■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[音楽]☆★カセットテープ TYPE-[☆★[専用]
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:23 ID:UKxVyBj0
- 過去スレでいろいろあったので「音楽専用」のカセットテープに
ついて語りましょう
過去スレ一覧
★☆★メタルテープ★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1011/10114/1011449828.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ2★☆★
http://music.2ch.net/pav/kako/1023/10235/1023540081.html
カセットテープスレ〜★☆★メタルテープ3★☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030784496/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:24 ID:UKxVyBj0
- 過去スレ一覧A
[AD]★☆カセットテープ総合スレ・TYPE-4★☆[UD]
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1042379952/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-V+☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053494711/
AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-Y☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1065938247/
[AD]☆★カセットテープ総合スレ TYPE-VII☆★[UD]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074389444/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:36 ID:RVgt9MkT
- >>1
乙彼〜
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:46 ID:e5hlf9EK
- 乙カレー
- 5 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/09 23:01 ID:gxLo+B03
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 8ッ個目まで来ましたネー。
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ 1さん、お疲れさまでつ☆
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r'
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ 、,,_ ‐''゙ ` ゙ / ノ‐''" 次スレはTYPE-[をTYPE-VIIIで
..:::::l:::::::::::/゙' 、 ,''" おねがいしまーす。
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r '
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' (マイナーなマックユーザーにも愛の手を!W
(~_~)/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:04 ID:LC7SDgn2
- UCX−S
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:51 ID:h9sAh3ID
- Macintoshは全然マイナーじゃないと思うがなあ。カセットで言えばAXIA/FUJI
レベル以上のもので、十分メジャーだと思うけど。
マイナーってのは最低でもX68かAMIGAくらいでないと。BeBOXあたりが渋いね。
こちらはMAGNAXとかSHARP、SANYO、KENWOODってところか。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:34 ID:8ArP4ZTG
- 前スレの最初の方で、DENONのDR-70について書き込んだ者です。1さん乙です。新スレおめでとうございます。
しばらくPCから離れていたので、新スレが立っているのに今、気が付きました。
明日、カセットハントに出掛けます。何か戦果があったら報告したいと思います。
「いざ、出撃!!。」
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 03:35 ID:WBkMiKIl
- 前スレ1000ゲットしたぜ!
センコタンはお寝んね中かw
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 03:37 ID:bc7CH17L
- (*^ー゚)b グッジョブ!!
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 08:11 ID:298JugCT
- みんなが引っ越して気安いようにage
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 13:58 ID:KZyBNsj/
- ダイソーでメタル祭り開催中のとこはないでつか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 14:33 ID:er9Gj96A
- X-tune置いてあるところ知ってますか?
スライドケースで音質重視は良さそうなので・・・
- 14 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/11 14:54 ID:4Go2cr5R
- スライドケースはいまいちだな
- 15 :前スレ981:04/03/11 18:46 ID:vqbH4H9g
- >>983
長崎県内のダイソーです
JZ1は50分JZMは46分の
2本パック
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 19:33 ID:7JsfPqJL
- ≫15
情報サンクス
JZMFの2本パックはめずらしいかも
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:04 ID:yium14ES
- 近所の100円ショップでPSメタル2本組みが売ってたから10本買ってきた。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:07 ID:e3+e5lry
- ノーマルで一番音がいいカセットテープってどれですか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:11 ID:fN/qLPP6
- >18
スレに混乱を招く様な質問は自粛してください。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:13 ID:yium14ES
- >>19
18の発言の何処が混乱を招くの?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:13 ID:er9Gj96A
- >>18
現行ではMUSICGEAR
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:15 ID:yium14ES
- >>18
TDKならAEとかもオススメですよ(^^)
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:21 ID:fN/qLPP6
- >20
ほら、混乱を招きそうなレスが付いたでしょ。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:23 ID:yium14ES
- >>23
AEって混乱を招くような存在なの?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:23 ID:nE1mrIAo
- ふと思ったんだが、磁性体の大きさってどんくらい?
一般的に3ヘッド機だと再生1μm、録音4μm程度のギャップが採用されてるけど、
これと磁性体サイズとの関連がどうなのかなーって思ってさ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:24 ID:tNOqjuvd
- 漏れのデッキはテープ取り出すときクロひげ危機一髪ぐらいな
勢いで飛んでいくので最高です。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:34 ID:lVfHD85R
- >>18
PS1ではどうでしょう。PSってピュア・サウンドの略だからね。
>>22
そのテープは「音楽専用」ではなーい!
よって、スレ違い
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:38 ID:Nx0y48K9
- AEが現役なら、ソニーのHFも現役ですか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:41 ID:yium14ES
- 音楽専用かどうかだなんてユーザーそれぞれだろ?
PSシリーズだって名前はPure-Soundかもしれないが、
そんなに良いテープってわけでもない訳だし。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:44 ID:fN/qLPP6
- >20
ほらまた、混乱を招きそうなレスが付いたでしょ
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:46 ID:yium14ES
- >>30
どうでもいいけど、おまえ仕切厨みたいでウザイんだけど。
AEやHFに興味が無いのならスルーすればいいだろ。
ちなみにAEには「いい音で録音、新開発音楽用テープ」と書いてあるんだが、
これでも音楽用として扱っちゃいけないのかな?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:54 ID:tNOqjuvd
- >30
混乱,混乱って・・・おまいのレスで混乱しそうじゃい!
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 21:56 ID:yium14ES
- >>32
激しく同意。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:20 ID:+zwfzqgk
- 会議録音用テープ、エーイー
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:43 ID:tNOqjuvd
- ライブ録音用テープも、エーイー
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:44 ID:bc7CH17L
- エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
- 37 :8:04/03/11 22:49 ID:OrLtBw+I
- 8です。カセットハントより帰還しました。大した数は確保出来ませんでしたが、シャープのC-60MX
とナショナルのMA-DU46を合計5本入手しました。
ナショナルのMA-DUはともかく、シャープのC-60MXは初めて確保したのでかなり嬉しいです。
ぱっと見TDKのOEMかな?と思いますが、詳細は不明です。
どなたか詳しい方いませんか?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:53 ID:SQsZYvYB
- 受験に失敗した厨房工房のあらしには反応するなよ
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:26 ID:pe2R9G0S
- >>26
どんなデッキ使うとそうなるの?(w
昔パソコンのZIPドライヴ(250MB)で似たような経験したけど。
- 40 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/11 23:52 ID:4Go2cr5R
- 改造したVHSとか・・・
ドリフのコントにでてきそうな勢いで
- 41 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/11 23:53 ID:4Go2cr5R
- つかIDか゛2cr5リチウム電池
- 42 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/11 23:55 ID:49X/7OVJ
- 昔のスコッチのテープの、タータンチェック?柄みたいのがオシャレだった。
未開封のが欲しいなぁ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 00:32 ID:DKApMQrO
- 欲しくない、イラネ。
- 44 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/12 00:32 ID:dIT1dWuM
- PS=「P」LAYER’S 「S」PIRITS
薄型ケースではない頃のPSにはパッケージにそうある。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 02:39 ID:DKApMQrO
- Pure Soundって嘘だったのかよw
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 05:04 ID:QBM0nqMn
- 1000子タン(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 13:35 ID:jfd+FoBf
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078558588/151-157
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:07 ID:d4RB3k/0
- >>42
あったあった! けっこう高かったような記憶がある。
フィリップスのテープも風景写真みたいなのが使われていてお洒落っぽかった
記憶がある。てゆーか、30年くらい昔じゃないですかそれ。未開封はないっし
ょいくら何でも。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 17:50 ID:CunVagFd
- オクのあれは日常茶飯事なんですか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:15 ID:iid7YKFH
- ↑意味不明
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 19:35 ID:EhKyHJez
- >>48
確かに30年くらい前のもの。でも漏れは先日未開封のタータンチェックLDとLHを
少しだけ入手できたよ。シュリンクがボロボロになってたのもあったけど。
高級銘柄のLHですら、磁性面に全く光沢がないまっ茶っ茶。怖くて使ってない(w。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:25 ID:6Cv+qTbQ
- >51
テープの磁性面は赤茶色でしょう。
その時代のテープは磁性体に酸化鉄をメインに使っていたから
赤茶色なのはその色と思われる。
酸化鉄、つまり赤サビの色ね。
今はノーマルテープでも酸化鉄にいろいろと混ぜて磁性体としているから
テープの磁性面の色がハイポジと同じ黒っぽい色。
これについては過去ログに詳しく説明してくれていた人がいたと思うので
さかのぼってみると良いと思います。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:56 ID:CunVagFd
- 99 04
LN──CHF ──────HF ───HF ───HF ───HF ───HF ───HF
┌──GIG1
┌Pops ┌HF-S ──HF-S ──CDixI ─────CDixI
HF─┬BHF┴──BHF──HF-S ─┴HF-X ──HF-X ─────ES-I
└AHF┬──AHF─┬HF-ES ──HF-ES ──HF-ES ─XI ─X-tuneI
└Classic └HF-PRO──HF-PRO──HF-Pro
Duad─DUAD
┌─GIG2
┌CDixII─────CDixII
┌Rock ┌Do ───UX ───UX ──┴───ES-II
CR─┬JHF┴─┬UCX─┴UCX ──UX-S ──UX-S ──XII ─X-tuneII
│ └UCX-S─UCX-S ─┬UX-PRO──UX-Pro
│ └UX-Master
│ ┌───CDixIV
└METALLIC───┬Metal-S ──────Metal-S┴──Metal-XR
└Metal-ES┬─────Metal-ES───Metal-ES
└Metal-Master─────SuperMetalMaster
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 22:27 ID:zvThMKZL
- SONYのテープの系統図、METAL-XRSが抜けてる・・・METAL Xも
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:18 ID:e+0ItLsN
- ダイソーのAXIA二本パック、J'z1で終りかなと思ってたら
PS-METAL 54(PSMG)とPS-1 46(PS1J)が入荷してた。
AXIAの二本パックって後どのくらいあるんだろ。
もうかなり確保したけど、見かけるとつい買ってしまう。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 21:24 ID:aHRB2m+G
- うちの近所のダイソーにもアクシアのメタル2本パックが入荷した
PSメタルの46分だけどメタル2本組は初めて見た
- 57 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/13 23:27 ID:Wj07Rx2D
- >>48.51
洒落てましたよね。スコッチ。
しかし、51さんは凄い。入手したですか!(いいのぅ。。。
ちなみに、どんなルートで入手したのですか?地回り?
