証があれば規格外でも問題ない
再生保証があればいつ降りかかるかわからない不具合におびえなくてもいいだろ。
わかってくれた?このスレも残りわずかなんだから有効に使ってくれ。
>>986
今のCCCDだとそうだといってるんだ。
そしてそれが問題だと書いたつもりだが?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:12 ID:6EVRHq/T
- >>982
>>987
( ゚Д゚)ボーゼン・・・・・・・・
いい子だから、「規格」という言葉の意味をもう一度勉強し直ましょうね。
> 不正コピー防止の為に規格を外れるのは構わないが、
> 再生できない機器が出来てしまう事には問題があると言っている。
「(CDの)規格を外れる」というのは、CDでなくなってしまうこと。これはいいですね?
「再生できない機器が出来てしまう事には問題がある」のなら、
全ての機器で再生できるように、いろいろ考えたり、取り決めをしなくちゃいけませんね?
これはつまり、「CDでない、コピーコントロールのしっかりした、新しい規格を作る」ということなんです。
そういう規格はもうできています。「スーパーオーディオCD」と「DVDオーディオ」です。
もちろん対応プレーヤーへの買い替えは必要になりますが、再生は保証されます。
CDプレーヤーの買い替えをせずに再生保証をえるためには、規格内CDでリリースするしかありません。
・・・・・・これくらいのことは、CCCDについていろいろ調べていれば、とっくに知っているはずなんですが・・・。
この程度のことも知らずに、ピュア板にやって来て、人をバカ呼ばわり。
非常に失礼な行為ですね。皆さんに謝罪して早く消えましょうね。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:27 ID:mZFYhBI4
- >>988
全てのソフトが次世代規格で出てるのなら文句はいわんよ。
SACDかDVD-Aか、再販の問題はどうするか、次世代への移行にはまだ問題はあるけど。
購入者が次世代規格対応機器を買わされなければならないのか?
そしてそのことによって再生を保証されなければならないのか?そっちの方が矛盾。
バカといったことは謝りましょう。スマンカッタ。
それとは別にピュア板の住人が少ないスレであったな。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 05:24 ID:aC6nte/I
- >>989
地上デジタル放送と同じことを想定すればよろしい。
コピーコントロールがしたければ、従来の規格と市場を捨てなくてはならない。
レコード会社とオーディオメーカーが新フォーマットへ移行し、リスナーはコンポを買い換える。
これが当然の対応だ。君は買い換えるのがイヤかい?それならば、君はすべきことがある。
コピーコントロールに反対するんだよ。再生保証のあるCCCDが欲しいなんて子供じみた主張をするな。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:49 ID:tE1lI0K4
- cccd擁護論者の理屈は、かつての害アックス擁護論者の理屈に似ている。
ユーザー所有の機器に対して有害な擬似製品を「本物」と誤信させる詐欺商法の結果責任を
ユーザーに押し付けている。
もっとも害アックスはユーザーにそっぽを向かれてほぼ撲滅されたが。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:55 ID:47y0tbjh
- この手のやからはたまに現れるが何を意図しているのか?
素で言っているとすれば、日本語を学んでから来るべきだ
特に、詭弁という言葉を
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:03 ID:hZM1KVQ3
- あああーーたのむーcccdやめてくれー
買えるCDが減っていくーーー(泣
でもまー、、最近はマスターがアナログ録音時代のものしか聞いてないけどね・・・
オーディオ技術がどんどん退化していくのはこれいかに!?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:40 ID:ZKgJhHgo
- 再生保証をしていないソフトを売るなど言語道断。
CDがダメならSACDかDVD−Aで売れ。
機器の買い替えなら我慢してやってやるよ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:49 ID:CCUNIeJU
- ところで、CCCD擁護派は何のメリットがあって、このスレで反論しているんだ?
普通にCD買っている人にとって、CCCDは規格外が良い悪いの問題以前に、
1.音質があきらかに悪い。
2.機器によっては聴けない可能性がある。
3.機器によっては壊れる可能性がある。
4.バックアップ、MP3関連のメディアにコピーすることは不可。
と言う問題があるのに対し、
1.音質は悪くなりません。
2.聴けなくても保証しません、返品不可。
3.プレーヤーの販売メーカーはCCCDの再生に伴う不具合は保証しない。
4.バックアップを取ることや、他の形態で再生することは、そもそも消費者の権利でない。
と言う明らかに販売側に都合が良く、消費者に不利益な商品であるにもかかわらず、
(申し訳程度の注意書きシールを貼っているだけで)殆ど全ての販売店で堂々とCDと
同じ棚に並べて売っていて、販売時に注意を促さずに販売していることが問題なので。
それにしてもこのようなメディアが反乱することが出来る日本の市場って・・・。
まぁ、音にうるさい(こだわる)ユーザーは「CCCDで発売される音楽なんて。」みたいな
調子だったし、結果的にほぼ全てのユーザーが現在のような状況を作り出した原因
なんだけれどね。
この調子では、輸入盤禁止の法令もすんなり可決して暗黒の時代が来るので
あろうか・・・。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:53 ID:Yg2UWg8y
- CCCD擁護派は居なかったが、ヒステリックなアンチCCCD派のアンチが居た訳だが。
みんなCCCDには反対したいが、論点がずれてる奴が大杉。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:14 ID:tCJcjVJY
- 今までの20レスくらいをどう読むとCCCD擁護派が居ないことになるんだろうか。
論点がずれてるのは明らかに擁護派の方だし。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:30 ID:Yg2UWg8y
- CCCD擁護派って音悪くても再生できなくても構わないっていう意見の人?
全部見てもそんな人は居なかったけど。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:54 ID:DQbBmb7O
- この期に及んで「論点がずれてる」なんて言ってるとは、こりゃまた勉強不足だな・・・。
わかってる奴は、細かい事情は承知の上で語ってるんだ。
現状のCCCDを再生保証することはまず不可能。CDSの規格自体が公開されていないし。
WaveRadioはたぶん勇み足だろう。
↓1000ドゾー
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:58 ID:DQbBmb7O
- ドゾーと思ったけど取っちゃう。
「擁護派」はいなかったかもな。
CCCDを再生保証しろと言った(つまり再生保証できると思っていた)不勉強なヤシは居たけど。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
317 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★