■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
管球アンプで良く鳴るスピーカー
- 1 :やっぱりALTEC A5とか?:03/11/25 03:54 ID:ZuXl2kZY
- _,,,,,,-,-_---,,,_
//~~ ~~''-;::::\
/:/ __,,,--'i:::::/--,,,_
l::l _,-'':::/ヽ::l::/::ヽ:::::::~''-,_
ヽ /:::;::::/:::::::;ヽ';;:::::::::ヽ:::::::::::::ヽ
__,,,/::::::/::::::::::::::l:ヽ;;;;l::::::::::::::::::ヽ::::::ヽ
_,,/;;;;;;;l::::::::::::::/;;l::::l l:::::lヽ:::::::::ヽ:::::;:ヽ/ヽ_
l;;;;;;;;;/::::::/~~'l.l::::l l:::::li~ヽ:i;;;:::::::::::l〈;;;;;;;;;i,,_
/ _>;;ヽ::::人::::lヽ;:l l::丿l:::::l:::::::/~~丶;;;;;/
// l;:;:;:;:;:ノ//ヽト ~ ''~ /lノヽヽ~i;;;;;;;;;;l:lヽ;:::ヽ
l l l;;;-'::::l/ l;;();;;i /;;;();ヽヽl::::::∨:::l i::i:::l
i l l::l::::l:::l l__;;ソ l;;;::::::ノ丿l:::::::::lヽl _ノ.l:::l _
ヽゝ l::l:::::l:::i⊃ , ~~ ⊂/::::::::l,ノ::l. ノノ //_,,,,,_
ヽl;:::::l~'' /;:::::/|/l::/ ~ __,ヘ/::::::~::::::::;ヽ,_
i'~l~~~ヽ, '-−-' _,,--''ヽ;/Vヽ,_,-,_ ./;;;;;;;l:::::::::::::::::/ ヽ:i
/l. l / /~ヽ,_ / i l. lヽ::::::::ヽ'~ヽ';;-;;_;ヽ;;;;:::::::::ヽ i,ノ
l ヽ,__ ,iヽ~''--''/.i 〉 ヽ ' // ヽ;;;:::::::::::::;;::::::::/;;;;;;\''~
ヽ. \~~''''''~ .l_,,/ l ~''''----'/ l ~''~ ~'-'.i;;;;;;;;;;;;>
ヽ 〈ヽ,___ .l l ,____,,/〉 /, ヽ,/-''
.,l/.l::l .lヽ_ノl /~ヽ ./::::\
- 2 :ここは名前欄で会話するスレか?:03/11/25 04:00 ID:nnzHbuXX
- ↑ ついでに2げっと
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 04:06 ID:1+UajMJJ
- 3駄
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 08:12 ID:nnzHbuXX
- 自作スピーカになるけど
フォスのPS300。30cmダブルコーンフルレンジ。能率98dB。
これを50リッターぐらいの密閉に取り付けたのはなかなかよかった。
ただ、好みが激しく分かれるユニットではあるのだけど。
高域はホーンツイータつけたほうがいいかも。おれはFT600つけてたけど、
こいつはもう廃番。
- 5 :職人:03/11/25 10:34 ID:M33OPv9p
- アルテック405−8H、共鳴箱。凄い。
ニアフィールドで音を浴びると恍惚感大。
あと、意外だが、LS3/5Aが良い。能率が
低い筈なのだが、迫力ある鳴りっぷりで
驚く。中低音の量感も○。試してみて。
- 6 :マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/25 10:43 ID:mkPG7UFK
- 期待age
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:22 ID:/pi9RtPk
- 管球アンプで良く鳴るスピーカー
という言い方はおかしくないか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:27 ID:2ZCB/s6Y
- どういう事ですか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:32 ID:W168Bs53
- 石アンプでは全然鳴らないけど、管球アンプで良く鳴るスピーカーてことだろ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:37 ID:TK6cMIDA
- ダリのロイヤルシリーズ。
- 11 :マニヤックサヴレ ◆aKEFsQ7mkM :03/11/25 11:45 ID:mkPG7UFK
- >>9
能率いいSPってことでしょ
>>10
そうなんですか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:47 ID:TK6cMIDA
- ダリ使うなら、石使ってもどうしようも無い。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 11:56 ID:2ZCB/s6Y
- ダリ ZZ-ONEで鳴らせない?
- 14 :1:03/11/25 15:25 ID:JqSaA0zR
- >>7
管球アンプで鳴らして主観的に良かったSPを何でも
教えてって事です。
>>11
能率とかインピーダンス特性がフラットとか
音離れがよいとか、そう言うのもきっと大きいですよね。
家ではAIR TIGHT ATM-1で
ソナス MINIMAは艶っぽさが出て良い感じで
B&W SIG805は今一スピーカーの魅力が引き出せない感じですた。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 15:50 ID:p6ObKekp
- ダリいいぞ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 16:04 ID:RotFX6qY
- やはりDALI、ソナス、ウィンアコあたりじゃなかろうか。
次点にタンノイ、スペンドール
このあたりはピュア板のスレを見ても管球使用者がよくいるし
何より濃厚で芳醇なエッセンスを加えることにより魅力が倍増しそうな
音であることはたしか。
>>1さん
ATM-1使ってるの?