古い雑誌の広告では見た事あるですが、、、あと開封済みの赤いやし1本だけ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 23:43 ID:PyrHobry
- >>53
このテープの系譜、結構新し目から始まってません?
自分の記憶にあるテープから始まって、一番新しいのが枝2本目位(メタルで
言うとMetal-S、ES位の窓が大きくなった辺り)のトコなので・・・。
記憶の中のテープって、紙箱か、プラケースだと蓋が透明/本体が黒・・・確か
シブサンのテープでビデオも見たような気がする・・・汗
- 59 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/13 23:53 ID:qpYcai6o
- ソニーの昔の、無印 C−60とかは正式名はあるのかな?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:07 ID:pEl36PHA
- >>59
ん・・・その辺弱いわぁ・・・。
俺の記憶の一番古いトコのテープって、ラジカセ(勿論モノラル)買った時に
おまけでつけてもらったC-30、46とレンジ1(稲妻光る光るw)の60だったので。
(あの頃テープって高かったよなぁ・・・)
その後、学校のVictorのデッキ(ANRSついてた)とか、親戚のデッキを譲り受けて
とかしてたんで、性能とかは良く判らないけど。テープの値段が高かったコトだけは
良く覚えてるわぁ。紙箱よりプラケース(透明なだけで「すげー」って思ってた)が
高価だと思ってたあの頃ね。
- 61 :51:04/03/14 00:10 ID:QpebWwx8
- >>57
思いっきり地回りですよ。もうね、ガラスケースの中で何だかわからないくらいに
分厚いホコリに埋もれてました(w。
しかし30年前の在庫が残る小売店・・・こんな商売、成立してるとは言い難いですね。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 05:06 ID:B+k6bz0v
- ダイソーでAEの10本祭りやらないかな?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:25 ID:uFspR36h
- BASICはラインナップにはないが
販売されてるの?
- 64 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/14 11:00 ID:1Winiwb4
- 地味に販売されている
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:52 ID:oRtUxhdW
- >>17 >>55 >>56
うらやますぃ。
何県のダイソーでつか?
- 66 :56:04/03/14 21:25 ID:zSK35pg4
- ≫65
三重県でつ
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 21:44 ID:ELyWgcX7
- 漏れの記憶じゃ、DoのC46が300円くらいだったかな。
厨房の小遣いじゃこのあたりでも相当な負担だったよ。
MetalMasterなんて、それこそ断腸の思いで1本だけ購入……。
- 68 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/14 22:03 ID:NpCZdki5
- >>66
埼玉県にもある
- 69 :55:04/03/14 23:34 ID:WW0cGKrb
- >>65
参考にならんと思うけど沖縄でつ。
- 70 :65:04/03/15 00:31 ID:9DeKrkEV
- ありがとん
ううーん埼玉のみ頑張っていけるかなー
三重、沖縄は、、、、、、、、、、、、w
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 14:17 ID:0iDk2teP
- >>69
おお、那覇市内ですか?
- 72 :55:04/03/15 23:35 ID:edMvE1F6
- >>71
いえ那覇ではありません。
ネーブルカデナ内のダイソーです。
私が逝ったことのあるダイソーではそこと
泡瀬のマックスバリュのとこがテープ充実してました。
ローカルネタでスマソ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:35 ID:ikjrPa3+
- 保守
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:37 ID:T+7qbQz7
- ハイポジのAD2とDJ2はどちらがランクが上ですか?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:50 ID:zopVbG/Y
- >>74
釣れるかい?w
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:58 ID:bLMFc4WA
- すみません、シーケンシャル対応や駆動力ってどういう意味なんですか?
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:29 ID:zopVbG/Y
- 藻前らのご期待に応じて探してきますたw
ttp://poetry.rotten.com/lisboa/
ttp://poetry.rotten.com/train-iii/
ttp://poetry.rotten.com/dismember/
ttp://poetry.rotten.com/fingerhead/
ttp://poetry.rotten.com/chopper/index5.html
ttp://poetry.rotten.com/chopper/index6.html
ttp://poetry.rotten.com/chopper/index7.html
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 16:41 ID:aWBbyPsX
- 危険?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 17:03 ID:Vj6L6XmR
- poetry.rotten.comとついているものはもろグロ・死体サイト。
バカスルー
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 19:49 ID:ux+JHFwi
- 漏れのJHFはどこに行ったのだろう
あのころのソニーテープはデザインだけでもひかれる
- 81 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/17 20:32 ID:/MSMxIs7
- 自分の中で各社の定番銘柄だとアクシアはPS、TDKはAD、maxellはUD。
でも何故かソニーは80年代前半で無くなったAHF・BHF・CHF・JHF。
その後のラインナップは存在感が乏しい感じがするから
これら3銘柄を一生懸命さがしてる。 >>80
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 22:04 ID:Dybr/LE9
- >>81
?
4銘柄では?
- 83 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/17 23:18 ID:/MSMxIs7
- >>82(後で気付いて突っ込みを待ってた…)
AHF・BHF・CHFを挙げ、全部文章を書いたところで後から
うっかりJHFをプラスして、まぁこの通り。
ハイポジは挙げなくても、、、まあいいや。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:31 ID:E1KXhv58
- しかしmaxellのUD(IとかIIとか無いやつ)や当時のTDKのAD、SONYのBHFなど
は、なぜこうも入手しづらいのか.
当時腐るほどあったはずなのに。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:38 ID:4Qu0oq4b
- …
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:48 ID:5+DGqe6/
- おそらく当時はカセットテープ全盛時代で、モデルチェンジがあっても旧型が売れ残る事が少なかったためではないだろうか
ダイソーのアクシアメタル2本組祭りなど見る限り、富士写はカセットの需要を激しく間ちがったのだろう
- 87 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/17 23:49 ID:KuvpnFw+
- AHFの最終なら、まだ手に入るお店があるのダー。(w
UCX-Sも。在庫まだあるみたいサー。(でも1月調べW
- 88 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/18 00:01 ID:eRxR9h0w
- AHFのシルバー使用新バージョンなら新津市内のレコード店で
先月12日に6本は見た。買ったら現代のソースを収めてみようとか。
ソースは何にしようか考えてる。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 05:03 ID:wy5nmRSb
- 携帯はAU
ヨーロッパ共同体はEU
カセットテープは何よ?
↓
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 05:04 ID:wy5nmRSb
- 早見優
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 06:25 ID:m0c6cmjh
- >>88
AHFのシルバー使用新バージョン
そんなもんはねぇよ。
新潟人は米で持つくってかきたねくってろyo
- 92 :2代目スレの1:04/03/18 10:10 ID:gVoQRY9n
- >>91
メタリックカラー(1983年型)のことを言ってるのでは?
NationalのEXの60分2本パックを4セット(σ゚∀゚)σ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:45 ID:PH8MJTcP
- たぶんまだ話題になってないと思うけど、KEEPという会社の超高音質 XGというノーマルテープはどうでしょうか?
ダイソーではない100均で見つけたものなのですが。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:34 ID:T15NNy8W
- 超高音質のTRYテープをご存知でしょうか。
テープはTDKらしいんですよ。私は使ったこと
ないのですが。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:50 ID:FshcnSOL
- ,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ,"
` ゙‐''"` ゙'ー'"
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:10 ID:3yXLqIV7
- KEEPのXGは確かに超高音質だと思う。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 09:11 ID:zZEyajfd
- ノーマルのほうがハイポジより優れている面ってありますか?
「○○分テープが少なくなってきたから買いに行こう」と
ダイソーによく行くのだけど、
同じグレードのテープがノーマル・ハイポジの両方置いてあるので
ビンボ人のわたしはいつもハイポジを買ってしまう。
でも実際はハイポジ使うのがもったいないような用途もけっこうあって、
ビンボ人のわたしは買ってきたのに使えない_| ̄|○
ノーマル>ハイポジの面もある、と自分に言い聞かせれば
今度こそノーマルが買えるはず…
ちなみに使ってるのは、398クラスのヤマハのデッキ。
満足してるけど、ここの皆さんに比べたらお恥ずかしい(´・ω・`)
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 11:48 ID:UtaL/K5R
- 実際に自分で確認することがテープオーディオの楽しみだよ
ちなみに、自分の経験では7ESを使用してミュージックギア以外はハイポジのほうが抜けのいい音だった
- 99 :伝導こけし:04/03/19 13:53 ID:nbtxA/BT
- ヤレヤレ、失業保険が切れそうだぜ。
- 100 :伝導こけし:04/03/19 13:56 ID:nbtxA/BT
- 100を夏油でござる。ズチャッタとZXLはアホ。 完全阻止
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:09 ID:mm8hqNux
- >97
あくまで同レベルの品での一般的傾向の話(例外あり)だけど、ハイポジが有利なのは
・ヒスノイズのレベルが低い
・周波数レンジが広い(特に高域の伸びが良い)
という点。逆にノーマルが有利なのは
・中低域のMOLが大きい
・あらゆるレコーダで使用可能
という点。
今となってはどれも100円くらいで価格差は殆ど無いはずだから、実際に色んな
シチュエーションで使ってみて、違いが出るならそれで選べばいいと思う。
>ちなみに使ってるのは、398クラスのヤマハのデッキ。
>満足してるけど、ここの皆さんに比べたらお恥ずかしい(´・ω・`)
それで満足しているのなら、幸せなことであって何ら恥ずべきことではない。
ただ、高性能高機能と言われるデッキやメタルなどの高性能テープを使用する
ことで、広がる楽しみもあるかも知れない、ここの人達の多くがそれを見出し
ている、と言うことに過ぎない。興味があれば挑戦するもよし、しないのもよし。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 14:15 ID:FshcnSOL
- >>100
グッジョブ!w
- 103 :97:04/03/19 14:33 ID:zZEyajfd
- >>101
>>98が限りない正論を語る中でのレスサンクス。
今、3時間くらいかけていろいろ試してみたけど
ノーマルは地味で大人しいけれど力のある音、
ハイポジは高音に艶がある音、という傾向でした。
音の広がりはハイポジのほうが上だけれど、
ピアノにはハイポジよりノーマルが合ってるような気がする。
>それで満足しているのなら、幸せなことであって何ら恥ずべきことではない。
そうね。サンクス。
- 104 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/19 23:46 ID:9nF/r0W/
- また、PS系のハイポジとノーマルが近所のダイソーに
イパーイはいった。
フジは、そうとう在庫を持っていたのかな?(w
できれば、ソニーのESIとかESII辺りがイパーイ欲しかったナー。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:33 ID:j8D8EZ3H
- オーディオに興味のない人は、カセットテープにノーマル、ハイポジ、メタル3種類あるなんて知らないのかな。
- 106 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/20 22:55 ID:113GBXug
- >>105
フェリクロームもいれて4種類しってたらオーヲタかな?(W
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:31 ID:9mlk8C9R
- スタミナESIとESII売ってた。
今日はスルーしましたが・・・
これっていい物なの?
