■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【INTEGRATED 】おすすめのプリメイン 4【駆動力】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:44 ID:KUr6H5kK
- 前スレ
おすすめのプリメイン!!!【条件問わず】その3
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071753482/
駆動力についてはこの辺を
http://www.google.co.jp/search?q=cache:bPPSk3vxeJoJ:www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB+%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%8A%9B+%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B&hl=ja&ie=UTF-8
http://www.google.co.jp/search?q=cache:4u88yEfKK0QJ:www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/speaker.htm+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB+%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%8A%9B+%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B&hl=ja&ie=UTF-8
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB+%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%8A%9B+%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:51 ID:KUr6H5kK
- 本スレage
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:52 ID:KUr6H5kK
- age
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:52 ID:hQ2icyZX
-
アンプの駆動力。それは偉大なる迷信であった。
- 5 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/20 15:52 ID:Ut9cl3j8
- 前スレ終了まで、もうちょっと構ってもらうか。
重複にて【終了】
本スレはこちらです。
おすすめのプリメイン!!!【条件問わず】その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259775/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:53 ID:hQ2icyZX
- まじな話、ともやがどこをどう勘違いしたかをきちんと説明できたら、
電磁気学の単位あげるよ。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:53 ID:l8jHOm/f
- >>1
>>2
>>3
ご苦労様 プ
- 8 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/20 15:54 ID:Ut9cl3j8
- --------------------------------------------終了--------------------------------------------
このスレは今から理系大先生のオナニースレになりました。
--------------------------------------------再会--------------------------------------------
- 9 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/20 15:55 ID:Ut9cl3j8
- WOW!ずれちまったZE!
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:01 ID:KUr6H5kK
- ここが本スレage
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:19 ID:KUr6H5kK
- >>1のリンクに追加
http://www.google.co.jp/search?q=cache:G3hEc1ImfMwJ:rdoginza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cyclamen.cgi%3Flog%3Dmfb_1%26tree%3Dc131+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB+%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%8A%9B+%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B&hl=ja&ie=UTF-8
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:58 ID:hQ2icyZX
- これはどう?
http://freebbs.kir.jp/bbs/audiofan/c-board.cgi?cmd=one;no=194;id
http://freebbs.kir.jp/bbs/audiofan/c-board.cgi?cmd=one;no=196;id=
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:26 ID:KUr6H5kK
- >>12
ざっと読んだが、これを書いた人は
駆動力=無理矢理スピーカを動かそうとするのでますます逆起電力が
増えると決めつけてるがそれは間違い。
逆起電力を【吸収】して駆動力を高めるのが主流。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:G3hEc1ImfMwJ:rdoginza.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cyclamen.cgi%3Flog%3Dmfb_1%26tree%3Dc131+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB+%E9%A7%86%E5%8B%95%E5%8A%9B+%E9%80%86%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B&hl=ja&ie=UTF-8
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:35 ID:QVltJfIY
- 駆動力語りたいなら専用のスレ立てろ。
オススメのプリメインスレだろ?ここは。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:37 ID:S7Qd8BKV
- もうこっちは駆動力の専用隔離スレでいいんじゃないか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:41 ID:KUr6H5kK
- 左は以前登場したことがあるのだが、同一ICを電圧帰還した場合(左上)と電流帰還した場合
(左下)の出力音圧を示している。ソースの1KHz方形波の立ち上がりは高い周波数域を含んで
おり、その領域ではスピーカーのインピーダンスが上昇し電流がながれにくい。電流帰還の方
が立ち上がりが良いことがわかるだろう。
電流帰還アンプでは原理上インダクタンスをうち消すために立ち上がりに大きな電流が流れ
、スピーカーに流れる電流はほぼ方形波になる(右下段)。スピーカーの動作が反映される
出力音圧の立ち上がりも鋭くなっている。これはこのアンプが正しく定電流ドライブしている
からである。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:54 ID:KUr6H5kK
- まぁ>>12の理論が正しかったらメーカーも取り入れてそういう製品を出すわけだが今のところ(ry
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:03 ID:YPOh06ww
- どう見ても>>12のリンクのほうが正しいワケだが
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:07 ID:hQ2icyZX
- 電流ドライブするとダンピングが0で共振まみれの音になるんだけど。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:08 ID:hQ2icyZX
- つまり過渡応答はめちゃくちゃ悪い。立ち上がりが鋭くみえているのは、
高域特性が上がってるからだけじゃん。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:16 ID:KUr6H5kK
- >>20
ん?
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0004.html
>電流帰還の方が立ち上がりが良いことがわかるだろう。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:19 ID:hQ2icyZX
- だからそれって高域が上昇しちゃってるんだよ。方形波いれてんでしょ?
俺のいってる意味わかる?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:19 ID:XmvzmL9H
- 駆動力のあるアンプ=店員がこっそり音量大きめにするアンプ
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:19 ID:hQ2icyZX
- 共振は放置されてるのでめちゃくちゃ収束が悪い過渡応答のめちゃ悪い
音ってことになるよね。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:20 ID:KUr6H5kK
- >>22
上昇してるんじゃなくて、高域までちゃんと出ているだろ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:21 ID:KUr6H5kK
- >>24
過渡応答が良いからちゃんと高域まで出てるんだろ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:22 ID:hQ2icyZX
- ようするに店員の売りたいアンプが駆動力があるってことにされちゃうん
かな、ショップじゃ。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:22 ID:KUr6H5kK
- >>24
で、その共振が出ているというデータはどこにあるの?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:23 ID:KUr6H5kK
- >>27
>>25-26>>28の返事は?
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:25 ID:XmvzmL9H
- ステレオの3月号にはワラタ
まあアンプっつうのはその程度のもんなんだよ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:25 ID:hQ2icyZX
- スピーカーの常識でしょ。電流ドライブしたら、Qがめちゃくちゃ高くなって、
エフゼロ共振で収束はめちゃくちゃ。
だから、スピーカーは、インピーダンス低いアンプで駆動すんの。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:26 ID:hQ2icyZX
- ああそうだ、やまもとで思い出したよ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4971/geobook5.html
この人、定電流源とか、電気のことをまるで知らないんだねw
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:27 ID:KUr6H5kK
- >>31
で、>>16の測定時に共振が出てるというデータは?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:28 ID:hQ2icyZX
- >>29
なんでもいいから、スピーカーの工学的な本読みなよ。なんで低インピー
のアンプでスピーカー鳴らすかちゃんと書いてあるから。
振動板がね、とまらないんだよ。電流ドライブしたら。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:29 ID:hQ2icyZX
- >>33
おんなじスピーカーがないからおなじスピーカーではかれっこないことを
知ったうえでの質問だねw
あんたひょっとして、やまもとさん?(プワラ
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:30 ID:KUr6H5kK
- >>34
>振動板がね、とまらないんだよ。電流ドライブしたら。
それって逆起電力のせいだろ?
だからその逆起電力を吸収して振動板がうまく止まるようにして駆動力を高めようとしてるんだろ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:31 ID:KUr6H5kK
- >>35
>おんなじスピーカーがないからおなじスピーカーではかれっこないことを
知ったうえでの質問だねw
イミフメイ?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:31 ID:hQ2icyZX
- ともかく、>>32のリンク読んでごらんよ、漏れはたまたまぱソピアかなんか
ぐぐったらひっかかっちゃってさあ、あきれかえったさww
ああいっとくけどさあ、俺は初歩の電気しか知らないけど、電流源の
内部インピーダンスぐらいは知ってるぜ。それも知らない人がパソコン
スピーカーかなんかでいいかげんに測ったデータなんか誰が信用するよ?
ばかみたい(藁
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:33 ID:KUr6H5kK
- >>38
>パソコンスピーカーかなんかでいいかげんに測ったデータなんか
どこにそんなこと書いてあるんですか?w
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:33 ID:hQ2icyZX
- > それって逆起電力のせいだろ?
天然ぼけ? 電流ドライブって、なにがあろうとかってに電流流すもん
だから、逆起電力の影響がないので、コーンが機械的に共振するの。
これって、スピーカーの初歩の初歩なんだけど。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:34 ID:hQ2icyZX
- パソコンスピーカーかぼーずかおーらとーんかなんかじゃないの?
どっちみちそーゆーのは同列w
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:35 ID:KUr6H5kK
- >ID:hQ2icyZX
で、>>33>>39の返事は?w
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:36 ID:hQ2icyZX
- 40に補足ね。
電圧ドライブは、スピーカーの端子を銅線でショートした状態と
おなじ。手でぐっと押して手を離すと、振動しないですぐにとまる。
電流ドライブは、スピーカーの端子をつないだりしない状態。
手ごたえがなくて、手を離すと、うーはーなんかではふらふら
振動するのがわかる。
そーゆーこったよ。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:36 ID:KUr6H5kK
- >>41
つまり、>>3>>38は君の脳内ってことですね?w
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:37 ID:hQ2icyZX
- おいおい、ずいぶんじゃないの? まあとにかく、なんでもいいから
教科書よんでもいっぺんきなさい。
>>44
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:37 ID:KUr6H5kK
- >>44
>>31>>38の間違い
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:39 ID:hQ2icyZX
- 最後にもいっぺん書いとく。
ふつうのスピーカーを電流ドライブなんかしたら、エフゼロの制動が
まったく効かなくなるので、過渡応答はめちゃくちゃ悪くなる。
方形波の立ち上がりがよくみえるのは、高域が上昇するから。
以上、44くんはきちんと教科書調べて明日までにレポート書いてきなさいねww
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:39 ID:KUr6H5kK
- >ID:hQ2icyZX
↑
>>31>>38に見られるようにどうやら脳内好きみたいですw
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:41 ID:BdDpX+ox
- AFに通りすがり名義でレスしてる香具師
ここの>>1か?
UA見てワラタぞ
スパイウェア飼ってんじゃねーかwww
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:41 ID:KUr6H5kK
- >>48
>方形波の立ち上がりがよくみえるのは、高域が上昇するから。
???