気になってるから詳しく知りたい。
鳴らしたスピーカーや、それぞれの感想
アンプ自体のインプレキボン。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 18:20 ID:ZEmQFjYj
- ダイナコ ST-70 でディナの Audience42 を鳴らしてるけどいい感じだよ。
定位がしっかり決まって空間も感じられる。
JBL 4311B はいまいちだった。
能率が低くても小さいウーファーの方が鳴らしやすいんじゃないかと妄想。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:02 ID:julgdWhp
- ハーベスのHLーCは、どうかね
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:18 ID:mc270i4Q
- A7
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 22:57 ID:PkwPMxFa
- お安くEntryS。EL34シングルとかでね。低音も延びるし。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 09:22 ID:LNSUdUnm
- >>16さん
ATM-1はふんわりとした空気感の拡がりが魅力だと思います。
その代わりシャープなステレオイメージとか低音の押し出しは
余所で聞いたマグネクエストトランス使用の845sや300Bpp
よりは弱いです。
そんなわけでB&W SIG805の長所は出にくく
ソナス MINIMAの方が合ってるみたいです。
B&W SIG805はJOB300の方が向いてました。
あとはATM-300も気になっててインプレきぼんです。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 09:38 ID:KiOWR29U
- 元来スカキンのスピーカーを選べ。
古代モノかドンシャリPMC
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 15:25 ID:RjeQ2Y/4
- >>21
> ATM-1はふんわりとした空気感の拡がりが魅力だと思います。
余所で聞いたインプレでは「キレがあり、シャープ」といった意見がありましたが、
それとはまた違った方向の感想ですね。
タンノイスレのコテハンの方が、ATM-1の真空管を変えると素晴らしくなるという
意見を出されておりましたが、1さんは真空管は何をお使いですか?
今狙ってる中古があるのですけど、86年製でフロントに小傷ありで198,000円なので
少し高いかなと思ってます。
- 24 :1:03/11/27 17:36 ID:LNSUdUnm
- >>23
球は中古購入時のままでEL34&5AR4 SOVTEK 12AX7 松下 12AU7 東芝です。
「キレがあり、シャープ」
そう言う印象はあんまり無いですね。
魅力は音の広がりとボーカル、弦を気持ちよく聞かせるところだと感じています。
>今狙ってる中古があるのですけど、86年製でフロントに小傷ありで198,000円なので
>少し高いかなと思ってます。
あんまりお買い得感がないですね。下のお店の方が安く出てる見たいです。
http://www.audio-summit.co.jp/amp.html
いまはATM-300買おうかDALIのヘリコン買おうか思案中でつ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 19:08 ID:RjeQ2Y/4
- >>24
そのお店もチェック済みです。
写真でEL34がシーメンス球に変えられてるのも分かりますし売価も安いのですが、
最終更新日が二ヶ月も前になっているのが少々不安です^^;
しかしここと言い198,000円のショップもそうなのですが、私がチェックし始めた
5月頃からずっと売れ残っています>ATM-1
ヤフオクで出ると15~16万くらいですぐ売れると言うのに・・・。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 11:19 ID:SeKNOP16
- 過疎スレ age
HELICON400 管球用に悪くないぞ。
- 27 :あんちょこ:03/11/29 11:24 ID:PqW50dOx
- スピーカーの能率さえ比較的高めでしたら、球にもヨリマスガ、
結構楽しめるかと、、、。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 12:46 ID:SeKNOP16
- >>27
メーカ発表の能率もあてにならない例がある模様、
ATCは長岡タソが、PIEGAはドイツの雑誌が
他メーカー表記より5〜10db高めの表示だって指摘すてますた。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 13:39 ID:lcq0bhla
- >>28
具体的な情報キボン
ATCのどれ?
ATCて確か元からかなり低能率だったはず。
それでも、5〜10db高め表示って!
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:30 ID:SeKNOP16
- >>28
誤報だた。ゴミン。
古記事ひっくり返すとSCM20とハーベスHL-P3(共に能率表示(83db))
の比較がちょっとあってHL-P3の方が能率3db以上低い
(グラフ上では5db差ぐらいついてる)との事で上下関係が逆ですた。
SCM20の記事の締めは「十分に鳴らしきるにはハイパワーアンプが必要だ」となってます。
SCM20も持ってるんですがトロンとした高域が判断の分かれそうな音ですね。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 15:39 ID:aGerqMYr
- ダイヤトーンのP-610をお忘れでは無いでしょうか?
- 32 :あんちょこ:03/11/29 15:40 ID:E7uoXznj
- ATCは駆動力がかなりいりますよ、、、。
特に10あたりはプリメインじゃおそらく駆動できないよ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:00 ID:lcq0bhla
- >>30
長岡氏、ATCも評価してたんだ!
どんな評価だったのかオシエチクリ。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:39 ID:SeKNOP16
- >>33
「音はシルキータッチ、薄化粧タイプで間接音の再生に強く、音場の奥行きが深い。
低音の音程明確、オルガンの超低域はちょっと無理、クラッシック向きアダルトサウンド。
十分に鳴らしきるにはハイパワーアンプが必要だ。」
と書いてまふ。
さっきからモグラで聴いてますが低音の音程明確なのは同意。骨格がしっかりした音でふ。
管球は繋ぐ気がしまへん。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:10 ID:lcq0bhla
- >>34
すげ〜 うれち〜!