- 108 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/20 23:34 ID:113GBXug
- 良いモノだ。。。。ESだもの。(クレロ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:35 ID:1cxihcSn
- なんか栄養ドリンクみたいなネーミング
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:13 ID:FrJWjstj
- >>106
オーオタか、オサーンか、だろうなぁ・・・
>>105
ハイポジではなく、クロームって言うようだと・・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:44 ID:G2FQ6BB0
- 111
get
出来たかな?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:25 ID:OQzJnf0E
- でもさ、ナカミチの未開封品つうだけで
よくまぁあんなに馬鹿高い値段が付くもんだ。
単なるMA,SAのOEMですよんって言っても
「ブランド」「コレクション」の魔力か・・・
実用では使わず、収集することが趣味なのか。
趣味だから、否定はしないけどね。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:18 ID:7vdRqKBe
- ソニーDUADはずっと憧れだったなあ。
- 114 : :04/03/21 15:13 ID:v3zndQuP
- マクセルのXLT−S(初期型)MOLはメタルなみ音の厚みはオープンの
ようだった。ハーフも弾性があるずっしりしたものだった。
SONYのデッキとマクセルのテープは相性が悪かったが、このテープは違った。
マクセルのテープを見直した。
TDK、ソニーは軽い音、FUJIは中間、SCOTCHはマクセルに近い
印象だった。今から25年位前の話。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 19:41 ID:+lIvqyJW
- 論争するつもりはないが、ソニーデッキとマクセルは相性よかった
オーディオアクセサリーのスクランブルテストでも相性よかった記憶がある
もっとも、ソニーデッキでも機種ごとにヘッドの変遷があるため、マクセルと相性の悪いソニーデッキもあったのかもしれない
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:02 ID:g20Aa6W/
- 漏れの記憶でもソニーデッキは多くのテープと相性が良かったと思う。
オングロームオリジナルのようなデッキを選ぶテープもそつ無くこなしたし、
初代UDIなど相性抜群、猛烈にフラットだった(K555ESII)。
SONY、TDK、maxell、FUJI、DENON、Victor、Scotch、BASF、National、Konica
あたりなら困ったことは一度もないし、それ以外でも一番まともだった。
それより一時期のSONYテープが極端にデッキを選んで困った覚えがある。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:48 ID:bwzAQSdr
- 千葉市の14号沿いにあるマジオカ電器にはES1,ES2がイパーイあったよ!
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:49 ID:bwzAQSdr
- ↑補足すると、ES1,ES2があった理由はソニー専門店が中に入ってたから。
- 119 :115:04/03/21 22:11 ID:jpEn649B
- ≫116
前スレでも、ソニーデッキはテープを選ばないが、ソニーテープはデッキを選ぶ(ソニーテープはソニーデッキとしか相性が合わない)
このような話がよくあった
漏れはマクセルテープはミュージックギアのノーマルが抜けのいい音で好きだが、マクセルMDのシャッターは好きになれない(スレ違いすまん)
- 120 : :04/03/21 22:29 ID:v3zndQuP
- ソニーのデッキとマクセルのテープの相性の件ですが、初期のUDやUD−XLや
初代のXLT、Uの時代は高音でないモゴモゴの音になって悪かったです。
オーディオアクセサリーのスクランブルテストでは確か19号あたりです。
UD1頃以降は相性は良くなったと思います。そのあたりから各社の音の差が
小さくなってきた気がします。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:51 ID:IhivOoDb
- あー、XLIIは合わなかった。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:59 ID:duwQDxb7
- たまたま寄ったダイソに、初めてPSメタル2本組みが置いてあるのを見た。
有難くゲッツしときました。
まだあったんだね〜。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:08 ID:Lwfz5+N9
- よくわからないのですが、デッキとテープが合う、合わないというのは
どういう条件でなのでしょうか?
デッキのほうでバイアスやEQをチューニングして周波数特性を
おおむねフラットにしても高音が出ないもごもごした音になるって
こと?
そんなことがあるのですか?
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:23 ID:hmPVexsU
- デッキ側の駆動力が足らないからだろうね。
- 125 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/22 01:28 ID:PUX5OxaG
- >>123
チューニングを取りきれない場合もあるよ。
オートでレベル上、合っているのに、高域の音質感が違うとかもあるし
耳で、追い込んでも、なんかちがう!? って事もタマにある。
たとえば、TDKの初代SFと、ナカミチは相性わるー!(w
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:46 ID:+SP0kXQC
- >>123
@バイアス・感度・EQを調整するキャリブレーション
Aお試し録音後プレイバック、アンプでソースと比較
を繰り返しなるべく近づけるとして・・・
んでAを受け聴感で再調整するんだけど
これがなかなかしっくりこないテープがデッキの標準調整
テープとの関係で微妙に出ます。
デッキ側の調整機能・能力不足、
NR、聴き手のソース・好み(能力・執念など)もからむので
適当ごちゃまぜにいってるのは目くじら立てず・・・w
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:29 ID:FVOqanlZ
- >123
端的な場面を言うと、同じテープを異なるデッキで使用した場合に、どちらも
特定周波数における最大感度バイアス付近を使用したとしても、MOL(この場合
はMRLと言うのが正確)が異なる場合がある。(もちろんメータ感度等は合わせ
たとしての話)それも「デッキを選ぶテープ」の場合はちょっとやそっとじゃ
なく大幅に異なる場合も稀ではない。これはもうヘッドやらヘッドアンプやら
のどこが原因とは言い切れない「相性」としか表現のしようが無い状況なわけ。
それを例え調整でフラットにしたとしても、出てくる音には当然大きな違いが
ある。それに多くのデッキではフラットにするためにバイアス調整を使うから、
最大感度点を大きく外れる場合もあって、輪を掛けて変動が大きくなる。
あるデッキでの「高性能テープ」が他のデッキでは凡庸な物になる場合などは
全く珍しくは無い。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 15:01 ID:HOs666YT
- 4月からのNHKラジオの語学講座を録音しようと近所のダイソーに行ったら
AXIAのメタルテープが沢山あって、メタルテープは昔のあこがれだったので
ついつい買い込んでしまった。K-METAL46,PS-METAL46,40,J'Z-METAL54,50,46
カセットテープを1万以上買ったのは初めてだった。
しかし語学講座はノーマルテープで十分な罠。
しかもデッキがメタル録音に対応していないという更なる罠。
カーステもCDだし、ウォークマン持ってないし、エアチェックしないし、音楽用途にもあまり使い道がない罠。
デッキを買い換えて語学講座をメタルで録る方がいいのか、メタルは寝かせて置くべきか?
とりあえずTEAC V-1050でも買ってカセット道に精進してみようかな?
今のところ考えているV-1050以外に、AXIAのメタルと相性のいい3ヘッドデッキって有りますか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:13 ID:+SP0kXQC
- >>127
だから、ドルビー積んでて感度調整できないデッキは
困るよね・・AD-FF60でTDK HXは宝の持ち腐れだった記憶がある。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 17:44 ID:nlZUh5WW
- ttp://www.melofanas.lt/1left/kol/kolekcija_sarasas.htm
↑に載ってる国内メーカーの輸出用テープ、激しく欲しいっす。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 18:10 ID:PsAgCXcv
- 宣伝"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 19:01 ID:+SP0kXQC
- >>128
・・・・
そこまでして語学講座かyo!
買占めイクナイ!
きっと悪いことがある。
- 133 :123:04/03/22 22:04 ID:1h0NETTf
- >>125
>>126
>>127
レスありがと。
たしかに、追い込んでいってもソースと同じ音にならないこともあるし、
その差がデッキで違うこともありますね。
ただ、それらの話と、「高音がもごもご・・・」というのは話が
違うような気がしたのです。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:05 ID:XwELL/BQ
- TDKのMA-EXとK222ESJって相性悪い?
なかなかキャリブレーション調整でフラットがとりずらいのだが・・・
いゃ、K222ESJはメーカー調整したばかりなのだけど
K700Sなら問題なくフラットになるのに???
- 135 :128:04/03/22 22:21 ID:HOs666YT
- >>132
そうですか、語学講座はノーマルで録ることにします。
メタルテープって昔あこがれだったじゃないですか。
しかもAXIAの一番高いK-METALがあったもんで43本も買っちゃいました。
なんか私の今日のID不吉だし。
ちなみに買ったのはダイソー船橋店です。
明日学校の帰りにアキバでV-1050買ってきますね。
うーん、語学講座がFMだったらなあ・・・
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:23 ID:2Vo+sz0K
- >134
折れの修理前555ESGだと、BIAS-8%、Level微強あたりでメーター読みフラット。
だけどRecMonitorの音は中高音域が弱い印象。
そして修理後、ついでに電解コンデンサをとことん交換してもらったので未だエージング中。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:02 ID:HzZgayt7
- >>134
ん?ウチの222ESJはそんなこと無いよ。BIASセンター、感度ごく僅かにUPで
完璧にフラットになる。EQはノーマルの位置。
凄くシビアにソースと比較するとわずかに低域が甘くなる傾向があるけど、
高域の伸びも文句なし。他のテープと比べても222ESJとMA-EXの相性はいい方
だと思う。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:18 ID:C3NpZAfa
- バイアスの調整って何Hzでやるべきなのかな?
