■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【輸入盤】音楽CDの 輸入権創設問題【禁止に?】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:33 ID:eI7q/kRw
- ▼3月5日に閣議決定された「著作権法の一部を改正する法律案」と称する輸入盤
撲滅法案の国会審議は現在進行形のニュース。
マスコミでは「韓国や台湾で生産された日本語CD」だけが輸入禁止の対象であるかの
ように誤って(或いは、意図的にミスリードして)報じられているが、実際の輸入禁止対象は
全世界の「日本販売禁止」ないし「For Sale in ○○("Japan"以外の国・地域名) only」と
記載されたCD。もちろん、日本盤がCCCDでUS盤・UK盤がCD-DAと言うタイトルも対象。
にも関わらず、国会議員は「海賊盤対策」と勘違いしてよくわからないまま賛成していたり
この法案が「『国益』どころか欧米系5大メジャー(BMG・EMI・Sony Music・Warner・Universal)に
よる世界規模の市場分割をわざわざ日本政府が手助けするだけ」と言う危険性に気づいても
いない状態。
詳しいことは↓
【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part1【撲滅危機】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655
えらいことになってるみたいだが、この板の住人は興味ないの?
- 2 :YAGU ◆YaGu.www2A :04/03/08 22:36 ID:CUJPFyaP
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 07:59 ID:RiL8mjjg
- 興味ある。
っていうか報道されてるか?ニュースとかにはまったく取り上げられてないでしょ。
こんな規制が業界と官僚の間でナァナァで施行されたら問題だよ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:16 ID:M47gdENe
- 外貨収入を少しでも得たい諸外国からの圧力で「輸入盤」の輸入禁止には
ならないと思われ。
あくまでも対象は「日本での販売をしないことが定められた現地盤」のみだろ?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:31 ID:dfhjEzjj
- >>4
馬鹿かおまいは!ここの3を読め!!
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03121003/002.htm
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 09:33 ID:nu2EA8DJ
- CCCDでのレコード業界の幼稚園児なみの言い訳を聞いていると
そんな甘い考えではいられないと思いますよ。
- 7 :3:04/03/09 11:51 ID:qFxbIC9R
- >>5
てめぇみたいな気の短い低能に馬鹿呼ばわりされるいわれも指図されるいわれもないが
一応読んでやったよ。
で、公正取引委員会が「〜おそれがある」と懸念しているのは確かだが、外国の圧力も
意味無しとの結論に達する理屈をよろしければ答えてくれないか?ボクちゃん(w
- 8 : :04/03/09 11:57 ID:MPsajOzR
- これ、個人輸入すらダメなの?
- 9 : :04/03/09 11:59 ID:MPsajOzR
- そもそもcdなんて買うバカが居るからcd業界が図に乗る。
全部コピーしろ。
日本のcd業界は、ほんまふざけてる。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:05 ID:v22/MzoQ
- >>7
すまん、この法案を危険視するあまりにちょっと感情的になってしまった。
申し訳ないm(_ _)m
だが、このスレの661と664のやり取りを読んでほしい。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078752797/
661 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/08 07:33 ID:/9vS+Jrp
逆輸入止めたら外国から怒られないの? また鎖国か!て 漏れは洋楽も特に気
にいると正規と並行両方買うからこんな法律すげー迷惑なんだが。 日本だけの
収録曲が気に入らないと結構邪魔なんよね。
664 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/08 08:14 ID:YAunYB1d
>>661
外国(特にアメリカ)は喜んでるよ。
表向きは、輸入規制をかけることになるから「貸し」ができる上に
現実には、米5大メジャーは日本に現地法人を持っているので
正々堂々と輸入禁止措置を講じることができる。
輸入禁止にすれば、日本盤だけ高く売ることができるからね。
俺も法案が成立後、輸入禁止が洋楽輸入盤に適用されることはないと思うが、
上に書いてるような危険性もはらんだ法案であることは間違いないと思う。
もし、日本盤を出している洋楽がCCCDの普及を推進する日本のレコード会社
の策略によって輸入禁止となったら、俺達はクサレCCCDしか手にすることが
できなくなってしまう・・・
音楽を愛しオーディオを愛する俺達は、もっとこのことを問題視するべきだと思うんだが・・
- 11 :5:04/03/09 13:11 ID:v22/MzoQ
- ありゃ、ID変わってる・・上のカキコは気の短い低脳の5ですた・・
- 12 :5:04/03/09 13:45 ID:3zP8bH1C
- しかもスレ張り間違えるし・・・低脳と呼ばれてもしかたないな・・トホホ
661と664のやり取りのスレはこれですた。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078387844/
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:23 ID:UOS/t8Is
- 消費税3%値上げはしましぇ〜ん・・・・いつのまにか5%!
政腐は信用してはいけない!
いつのまにか国内盤(屑CCCD!)に同じものがある全てのものが規制対象になる悪寒!
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 11:56 ID:Zze5I9SK
- それで具体的にどうしたらいいの?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:27 ID:lVcm8jp/
- >>14
下のスレは具体的に行動を起こそうとしている人達が集うスレ
さあプロ市民みたく文化庁を人間の鎖しる。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1074014948/
俺はここのスレの〉7を参考に、今週末にでも地元の議員にメールを送ってみるつもり。
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655/
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:18 ID:LxvjU6Px
- http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t051.htm
話はずれますが、私はACCSのような「著作権原理主義者」に対しても疑問を抱いています。彼らは、ある本の中で、
子供が書いたドラえもんの絵を学校に貼り出す事は違法だから控えるようにと主張します。又、売っている楽譜を公
の場で演奏すると、入場料をとるのでなくとも罪になるそうです。そうすると私は小3の時、クラスの漫画コンテストで
法律を犯した事になるし、高校の時、外でアカペラの合唱曲を歌ったから、作曲者の権利を侵害した事になります。
本当にこんな事で良いのか疑問に思わざるを得ません。というのも、その程度の真似を皆がやっていって初めて次
の世代が育つ訳で、著作権を盾に何でもかんでも規制するならば、文化の衰退を招くでしょう。著作権の保護が行き
過ぎている部分が無いか。実態の無い「著作者の権利」を妄想している部分は無いか(例えば、子供の絵が学校に
貼られて、具体的に何が困るのかが不明)。
ただ救いなのは、著作権法は親告罪、つまり訴えられない限りは罪にならない事です。大抵の著作者は見てみな
い振りをしてくれている事で、何とかバランスが保たれています。大体、著作権原理主義者は、個人のクリエーター
ではなく、実際には創作していないメーカーの上層部です。現世代のクリエーターだって、同人誌を出したりプライベ
ートにコンテストを開いたりして技術を磨いていったのに、次世代に対しては著作権を強硬に主張するのはどうかと
思います。取れるところからは取っておきたいという、企業エゴに近いものを感じます。
それにしても普通の商品は消費者第一なのに、こと著作物となると、何で著作者第一になるのでしょうか。CD一枚
3000円という価格が本当に妥当なものなのでしょうか。何でCDやテレビゲームは買う前に試す事が出来ないのでしょ
か(一部を除く)。ソフトウエア消費者協会みたいのが出来たらなぁ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:28 ID:COlHMghK
- 消費者も圧力団体を作らなきゃ。結局政治という名の闘争が出来ないとぼられるだけ。日本人はこういうところがだめ。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:29 ID:LxvjU6Px
- http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html
上の写真単なるリンク切れではありません・・・このblogの推薦盤で何度か登場したFranz Ferdinandの1stアルバムの
アメリカ盤のAmzon.co.jpでの販売が突如打ち切られた、正にその画面がこれである。
安い輸入盤を封じ込み、"多くの消費者の選択の自由を奪う"やはり輸入権なるものが末恐ろしいものになる、その第
一段階と考えて良いのではないだろうか?
数日前にジョージ・ハリスンのダークホース時代の米盤BOXがAmazon.co.jpに入荷しないという話題が駆け巡り、外盤
屋を見渡しても全部CCCDという惨状…「なんらかの圧力がかかっているのでは?」と疑心暗鬼になっていたが、今は
殆ど確信に近い。
何せこのCD、アメリカのAmazon.comではこの通り普通に$11.99で売られている、日本でも1400円前後で売られる予
定であったが、今となっては上の犬の写真に差し替えられている有様…
国内盤は5月に大手から出るそうだが、それまでは、価格差のないUK盤(3/12現在¥2,382)を買うか、または国内盤
を待つしかとりあえずは無いと言う事、まあUS Amazonから注文すれば済む話だが、常識から考えてこの事態普通じゃ
ない、これから安価なUS盤は、国内メーカーのリリース時期にあわせるように、どんどん買い難い事になるに違いない。
当初4月にリリースする予定だったlabelsの契約が白紙になった時点で、このような冗談を書いたが、どうも冗談で済み
そうもないようだ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:35 ID:LxvjU6Px
- http://hp1.cyberstation.ne.jp/negi/DEMO/topic/t051.htm
話はずれますが、私はACCSのような「著作権原理主義者」に対しても疑問を抱いています。彼らは、ある本の中で、
子供が書いたドラえもんの絵を学校に貼り出す事は違法だから控えるようにと主張します。又、売っている楽譜を公
の場で演奏すると、入場料をとるのでなくとも罪になるそうです。そうすると私は小3の時、クラスの漫画コンテストで
法律を犯した事になるし、高校の時、外でアカペラの合唱曲を歌ったから、作曲者の権利を侵害した事になります。
本当にこんな事で良いのか疑問に思わざるを得ません。というのも、その程度の真似を皆がやっていって初めて次
の世代が育つ訳で、著作権を盾に何でもかんでも規制するならば、文化の衰退を招くでしょう。著作権の保護が行き
過ぎている部分が無いか。実態の無い「著作者の権利」を妄想している部分は無いか(例えば、子供の絵が学校に
貼られて、具体的に何が困るのかが不明)。
ただ救いなのは、著作権法は親告罪、つまり訴えられない限りは罪にならない事です。大抵の著作者は見てみな
い振りをしてくれている事で、何とかバランスが保たれています。大体、著作権原理主義者は、個人のクリエーター
ではなく、実際には創作していないメーカーの上層部です。現世代のクリエーターだって、同人誌を出したりプライベ
ートにコンテストを開いたりして技術を磨いていったのに、次世代に対しては著作権を強硬に主張するのはどうかと
思います。取れるところからは取っておきたいという、企業エゴに近いものを感じます。
それにしても普通の商品は消費者第一なのに、こと著作物となると、何で著作者第一になるのでしょうか。CD一枚
3000円という価格が本当に妥当なものなのでしょうか。何でCDやテレビゲームは買う前に試す事が出来ないのでしょ
か(一部を除く)。ソフトウエア消費者協会みたいのが出来たらなぁ。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:48 ID:sen+52oV
- ゴネ厨、貧乏人、乞食、プロ市民が集うスレか
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:13 ID:FmCCXsWE
- 社員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:41 ID:VXb8EfFl
- 要は、安くて音が良けりゃいいんだよ。
余分なものを勝手に付けて、音質劣化させて、高価って、
世界中でも珍しいビジネス形態だろ。
それが、気にくわないだけ…。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:43 ID:XUbkaFlJ
- CDなど買わないことにしようよ。
ライセンスを安売りしたのは業界自身なのに
それが国内に輸入されるのはけしからんなんて
どう考えてもおかしい。
国内でも海外と同じ値段で売ればいい。売れるはずだよ。
海外へのライセンス、損して売ってるはずはないからね。
そんな道理など理解できない(しようとしない)アホどもが業界を
仕切ってるのだから、消費者としては、不買で対抗するしかない。
これが一番簡単で一番強力。「経済制裁」発動!
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:00 ID:TutnWG8p
- >23に同意、買わんとこ。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:44 ID:lC63YU4+
- >>24
漏れも買わんとこ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:59 ID:AIhyFEkl
- 漏れも
- 27 :敢えて上げます:04/03/13 03:00 ID:qm/0Mmwi
- 以前は、音楽ソフトの購入比率がCDとアナログで10対1位
・・・だった。
今では大体半々ぐらいになった。特にクラシックはレコード中心
たぶん輸入版が規制対象になり、流通在庫の輸入版CDが
きれたら今後一切新品を買う事はなくなりそうだ。
今のうちからレコードの鑑識眼高めようと思う。
正直SACDなんてのは買いたく無い。
CCCDをはやらせたレコード会社に
餌をやるようなもので、道徳的見地から
して買ってはいけない。
そのうちこんなことしてるとレコード会社が
テロの対象になったりして・・・アメリカ辺りでなんかやってくれそだね
期待して待ってよ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:04 ID:pt6tu4RT
- http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:22 ID:pt6tu4RT
- コピーコントロールCDは聞くに堪えない---高級機でわかったその実力
(Auto ASCII 2002.6.4)
>記者自身が最も試してみたかったことは、今年3月にエイベックスが発売
を開始したコピーコントロールCD(CCCD)が高級機ではどのように聞こ
えるかということだった。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>結果は「これほどまでに違うのか」などと驚くほど。CCCDは高音も低音
もカットされ、全体的にモゴモゴとした濁った音になる。これがコピー信号
を除去したものでは、ちゃんとした音が出るのだ。エイベックスでは「品質
に大差は生じない」と導入時に説明しているが、大差が無いどころの話では
なく、その差は歴然としている。100万円台のシステムでこれほどハッキリ
するということは、レコーディングスタジオの設備ではさらに決定的な違い
が現れていたのだろう。
>企業を守るという意味で、コピーガード技術の導入は止むを得ないという
言い分もわかる。しかし、これでは比較試聴手段を持たない一般の消費者を
軽視した品質だとしか言いようがない。
つまり、下手すりゃ自慢のVDRSがゴミになる-!!
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:24 ID:pt6tu4RT
- 阿部義晴氏がCCCDに関してコメントした部分
(公式ホームページ日記より 2002.6.29)
[※現在そのページは削除されています。]
> 6/29
> マスターテープから同条件でCDとCCCDに落としたものの聴き比べ。
>
> 一応データ的には同じという事なので、好意的に聴いたのだが、
> 目をつぶってランダムに聴いても、どっちがどっちなのか分かるな、
> こりゃ。たぶん僕の周りの人間ならほぼ聞き分けれるレベルと思う。
> 具体的にどうというのはやめるとしても、MIXの時点でこの音だった
> ら、現場でOKは出さないと思う。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:00 ID:pt6tu4RT
- http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html
Amazon.co.jp狩りが始まった・・・
上の写真単なるリンク切れではありません・・・
このblogの推薦盤で何度か登場したFranz Ferdinandの
1stアルバムのアメリカ盤のAmzon.co.jpでの販売が
突如打ち切られた、正にその画面がこれである。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:11 ID:0xd0YuyA
- 23だけど、米国ではこんなことも起こってる。
もちろん日本の業界はおとぼけ。
ともあれ、リンク先を見ておくれ。
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20040221/20040221a3140.html
CCCDはオレんとこのCDプレーヤー(ソニーのポータブル)では音が
飛ぶので買わんことにしている。1枚、東芝エミのを買って、懲りたよ。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:14 ID:pt6tu4RT
- ソースのない再生装置の話をしたって。。。
みんなは自慢のマシンで、糞ソースをかけるの?!
