■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コピーコントロールCDはピックアンプ痛むぞ。
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:35 ID:wKdOOHCi
- コピーコントロールCDをかけるとピックアップが痛むので注意してください。
愛器は大切にしましょう。大勢の人が知らないうちに壊れています。
- 954 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/26 17:13 ID:rqEYCKvO
- 北海と言うと、近所の飲み屋なんですが。
- 955 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/28 21:31 ID:4g6LEFxt
- ボクボク?コーラはなぃょ?
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:39 ID:nj3ET38a
- >>953
北海って言えクソが!
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 05:06 ID:JDgRCC7L
- でっかいどう北海、じゃゴロが悪いだろ
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:44 ID:uFk8A45t
- ビクターも(ry
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 08:16 ID:YsmTqplD
- だから規格外なんだからCDの流通に乗せるなよ
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:52 ID:2/bRWFL/
- なんで?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:04 ID:q/POQLLo
- 規格外だからだよ!
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 18:00 ID:5HaatyJm
- 規格外だと何故ダメだか説明してください。
誰にもデメリットがなければ別に「規格外」のものが「流通」しても良い訳でしょ?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:00 ID:WrG7h+VO
- >>962
このスレを1000回くらい読め。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:09 ID:JsBmhzEE
- 規格外であることの明示義務もないし
CDDAの虚偽表示があっても訂正もペナルティもない。
そんな現状では流通自体を問題視する声が挙がるのも当然。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:29 ID:fHQhLbZx
- だからデメリットって何ですか?
今のところ、再生機器によっては再生できないって事だけでしょ?
私はオーディオ機器で再生するので聴けない事は無い。
だから普通のCDと一緒に流通して欲しい。
他の流通形式があるのなら提示してみて下さい。そしてそれによるメリットも明示してください。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:01 ID:eq8kB87u
- (´-`).。oO(今度は開き直りの手法で来たか・・・・。)
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:01 ID:q/POQLLo
- >>965
聴けないことはない、と思うんなら買え。そしてときどき変な動作したり
プレーヤーが動かなくなったり、どれかの曲が鳴らなくても気にしない
のならどんどん買え。俺はそういうの嫌だから反対する。
それだけだ。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:38 ID:JsBmhzEE
- >>965
> 今のところ、再生機器によっては再生できないって事だけでしょ?
オーディオ機器で必ず再生できるというわけでもないし
再生できなくても原則として返品・返金はできない。
ものすごいデメリットだと思うが。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:39 ID:fHQhLbZx
- >>967
それと規格外であることに何の関係があるのでしょうか?
規格や流通方式の違いが根本的な原因か考えてみてください。
規格の範疇でも変な動作を起こす事は問題でしょう。
もうちょっと問題点を絞ってから反対すべきではないでしょうか?
結局このスレでも動作に問題が無い事を原理的に反論できる人は居なかった。
一般ユーザーに対して問題の残る点は再生機器の限定のみ。しかもそれもパッケージに明示されている。
話のすり替えを行っているのはレコード会社ではなく、CCCD反対派の多数なのでは?
出てくる意見は、
「CCCDで機器が壊れます」
「CCCDは裏面をピンク色にすべき」
「CCCDの流通形式を変えるべき」
だからレコード会社にナメられるのですよ。こんなバカどもが幾ら反対したって言い分が破綻してるから
いつでも勝てるってね。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:16 ID:ma6DZeWr
- >>969
規格外でなければ起こらないことだからだよ。なぜわからない?
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:22 ID:ma6DZeWr
- >>969
968さんの言う「再生できなくても原則として返品・返金はできない。」
については明らかに問題でしょう。
それに規格外のCDらしきものが混ざってても良いということになると
何のためにCDDAという共通規格を作ったのかわからないことになります。
共通規格を無視して良いということになれば、またさらに他の規格の
CDらしきものを出しても良いということになり、時代に逆行しますね。
その結果、メーカーは複数の規格のCDらしきものに対応しなければ
ならなくなり、コストが上がります。これはユーザには明らかに不利益になります。
ユーザにとって利益にならないものはいらないと考えるのは当然です。
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:38 ID:tCJcjVJY
- >>969
じゃあCCCDはCDでは無いにもかかわらず、
オリコンなどの"CDの"売り上げのランキングにCCCDがカウントされている事についてはどう思う?