(あと調整するときの入力レベルも。)
私の場合は1kHzと10kHzのレベルが同じになるように調整してるけど。
入力レベルは-10dBぐらい。(ドルビーマークは+2dB)
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:53 ID:+SP0kXQC
- 「べき」ってことなくて
普通内臓オシレーター?で決まってる。
長官でいくならFMチューナのり超ノイズがイイ。
氏ね>>IME
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:12 ID:AT3eFLK9
- >>138
その書き方ですとオシレータのないデッキで外付けオシレータを入力しての
調整の場合ですね。
私はオシレータTO-122A(だったかな)をアンプのAUXに繋いでいますので、
オシレータのないデッキではそれを使います。以下は私の調整方法です。
レベルは0db=250nWb/mで-10dbを目安にしています。>138さんの場合は160nWb/m
のデッキのようですから-6db前後のキリのいいセグメントに合わせてます。
(ただし、MOLが低いと想定されるテープの場合はもう少し下げます。)
そこでオシレータの各周波数で入力と同時出力が同じになる点を探る訳ですが、
TO-122Aの場合は40、400、1k、4k、10k、15kが出るのでその全てを全く同じと
いうのはなかなか苦しいです。いい加減なところで妥協して終了します(w。
特に15kをあまりこだわると下がおかしくなることが多いので、その辺は経験
によって上手く折り合いを付けます。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい:04/03/23 00:19 ID:wPyl9sBT
- 昨日、21:00から放送していたスーパーテレビの中に、ソニーの古いテープが出てきますた。
(安田講堂事件の通報を録音したもの)
どこかで見たことがあると思ったら・・・ソニーが最初に発売したカセット「マガジンテープ」ではないか!
すげー欲しかった。
(ちなみにA面は白、B面は黒色のハーフを採用していまつ)
- 142 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/23 01:31 ID:NLTBUH92
- 一昨年1月放映の「プロジェクトX」浅間山荘事件の回にも
途中、警察側の無線交信を記録したテープが出てきた。
30年経過しても、きちんと再生できるテープはすごい。
銘柄は録ったビデオを改めて見てもよくわからなかった。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 03:03 ID:Rq+qUcOF
- >>135
V-1050買うよりは、オクでV-7000あたりを買う方がよくない?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 08:50 ID:J0RiT6x3
- >143
これからも長くカセット使うなら新しいV-1050が良いです。
もしオクで探すなら6030S、8030Sではないかと
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:40 ID:8QUGI0FP
- 三重県のダイソーにもJZMF2本パック入荷しますた
三重のダイソーもやっと定期的にメタル2本パックが入るようになった
- 146 :134:04/03/23 20:02 ID:zFAjYYJZ
- >137
漏れの222ESJだとMA-EXはバイアス3〜4時 レベル1時、EQはノーマルくらいだね。
K700SだとEQは調整できないのがバイアス3〜4時、レベル1〜2時くらいで
メーター上はフラットになるね。
両機とも聴感ではこのままだと高音域がちょっと不足ぎみな感じ。
どちらも1月にヘッド交換を含むO/H調整済だけどもう少し使い込んでいくと変わってくるのかな。
AXIAのK−メタルだとバイアス0時30分、レベルも0時30分くらいだから
MA-EXよりあわせやすいし高音域の不足も感じない。
- 147 :137:04/03/23 21:10 ID:cUIv7ixv
- >>146
う〜ん。どうでしょう。あまり使ったことが無かったので、今K-METALを新たに
開封してテストしてみると、内臓オシレータ調整ではBIAS10時、レベル2時で
フラットです(EQノーマル)。
しかし音質的にはMA-EXに大きく及びません。低域のキレ、超高域の伸び、ス
ケール感にクリアさなど、多くの点でMA-EXの方が優れています。同時モニタ
だと切り替え時の違いが明らかですし、MA-EXだと殆ど判別が不能なDolbyNR
(B/C/S)による音質変化も容易に判別できます。
ウチの222ESJにとってはお世辞にも相性が最高なテープとは言えないようです。
外部オシレータで時間をかけて調整を取ったり、EQを変えてBIASを大きく変動
させればある程度違うのかも知れませんが。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:48 ID:Rq+qUcOF
- >>144
安くてまだオーバーホール可能な様なのでV-7000あたりが良いかなと
思いましたが、長く使うなら生産完了から余り経ってない
6030Sや8030Sのほうが確かに良いですね(中古の場合)
ちなみに自分はV-7010を使ってます。
- 149 :135:04/03/23 22:34 ID:9RwJa57o
- >>143 >>144 >>148
レスありがとう。V-1050の中身が見えるHPを見て、中国製の部品が多くてショック。
中古でV-3010を買ってきますた。3ヘッドって凄いね。今まで録音したカセットも
CDと遜色ない音で聞こえる。語学講座にはもったいない(w
ついでに別の部屋でのカセット再生用にテクニクスのRS-M13ってかなり古いデッキを買ってきたが
これにはFe-Crってポジションがある。これが幻のTYPE3テープって奴ですか?
あとあきばおーでノーマルテープを29円で大量に買ってきた。メタルは音楽用に使う予定。
バイアス調整とか、またこのスレで質問することもあるかと思いますがよろしく。
- 150 :143:04/03/23 23:00 ID:Rq+qUcOF
- >>149
V-3010購入おめ!
実は俺もこのスレでMA-EX祭りを知ってテープを買った後に
デッキを買ったクチですw
今ではデッキが4台・・・
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:13 ID:bqY8/Xud
- 安価なデッキで録音したテープをCD並みの音で再生するV-3010ってすごいな
ドラゴンでもできない離れ技だ
- 152 :149:04/03/24 02:03 ID:BaXNQuvG
- >>151
実は再生したテープは厨房の頃、放送室にあったTC-KA3ESで録音した奴だったりします。
尤もウォークマンで聞くために作ったテープなのでドルビーはBしか掛けてませんでしたが・・・
放送委員ではなかったんですが、友人が委員だったもので自由に放送室に出入りしてました。
家にあるボロデッキもこの放送室からかっぱらってきたものです。
えーと、テクニクスのRS-B21って奴ですね。メタルポジションの切り替えスイッチはありますが
スイッチが逝かれてるようでノーマルとハイポジしか録音できません。ハイポジも怪しいですね。
もう全然高音が出ません。もういつ壊れてもいいように今日RS-M13もついでに買った(2000円)のだが、
こいつもほぼ同じ状態だった・・・ ホントもう1台カセットデッキ欲しくなってきた。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 04:21 ID:7pIFVYdN
- 最近、ハイクオリティーなテープが無いので、海外の通販サイトを見てみましたが、海外(特にアメリカあたり)でも
日本と状況はそうは変わらないようです。かろうじてハイポジションテープは販売されているものの、メタルテープは
壊滅状態のようです。e-bayなどの海外オークションも覗きましたが、やはり弥附奥などと同じようで、古い
メタルテープは値上がりしていました。
しかし、日本では見れないようなテープも出ていて、みていて結構楽しかったDETH。
TDKのSA−XGなんかも出品されていてビックリしました。
ヨーロッパあたりはどうなんでしょうか?
詳しい方、詳細キボン。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 06:36 ID:qZRer56a
- Quantegyがプロ用にノーマルとCrO2テープ出してるけど、海外発送してくれる
サイトがない。残念。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:37 ID:1i7UtReU
- >>150
4台ならまだ大丈夫
知り合いに30台くらい持っている基地外がいるから
凄いよホントコレクターって。
よく「○○日本一」って有るけどデッキではこの人かも知れん。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 09:39 ID:xbSivxdc
- >>155
デッキは溜まるからね。デッキがデッキを呼ぶと言うか。30台くらいではコレ
クターとしては特に多いほうではないね。もちろん普通の感覚ではとんでもな
いし、コレクションの質にもよるのだけど。
・・・多い人は3桁逝ってる場合もあるよ。そうなると専用の家とか建てそう。
>>150
4台か・・・気をつけないと10台までなんてあっという間だよ(ww。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:22 ID:Ihp+EykG
- >>156
>・・・多い人は3桁逝ってる場合もあるよ。
3桁・・・。
そういう人って雑誌とかに出たりしていないんですか?
知り合いに教えてあげたいです。
より収集に励むか、萎えて戦意喪失するかは分かりませんけど。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 10:28 ID:PBP7h7Ve
- 修理できる人なら、リサイクルショップやオクでジャンクまがいを買ってきて直しちゃうから100台持ってるコレクターってそんなにめずらしくない
ただし、漏れのまわりでは58台が最高
ちなみに漏れは新品で買った9台のみ
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:22 ID:S171tJ+J
- オレもうっかりしてたら、ここ1ヶ月で4台も増えちまったよ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 12:44 ID:buTfkfFD
- そろそろデッキスレに逝けよ
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 13:02 ID:E4VqGufl
- DCCは?
- 162 :153:04/03/24 15:00 ID:QFCOT6jA
- >>154
プロ用には高品質なテープは存在してるみたいですが、日本で手に入れる術が無いのは残念ですね〜。
アメリカ通販サイトで取り寄せ代行を行ってる会社もあるようなので、一度相談されてはいかがですか?
ただ、マクセルやソニー、TDKあたりの民生用だけみたいで、プロ用も取り寄せてくれるかどうかは不明DETH。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:46 ID:tLphVYhv
- >>158
>100台持ってるコレクターってそんなにめずらしくない
そんなにたくさん居るんですか?
でも・・・
>ただし、漏れのまわりでは58台が最高
だそうですが、なんで100台以上持ってる人を知ってんの?