高域が上昇や下降しているなら方形波の形が崩れる筈だが?
電圧駆動の波形の方が崩れているんだけどなぁ〜?w
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:43 ID:hQ2icyZX
- 電流ドライブすると、高域が上昇するんだけど、そんなことも知らないのね?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:44 ID:hQ2icyZX
- 電流ドライブでは、電気的にダンピングは効かない。電気的ブレーキが
ないんだよね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:48 ID:hQ2icyZX
- >>49
どれどれ? どのカキコ?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:50 ID:S7Qd8BKV
- >>52
しかし、良好な測定データが出ているわけですが…。
常識云々以前に、貴方の理屈に穴があるのでは?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:51 ID:hQ2icyZX
- ああ、これね。ブサイクだねww
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-MyWay)@a137200.usr.starcat.ne.jp>
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:52 ID:KUr6H5kK
- >>52
つか、そもそも一般のムービングコイル型のSPはコイルを使ってる限り電流でないとまともに駆動出来ないんだが?w
ファラデーの法則でも勉強してねw
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:54 ID:hQ2icyZX
- >>54
電流ドライブでは高域は上昇する。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域がきちんと出ていても同じこと。
いっぽうエフゼロはブレーキがきかず特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:55 ID:8ShQwRXC
- 詳細はここでも見れば
ttp://iandu.s7.xrea.com/unimama/logwatch.html
>>55
リモホ晒しはさすがに(ry
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:56 ID:KUr6H5kK
- ID:hQ2icyZXの理論では過渡特性が悪く高域特性が悪いアンプが駆動力が有ると言うらしいw
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:56 ID:hQ2icyZX
- >>56
振動板の重さがなかったらよかったんだけどねえ、重さがあるので、
ブレーキがいるのよ。それが電磁制動力。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:57 ID:hQ2icyZX
- ところで、これはどこのアドレス?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; FunWebProducts-MyWay)@a137200.usr.starcat.ne.jp>
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:59 ID:hQ2icyZX
- >>58
そっか? いいじゃんべつに。公開されてるもんだし。まぁ、これで
打ち止めにしとくけどさ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:00 ID:S7Qd8BKV
- >>57
いや、だから過渡特性も立ち下がりも綺麗に出てるようですが。
なんか水掛け論だなぁ…。つまり実験結果が疑わしいと?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:01 ID:hQ2icyZX
- さて、このへんでまとめておこうか。
電流ドライブでは高域は上昇する。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域がきちんと出ていても同じこと。
いっぽうエフゼロはブレーキがきかず特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか? 電磁制動有効にすりゃいい。そのためには
電圧ドライブすることになるよね。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:02 ID:KUr6H5kK
- >>63
>つまり実験結果が疑わしいと?
ID:hQ2icyZX君は脳内君なので実験結果なんかどうでもいいんですw
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:03 ID:hQ2icyZX
- いけね、順番間違えた。
電流ドライブでは高域は上昇する。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか? 電磁制動有効にすりゃいい。そのためには
電圧ドライブすることになるよね。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:03 ID:KUr6H5kK
- >>64
>電圧ドライブで高域がきちんと出ていても同じこと。
実験結果ではちゃんと出て無いんだけどねw
まぁ、 ID:hQ2icyZX君の脳内では出てるんだろうけどw
- 68 :占い師:04/02/20 19:04 ID:hsMOd+y6
-
・・・ (-_-) ・・・ <-ヘ-> ・・・(゚∀゚)!
>>61
名古屋のCATVと出ますた
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:05 ID:KUr6H5kK
- >>66
>電流ドライブでは高域は上昇する。
>したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
>電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流駆動では上昇も下降も電圧ドライブより遥に少ないという実験結果が出てるんだけどねぇ〜w
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:09 ID:S7Qd8BKV
- >>66
話聞けよアンタw
少なくとも測定結果では特性が持ち上がったり制動が効かなくなる現象は確認できませんが、
どうなってるんですか?と聞いてるのよ。
『電流ドライブで制動が効いてない』事を示す測定データでも出してくれれば一発で納得できるのに。
貴方の知識の範囲にある理屈だけで完結されても全く説得力が無い。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:10 ID:KUr6H5kK
- まぁ、電圧駆動好きな ID:hQ2icyZX君は圧電型スピーカを使うしかないなw
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:11 ID:KUr6H5kK
- >>70
>『電流ドライブで制動が効いてない』事を示す測定データでも出してくれれば一発で納得できるのに。
貴方の知識の範囲にある理屈だけで完結されても全く説得力が無い。
禿げ同!
あと共振しているとデータもキボーン!
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:11 ID:hQ2icyZX
- あんなのを実験だの測定だの言ってるわけ?
頼むからさあ、スピーカーの本読んでくれよ、電流ドライブでどんな
周波数特性になって電流ドライブでどんなステップ応答になるかかいてるから
さあ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:13 ID:KUr6H5kK
- >>73
じゃ、君の大層な実験結果のデータでも見せてねw
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:15 ID:frSFQmLo
- >>73
まぁ、あれだ。
ネットで聞きかじって知ったつもりになってるKUr6H5kKには無理だわな。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:21 ID:S7Qd8BKV
- >>73
だから、その本のタイトルを挙げるなり、測定データをアップするなりして頂戴よ、と言ってるのよ。
そうすりゃ、その本の内容にどの程度信憑性がありそうかも各々で確認できるでしょ。
件のサイトの管理人さんも相当に博識な人で、結構有名です。そこで既に公表されてるデータを
否定するからには、それなりの資料を用意してもらわんと信用できません罠。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:21 ID:hQ2icyZX
- ちょっとぐぐってみたけど、あんまし基本的なことなので、ホームページには
あんまし乗っていないなあ。
エフゼロ共振の電磁制動が利かないときの過渡応答の劣化なんか、50年まえから
音響の本には載ってるからさあ、きちんと勉強してくれよ、頼みますよほんとにもう(呆
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:23 ID:KUr6H5kK
- >>75
( ´,_ゝ`)プッ
理論が全てで実験結果は無視というID:hQ2icyZXには無理だわな。
が正しいがな。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:27 ID:hQ2icyZX
- じゃあ、ここまでの話をまとめておくね。
電流ドライブでは高域は上昇する。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか? 電磁制動有効にすりゃいい。そのためには
電圧ドライブすることになるよね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:30 ID:mh64ETK6
- おまいらここじゃ煽りばかりでラチ開かないからAF逝ってまともにやれ
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:32 ID:KUr6H5kK
- >>79
君はF0共振というものを理解して無い。
F0共振で制動が効かなくなるのはF0共振周波数以下。
>エフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。
持ち上がるのはインピーダンス。
高域がF0によって持ち上がることは無いし勿論F0により高域周波数も持ち上がらない
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:34 ID:KUr6H5kK
- >>79
>電圧ドライブすることになるよね。
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:34 ID:hQ2icyZX
- せっかくまとめたのに汚すなよ。
電流ドライブでは高域は上昇する。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか? 電磁制動有効にすりゃいい。そのためには
電圧ドライブすることになるよね。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:35 ID:KUr6H5kK
- >>83
>電流ドライブでは高域は上昇する。
それを証明するデータは?
>電圧ドライブすることになるよね。
>>82
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:35 ID:hQ2icyZX
- >>エフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。
>
> 持ち上がるのはインピーダンス。
> 高域がF0によって持ち上がることは無いし勿論F0により高域周波数も持ち上がらない
わざわざ順番まちがえたとここぴぺすんなよ。
電流ドライブでは、電圧ドライブよりも、高域は持ち上がる。
高域のインピーダンスのためね、これは。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:36 ID:KUr6H5kK
- >>83
>>81
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:37 ID:hQ2icyZX
- もいっぺんまとめとくね。
電流ドライブでは電圧ドライブにくらべて高域は上昇する。
電圧ドライブのほうが駆動電流が高域で減るけど、それでだいたい
フラットになるように作ってあるからね。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか? 電磁制動有効にすりゃいい。そのためには
電圧ドライブすることになるよね。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:37 ID:KUr6H5kK
- >>85
>電流ドライブでは、電圧ドライブよりも、高域は持ち上がる。
高域のインピーダンスのためね、これは。
それは【インピーダンス】が上がるだけ。
周波数特性はまた別
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:38 ID:hQ2icyZX
- エフゼロは、低音ね。
つまり、電流ドライブでは、電圧ドライブよりも、エフゼロふきんの
低音と、高域が、持ち上がる。
どんどんしゃりしゃり。
わかった?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:38 ID:qqYs/oGJ
- Σ(´Д` 録音テープかYO!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:39 ID:KUr6H5kK
- >>87
だからその間違った理論のコピペはもういいってばw
>>81
>>82
>>84
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:39 ID:hQ2icyZX
- しっかし、ほんとおまえら頭わるいんだなあ。
電流ドライブでは、電圧ドライブのときよりも、高域は持ち上がるんだよ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:40 ID:KUr6H5kK
- >ID:hQ2icyZX
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:40 ID:hQ2icyZX
- じゃあ、最後にもいっぺんだけまとめとくね。 これでわかんなかったら
おまえら池沼ケテーイだぞ。
電流ドライブでは電圧ドライブにくらべて高域は上昇する。
電圧ドライブのほうが駆動電流が高域で減るけど、それでだいたい
フラットになるように作ってあるからね。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか?
エフゼロ付近の低音は、電磁制動有効にすりゃいい。
インピーダンスの上昇する高域は、電圧ドライブすれば電流が
減って、ちょうどフラットになる。
結局、電圧ドライブすることになるよね。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:41 ID:u6hRIPMd
- Σ(´Д` エンドレステープかYO!