みんな関心が低いよねぇ???
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:21 ID:pt6tu4RT
- はっきり、ノーという消費者の輪を作って、予防線を張るべきだと思う。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:25 ID:6SDLIvFr
- >>33
日本語がまともに使えないのに何言ってんだか
それとも「CCCDは音質最悪」という
前提条件も頭に無いのかい?
それも知らんのにAUDIOを語る必要は無いと思うのだが
君は何のために生きているいるの?
他人を冷やかすためかい(藁
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:34 ID:pt6tu4RT
- >>35
今、ここでの議論は、
その最悪のCCCDしか売らなくなるかもという初動があり、
このスレで警告してるんじゃないかと思うのです。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:35 ID:w+FKRy7w
- >>1
>欧米系5大メジャー(BMG・EMI・Sony Music・Warner・Universal)
Sony Musicって欧米なの?我が国の企業では無いの?^^;
- 38 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/03/13 22:43 ID:/38eoc/N
- なんでこんな法案がアッサリ通ってしまぅのだろぅか・・・
コレもブシュー政権の仕業きゃ!?
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:46 ID:yM+qhRHC
- >>3
遅レスで申し訳ないが、マスコミにとって大事なのは消費者より
ス ポ ン サ ー
曲が売れると視聴率も上がるので、報道する側は見て見ぬ振り
これが報道の真実ですよ
- 40 :35:04/03/13 23:35 ID:6SDLIvFr
- >>36=>>34
そんな事は自明の事
CCCDに反対するからといって
そのシンパになれというのはまさに「プロ市民」の発想だが、
1ユーザーの愚痴のような書き込みまで
強い語調で反応するのは子供過ぎるよ
まして34のこのくだり→「みんな関心が低いよねぇ??? 」では
主張が滅裂に聞こえるだろ。
だから言葉に気をつけろといいたい
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:45 ID:pt6tu4RT
- ゴメン。
アナタみたいな人には謝るよ。
これは、知ってか知らないか判らないが、
シラーと通り過ぎて行くなって、毒づいちゃったんだ。
でも、ここに書き込む連中は違うよ。
こうして、このスレを読んで自分の意見を書き込んでいる。
「CCCDは音質最悪」という意見はオレも一致するから
グチで済まさない方法はないかって思ってる。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:55 ID:fhhRyTT6
- 瑣末なことで論点がずれるととっても助かります。thx
- 43 :35:04/03/14 00:04 ID:b69HRVXx
- >>42
くくっ
ご苦労様はあなたですよ
ささやか警告ですね
>>34
いやここで誤られてもしかたがないのですが、
本題に戻りたいものです。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:50 ID:Jfevxuz2
- >>43
重要なスレだからこそ、明らかな煽り・荒らし目的のレスには反応して欲しくないのです。
議論にもならない罵倒でスレが埋め尽くされるのを見るのは忍びないので。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:59 ID:qJBakNmZ
- >>37
ソニーは世界中にあるよ。
とうぜんアメリカにもある。
- 46 :35:04/03/14 01:30 ID:b69HRVXx
- >>44
まったくそのとおりですね。
私自身もじつはいろいろなスレで、嵐にたいする偽の嵐をしていたものですから
つい少々予防線を張っていましたから。この手のスレッドでは・・・
一応私の自身は27=35なのですが・・
私自身は極端に著作権に対してアナーキーな価値観は無いのですが・・
昨今の現実の進み具合はあまりに悲惨です。
何かしたいとは思っているのですがね
かつての「プロ市民」のようなやり方は嫌いなんですよ
さてどうしたらいいものだろうか。鬱だ
心の救いの音楽がすべてCCCDになるなんて
古典たるレコードしか聴けないなんて
うつですよー
- 47 :34:04/03/14 02:25 ID:S+Xej1OI
- 大丈夫ですよ。
オレは罵倒さんじゃないですから・・・。
意見なんて人それぞれだし、シンパになれとかって強要は出来ないですよ。
オレが思う大事なことってのは、このシラーっとした板の住人に、この
スレの話題で侃々諤々とやってもらえないかと願うだけ。
もう賛成でも反対でも良い。
ここに足跡を残してもらう事が一歩じゃないか、と。
とりあえず抜けます。
- 48 :35:04/03/14 02:29 ID:b69HRVXx
- >>47
ずいぶんなニヒリストぶりですな
案外マーラー好きかな
それではおやすみなさい
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 06:23 ID:6s3pBF/k
- 46みたいに自分では動けないへたれはカモとして最高。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:58 ID:Nm/5Qtk3
-
C C C D の 音 質 は 最 高 !
こ れ か ら も 買 い 続 け る ぞ ♪
- 51 :(=゚ω゚)ノ ◆DJ.DomsImw :04/03/14 14:55 ID:I81k/XHV
- CCCD不買運動&周囲への啓蒙運動を粛々と続けてます。
でも、レコード店に並ぶCCCDを見るにつけ、ホントにレコード会社への
ダメージになっているのかときどき疑問になりまつ。
- 52 :タチの悪いアナログ信者は俺様:04/03/14 16:56 ID:T8jCGuaL
- みんなアナログを買え!!!!! ただでさえ音の悪いCDなんざ俺にとっちゃ眼中にねー!
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:02 ID:q41zITtn
- やだよ馬鹿
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:20 ID:yEb0qOJa
- 規格外円盤に続いて、また頭痛の種がひとつ増えたか…
いい加減にして欲しいもんですな。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:09 ID:iwAT+rDl
- >>52
CDの音が悪いってのは、安物のオーディオを買うからだ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:39 ID:SOHMoDGT
- 意見なんて人それぞれだしって書いたけど、個人の自由と尊厳を振りかざして、
自分の属する板(オーオタ)のレスを邪魔(否定)してはいかんですよ。
このスレを通り過ぎようしている、そこのあなた-!!
何とか、このスレを回して下さいよ。
音楽ヽ(´∀`)人(・ω・)人( ゚Д゚)人(・∀・)人( ̄ー ̄)人(´_ゝ`)ノワショーイ
身近だった個人経営のCD(レコード)店はかつてないスピードで消えちゃってて、
大型の店舗ばかりになってる。
「いらっしゃいませ」
「いくらです」
「ありがとうございました」
もう、音楽じゃなくてCDというモノを買う場所になっちゃってんだよなっ。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:41 ID:SOHMoDGT
- レーベルの方は、合併と統合に向かって突き進むアホゥ籍企業によって、独占支配
されつつある状況で、アーティストは支配されてるんだろう。
でっ、この会社を支配する重役連中に一言いっておきたい!!
世界中で創作しているアーティストは、あんたらの生産工場じゃないからねぇ〜、と
レコード会社は、オレ達が違法なコピーをしてるからって訴えているが、問題の根源
はアーティストでもリスナーでもない。売れなくしてるのは、今の音楽産業やり方な
んでしょう…。
・安全パイで、売れそうな曲しかやらない
・独創的で有力な新人アーティストはヤバイと思ってる
ここは一発、アーティストとファンが手を組んで「音楽をコントロールする権利を
取り戻さなければならない」とカッコイイ事を書いてみるぅ(;´Д`)
こういう、受け手と送り手だけで話し合う事は出来ないかなっ???
ひとつ、お願いします。どうか、オレに知恵を下さい…。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:50 ID:SOHMoDGT
- そして、ガンガレよ!!
103: 【規格外】CCCD議論 2【表示しやがれ!!】 (709)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069943217/l50
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 00:56 ID:SOHMoDGT
- ほら、そこの
19: ヴォーカルがリアルなCD教えて!(女性編) (844)スレの人
ホント、マジ、ヤバイんですから…。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 01:11 ID:SOHMoDGT
- ほらほらヽ(`Д´)ノボッキアゲスパイラル!
(゚Д゚≡゚Д゚) CDプレーヤーの初級機 な君たちぃ〜
(゚Д゚≡゚Д゚) VRDS友の会 Part7の人びとぉ〜
(゚Д゚≡゚Д゚) 最高の一体型CDP のひとぉ〜
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 23:18 ID:UadkT0xk
- 文化といいつつ単なる商品に成り下がってる罠
CDが欲しいんじゃなくて音楽が聞きたいんだよ
- 62 :(=゚ω゚)ノ ◆DJ.DomsImw :04/03/16 23:32 ID:P+oPI/Cs
- >>61
激しく同意でつ。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:12 ID:V6Rc25Ue
- >>61>>62
同意!!
奴らは「文化」と言う言葉そのものを賤しめている豚どもだ!
・・・って豚の失礼か?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:24 ID:V6Rc25Ue
- ↑
×豚の失礼か?・・のじゃなくに
○豚に失礼か?・・いや失礼。
頭にくると、打ち間違いもする罠、
糞政腐!!
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:21 ID:3Zu+peEN
- 不況のせいか、娯楽の多様化のせいか知らないが、
芸術に関心がなくなる傾向にある。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040124-00000118-kyodo-ent
音楽業界が時代に取り残されていると思う。
まともな対策とらないと、ますます音楽離れが進むだろうね。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:09 ID:+etLVmmB
- 音楽業界だけでなく今まで戦後の中で発展を遂げてきた業界ほど
今の変化する世の中に着いていけて無いみたいだな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:12 ID:Qe3QWIqj
- ま、落ちるところまで落ちれば、焼け野原からバラックも建つというもの。
私は全然気にしていない。
なにしろ新譜はほとんど聴かないからなあ(笑)
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:19 ID:A5VlLz9i
- 今国会提出の著作権法の一部を改正する法律案に於ける「商業用レコード」の
定義と法律の適用範囲に関する質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a159033.htm
第三項にCCCDに関する質問アリ。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 01:56 ID:ptav4lx2
- >>67
俺と同じだ。どうも買う気にさせる音楽が無いんだよな。過去に
買った大量のCDを順繰りに聴き返すだけで何年ももつし。どうしても
欲しいのは中古屋で買えば良いし。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 06:21 ID:k8w5UIM/
- CCCDスレ移行しますた。
【規格外】CCCD議論 3【フランスではレコ社敗訴】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079903851/l50
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 20:51 ID:nIzOaxXs
- ■音楽CD逆輸入
対応へ著作権法改正作業大詰め
規制求める音楽業界に消費者団体が反発
http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200402/05/1.html
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:56 ID:P4XYq/YT
- 諸悪の根源は、再販制です。
再販制度を撤廃させる方が重要だと思います。
馬鹿高いから逆輸入されてしまう
馬鹿高いからコピーされてCCCDにするのだから
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:13 ID:wOpzJQV7
- この日本生活協同組合連合会の小熊竹彦・政策企画部長って人、良いこと
言ってるねぇ。馬鹿レーベルの無能経営者に玉袋のしわの垢でも煎じて飲ま
せるべきだな。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:12 ID:nIzOaxXs
- もっと良いこと言ってる人いますよ
http://xtc.bz/cgi-bin/a-news/a-news.cgi?date=2004.02.09
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:20 ID:YS+6FUF4
- 今まで以上にコピーで済ます人間が増えるだけじゃねーか。
MXやnyを使ってくださいと言っているようなもんだ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:58 ID:fRwghEzP
- >>73
小熊氏が朝日新聞へ行った投書
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8922
依田は政治家相手にこの投書を「悪質なデマゴーグ」と誹謗していたらしい。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 11:56 ID:d8iHTFeR
- >>65
>音楽業界が時代に取り残されていると思う。
>まともな対策とらないと、ますます音楽離れが進むだろうね。
誰もがCDを買い音楽を聴くという状況自体が、一つの流行だったのでは
ないかな?今後は一部の熱心な音楽好きだけが、CDを買ったりコンサート
に行くという形になると考えているのだけど。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:46 ID:Gp76ENWG
- >>77
そうはならないと思うし,してはならない。
そりゃ,俺だって昔から人よりは多くレコード買ったりしていたけど
最近CDを頻繁に買いだしたのはAmazonで輸入盤が安く手に入るようになってからだ。
2,800円で買わなくても1,500円なら買うという香具師は少なくないのでは?
いずれにしてもCDだけでなく,映画にしろコンサートにしろ日本は高すぎるわな。
世界標準の適正価格にすることが「まともな対策」の第1歩だろう。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:29 ID:qZVpG41y
- >>78
それもあるだろうし、
1500円だったら2枚買う香具師もいるんじゃないのかな。
つーかね、日本もさっさとiTunesやればいいんだよ。
1曲100円でコピーフリーのネット配信が始まったら
だれもシングルなんて買わなくなる。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 17:45 ID:FSD8SgdI
- 日本の業界ってシングル依存なの?
やっぱカラオケとかさかんだったからかね?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:06 ID:qZVpG41y
- レコードの時代は、アルバム(LP)は値段が高すぎたせいもあってか
ほとんど売れなかった。
その当時に比べると、シングルへの依存度は下がってるけど
シングル曲が入ってるアルバムと、そうでないアルバムでは
売上に差があるみたいだから、まだまだシングルへの潜在的な
依存度は高いと思うね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:30 ID:LDmJSDb7
- >>76
その依田の誹謗自体が「悪質なデマゴーグ」だよなぁ。まともな
音楽ファンで、小熊氏と同じように思わない奴がいるのかね。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:26 ID:PDWPKJXO
- 今日の読売新聞の夕刊に詳しいことが書いてた。
これで少しは一般そうにも危機感を持ってくれるだろうか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:06 ID:qZVpG41y
- 156 名前:読者の声 投稿日:04/03/23 20:19 ID:br6ML/N6
今日の読売夕刊に輸入権問題特集、キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20040323ij21.htm
しかも、しっかり洋楽の輸入盤が禁止される可能性まで
触れている(おそらく、大手新聞でこの問題にはっきりと
触れたのは読売が初めて)。昨日のCCCD問題と合わせて
読むと、問題の本質がはっきり見えるようになっている。
・CCCD批判記事
http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20040322fe02.htm
読売新聞、実に(・∀・)イイ!快調に飛ばしてる!