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:44 ID:mZFYhBI4
- >>970
だから規格の範疇でも問題が起こる可能性はあるわけでしょ?
逆に規格外でも問題なければ良い訳でしょ?
>>971
私はCCCDによる主な弊害は再生機器の限定だと思っています。
現状では、購入したCDが聴けないなら別の再生機器を購入しろという事が問題なのではないでしょうか?
返品しても聴きたい音楽は聴けないのです。他のメディアでリリースされているのなら別ですが。
規格外でもコピー不可でも構わないので、聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:51 ID:mZFYhBI4
- >>972
オリコンを購入した事はないのですが、HPにはレコード(録音物の意?)セールスの順位と書いています。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:55 ID:mZFYhBI4
- すみません。CDシングルと書いてあるところもありますね。
コピーコントロール「CD」なのでCDなんですかね。
そんなことよりも聴きたい音楽を聴かせて欲しい。オリコンに興味はないです。
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:58 ID:6EVRHq/T
- >>973
> 私はCCCDによる主な弊害は再生機器の限定だと思っています。
限定などではない。
「この製品は再生保証あり、こちらの製品はなし。」とキレイにわかれているわけではない。
機器を替えたからといって再生が保証されるわけではない。
同じ製品でも製造誤差によって再生できたりできなかったりもするようだ。
もう一度言おう。
ど の よ う な 機 器 で も 再 生 保 証 が な い 、
そ れ が 現 状 の C C C D 。
そ れ が 規 格 外 と い う こ と 。
> 聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
そ れ が す な わ ち 規 格 内 の C D で リ リ ー ス す る こ と 。
規 格 内 と は そ う い う こ と 。
王道の解決法が目の前に提示されている。
それを支持しているだけなのに、なぜおれらはお前ごときにバカにされねばならんか。
ここまで破天荒な理論を出してこられると、もはや笑えてくるわ。
不勉強のくせに威張るのもほどほどにしろ。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:15 ID:mZFYhBI4
- CCCDが自分の所有機器で聴けなかったら他の機器を聴くしかないでしょ。
それでもダメなら他の機器で。どの機器でも保証されていないが、少なくとも全ての機器で
聴けない訳ではない。少なくともレコード会社によっては再生不可機器のリストを持っていると
このスレにも既出でなかったか?規格外でも聴けたら別に問題ない。
規格の中に再生保証されること(当たり前だが)が含まれているのであって、再生保証されることが規格ではない。
問題の本質はなんだ?規格を守る事か?
規格規格とわめくバカを相手にするのはもう終わりにする。ご苦労様。
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:24 ID:ryRJijoU
- > 問題の本質はなんだ?規格を守る事か?
不具合発生時の責任の所在、でしょ。
何を今さら。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:31 ID:6EVRHq/T
- コイツ、いよいよ本格的にダメだな・・・。
> 少なくとも全ての機器で聴けない訳ではない。
この時点ですでにダメ。
ユーザーに機器の代替(買い替え!?)を要求するなど言語道断。
ユーザー自ら環境を整えて自己責任で使用するフリーウェアとはわけが違う。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:37 ID:VHsSVWXs
- じゃあ977はハンドルが六角形で、ブレーキとアクセルが逆についてる車でも
運転したらどうかな。少しくらい違っててもついてるものは全部ついてるし、
少し練習すれば慣れるよw 全然不都合ないだろ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:44 ID:GvVWkpEZ
- 単純にブワァカなのか、GW煽り厨なのか・・・
どうでも良いんだが、何で金出して買ってきたCCCDが聴けなかった場合に、
(わざわざユーザーが)規格を守っているCDプレーヤーを「買い換えないと」
ならないんだ?
悪いのはどっちなんだ? 聴けないものを売ってる側か?
規格品を買って(運悪く)聴けなかったユーザーか?
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:47 ID:mZFYhBI4
- >>978
不具合ってなんだ?具体的に書け?
機器が壊れるのならレコード会社、再生できないのであればその旨明記されているから購入者。
>>979
だから機器の買い替えを要求するのはおかしいと書いてあるのがわからんのか?
今のCCCDで仮に返品が出来ても、聴きたい音楽を聴くにはそれしか手段が無いだろうが。
それがおかしいって言ってるんだ。規格がどうとか関係ないだろうが。
不正コピー防止の為に規格を外れるのは構わないが、再生できない機器が出来てしまう事には問題があると言っている。
>>980
それによるメリットは?