- 164 :137:04/03/24 18:29 ID:4B1cePGn
- K-METALと222ESJの調整を外部オシレータなども使い、かなり時間を掛けて色々
取り直してみました。
結論から言うと、ウチの機械ではEQをHIGHにして内蔵オシレータでキャリブ
レーションを取るのがベストでした。
EQがnormalだと、最大感度バイアス点でかなりハイ落ち(=大きくバイアスを
浅くする必要がある)なのですが、EQをHIGHにすると、フラットが最大感度
バイアス点ぴったりになります。
そのつまみの場所で録音すると高域の伸び、低域のキレ、クリアさなど文句無
しの音になりました。NRoffでソースとの差がわからないのはもちろん、どの
NRを入れても殆ど違いが聞き取れません。
EQがnormalの時はすべての面でMA-EXはおろかメキシコ製XLIIにも大きく負けて
いましたが、これならばMA-EXにかなり追いつきました。少なくともXLIIには
殆どの面で勝てる音だと思います。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:20 ID:kp9L4GpX
- メタルとハイポジ比べてどうすんだ。春はメタル厨の季節。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:24 ID:u6N8wfsG
- いろいろ試して見るのがオーディオの楽しみ
ここにいるオサーんも若いころの自分を思い出してるんじゃないのかな
もちろん漏れも
- 167 : :04/03/24 19:26 ID:hI6IVVWl
- 高性能ノーマルテープ発売されないかな?
バイアスなどいじりがいがあるし、耐入力も程々なので録音テクニックが
使えて遊びながら録音できる。
ODやESTクラスのテープが欲しい。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 20:03 ID:HyoRc0JD
- >>167
ODはいいね。バイアスを深く追い込まなくても中低域のMOLが高いのは魅力。
一種FeCrみたいな(ちょっと違うけど)艶も期待できるし。
先日使ったDUADが予想以上にいい音で録れたし、また上のほうでUD-XLとか初代
XLI/IIの話も出ていたから、またこの時代のテープの封を切ってみようかな。
個人的にはこういった80年前後のテープに「色気」を強く感じる。なぜだろうか。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:35 ID:XZmMHTXP
- MGはまれにみるノーマルテープ
数値以上に艶があり力のある音だ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:40 ID:6PoRQvs4
- MGと言えば低価格メタルテープの先駆けだった。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:25 ID:XZmMHTXP
- 念のために言っておくけどミュージックギアのことね
IDがXZだのXPだの、S-VHSテープみたい
- 172 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/24 23:18 ID:qv3mH+lH
- MG 傑作
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:34 ID:r3iyREyN
- 98年ごろのソニーってやたらテープのラインナップ増えてるな
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:51 ID:J7YXEL/3
- MG(当然That'sの方)はメタルとしては中域の感度が低めでドンシャリ気味
だったが、あの価格は当時強烈に魅力だった。
メタル磁性体のハイポジEMとどちらを取るか悩ませられたものだ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 04:51 ID:7Z6h6Qhv
- >>168
メーカーにもユーザーにも商品に対して強い思い入れが有ったろうしなぁ…
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 05:37 ID:QJZ7VpsV
- >>175
一度、フジフィルム本社に「海外向けテープの日本での購入は可能か?」と言う事で問い合わせた事があって
「日本のカセットテープが壊滅状態なのを私達は嘆いています。」と訴えた所、フジフィルムの担当者が、
「磁気テープ専門メーカーとして、我々もお恥ずかしい限りです。」と言ってました。
「自分はFUJIブランドの頃や、XD-MASTER等のテープ全盛時から使ってました。」と言ったら、何かウルウル
来たような口調で「ありがとうございます。XD-MASTER・・・。懐かしいです。」
やはり、メーカーの開発者にも思い入れがあるのでしょう・・・。勿論フジフィルムに限った事ではありませんが。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:32 ID:pQdsFpPq
- 超外出かもしれんが どっかでカセットの空ケースって売ってないですか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 10:47 ID:EKr4HQ+Z
- 超外出だと思うのなら検索してみてください
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 11:58 ID:/MnP1PqJ
- >>176
以前maxellに問い合わせた時も似た状況だったし、SONYの営業さんも同じような
事を言っていた。各社とも配置転換とリストラで磁気テープ部門は無いも同然。
多くの気骨のある技術者が唇を噛んでいるのが見えるようだ。
カセットに限らず、レガシー技術の保持を目的とした財団か何かを立ち上げるよう
な資力があれば(もう営業的には死んだ技術だし)各社の協力は得られるのでは
無いかとも思うんだけどなあ。どこかに物好きな金持ちはいないか?(w。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 21:58 ID:KwPW46yb
- もし財団を作るのなら俺を天下りで呼んでくれ。(w
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 00:01 ID:xvBGVvPp
- 中身はHFでもいいから、HF-SEという型番で売ってくれ〜!!
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 01:11 ID:ElfbYmbw
- >>176
TDK、SONY、maxell、AXIA…各メーカーがそれこそ必死でしのぎを削ってたもんなァ…
- 183 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/26 02:35 ID:oQL8ScKy
- >>182 DENONもいれてくれー!ヽ(`Д´;)ノ
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 08:41 ID:p9l5oSKV
- 昔のカセットテープってパッケージがカッコイイな
なんか大人っぽいデザインっつーか
悪く言えば童貞臭か精子臭みたいな
今のはジャリっぽくてイカン。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:24 ID:l9ckJeCq
- 今のテープってほとんど
半透明のピンクとかで変なかわいい花柄の模様とか付いているんだろ。
そんなのは音が良かったとしても使いたくない。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:53 ID:ElfbYmbw
- >>183
入れてやらないことにした(w
あと夜更かしはお肌に良くないぞ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 11:44 ID:WfIEVD4U
- >>185
すこし前はやけに厨房向けデザインだったがな
今のどっちつかずの状態よりいいが
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:42 ID:K0CddxzF
- DENONのDX-3・5・7の時代、厨房だったんだけど
兄貴に 「このデノンのテープって高いの?」ってきいたら
「デンオンって読むんだよ!バ〜カぁ」と小ばかにされ
悔しい思いをしたが、どうだ今じゃオレの勝ちだろと
言ってやりたくて仕方がない。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 15:31 ID:q82cDZDx
- 心温まる話だ
感動した
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 16:51 ID:rVmkXhLy
- RD
RD-Z
ZIPPY
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 17:54 ID:gdP6pYn3
- >>184
マクセル m@Martの輸入通販「XLII」は、レガシーな
デザインでカッコイイ。但し、表記が全部英語。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:08 ID:NwH6Jg6/
- ハーフ、メカはMaxell テープはTDK、
組み立てマクセル、パッケージとデザインはSONY。
コレが漏れの好みw
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 21:27 ID:hAWSlKdc
- 今日、四日市のオレンジに行ったらK2が3本で100円だった
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:07 ID:lBQdjoVs
- 家のどこかに表記がドイツ語の
Made in West Germany なテープがあった気が。
一体どこで買ったんだろ?
- 195 :176:04/03/27 01:07 ID:dmpYHwi/
- >>185
確かに最近のテープはピンク色や花柄の妙にカワイイデザインで萎え〜。ですね。
ん・・・。NAKAMICHIのDORAGONや1000ZXLに花柄のカセットを入れてみると・・・。
みょ〜にミスマッチでつね。
つい、想像してしまいました。1000ZXL子サン。ごめんなさ〜い。
- 196 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/27 02:10 ID:1QAZmQmr
- >>195
それはキティちゃんテープの事?(w
私もあれはとても常用にはできねー(爆
せめて「NOBAうざぎ」くらい、キッチュならねぇ(WW
- 197 :176:04/03/27 04:18 ID:dmpYHwi/
- >>196
カワイイデザインのカセットは、単品カセットデッキには似合いませんね〜。似合うのは最近のミニコンポ
のカセットデッキ部でしょう。
それにしても、国内のテープ事情は惨憺たる状況ですね。これからは、海外メーカーにも触手を
伸ばしていかなければ・・・・。しかし、海外メーカーで頑張っているのはQuantegy(旧AMREX)くらいで
後は思いつきませんねえ〜。EMTECも終末を迎えつつあるみたいですし・・・・。
他に海外メーカーで現在でもカセットを作ってるメーカーは無いモンですかね?
まあ、あっても日本で手に入れられなければ同じなんですが・・・・。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:19 ID:gtfB1iv5
- カワイイカセット、はっきり言おう、その音はおもちゃ的である。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:32 ID:9Uk5buDE
- >>192
禿同。マクセルのハーフ精度は優秀。TDKの音が好きだし、ソニーのデザインが良い。
テープはもちろんメタルでね。(w
ついでに言うなら価格はダイソーレベルで。(w
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 13:27 ID:XrwmFbsL
- 阻止
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:08 ID:EM7bl8JX
- 2004年3月現在、比較的容易に入手できる音楽用カセットテープって
メタル AXIA J`z・PS・K
TDK MA-EX・CDing
ハイポジ AXIA J`z・PS・K
TDK CDing・AD2
SONY CDix
マクセル ミュージックギアU
ノーマル AXIA J`z・PS・K
TDK CDing・AD1
マクセル ミュージックギアU くらいかな?
もっとも、漏れの場合ミュージックギアを近所では入手しにくいのだが、
他にもある?
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:38 ID:UL1KL5k2
- >>201
PanasonicのPX1とPX2。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 22:32 ID:fBpYlvBj
- メタル AXIA J`z・PS・K 各語尾にMETAL
TDK MA-EX・CDingIV
ハイポジ AXIA J`z2・PS2・K2
TDK CDing2・AD2
SONY CDixII
maxel MUSICGEAR2
Panasonic PX2
ノーマル AXIA J`z1・PS1・K1
TDK CDing1・AD1
maxell MUSICGEAR1
Panasonic PX2
ミュージックギアはホームセンターに2巻セットで売られてるよ
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:14 ID:DFcTCrbc
- 2004年3月現在、比較的入手しやすい音楽用カセットテープ
メタル AXIA J`z・PS・K 各語尾にMETAL
TDK MA-EX・CDingIV
ハイポジ AXIA J`z2・PS2・K2
TDK CDing2・AD2
SONY CDixII
maxel MUSICGEAR2
Panasonic PX2
ノーマル AXIA J`z1・PS1・K1
TDK CDing1・AD1
maxell MUSICGEAR1
Panasonic PX1
少し探せば見つかる可能性の高いテープならmaxell UD1とUD2
SONYのES1とES2もあるよ。TDKのBEEMやDJ1とDJ2はどうなる?