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 23:50 ID:NtakGwhN
- おぉっ、良い感じですねっ
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:48 ID:cB3L04lC
- >84
読んだ読んだ。江部楠というクソ会社の名前もちゃんと書いてある。
ここの怪鳥のヨタってオッサンがレコ協のボスなんだが、
ま、名前からしてヨタなんだからねぇ。
名は体を現す。まさしく、ヨタモン。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:33 ID:MHheuum4
- ヨタも、手前の首がかかってるから必死なんだろ。今のままじゃ
株主から経営責任を追求されるのは目に見えてるし。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 08:03 ID:7akDeOwp
- ヨタさん、その昔山水にいた。例のアホ役員のシャブでっち上げ
(組合委員長をジャブ中毒の濡れ衣を着せた事件、役員が仕組んだ)で
山水がユーザーから見放されぼろぼろになっていった経緯をみている
はずなんだが、何も学ばなかったようだ。
何しろ、「江部楠の常識は業界の非常識」なんてうぞぶいてるお人だからね。
オメエさんの常識は社会の非常識なんだよ。でも、なこといってもわからんだろうけど。
ガキンチョ相手のマーケッティングに失敗してCDが売れなったのを
まっとうなユーザーに責任転嫁しちゃいかんぞ。逆流CDだって、国内で
同じ値段で売ればすむ話よ。海賊版じゃないんだ。ライセンス売ったのは
お前さんたち自身。原価われで売ったわけじゃなかろ。
要は責任回避なんだよ。ウンコタレども、自分のケツは自分で拭けや。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:47 ID:Ee72abYn
- >>88
まさしくそのとうりか、
ま、学習能力の無い、チンパンジー以下(チンパンジーが怒るかな?)の脳細胞。
ゾウリムシ並の知能でレコ会社やってるヨタもん、パチもん・・・・やな。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 02:50 ID:X4wKV7um
- レコード業界の方、これ読め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040330-00000015-imp-sci
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 17:32 ID:wbXTGq+c
- >>68の質問に対する答弁書全文があぷされてる。
なんか「予想通り」の回答だな('A`)
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:02 ID:jTL6pBG9
- ヾ(>y<;)ノうわぁぁーマジでびびった。
洋版はCCCD云々の以前から、音質で輸入版を選んでいたのに、
何で国内のだっさい邦訳歌詞のついたJap版を買わないと逝けなくなるんだ。
これこそ本当に下らん業界保護じゃんか。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:22 ID:X4wKV7um
- 参議院選挙は○○党以外に決まり
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:37 ID:JAyC5cy4
- >>93
こんな投票もしない10代20代中心のCD業界でオデオ関係の投票程度で左右されるわけ
ないだろ。アホカ。外国CDなんて買っていたら、国内でカネが回らないんだYO!大多数の経済人、
その下で働く労働者、家族は諸手をあげて賛成!
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:46 ID:wbXTGq+c
- >>94
7月発効の日米租税条約により、東芝EMIやワーナーの日本盤を買っても
日本政府には一銭も税金が納めるられませんが、何か?
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 19:48 ID:Mo9Z7qS0
- >>94
バカ?
「外国CD」ってのは「外国へ出かけて買うCD」の略か?
も少し知恵付けてから書けバカ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:04 ID:JAyC5cy4
- >>94 >>96
ばかか レコード会社にカネが入る→法人税・所得税が増す 経済にプラスなこと
考えろ おいオーオタは何名いるんだオイ コイツラの意見なんかどこに影響あるんだ プゲラ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:07 ID:JAyC5cy4
- どんどん輸入規制しろ 日本人として嬉しいぞ 10代20代以外は99%賛成だ
ただしここの極少数のオーオタだけ反対か プゲラ
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:16 ID:JAyC5cy4
- クラシック好きの小泉に聴かせてやったらどうだ。輸入盤の方が音よいですよって
誰も無理だな プゲラ
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:29 ID:EcQA5xbJ
- あぁ、、、かわいそうにJAyC5cy4がショックのあまりどうかなったみたいだ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:07 ID:Tiun0m7T
- >>91
予想どころか、、、日米租税条約って、なんだよ。。。
売 国 奴 と 呼 ん で や る !
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:11 ID:wbXTGq+c
- >>101
ブッシュJrに喜んで尻尾を振りまくる小泉内閣の本性が
ものの見事に露呈している感じだ罠_| ̄|○
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:50 ID:L0DVbA1e
- 年金問題やらがあるのに誰もしらないドーデモイイカスにもならない話題を語っているスレはここでつか?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:21 ID:eGCme5SA
- 年金問題と輸入CDの問題を同じレベルで考える奴はおまえでつか?
- 105 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/04/02 00:29 ID:hOEKjDE/
- なんつーか、、、
〜雑感〜
鎖国はまだ続いてるんだなあ、まる
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 04:07 ID:ieduPyqj
- 【音楽】洋楽輸入盤CDを全面輸入禁止にする方向で著作権法改正へ
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080842548/
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 07:23 ID:mV5agxUW
- 1日遅れのエイプリルフール、じゃないよね。
アマゾンなどで輸入洋楽CDの取扱い中止なんてことになったら、マジ困るな。
海外通販(Amazon.com, CD Universeなど)を含めて月に20〜30枚はCDを
購入しているので。
でも、たとえ法案成立しても、個人で海外通販はOKなんでしょ?
それに、新品輸入洋楽CDを「中古」として扱えば、「輸入CD中古ショップ」や
オークションがアングラ市場として日本国内でさらに発展するかも。これって、
wishful thinking?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 07:46 ID:P9V1oQLr
- >>106
おまえら 当たり前の方向が決まったな まだほざくのかここで これにて終了
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 07:59 ID:P9V1oQLr
- >>105
おいどこの国が日本の福祉を助けてくれるんだおい アメリカをみな まずは自国の
利益第一だ 当たり前だよな
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 08:04 ID:gIN/qw4y
- 法律の枠内であれば、自分の利益を最大限に追求するのは別に問題ないわけで
レコード会社の良心に期待するようなアホウな法律を作るなよ、、、。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 12:42 ID:8Jbr/eFP
- 輸入版全部禁止にするのはOK、ピコ厨駆除のためなら何してもOKだから、
今の不安定なコピーコントロールCDをやめて普通のCDにしてほしぃ
お金には特に困らないから、CDの値段上げてもいいから。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:38 ID:0lAaCdu1
- JARASC(帝国音楽著作権協会)は鼻歌にまで課金するそうだが、
日本の音楽業界は一体どーなってんだ?!
テメー等の無能棚に上げてよー(怒
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:47 ID:1/7bBipo
- 野蛮な土人の国という正体がばれたな、
あの手と足の短い「将軍」の国と根本的な体質は同じて事だ(怒怒怒!!
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 13:57 ID:mV5agxUW
- >>111
>ピコ厨駆除のためなら何してもOKだから、
>今の不安定なコピーコントロールCDをやめて普通のCDにしてほしぃ
いってること矛盾してない?まあ、いまのCCCDの「コピーコントロール」は
有名無実だからなー。自分もバージョンアップしたばかりのエソP-70にCCCDを
入れたくない。
Amazon.comでも、同じアルバムがU.S.盤で15ドルなのが、日本からの輸入盤
(ボーナストラックつき)だと30ドル以上とか、たまに見かけるから、
これから先どうなることやら...
でも、年間200枚以上CDを購入する身としては、いまさらCDの値上げは勘弁
してもらいたい。
最悪、国内版全部をCCCDでOKだから、洋楽CDの個人輸入だけは認めてほしい。
将来、Amazon.comで購入手続きに進んだら、"Not Ship to Japan"とか表示
されて購入できない、なんてことになると悪夢だ。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 14:10 ID:HFx8Cv8N
- ところでこれ、いつ施行されることになってるの?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 15:21 ID:DXK/ewS4
- 本当にこうなるんなら、これからCDの類を買うのはよめよう。
すでに相当数の(輸入)CDを持ってるし、これを契機にアナログに回帰するか。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 18:53 ID:oGzKEnFY
- 【緊急!各スレッドにコピペ推奨!輸入盤が買えなくなります!】
8日に民主党の川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員が提出した
質問主意書の答弁が30日に小泉首相名義(実際に書いたのは
文化庁の担当者)で通知された。表向きは「輸入権」は安価な
邦楽の逆輸入CD対策で導入するとされてきたが、従来から一部で
指摘されていたとおり、実は今回の法改正により邦楽だけでなく、
洋楽の日本盤よりも安価な輸入盤も全面的に輸入禁止する方向で
動いていることを文化庁自身がはっきりと認めた。今後、この方向で
著作権法が改正され、安価な輸入盤の洋楽CDも入手が不可能に
なるものとみられる。
・質問主意書と答弁書の全文
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
・まとめWiki
http://www.wikiroom.com/copyright/?%CD%CE%B3%DACD%CD%A2%C6%FE%C8%D7%B6%D8%BB%DF%A4%AB
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:54 ID:czXorg35
- 「小泉」ってのは池沼の別名か?
- 119 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/04/02 20:25 ID:FOpzaVQl
- ここまであからさまに消費者の自由を奪われるとむかつくよな。
日本の業者がボッタくり杉なのが一番の問題なのに
安価で質は同等またはそれ以上な海外製を何で買ったらあかんねや?お?
マジでそろそろ前科ついとらんうちに早いとこ日本出たほうがいいな。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 21:22 ID:T/dRozKx
- 日本の音楽産業が壊滅するまで、不買すればいい。
そうすれば、輸入権がどうのこうのと、
ごり押しするやつもいなくなるし。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 22:07 ID:qkIOu5Mo
- しかしハードはろくなのが出ないし、雑誌は利権屋爺の巣靴だし、ソフトは珍Dしか買えないなら
そろそろオーディオ止めようかな。他に趣味もあるし。
- 122 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/02 22:24 ID:R77d6NGv
- ボクもぁるょぅ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:05 ID:ucbus9XV
- おまえら、SACD買えってことだ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:11 ID:T/dRozKx
- SACDだって、当然輸入禁止の対象でしょ?
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 23:52 ID:1/7bBipo
- SACD!それこそ業界の思うツボ!(タン壺のほうがまし)
業者と官の癒着、まさにこの土人の国の伝統芸能て事だ。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:12 ID:n13sqIYB
- じゃあDVD-Aでどうよ。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 00:57 ID:m+fWG/bZ
- >>125 SACD持ってないだろう?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:06 ID:xAvXCct+
- 輸入がだめといったらSACDもだめでしょう。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:26 ID:ZtFg63Sn
- 要するにぃ、
内外価格差の極端にあるものを阻止しようとの
意地汚い魂胆ミエミエ!
政府が保護してきた業種は結局屁みたいに貧弱な体質でしかなかった。
また大昔みたいに「上等舶来」アルヨて言いたい訳だ、コイツら、
ところで、
安モンのSACDやDVD−Aのかかるプレーヤーと
ハイエンドのCDプレーヤーでは、
どちらがイイ音なんかな?諸君(Pu
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:53 ID:m+fWG/bZ
- 安物のユニバーサルPを導入してSACDを聞いた後で、ハイエンドのCDPは存在意義
がない、とか言ってるハイエンダーもいるようです。 どっちも持ってないので知らん。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 02:38 ID:ZtFg63Sn
- ↑
漏れも、どっちも持ってない。
しかしだ!
今の「歴史的名器」でエエと思っている人間に
なんでその糞レコ業界野郎どもの都合で
こっちがわざわざSACDPやDVD-APなんぞ買わされなきゃあいかんのだ!
でないと糞汚物CCCDしかないぞ!といわんばかりの高圧的な態度じゃないか!
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:51 ID:2fsUVvMJ
- もし輸入盤が禁止になったら例え国内盤が安くなってもCDは買わない。
こんな業界に金を落としてたまるか。
法案に賛成した議員、政党は一生支持しない。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 04:53 ID:2fsUVvMJ
- もし輸入盤が禁止になったら例え国内盤が安くなってもCDは買わない。
こんな業界に金を落としてたまるか。
法案に賛成した議員、政党は一生支持しない。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:29 ID:BwbWg3Tw
- 怒りのあまり思わず2重カキコするあなたに激しく同意!
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 17:04 ID:n13sqIYB
- >>128
SACDをわざわざ輸入盤で買う必要などないと思うが。国内盤があるなら。
- 136 :132、133:04/04/03 17:06 ID:e+nNcAtw
- そう受け取っていただければ幸いです。
単に間違えただけですが。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:24 ID:NmxRRuek
- >>135
輸入盤が安ければ輸入盤にするよ。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:35 ID:RR+8kV1q
- SACDは外盤を国内パッケージした似非国内版(しかもボッタクリ)多いぞ。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:49 ID:yTeoduwa
- >>138
そうですねamazon.co.jpでは
大まかですが
外盤 2000〜3000円
似非国内版 3000〜4000円
中身は一緒(w
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:50 ID:Rtm3uEHH
- 民主党も賛成に回ってます
http://www.kawa-bata.net/topics/news040226.html
もう絶望だね
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 20:52 ID:zUyvaz4+
- 票のことしか考えていないんだろ。中身がわかる議員が何人いることやら。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:38 ID:i+XSIBGf
- >>140
それは党として賛成してる訳じゃなくて、党内のアフォ揃いな議員連盟が
賛成してるだけだ。川端達夫・簗瀬進・それから政調会長の枝野幸男。この辺は
この件に関しては信用するな。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 23:40 ID:n13sqIYB
- J○S○ACから金もらってんのかな。
- 144 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/04/03 23:57 ID:+tdxsWCg
- これってレコードにも適用されるわけ?
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:10 ID:O2o6RR6+
- 外国のアーチストの輸入盤は制限しないのでしょ?
- 146 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/04/04 00:17 ID:FDRjEmQP
- だったら現代音楽のCDは今までどおり買えるな。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:20 ID:HcvFVjA4
- もっかい >>1 をよく読むべし
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:48 ID:y8c8efGV
- チンかすラックも土人役人の再就職先なのか?
(天下りなんちゅう糞いいかたは、おちょくりでも蕁麻疹がでる!)
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:52 ID:yq9sWBSq
- 文化を保護するのには反対しないが、努力しない企業を保護するのはどうよ?
同じ金使わせるんなら、もっと気持ちよく使わせろや 馬鹿野郎
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/04 01:17 ID:nVOu9YRa
- >>149
高過ぎ 廃盤多すぎ>努力しない企業=国内レーベル
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:17 ID:TVI32wRo
- >>142
要するに自民党VS民主党ではなく、両方にも
賛成、反対派がいると言うことか。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:47 ID:wXOpKUzQ
- 日本語版しらけるからいらね
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:47 ID:7u84iY48
- Diana Krall のThe Girl in the Other Room の価格について、日本盤2548円、
アメリカでは10.99ドル、英国では8.99ポンドです。 やっぱり、日本盤は
ボーナストラックが2曲、英国版は1曲あるので一概に高いとはいえません。
が、やっぱりアマゾンでUSl盤をたのみました。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:57 ID:AEzG2jvh
- 今音楽などの輸入盤の輸入規制が法改正と共に密かに押し進められようとしています。
このままだと輸入盤の販売自体が禁止されるかもしれません。
それで今OFF板では専用HPを立てて反対運動を展開する方向へ今話が進んでいます。
一度覗いてみて下さい。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080847217/l50
サイト立ち上げにはパソコンの詳しい方の協力などが是非とも必要になります。
詳しい方の参加をお待ちしています。
輸入盤の量のかなりを占める国内盤と発売がダブル部分が禁止されると
業者も輸入盤自体の扱いをやめるか
たとえ継続出来ても輸送費などのコスト増を消費者価格に転嫁するなどして
輸入盤価格の大幅アップにもつながる恐れ大です。
板違いスレ違いなのですがご協力よろしくお願いします。m(_ _)m
参考
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1077393790/l50
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1080931040/l50
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:37 ID:387yyiWn
- >>99
小泉はX japanが好きです
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:33 ID:gH5Lwk+S
- このスレにて「CCCD批判をする奴は神経質」だとのたまわるカスを先ほど偶然発見した
皆もこのCCCD推進派を撲殺してやろう!