例えばそうする事で排ガスがなくなったり燃費が良くなるのなら構わない。
そうでなければわざわざ選ばない。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:54 ID:6EVRHq/T
- >>973
> だから規格の範疇でも問題が起こる可能性はあるわけでしょ?
それは純然たる不良品、もしくは単なる故障。
不具合覚悟で発売を敢行するCCCDと同列であるはずがない。
> 逆に規格外でも問題なければ良い訳でしょ?
まさか、実際に不具合に見舞われていない香具師は文句を言うな、とでも言いたいのか・・・?
いつ自分の身に降りかかってくるかもしれない不具合に対して、
前もってクレームを訴えることが バ カ な の か ?
それにしても、
> 規格外でもコピー不可でも構わないので、聴きたい音楽を全ての再生機器で再生できる事を保証して欲しい。
> 少なくとも全ての機器で聴けない訳ではない。
矛盾だ。まったくもって矛盾だ。コイツは何が主張したいのか。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:56 ID:scCxbioF
- http://www.bose-export.com/personal_audio/wrcd/faq.html
WaveRadio/CDはコピーコントロールCD再生対応を宣言してる珍しい例です
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:03 ID:uA9te5J7
- >>977
まあィパーンのャシらは藻前と同じ意見なんだろうな。
聞けりゃ問題ないか。
台湾製のラジカセで聞けりゃ重文の藻前がなんでそんなに熱くなってんだ?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:06 ID:ryRJijoU
- >>982
> 機器が壊れるのならレコード会社、再生できないのであればその旨明記されているから購入者。
プレイヤー・ディスクともに規格内の場合
再生できない原因はそのディスクやプレイヤーの個体不良だから
購入者に責任はないし、機器の買い換えを要求されることもないの。
いちいち説明されんとわからんか。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:11 ID:mZFYhBI4
- >>983
今日は眠いので寝てもいいか?
>まさか、実際に不具合に見舞われていない香具師は文句を言うな、とでも言いたいのか・・・?
>いつ自分の身に降りかかってくるかもしれない不具合に対して、
>前もってクレームを訴えることが バ カ な の か ?
そういうことを言ってるのではないんだけどなあ。
・再生できない機器があることがおかしい
・返品できても音楽は聴けないので根本的な問題の解決にならない
・再生保証があれば規格外でも問題ない
再生保証があればいつ降りかかるかわからない不具合におびえなくてもいいだろ。
わかってくれた?このスレも残りわずかなんだから有効に使ってくれ。
>>986
今のCCCDだとそうだといってるんだ。
そしてそれが問題だと書いたつもりだが?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:12 ID:6EVRHq/T
- >>982
>>987
( ゚Д゚)ボーゼン・・・・・・・・
いい子だから、「規格」という言葉の意味をもう一度勉強し直ましょうね。
> 不正コピー防止の為に規格を外れるのは構わないが、
> 再生できない機器が出来てしまう事には問題があると言っている。
「(CDの)規格を外れる」というのは、CDでなくなってしまうこと。これはいいですね?
「再生できない機器が出来てしまう事には問題がある」のなら、
全ての機器で再生できるように、いろいろ考えたり、取り決めをしなくちゃいけませんね?
これはつまり、「CDでない、コピーコントロールのしっかりした、新しい規格を作る」ということなんです。
そういう規格はもうできています。「スーパーオーディオCD」と「DVDオーディオ」です。
もちろん対応プレーヤーへの買い替えは必要になりますが、再生は保証されます。
CDプレーヤーの買い替えをせずに再生保証をえるためには、規格内CDでリリースするしかありません。
・・・・・・これくらいのことは、CCCDについていろいろ調べていれば、とっくに知っているはずなんですが・・・。
この程度のことも知らずに、ピュア板にやって来て、人をバカ呼ばわり。
非常に失礼な行為ですね。皆さんに謝罪して早く消えましょうね。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 03:27 ID:mZFYhBI4
- >>988
全てのソフトが次世代規格で出てるのなら文句はいわんよ。
SACDかDVD-Aか、再販の問題はどうするか、次世代への移行にはまだ問題はあるけど。
購入者が次世代規格対応機器を買わされなければならないのか?