- 205 :ID付き名無しさん@1周年:04/03/27 23:21 ID:mKkRMRsz
- ダイソーにPSMG発見
デザインは目・・・
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:08 ID:7avp1b4i
- あきばおーでマクセルのMY2、TDKのBM2(BEAM)も売られてるよ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:35 ID:GL9fu5/n
- このスレ見て田舎の小さな電気や周りしてきました
2軒ほど「メテルテープは捨てた」って言ってました
捨てるこたぁねぇだろよ・・・・
- 208 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/03/28 00:43 ID:kaPXV7MI
- >>201等
土地によって差異が出てきそうな集計で。
メタルXSを140円で売ってくれた新津市のレコード屋は残りほぼ全ての
テープを買わないうちに市町村合併推進団体の事務所になってた…。
金ケチらんであの時全部買ってりゃなー。
常用のJ’zメタルとメタルXSは音の密度感が違いすぎてなおさら後悔。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 01:30 ID:mXtb/hmG
- >>207
過去ログでも結構出てるんだけど、まちの電気屋さん巡りをすると、
本当に「売れないから捨てた」っていう話は良くある・・・(涙。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 02:01 ID:j8yajPh1
- 先程 田舎の小さな電気や周りしてきました。
SONY Metal Master 9本
UX Master 4本
オングローム 8本
u-nnn 高かった。
- 211 :201:04/03/28 12:36 ID:sBr1LgJj
- >208
手に入れやすいテープって地域差ってある?
近畿地方は○○が手に入れやすいとか、九州なら××が手に入りやすいとか
ALLが書き込みしてくれると情報交換できる罠
漏れの場合は、千葉県北西部だがリスト的には
ダイソー系に流れているカセットを中心に書いてみたのだけど
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:41 ID:Fnov/P/R
- >>211
最初から「千葉県北西部」と書いておかないとほとんどの人が
全国区で入手しやすいと解釈しかねないよ。
それに現行商品だったらそら入手しやすいわな。
せめて「MA−EXは○○店にあり」くらい書いてもらわないと。
ダイソーのMA−EXってまだ置いてる店は多い?
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:46 ID:/LGBeeWq
- ダイソーのメタルはもうほとんどアクシアだろ、、、
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 13:46 ID:jtIhyQpb
- 安物てぷはヘッドの摩滅が早いのではないかにゅ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 14:08 ID:gw+6GB7H
- 97です。
漏れも千葉県北西部だけど、ダイソーに出てるメタルはほとんど50分以下のアクシアだね。
MA-EXは祭りのときにちょっとだけ確保したが、その後は見かけず。
分数の長いテープではPS2(For Car Audio)がたくさん積まれてるので、
短いテープの場合はメタル、長い場合はハイポジにするのがいいかも。
それにしても、どうでもいいソースに(・∀・)イイ!テープを使うのは
例えダイソーで買えるものでも、なんか勿体無い気がしませんか?
FMエアチェックにPS2は勿体無い気がするので、
わざとDJ2、CDing、BEAM2、J'z2あたりの廉価ハイポジを購入。
そのほうが気軽に使えてよいのです。こんな漏れは変?
- 216 :201:04/03/28 17:45 ID:cmjh14lw
- >>212
ダイソーではここ最近ではMA-EXは残念ながらないよ。
個人、大手チェーンの電器めぐりすればいまでもMA-EXやCDing-METALは
結構手に入るから手に入れやすいリストに書いたけどね。
ダイソー系を中心にとは書いたが、全てがダイソーで手に入るわけではない罠
漏れの場合、UD1とUD2はダイソーで手に入れた事はない!
本日は、千葉県T市の個人経営の電器店でK-METALの100分、10本ゲト、
価格的には1本あたりダイソーの3倍程度だったが、長尺メタルは貴重だからね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 17:58 ID:OGZlDXlL
- ハードオフを漁るのも一つの手です。
ES、UD等はここによく隠れてる
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 19:43 ID:EN8jnRfd
- >>215
変じゃないと思うよ。
俺もダイソーで二本百円のK-METALやPS-METALがなかなか使えないw
そこでJ'z1やBEAMなどを買おうとするのだが、同じ値段で
METALが売っているので、どうしてもJ'z1やBEAMなどを買うのが
勿体無い気がしてしまう(一応買ったけど)。
- 219 :sage:04/03/28 20:25 ID:tOFtLlZy
- 今日の獲物
・AXIA
AU-TX80(NORMAL)
AU-UX54(HIGH)
・HITACHI
UD46X(HIGH)
CD46X(HIGH)
CD46R(NORMAL)
HE46R(NORMAL)
・maxell
XLU-S54(HIGH)
USU70(HIGH)
UDT54(NORMAL)
UST70(NORMAL)
GPXU46(NORMAL)
・TDK
AD-X40(NORMAL)
AD46(NORMAL)
AD54(NORMAL)
これらをよりどり50本捕獲。(1本¥100)
短いタイプが多くて長いのはあまりない。
メタルは壊滅状態だが、変わりダネのHITACHIがゲットできたので良しとするか。
- 220 :sage:04/03/28 21:43 ID:y2x0qLtg
- >>219
もしかして、sageを書くところを間違えてる?わざと?
- 221 :215:04/03/28 22:02 ID:gw+6GB7H
- >>215
ね。ね。そうだよね。
漏れもダイソーでアクシアのメタル確保したけど、勿体無い気がしてどうしても…。
かと言って常用テープの買出しにダイソーに行くと、
グレードの高いテープを買わないとっていう心理が働いて…。
1本100円でそこそこのグレードのテープが買える時代になったというのに
常用テープの買いだめごときに悩む漏れ。
それにしても、こんな時代がくるなんて、昔は考えもしなかったなあ。
数年前はこの3倍くらいの金を出してハイポジテープ買ってたはず。
音にこだわる皆様は別な意味で(メタルテープが手に入らないという意味で)絶句なんだろうけど。
- 222 :221:04/03/28 22:03 ID:gw+6GB7H
- 自己レスしてた。
>>215 → >>218
ですた。スマソ
- 223 :219:04/03/28 22:36 ID:tOFtLlZy
- >>220
入れるとこ間違えますた。スマソ。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 23:09 ID:GZER+aPM
- >>221
漏れもMETALテープ関してはもったいないと思って使用をためらう事があるよ。
特に60分以上の長尺のテープの場合はね。
46分や50分の場合、用途が限られて使いにくいので使えないって場合が多いかな。
最近は常用するような74分テープはホームセンターやH/OでハイポジならJ`z2や
CDing2は一本50〜70円程度で買えるから安い時には見つけたら買っておくようにしてる。
でも、最近のワゴンセールだと音楽用ノーマルテープは少なくなったな。
少し前ならUD1やADが手に入ったのだが最近はJ`z1またはPS1ぐらいしか見つからないよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:22 ID:mUxR9Nly
- >>201
2004年3月現在、比較的容易に入手できる音楽用カセットテープって
メタル AXIA J`z・PS・K
TDK MA-EX・CDing
ハイポジ AXIA J`z・PS・K
TDK CDing・AD2
SONY CDix
マクセル ミュージックギアU
ノーマル AXIA J`z・PS・K
TDK CDing・AD1
マクセル ミュージックギアU
あと、マクセルがWEB限定で売っている、米国「XLII」があるよ
http://www.maxell-mart.com
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:56 ID:0IvV3NXA
- >>225
うちの近くではもうTDKは置いてない・・残念
メタルの下級グレードとハイポジの最高グレードではどっちがイイんだろ?
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 16:09 ID:Ve14lAMp
- K2を5本入手
いつ使うんだ俺・・・
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:03 ID:iETTgr5p
- >>227
俺もメタルが数本あるんだけど、
使えずに困っている。
LPレコードのコピーにでも使うかな・・・。
そのために良いカートリッジを買わないとな・・・。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:21 ID:g7QVRTQr
- 俺なんて、DL311LCっつーカートリッジ使ってるわけだが、
いつの間にか生産完了しててアチャーって感じだよ。
……針交換対応できるんかいな。
それはそーと、まだXLIIの在庫あるんだね。
追加注文するべきか……
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 22:26 ID:oxWG7D8b
- PSメタルを9本、XLT-Sを3本買った。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:24 ID:dvAXqBdu
- 職場で開封済みだけど、どう見ても未使用
としか思えないSA-X2本捨ててあった。
当然拾ったさ。ハーフ全面にフィルムシート
が貼ってある85年ころのやつ。
ラべルシールまで入ってたよ。
ありがたくナカミチで使わせてもらいます。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:38 ID:dw67VVVk
- うちの職場にも、倉庫の片づけの時に、ゴミ捨て場行きの箱の中に、会議を録ったと思しきAD-X(初代)60分×3ハケーンしたので速攻で保護しますた。
宅のV515か555ESIIで有り難く以下略(w
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:08 ID:38TNFcvI
- 10年以上前のカセット全盛期の頃の高級メタルと
最近の生産終了間際の高級メタルは値段が全然違うんだけど
やっぱり昔の方が性能は上なのでしょうか?
それとも技術の発展でイイものが安くなったのでしょうか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:13 ID:7gpoZN9d
- >>233
純粋なMADE IN JAPANじゃなくなったことが低価格化した要因と思われ。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:31 ID:38TNFcvI
- >>234
ふんふんなるほど。
昔のキチガイみたいに高いメタルってどんな音がするんだろぉ と思って
ノーマルやハイポジは最近のほうがイイらしいみたいだけど。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:39 ID:SYD5HYP9
- >ノーマルやハイポジは最近のほうがイイらしいみたいだけど。
10〜15年前のモノと最近のモノの違いを自分の耳で確かめるべし。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 22:39 ID:iXt0fkZm
- >>235
対象がはっきりしないんだけど、昔の高級メタルって
スーパーメタルマスターとか
MA−XG Fermoのこと?
では、比較的最近の高級メタルって何を指すの?
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:02 ID:38TNFcvI
- くいつき良すぎ(楽
>>236
実は聞いてみてもそんなに違うとは思わなかった(スマン
TDKのARを初めて使ったとき「おぉ!安いわりにゃエエ音やん」て思ったけど
それを今聞いてみてもピンとこない
テープの劣化というよりも耳が最近のデジタルな音に馴染んでるような気がする
>>237
>スーパーメタルマスターとか
極端なモデルはちょっと(困
例えばよく見るAXIAのKメタルと10年まえの600円〜1000円までのモデル
参照
http://homepage1.nifty.com/mkx/tape/
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:17 ID:iXt0fkZm
- >>238
それならば、価格的にそんなに基地害みたいに価格差があるわけでもない。
俺個人の印象でいえば、同じセグメントであれば比較的最近のテープのほうが
よく感じる。
昔の極端に高いテープは、特殊なバインダー方法(蒸着等)や、
ハーフに金がかかっているから高価だったのでは?