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/net/1080592939/l50
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:31 ID:CFTNwC9c
- 洋楽輸入盤撲滅反対運動ポータルサイト仮立ち上げだそうです
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 13:35 ID:TmFtiloY
- ナチスは最初に共産主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は共産主義者ではなかったから。
彼等は次に社会主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は社会主義者ではなかったから。
彼等は次に労働組合を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は組合員ではなかったから。
彼等は次にユダヤ人を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私はユダヤ人ではなかったから。
ある日、彼等は私のもとにやって来た。
その時、私は初めて彼等に抗議した。
しかし、その時には、何もかもが遅かった。
(Martin Niemoller)
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 14:52 ID:G7oFhvqs
- 日本版が売れなくなるのは世界的に見ても日本は高すぎなんだよ
日本の発売元、販売店はコストを抑える為の努力をしていないのも問題だよ
ただそれを日本政府が保護しようなんて、何考えているんだよ!
海賊版の規制なら賛成だがすぐ日本政府は問題点を違う解釈にして
輸入版の規制(日本で売られている物も対象)とするから駄目なんだよ
輸入版まで規制するなら反対します。
日本政府はすぐに問題をすり替えして変な解釈をするんだよいい加減に
してくれ!こんな法案通ったら世界中から笑いものにされるぜ
日本だけ音楽CDの鎖国でもするのか?
最近の日本政府の考え方、おかしくなっているような気がします。
こんな法案が通ったら日本で買えないCDまで対象にされるので
日本政府は海外から非難を受けるでしょう、それでも鎖国するのか
なあ日本政府は。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:07 ID:VJrqsy/B
- 結局小泉は、森より輪をかけたバカだったてこと。
やれ、規制緩和だへったくれだとヌカシよって、
これじゃ全く正反対の政策だろが!
このアホ、バカ!どインポ野郎が!
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:42 ID:G7oFhvqs
- 小泉国日本(世界でも珍しい鎖国国)
音楽CDを鎖国すれば、総理の地位も危ないですよ。
規制緩和では無く規制主義者で総理の地位は終わり
鎌倉の市民は泣いているんじゃないの
小泉さんを政治家にした事を後悔しているよ
CD以外でも規制していますよね
一般家庭の電話、インターネットも監視対象になっているし
自動車の移動ではHシステム等で移動した履歴を監視しているし
国民は全て政府に監視されている状態です。海外だったらプライバシー
の侵害だと訴えられる事を平気でやっている国です。
CDの鎖国は止めるべし、音楽まで規制するな!
これ以上規制してどうする?
日本国民は音楽の自由を奪われ、消費税高騰、行動の規制もあり
海外へ逃亡する人も増えると思います。税金が高く自由の無い日本
に住んでいる意味が無くなる時代がやってくるのでしょう。
音楽まで規制されたら もうおしまいです。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:06 ID:POAoXnKs
- イタイ
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 16:07 ID:TmFtiloY
- なにが?
- 164 :>>158にはこのコピペを差し上げよう:04/04/06 20:12 ID:3dxdFfUw
- ナチスは最初に共産主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は共産主義者ではなかったから。
彼等は次に社会主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は社会主義者ではなかったから。
彼等は次に労働組合を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は組合員ではなかったから。
彼等は次にユダヤ人を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私はユダヤ人ではなかったから。
ある日、彼等は私のもとにやって来た。
その時、私は初めて彼等に抗議した。
しかし、その時には、何もかもが遅かった。
(Martin Niemoller)
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 20:14 ID:3dxdFfUw
- ごばくすまぬ
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:15 ID:Dx8QYLXz
- コピペ返しの2ch究極奥義を見た!
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 21:43 ID:5vPP335e
- 中国や台湾からの還流についてはやむを得ない面もあるだろう。しかし、
輸入版を全て差し止めというのはいったいどういうつもりか?レーベル
の馬鹿どもは、自分達をいったい何様だと思っていやがるんだ?消費者
からの金で生かしてもらっている下郎の身分ではないのか?その下郎の
分際で消費者の権利を阻害しようなど、分をわきまえないにも程がある。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 19:55 ID:2bTVUj9t
- > こんな法案が通ったら日本で買えないCDまで対象にされるので
> 日本政府は海外から非難を受けるでしょう
この法案は海外のレーベルにとっては損をする話ではない。
海外レーベルが儲かれば多く税金を納めてくれるので
どこの政府も非難などしない
被害をこうむるのは日本の消費者と逆輸入業者とタワレコなどだけだな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 20:54 ID://p4dqHC
- 文化庁の役人は売国奴。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:51 ID:ah1HT1WB
- http://blog.livedoor.jp/dubbrock/archives/339970.html
> 民主党のある議員のこのホームページによると、民主党の議員でもこの改正に賛成しているのは
>どういうことかについても川内議員に聞いたところ、「この改正について、議員の多くは、日本語歌謡
>逆輸入防止のための措置として改正の中味を理解していない。しかし、ここに来て自民党の議員の
>中からもこの件を問題視する議員が出てきている」という返答でした。川内議員からは、この件につ
>いてはお互いに情報交換しましょうと言うことになってますので、また情報が入り次第、ここで報告で
>きればと思います。
議員ですら、「著作権を守る」の美辞麗句に騙され、中身を理解せずに賛成に回ろうとしてる香具師が
大勢いる。マスコミもこの件に関しては無視に近い態度を決め込んでいる。いっそのこと、この法案、
成立しちまったほうがいいんじゃないの?みんな痛い目見ないとわかんないんだよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:20 ID:G1DT9GXX
- >>170
ナチスは最初に共産主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は共産主義者ではなかったから。
彼等は次に社会主義者を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は社会主義者ではなかったから。
彼等は次に労働組合を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私は組合員ではなかったから。
彼等は次にユダヤ人を攻撃した。
しかし、私は沈黙していた。
私はユダヤ人ではなかったから。
ある日、彼等は私のもとにやって来た。
その時、私は初めて彼等に抗議した。
しかし、その時には、
"何もかもが遅かった。"
(Martin Niemoller)
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:47 ID:2bTVUj9t
- > みんな痛い目見ないとわかんないんだよ。
痛い目を見てもそれにすぐ慣れてしまうのが日本人
だからなめられる
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:48 ID:FgeykuXS
- 質問主意書提出者の1人・佐藤謙一郎衆院議員のサイトで情報が載りますた。
http://www.satokenichiro.com/ ※音出る注意
> 著作権法改正で洋盤CDが高くなる?
>
> 著作権法改正案が今国会に提出された。中国などにライセンス供与された
> 安価なCDの還流防止を目的とするものだ。著作者等の権利の保護は大切な
> ことだが、そのあおりで洋楽の輸入盤が手頃な値段で買えなくなれば、
> 消費者の利益を侵すことになる。法案修正の為、ホームエンタテイメント議連を
> 作り党内議論を深めたい。
> (民主党文部科学部門会議に消費者や洋盤輸入・販売店代表を招き、ヒアリングを行った)
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:30 ID:a7heEOXL
- OFF板によると「15日に渋谷でデモやるかも」、だって。
それで、マスコミの注目度が上がらないことにはどうしようも無いってことで
この日に参加出来る有名人を探してるみたいよ。誰か心当たりある?
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1080847217/784
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 11:46 ID:2xj3FW0A
- SACD板からの転写
メジャーレーベルが法制化させようとしている輸入権の問題について、
以下にまとめがあります
http://www.wikiroom.com/copyright/?%CD%CE%B3%DACD%CD%A2%C6%FE%C8%D7%B6%D8%BB%DF%A4%AB
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 18:17 ID:F+eyNxLn
- PR用チラシ
ttp://xtp0001.s3.x-beat.com/cgi-bin/up/source/Sonata_7991.pdf
周りに配布せよ!
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:09 ID:sDKj575o
- AmazonのUKとUSとJPを比較したのですが結果的にほぼ同一価格でした。
UK、USは本来の価格は安いのですが輸送費を含めるとJPとほぼ同じです。
ですから、個人輸入OKならばいいような気もしますが…
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 04:10 ID:oOnWPegr
- >>177
法案が成立したら5大メジャーはamazon.comに「国外発送するなや(゚Д゚)ゴルァ」と
圧力を懸けて来るかも知れないデスヨ?
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/02/post_4.html
> TIMES ONLINEの2004年1月22日の記事によれば、The British Phonographic
> Industry (BPI) と、CD Wow!という、香港で売られている音楽CDをイギリスの
> 消費者に安価で販売する香港の会社との間で、低価格市場から仕入れた音楽CDを
> イギリスの消費者には販売しないということで和解したそうです。同記事によれば、
> BPIは、ジャージー島にある「Play.com」というCD及びDVDのネット通販業者に
> 対しても別途訴訟を提起しており、さらにAmazon.comのような著名なネット通販
> 業者が並行輸入をするのではないかと監視を続けるつもりだといっているのだそうです。
> この例を見ると、「レコード輸入権が創設されても、Amazon.comを利用すれば
> よいから自分には関係がない」と思っている洋楽ファンは、もう少し危機意識を
> 持った方が良さそうです。個人輸入代行業者を利用すれば大丈夫だと考えている人も
> 「甘い!」ということがいえそうです。レコード団体からの要求が不当なもので
> あっても、CD Wow!がそうであったように、訴訟を続けることは時間的にも金銭的にも
> 高くつきすぎるということで和解に応じざるを得なくなってしまうのです。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 05:35 ID:NCQAvWnq
- >>177
うそを書くな
送料入れてもUS版UK版のほうがやすい
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 08:21 ID:3xWZxM24
- >>177
漏れは米国タワレコ使っている。
1枚12〜14ドルだとすると送料は10ドルなので22〜24ドル。
現在の為替レート(105円)だと国内盤より若干安いかトントンぐらい。
もっとも送料は3枚までは10ドルなので1枚だけ購入することは無い。
3枚ならば36〜42ドルに送料足して46〜52ドルなので国内盤よりはるかに安い。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 09:03 ID:sDKj575o
- >>179, 180 ちゃうちゃう。同じ外国盤でも日本アマゾンから買うのと外国アマゾンから
買うのでは送料も含めて値段が殆ど同じ、と言いたいだけや
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:45 ID:ZeGfCAC0
- >>181
う〜ん,よくわからん。
Amazon.jpでは海外価格をその時々の為替レートで換算した価格(送料等は含まず)
が表示されているはずだが。(4月からは消費税額が上乗せされている。)
で,1500円以上買えば(国内輸送分の)送料はかからない。
従って,Amazon.comより生産国から日本への送料分安くなるはず。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 10:52 ID:ZeGfCAC0
- ついでに,今ならAmazon.jpの換算レートは1$≒103.8円なので
今が買いですよ。もうすぐ105円くらいに戻るはず。
それにしてもダイアナ・クラールの新作が日本盤とUS盤(割引あり)で
倍ほども違う。US盤は1200円ほどです。
相変わらず日本盤は先行販売&ボーナストラックという姑息な手段で
ごまかしてますが。まったく消費者をバカにした話や…
- 184 :180:04/04/09 11:11 ID:3xWZxM24
- >>181
俺もわからん。
外国盤買うならamazon.jpで買うほうが送料分は安く上がると思う。
実際に比較した物の価格と送料を出してもらうと分るんだが。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:31 ID:NCQAvWnq
- ともあれ、イラクのごたごたで、どさくさ紛れに著作権法改正案が通ってしまわないことを祈る
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:48 ID:szkyg/1e
- 年金問題並に先送りにして欲しい
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 07:31 ID:T/IaoYqd
- 朝日新聞土曜版
Be on Saturday b2面
山形浩生 読み・解く 世相
「ヘンじゃないか輸入権」
必読!
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:21 ID:T/IaoYqd
- >>187
ここでよめるよ。
http://www.be.asahi.com/20040410/W12/0025.html
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:32 ID:JRvYpCRr
- 「輸入権」か・・・なんか「鎖国」みたいだにゃ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 11:29 ID:/34jpDY5
- >>184 SACD盤の欲しいものをサーチし、法改正を考えて比較してみました。
Amazon US はリリースが古くなると価格が下がるようです。
ワルター Beethoven: Symphony No. 6 、 チックコリア Rendezvous in New York
コルトレーン Blue Train すべてSACDです トータルで62.88ドル
そのうち送料が約10ドル ドル=107円とすると 6730円
これらを アマゾンJPで買うと6748円です。 あまり変わらないからJPで注文。
- 191 :(=゚ω゚)ノ ◆DJ.DomsImw :04/04/10 13:58 ID:Dqvs9sst
- >>189
鎖国そのものでしょう。
著作権と独占禁止法では著作権のほうが強いそうで・・・
要するに著作権を盾にすればどんなアコギな商売も
許されるってことなんですねぇ。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:00 ID:uv+9VPA6
- これを推進してるのって自民の亀井派みたいだが
亀井静香は洋楽なんか聴かないからどうでも良いんだろうな(怒
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:40 ID:zdUYCHZA
- >>192
自称音楽通の小泉が、
しかも、規制緩和・構造改革・東アジア経済政策など
いずれの路線にも反しているのに
なにも疑問を持たず認めてることのほうが問題。
- 194 :ここにも貼っておくか。:04/04/10 20:46 ID:oc1MqBo3
- 緊急!各スレッドにコピペ推奨!輸入盤が買えなくなります!】
8日に民主党の川内博史・佐藤謙一郎の両衆議院議員が提出した
質問主意書の答弁が30日に小泉首相名義(実際に書いたのは
文化庁の担当者)で通知された。表向きは「輸入権」は安価な
邦楽の逆輸入CD対策で導入するとされてきたが、従来から一部で
指摘されていたとおり、実は今回の法改正により邦楽だけでなく、
洋楽の日本盤よりも安価な輸入盤も全面的に輸入禁止する方向で
動いていることを文化庁自身がはっきりと認めた。今後、この方向で
著作権法が改正され、安価な輸入盤の洋楽CDも入手が不可能に
なるものとみられる。
・質問主意書と答弁書の全文
http://blog.melma.com/00089025/20040331002604
・まとめWiki
http://www.wikiroom.com/copyright/?%CD%CE%B3%DACD%CD%A2%C6%FE%C8%D7%B6%D8%BB%DF%A4%AB
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:13 ID:VKnjD2Mv
- 小泉の音楽通はパフォーマンスのためでしょ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 09:28 ID:ljntHsd5
- ・川内博史
http://www2c.biglobe.ne.jp/~kawauchi/
鹿児島事務所 fvgg5470@mb.infoweb.ne.jp
東京事務所 Kawauchi@mxz.mesh.ne.jp
・佐藤謙一郎
http://www.satokenichiro.com/
国会事務所 h02035@shugiin.go.jp
《輸入盤禁止の法律を推進している団体》
日本レコード協会(RIAJ)・日本音楽著作権協会(JASRAC)他6団体
http://www.riaj.or.jp/issue/record/2004/200402.html
《推進している議員》
・【黒幕】 《衆》甘利明(自民党・山崎派)←ソニーOB
http://www.amari-akira.com/
・【前線隊長】 《衆》岸田文雄(自民党・堀内派)
http://www.kishida.gr.jp/
・【一味】 《衆》島村宜伸 (自民党・亀井派)
http://www.shimamura-yoshinobu.com/
・【一味】 《衆》小野晋也 (自民党・森派)
http://homepage2.nifty.com/oaktree/
・【一味】 《衆》小林興起 (自民党・亀井派)
http://www.kobachan.jp/
・【一味】 《衆》菅義偉 (自民党・堀内派)
http://www.sugayoshihide.gr.jp/
・【一味】 《参》林芳正 (自民党・無派閥)
http://www.yoshimasa.com/
・【一味】 《衆》高村正彦 (自民党・高村派)
http://www.koumura.net/
・【一味】 《衆》平井卓也(自民党・堀内派)
http://www.hirataku.com/
↑これを見ると黒幕はSONY?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:16 ID:j8b5jUbt
- アマゾンが日本語ページを立ち上げたらすべて
すべてオジャンだと思うが、 大丈夫なのかね
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:42 ID:AueQsII4
- RIAJってのはお口臭いじーさんの巣窟
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:14 ID:4d6TmZpi
- ナヌ!黒幕は糞民党の糞ニーOBてか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:23 ID:mDmYh1h5
- それとエイベックソとJASRACね
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:19 ID:4d6TmZpi
- おい!ある嗅いだかチンコ嗅いだか知らんが、
おまいら、テロやるんならこいつらやれ!