長岡氏のATC評がわかった〜
ATCって大きいのも、傾向似てるように思うんだが、
すると長岡氏が100とか評価してたら同じような(低音はもっと出るだろうが)評価書いてたりするのかな。
連れは10をマッキンで鳴ラチテマフ。
- 36 :眠り猫:03/11/29 19:10 ID:iFwDygvE
- 他のスレに紹介しましたが、これだったら0.5Wで、
十畳の部屋に、音を充満させる事が出来ます。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1391&no2=2669&up=1
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:21 ID:g0XhDE+J
- ノイズもよく聞こえそうだな。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 19:23 ID:+ZwVIWgu
- >>36
凄い、カッコいい!
アバンギャルドもびっくり。。。
- 39 :38:03/11/29 19:27 ID:+ZwVIWgu
- ちなみに、こんなのあります。。。
http://www.vvvvv.net/audio/new_media/system001.jpg
- 40 :35:03/11/29 19:48 ID:lcq0bhla
-
連れがATC10に使ってるマッキンは、275です。
管球でも、バッチリでふた。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 08:23 ID:fprnOrdL
- >>39
SS誌で見たこと有る様な。
>>40
意外と対応力有るんですね。
うちのSCM20も時間があるときに管球にも繋いで見まふ。
高域が好みに近づくとうれしーです。
- 42 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/11/30 10:06 ID:8Utvn6Yh
- モダンショートのスピーカーもよく鳴ってくれます
もともと解像度の高いスピーカーなのかもしれないですけど、
EL34シングルでもきっちり鳴ってくれる模様です
NFを気持ちもうちょっとかけてあげるともっといいかも、、、
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:37 ID:fprnOrdL
- >>42
モダンショート、あまり聞かないけど写真みっけた。
ttp://t412t.hp.infoseek.co.jp/page001.html
やぱ定番はタンノイ、ALTEC、オールドJBLですか?
あとアコラボスレも管球遣いが多そう。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:45 ID:kis4+9gr
- 俺はジンガリです。
最近のじゃなくて、95−206Uです。
いいよなぁ〜〜(w
自己満だもんね。音は(w
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 23:44 ID:zcLka+qb
- DALIのRoyalScepterをEL34PPで鳴らしてますが、
とても元気に歌ってくれますよ。
- 46 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/12/01 12:59 ID:nenunmYI
- >>43
むしろ、こっちの方のスピーカーです
http://members.shaw.ca/mikesae/oldstuff.htm
↑コレのブックシェルフの方
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 22:11 ID:WB4N3LRn
- >>24 私もATM-1を持っていますが、「切れがありシャープ」と言う感じです
球はEL34 Penta LAB 5AR4 GE 12AX7 シーメンス 12AU7 テフレフケンです。
Kさんはタンノイに合わせた音造りと言うことで、又1さんの組み合わせも今後の
球によってかなり感じが変るようで今後の球の選び方の参考になります。
そう言えばATM-300も他の300Bのアンプと比べるとシャープな感じです。
メーカーとしては最近のスピーカーに対応できるような音造りにしてあるのでは
と思います。ちなみに私ので友人宅のB&W802を鳴らした時友人のサンスイ907
NRAよりシャープな音だったので影響され彼も球の世界に入ってしまいました。
- 48 :47:03/12/01 23:20 ID:WB4N3LRn
- 尚 サンスイ907NRAが役不足なのは解っております。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 00:06 ID:1TwTXAWU
- シャープというより中高域が歪っぽく低域が出てないだけなのでは?→ATM
ちゃんと一番難しいソースのフルオーケストラ物でチェックした?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 21:22 ID:vmDLSdxv
- >>49 勿論フルオーケストラで聞きましたよ。中高域もNRAより綺麗だし、
低域もNRAよりしっかりしてますよ!
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 19:22 ID:u/u+ZTbo
- >>46
分かりますた。樹脂バッフルでつ?
>>47
ATM-1は管球式の中では比較的シャープでハイスピードかも
半導体ではAYREの音の感触に近い物があるかな?
オールドラックスと比べるとより現代オデオ的に語れるのは間違いないと思います。
ビンテージ品でもWE 86Bは現代SP鳴らしてもいい線行ってしまうんですが。
それでもJOB, GOLDMUNDと比べるとハイスピードってほどでも
無い感じです。
サブシステムのモグラと入れ替えて今聞いてますが
スピード感とかエッジの鋭さでは幾分負けます。
球がショボイせいでしょうか?
その代わり雰囲気の出し方がうまいです。
ATM-300はsonus クレモナと合わせてどこまで鳴るんでしょうか?
気になってます。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 20:36 ID:zAtQUXYN
- ヒノ・オーディオのオリジナルホーンシステムは
ちょっと感心する鳴りかたしてたな。
安くないけど。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:38 ID:xUIzdq/9
- A5でキマリ
- 54 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/12/09 15:33 ID:7sHNAa02
- >>51
うーん、フロントバッフルは樹脂なんだろうか、、、
一番下のエンブレム部分は樹脂ですね
一応、箱自体はマイカ混入MDFですけど、、、
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 06:11 ID:WF1o2Vpl
- ヒノといえばこれ(↓)なんかどうでしょ?