そしてそのことによって再生を保証されなければならないのか?そっちの方が矛盾。
バカといったことは謝りましょう。スマンカッタ。
それとは別にピュア板の住人が少ないスレであったな。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 05:24 ID:aC6nte/I
- >>989
地上デジタル放送と同じことを想定すればよろしい。
コピーコントロールがしたければ、従来の規格と市場を捨てなくてはならない。
レコード会社とオーディオメーカーが新フォーマットへ移行し、リスナーはコンポを買い換える。
これが当然の対応だ。君は買い換えるのがイヤかい?それならば、君はすべきことがある。
コピーコントロールに反対するんだよ。再生保証のあるCCCDが欲しいなんて子供じみた主張をするな。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:49 ID:tE1lI0K4
- cccd擁護論者の理屈は、かつての害アックス擁護論者の理屈に似ている。
ユーザー所有の機器に対して有害な擬似製品を「本物」と誤信させる詐欺商法の結果責任を
ユーザーに押し付けている。
もっとも害アックスはユーザーにそっぽを向かれてほぼ撲滅されたが。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:55 ID:47y0tbjh
- この手のやからはたまに現れるが何を意図しているのか?
素で言っているとすれば、日本語を学んでから来るべきだ
特に、詭弁という言葉を
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:03 ID:hZM1KVQ3
- あああーーたのむーcccdやめてくれー
買えるCDが減っていくーーー(泣
でもまー、、最近はマスターがアナログ録音時代のものしか聞いてないけどね・・・
オーディオ技術がどんどん退化していくのはこれいかに!?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:40 ID:ZKgJhHgo
- 再生保証をしていないソフトを売るなど言語道断。
CDがダメならSACDかDVD−Aで売れ。
機器の買い替えなら我慢してやってやるよ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:49 ID:CCUNIeJU
- ところで、CCCD擁護派は何のメリットがあって、このスレで反論しているんだ?
普通にCD買っている人にとって、CCCDは規格外が良い悪いの問題以前に、
1.音質があきらかに悪い。
2.機器によっては聴けない可能性がある。
3.機器によっては壊れる可能性がある。
4.バックアップ、MP3関連のメディアにコピーすることは不可。
と言う問題があるのに対し、
1.音質は悪くなりません。
2.聴けなくても保証しません、返品不可。
3.プレーヤーの販売メーカーはCCCDの再生に伴う不具合は保証しない。
4.バックアップを取ることや、他の形態で再生することは、そもそも消費者の権利でない。
と言う明らかに販売側に都合が良く、消費者に不利益な商品であるにもかかわらず、
(申し訳程度の注意書きシールを貼っているだけで)殆ど全ての販売店で堂々とCDと
同じ棚に並べて売っていて、販売時に注意を促さずに販売していることが問題なので。
それにしてもこのようなメディアが反乱することが出来る日本の市場って・・・。
まぁ、音にうるさい(こだわる)ユーザーは「CCCDで発売される音楽なんて。」みたいな
調子だったし、結果的にほぼ全てのユーザーが現在のような状況を作り出した原因
なんだけれどね。
この調子では、輸入盤禁止の法令もすんなり可決して暗黒の時代が来るので
あろうか・・・。
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:53 ID:Yg2UWg8y
- CCCD擁護派は居なかったが、ヒステリックなアンチCCCD派のアンチが居た訳だが。
みんなCCCDには反対したいが、論点がずれてる奴が大杉。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:14 ID:tCJcjVJY
- 今までの20レスくらいをどう読むとCCCD擁護派が居ないことになるんだろうか。
論点がずれてるのは明らかに擁護派の方だし。
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:30 ID:Yg2UWg8y
- CCCD擁護派って音悪くても再生できなくても構わないっていう意見の人?
全部見てもそんな人は居なかったけど。
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:54 ID:DQbBmb7O
- この期に及んで「論点がずれてる」なんて言ってるとは、こりゃまた勉強不足だな・・・。
わかってる奴は、細かい事情は承知の上で語ってるんだ。
現状のCCCDを再生保証することはまず不可能。CDSの規格自体が公開されていないし。
WaveRadioはたぶん勇み足だろう。
↓1000ドゾー
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:58 ID:DQbBmb7O
- ドゾーと思ったけど取っちゃう。
「擁護派」はいなかったかもな。
CCCDを再生保証しろと言った(つまり再生保証できると思っていた)不勉強なヤシは居たけど。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
317 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★