関係ないイパ〜ン市民巻き添えにすな!
こいつらはにぽ〜んのイパ〜ン市民にとっても
存在が害以外の何モンでもないぞ!
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:41 ID:uoG3/ke/
- 署名用紙も用意出来ますた。取り敢えず5月6日まで集めるんだと。
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/actions/agreement_act.html
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:23 ID:SVW+zcCb
- 安い輸入版が無くなったら、洋楽の売上げはかなり落ち込むだろう。
わざわざ高い国内版を買うまでも無いと思っているから安い輸入版を
買っているのだから。
台湾や中国からの還流が無くなったら、そもそもその音楽を聴かなく
なるだけのことだからこれまた売上げは落ち込むだろう。わざわざ高い
国内版を買うまでも無いと思っているから安い輸入版を買っているの
だから。
どっちにしろ輸入権なんていうのは自分の首を締めるだけの愚行だよ。
今レコード会社の株を持ってる奴は売った方が良いな。株価を下げるのは
必至だから。
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:00 ID:la8Kjwa9
- CD買うこちらも予算があるからなあ。それに安いから買ってみようかってのも
結構あったりする。 安い方がいいけど高くなったら買わないまでのこと。
>>203さんのおっしゃるように洋楽がますます売れなくなるのでしょう。
そして、日本への輸出禁止なんて表示がなくなると思う。 個人的にはど
っちでもいい。 それより毎月増えるCDの山を整理しなくては…
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:02 ID:cTSsnSNx
- 「海外盤CDの輸入禁止に反対するOFF」(仮称)
・日時:4月15日(木)13〜17時
・場所:渋谷・道玄坂「Forum8」8階「クィーン」 http://www.forum-8.co.jp/
・参加可能人数・300名前後(椅子席のみの場合)
・参加費:無料
※現在のところ、場所が取れただけで当日の開催内容は全て未定です。司会・進行を
引き受けてくださる方やアイデアをお持ちの方はOFFスレでお申し出願います。
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1081530505/l50
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:14 ID:bFVOrozR
- >>195
首相になる前からSPだけ連れてサントリーホールに来ていたよ。
開演中はSPをホールの外で待たせ、一人2階の隅で聴いていたのを
見たこともある。なのにこの法案はないだろうという感じ。
目先の金のために魂を売ったのか?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:16 ID:2vtkwouz
- 充分ありえるだろ。あれはただの風見鶏。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:52 ID:6okAbPLQ
- あれは人間の屑。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:07 ID:MmcIkpgE
- 所詮は猿!
なにがライオンじゃ!ありゃライオンタマリンや、猿や猿!小泉猿!
某深夜ラジオ番組で、このオッサン所詮「プロレス」しかしまへん、
間違えても「ガチンコ勝負」なんかしまへんで
と言ってたが、まさにこれなんかその通り、
何処が構造改革なんや??
エ?オッサン!
何処が規制緩和なんや??
こんなもん、前世紀の遺物のような法案やがな!
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:01 ID:6okAbPLQ
- ただな、あまりにもアレをこき下ろすと祟りがあるらすい・・・
今、ミラーマンの歌が話題になっているんだ。
410 :名無しさん@4周年 :04/04/12 17:14 ID:g215DdEb
【ミラーマンのうた】
品川で 女のケツに立つ影は ミラーマン!
野村の総研 通り抜け (いまだ!高生を狙え!パンツだ!)
ミラー反射で 株下がる 田代の仲間だミラーマン!
とくダネの サトエリの横で勃つガチャメ ミラーマン!
早稲田のスーフリ ぶち破り (いまだ!メアドを聞け!ホテルだ!)
ミラー記憶で また離婚 条例違反だミラーマン!
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:02 ID:6okAbPLQ
- 39 :名無しさん@4周年 :04/04/12 16:47 ID:UpwNIH4n
※植草一秀氏経歴
1983年 3月 東京大学経済学部経済学科卒業
1983年 4月 株式会社野村総合研究所経済調査部
1985年 7月 大蔵省財政金融研究所研究官
1991年 6月 京都大学助教授(経済研究所)
1993年10月 米国スタンフォード大学フーバー研究所客員フェロー
2002年 4月 株式会社野村総合研究所主席エコノミスト
2003年 4月 早稲田大学大学院公共経営研究科 教授
2004年 4月 (現職) ミラーマン
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 18:15 ID:6okAbPLQ
- http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1081755721/
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:38 ID:trxEMIE6
- 最近の日本はおかしい。
国民を人とも思わない行為ばかりだ。
ディーゼル車規制とかもあまりにもヒドイ話だし。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:10 ID:vhy/mcaS
- 共産党が輸入権導入に賛成を表明したぞ
http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/591
みんなで共産党にメールを送りましょう
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:38 ID:la8Kjwa9
- 共産党かあ、あいかわらず、インターナショナルとかオルグってる
歌しか歌わないから間隔がズレていると思われ メールしよう
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:57 ID:zJYt77gp
- おまけに回答は政府配布資料の引き写しなんだって。。。
音楽速報板から
373 :読者の声 :04/04/12 19:07 ID:trxEMIE6
メールしたら共産党から返事が来たそうだ。
http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/591
この人たちまじめに国会審議の最新経過を追っかけてんのか?
企業の主張を鵜呑みにするようになるとは、万年野党も地に落ちたもんだな。
375 :読者の声 :04/04/12 19:50 ID:tsdMR6be
>>373
メールをしたヤシは乙と言いたいが、共産党も完全に
落ちぶれたもんだな。朝日や読売と言った一般紙が
書いているような客観的事実すら認識できていない。
これじゃ選挙に負けるのも当然だ罠。まあ反米に
固執しているクセに、メジャー自身が言ってもいない
デムパをどっかから勝手に受信して、それを完全に
妄信できるというのも実にすごい話だと思うが(w
377 :読者の声 :04/04/12 20:05 ID:+wgDURlA
>375
それ、政府配付資料の引き写しだよ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:34 ID:7/KVZhvl
- 共産党なんぞをアテにする方がおかしい。あいつらはバカの集まり。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:56 ID:cTSsnSNx
- 15日のOFF、結局中止だと('A`)
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1081530505/238
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:03 ID:ncS6dqQC
- ナヌ!狂惨党が業界の太鼓持ち??
コイツラの脳完全に腐ったか!
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:59 ID:xQR8vvaq
- ねね。
>>214
>共産党が輸入権導入に賛成を表明したぞ
>http://xtc.bz/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/bbs/1034870535/591
リンク先は「私たちは、「海外の演奏家の輸入CD販売を制限することに」 反対 です。」
輸入権導入に反対って読めるんだけど、ワタスの国語力がないんですか?
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:41 ID:tUWrEb2I
- 質問主意書を提出した佐藤謙一郎衆議院議員が
「著作権は誰のもの?」と題して意見を募集中
http://www.satokenichiro.com/asubichosaku.htm
> 著作権は誰のもの? ご意見募集中!
>
> 今国会に提出された「著作権法の一部を改正する法律案」が論争を
> 巻き起こしています。
> アジア向けにライセンス供与された安価なCDが、日本に逆輸入されるのを
> 防ぐことが目的だったこの法案が成立することにより、洋楽の輸入版も
> 日本に輸入出来なくなることが明らかになりました。
> 政府の知的財産戦略に基づいて作成されたこの法案、読者の皆様はどのように
> お考えでしょうか? 幅広いご意見・ご提言をお待ちしています。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:13 ID:SRkWIgvW
- イラクの無謀な三人よりもこの事をテレビで取り上げて欲しいが
普段偉そうな事言いながらジャニーズに逆らえない報道では無理か・・・。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:30 ID:JCWq94Z8
- >>222
スポンサーに逆らえませんよ、TV局にとっちゃ死活問題
もう、落ちるとこまで落ちちゃって良いんじゃない
自分の首を自分でしめるっていってんだからさ
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:36 ID:b01A9r80
- >>220
はい、あなたの国語力不足です
> また、「内外無差別の原則から洋楽の輸入盤においてこの措置が利用された場合に、
> 洋盤の値上がりにつながる懸念」の声が出ています。この点について、とくに欧米諸国で
> 圧倒的なシェアをもつ5メジャー(ソニ―、ワーナー、ユニバーサル、BMG、EMI)は
> 「洋楽レコードの直輸入を環流防止措置によって禁止する考えはない」と表明しています。
> この法案成立によって輸入盤禁止には当然にはならず「海外の演奏家の輸入CD販売を
> 制限することに」なりません。
「制限することにならない」から、著作権法改正案には、賛成、なわけですよ。
でも、これは政府答弁の受け売りでしかなく、共産党の認識が超激甘なんです。
かつて貸与権の付帯決議があっさり反故にされたように、改正案が通れば間違いなく
米5大メジャーは権利を行使するでしょう。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:36 ID:9fZFZH7W
- 確かにな。誰もCDを買わなくなるだけだ。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:48 ID:SRkWIgvW
- ここまで行くなら、いっそのこと戦時中みたいに配給制にしたら
みんな買いあさるかもしれないが。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:12 ID:Kn2Pb5sx
- >>226
欲しくないものを配給されても困るなw
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:16 ID:mx+iZ9iW
- 実際のところ、癌は盛田Jr.だったの?
だとしたら悲しいなあ。
大賀さん、びしっと言ってやってくれ...
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:12 ID:SD+u7haO
- >>213
ピュアオーディオに関係ありませんが
ディーゼル車規制になった背景は実は日本の石油業界が悪いのです
先進国で品質最低の合成軽油なんか売っているからです。
ドイツでは日本のディーゼルエンジンは環境に優しいエンジンと評価
されています。(Isuzu製)当然軽油も上質の物を使用されての事です。
話を戻しますが佐藤謙一郎衆議院議員の行動は評価される物だと思います。
但しパフォーマンスでなければ良いですがね。
輸入版規制のクソ法案なんて潰れろ!
この法案に賛成している政治家は辞職しろ!
賛成している馬鹿政治家なんて必要ないんだよ
国民の音楽の自由を奪うなよ馬鹿政治家には呆れるよ
音楽CDを規制するなら断固反対だ!
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:49 ID:TpiRmY6H
- しかし、マジ?海賊盤と普通の「単なる輸入盤」の区別すら出来ない
DQN国会議員がいるって事実!!!?
もっと勉強せーよ!(勉強てレベルの事じゃ無いが)
これからは、国会議員と呼ばずこんな香具師らを国会猿軍団と呼ぼう。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:56 ID:xne2hF+m
- >>230
なんで今まで気付かなかったの?
やつら、毎日テレビでアホ面さらしてバカみたいなことつぶやいてるじゃん。
日本はあんなやつらに仕切られてるんだぜ。たまったもんじゃないよ!
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:02 ID:xne2hF+m
- 著作権法の一部を改正する法律案の審議予定
4月15日(木)
参議院文教科学委員会で法案趣旨説明の後、参考人質疑(予定)
4月20日(火)
質疑(予定)
もう、明日だよ!
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:23 ID:6JgsvLjw
- 明日の予定(佐藤謙一郎衆議院議員のサイトに掲載されていたものを一部改訂)
午前10時より文教科学委員会で河村文部科学大臣による法案趣旨説明及び参考人招致。
12時頃に散会予定。
《参考人》(敬称略)
依田 巽 (エイベックス株式会社会長兼社長・日本レコード協会会長)
弘兼憲史(漫画家・貸与権連絡協議会幹事代理)
若松 修 (日本コンパクトディスクビデオレンタル商業組合専務理事)
《質問者》
阿南一成(自民党)
鈴木 寛 (民主党)
山本香苗(公明党)
林 紀子 (共産党)
山本正和(無所属の会)
※中継は当日、↓で「文教科学委員会」をクリック
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/today/index.php
終了後はビデオライブラリでも公開される。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:59 ID:/clSl/Rj
- >>231
> 日本はあんなやつらに仕切られてるんだぜ。たまったもんじゃないよ!
政治家のレベルは所詮国民のレベルです
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 19:11 ID:6JgsvLjw
- 明日の質問者一覧
阿南一成(自民党/比例‥04改選)
http://www.jimin.jp/jimin/giindata/anan-ka.html
鈴木寛(民主党/東京都‥07改選)
http://www.suzukan.net/
山本香苗(公明党/比例‥07改選)
http://yamamoto-kanae.com/
林紀子(共産党/比例‥04改選)
http://www.hayashi-t.gr.jp/
山本正和(無所属の会/比例‥04改選)
http://www.mushozoku.com/independents/nakama/yamamotoM.html
※「04改選」の議員は、質問時の態度を今年7月の参院選に出た時の
投票基準にすることを激しく推奨! もちろん、3年後に出る「07改選」モナー
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 19:21 ID:ykKNRQbO
- 輸入CDならこちらで
http://funnyface.k-server.org/oserase.htm/
コピペして下しさい。きちんと飛ばないので。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:34 ID:9Bqtk28i
- >>234
激しく同感
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:55 ID:b/EmgGdP
- >>233&235
乙!