http://www.hino-audio.co.jp/04/tb20.html
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:20 ID:HYPi8lFy
- >>54
>マイカ混入MDF
凝ってますねー
>>55
ユニットの癖が強いと聞くから一部の録音に限定されそう。
ヒノで聞いたのはこれらしい
http://www.hino-audio.co.jp/04/hr410.html
- 57 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/12/13 00:04 ID:H+V/v7xM
- >>56
結構凝った造りなんですよねえ
これは、もともと、スピーカー自体がいいものなんですが、
非力なシングルアンプで鳴らしても、ウーファーがきちんと反応してくれて、
モッタリせずにくっきりした音を出してくれるし、
部屋中に音場が形成されるんですよ
音を聴いたときはびっくりしました
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 06:47 ID:NgdHM4HK
- これなんかどうでしょ?
http://www.lothx.com/Troubadour.htm
- 59 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :03/12/13 13:47 ID:H+V/v7xM
- >>58
お、BHですか
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 16:22 ID:mNhUGIiF
- >>58
300Bアンプも作ってるロスXですね。
これだと定評のあるローサーにしたくなりますね。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 08:49 ID:TalgLqi6
- >>58
Efficiency: 104db/W/m って、フィールド型を除けばものすごい高能率ですね。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 21:58 ID:VErNGVIj
- age
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:11 ID:8OA1Hb1P
- >>61
フィールド型?永久磁石とフィールド型でどっちが能率優位と言うことは
無いと理解してマスタが?
フィールド型は電源いじって遊びやすいのでやってみたいな〜。
適当なのが有れば紹介してけろ。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 02:21 ID:/PkgdkNM
- age
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:39 ID:D79jIo8n
- あげてもらったことだし、他でリクエストがあって、そろそろ繋げて一週間になる
ATM-1とディナSP25のインプレ書きますね。
アンプ以前にSP25はSPケーブルに敏感らしくて5m、2m、1.5m
と短くしてグレードもあげたらスピード感と繊細感がだいぶ向上して
今まで聞いてた音は参考にならなくなったので聞き直しました。
ATM-1での音はかなりいい感じです。結構鮮度が高くスピード感も低域のパンチも十分出せます。
音の広がりもきれいにでてます。鋭さの出にくいディナと管球では丸くなり過ぎを心配したんですけど
そういうこともないです。JOB300と比べると微妙に骨格のソリッドさが弱い感じですが
柔らかめの肌合いも良いし、味付け程度の差です。
ソースの荒はちょっとだけカバーしてくれる感じですけど基本的には
ATM-1はあんまり火を入れてなかったので使い出して二週間でだんだん反応が良くなってきました。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:43 ID:rzkZJW9T
- 三菱のロクハンをエアバッフルで。
増幅段もなるべくシンプルに。
で、鳴らすのは弦楽か声楽。
まじめですよ、至ってまじめです。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:55 ID:ooPif2MG
- >>66
エアバフォーでは悲しいのでいい箱作ってあげてください。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:24 ID:AtM3D0wb
- エアバホーは馬鹿にできんよ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:48 ID:JfPk0Ief
- WE以外は全部屑です。はい。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:55 ID:rzkZJW9T
- 三菱のロクハンといえば、小学校の教室にあったスピーカボックス
あれロクハンなんだが音楽の先生があれを球のアンプで鳴らして
アリアとか聴いてたな。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 22:57 ID:EGBu9ZxC
- エフォバの証人
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:25 ID:PrtwG0Bu
- >>65
管球アンプ使ってる人ってスピーカーケーブルいいの使ってる人あまり見ないですよね。
細いのを長く使ってたり、WEの綿巻き線マンセーみたいな。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 23:46 ID:e5oUID9Q
- >>72
低インピ、低能率スピーカーが主流になってからケーブルの影響が大きくなってるのに、
古い人にはそれがワカランのですよ!
なんちて
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 00:55 ID:4yIjVv1T
- ま、一度OPTばらして2次側巻線の太さを見たら、ケーブルに金かける気も失せる罠
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:03 ID:hw4MYxoK
- ボイスコイルはもっと細いよ
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:44 ID:6vnRoEbZ
- それを言ったらボイスコイルはもっと、、
電磁結合してる部分は巻き終わり巻きはじめで条件違うし
管球ヲタはレベル低いのか
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:45 ID:6vnRoEbZ
- なんかかぶったよ。かこわる
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 14:46 ID:YEBlGMZJ
- 究極オーディオ目指すならボイスコイルも分布定数回路で考察しなければ
無意味でしょうな。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:04 ID:M2usCNF3
- >>73
>低インピ、低能率スピーカーが主流になってからケーブルの影響が大きくなってる
なぜ?
電気的に説明してください。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:05 ID:HhvDO2L7
- >>76 >>77
40分以上熟考してそのカキコはかなりカコワルイぞw
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:23 ID:SaG4Akfo
- >80
サンバレースレ見てて更新してなかっただけですよ。
>79
横から
同じ音圧を出すのに必要な電流が何倍にもなるので
抵抗値とインダクタンスの影響力が相対的に大きくなるからでは?
煽りなの?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 15:37 ID:M2usCNF3
- はて、問題になるくらい大きくなるかなぁ?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 16:48 ID:ttJBnSrQ
- 球ヲタはケーブルに関して10年遅れてると。
φ(..)メモメモ...