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:41 ID:hQ2icyZX
- > ID:u6hRIPMd
はい、チミは池沼にケテーイ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:42 ID:KUr6H5kK
- ID:hQ2icyZXは反論データも出せずにコピペ荒らしになりましたw
>>81
>>82
>>84
>ID:hQ2icyZX
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
だからさぁ、コイルを使ったSPは電流でないと駆動出来ないのよw
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:43 ID:KUr6H5kK
- >>96
じゃ、ちゃんとデータ出して反論してみてよw
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:43 ID:U4AGfs2i
- Σ(´Д` こっちもエンドレステープかYO!
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44 ID:S7Qd8BKV
- ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
↑こんなサイト見つけた。ここで今議論されてる内容がおおまかに纏められてると思う。
計算上、電流駆動では電磁制動はゼロである事。しかし、実際の出力や動作はそれに伴うわけではない事。
また、現行のスピーカーを電流駆動する場合はデメリットが多い事。などなど。
ここでの荒らしまがいの解説よりは納得できる点が多々あります。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44 ID:KUr6H5kK
- 100
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:44 ID:hQ2icyZX
- 当たり前ジャン。駆動力はBLIだからさ。
でも、今のスピーカーって、それじゃあどんしゃりになるようにできてんのよ。
それそのまんま電流ドライブしたってダメジャン
電流ドライブでは電圧ドライブにくらべて高域は上昇する。
電圧ドライブのほうが駆動電流が高域で減るけど、それでだいたい
フラットになるように作ってあるからね。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか?
エフゼロ付近の低音は、電磁制動有効にすりゃいい。
インピーダンスの上昇する高域は、電圧ドライブすれば電流が
減って、ちょうどフラットになる。
結局、電圧ドライブすることになるよね。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:45 ID:hQ2icyZX
- > 荒らしまがいの解説
まったく困るよなあ、ここの>>1 には。あらしまがいじゃなくって
ものほんのあらしだよ、こいつ=ID:KUr6H5kK
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:46 ID:S7Qd8BKV
- >>103
オマエモナ。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:48 ID:hQ2icyZX
- じゃあ、ほんっとに最後にもーいっぺんだけまとめとくね。漏れはもう落ちるわ。
飯くわなきゃだし、池沼の相手これ以上してられるかっての。
電流ドライブでは電圧ドライブにくらべて高域は上昇する。
電圧ドライブのほうが駆動電流が高域で減るけど、それでだいたい
フラットになるように作ってあるからね。
したがって、方形波の立ち上がりはよいようにみえるが、これは
電圧ドライブで高域をブースとしたばあいも同じこと。
電流ドライブではエフゼロの制動がまったく電気的には効かなくなる。
なのでエフゼロではブレーキがきかずそのへんの特性は持ち上がる。パソコン
スピーカーだのオーラトーンではたいして気にならないかもしれないが、
これは、ぼっこぼっこの制動が悪い低音。
じゃあ、なんか方法ないのか?
エフゼロ付近の低音は、電磁制動有効にすりゃいい。
インピーダンスの上昇する高域は、電圧ドライブすれば電流が
減って、ちょうどフラットになる。
結局、電圧ドライブすることになるよね。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:50 ID:KUr6H5kK
- >>105
コビヘ荒らしはヤメレ
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:58 ID:KUr6H5kK
- まぁ、実験結果としては>>16により電流駆動が有利ということで(ry
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:00 ID:Lk9LJpJq
- あら、KUr6H5kKの知将が急におとなしくなっちゃった(藁
- 109 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/20 20:00 ID:tBIcZarC
- ID:hQ2icyZX vs ID:KUr6H5kK はもう終わりでござるか?
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:21 ID:KUr6H5kK
- http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9809.html#980912
電圧帰還ではスピーカー電圧は電圧帰還により理想的な方形波になるハズだがそうならない。
これは負荷のスピーカーが純抵抗で無くコンデンサーやコイルの成分を持つからだ。これにより
高域で位相が回転し発振に至る事もある。発振対策に余計な部品が必要で、これがさらに音質を劣化させる。
一方電流帰還のスピーカー電流(右下段)は入力波形に極めて近い理想的な方形波になって
おり、電流帰還アンプとして原理通り動作している。電流帰還では負荷のスピーカーが帰還
ループ内に入るので安定し、発振予防の余計な部品がいらない。
このように、電流帰還アンプは電圧帰還アンプより過渡特性が目に見えて優れている。
各メーカーが超高級アンプで電流帰還を採用し始めている理由がわかる。電圧帰還では
安物スピーカーのポテンシャルすら発揮し尽くしていないのである。メーカーもずいぶん
長いあいだ重要な点についてほおかむりしてきたものだ。
電圧帰還でスピーカーを制御するのは、凧を目をつぶって糸の手応えだけで挙げるような物である。電流帰還では凧の動きをフィードバックする糸がもう一本あるようなもので、その制御能力は比べ物にならない。
- 111 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/20 20:55 ID:ktIraMi7
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 111ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:06 ID:mUvW3nl3
- 理数系バカはオーディオに向いてないって本当でつか?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:17 ID:YtUwQFPk
- うん。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 04:21 ID:R2/l34du
- 最近巡回先で見かけないから死んだかと思ってた>Q
- 115 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/21 09:34 ID:CcJzM8zo
- はやくも終了か。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:56 ID:XlJ4WNIC
- なんだ、ここの>>1ってQちゃんだったのか。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:24 ID:It/2k+/M
- ageとこう
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:27 ID:XlJ4WNIC
- 思い出してみると、Qがデムパ飛ばしまくりのころとおんなじこといってるもんな
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:44 ID:yxGMmN+S
- Qスレは進行が早い。
中身はないけど。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:47 ID:yxGMmN+S
- ごめん。
進行じゃなくて消費ね。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:47 ID:XlJ4WNIC
- > 各メーカーが超高級アンプで電流帰還を採用し始めている理由がわかる
しかしこいつも電流帰還という用語がくそみそいっしょなのが、これまたたまらんw
デムパどうしは引き合うというが、ほんとうだな。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:06 ID:r9ieT5BQ
-
で、結局おすすめのプリメインはなんでつか?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:10 ID:2TwZvOOg
- >>122
ここはそういうスレじゃないんで(w
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:20 ID:It/2k+/M
- 電流帰還型パワーアンプ
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/pm6100sav2/index.shtml
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/pm8100sav2/index.shtml
http://www.marantz.jp/he/products/audio/amplifier/pm14sav2/index.shtml
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:30 ID:XlJ4WNIC
- >>124
それが正統的な電流帰還の技術だね。真空管時代からある技術で、帰還率に
帯域幅が制約されず高速なのが特長。
出力インピーダンスをあげるための電流帰還はまた別の話なんだが、
もうごっちゃにしてる馬鹿がいるんだ、こまったことに。
- 126 :初心者:04/02/21 16:09 ID:cHrq2BOl
- フューチャー2000って20万相当の実力とか言われてますけど
実際はどうなんでつか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:16 ID:wVED45Di
- 音だけなら近い線かも。20万はちとオーバーだ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 06:42 ID:5SEAPTu9
- 安くて駆動力がありそうなアンプ
http://www.cec-web.co.jp/products/amp3300.html
他に無い?
- 129 :ppp(=゚ω゚)ノ:04/02/22 07:27 ID:VxsWRHDF
- やっすーいぷリメインに駆動力ってあるかいな
- 130 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/22 08:35 ID:Iiy1dztv
- それで終わりか?さっきまでの勢いはどうした。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:46 ID:ekfcXkPA
- 安くて駆動力のある、つまり満足感のある音を出せるインテ型といえば
あれをおいて他にないだろう
つまり
その名はデノン
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:53 ID:b2SjTAQr
- ここは「駆動力」を語るスレなのか?
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:13 ID:BKECDX9b
- NECのA10は?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:21 ID:ImFrY1w8
- 普及プリメインではSONYの555ESRが最強と言ってみるテスト
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:56 ID:ekfcXkPA
- ソニンはセコイのだよ
http://www.bekkoame.ne.jp/~simmn/snkekkan.html
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:02 ID:BDQ2EauX
- >>133
>>134
どっちも中身見てみたけど、凄いね。
こんなでかいトランスやらコンデンサが入ってて。
これらの容量のでかさは駆動力とやらに比例するのかな?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:23 ID:lhwXMVv9
- なにを言ってるんだい?LINNこそ最強だよ。中身がほとんどスカスカ。
そして信者は音をきいてすばらしい駆動力だ!と言うのだよ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:46 ID:b2SjTAQr
- sansui最高!
- 139 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/22 18:34 ID:QBUhADLs
- >>135
クソニー逝ってよしだなこりゃ。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:38 ID:jb7AKaDF
- >>135
リコール隠しはイクナイ!
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:55 ID:S4NaNCC4
- >>135
>補足・こうしたことがあっても拙宅では音関係はすべてソニーだ。
ずばり音がいい、そして価格相応に良い音がちゃんと出るからだ。
・・・だってよ。失敗も多いが魅力はそれを上回る。実は人間味に溢れているのがソニーの良い所。
確かに他の国内メーカーなんて基本的に魅力に乏しいもんな。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:17 ID:jb7AKaDF
- ↑
ソニー信者
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:19 ID:jb7AKaDF
- >>141
てか、人間味に溢れてるのならリコール隠しなんかしないだろ。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:22 ID:drzjJxJ5
- ソニー=カス
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:24 ID:dzxh9pWt
- >>143
バカ!それが人間らしいんだろーが
良いか悪いかは別だがな
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:54 ID:jb7AKaDF
- >>145
つまり、ソニーの人間性は悪い方の人間性だということだな。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:04 ID:MXutVYDm
- >>146
バカ!良い所も悪い所も全て含めて「人間」なんだろーが!
ガキみてぇな事いってんじゃねーよ!
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:15 ID:b2SjTAQr
- sansui最高!