たとえば、K−METALとXD−MASTER(だっけ?メタルのやつ)
ではK−METALのほうが上に感じるなあ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:25 ID:w0i6ilRH
- >>239
でもココにあるマクセルのMX系なら
古くてもK−METAL辺りでは太刀打ちできない密度有る音だと思うんですが
すでに手に入らないんじゃ比べるだけむなしいですね・・・。
http://www.h5.dion.ne.jp/~emperor/tapetop.htm
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 00:30 ID:G0TVb3bL
- >>240
MX系のほうが好みであることには同意だが、それは昔のテープと
今のテープの比較ということからはずれているような。
年代で比較するなら基本的に同一メーカーで比較しないと。
メーカー間の差がありすぎ。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 09:53 ID:Wx5YZC/J
- どのメーカーも昔と今ではテープに対する力の入れ具合が違うからな
在庫のみだとすればXLUは買いだめする価値があるかなぁ?
http://www.d-max.net/maxell-mart/
- 243 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/03/31 22:39 ID:BeSWvo92
- そういわれると買いだめしたくなるラー。(W
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:46 ID:2YpKH1F7
- >>243
2月のプチ祭りの時には買わなかったのですか?
最終型UD1・2の長時間モノ(C-60以上)どこかにないかな…
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:59 ID:ZXQwelOB
- >243
私は買いましたよ。プチ祭りで90を2箱、そして昨日も90を3箱と60を1箱注文。
マトモなテープの入手性が厳しい今、確保しといて損はないだろう。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:14 ID:+VrYGmnL
- AD2のGLAYパックって貴重ですか?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:21 ID:2YpKH1F7
- 通販XLIIは60分を1箱だけ買ったけど、
激しく気に入ったので110分を追加注文予定。
>>246
イルカCDing2と同時期のDJ2にもGLAYパックがあるね。
- 248 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/01 01:18 ID:6uCUxeUA
- >>224.225
お給料の残りがあるウチにかいましょかね♪(w
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 01:45 ID:IeSKiv3g
- >>243
>最終型UD1・2
ってあの逆三角窓のやつ?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:59 ID:qDBBwqf4
- 通販XLUって、MUSIC GEAR2と同じ磁性体(ブラックマグネタイト磁性体)みたいだし
ハーフとパッケージが違うだけでテープ自体は同じじゃないのか?
ハーフも音を決める重要な要素だからテープが同じだからといって
音も同じとは思わんけどな。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:16 ID:yv5dyIGD
- 千葉市内、中央区と緑区内のダイソーにPS-METAL2本組み入荷
40分と54分、中央区内の店にはバラだがK1の46分と50分もまだあったよ
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:04 ID:XgrvG1lq
- 手持ちのMAが無くなったので初めてKメタル使ってみました
MAやPSメタルよりもイイですねぇ
数値的なことはよくわからんが、なんつーか音が太いような深いような感じ
楽器の1つ1つがよく聞こえる
明日ダイソーで買い占めてこよう。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 22:16 ID:fjynixj9
- >>244
三角窓のUD1とUD2ですが、このテープってどちらも高音域の不足を感じませんか?
UD1で10KHz以上、UD2だと12KHz以上での高音域でAXIAのPSシリーズやKシリーズに
比べるとかなり不満があるのですが
それとも、たまたま私のデッキとは相性が悪いだけ?
- 254 :ID付き名無しさん@1周年:04/04/03 22:21 ID:xkl6pLwU
- ▽ねぇ
これと言って不満は無いような
そりゃESにはかなわないが
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 00:42 ID:DWjnTz8F
- >>253
同意。当方ソニー使用だけどバイアスをかなり浅くする必要があるね。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:24 ID:mOx9N1tW
- 高域不足 調整能力不足 執念不足
EQ調整付きならバイアス浅くしないでも高域延ばせる。
- 257 :253:04/04/04 09:08 ID:F0zc4ZqM
- >>255
TC-D5Mなんでキャリブレーション調整不能だす。
UDシリーズは据え置き機専用で使用することにします。
>>256
222ESJでEQ調整して試してみます
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 02:46 ID:mNrBiVPh
- こいつらにSONYとTDKの違いを教えてやれ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e36781245
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66507469
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 03:43 ID:QCR3b4UM
- >>258
在日か?w
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:28 ID:MHHmVVVv
- SONY CDixW、64/70/74発見。
1本、190円〜210円。
これって買いでつか。
- 261 :ID付き名無しさん@1周年:04/04/05 23:23 ID:ziqUJTSi
- 長さいいね
買いかな
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:50 ID:tt5s3eE4
- 漏れは64以下しかもう買わない。
薄いもの程転写性能劣る。
うーん昔買いだめ取だめした FR-Metal 90
悲しいほどプリエコーが乗ってる(涙
C-46 2本とかに分けておけば・・・
同時期のMX46は大丈夫。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 12:50 ID:KidnDRbq
- 最終版AD2は64からテープが薄いよ。60までは大丈夫。
- 264 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/06 23:20 ID:kXeB0f88
- ストックに50分か54分が欲しいな。
これだとさー、アナログレコードはほぼカバーできるし。
CD録音は64分くらいないとキツイやねー。
- 265 :260:04/04/07 00:00 ID:jA6HWjHA
- CDixW、全数確保(60本位)しました。
短いのはAXIAのストックがたくさんあるのでこれで安心。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 00:50 ID:IOkRAMFi
- うちにあるテープはほとんど46,50,54分ばっかりでCDなんか録音してられない_| ̄|○
- 267 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/07 00:55 ID:RFjAjgjB
- ベンチャーズ・クイーン・カーペンターズで30分代後半から
40分代前半のアルバム等が見つかってやっとPS2(H)40分が消費できた。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:34 ID:wtk1yK9e
- >>266
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 06:42 ID:v6V5SUs+
- 音質的にはむしろ短時間録音用テープが優れているのだが・・・
目を醒ませ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 09:50 ID:BMmXdpdC
- 7〜8年前のmaxellは70分まで同じ厚さだったね。
おかげでUD2などの70分テープは、
巻いてある量が150分テープ並みに分厚かった。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:47 ID:0+DMXHGN
- 現在のカタログに載っている中で選ぶとすればどれがいいでしょうかね?
どれも似たり寄ったりみたいですが
個人的にはTDKのハイポジかなCDing?
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 14:57 ID:57pzP1s1
- TDKのSRIIっていいテープですか?
アンチショックなんとかってハーフには書かれてるけど
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/07 21:02 ID:FvMGvJkC
- 今日、古賀のダイソーに行ったら何と!Kメタルの第二世代(KMB)46分二本パックが入荷していますた。
一体ドコから出てきたんだ。
流通当時は買わなかったので、とりあえず3パック確保。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:04 ID:q7CX+10p
- 新宿西口淀でAXIA PS-METAL 54, 60, 74を1本100円で発見。
保護してきますた。棚の後ろに箱が見えたからまだあると思うよ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 21:54 ID:2otgAMRh
- ダイソーに行けばAXIAメタル2本パックが山ほどあるけど、40,46,50,54しか見たことが無い。
でも2本100円だから、漏れは気にならない。CD録音の時はいろんな長さを合わせて録音してい
る。それにしてもAXIAはメタルテープ作り杉。あと何年ダイソーはAXIAメタル2本パックを
売る気なんだ?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:33 ID:hiWROIMC
- >>274
60と74は貴重かもよ。
>>275
ダイソーで棚に並んでる分を全部買い占めた後に再入荷したことが一回もない。
だから、今、出ている分で終わりの可能性が高いような気がしている。
確かに2本で100円はとてもありがたいけどな。
- 277 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/08 00:22 ID:ZwEFQSR7
- >>274
えー?
ヨドバシに再度、入荷したですか!!!キラーン
一時は絶滅してたのに。。。。
さっそくきんきんに買いにゆくです!タタターッ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:19 ID:Wy076uwU
- >274
折れも今日買いにいくYO
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:33 ID:sl+X7GKN
- メタルテープ100円セールはもういいから、国内メーカどこか一社、メタルテープの
生産ライン残してくれないかな。1本2000円位なら買うやついると思うよ。
もはやカセットは会議録音や語学練習専用のメディアという認識なんだろうけど、その用途は
MDやICレコーダで十分だモンだもんなあ。
再生機の普及率からいって、アナログカセットとVHSはなんだかんだ言って残るだろうけど。
次世代の磁気テープメディアってD-VHS? ヒモ屋はサラ回しに負けますたね。
カセットもビデオテープも生産ラインをどんどん中国なんかに移してるけど、
日本が半世紀かけて培った磁気テープ技術が失われていくのは惜しいなあ。
賛否あるだろうけどオーディオ界で、日本が間違いなく世界一って言えるのは
磁気テープとその録音再生機の技術じゃない?
こんな事書いてるのは、実は去年、「録画できないVHSビデオテープ」に出会ったモンでね。
しかも怪しいメーカーじゃなくてメーカーは「F写真フイルム」だったよ。お陰で白い巨塔の
1回と2回録画し損ねた。録画できないテープにあったのは人生で初めてだった。中国製の160分テープ3巻パックだった。
3巻とも家にある3台のVCRで録画不能。音声レベルも異常に低い。VCRの出張修理頼んじゃったじゃないか!出張費弁償汁!
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:36 ID:Y8OIWCxe
- maxellさん、例の通販で'90年頃のUDI・II(E)を復刻してくださらんか。
テープはMUSIC GEARかWEシリーズの余りでいいし、
ケース薄型、インデックスカードの質素化も、この際目を瞑ります。
分数も46・60・74・90分で、それぞれ180・220・260・300円くらいなら買う!