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 21:43 ID:/lYy9XyT
- 水の精使ってますがなにか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:49 ID:zL1VyEOz
- でしょ、球だからってケーブル無関心なのは変。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 00:58 ID:OMTfKSr0
- >>69
ワラタ。 はい
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 01:57 ID:25Sbqllb
- ,-―--、
/.' ̄ ̄`l.|
____ __//_∩_ , -―-,、
/~\ V V~` '~ ̄ ╋//ヽ○< / |
| \ , -―-、||,-‐し`‐' 、 / |
| ヽ/~ \ |
| / , -―‐ ' ̄ ̄~\ ヽ /
| /| / ,、 、、 ヽ ヽ
l / | / /Vヽlヽ /__)_||ヽ| | N 新年にゅ。
У.| l | 'P. ヽ ヽ/ `' 'P |ヽ| | | 餅食うにゅ。
/ . | | 、 | | | | .| | | |、 うまいにゅ。
l | | l\ l_/ `‐- ヽ|/ | |
| |.|ヽl\ , ) / |
| .|| ヽ ------‐‐~ /_/ |
| ` >―---------、'~ ̄ /
l~ | / /_/ \ |/~~ヽ ` ‐○○
\○○ ヽ .ヽ ̄`>'~~| ―|~\ |,、,-`
/, v、|\ 〉 /ヽ >、__ノ,‐‐< / ̄ヽ
' \( / `‐- `ー ' 、,-‐ ' | |
/_/ | (_( || || /、___/
 ̄`―‐' `―‐‐'
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 02:40 ID:+Ouv2pvF
- ↑
この物体は一体なんじゃ?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:53 ID:K/txW7G0
- 座敷童みたいなものじゃ?
話を戻すと
WEはスピーカーケーブルの損失を抑えるために600Ω電送してると聞いたが
個人の設置例では200Aパネルをアンプと同じラックにマウントしてることが
多いのは何でだろ?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:36 ID:5sp+TJRl
- 元旦からロクハンで遊んでます。
>スピーカーケーブルの損失を抑えるために600Ω電送
空中線のラダーケーブルと同じ発想なんだろうね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 16:52 ID:+Ouv2pvF
- 業務用途では、普通600Ω伝送(電送?)が普通だが?
MITSUBISIの六半もその為のマッチングTを背負っていたものが
あったのでは?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:06 ID:UHZ6sfLy
- >>91
あったね。名残でねじ止め穴だけ残ってなかったけ?
伝送のが正しいね。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:34 ID:/RB3u4Mh
- 管球用サブシス作るんですけど
ダイヤのロクハンが良いですか?
LE8T中古も気になりますがTW必須でしょうか?
- 94 :奈々詩さん:04/01/04 22:59 ID:2Mcdu+dS
- >>70
http://panasonic.biz/sound/docs/pdf/sound114-119.pdf
これに出ているWS2030Aなんてどうかな?
漏れは同社の安物ゲンコツを小さな箱に入れて鳴らしています。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 00:03 ID:AmTqOMN8
- ラ技2月号にある中国製25cmユニットってどんな感じかな。
ちょっと楽しみ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい:04/01/19 12:39 ID:bmVoQDvZ
- 秋葉原のロシア・カメラ屋のグッドマンの
アキシオム80良く鳴ってるだろと店のオヤジの自慢だった
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 16:22 ID:LO4hICbQ
- >>94
電車の中についているアナウンス用のSPなんか、
あの大きさからして多分16cmだろう、学校の教室などにあるのも16cmが標準。
やはりこの口径が、声を中心に再生するのに一番バランスのとれた
大きさなんですかね?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 21:02 ID:Q33fVuUq
- >>97
キャビ形式にもよるでしょうけど、そういう結論でしょうね。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 16:46 ID:9dMK+vXW
- DALIのロイヤルセプターよさげ。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 17:33 ID:l1X3qtVn
- そうかな
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:29 ID:5UgXVBnB
- セプター良かったね。
でももう販売中止らしい。
今投売り状態。欲しい人は今だろね。
- 102 :奈々詩さん:04/01/24 18:23 ID:TwUjSZtA
- >>97
最近は埋め込み形を使っている所も多いでつね。
ウチの会社の事務所も10センチくらいの埋め込み形でつがよく鳴ります。
無限大バッフル?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:11 ID:awMSXh45
- >>102
その10センチユニット、他スレに出てくるALTECのユニットだったりして・・・。
ttp://ime.nu/www.kimuramusen.co.jp/syohin10.htm
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:59 ID:96QvzYMp
- Rogers Studio7 って、2A3シングルでちゃんと鳴るでしょうか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:43 ID:ZAynYbuZ
- 管球アンプと相性の良いスピーカーって、なにか特徴みたいな
ものがあるのでしょうか?
スペックとかであるていど相性の善し悪しがわかると選びやすい
んですけどね。
やっぱ実際につないで、鳴らしてみるしかないんでしょうかね。
- 106 :奈々詩さん:04/01/29 00:54 ID:tc+mqrk4
- >>105
管球アンプは出力が小さめなのが多いので能率が高いユニットが良いですね。
こうなると値段は関係なく、安物のロクハンが美音を出す可能性もあります。
以前、松下の800円フルレンジが注目されたことがあります。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:02 ID:CwL8r+Yq
- 私も105に関連して尋ねたいのですが。
真空管アンプの場合、ハイインピーダンスの方が電気的に相性がいいと思いますが、
たまに低インピーダンスの北欧型スピーカーと相性がよいという評価を見ます。
実際のところどうなんでしょうか?
現代風のパワーのある真空管アンプならということなのかな?