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:56 ID:r3aCXrnP
- メーカーは、
基本的に人体や財産に危害を及ぼす恐れが無きゃ全品回収なんかしませんよ。
設計不良で100%再現性があったとしても全く機能しなくなるような故障じゃなきゃ
即リコールになるわけではないし、法的にもリコール隠しにはならない。
勿論、社会情勢の変化は考慮してるけど
今のところアメリカみたいに民事訴訟で懲罰的な賠償金取られるなんてこともないし。
メディアに傷がつくとかタイマー機能の不具合とか情報の損失に繋がるものは
回収対象になることが多いけど、再現性が極僅かならクレーム対応にしてしまうことが多い。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:47 ID:tOtlDT8R
- TechnicsのSU-C1010 ver.3は、
裏に貼ってあるシールの定格消費電力が間違ってただけで任意回収してたぞ。
まあそんなかわいいミスの方が発表しやすいのだろうが。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:33 ID:1VPSMnHK
- 表示された消費電力値が実力より小さい場合、事実を隠蔽すればクロになるよ。
他の機器との組み合わせで屋内配線の許容値を超えてしまう場合が考えられるし。
すぐに事故につながるものじゃないけど、万が一何か起きた場合責任を追求される可能性は0ではない。
もっとも回収費用は大したことなかったんだと思う。松下の製品としては出荷台数も少ないはずだし。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 08:42 ID:u6RN7SGE
- >>150
>>151
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%94%A8%E5%93%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%B3%95%E3%80%80%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%80%80%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%9F%BA%E6%BA%96
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 17:48 ID:u6RN7SGE
- 保守
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 17:55 ID:u6RN7SGE
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6774400
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:09 ID:u6RN7SGE
- >>154
こっちのほうがいいな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9601145
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:10 ID:u6RN7SGE
- って壊れてた^^;
スマソ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:23 ID:u6RN7SGE
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15667605
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6755279
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65202155
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6902726
改めて探してみまつた。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:27 ID:u6RN7SGE
- Harman Kardon ってメーカーだが日本ではいまいちマイナーだけど海外では音がいいので結構売れてます。
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/browse/-/537344/ref=br_bx_c_1_0/103-7256901-9254208
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:29 ID:aqGedKzr
- ジャンクまがいの古アンプ並べてどうする?
すぐに邪魔になるだけかと・・・
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:30 ID:u6RN7SGE
- >>159
予算が1マソだからなぁ・・・
22 名前:貧乏さん[] 投稿日:04/02/23 17:32 ID:aQbSd3RZ
6年くらい付き合ってきたお気に入りのA-09が不調なのでつが
まだまだ修理に出して使っていきたいと考えておりまつ
修理が終わるまでの間に使えるオクやショップの中古あたりで一万前後で買える
聴きやすいアンプは何かないでしょうか?
そのまま寝室のサブ用につかえたらと思っているのでつが
とりあえずルックスは何でもよし、ただ音は低域モコモコよりも
スッキリ系が好きでつ、なんつうか安物ががんばって高低域欲張ってドンシャリ
した音よりも、ナローレンジなりにバランスよくまとめたアンプがいいなぁと、、
なんかないですかねぇ?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:32 ID:u6RN7SGE
- 22 名前:貧乏さん[] 投稿日:04/02/23 17:32 ID:aQbSd3RZ
↑
この人は別スレにレスしてたがこっちへ誘導済みでし。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 18:49 ID:aqGedKzr
- 真空管のキット物は?
寝る前に小音量で温もりのある音を聴くのもオツかと。
暗い中に浮かび上がる真空管は見た目もグーだし。
予算的にはチョッと厳しくなるけど・・・
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 15:00 ID:YkTac8b/
- もはや、からかってくれる相手もいなくなったか…
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:25 ID:sSCDRfLY
- それでは(w
sansui最高!
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 10:57 ID:URc6qp5e
- Harman Kardon 最高!
また日本でも販売してくれ!
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:05 ID:yilcfC7q
- Harmanの湯沸し器ならウチにあるYO!
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:44 ID:VUVHxdxG
- ウチはPCのスピーカーがハーマンだよ。DELLのオプションだけどね。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 08:09 ID:ebUuWdHf
- いまならクレルだな。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 08:27 ID:5EIEM0iX
- >>168
あんな20kgにも満たない(ry
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 09:24 ID:5EIEM0iX
- KAV-400xiの場合ね。14.1kg
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:49 ID:eJPpz1eq
- KAV-400xi
まさかあんな軽いのからあんな凄い音が出るとは思わなかったので、買った。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:50 ID:YfVpfrvI
- DENONのPMA-2000Wって賛否両論みたいですが
本当の実力は?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 15:54 ID:a5Aal1/a
- triodeのトランジスタアンプいいじゃん。デザインを除けば
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:36 ID:q2YD13Fw
- >>172
低域の問題点を指摘されがちだが、
基本的には全域に渡って解像度も高く欠点は少ない。
好みのハッキリしない椰子には、取り敢えずこれを勧めるのが吉。
大ハズレで怨まれる事も無い。
でもツマンナイんだ、このアンプ。
欠点が無い代わりに、これと言った美点も見当たらない。
- 175 :172:04/02/26 20:58 ID:aPIAHK4j
- ふ〜ん、産楠。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:15 ID:gZavgrB4
- stereo誌のブラインドテスト(?)では、PMA-2000IVは良い感じみたいだよ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:34 ID:FV5R7MVB
- stereo誌というのが。。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:37 ID:7grMjNeN
- つか、日本のオーディオ誌というのが。。。。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:46 ID:SJ8RJZnV
- PMA-2000Wって、ちょっとうるさい感じじゃない?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 01:34 ID:+NN65W4F
- >>169
アンプの重量の殆どがトランスの重さ、残りはケースも
含めてスカスカ。しかし750VA/55,000μFの電源は結構効く。
セレッション600でも簡単に振りまわせる。結構お勧め。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 02:22 ID:x9ibXj1h
- PMA-2000IVは多少暑苦しい感じはする。長時間聞いてると疲れやすい。
低音がボワッとなりやすいからね。ムハッとなるときもある。
ただ全体的にはよくできてると思う。
電源が強いし音が安定してるから安心して聞ける。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 04:17 ID:Dx1ORdir
- デノンのアンプはPMA-2000IVに限らず、総じて
欠点はないけど音楽的ではないんじゃないかと。
だから店頭試聴やテストで「この音が出るか?」
と条件を付けて試聴すると及第点以上になるのだけれど、
では一度自分の部屋に入れると???
あとは使いこなし次第???。
>>180
セレッション600はならしにくいというようなことを聞いた覚えがありますが、
能率、その他諸特性はどんなもんですか?
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:08 ID:+mOvt/rS
- stereo誌のテストでは、ブラインドテストでデジタルアンプかアナログアンプかを当てるテストだったんだが、
その際に被験者の好みの順位も付けている。
それでPMA-2000IVは、5人中、1人1位、3人2位、1人6位だったかな?
ちなみに、ダントツ1位はSony TA-DR1だった。
どこまでstereo誌を信用できるのかという問題はあるが、それでも音楽的ではないと思われる?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:14 ID:Bs+qfsO2
- あのテストも、あくまで個人的な好みですから、
音楽的でない、という感想も問題ないかと。
好みというのは人によっても、年代によっても変わってきますからねー
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 13:55 ID:nVqKrGLF
- >>183
100マソが1位でないとまずいよね。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:03 ID:+mOvt/rS
- >>185
stereo誌読んだ?
100万以上のシステムもあるよ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:21 ID:O/nrncWz
- クリークを使っている方にお聞きしたいのですが音場型アンプに
なるのでしょうか?女性ボーカルをつややかに鳴らすアンプを
探しているのですが満たしてくれるでしょうか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:36 ID:BfRxo5+c
- >>187 女性ボーカルを艶やかにとか色っぽく聞きたいとかいう人が
たまにいるけど、はっきり言ってトランジスタアンプでは無理です。
クリークだと音が遠くにいってしまい、ぼけた感じになります。
たしかに聞きやすいですが。
真空管、エレキットのTU−872かTU−8730で聞いてみてください。
キットですが初心者でも簡単に作れます。真空管だから壊れやすいだとか
偏見を持たずに聞いてみてください。30万クラスのトランジスタアンプ
に負けません。色々と難癖付ける馬鹿が出てくるでしょうが、それは
聞いたこと無いやつです。女性ボーカルだけは、女性ボーカルだけ最高です。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:44 ID:BRS0J+oy
- 30万クラスのトランジスタアンプっていっても色々あるぞい。
真空管アンプ持ってるけど確かに真空管アンプで聴くボーカルや弦はいい感じに歪んでくれるので
聴きやすいし温かみがある。しかし30万のアンプに負けないほどとは思えないな。
10万円前後のMOSアンプには負けてしまうしね。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:26 ID:HB/921+3
- >>188
女性ボーカルが艶やかで色っぽくても口が大きくなったりしません?
そこに顔があるっていうより、口の位置が解る(小さい)様なのが好みなのですが、
お勧めのプリメインありますか?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:50 ID:ilRO2Qus
- >>190
ミュージカルフィリデティー
Harman Kardon
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:55 ID:ilRO2Qus
- >>190
スピーカをソナス・ファベールにすると尚良し
- 193 :188:04/02/27 23:56 ID:BfRxo5+c
- >>190 口が大きいか小さいかはSPの性格によるところが
大きい。例えばモニオとかはボーカルの口が超巨大。
JBLは口の位置までわかる。
アンプで音を引き締めることで多少調整が効くが、
SPを変えたほうが満足いく場合が多いと思う。
つーか、予算は?