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:40 ID:g5oOW39L
- 役人天国なのは=政治家が馬鹿だからと言うことだね。
まぁ、田舎者のおやじでは東京のインテリに騙され放題なのも
仕方がないが・・・。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:50 ID:6JgsvLjw
- 実況スレッド用意出来ますた。明日10時〜12時、ってどのぐらい
リアルタイムで見るのかわからんけど。
【海外盤CD】参院文教科学委員会実況【撲滅?!】
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/endless/1081950284/l50
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 08:05 ID:uRliuoEd
- ヌルヌルでなんだこりゃって感じだったけど他の法案作る時もこんなもんなのかね?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:37 ID:Kt6Fn9wA
- 15日の会議へのリンク
ここの文教科学委員会をクリック
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/consider.php
見てない人は見てみて。
20日に質問を行う予定の議員及び委員長・理事の連絡先
【委員長】北岡秀二(自民党:橋本派/徳島県‥07改選) shuuji-kitaoka@nifty.ne.jp
【理事】亀井郁夫(自民党:亀井派/広島県‥04改選) webmaster@kamei.com
【理事】後藤博子(自民党:亀井派/大分県‥07改選) hgot@oct-net.ne.jp
《問》阿南一成(自民党:橋本派/比例‥04改選) ※メール有りません。FAXでどうぞ>(03)3593-6275
《問》中島章夫(民主党/比例‥04改選) akio_nakajima@sangiin.go.jp
《問》【理事】鈴木寛(民主党/東京都‥07改選) info@suzukan.net
《問》【理事】山本香苗(公明党/比例‥07改選) kokkai@yamamoto-kanae.com
《問》【理事】林紀子(共産党/比例‥04改選) info@hayashi-t.gr.jp
《問》山本正和(無所属の会/比例‥04改選) masakazu_yamamoto@sangiin.go.jp
月曜の晩まで、質問や15日の依田の言い分に対するツッコミよろ。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:14 ID:ziWbnuSU
- ソフワンの輸入クラシックコーナー利用してる奴は気にしておいた方がいいぞマジで・・・
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 09:53 ID:39E80Z3J
- 今まで買ったCDがいっぱいあるからそれを廻すよ。中古CD屋だって
あるんだし。バカどもに払う金は無いよ。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:50 ID:VP4tpKNI
- 中古CD屋もまともな奴が社長だったら値上げするはずだよ。
正式に法案が施行されて輸入盤禁止になったとする。印象が悪いから
と思って販売価格を据え置いたとしても、従来の買い取り価格のままで
は納得してもらえなくなるでしょう。従って商売を続けていくためには値
上げせざるを得ないという罠。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 10:43 ID:Ni0Dvjpf
- >>240のリンク、もう落ちてるんだが
こっちは生きてる
【輸入盤】参院文教科学委員会実況2【アボーソ?!】
http://live12.2ch.net/test/read.cgi/endless/1082414462/
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:58 ID:gwLGh581
- 【国会】参院文教科学委員会・午後の部(2004-04-20).asf 569,621,685 2faf9757c4e33bdb69b2d84d9b3ba8f3
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:38 ID:W+OYCv+d
- みんなここを嫁!
輸入盤を「非合法化」する著作権法改正
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20062931,00.htm
----------------------
みんなメール汁!
消費者の強い反対の声に押されて、文化庁はこの報告書について異例の意見募集を行っている。
〆切は、今月24日まで。
「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03120901.htm
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:33 ID:W+OYCv+d
- さっきのは去年(!)の情報でした。あわててしまってごめんなさい!
今募集中なのは↓こちらです!
知的財産推進計画の見直しに関する意見募集(2004.4.17)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/040417comment.html
〆切は、5月7日午後5時まで。
みんなメール汁!
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 15:13 ID:T4ClKGj+
- ちなみにクラシックやジャズ一切合切の輸入CDが対象になってるんで
この板的にはかなりヤヴァイはずなんだけどねー
鈍いのか興味がないのか。
- 251 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/04/21 15:38 ID:mtOjG2JQ
- とりあえず、大した企業努力や競争もせずに、
他者を排除したり、消費者へツケをまわす様な
身勝手な業界が生き残るために、
我々が文化に触れる機会を制限するのはお門違いかと・・・。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 15:43 ID:GoKssIay
- くれぐれも、「業界からいくらもらったんですか?」というメールを
送るのはやめましょう。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:11 ID:W+OYCv+d
- 593 :名盤さん :04/04/21 11:34 ID:4j6Rwpbb
本日午前11時半ごろ。参議院本会議にて採決。
投票総数 191
賛成 191
反対 0
よって本案は全会一致をもって可決いたしますた。(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:15 ID:4rJ/gUd3
- 業界に反対する代議士には業界から「日頃の先生のご活躍に敬意を表しております
。これから○○業界としては先生の今後の政治活動の支援を積極的にさせていただ
きます。」と言って政治献金すればあとは・・・・日本歯科医師会etc
音楽業界は政治献金はどうなの?政治献金にすれば賄賂じゃないからさ
あるいは業界からの政治献金をと思えば国会質疑で業界をバンバン叩く質問をすれば
きっとすぐに・・・
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:36 ID:ZgG+YOEb
- ファァァッッック!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:48 ID:kxb67P2M
- 共産党も馬鹿の集まりだということが良く分かりました。
北朝鮮の音楽でも聴いてろ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:36 ID:MSfP4ylQ
- >>250
俺もそうだけど、本当に危機感抱いてる人は
既に他の板に移動してると思われ
SACDPが買えない奴は貧乏人(ゲラ
なんて板では語れん罠
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:47 ID:Gka9m8dV
- a
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:43 ID:L69J/dei
- クローズアップ現代でこの問題を特集してくれるよう、メールを
送ってます。多い方がいいので、ぜひご協力をお願いします。
クローズアップ現代メールフォームページ
https://www.nhk.or.jp/plaza/mail_program/gendai.html
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:44 ID:L69J/dei
- ↓--この問題のおさらいはこちらで--↓
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
↓ご意見・抗議はこちらへ↓
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1080878014/523
↓「Amazon.co.jp狩りが始まった」↓
http://hidemuzic.typepad.com/hidemuzicblog/2004/03/amazoncojp.html
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:59 ID:y/2o+pmP
- Frantz Ferdinandは入手できるようになってる。ただの品切れだったのでは?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00014TQ7S/hidemuzicblog-22/250-4126972-9454645
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:29 ID:KKvNye2h
- >>261
自分も詳しく分からないけど、最近のCDでは、US盤の発売日だけ
遅れることが多いらしい・・・。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:47 ID:ZxO8jHKF
- ふっ、共産党なんて
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:18 ID:f+nE1Bfj
- 日本の通俗音楽は、逆輸入盤も正規盤もどっちにしろ暴力団などの利権なので、日本の通俗音楽そのものをなくせ。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:11 ID:1rF5zk30
- かつて日本政府は国内の石炭産業を保護するために石油に多額の税金をかけました。
しかし今では炭坑は全て閉山して石油も99%輸入に頼っています。
同じようにレコード会社も潰れて、音楽ソフトも99%輸入に頼るようになるでしょう。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:20 ID:2bhs2Us7
- それでいいんでない?
ヘタクソな歌がTVやらラジオでタレ流しされるのも気分悪い。
聴きたくもないAYUの音楽なぞCMで流さないでくれ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:49 ID:NhDPd32U
- もう既出ですが輸入権ってどう考えてもおかしい!
↓きっちり反対しようぜ。賛成した191名の名前はハッキリしてほしいね。
そんなおかしい奴には、もう絶対投票しないからな。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/040417comment.html
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:57 ID:DoE9NXJj
- 国内経済の為には規制もやむ無しだな
国外に流出する余計な金を少しでも減らし
国内経済を活性化させよう!
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:16 ID:jFCzD0pD
- この法案のどこに国内経済が活性化するアイディアが入ってるんだ?
買いたくないものしか出しませんけどよろしくね。っていう法案だろ。
金の流れがストップさせるための施策以外の何者でもないのだが。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:21 ID:Z4dkSBaj
- 高橋健太郎氏のサイトから
-----------
告知(自由にコピーペースト、メール転送などして下さい)
選択肢を保護しよう!!
著作権法改正でCDの輸入が規制される?
実態を知るためのシンポジウム
期日:5月4日
場所:新宿ロフトプラスワン
時間:午後1〜3時
入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください
司会進行:ピーター・バラカン
パネラー:
民主党 川内博史議員
音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏
輸入盤ディストリビューター、リヴァーブ副社長 石川真一氏
ほか(現在、各方面の音楽関係者に打診中)
発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎
協力:藤川毅
この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも 無関係です。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:01 ID:aN/iebE6
- 値付けに自信があるなら中国だろうと何処だろうと、
日本と同じ値段で売れよ。問題の根幹に手をつけないで何してるんだろう?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:33 ID:DEe/jsZn
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079903851/544-546
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:40 ID:uSQhlpf2
- やだね
プロ市民は
そんなに国内産業に儲けさせたくないのかね?
売国奴はシネよ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:44 ID:+sfDB+23
- >>>271
海賊盤じゃなくても日本円換算120〜30円でCDが売られている国で?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:18 ID:K0CeY/km
- >>273
プロ市民がやってるならもっと一般的な話題になってるてw
煽りにマジレス
>そんなに国内産業に儲けさせたくないのかね?
東芝EMIを始め国内レコ社大手は外資が入っている。
7月に日米間の税金徴収の取り決めが変更され、一定以上の資本比率が米国側にあるなら
日本に税金を納めなても良くなる。
うただひかるが幾ら売れてもその売り上げにかかる税金は日本国に入らなくなるよ。
こういったことを知ってて言っているのかな?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:19 ID:uSQhlpf2
- 煽り?
枝葉の部分をさも本質の問題点であるかのようにすり替えるのはプロ市民の常套手段だろ?
ちょっとでも税の動きがあると直ぐに「老人が、子供が」と弱者を盾に取る手法と変わらん
資本比率の税金分配なんて微少な部分を持ち出すあたり本質隠しのいつもの手法だね
それ以上の経済効果はどう考えたってあるだろ
安い輸入盤が買えなくなる、って目先の理由で反対してたら、この先全ての輸入規制がそのノリで反対されるだろ
そうなったらコスト高の日本の産業なんてあっというまに終わりだ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 10:29 ID:j+zdOqh1
- つか、どう見てもID:uSQhlpf2がレコ業界関係者にしか見えん…。
言ってることも詭弁の極みだし。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:25 ID:a1sYgwvl
- >>277
>>276がレコード業界関係者とは思いたくないなぁ・・・
いくら何でもこんなアフォはいないと信じたい...が。
いや、信じたい..
信じ............られるか...な?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:29 ID:j+zdOqh1
- アフォの巣窟だから、こんな法案通そうとしてるんじゃないの?(w
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:41 ID:UlP/rCJT
- >>276
「コスト高の日本の産業」とは片腹痛い。
再販制度にあぐらをかいた日本レコード産業のぼったくり体質を
国益にすりかえて論じるなど詭弁というのもお粗末。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 14:33 ID:xMKBcTfv
- >>273
>>274
海賊盤に合わせて正規版、値付けするのに違和感抱かない神経がわからない。
知的財産に関してもっと勉強したら?何で海賊版横行する国だけ
制作費の負担が少ないの?
そういう国では正規版MS Office2003も激安で売ってるの?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:03 ID:zzy7+Pv7
- >>281
おれもそれ、疑問だったんだよ。
依田会長の答弁で「日本は豪華な装丁を好む傾向がある」っていうのもあった。
これ自体マユツバものだけど、韓国でも中国でも香港でも腰抜かすくらい豪華な
装丁のヤツ出せば、少なくとも価格は落とさずに済むはず。
実際香港のアイドルなんかは日本のアイドル並みに豪華な写真集付きとか
あるからね。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:05 ID:tEgaIUZK
- 中国あたりの所得の低い国からの還流をある程度制限しようという
話はわからんでもない。ただ、それを拡大解釈してアメリカからの
輸入版を制限しようというのならそれは行きすぎというものだろう。
認めるのは前者のみで、かつ国内正規版の大幅なディスカウントと
込みで無ければいかんな。CDなんざ1枚1,000円から1,500円が妥当
な値段だろ。それ以上はボリすぎ。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:58 ID:sGRv5bbP
- 流行歌は雑音に等しい。
町中やラジオで聴かされるのは迷惑。
この際レコード会社には潰れてもらってかまわない。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:01 ID:xMKBcTfv
- 中国正規版との価格差倍率リミッターつけろよ。
何倍が妥当?
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:04 ID:hXFXcyfe
- 中国からの輸入CDなんてそんなにあるの?
中国の音楽というと「東方紅」や「没有共産党、就没有新中国」などの曲しか知らない。
このような曲好んで聞くのは左翼程度なんじゃないの?
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:34 ID:+vX0SlmM
- >>286
問題になってるのは、中国その他のアジア諸国で
生産された日本のCDの輸入ですよ。
アジア諸国のアーティストのCDじゃありません。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:25 ID:b/IQFJIX
- >>287
それは一番最初の話。そんなのは禁止されたって全然困らない。
困るのは、それにかこつけて欧米発の輸入盤まで規制しようとしてるってところだ。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:07 ID:+vX0SlmM
- それはわかってます。
286の問いに答えただけです。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:06 ID:WIY0XPGf
- "選択肢を保護しよう!!
著作権法改正でCDの輸入が規制される?
実態を知るためのシンポジウム"
期日:5月4日(火曜日 祝日)
場所:新宿ロフトプラスワン
時間:午後1〜3時
入場無料/ドリンク代500円のみ御負担ください
司会進行:ピーター・バラカン
パネラー:
民主党 川内博史衆議院議員
音楽評論家/HEADZ代表 佐々木敦氏
輸入盤ディストリビューター、リバーブ 石川真一氏
ほか(現在、各方面の音楽関係者に打診中)
発起人:ピーター・バラカン、高橋健太郎
協力:藤川毅
この催しは三人の個人有志のみによって運営されます。いかなる団体とも無関係です。
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/463227.html
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:43 ID:SKcEwo94
- 輸入権に反対です。輸入権に反対している理由は次のようなことが想定されるからです。
1)海外アーチストのCDが聞けなくなる。
ある海外のアーチストがCDを制作した。そのCDの国内販売権を持つレコード会社では
採算性の問題で日本国内で販売しないことに決定。
そのような状況下で海外旅行先でこのCDをラジオなどで聞いた日本人が日本国内に帰ってCDを購入しようとした。
しかし輸入権の制限により購入することができない。
これを知的財産の流通の妨げといわずしてなんというのか?
(このパターンって保護されるんですかね?)
2)購入価格がレコード会社に完全にコントロールされる。
日本ではCDはある程度の期間、再販制度が適用されるので価格の上昇に歯止めをかける
ものがなくなる。せめて再販制度は撤廃してCDはすべてオープン価格、にしてちょうだい。
- 292 :274:04/04/29 13:13 ID:FL3cEyC2
- >>>281
273といっしょにするなよ。
私ゃ、271が中国の現状も無視してわけのわかったようなこといってるから
つっこんだだけ。
ついでにいうけど、各国の価格の落差に
あなたのいうような単純な論理はあてはまらんよ。
- 293 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/04/29 14:26 ID:C3gq5QtE
- 仲間割れはょそーゃ
- 294 :274:04/04/29 14:33 ID:FL3cEyC2
- そんなんで吊ろうとするなよ。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:05 ID:OE5WYeW7
- 思うんだけどさ、安いってだけで訳分からん漢字とかが
書いているやつを買う人って少数じゃないのか?
邦楽の場合は日本人なら日本語書いてあるほうがいいに決まっているだろ
俺は台湾の旅行帰りの友人が数枚持っているのしか見たことがない
還流盤によってどれぐらい損失が出ているのか
どっかにデータでていない?