- 108 :奈々詩さん:04/01/29 01:05 ID:tc+mqrk4
- 追記
30年位のテレビなんかは音質重視で大き目のユニットが付いていたものがあります。
いきなり高価なスピーカーではなく中古の時代に合った古いのを探すといいものがあるかも。
電気屋さんあたりで廃棄するテレビがあれば探してみるのも手でつね。
- 109 :奈々詩さん:04/01/29 01:14 ID:tc+mqrk4
- >>107
ハイインピーダンスのスピーカーはOTL(出力トランスレス)用でかつては存在したようですが現行品では見たことがありません。
北欧型ですか・・・うーん
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 09:40 ID:1uppFWhV
- 北欧型といってもいろいろあるからなあ。というか北欧のユニットメーカー
から世界あちこちにユニットが供給されているからな。
具体機種をあげよ
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:30 ID:KbF6HUrn
- 〜40k(できれば安い物 中古でも可)/小型(H〜35cm)/ユニットの数は指定無し
/密閉型か背面以外にポートのあるバスレフ/防磁設計
でオススメの物などありますでしょうか?
それとJBLの4310H(4Ω/90dB)はどうでしょうか?
TU-894というアンプを8kで入手したのでそれに合う物を探しています。
今はコンポの4Ω/84dBのSPと共有していて、ボリュームのツマミ3/10
の位置くらいで十分音量も出ていますがいつまでもそのままにしておく訳にもいかないので
SPだけでも買いたいと考えています。部屋は12畳の1kで壁(隣の部屋に住人有り)に向かって設置する予定です。
小型でかわいらしかったのと真空管という物が珍しくて衝動買いしたため
当方オーディオ関係の知識はあまりありませんがよろしくお願いします。
メーカーのページからカタログが消えていたので貼っておきます。
TU-894
使用真空管 6BM8 ( ECL82 *2)
定格入力 約350mV
定格出力 0.7W + 0.7W ( 8Ω ohm 負荷)
入力インピーダンス 100 KΩ
S/N 53 dB
周波数特性 100 〜 20,000 Hz (-3dB)
電源電圧 AC 100V 50/60Hz
消費電力 30 W
サイズ 142 * 180 * 130 (mm)
重量 約 3 Kg
- 112 :奈々詩さん:04/01/29 22:11 ID:lkbUO/eU
- >>111
漏れもTU−894をパソコンにつないで使っているが、あれは8Ωしか無かったはず。
4Ωのスピーカにつないだら何らかの悪影響があるかも知れません。
ちなみにスピーカはフォステクスのFE−108(防磁形)を小型バスレフに入れて使っております。
TU−894は音は良いが出力が小さいので部屋で使うなら能率がいい16〜20センチくらいのフルレンジのユニットが合うかもしれませんね。
少し前に復刻で出ていたパイオニアのPE−16(個人的にはPE−8の復刻激しく希望)や探せば出そうな三菱のP−610シリーズやコイズミあたりで売ってる無印20センチでいろいろ実験するとか・・・
・・・漏れも広い部屋がほしい。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:21 ID:1uppFWhV
- 894は限界があるよ 870で2Wに増強されているがこれでもサチるから
それに870と違って熱を持つので内部の部品が早めにいかれる
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:49 ID:uXt1L1yF
- QUADのESLはどうでしょう?
ESLは同じQUAD製のアンプ(4 or 6シリーズなんか)では良く鳴らない、といわれていますが、
新しいQUAD 2とESL988の組み合わせってどうですかねえ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:34 ID:VLIH48k+
- ハイインピーダンスのTADのドライバーは真空管と相性がいいね
苦手と言われる繊細感も出るし
- 116 :107:04/01/30 23:33 ID:DKzUOyOF
- >>115
どんなユニットですか?もう少し教えていただければ。
>>110
亀レスになりますが。
基本的にグッドマンなどのヴィンテージはハイインピーダンスだし、
真空管アンプは基本的にハイインピーダンス前提で設計されているところがありますよね。
しかし、割とDALIあたりと相性がいいという記述をよく見かけます。
実を言えば、私自身、暫定的にVIFAのユニットを使ったアッシャーにつないでいるのですが、
なかなか調子よいです。
ただ昔、AXIOMにつないでいたこともあって、音が前に出る音場が強く印象に残っています。
で、次のスピーカーをあれこれ迷っているところなんですが。
アンプはラックスのEL34PPです。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:56 ID:VLIH48k+
- TAD4001 公称16オームですが
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:23 ID:p8s9Kf+/
- >>112
自作はやったことないし作る時間もあるかどうか・・・
ダンボールスピーカーでなら作ったことありますけど。
もう少し既製品探してみます、ありがとうございました。
- 119 :acidhead:04/01/31 09:47 ID:dhOr/Ssf
- うちのシステムだとYAMAHA NS-10Mがすごいことになってます。アキュフェーズのころはただただうるさいスピーカーとだけ思ってたけど、10Mおそるべし、JBL4312Aに勝ちます。MAIN AMP: UX245SE(トランス結合)
- 120 :奈々詩さん:04/01/31 10:50 ID:UhGAs0cX
- >>117
昔は16Ωというスピーカーは結構ありましたし、アンプの出力トランスは16Ωにも対応していました。
三菱のユニットでも末尾「A」は16Ωだったと記憶しています。
数年前に出たP−610M「B」は8Ωでした。
OTL用のハイインピーダンスとはヴォイスコイルが数百Ωのユニットのことです。
>>118
ガンバレ!