MFのA3.2は低音がフニャチンだた。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:58 ID:ilRO2Qus
- >>193
> MFのA3.2は低音がフニャチンだた。
A-1は良かった・・・
- 195 :190:04/02/28 00:35 ID:EoC2T38J
- レスありがとうございます。
予算は中古でももちろん可で、30万くらいまでです。
球か石はこだわりませんが、「こじんまりとした」システムを
つくろうと思い、セパレートでなくプリメインが希望です。
スピーカは小型2wayのアクスティックラボのボレロというものです。
- 196 :190:04/02/28 00:38 ID:EoC2T38J
- よく聴く音楽は雑食ですが、女性ボーカルや小編成クラシックをよく聞きます。
好みの音は女性ボーカルを艶っぽく口を小さく・・・
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:44 ID:feBWPxxt
- >>190
アクラボのスレで訊いてミルと、ぃぃカモ、、、
あそこはスキル高ぃ人達多ぃし。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053499544/l50
- 198 :188:04/02/28 00:55 ID:Qt0u++fG
- >>196 あらら、モロ音場型SPじゃないの。たしかにクリークやアーカム FMJ A32
とかのマターリ系でいくのがいいかもしれん。メリディアンとかLINNのMAJIK
だと口がでかくなるしなぁ。その分音に広がりがでるけど。
ユニゾンリサーチのS2Kなんてどう?真空管だがこぢんまりと
してて良いよ、木製のフロントパネル使ってるしね。KT88で
ごりごり鳴らすってのは?音の広がりは死ぬけど、ボーカルが前に出てくるよ。
クラシックは少し辛いかな。
- 199 :190:04/02/28 01:17 ID:EoC2T38J
- ご丁寧にありがとうございます。
アクスティックラボのスレがあったとは知りませんでした。
早速書き込んでみました。
来週末あたり、遠出して(田舎なもんで・・)秋葉原辺りに視聴して
こようと思ってます。その時の為に候補を少しでも絞っておきたかったので
機種名をあげて頂いて助かります。どうもありがとうございました。
視聴してきたら感想書きにきますね。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 01:19 ID:G/cEHMaz
- ↑ぜひ宜しく
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:52 ID:4zV1F7cX
- 現在signiture805、パイオニアのDV-S969AVi、sonyのTA-DA9000ESを使っています。
某誌でTA-DA9000ESは評判がいまいちだったので、評判の良かった同じsonyのTA-DR1を考えています。
DV-S969AViとiLINK接続で聴く予定です。音質はやはりかなり変わるのでしょうかねえ?
どなたか同じように買い換えた方いないでしょうか?
あと、映画を観る時には、TA-DA9000ESを使用したいのですが、スピーカーをTA-DA9000ESとTA-DR1とで共有することって可能なのでしょうか?
スピーカーセレクターみたいなのがあるのでしょうか?共有が無理なのであれば、購入をあきらめます。
よろしくお願いします。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:01 ID:sQIUO9tU
- 雑誌での評判が悪いから…って、そんな理由でいいんですか?
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:13 ID:4zV1F7cX
- >>202
そうなのです。だから本当にそんなに変わるのかなと思いまして。
もし音がかなり良くなるのであれば、購入を考えているのです。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:26 ID:sQIUO9tU
- 私自身は聞いたことがないので、アドバイスできませんが、
2chで100万のアンプと9.1chで60万のアンプですから、良くなって当然かと。
しかし、それ以上に、あの雑誌の記事を見ていると音作りに違いがあるように見えます。
本気で購入を検討しているのなら、ダイナのK又氏に貸し出し視聴をお願いしてみては?
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:29 ID:C1hbEDQ4
- 雑誌の評価で揃えたようなシステムだな・・・
そんなに音を良くしたかったら、CDP,SPも百万円クラスに変えろ
アンプを変えても、出口がユニバーサルでは意味がない
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:34 ID:eAG0UKa+
- >>203
今の音にどこか不満があるのですか?
特に無ければそのまま使い続けても良いのでは?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:50 ID:4zV1F7cX
- >>204
そうですね。貸し出し可能なら考えてみます。
>>205
今まではONKYOのミニコンポを使っていまして、今回のこのシステムが初めての本格的なオーディオなのです。どれを選べばよいか良く分からず、だから雑誌の評価で決めてしまいました。
できればiLINK接続が希望なのです。予算もないので、TA-DR1が精一杯なのです。
単体の高級CDプレイヤーのアナログ出力とDV-S969AViのiLINK接続では前者の方がいいでしょうか?
>>206
今までのミニコンポと比べると高音質なので、特に不満があるわけではないのですが、より良い音質を求めたくてTA-DR1を考えるにいたったのです。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:55 ID:sQIUO9tU
- TA-DA9000ESとTA-DR1に関しては、アナログ入力よりもiLinkのようなデジタル接続の方がいいかと。
アナログで入力してもデジタルに変換されてしまいますから
ただ、買い換えるにしても、出来るだけ色々なメーカーの色々なアンプを聞いてからにしないと、
また不満(不安?)が出てきて買い換える羽目になるのがオチだと思います。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:07 ID:DaN0fug7
- 方やAVアンプで60万はするものだけど、9.1chなので2ch辺り12万。
一方は100万のシンプルな2chプリメイン。
クオリティに大きく差が開いて当然だろう。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:10 ID:LPm2aSUV
- その100万のアンプは雑誌の評価もいいから後悔しないと思うよ。
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:13 ID:4zV1F7cX
- みなさまどうもありがとうございます。
確かに値段を考えれば差が出て当然ですよね。
ところで、映画を観る時には、TA-DA9000ESを使用したいのですが、スピーカーをTA-DA9000ESとTA-DR1とで共有することって可能なのでしょうか?
スピーカーセレクターみたいなのがあるのでしょうか?その場合音質劣化は避けられないのでしょうか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:37 ID:ZI66dEiB
- >211
そら、スピーカーセレクターの味付けがくわえられますな。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:31 ID:e03FL+Fv
- >>211
例えばこういうセレクタがあります。
一番下のもの。
ttp://www.luxman.co.jp/products/as44.html
劣化というか、セレクタの色はもちろん乗るでしょうが
今の音でなければ駄目という訳でもなさそうですし
試してみたらどうでしょう?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:50 ID:4zV1F7cX
- >>213
どうもありがとうございます。
このセレクタにはどのように接続すればよいのでしょうか?
TA-DA9000ESスピーカー接続端子とセレクタにスピーカーケーブルで接続して、TA-DR1のスピーカー端子とセレクタも同じように接続して、
セレクタとスピーカーを接続すれば、
セレクタでアンプを切り替えて、一つのスピーカーで鳴らすことが出来るのでしょうか?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:09 ID:NpZbfARS
- それでOKです。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:54 ID:9bCYoZZo
- 普通はAVアンプのプリアウトからプリメインの入力につなぐだろ。
なんで誰も教えてあげないんだ?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:08 ID:4eeoerxa
- >>216
・アナログ接続するとフルデジタルアンプの旨味が減る
・フロントだけ音色が変わる可能性がある
・そもそもパワーインの無いプリメインだとボリュームを2回通る
…から却下でしょ。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:32 ID:1PTpps8U
- しかしTA-DA9000ESとTA-DR1の両方持てるって
はぶりのいい話だな。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:34 ID:Zjs2dEbn
- まったくです。このご時世に。
オノレブルジョワー
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:34 ID:M89FcjZA
- LinnのNINKAをきっちり鳴らせるアンプで比較的低価格なものってありますか?
密閉で低インピーダンスなので駆動力が必要なんですよ。
Classik-Kだと明らかに力不足で、Linnの上位機種となるとお金が苦しい。
15マン以内でお勧めを。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:47 ID:KUyLsO7A
- つぎはもぐもぐ
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:52 ID:GFzPYClf
- >>220
SONY TA-F222ESJがいいよ
安いんだし騙されたと思って試してみな
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:45 ID:npyKecns
- >>220
マラプロのPA01とかじゃダメなの
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:00 ID:vXKMxNPa
- sage
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:41 ID:oYi41bFu
- age
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:25 ID:ZDhRInBc
- hage
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 07:06 ID:BRpxVLrr
- hige
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 07:21 ID:zU0hyca5
- mange
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:29 ID:371tLRXB
- 保守
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:20 ID:/mdqP0/A
- hageQ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 03:10 ID:IHVCM+uQ
- >220
賛否両論あるが、ゴトウ音響でチューンしたローテルのプリメイン
吉田苑のHINAデジタルアンプかな。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 16:10 ID:ze/t+RiJ
- さてエレクトロコンパニエが出てきたわけだが
- 233 :(´A`) ◆mjSt2CIq0A :04/03/07 20:11 ID:sSJpUG30
- 東芝
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:25 ID:ygB/gL8o
- 保守
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 17:45 ID:W7aql91W
- hage
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 05:17 ID:kWKiX7CW
- で>>220は何を買ったんだろう?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 09:13 ID:tkS3Qi46
- 今出てるから、これ勧めとく。
エレクトロコンパニエ/ELECTROCOMPANIET 高級プリメインECI
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:27 ID:lvYpdabR
- >>232=>>237
- 239 :太郎:04/03/12 13:11 ID:aSBfr4OO
- デノンのアンプにしなさい!
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:39 ID:0+juzyfG
- >>239
ネタのつもりかもしれないけど、ここで言われているほど
実物は悪くない。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:11 ID:rfd7JujN
- トーンコントロールの無いプリメインって、ブライストンのB-60以外にどんなのありますか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:42 ID:uMwZh1Gi
- >241
実際に使ってないから正確ではないかもしれんが
HPで探す限り国外メーカーならかなりありそうに思うけど。
KRELL、AYRE、Accustic Arts、CAIRN・・・
- 243 :241:04/03/12 20:57 ID:IRoNGe9d
- >>242
ありがとうございました。ググッてみます。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:26 ID:l7/gPAoB
- 1Bitもトンコン無いよ。
無くても困らないけど。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 01:39 ID:qg5EUBsI
- 海外メーカーだとついていない方が多いんじゃないかと
後は、真空管アンプもついてない方が多いですね
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:07 ID:vE+uw0+J
- CECのAMP3300もd困無かったかと?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:50 ID:oMHTvvtC
- >220
中古のLINNを探すのがベストでは??
