■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【輸入盤】音楽CDの 輸入権創設問題【禁止に?】
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:33 ID:eI7q/kRw
- ▼3月5日に閣議決定された「著作権法の一部を改正する法律案」と称する輸入盤
撲滅法案の国会審議は現在進行形のニュース。
マスコミでは「韓国や台湾で生産された日本語CD」だけが輸入禁止の対象であるかの
ように誤って(或いは、意図的にミスリードして)報じられているが、実際の輸入禁止対象は
全世界の「日本販売禁止」ないし「For Sale in ○○("Japan"以外の国・地域名) only」と
記載されたCD。もちろん、日本盤がCCCDでUS盤・UK盤がCD-DAと言うタイトルも対象。
にも関わらず、国会議員は「海賊盤対策」と勘違いしてよくわからないまま賛成していたり
この法案が「『国益』どころか欧米系5大メジャー(BMG・EMI・Sony Music・Warner・Universal)に
よる世界規模の市場分割をわざわざ日本政府が手助けするだけ」と言う危険性に気づいても
いない状態。
詳しいことは↓
【輸入盤】人々から音楽を奪う著作権法改悪・part1【撲滅危機】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1078591655
えらいことになってるみたいだが、この板の住人は興味ないの?
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:26 ID:8M5/Pjar
- TBSラジオの放送によると、この法案に輸入盤の規制まで盛り込まれてなおかつ成立を急ぐのは米のレコード会社協会からの外圧のせいらしい。ただ、なぜ米がそんなことを言い出したのか、民間企業からの要求に対して文化庁が言い成りなのか、には触れてなかった。
戦後50年、これで独立国なのかよ、日本は。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:38 ID:OgKgVzlZ
- 文化庁の疫人どもは、「家畜人ヤプー」である!!
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:53 ID:k5BtbqxW
- 5/4輸入権シンポジウムの音声・映像ファイルです。
どんどん配布してかまわないそうなので、出来るだけ多くのヒトに
見たり聞いたりしてもらいましょう。
http://radio.gs/
- 359 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 15:25 ID:E96CuRFz
- よく判らないけど、輸入盤の規制って、独禁法に抵触しないにょ!?
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:22 ID:NgSZoH7S
- >>359
公正取引妨害にあたります。これは刑事罰を伴う犯罪です。
ですが、新聞、書籍、レコードは独禁法の例外的な適用除外品目に
認定されているので、残念ですが独禁法には抵触しないということになります。
- 361 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 17:28 ID:E96CuRFz
- なるほど、そうなんですか・・・。(´・ω・`)
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:41 ID:4IFKHChA
- >>356
DVDにおけるリージョン・コードの導入で、アメリカの企業も日本人は高くても買うという
ことを知ったのでしょう。倍とかの値段がついても平気で買う人は買うからね。しかも、
DVD市場を見ると、大半の人は輸入盤というものの存在を考えなくなっているように
感じられる。CDでもこれを狙っているのでは?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:43 ID:4IFKHChA
- >>347
>次世代のSACDにはコピーガード、リージョンコードがすでに盛り込まれている。
リージョン・コード入りのSACDというのは存在しないと思うけど。まさか、さらに次世代の
「SACD」?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:00 ID:MlkiXXZK
- >>363
好評されてないだけでSACDとかDVD-Aにはリージョンコードをスグに入れられる
仕様になってるんだとさ。
今現在は入れてないけど入れるぞ〜〜ってなったら密かにレコ社側で入れられるってことらしい。
- 365 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 18:15 ID:E96CuRFz
- えぇ〜っ!!
それじゃ、機器も平行物の外国製は使えなくなっちゃうにょ!?
既売の機器なら大丈夫なのかにゃ・・・。
まさか、密かにリージョンコードを仕込んであるとか・・・。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:58 ID:mkkCwjs5
- 国内で販売されているDVDプレーヤ・DVDドライブのリージョンコードは「2」。
国内の店頭で販売されているディスクのリージョンコードは「2」か「ALL」のため、
これらのディスクを再生する限りではリージョンコードを気にする必要はない。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:58 ID:mkkCwjs5
- 検索すればすぐひっかかるだろうに・・・
- 368 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/07 19:03 ID:E96CuRFz
- それは私も知ってまふ。
SACDでリージョンコード解禁になったばやい、
どうなっちゃうのかなぁと、ふと思ったので・・・。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:37 ID:Tf82vxkO
- >>366
並行輸入品のリージョンコードが「2」以外だとすると
やはり高い国内仕様を買わなきゃいけないんでしょ。
映画みたいに字幕・吹き替えが必要ないのに
割高なものを買わなきゃならないのにはちと不満
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:55 ID:I7tttW97
- 最近この問題を知った者のですが、
国内盤のない輸入盤も対象になりそうなんですか?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:28 ID:fZpGJZS4
- >>370
法律で規制される対象ではないけれど、とばっちりを受けて
輸入できなくなったり、輸入しにくくなったり、バカ高くなったりする可能性は大いにある。
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:29 ID:WdbDV4Qn
- >370
>>315 あたりを読むといいかも。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:37 ID:I7tttW97
- >>371>>372
どうもです。
ほとんど洋楽聴くもんで いや〜困った・・
CCCDなんか買う気しないし・・
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:31 ID:0rVVbm1t
- とりあえず、SACDの規格書って誰でも入手できるよね
そこにリージョンコードのこと載ってるのかな?