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:45 ID:2XZqJm7l
- >>118
10cmか12cmのフルレンジなら、FOSTEXから完成品のボックスを出しているので
組み立ては楽ですよ。ドライバー1本あればOKです。ユニットを取り付けるだけなので
あっという間にできます。秋葉原までいけるような環境なら、コイズミ無線にいろいろ
おいてあります。あと、ヒノオーディオとか。
でも、完成品のほうが仕上げが綺麗ですしね。(笑)
小型、防磁、前面ポートだと、個人的にはBOSEの125が気になりますが、能率が不明なので
ちょっとお勧めできないです。能率が小さかったら鳴らしきれないかもしれませんしね。
なにはともあれ、スピーカー探し、頑張ってください。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:14 ID:OTay3CdZ
- コイズミで売っている
16PX280Aとかいう16センチユニットなんかどう?
インピーダンスが6Ωで防磁型とか・・、なんに使うものかな?
ALTECみたいな形でトウィーターがついている。
↓
ttp://koizumi-musen.co.jp/syop2/HTML/page007.html
- 123 :奈々詩さん:04/02/02 19:46 ID:h1zapwVn
- >>122
ルックスから見るとカーオーディオかゲーセン機などルックスも重視するものに使っていそう。
松下電子部品のHPには出てないので周波数特性等は分かりませんが、数年前コイズミ無線から出ていた子冊子『THE16cm』によると高域が強調されたような音になるそうです。
ルックスと低域増強でバックロードホーンにするといいかも知れません。
2Wayですがネットワークは抵抗のみとの事なのでツイーターは圧電形と思われます。誰か試された方いますか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 08:47 ID:cdWTSQNr
- HELICON400欲しいよぉーーーーー。
買ってしまって後悔か?
買わずに後悔か?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:44 ID:phTDFaNh
- 公開もなにも中古でわんさか出てくるかも
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:21 ID:pGdjIBTn
- モニオのスタジオ20とかジンガリの最近のやつがいいような。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:16 ID:HOqeQ7p9
- どうもLUXの6CA7ppは音抜けが悪い気がします。トランスの線材が細いからでしょうか。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:46 ID:+jM2esGY
- すぴかの能率悪くね?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:11 ID:O5YcQTea
- やはりそういう時は真空管交換かと。
私はテレフンケンにしたけど、さすがに抜けも含めて相当変わった。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:19 ID:yL/2fUXT
- 佐久間アンプの試聴会では、アルテックのA5だか使ってたな。
能率高いのが鳴らしやすいよね。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 00:47 ID:lThQrsBA
- コイズミの店頭展示品と同じ構成で、MM141SとAUDAXのAP080M4という
組み合わせで買ってきました。HASEHIROのHPにはこのユニットの
名前はありませんでしたが、店頭で視聴させてもらったら、中高域
がでしゃばることもなく、まろやかすぎることもなく、バランス
良いように思いました。防磁だからテレビの横にも置けるし。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:03 ID:qdkzVJVd
- LUXは球の消耗激しいそうだから早期交換はやむをえない。球がたくさんあって
消耗品同然時代のものだからね
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:02 ID:ANPggRNk
- mono LP再生は管球向きですか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:57 ID:w5VqSXLN
- ATM-1復活記念上げ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 07:11 ID:eLbRdjXb
- ATM1堅い音だね
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:33 ID:GJEpapOI
- ALR/JORDAN NOTE7i+管球ampはダメっすか?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:55 ID:11gqB1DN
- >>136
それのインプレ管球のバックナンバーに載ってましたな。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:06 ID:GJEpapOI
- >>137 NOTE7を購入予定なのですが、どんなインプレでしたか
教えて頂けませんでしょうか。m(_)m
当方貧乏なので、低価格管球プリメインを合わせるつもりです。
カイン等。宜しくお願いします。。。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 21:19 ID:11gqB1DN
- >>138
28号だな〜
長いのでどうまとめて良いやら。
EL34で聴く音は骨太で堂々と明るく豪華絢爛。EARは、アンプのナイーブなところが力で埋められるので
すきずきだが、貫禄豊かで情報量が多く立派。300Bsはクリーミーな練成感を添えて大変好ましい。
EL34での第一印象は大人のサウンド。300Bsとの相性もとても良い。
EARではこのアンプの一番美しいところを聴くことが出来た。
いい加減な抜粋なんで詳しくは買っておくんなんしょ。
- 140 :138:04/03/17 21:42 ID:GJEpapOI
- >>139
ご丁寧なレスに感謝です!28号ですか?早速調べてみます。。
ありがとうございました。。。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:06 ID:fVqz1lrn
- 伊・CharioのReferenceシリーズは高能率で良いみたいだよ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:47 ID:lgvkOmM9
- ソナスのガルネリは88dBながら良く鳴ります。
ATCのSCM20も85dBしかないのに結構よかったです。
新しいツイーター搭載のSCM20SLU聴きたい。
美音系を狙うなら、ボレログランデ、中古しかないけど超お勧め。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:39 ID:YtyViy8e
- >>142
ガルネリ良さそうですね。
何処のアンプをご使用ですか?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:35 ID:VGekp6b0
- >>143
デノンPMA2000.