LINNのSPはLINNのアンプでないと上手く鳴らないです。
安くて駆動力と考えると、まっさきにデノンの2000シリ−ズが浮かびますけど
やはりLINNの方が間違いありませんから・・・・
秋葉原のサウンドクリエイトというLINN主体のお店で年に何度か
バ−ゲンセ−ルをやるのでそのときに購入されたら如何でしょうか?
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:54 ID:jrpFCvgd
- 駆動力とか鳴らないとか良く書き込みを見ますが、
低格出力がでかい方が良いのですか?
それとも関係なしですか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:56 ID:NQJmVNx5
- >>248
関係はあるけどイコールじゃない。
重要なファクターなのに、現在のところ実際に聴いて確かめるしかない。
- 250 :248:04/03/15 00:48 ID:1ZiYK9Yn
- >>249
レスありがとうございます。
AVアンプなんて結構でかい出力が書いてあるけど、
鳴らせないって意見が多いもんで聞いてみました。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 20:04 ID:D5kBUNze
- 外国製のアンプだと壊れたときが大変だとかよく言われますが、
どう大変なのですか。
また、そんなによく壊れるものなのですか。
超初心者ですまんが、教えて下さい。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 05:34 ID:MjV7SEKH
- 初心者でも、常識的に考えれば分かるだろう?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 11:59 ID:I5N3mbpE
- >>251
壊れやすさはメーカーに依る。壊れたときの対応は代理店に依る。
また新進メーカーは数年でまったく代理店がなくなる場合もある。
詳しくはショップで聞くと良い。
スペクトラルのアンプように、壊れやすいだけでなく、SPを壊しやすい(保護回路が入ってない)のもある。
・・・て、超初心者スレか、ここは(w
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:10 ID:xzVU+N76
- 保護回路ないと何故SP壊れてしまうんです?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 12:19 ID:J6QkKJr2
- 保護回路がないからだよ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:17 ID:tEDdBRzY
- 保護回路あるアンプは音が濁ってる負け組みアンプ♪
ジェームス・ボンジョルノ設計のプリメインとかあったら欲しいぜ!
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 14:02 ID:LXpbCDga
- 昨日の朝日新聞の夕刊に
大きく広告の出てた真空管アンプは
どうなんだ?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:26 ID:8VDskSO8
- ちょっと高いが、クレルのプリメイン。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:39 ID:KBEbEd0b
- >>257
朝日とっていないんだけどサイトにある?
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:57 ID:n90V+HJ8
- >259
ttp://21.forumkaya.co.jp/XK-SW01/
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:09 ID:MKI+lmh7
- そんなん買うんだったら、REDROSEを中国から個人輸入したほうが良いぽ。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058142484/
98マソのAffirmation同等品も10マソ程度で買えるから最強の低価格プリメインだろうな。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:54 ID:6VlTwXbi
- …おれはクレルでいいや。
35万したけど
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:57 ID:A/9Bp6mS
- >>260
これJR、ANA,セブンイレブンの通販でもみかけるね。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:03 ID:dHCTpWWG
- 二光通販でも見掛けた。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:08 ID:AR7eCCWL
- >261
それ200V版しかないんじゃないの?
- 266 :261:04/03/24 02:06 ID:MKI+lmh7
- >>265
100マソが10マソで買えるんだから、2マソのトランス買ってもイイじゃん。
ttp://www.avbuzz.com/v8i.html
ttp://www.avbuzz.com/v8i(2).htm
これで10マソだぜ?
漏れはShanling AudioのCD-T100(こいつも中国で買えば10マソ)買ってから中国製品を見直したよ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 02:47 ID:AR7eCCWL
- この位電源周りの強力なアンプだと、200Vを直接給電するか、
トランスを注意深く選ばないと能力の半分も発揮できないでしょう。
CPのよさに関しては特に異論はありませんが。
後、100万のアンプが10万で買えるのではなくて、
10万のアンプを100万で売っていると考えた方がいいのでは?w
元々、100万クラスのアンプとして全然話題に上がっていませんし
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 11:08 ID:K7eXMBvP
- triodeの六万くらいのトランジスタアンプってどうよ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:07 ID:KkZp2nKk
- パワーアンプダイレクト(AVアンプ使用の為)
リモコン付き・新品という条件で実売22万までの
おすすめのプリメインアンプは何かありますか?
聞くのは、和・洋のロックポップスで、特に
中低域重視でベースの鳴りがいいアンプを探しています。
PA01、PMA-2000等を考えていましたが、上記の条件に合わず
マッキントッシュは高すぎるので、この系統の音と思われる
LUXMANのL−507Fを考えていますが他にお勧め等ありましたら
お願いします。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:11 ID:LSjN0Tl7
- >>269
前スレで挙げられたMAIN-INのあるプリメインアンプ。
デノン 2000IV、
アキュ 上位機種
ラックス 球以外
MF A3.2(仕様変更後モデルのみ)
ORPHEUS ORPHEUS4
ARCAM、CREEK、EAR、Krell、Aura 機種不明
どこかで妥協しないと難しいかも。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 03:27 ID:S5m1HAUi
- >>270
その中からなら
MF A3.2(仕様変更後モデルのみ)
が一番マッキンの音に近いかな?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 03:50 ID:77p9wwGW
- >>270
>聞くのは、和・洋のロックポップスで、特に
>中低域重視でベースの鳴りがいいアンプを探しています。
ならリモコンなくてもPA-01だろうね、いちおうパワーアンプだし
低音楽器の鳴り、解像度は抜けてる
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:38 ID:IFmyJE0i
- >>270
その中だと結局269の条件を満たすには
LUXの505か507までいくしかない。
デノンの2000番とマラPA−01を過ぎたら
その間のクラスには条件に当てはまる機種が無い。
ちなみに、MF A3.2はマッキンの音と
傾向がまったく別の音。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 04:26 ID:BtDXEJzd
- ローテルはいかが?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:31 ID:+zfnnfHN
- ↑やまか?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 09:28 ID:fHurJ3EO
- >>273
ん?
LUXの505とか507にマッキンのあの粘った音が出せるのか?
デノンにマッキンのあの粘った音が出せるのか?
やっぱりMFのほうがあのマッキンの粘り音を出しやすいんじゃねーの?
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:27 ID:LtckVwtR
- LUXMANのL-510ってどうです?
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 20:32 ID:s73XXglI
- 中華、MFは粘ってないじょ。とくにA3.2は。。。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:36 ID:Eiboj2WO
- ロックが前に出る音で、切れが良い(美しい)というなら、クレルでしょう。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:45 ID:WSJy1kfl
- >>279
クレル...
クレル買えてりゃ269も即マッキン買ってるだろうに。それから20マソでクレル
買えませんが。クレル試聴したこともなさそうだな。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:53 ID:ONRSKmSq
- >>280
中古ならクレル300番買えるよ。
クレルは切れは良いが美しくはないね。
(元300iで現クレル500iユーザーです)
自分はクレルのプリメインは大好き。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:08 ID:rREeVxi/
- >281
300iや500iにMAIN-INは付いてますか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:27 ID:9NAyK6wn
- プリメインの安いの買うなら大手メーカーのソコソコ売れてるの
買っておけや
無名はやっぱそれなりだ
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:31 ID:Y12s787X
- んなこたあ、全然ない。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:36 ID:9NAyK6wn
- 具体的に何?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:37 ID:akhpd7US
- >>280
大して根拠もない攻撃、みっともない、やめとけ。
(ひがみか?)
俺もクレル使いだ。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:54 ID:zJPHwm3U
- ムンドのSRあたりはどう?
お手ごろですし
- 288 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/04/14 06:09 ID:lIetuC4H
- 実売20マソ程度の新品で>>269さんの条件を考慮すると、
Marantz PM-14SA ver.2 くらいしか思い浮かびませんねぇ・・・。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 05:41 ID:ZRzuLcda
- TAGの60iってもう売ってないんですか?
昔欲しくて、今お金に余裕ができたもんですから。
代理店のHPには載ってるものの、他に情報が無いんです。
浦島太郎ですみません。。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:34 ID:Yp5RZdEf
- ONKYO929,コレでダメならスピーカ替えてョ
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:40 ID:HjNGSYiD
- >>282
亀レスですが...
おそらくシアタースループットとか言うのがそれかな?
よく解りませんが。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:13 ID:VaKaWZPK
- >>289
60iどころか、TAGは2chオーディオ撤退、AV方面のみに路線変更で
ステラとの代理店契約もとぅに終わってるですょ。<HPもリンク消されてるニャ。
今は修理受付のみで、在庫もあるかどぅかビミョー。
- 293 :289:04/04/20 22:18 ID:fB64gxAs
- >>292
ああ、そうなんですか。代理店契約の打ち切りではなく、
2ch撤退なんですか。。。ホントに浦島太郎の気分だ。。
あそこのクラフトマンはどうなっちゃうのかな。
もう視聴もできないけど、あの音、価格、容姿、メインイン
がついているアンプはありませんかね?
はぁ〜
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:21 ID:5A360LjC
- >>293
同じ英国製のMyryadなんか、ぃかが?
http://www.conductcompany.com/myryad/myrindex.html
最近ダト、CAIRNトカ。
http://www.naspec.co.jp/cairn/cairn-index.html
ただ、どっちもパワーインがあるかどぅかビミョー。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:20 ID:5A360LjC
- TAG、パワーならヤフオクでてるじょ。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50250730
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:44 ID:gxEtoXJ+
- http://www.d-b.ne.jp/hibikiya/ssyosai.cgi?331791
http://www.d-b.ne.jp/hibikiya/osusume.cgi?1#
ここで売ってますよ。
myryadよりもきめ細かい音だと思います。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:14 ID:nbC+G2SL
- 予算100マソエンでJBLのS4800を買おうと思ってました。
今のアンプはSONYのTA-FA777ES。
これでS4800をならすのは無謀だとは思うけど、アンプはじっくり
選ぼうかと・・・。
が、最近、とある記事で「S4800は75点、S5800は85点、S9800は100点」
ってのを見て、なんかS9800逝ってしまおうか!という気分に。
ただ、そうするとSPだけで260マソエン。(実売)
100マソエンの予算なら、まぁ予算内で無問題なんだけど、260マソエンとなると
清水(きよみず)。さらにさすがにS9800をFA777ESじゃならしきれまい・・・
となると、アンプも即座に買い換えなければ・・・。
で、上に出てきてるけど、TA-DR1はどうなんだろう?と考え出してきた。
まぁ、そうすると総額340マソエンコースと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんだけど。
また、ここで叩かれそうなwソニン一筋ってのも、なんだかなーというわけで、
アキュやラックスのセパレートも試してみたかったりするんだが・・・。
試聴した方がイイってのは大前提でどう思いますか?