さすがに規格書に載ってない秘密の裏機能ってことはないよね?
ハード・ソフト両方が対応してないと意味ないだろうし
またDVD-Aのリージョンコードについては、それがDVD-Vの上位規格ということからも
存在に不思議はないよね。べつに秘密裡に用意されているわけではないと思う
CCCDのリージョンコードなんて話はさらに眉唾ですな
とにかく、ロフトプラスワンのシンポジウムで発言してたエンジニア氏は、
センセーショナルに煽るばっかりでそのソースを提示してないので
ちょっとアレだと思うわけです
誰か裏取ってクレイ
- 375 :誤報?:04/05/08 01:45 ID:2zPgGqTU
- ■DVD-Audio(ディー・ブイ・ディーオーディオ )
●リージョンコードは設けられておりません。
ttp://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfHelpMain.jsp?HELP_PAGE=help-format.html
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:05 ID:0rVVbm1t
- >>375
それ規格書じゃないし…
現状でリージョンコードを有効にしたソフトはない
というだけくらいの意味合いかと
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 18:46 ID:/kuSNk/x
- age
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:32 ID:/OBRj/k4
- サーバーが移転したようです。
海外盤洋楽CD輸入禁止を断固阻止するデモOFFpart3
http://off2.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1082749653/
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:58 ID:sKH3z/0m
- 夏の参院選でこいつらには絶対投票するな
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/acceptance_c.html
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/urgers.html
この人達に投票しよう
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/opponents.html
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:19 ID:x0FzFC63
- >>379
賛成している議員の中には、TV等で盛んに弱者の見方をアピールしてる香具師
もいるが、コイツらは本当にちゃんと理解しておるのか?
無知では通用せんぞ!!
結果、超巨大産業の陰謀の片棒担がされるんだぞい!
判ってんのかいな?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:07 ID:YcP4LVMn
- 最近アナログしか買わないから関係ないや。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:35 ID:XH4H0SM1
- >>>381
アナログレコードも規制可能らしいが
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:20 ID:hw9nPtGz
- >>379
http://sound.jp/stop-rev-crlaw/rolls/acceptance_c.html
の一番最後に載ってるHE議連は基本的にわし等の味方だよ。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:26 ID:oJgVsrMz
- >>379
見たところ参議議員全員賛成してるのですが・・・。
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:33 ID:Jt9sIaQM
- >>383
与野党とも文化庁にだまされたからね。
著作権法改定って政策の争点にならないから役所の言い分を疑問を持たずに
飲んだ。
参院で審議中に一部の議員がようやく疑問を持ち始めた。
その結果が付帯決議。
でも付帯決議は法的拘束力を持たないから、法案の修正が必要と言うのが現状。
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:12 ID:himd01qs
- できれば、誰が賛成したか、誰が反対したか、だけではなく
この法案にどういう風にかかわって、どういう対応をしたか
というところを知りたいね。
積極的に荷担した人は、やはり落選させたい度合いが高いし
>>380のいうように「弱者の味方」といいながら賛成した人は
あまりに情けないと思う。
そういう意味ではエンタメ議連、特に川内氏の動きは端から
見てても熱意が伝わるし、できれば次の選挙では比例区返り咲き
ではなく小選挙区でぶっちぎり当選させてあげたいと思う。
残念ながら他の政党はどうなってるのか、今のところまだ
見えてこないね。特に与党陣営で、もし党議拘束で反対できないなら
党議拘束を破って反対するとか、そこまではしないまでも棄権する
というような行動に出れば、俺たちの評価も高くなるんだけどなあ。
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:53 ID:KZok5xm/
- 「弱者の味方」の正体はこんなものらしいぞ。
オーディオショップは大丈夫なのか???