マジで大騒ぎするようなもんなのか疑問
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:25 ID:1tpV65TN
- >>295
還流盤が市場に流通してる枚数は邦楽CD全体に対して0.2%とかそんなもん。リンクたどればソースはある。
実際の損失(現在の)は微々たるもののはず。
レコ協から文化庁へは先々の予測数字が提出され、立法の根拠(w)となっているが、これもアジア諸国が
ここ数年のうちに確実に経済が急成長するということが、どこまで加味されているのかわからないし、
J-popが輸出超過になるほどガンガン輸出される、という前提のハナシ。
> マジで大騒ぎするようなもんなのか疑問
もちろん大騒ぎするような価値なんかないよ。
どうみても“つかみ”、カモフラージュに利用されてるだけのこと。
還流防止は必要な措置かもしれんが、こういうやり方でやるのはそもそもおかしいし。
- 297 :274:04/04/29 15:42 ID:FL3cEyC2
- >>>295
私もそう思う。思うんだけどさ、安いからだけで買うやつはいっぱいいるよ。
ほんとうのファンってのはあんまりいないもの。
もしそれがちょうど帰り道で売っていたりしたらね。
そんな店が今どんどんふえている。だから、これからは。
>>>295/296
初めにいっとくけど、私も輸入盤規制法成立は大反対!
けれど、還流盤は、カモフラージュうんぬんとは別の話として
結構、将来は脅威になりうるよ。
くわしくは書かないけど、ホンキでやったら、結構良いショーバイになるかな
と思ったもんな。組織的にはまったくちゃちな儲けだが、個人的にやるなら。
そんなこと考えるやつが私だけとはとても思えないから(笑)。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:33 ID:KkPdABP5
- 国内のCDを1枚1,000円とかにすれば良いだけの話。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:53 ID:OE5WYeW7
- >>296
> 実際の損失(現在の)は微々たるもののはず。
> J-popが輸出超過になるほどガンガン輸出される、という前提のハナシ。
なるほど。
仮定仮定で向こうも攻めてきてんのね
>>297
> 私もそう思う。思うんだけどさ、安いからだけで買うやつはいっぱいいるよ。
> ほんとうのファンってのはあんまりいないもの。
でもさ、その安いからだけで買うやつ、ほんとうのファンじゃない人間は
高かったら買わないわけでしょ
じゃあ、べつに損失でもなんでもないじゃん
それに還流盤とはいえ正規盤、レコ会社には金は入らんでも歌手にはその分の印税は払われるわけでしょ
何も問題ないじゃないか
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:54 ID:OE5WYeW7
- すまんageてしまった
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:06 ID:1tpV65TN
- > ほんとうのファンってのはあんまりいないもの。
100万枚レベルのヒットアルバムを支えてるのは
当然ながらファンではないわけ。
普段CDなんか買わない人に買わせないと大ヒットにはならない。
おいらも還流盤なんか、そもそもレコード屋さんで売ってないんだから
意味ない、数字的に小さい、と思っていたが、大ヒットを生むためには
(レコード会社は大ヒットが大好き、マニア向けの細かい仕事は嫌い)
レコード屋さんに行ったことないような人に買わせなければいけないわけで
そういう意味で値段だけじゃなくて、販路も自由な還流盤っていうのは
目の敵になるのかもしれないね。
しかし、それにしても値段・販路を今まで自分たちの独占で好き勝手してきたことの
ツケだと思うのだが、それを何ら自分たちで策を講ずることなく、お上のもとへ
駆け込むというのが、余りにも情けない・・・・ともうのはきわめて普通のことだと思うのだが。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:29 ID:KkPdABP5
- こんな法律が通ったら、単にCDを買わなくなるかネットでコピーする
奴が増えるだけでしょ?意味無いよ。
- 303 :274:04/04/29 22:51 ID:FL3cEyC2
- >>>299
ん? だから買っているやつが少ないっていっているから、
そうじゃないよ、といっただけなんだが。
でもさ、の後は誰に対していっているのかな?
私もその通りだと思うけど、基本的に(細かところはともかく、言いたいことはわかるから)。
ただし、現実にはさ、中国なんか印税についてはかなり怪しいけどね。
- 304 :274:04/04/29 23:04 ID:FL3cEyC2
- >>>301
悪い、悪い。誤解与えるような書きかただったかも。
ファンというのは全音楽ファンのつもりだったんだけど。
常時音楽購買層とかそういうふうに書けばよかった。
いずれにしろ、私が言いたかったのは、還流盤はあなどれない、ということ。
しかし、だからといってそれをベースに輸入盤規制にもっていくのは
勿論許せない。
- 305 :274:04/04/29 23:11 ID:FL3cEyC2
- >>>302
そうだよな。いずれ、時が経てばみんな慣れちゃうと思うけど、ね。
ずっとそうだったもん、いままでも。
なんにせよ、買う奴は買う、そうじゃない奴はそれなりに。
だから、続くんだよな、でたらめな法規制も。
ネットでコピーはちょっと違う話じゃないかと思うけど、さ。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:35 ID:OE5WYeW7
- >>303
少なくないってどの程度を少なくないって言っているのさ
パーセンテージで言えば明らかに少数派でしょうが
中国の印税がいい加減だったとしてもそれはまた別の話でしょうが
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:14 ID:pwx0iFmB
- ここで言ってる中国って中華民国(TAIWAN)のことか?
中国大陸(中華人民共和国)は共産党独裁だから外国のポピュラー音楽は禁止なんじゃないの?
- 308 :274:04/04/30 00:50 ID:121BFlvU
- >>>306
あ〜あ、またしても。はいはいはい悪かったよ〜。私の書き方が。
だけど、さ。どうしてそう言葉尻ばっかしとらえるのかなァ。
ずっと274と書いているから初めから読んでくれていれば(読み直してくれれば)、
わかるだろ? 誤解与えぬようわざわざ、297は私もそう思う、と書いてからいってんのに。
だから、「今は」少数派でしょうよ。ホントウの数はカウントできていないと思うけど、さ。
私の文のしめにちゃんと「これからは」と書いてあるでしょ?
それと、ね。中国の印税うんぬんについてはあなたが書いたまさに別の話に対してのもので、
私からだした話じゃないんだけど。
ましてやさ、少ないってことについていった話じゃないのは読めばわかるじゃん。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:52 ID:00QzG6Pb
- 正直連続等降雨財
- 310 :274:04/04/30 00:53 ID:121BFlvU
- >>>307
あ、そうだよね。表記はきちんとしないと混同しちゃうよね。
私は、ずっと中華人民共和国のつもりで書いていたんだけど。
外国のポピュラー音楽は禁止されていないよ。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 03:41 ID:S9DfXD8F
- 浮上
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:47 ID:LW5wchMr
- 民主党ホームエンターテイメント議員連盟(反著作権法改正)がHP立ち上げ
http://www.satokenichiro.com/cd.htm
「洋楽ファンの部屋」でこの問題に関しての意見募集中
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:34 ID:3g8KJkX3
- >>291
>日本国内で販売しないことに決定。
日本国内で販売されてないものに輸入権は適用されないでしょ
>輸入権の制限により購入することができない。
個人輸入は無問題でしょ
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:35 ID:3g8KJkX3
- >>296
> 還流防止は必要な措置かもしれんが、こういうやり方でやるのはそもそもおかしいし。
どんなやり方ならいいの?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:23 ID:lkfvFT7A
- >>313
が、輸入盤を発注する際いちいち「国内盤がでているか」、ましてや「将来、国内盤がでる可能性が
あるか」なんていちいち調べられないの。不可能!店の人間としては。客商売だから、需要に応える
事が第一なわけだからね。輸入盤は発注用データベースすら整備されてないし、第一、輸入盤が出
たあとに急に人気が出たり、来日が決まって国内盤出すことになったらどうすんだ。
君もクラシックのCDを購入するのであればご存知ではあろうが、国内盤と輸入盤の入荷時期には
開きがある。輸入盤が先行発売>そのあと偉大なる国内メーカー様の判断で国内盤で出る、という
パターンがほとんどだ。輸入盤は大量入荷の売れ線の商品を除いて殆どは返品が「できない」から、
「国内盤発売が決定」>「店の売場からその輸入盤を撤収しメーカーに返品」ということもできない。
国内盤が出る前にワゴンで叩き売るしかなくなる。
輸入盤の発売を遅らせて国内盤と出す時期を揃えれば、並行輸入になるわけだから×だろ。
事実上店側の負担が増えるから輸入盤全体の取り扱いを減らそう>いずれなくそう。ってなるんじゃ
なかろうか。
少なくとも俺が直に発注してた頃の経験からすると、確実にそうなる。俺も店員だったら従うよ。だって
違法にされた(されかねない)商品なんて厄介だもんな。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:56 ID:1knrkgcq
- きっと個人輸入だって数量制限するんだろうな。
1回20〜50枚で年間10回以上、手持ち5000枚なんて俺は
「容疑者の○○は販売目的で大量の不正輸入をしていた」とか報道されるのか。。。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:12 ID:22sGiRBD
- >>316
あ〜それよそれ。
しかも刑事罰付きだよ。
「うまくやればなんとかなる」って思ってる人がまだいるんなら、もちっと
深く考えてほしいところ。
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:51 ID:ZKgJhHgo
- それやったら、まじで暴動が起きるんじゃないか?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:53 ID:w/uZpDx7
- あまえら、あることないこと想像してあわてすぎ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:34 ID:22sGiRBD
- >>318
黙ってるなんておかしいよ、俺はそう思うよ。
>>319
むしろみんなが慌てないほうがおかしい。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:43 ID:7Cr8ZFkD
- >>320
同意。
ゲイツがラオックスに来たとき「我が社の製品はなぜこんなに高く売られているだ?」と
質問したとか、米国ではCCCDがトラブったら返品対応してもらえるとか、
所得水準が低くても違法コピーが少ない国では正規版CDが数百円で買えたりはしないとか、
ちょっと情報収集すれば日本の消費者がなめられてるだけだとわかりそうなもんですよ。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:46 ID:EvRuhl+W
- >>321
え、わが社の製品ってOSとかオフィスソフトの類だよね?
それすらもコントロールされてるの?スレ違い質問スマソ。。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:09 ID:9T1fWO0Y
- >>321
ごめん3行目をもうちっとわかりやすく説明木凡
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:20 ID:lkfvFT7A
- >>323
所得水準が低くて違法コピーが蔓延してる国(中国とか)では
数百円で買えるということでしょ
- 325 :323:04/05/05 00:13 ID:Oaj5/ijG
- >>324
説明サンクス
C国の話は納得だけど、>>321の3行目に書かれているような国って例えばどこだろう、
日本は所得水準高いし、違法コピー多いし、という気がしてしまう
でもいいや>>321の大意には禿同なので。
以上スマソ
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:31 ID:YTDGcUSd
- >>325
所得水準が低くて違法コピーが少ない国というのに
どこの国が該当するのかは知らないのでなんともいえないけど
日本は違法コピー(ていうか海賊盤)が極めて少ない国ですよ。
- 327 :323:04/05/05 01:11 ID:Oaj5/ijG
- >>326
またまたサンクスです。たしかに日本はブートはほとんどないですね。
ユーザー間コピーは昔から多いかな、というイメージで書き込んでしまいました。
ブートを意識して、改めて>>321を読んだら、納得できました。
失礼いたしました。
- 328 :日本もうだめぽ:04/05/05 01:37 ID:yPsbiJfi
- ううーーあーーぁーー
これからは3000円もする謎の円盤ばっかりになっちゃうのぉーー???
たすけちくりーーーぃぃぃぃ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:20 ID:/IsW/Ks6
- 還流盤と言われてるが、別に海賊版でも何でもなく
ちゃんと日本企業が出してる正規版。
要するに日本で販売してる価格では、アジアの人間が
買わないから安くしてるだけ。
昔、金融でジャパンプレミアムが問題になったが
音楽業界では日本の企業が日本の消費者にジャパン
プレミアムをかしてるのだから、ばかにした話だ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:21 ID:YTDGcUSd
- >>327
ブートレッグと海賊盤は違いますよ。
既製品をまんまコピーするのが海賊盤
ライブ音源とかを勝手に録音したのがブート
まあ、厳密に言えばブートも海賊盤ですけど。
ユーザー間コピーは非組織的かつ非営利なので
違法コピーといえるかどうかは微妙でしょう。
(私的複製の範囲と考えることも可能)
これに関しては、どこの国も大差ないと思います。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:26 ID:bjchnp6d
- >>326
所得水準が低くて違法コピーが少ない国
ユーゴスラビアとか東欧産の海賊版てのはあんまり見ないから
その辺はどうかな?西欧でもスペイン、ギリシャの所得は低いらしいすよ。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:36 ID:bbPxJsWd
- >>330
> ブートレッグと海賊盤は違いますよ。
同じです。この手の非合法盤は全てブート=海賊盤。
既製品の複製はコピー盤やカウンターフィットと呼ばれ
流出音源やライブのオーディエンス録音を収録したものと区別されますが
その性質は基本的に変わりありません。
後者に寛容なアーティストというのはたしかにいますけどね。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:02 ID:YTDGcUSd
- >>332
だから「厳密に言えばブートも海賊盤」って言ってるじゃんかよ!
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:18 ID:bbPxJsWd
- >>333
あの表現は誤解を招くと思っただけですよ。
それに厳密も何も両者は全く同じ、一寸の差もありません。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:24 ID:bbPxJsWd
- ちょっと舌足らずかな。
要するにブートと海賊盤という言葉が指すものは全く同じであって
貴殿の言うように一方はコピー盤、一方は流出音源みたいな区別はないということね。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:25 ID:YTDGcUSd
- >>334
全く同じなら、わざわざ違う言葉が存在するのは理屈に合わないだろ。
差があるから、違う言葉があるんだよ。
ブートレッグに寛容なアーティストがいるというのも
差があることの証明じゃん
著作権法違反は親告罪だから、著作者に訴える意思がなければ
それは違法じゃないの。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:39 ID:bbPxJsWd
- > 全く同じなら、わざわざ違う言葉が存在するのは理屈に合わないだろ。
…いちおう誤解は正しておきます。
"bootleg"で辞書引いてください。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:43 ID:KIrrU+Uw
- >>337
> "bootleg"で辞書引いてください。
結局そういう認識レベルなの?
ガッガリ。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:44 ID:iMJpH9H0
- 異常に言葉使いにウルサイ椰子がまぎれ込んでまつね。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:11 ID:bbPxJsWd
- 何も知らない人相手に同じ意味の違う言葉を使い分けて
一方は黒、一方はグレーみたいに言っちゃうのはまずいでしょ。
それに親告罪という意味では流出音源はグレーだが、ものによってはいつでも黒になりうるわけで
>>330みたいな言い方はちょっと違うんじゃないかと。
ただこっちは輸入権とは関係ないし、自分も別にこれ自体にとやかく言う気はないよ。
- 341 :ガイシュツだったらスマン:04/05/05 05:32 ID:AqeLfliL
- 銀色珍盤と輸入権導入に一生懸命なエーベのヨーダさんって、サンスイ出身者だよねえ、たしか。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:52 ID:YTDGcUSd
- >>340
まさにその「グレーのものをいつでも(著作権者の裁量で)クロに出来てしまうのが
輸入権なんですが。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:50 ID:24J0izvi
- >>336
> 著作権法違反は親告罪だから、著作者に訴える意思がなければそれは違法じゃないの。
違法だけど罪には問われない、の間違いだろ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:39 ID:YTDGcUSd
- >>343
その解釈の場合、海外盤CDの輸入や販売はすべて
「違法だけど罪に問われない」の状態になります。
なぜなら「権利者が権利行使しないから罪に問われてないだけ」だからです。
これは著作権法の構成上、つまり親告罪という罪の性質からして
無許諾複製も並行輸入も法律上は同等の行為、ということに
(今回の改正案が成立した場合)なるからです。
ということは、レコード協会が米5大メジャーに確認書を取ったのは
「これから並行輸入は違法になりますが見逃してくださいね」
といってるようなものです。
政府や国会は、わざわざ違法な状態を作り出した上で
権利者に権利行使しないようお願いしたり
違法行為が行われない状態を「消費者利益に反する」といってる
ということになります。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:10 ID:bjchnp6d
- >>344
その通りだよ。
しかも一部の会社の口約束のみ。
一方、輸入権はきっちり法文化され、後には輸入権のみ残る段取りです。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:12 ID:YTDGcUSd
- >>345
で、そんな立法はおかしいと思わない?