漏れはオーヲタというよりは音楽ファン。
ロック、ジャズ・・・中心でクラシックはあまり聞きません。
音量も大きな音はあんまり出せない。
やっぱりS4800、100マソエンコースを最初にやってみるほうがいいのかな?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:08 ID:LHJcOvLj
- S4800、100マソエンコースを最初にやってみるほうがいい。SONYだけはヨセ
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:12 ID:nbC+G2SL
- >>298
さんくす。やっぱり、オーディオってのは、結果も大事だけど
過程も大事ですよね。
100マソエンといっても立派な大金。
アンプもゆっくり選ぼうと・・・。
まぁ、TA-DA1買う金あったら、他にも選択肢は沢山あるし。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:19 ID:nbC+G2SL
- TA-DR1の間違い。;;;
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:23 ID:JVihkPbu
- ホントにJBLのSシリーズが好きで、お金と鳴らしてやれる環境を
確保出来るなら、最初っからS9800を買っちゃった方が良いと思う。
アンプはおいおいS9800に見合った物を選んで買う。 (プリメインは論外)
下手な寄り道は、無駄に金喰うと思いますよ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:23 ID:K+5/Wgpg
- オレはS143がいいと思うけどな。
店で聞いてみてこれで不満なら一気にS4800あたりだろうな。
それでも不満ならS9800までいけよ、極め付けだよ。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:26 ID:LHJcOvLj
- >>299大金の払って高性能のパーツ揃えても乗りこなせない人が多い。
そのための専門店も半分は手渡し所。だから通販で買う人が多いのだが
通販で買った初心者は乗りこなせていない。結線通電で良き音でるほど
現代の高級機は低性能ではないので注意。
ヨーク考えて買い方を考える事だ。
極意 その店の最良の音を聴いて回って店を選ぶ
クチで売る店に注意
あなたにとって最良の音が出せる店なら
予算を落しても似たような音は出せる
納品を拒む店は通販と同じ
鳴らし方、つまり腕に自信の有る店は納品を喜ぶ
値引きは渋くても腕込みで払うことだ
- 304 :297:04/04/22 01:27 ID:nbC+G2SL
- あぁぁぁ〜、いろんなご意見、さんくす!
実は、最初はS143だったんですよ、候補が。
これだったら、プリメインで鳴らせると思うし。
ただ、ロック系で38cmウーハーってのは、ある意味、青春時代からの
あこがれであるわけで・・・。
確かに寄り道して、中途半端に終わるよりも・・・ってのも。
まぁ、嬉しい悩みですな。じっくり考えまつ。ってか、早く試聴してきまつ。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:31 ID:nbC+G2SL
- >>303
そうですね。店選びってのも大事ですよね。
ただ、ヲタでない漏れが一家言ある店員のいる店にいくのって
どうも敷居が高くて。ってか、S9800ください、っていくこと自体
鴨ネギでしょうし。
納品ってのは、つまりセッティングってことですね?
設置込みで値段交渉しろと・・・。
プリメインスレでSPの話ですまそ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:34 ID:Hux/NrSr
- >>304
音量的にはどうよ?結構ガンガンいけるの?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:36 ID:LHJcOvLj
- 注意 今 秋葉でオデオフロア−を任される人は高い機械を売りつける
技に優れた人 その場で持って帰す
腕は適当だがクチや能書きは説得力あるよ
客にとっては大金なのだがかまったこっちゃない
各地に固定客を抱えた販売店が隠れて有る
そこには納品を喜ぶ腕自慢の店員がいるので探し出せ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:37 ID:nbC+G2SL
- >>306
ガンガンいけるのは昼間のみでつ。
ただ、個人的には大音量はあまり好きじゃないんですよ。
程々の音量で楽しみたい。
夜は小音量で、それなりに楽しみたい。
そんな感じでつ。
ロックと書いたのは便宜上で、別にヘビメタとかメタルを聞く訳じゃ
ないでつ。いわゆる洋楽ポップス。メインストリームのジャズは
あまり聞きません。クラシックは聞かないけど、いわゆるサントラ系は
多数聞きます。つまり、クラシックじゃないけど、オケが入っている音は
割とよく聞く方です。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:40 ID:LHJcOvLj
- >>305 セッティング込みでの価格交渉です
その場合に ほぼこの位の音を私の自宅で鳴らす これも
条件にいれてください。
腕自慢なら快諾します。クチ自慢は断ります
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:42 ID:nbC+G2SL
- >>307
ますます(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてきますた。w
みんな、どういう経過をたどって上級移行していっているんでしょうか?
やっぱり、お布施を沢山した人が、よりよい結果を生み出せているのかな?
でも、クルマと同じで、そんなに頻繁に買い換えできるわけもないし。
評論家のように、ちょくちょく機材変えるなんて出来ないし。
そうすると、いい店が見つかったとしても、店員さんと仲良くなるなんて
難しい気もするし・・・。買い物下手ですね〜。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:46 ID:JVihkPbu
- でも、そういうクラスの品を買うんですもの。
これを機に専門店と付き合いを始めるのが美しいんじゃないですか?
なまじっか変なマニア気取るよりは、素直に素人だけどS9800欲しい!と
言う方が良いかと。 良かれ悪しかれ、店にとって客は鴨なんですから、
そこからの対応がお店の"質"ってヤツでしょう。
試聴がてら、幾つかのお店でそこら辺の感触も探ってみては如何でしょう?^^
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:51 ID:nbC+G2SL
- >>311
そうしまつ。(つд`)
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:52 ID:LHJcOvLj
- >>310今あなたは車のシャーシを選んでいますね。100万円
そこにエンジンとタイヤを自分で選んで組みつけようとしています
あなたの自宅がどんな道路かわかりません
レーサーにディーゼルエンジンで4駆のホイールで自分で組み立てて
渋滞道路を走ろうとしているかも。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:59 ID:Hux/NrSr
- >>308
大音量派でもなくジャズクラッシックも聴かないなら38センチの超高級機に逝く意味あるのか疑問。
つか激しく鴨ネギのかほり。S3800に黒モグラ4匹+高級プリ(計100万)でも大して変わらん予感。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:09 ID:nbC+G2SL
- >>314
確かに・・・。
ただ、自己満足の世界というか、一流の音ってのを味わってみたいってのは
ありますね〜。
そして、JBLの中だと、デザインというか直感というかS143、S4800
S9800は、買いたいと思わせるものがあるんです。
なぜかS5800と、S3800は食指が動かないというか。
ところで、S9800コースだと、大事に貯めてきた貯金を取り崩すことに
なります。10年以上使うと考えれば、その金額は高くはないとも言えるかも
しれないし、クルマ買うことを考えれば・・・。
難しいところですね。
ところで、ここはプリメインのスレですが、例えばJBLのSシリーズに
組み合わせるとしたら、どんなのが考えられますかね?
オラクルあたりは頂点として、レビンソン、マッキン、アキュのE-408あたり?
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:11 ID:nbC+G2SL
- ついでに、ヤマハ(メイン+パッシブコントローラ)
とソニーのデジタルアンプも候補なんですが。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:20 ID:Hux/NrSr
- 寺島某がTADを誉めまくってたころの記事読んだことある?
日本を代表するネギ鴨だから一読を勧める。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:23 ID:nbC+G2SL
- >>314
レスが爆発して、すまそ。もうすぐ落ち着きますんで。(汗)
JBLの38cmの音ってあると言われてますよね。
それを一番廉価で実現できるのが、S4800なんですよね。
スタジオモニターシリーズは置いておいて。
実はオーヲタじゃないんですが、音楽制作者なのです。
だから、普段はスタジオでラージモニターの音を聴いています。
つまり、自分で作った音を、自宅でもちゃんと確認したいという
意図もあるんです。
じゃ、スタジオモニターシリーズの方が良さそうな気もするんですが
リビングは、木目で統一しているので、ほっと出来るデザインの方が
いいかと。
さらに、なぜプリメインか、というと、オーディオの存在感があまり
大きくない方がいい。ならばプリメインで済むのなら、それに越したことは
ない・・・、っていう発想ですかね。
まぁ、セパレートならC-2400+P-5000、C-70f+M-70fあたりは候補に挙げたの
ですが。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:25 ID:nbC+G2SL
- >>317
そういえば、今日、アキバの某書店でオーディオコーナーあたってたら
その寺嶋某氏のムックがならんでますた。今度チェックしてみます。
- 320 :289:04/04/22 02:28 ID:B88gX4dO
- >>294
CAIRN知りませんでした。琴線に触れるデザインですね。
聞けるところはあるんだろうか?
久しぶりに秋葉あたりを探索してみます。
>>295
おおっ!まだありましたか。貴重な情報ありがとうございます。
ただ、撤退ということを考えますと、アフター面を含めて心配が。。
じっくり考えてみます!!