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:36 ID:/XVmgWKx
- 143さん、どうもです。
ごく小音量では出力管45の注文製作アンプをつかっています。
通常の音量ではEL34パラレルPP+45のバイアンプ。
音色が上下で合わないのでいつかは高出力三極管+45にしたいと思っています。
ガルネリは本当にアンプやケーブルやセッティングに敏感。
管球アンプの石アンプには無い柔軟性、陰影感、自然感を味わおうと思ったら
最高です。これほど真空管が合う現代のSPは無いと思います。
多分ネットワークが簡単なので敏感なのでしょう。
ただし、99年以降に生産されたガルネリの方が鳴らし安いようです。
(98年後半、一度設計、チューニングが見直しされています。)
ピュアオーディオ狙いなら別のSP、もっと言えばアンプは石を
強力にお勧めします。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:43 ID:/XVmgWKx
- ↑
>管球アンプの石アンプには無い柔軟性、陰影感、自然感を味わおうと思ったら
石アンプに柔軟性、陰影感、自然感が無いという意味ではありません。
石アンプには無い真空管ならではの柔軟性、陰影感、自然感というものがあると
いう意味です。それが嫌いな人もいますし好きな人もいる、その真空管ならではを
味わいたければガルネリは適合するいいスピーカーです。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 16:05 ID:zEpdBUlp
- 極論すると半導体はなんかギスギスしてる、球は素直なかんじだ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:17 ID:PjpnIw/Q
- >>145-146
レポありがとうございます。
ミニマにATM-1を合わせることもありますが、
陰影感というのは多少わかるような気がします。
3極管もいずれ使ってみたいですね。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:37 ID:zCpxovGE
- 既出ですが、
Charioのリファレンス100って聴いた人いませんか?
工作技術などかなりのものだし、インテリアにぴったりなんだけど、音はどうかな
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:22 ID:HJ4cEoPL
- >>149
200の方が能率がいいから使いやすいんじゃないかな。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:55 ID:WMUq4ady
- やや脳天気で気分はラテンラテン♪♪みたいな音。ソナスとかをイメージしない方がいい。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:19 ID:vhO1V85d
- >>151
JAZZとかJPOP向けという感じですか?
繊細さがない感じ?
JMLABみたいな感じですか?
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:55 ID:NqpAnxTl
- >>152
繊細さがないわけじゃなくて、明るい音で前に出てくるから、ソナスのように重厚で
後ろに広がるタイプではない、というところかな。
あとゴム足があれなので、黒檀ブロックなどに替えるといいと思う。スタンド天板
からの距離で低音をある程度コントロールできる利点もある。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:42 ID:3J3hlSKn
- Charioのアカデミ、聞いたことあるひといない?
- 155 :152:04/03/23 12:36 ID:vhO1V85d
- >>153
サンクス。
黒檀に替えるほどマニアックな人間でもないので、あきらめようかな。
でもデザインは捨てがたいんですよね・・・
ここはコンコルド139かENTRY-Mが無難かな・・・
村井氏が褒めてるのでかえって買う気が失せ(ry
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 13:22 ID:NqpAnxTl
- >>155
マニアックって程のことじゃないよ。ハンズで1個300円だかの黒檀のサイコロ買ってきて
ゴム足をよけてあてがうだけ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:16 ID:HhJwQyav
- ハンズで黒檀サイコロは100円くらいだよ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:52 ID:vTddL1fY
- 黒檀よりカリンのが好き
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:51 ID:uRLwjUMs
- キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:08 ID:oN9xtCUr
- kuso
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:14 ID:n5D7K9a1
- ソナス 最初からオー、イ−ネーってな感じで鳴る
でもしばらく聴いていると何聴いても同じ音でイーネ−ってな感じ。
それが飽きてくる人もいるかもしれない。でもそのときは家具調ってことで。
よくできた楽器型スピーカーなんだな。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:32 ID:n5D7K9a1
- ソナスのアマトールやミニマで専用台での話なので同社の他は知らない。
アンプを替えてもあまり反応するほうではない。
それでも変わるというなら他社スピーカーでアンプ替えると発狂するよ。
良くも悪くもソナスはソナス
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:28 ID:UD5Kw9D8
- >>162
ソナスユーザーが発狂するほど、
よく反応する他社製スピーカーを挙げてくれんか。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:13 ID:xWZfwwhf
- >>163
sig805
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:16 ID:3ftvoZpk
- ||// ∧_∧|∧_∧
||/ ( ´・(ェ)・( ) なんかくまくさい・・・
|| ( )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ (n´・(ェ) (n ) くまになってる・・・・・
|| (ソ 丿|ヽ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
_____
||// ∧_∧|∧_∧
||/ r( (n´・(ェ)・`n) くまだからくまくさい
|| ヽ )|( )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:10 ID:E6h4uqm4
- >>163
長岡バックロードホーン
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:33 ID:f5UiiLhN
- 管球アンプはchario・reference200にとどめをさす。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:50 ID:eGdozy6n
- 励磁(フィールド型)スピーカを論じてくれ
真空管アンプの究極のSPというが、実際どうなんだろう
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:21 ID:+pR08zI9
- ビンテージ派元気ないね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:49 ID:vGKf5Gt/
- 励磁型はアルニコよりも音いい
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:48 ID:lR/Fo4S5
- 594Aと最新ベリリウム・コンプレッションドライバーと聞き比べ
何が進歩したのか
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:32 ID:lqX2PKf1
- ベリリウム、チタン いろいろなドライバーの
振動ドーム板 取っ替え引っ替え試したけど、
アルミニューム系のシャリリーンというの自然な
音色でないなあ
45 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)