■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
<クロックを制する者はデジタルを制す>
- 1 :1:04/02/28 16:21 ID:3tXwAhk/
- 近年のハイエンドオーディオに必須となりつつある、高精度なクロックに関する
話題を語り合いましょう。
高精度な水晶発振器や高価なルビジウム発振器、果てはセシウムまで。
デジタルオーディオの世界を究極のレベルまで昇華させる、これらクロック
ジェネレーターの世界について語り尽くしましょう。
オーディオ用に開発された物以外でも、工業用の測定器をオーディオに応用したり
してる方の参加も歓迎!
ワードシンク、マスタークロック換装、さらにはインフラノイズABS−9999の話題も。
クロックを極め、デジタルオーディオを堪能するための有意義な論議をしましょう!
オーディオ用マスタークロックジェネレーター
・dCS 992、992/2、995
・Esoteric G-0、G-0s
・Timelord Cronos
以下はクロックを入力・出力のどちらか、あるいは両方できる主な機器
・dCSの各機器
・Esoteric X-01、UX-1、P-0シリーズ、P-70、D-70、D-30
・フェーズテック CT-1
・Victor XP-DA999、XL-Z999EX
・TASCAM CD-RW2000
等など
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:25 ID:QcYyi6AC
- 前スレぐらい貼れ馬鹿。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:59 ID:LQ6g/MI9
- スレの1はキモいAAがピュアオーディオ板の基本だ、馬鹿。
- 4 :要望通りに:04/02/28 18:33 ID:ANPggRNk
- == 、
〃´ ヽ
__ _ ..{{-‐- 、._ ノ
____ 〃`´ ::::!!:::::::::::::::`:::.、
〃 ̄,. '´ ,. ' ::;:'::::::i:::::::::::、:::::;;;\ ,. 、
|.|/ :/:::::;:'::/:::;':::::l::::l:::l::l::ヾ::;;;;;;ヽ //.ヽ\
,.'〃 ::// :::〃/::,':!:::::::l::::l:::l::l:::l:;`,;;;;;;;ヽ//,.,==、、'
,'〃::::/:/:,','l:|:::|:::l::|::::::::}!::|:::|::!::|;;;;l;;;;;;;;;l=' /,ハ ',
! l|l::::i::,'::i:::!|T工_!ハ:::::::|レ´工メ、;;;|;;;;;;;;;ト\=' ' 〉〉
, '! !::l::!::{:::!〃fj:;;i` ヽ::| Tir;;ヽ、;;!_;;;;;;;|ト,ヽ\_ノノ
/ ̄` ':ゝゞN'i` |t:;i! ` |.l::;ljノ'レ'|)};;;;lト、;;、` "´ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,. '==、、. 〃::/::|::li '''" , 'ー- ノ;;lソ;ノ;;;l.ll ;;} | 前スレ ★クロックの重要性を今こそ語ろう★
/ ̄`\\!|{::{: ::|::|;ゝ、 !ーi /:;;;l;;;;;|;;;;|;;!ll ;;|、 _ノ http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063097035/l50
ヽヽ,Nヽ!W !v` .` ’ ´|∠ノレノ;ノ!!' l|,;;!ヽ\ ̄\________
| |}'´ ヽ\_ ,.. 」、´_ 」、 ノ;l.| ヽ\
ノ´,. -‐「|「´ / `(t)- ‐ ヘ、 .|.| ヽヽ
/'"´_ ,.| !! ,'ニ_ー- _ノ \_ l | } |
/ /,. l ll l フ >,、 | | | |
/ / ヽヽ. | /_ ... = 彡 ' ´ヽ | | |.」
/ ,.-‐.ニー〉n!/ニ -―  ̄ / `、 | 」
.. -‐  ̄{〈〈 〃ハ〈 ̄ヽヽ / l
! ヽヽ///| |ヽ. ヽ〉 ヽi !