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:26 ID:BCLYLemI
- 次のCD規格には、リージョンコードが入ることが決っている。
次世代のSACDにはコピーガード、リージョンコードがすでに盛り込まれている。
CCCDは音が悪い。
mp3の新しい規格にはコピーガードが入る。
コピーされた場所、人が追跡できるコードが入るらしい。
マイクロソフトの次のOS(longhorn)は、そのコードが入れられる仕様になる。
Wordなどのソフトにも同じコードが入って違法コピーできづらくなる。
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:45 ID:YTDGcUSd
- すると
次のCD規格は普及しない
次のmp3規格はoggに負ける
Windowsは廃れLinuxの時代へと変わる
きっとそうなる
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:14 ID:ae6stuye
- 今日の昼のTBSラジオでこの問題を取り上げてましたよ。
高橋健太郎氏にコメントをもらったりしてました。今日は問題のあらまし、明日は真相にせまるそうです。
何か裏にはアメリカの影がチラつく、ような口ぶりでしたが。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:43 ID:YTDGcUSd
- >>349
先に教えてよ〜
で明日は何時ごろ?
そういえば
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/20040308c.html
これもTBSラジオだね
この問題に関してはTBSラジオがいちばん評価できるね
っつーか他が報じなさすぎなだけだが・・・。
TBS、テレビのほうでも大々的にやってくれよ!
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:36 ID:Qyj0bUPy
- 348の言うとおりになりそうな悪寒
- 352 :349:04/05/06 03:31 ID:T2oVY8ku
- >>350
13時からの番組です。
番組中のコーナーなので正確な時間は解りません。多分13時半から14時半の間ぐらい。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:55 ID:YpXPJ3t5
- とりあえず海外(米国)大物アーティストの公式BBSに書き込むか
- 354 :343:04/05/06 17:36 ID:zeIhUH8j
- > YTDGcUSd
なんか疑心暗鬼になっているのかもしれんけど、漏れもこの法律の反対派
345氏も同じと思われ
>>353
そんなの無視されるよ
関心持ったとしても海外レーベルがうまく説明して丸め込み→終了
国内動かした方が早いだろ
製作側でもこの法案に疑問を持っている人いるよ
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:19 ID:NgSZoH7S
- 玉木宏樹氏が4/30日付の記事で「J-Popsブーメラン輸入禁止について」と題して
輸入権問題をボロクソに斬りまくってます。
http://www.midipal.co.jp/~archi/copyright.html
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:26 ID:8M5/Pjar
- TBSラジオの放送によると、この法案に輸入盤の規制まで盛り込まれてなおかつ成立を急ぐのは米のレコード会社協会からの外圧のせいらしい。ただ、なぜ米がそんなことを言い出したのか、民間企業からの要求に対して文化庁が言い成りなのか、には触れてなかった。
戦後50年、これで独立国なのかよ、日本は。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:38 ID:OgKgVzlZ
- 文化庁の疫人どもは、「家畜人ヤプー」である!!
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:53 ID:k5BtbqxW
- 5/4輸入権シンポジウムの音声・映像ファイルです。
どんどん配布してかまわないそうなので、出来るだけ多くのヒトに
見たり聞いたりしてもらいましょう。
http://radio.gs/
- 359 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 15:25 ID:E96CuRFz
- よく判らないけど、輸入盤の規制って、独禁法に抵触しないにょ!?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:22 ID:NgSZoH7S
- >>359
公正取引妨害にあたります。これは刑事罰を伴う犯罪です。
ですが、新聞、書籍、レコードは独禁法の例外的な適用除外品目に
認定されているので、残念ですが独禁法には抵触しないということになります。
- 361 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 17:28 ID:E96CuRFz
- なるほど、そうなんですか・・・。(´・ω・`)
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:41 ID:4IFKHChA
- >>356
DVDにおけるリージョン・コードの導入で、アメリカの企業も日本人は高くても買うという
ことを知ったのでしょう。倍とかの値段がついても平気で買う人は買うからね。しかも、
DVD市場を見ると、大半の人は輸入盤というものの存在を考えなくなっているように
感じられる。CDでもこれを狙っているのでは?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:43 ID:4IFKHChA
- >>347
>次世代のSACDにはコピーガード、リージョンコードがすでに盛り込まれている。
リージョン・コード入りのSACDというのは存在しないと思うけど。まさか、さらに次世代の
「SACD」?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:00 ID:MlkiXXZK
- >>363
好評されてないだけでSACDとかDVD-Aにはリージョンコードをスグに入れられる
仕様になってるんだとさ。
今現在は入れてないけど入れるぞ〜〜ってなったら密かにレコ社側で入れられるってことらしい。
- 365 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 18:15 ID:E96CuRFz
- えぇ〜っ!!
それじゃ、機器も平行物の外国製は使えなくなっちゃうにょ!?
既売の機器なら大丈夫なのかにゃ・・・。
まさか、密かにリージョンコードを仕込んであるとか・・・。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:58 ID:mkkCwjs5
- 国内で販売されているDVDプレーヤ・DVDドライブのリージョンコードは「2」。
国内の店頭で販売されているディスクのリージョンコードは「2」か「ALL」のため、
これらのディスクを再生する限りではリージョンコードを気にする必要はない。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:58 ID:mkkCwjs5
- 検索すればすぐひっかかるだろうに・・・
- 368 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 19:03 ID:E96CuRFz
- それは私も知ってまふ。
SACDでリージョンコード解禁になったばやい、
どうなっちゃうのかなぁと、ふと思ったので・・・。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:37 ID:Tf82vxkO
- >>366
並行輸入品のリージョンコードが「2」以外だとすると
やはり高い国内仕様を買わなきゃいけないんでしょ。
映画みたいに字幕・吹き替えが必要ないのに
割高なものを買わなきゃならないのにはちと不満
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:55 ID:I7tttW97
- 最近この問題を知った者のですが、
国内盤のない輸入盤も対象になりそうなんですか?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:28 ID:fZpGJZS4
- >>370
法律で規制される対象ではないけれど、とばっちりを受けて
輸入できなくなったり、輸入しにくくなったり、バカ高くなったりする可能性は大いにある。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:29 ID:WdbDV4Qn
- >370
>>315 あたりを読むといいかも。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:37 ID:I7tttW97
- >>371>>372
どうもです。
ほとんど洋楽聴くもんで いや〜困った・・
CCCDなんか買う気しないし・・
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:31 ID:0rVVbm1t
- とりあえず、SACDの規格書って誰でも入手できるよね
そこにリージョンコードのこと載ってるのかな?
さすがに規格書に載ってない秘密の裏機能ってことはないよね?
ハード・ソフト両方が対応してないと意味ないだろうし
またDVD-Aのリージョンコードについては、それがDVD-Vの上位規格ということからも
存在に不思議はないよね。べつに秘密裡に用意されているわけではないと思う
CCCDのリージョンコードなんて話はさらに眉唾ですな
とにかく、ロフトプラスワンのシンポジウムで発言してたエンジニア氏は、
センセーショナルに煽るばっかりでそのソースを提示してないので
ちょっとアレだと思うわけです
誰か裏取ってクレイ
- 375 :誤報?:04/05/08 01:45 ID:2zPgGqTU
- ■DVD-Audio(ディー・ブイ・ディーオーディオ )
●リージョンコードは設けられておりません。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfHelpMain.jsp?HELP_PAGE=help-format.html
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:05 ID:0rVVbm1t
- >>375
それ規格書じゃないし…
現状でリージョンコードを有効にしたソフトはない
というだけくらいの意味合いかと
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:46 ID:/kuSNk/x
- age
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:32 ID:/OBRj/k4
- サーバーが移転したようです。
海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart3
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082749653/
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:58 ID:sKH3z/0m
- 夏の参院選でこいつらには絶対投票するな
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/acceptance_c.html
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/urgers.html
この人達に投票しよう
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/opponents.html
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:19 ID:x0FzFC63
- >>379
賛成している議員の中には、TV等で盛んに弱者の見方をアピールしてる香具師
もいるが、コイツらは本当にちゃんと理解しておるのか?
無知では通用せんぞ!!
結果、超巨大産業の陰謀の片棒担がされるんだぞい!
判ってんのかいな?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:07 ID:YcP4LVMn
- 最近アナログしか買わないから関係ないや。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:35 ID:XH4H0SM1
- >>>381
アナログレコードも規制可能らしいが
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:20 ID:hw9nPtGz
- >>379
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/acceptance_c.html
の一番最後に載ってるHE議連は基本的にわし等の味方だよ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:26 ID:oJgVsrMz
- >>379
見たところ参議議員全員賛成してるのですが・・・。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:33 ID:Jt9sIaQM
- >>383
与野党とも文化庁にだまされたからね。
著作権法改定って政策の争点にならないから役所の言い分を疑問を持たずに
飲んだ。
参院で審議中に一部の議員がようやく疑問を持ち始めた。
その結果が付帯決議。
でも付帯決議は法的拘束力を持たないから、法案の修正が必要と言うのが現状。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:12 ID:himd01qs
- できれば、誰が賛成したか、誰が反対したか、だけではなく
この法案にどういう風にかかわって、どういう対応をしたか
というところを知りたいね。
積極的に荷担した人は、やはり落選させたい度合いが高いし
>>380のいうように「弱者の味方」といいながら賛成した人は
あまりに情けないと思う。
そういう意味ではエンタメ議連、特に川内氏の動きは端から
見てても熱意が伝わるし、できれば次の選挙では比例区返り咲き
ではなく小選挙区でぶっちぎり当選させてあげたいと思う。
残念ながら他の政党はどうなってるのか、今のところまだ
見えてこないね。特に与党陣営で、もし党議拘束で反対できないなら
党議拘束を破って反対するとか、そこまではしないまでも棄権する
というような行動に出れば、俺たちの評価も高くなるんだけどなあ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:53 ID:KZok5xm/
- 「弱者の味方」の正体はこんなものらしいぞ。
オーディオショップは大丈夫なのか???
462 :いつか名無しさんが :04/05/09 18:46 ID:exAJHhJ7
某掲示板より:
JASRACについて 投稿者:匿名希望
突然すいません
関東でジャズの店をやってるものです。
先日いきなり、JASRACの方が来て著作権料月約4万、今までの10年分約400万、
早急に払えといってきました。今まで1回も請求されたこともなく、
そんな法律があることも、高い金額のこともしりませんでした。
法律の無知も犯罪なのですね。
営業許可を取りに行った時も、警察にも行政にもそんなことは言われたことはありません。
そんなに高いのが解かっていたのなら、営業方針を変えています。
このままで大切にしていたレコードもアンプもスピーカーもピアノでさえ
差し押さえになるようです。
新潟で同じケースがあって調停で大変な目にあっているそうです。
札幌・横浜・名古屋・宇都宮でも裁判になっているケースがあるようです。
どうやら、なにも情報のない地方から叩き潰して、判例を作って外堀をうめておいて、
うるさがたのいる東京に行くらしいとのことです。
参考のHPです。
新潟スワン
http://www4.ocn.ne.jp/〜swan/
この問題に詳しいHP
http://jam.velvet.jp/copyright.html
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:26 ID:YcP4LVMn
- >>387
電源ケーブルの認証問題といい、「受難」が続くね。法律的には
正しいんだろうが、不況のこの方全く無粋なやり方極まりないね。
息の根を止められるJAZZ喫茶が出てくるのではなかろうか。
行きつけの店も心配、土曜日の午後2時間いて、客は俺一人だった。
良い音を聞かせてくれる貴重な場なんだが。
これは完全な弱いものいじめだ。全国のJAZZ喫茶をひねって
数億は儲かると踏んでいるんだろうか。最低な連中だな。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:35 ID:himd01qs
- 法律的には正しいんじゃなくて
法律そのものが間違ってる
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:39 ID:vYOwQuPK
- どの曲をいつかけたか、どうやって把握すんのかな?
これじゃミュージシャンに分配できないんじゃないのか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:09 ID:p4CTMOkx
- JAZZ or ROCK 喫茶みたいなところで良い音楽を知り、
実際にメディアを購入することも多いと思う。
JASRAC のやり方はとても賢いとはいえない。
そのうちレコード店での試聴も有料になったりしてな。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:11 ID:3xV1yHub
- イデーヨ垂れ込んでみよっか
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:24 ID:KZok5xm/
- カスラックの街頭宣伝車が轟音をがなり立てながら通り過ぎ、
たまたま轟音を耳にいれてしまった通りすがりの人々から
金を捲き上げていく。そんな恐ろしい世界がやってくる予感。。。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:26 ID:bARm5onO
- >>390
> どの曲をいつかけたか、どうやって把握すんのかな?
把握してない。
> これじゃミュージシャンに分配できないんじゃないのか?
それを大雑把にやるのがJASRACのJASRACたるところ
まったく、マトモな大人のやることじゃないよね
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:34 ID:KZok5xm/
- >>394
じゃあ、ジャズ喫茶から巻き上げた金でも、
ジェリーマリガンじゃなくって、
○タダとかハマザ○とか行っちゃう訳?
- 396 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:42 ID:/8SgOd/p
- せめて中○美嘉くらぃにしとぃてくれょぅ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:43 ID:bARm5onO
- >>395
そだよ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:46 ID:kemZSy/n
- ま、日本人はお金貯めているから、
生活に打撃を与えるほどのことじゃないよ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:47 ID:YcP4LVMn
- 海外装置が国内では2倍の価格で売られているのだから、
ソフトも同じになる訳なのだろうか。
そういえばオーディオ評論家はソフトのレビューを国内盤で
しているのではないだろうか。色々な癒着構造がありそうな気がする。
- 400 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:51 ID:/8SgOd/p
- もぅ癒着だらけの日本でゃんなるね
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:00 ID:/wG7en4H
- 「教授」が動いた!
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:07 ID:PloYJzOa
- cd永眠の年…
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:27 ID:+M7bpKYI
- >>394
そうすると請求金額の算定はどうしてんの?まさか丼勘定?
これ、法律がどうあれまともに裁判やったら勝てるんじゃない?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:31 ID:rcZ15EaX
- >>403
法律がどうあれ・・・ってねえ。
裁判は「法律」を元にして判断をくだすわけだよ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:36 ID:IV1kC10p
- >>404
裁判所が法律の不備を指摘することがあるよ
この問題がどうなるかまでは分からんけど
128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)