462 :いつか名無しさんが :04/05/09 18:46 ID:exAJHhJ7
某掲示板より:
JASRACについて 投稿者:匿名希望
突然すいません
関東でジャズの店をやってるものです。
先日いきなり、JASRACの方が来て著作権料月約4万、今までの10年分約400万、
早急に払えといってきました。今まで1回も請求されたこともなく、
そんな法律があることも、高い金額のこともしりませんでした。
法律の無知も犯罪なのですね。
営業許可を取りに行った時も、警察にも行政にもそんなことは言われたことはありません。
そんなに高いのが解かっていたのなら、営業方針を変えています。
このままで大切にしていたレコードもアンプもスピーカーもピアノでさえ
差し押さえになるようです。
新潟で同じケースがあって調停で大変な目にあっているそうです。
札幌・横浜・名古屋・宇都宮でも裁判になっているケースがあるようです。
どうやら、なにも情報のない地方から叩き潰して、判例を作って外堀をうめておいて、
うるさがたのいる東京に行くらしいとのことです。
参考のHPです。
新潟スワン
http://www4.ocn.ne.jp/〜swan/
この問題に詳しいHP
http://jam.velvet.jp/copyright.html
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:26 ID:YcP4LVMn
- >>387
電源ケーブルの認証問題といい、「受難」が続くね。法律的には
正しいんだろうが、不況のこの方全く無粋なやり方極まりないね。
息の根を止められるJAZZ喫茶が出てくるのではなかろうか。
行きつけの店も心配、土曜日の午後2時間いて、客は俺一人だった。
良い音を聞かせてくれる貴重な場なんだが。
これは完全な弱いものいじめだ。全国のJAZZ喫茶をひねって
数億は儲かると踏んでいるんだろうか。最低な連中だな。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:35 ID:himd01qs
- 法律的には正しいんじゃなくて
法律そのものが間違ってる
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:39 ID:vYOwQuPK
- どの曲をいつかけたか、どうやって把握すんのかな?
これじゃミュージシャンに分配できないんじゃないのか?
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:09 ID:p4CTMOkx
- JAZZ or ROCK 喫茶みたいなところで良い音楽を知り、
実際にメディアを購入することも多いと思う。
JASRAC のやり方はとても賢いとはいえない。
そのうちレコード店での試聴も有料になったりしてな。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:11 ID:3xV1yHub
- イデーヨ垂れ込んでみよっか
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:24 ID:KZok5xm/
- カスラックの街頭宣伝車が轟音をがなり立てながら通り過ぎ、
たまたま轟音を耳にいれてしまった通りすがりの人々から
金を捲き上げていく。そんな恐ろしい世界がやってくる予感。。。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:26 ID:bARm5onO
- >>390
> どの曲をいつかけたか、どうやって把握すんのかな?
把握してない。
> これじゃミュージシャンに分配できないんじゃないのか?
それを大雑把にやるのがJASRACのJASRACたるところ
まったく、マトモな大人のやることじゃないよね
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:34 ID:KZok5xm/
- >>394
じゃあ、ジャズ喫茶から巻き上げた金でも、
ジェリーマリガンじゃなくって、
○タダとかハマザ○とか行っちゃう訳?
- 396 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:42 ID:/8SgOd/p
- せめて中○美嘉くらぃにしとぃてくれょぅ
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:43 ID:bARm5onO
- >>395
そだよ
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:46 ID:kemZSy/n
- ま、日本人はお金貯めているから、
生活に打撃を与えるほどのことじゃないよ。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:47 ID:YcP4LVMn
- 海外装置が国内では2倍の価格で売られているのだから、
ソフトも同じになる訳なのだろうか。
そういえばオーディオ評論家はソフトのレビューを国内盤で
しているのではないだろうか。色々な癒着構造がありそうな気がする。
- 400 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:51 ID:/8SgOd/p
- もぅ癒着だらけの日本でゃんなるね
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:00 ID:/wG7en4H
- 「教授」が動いた!
http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/05/20040509.html
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:07 ID:PloYJzOa
- cd永眠の年…
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:27 ID:+M7bpKYI
- >>394
そうすると請求金額の算定はどうしてんの?まさか丼勘定?
これ、法律がどうあれまともに裁判やったら勝てるんじゃない?
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:31 ID:rcZ15EaX
- >>403
法律がどうあれ・・・ってねえ。
裁判は「法律」を元にして判断をくだすわけだよ。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:36 ID:IV1kC10p
- >>404
裁判所が法律の不備を指摘することがあるよ
この問題がどうなるかまでは分からんけど
128 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★