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:22 ID:RARuCO1B
- やっぱり手巻きに限る。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:54 ID:c8VzpvVy
- DV-AX10 + C-AX10
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:24 ID:cG7fHZHy
- その場合SACDもデジタルリンク出来ますか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:57 ID:i3v9/TK9
- 前スレ終了してから随分たって次スレ。>>1、>>4 乙。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:15 ID:QwVT9/sq
- ttp://www.lcaudio.dk/com/intlcl.htm
LClock XO 3 ユーザいますか?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:19 ID:G8/hryka
- >>7
CDとDVD-AとDVD-Vでお楽しみ下さいますようお願い致します。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:18 ID:bYIhP78v
- >5
ビーナス、バルジュ、レマニア・どれでつか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:52 ID:99cmWe50
- >>9のサウンドデンが輸入してるやつや、ゲート電子の
クロック交換した人いないのかな?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 15:27 ID:ZAX3svyk
- もりあがらないですね。クロックはまだまだ一般的でないのかな?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:10 ID:wOIsTpYp
- 交換クロックは、純正の味が失われるし、
メーカー保証も修理も不可。
エソ品は高額。
改造マニアとお金持ちにしか広まりません。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 16:33 ID:81JwNA5w
- ある程度以上の機器に外部クロック入力が無いのが欠点。
測定器だと数万円の周波数カウンターにもついているのに。
ハイエンドオーディオならこの程度の発振器は必要だろう。
http://jp.home.agilent.com/cgi-bin/bvpubjp/agilent/Product/cp_Product.jsp?NAV_ID=-11265.536880128.00&LANGUAGE_CODE=jpn&COUNTRY_CODE=JP
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:26 ID:+hIDxELp
- >14
なるほど、SACDとかDVD-Aの前にクロックだよな。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 09:16 ID:LRptKJ1+
- >>17
なるほど、そういう見方もあるかー
そうだね。最初からそれなりのものを載せてのいてくれたら
その辺りは解決しますね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 10:56 ID:dLUTEeHR
- ↑意味のわからんレスするなよ
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:20 ID:uBM4s3D+
- ABS-9999の構成は万全です。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 10:28 ID:i4WHDICy
- 釣りは放置
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:45 ID:/nprAic5
- Agilent 5071A セシュウム発信機欲しいです。
G-0sに繋げばもう最高です。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:48 ID:4dHtlViX
- アメリカ某誌の再生音ジッター測定データ。
Burmester 001 104.1
dCS Elgar/dCS 972/Meridian 500 132
Linn Sondek CD12 136.6
Mark Levinson No.39 140.2
dCS Elgar/Meridian 500 142
meridian 508.24 144.2
Wadia 830 144.7
Sony SCD-1 146.8
dCS Verdi & Elgar Plus 147.8
Marantz SA-1 149
Mark Levinson The No.390S 156
Philips SACD1000 160
Wadia270/27ix/ST-optical/clock link 162.5
Accuphase DP-100/DC-101/HS-Link 168.5
Linn Unidisk 1.1 169
Sony SCD-XA777ES 171
Sony SCD-XA9000ES 176
Classe CDP-10 177
Musical Fidelity Tri-Vista 177.4
Krell SACD Standard 197
Arcam FMJ CD23 214
Apple iPod 225
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 20:48 ID:4dHtlViX
- 続編
Accuphase DP-85 311
Esoteric DV-50 495
Accuphase DP-75V 760
47 Laboratory 4715/4716 1470
測定方式の原理に詳しくないんだが、サイン波に細工したものを再生したとき
のアナログ出力から測定した結果を計算して値を求めているらしい。
数値の単位はpicoseconds peak-peak値が低いほうが優秀。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:09 ID:nJ+L2Du4
- >>21
レンタルでも80万/月ぐらいするからなぁ。校正とか必要だろうし。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:13 ID:nRGTyTUi
- >>24
レンタル品は定期的に較正されているよ。怪しいレンタル会社は知らんが。
といってもセシウムは1次標準器といって周波数の較正の必要は無い。
ルビジウムは2次標準器なので定期的な較正が必要。
ルビの較正不能や不安定な中古はオーディオヲタ向けに売りさばく。
これ業界の常識。測定器向けに売ったらバレちゃうからね。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 18:26 ID:RHHke9Zg
- >>25
そんな不良品を中古とはいえ売ってる業界ってかなりクズなんだね。
業界内部の体質の悪いところに勤めてなくてよかった。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)