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:40 ID:K+5/Wgpg
- 確かにS4800は一瞥を投げた瞬間に恋してしまうような魅力を備えて
いますよね。
ユニット的には4348とS5800の混血児って感じでうまく纏まっている
感じです。15inchウーファはあまりローエンドを欲張っていませんが、
豊麗な低音を響かせそうです。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:37 ID:LHJcOvLj
- 初心者クン いらっしゃいー
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:49 ID:ZNv8g2tw
- 321 は スルーで
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:49 ID:LHJcOvLj
- 極意 その店の最良の音を聴いて回って店を選ぶ
クチで売る店に注意
あなたにとって最良の音が出せる店なら
予算を落しても似たような音は出せる
納品を拒む店は通販と同じ
鳴らし方、つまり腕に自信の有る店は納品を喜ぶ
値引きは渋くても腕込みで払うことだ
初心者クンが 良き音楽を聴くため のオーディオでした。
雑誌の特撰,推薦を 所有するだけで喜べる人 は通販がお徳
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:48 ID:n5D7K9a1
- 極悪販売店のミナサマ。コンニチワ。
今度は誰に売りつけようかと思案中ですか?
手をかけずにさっさとお金とモノを交換していませんか?
そんなことするから通販に走るんですよ。
でもそれしか出来ないならシカタアリマセンネ。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:10 ID:nhyuOM5j
- YAMAHA NS−1000M用に
10万円以下のアンプで何がおすすめですか?
ジャズやクラシックやロックをよく聴きます。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 07:20 ID:TQtlThNs
- >>326
C.E.CのAMP3300でも買っときなさい。
- 328 :326:04/04/25 16:11 ID:nhyuOM5j
- デノンの2000Wってどうですか?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:10 ID:o2jpWx5u
- どうしてそんな質問するんですか?
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:23 ID:E9iEgztZ
- >326
良いんじゃない、ただし電源ケーブルは交換すること。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:29 ID:E9iEgztZ
- あ、このスピーカーかなり鳴らし難いんだね。大丈夫かな・・・・
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:31 ID:8KNAV8p0
- 大丈夫なわけねーだろ、30万のアンプでもならないよ
セパ必須!!
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:35 ID:HCO1qtzR
- やっぱniroの電気ストーブあたりで温めて血の通った音にするべきか?
- 334 :326:04/04/25 20:21 ID:7TPTrX24
- >>331
ソニーの古いプリメインアンプ使っているけど、
NS−1000M は、うまく鳴ってくれません。
いまはソニーのSRS−Z1という
アクティブスピーカーを使っています。
低音はでないけど、よいボーカルです。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:11 ID:WTrdgsDG
- クレル
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:29 ID:HCO1qtzR
- ヤラン
なんのこっちゃ
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:49 ID:0/QGCkUZ
- 2000(初代)でNS−1000Mは、まともになってくれませんでした。
全体的に上っ面だけの音みたいな感じで不満出ますよ。
そういえば、モグラは良いという話もあるみたいですが、駆動力は確かにありました。
高温の音色?が好きになれずダメ。 低温はわりと良く鳴りました。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:58 ID:WjZuLobf
- 高音を高温、低音を低温と書く香具師は普段「高音」「低音」書き慣れて
無い香具師なので信用しては、あ、なにをす(ry
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:02 ID:vTPDtoME
- >>337高音ゲジゲジ。デジタルアンプ
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:02 ID:0/QGCkUZ
- オイオイわざわざ苦労しながら変換して書いたんだYO
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:09 ID:0/QGCkUZ
- >>339
ゲジゲジみたいな、疲れる音でやめました。
オクですぐに売ったから少ない授業料ですみました。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:12 ID:WotDH2k7
- >>340
2000と比べて高音がというのは疑問。プリは何よ?
直結で聴いてみた?
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:17 ID:vTPDtoME
- ホント ゲジゲジだよね。でもソフトドームだとチョウド良いから
わからない。ポリプロピレンツイ−タなら最適
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:37 ID:0/QGCkUZ
- >>342
プリなしDP55V直結。音量はモグラ側で調整。
2000を使用していたのは遠い昔。
P360モノ使用の左右バイアンプとくらべて、高音が気になったという点です。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:52 ID:R8b/gFrO
- >>344
レス三級
アキュはプリ使ってないの?
俺が聞いた印象では色付けがまったく無いのでアキュの音が
好きなヤシには向かないかな、と。
つまり、アキュトーンが黒モグラから出てこないのは当然のような気がする。
俺は607XRと比べて607の癖が好きでそのまま使ってる。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:57 ID:vTPDtoME
- CPが高いモグラだがやはり高額なアンプにはかなわないってことで
やっぱ価格は価格。不満な個所を減らして行くと金がかかるってことだ。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:13 ID:R8b/gFrO
- >>344
E305の美声に惚れぼれしたときM1000を聞いてみたら驚いた。
アキュはアキュトーンしか作れないわけじゃないようだ。
黒モグラの方に癖があると聴こえるなら同じアキュでもフラッグシップと
比較視聴することを勧める。今ならM8000なのかな?
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:55 ID:vTPDtoME
- アキュのプロ機を聴いてごらん。アキュトーンは無いョ。
カタログも別になってるよ。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:48 ID:R25yHUDY
- モグラ程度の傾向分からんヤシがオーディオに散財しても
ボッタくられて馬鹿にされるのがオチ。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:33 ID:vTPDtoME
- モグラ 安くて凄いと信じたい気持ちはわかる
これでアンプは万全だ。だが世の中そんなに浅くはない
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:40 ID:R25yHUDY
- >>350
黒モグラと比較して明らかに上と分かるアンプで一番安いのはどれよ?
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:45 ID:ctFAnFzk
- >>351
クレルの400。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:53 ID:IfoB4cyj
- まぁそんなのも自分の耳で判断できないやつはオデオするなってことだ。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:55 ID:gO6hRZFS
- http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&PGN=0&LVC=100&LVT=1&CRY=300&IID=2097145126403
これか
デノンの10Vくらいじゃ大きな差は出ないということか。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:20 ID:kHjMe73g
- デノン10と比べちゃクレルが泣くぞ
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:35 ID:DZxeG7Rv
- とすると黒モグラってのは良い音だが40万の一部のアンプには負けるってことだな。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:43 ID:svaPEd9M
- 黒モグラは価格を考えれば画期的だよ。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:47 ID:ghzvqFIm
- でも・・・クレル(300ix)からモグラへ変えた人も居たような。
「もう戻れない」ってことでプリにオルフェウスを奢ってましたよね?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:03 ID:rCTcm8z4
- マジかよ?モグラスレで
PM14SA2をプリにした
モグラ使いが何人かいてその流れで
クレルのプリメインをプリ代わりにした人はいたけどクレルのパワー部より
良いような事言ってたなぁたしか
モノの良さやモグラがC/P高くて良い物というのはわかるんだけどな
パワーに定評あるクレルで、ていうのが信じられなかった。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:10 ID:kHjMe73g
- ソフトドームツイターにゲジゲジ高音が欲しかったんだろな。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:26 ID:gLvNCdlu
- >>359
興味あるなぁ
どこのスレで出たのかおしえてほしい。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:21 ID:RD95DB9w
- サンクリのページにLINNのクライマックスコントロールと合わせて使っている人もいるくらいですから、
好みにはまればそういうこともあるんじゃないんですか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:33 ID:JBChIKgw
- 違うよ。
クレルの人は、黒モグラをそのまま使っていなかった。
内部配線を、銀線に変えている。
以下、モグラスレ4のコピペ。
972 :833 :04/03/15 20:06 ID:T9hZfj+R
KRELLが悪いとは思いませんでした。
むしろ、以前は国産のPM−16を使っていましたがそちらと比べても十分に素晴
らしいと思います。
モグラは、内部配線を交換しなければ解像度が高いだけの品の無い音を出すアンプ、
ということで終わっていたと思います。質感の高さはKAV300ILの圧勝でした。
ただ、ポテンシャルが随分高いようで、いじっている内に300ILを凌駕した、と
いうことです。
SP : ALR Note7
Pre: KRELL KAV300IL
Trp: Esoteric P70
Dac: MSB Platinum Link
SPターミナルをWBTに変えましたが、随分まったりした印象を持ちます。半田
の出来が納得できない状況ですが、それが悪影響を及ぼしているのかも知れません。
様子を見て半田をやり直したいと思います。
内部配線
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:34 ID:9IC5xlFX
- ステレオ3月号のQ&Aコーナー。
ラックスのL-509fやアキュのE-408をしのぐセパだと、90〜100マソエンを
覚悟しなくてはならない。(藤岡)
つまりそれらのプリメインは40〜50マソエンなのに、実力はセパ換算で
70マソエンくらいだというのだが。
ところでおまいら、L-509f SEってどうよ。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:38 ID:CMx5jQ9A
- 水のような音
悪い所もないが魅力的なところもない
SEが付かないノーマルがお勧め
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 08:48 ID:T9L3y6w6
- 魅力が無いって感じるのは出力が非常にハイスピードで
アンプを感じさせないからかな・・・性能だけならこのクラス
のプリメインの中ではトップだと思う、後は音の好み。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:06 ID:Lm0eAn43
- 性能=音質って事じゃないからね
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:34 ID:T9L3y6w6
- ま、そーゆーこった
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:18 ID:NTF2san/
- ゲジゲジ高音と言っている人は発売初期のモグラを聴いた人で無いですか?
今のモグラはこの辺は改良?されている。
したがって物足りないと言う人がいるくらい。
自分のシステムとの組み合わせ/セッティングで何とかするレベルの話と思う。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:50 ID:dZ7o9vYy
- L-509f、E-408。スペンドールにお奨めはどっち?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:43 ID:kMlbz6Ws
- どんな音楽を聞くのかな?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:48 ID:E/Rwv5YJ
- アユとかあやや
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:50 ID:kMlbz6Ws
- E-408にしとき、その二つなら
本当はデノンとかの方が良いと思うけどね♪
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:24 ID:qnqKQ5ZM
- PMA-S10III Limitedは在庫僅少だよ。
次期モデルがもうじきでるみたい。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:34 ID:EeE+uOww
- ↑どうせ、同じ顔だろ。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:45 ID:KROXopMA
- ↑ワロタ
たしかに。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 09:09 ID:McYTOKbN
- 型番がPMA-S10IV(フォー)だったら萎える。。。
96 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★