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 12:51 ID:AtBopagI
- >>279
F写真フイルムに苦情を言ったのか?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 13:06 ID:dFsciA5T
- >>279
もう日本のかつて世界一を誇った磁気記録技術は「失われた。」
完全に過去形だよ。今、どこかのメーカーが元に戻そうとあがいたとしても
不可能な状況にまで追い込まれてしまった。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 15:36 ID:vDpdKOw2
- いやいや、QICなどのデーターストレージテープで立派に生きていますよ。
メタル粒子は、平均粒径 0.1μm以下の世界に突入しています。60nmとか40nmの世界です。
このクラスは、D-VHS,Hi8mmよりも製造が難しい。日本のお得意芸です。主たる顧客は米国です。
日本もデーターストレージ用のドライブが安く出回れば良いのですが。
ハードディスクが丸々テープ一本に納まります。
できればDVD±R/RWぐらいの値段ならば、日本人は、購入を考えるのでしょうけどね。
でも、テープが高価。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 17:49 ID:hET53xpj
- 今日、新宿の淀に行ったらPSメタルが結構あった。
最長のでも70分だったけど、それが80本位かな?
俺はMA-EXのストックがあるし、70分だと微妙に使いづらいので
お試しに1本だけ買ったよ。
……それよりもEL500B月兎できたのがウレスィ
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:02 ID:3zWAACHH
- 手元にSONYのCDixUがある
TypeU(High)Position. これは分かる
high Bias 70 μs EQ これは何よ? ラジカセユーザーには関係ない??
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:31 ID:SpFZpmvj
- >>285
TypeU(High)Positionの「バイアス設定とイコライザーの設定が
high Bias 70 μs EQ ですよ。」という意味です。
ノーマルテープの場合は「low Bias 120 μs EQ 」ですね。
ラジカセでも手動のテープセレクター付の場合は設定を切り替えて使います。
ほとんどの場合、自動でテープセレクターが切り替わりますので
あまり気にしなくても良いのですが、最近はTypeUに対応していない機材も多くなりました。
マニュアル切り替えの機種ではない場合、取扱説明書で確認するか
テープデッキ部に自動切換えのためのセレクタースイッチがあるか確認してみるといいです。
自動切換えの場合はカセットテープの下部に自動セレクターに対応するため
TypeUの場合、検出穴があいていますのでそれに対応するように
カセットデッキ部に2つ並んでセレクタースイッチがあります。
1つだけの場合はTypeUに対応していない機種です。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:05 ID:3zWAACHH
- >>286
アリガト
なかなか難しいな
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:10 ID:3zWAACHH
- 追加
デッキスレでバイアスが深いとか浅いとか見るけど
どう違うの?録音レベルとは違うの?
それにMOLって? ググッてもよく分からん?
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:25 ID:IuBfnLsD
- >>288
ここでそれを説明すると大変なことになるから、
ttp://ottotto.com/sound/03/cal.htm
このへんのページで勉強しておいで。ついでに違う項目も見ておくといい。
カセットじゃなくてオープンの話だけど、原理的には全く同じだから、これを
完全に理解すればカセットも理解できるでしょ。
その上でわからないことがあったらまた質問してね。
- 290 :279:04/04/08 22:58 ID:e3tncEMS
- >>281
F写真フイルムに送り返しはしなかったよ。仕事が忙しかったからね。
でもVCRの修理に来たV社のサービスマンが録画できないテープをよく見てこう言ってたよ。
「このビデオテープ、テープの裏表が逆のような気がします。」
絶句・・・・・
- 291 :281:04/04/08 23:26 ID:AtBopagI
- >>290
テープの裏表が逆とは・・・。
日本製ではまずありえない不良品。ある意味、貴重品かもよ。
中国の生産技術と品質管理が日本のレベルに追いつくまではまだ時間が必要だね。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/08 23:37 ID:PoLlfNzb
- >283
その通りですよね。バックアップテープの世界はしっかり日夜技術革新してる。
メタル粉だが 規格がオーディオカセットとは違うからこのテープを使って
オーディオテープ作っても録音不可。残念ですね。
しかしこれらのテープって1万円クラスですね。皆さん、カセット一本でこんなに
払いますか?
- 293 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/09 00:17 ID:UaxqazYM
- テープの表裏が逆????
じゃ、そのロットのやしはみんな。。。。。(;´Д`)>
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:20 ID:VKz17+JQ
- >>290
そいつにはアレか?
DC(ダブルコーティング)じゃなくてBC(バックコーティング)とか書かれてたんじゃないの?w
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 01:28 ID:WD4BIvAu
- AEなかなか良かったよ。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 11:53 ID:ehoJbgb3
- たしかに良かった。10年前のはね。
- 297 :名無しさん◎書き込み中:04/04/09 12:59 ID:eXjtMp0M
- 一番ちかいダイソー
今まで祭りと無縁でメタルなんか一度も見かけなかったのに
さっき逝ったら入荷してたんで40組ほど買ってきますた
K-METAL 46分 2本組 旧型 KMB
J'Z METAL 54分 2本組
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 14:50 ID:2C1XYsc2
- なにげに寄った電気屋で古いカセットテープがあったので買ってきました
1988年発売のAR
1989年発売のXLT
どれも1本105円
どちらもノーマルですが割と音質が良かった記憶があります
最近のノーマルテープと比べたらどうでしょう?
またこの2本についてみなさんの記憶は?
- 299 :298:04/04/09 15:20 ID:2C1XYsc2
- 参照
http://homepage1.nifty.com/mkx/tape/
AR70のパッケージ
デジタル対応。強力、ストロングサウンド。
高結晶化されたハイパワー超微粒子ノンポア・アビリン磁性材を
高配向、高密度充てん。優れた磁気特性を獲得。
メタルに匹敵する高MOLとバランスのよい周波数特性で、
迫力ある重低音からツヤのある高域まで鮮やかに再現。
共振モードの異なる材質の二層一体成形により、微細な振動を
低減した高精度ハーフ。変調ノイズを大幅に改善。
あぁ、こりゃたまらん
テープを買ったんじゃなくてあの時代の空気を買った気がする。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 16:08 ID:mvAXYn4f
- 300
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 18:48 ID:zjfTAxK7
- >>299
>あぁ、こりゃたまらん
> テープを買ったんじゃなくてあの時代の空気を買った気がする。
その気持ち、すごくわかる気がする。
漏れもUX-MASTERとUD-II(赤金のやつ)を買ったらそんな気分になりそうだw
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 19:19 ID:1UvpaHvW
- そうだね。DUADの封を切る時なんかモロ当時に戻ったような気分になるよ。
そのためにあえて当時のLPをソースにしてね。苦心してテープを探す理由と
しては、自分はやはりノスタルジーが最も強い。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:30 ID:VKz17+JQ
- きょう久々ダイソーに行ったらAD1 50分の2パック祭り開催中でこれには驚いた。
2本パック物はAXIAだけかと思ってたんだけど、TDKでも多少あるみたい。
そのほかにもDJやらBEAMもあったけどコイツらはちょっと…
これからもダイソーから目が離せなさそうだ!w
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:25 ID:CWeehAmf
- >>303
TDKのホームページに逝ったら製品情報にADがなくなっていた。ということは
TDKはついにADの生産も終了したのか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:30 ID:VKz17+JQ
- >>304
AD1・2の最終型は96年のモデルで最後だよ。
ノーマルテープのリファレンスモデルなのに残念ながら生産は終わってます。_| ̄|○
- 306 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/09 23:40 ID:I/oI4hjq
- AXIAのHPからPSのM・L、J’z COLORのJとfor MAJOR
HITS、A2 COLOR等々3月にとうとう削除されて…
>>299
個人サイトのリンクはダメよ。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:46 ID:ehoJbgb3
- >>305
'98年の間違いでは?
少なくともAD1・2は3モデルあるし。
ちなみにADが枝分かれしたのは'95年。
- 308 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/09 23:53 ID:kxg0xCpc
- あうーん、今日、仕事帰りに、もう走って新宿のヨドバシにいったー!
あったー(・∀・)ドキドキ SPメタル!
54分とか64分! 税込み105円か。。。考えたあげく100本買った。
重い。。。。でもうれしぃ(~~)
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 23:56 ID:VKz17+JQ
- >>307
そうでした…ご指摘thx
個人的には枝分かれしたばかりの頃のADが一番好きですね。
それ以降のものも同じハーフが使用されてますが、クリアカラーになったハーフは
あまり魅力を感じませんね。テープの性能は若干上がりましたが…
- 310 :306でやっと注意する奴が現れたか:04/04/09 23:57 ID:i6n+iXQp
- あのさ、AD1と2がHPに載っていたのっていつ頃まで?
- 311 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/10 00:06 ID:9TE5MbV5
- >>310
TDKのHPは去年から見てるけどAD1・2なんてもう既に。
ADの最後のモデルと最後から2番目と思われるモデルは
「テープ/日本 組立/タイランド」しか確認してないけれど
98年のイルカCDing2はまれに原産国表示が「日本」のみのも
あって興味深いね。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 00:20 ID:ugDsBUmm
- >>309
同じく。ただ、あの当時のADはPanasonicのPXIとして
今でも手に入る(PXIIはSR)ので安心してますが、
廃棄処分の可能性を考えると…
- 313 :名無しさん@Biasいっぱい:04/04/10 09:39 ID:+qsBwma5
- >>312
そのパナソの業販カタログ、2004年版からは既にPX-Iの姿が消滅・・・(T-T)
とうとうリニアフェリック一族の血統(傍系だが)は途絶えてしましますた・・・。
うちの近所にもパナのお店があったんで確保しとこう。
>>303
うちの近くのダイソー(福岡県)はC-50だけだったけど、他の店はどうなんだろう?
PX-Iカタログ落ちでショックだった後だけにちょっと嬉しかったが。
ただ、デザイン的には'80年代後半のH型広窓+■型穴空きラージハブの奴と、
'90年代初頭の最後の標準ケースのネジが小さいハーフの奴が好きです。
>>270
C-64ならアクシアと旧デンオン(流通在庫があれば、だが)はC-60と同じベース厚。
よって、ダイソー逝ってPSとJ'zをGetしる。
うちの近所のホームセンターではヤケクソなのかJ'z2(J)の1本50円セールやってたので、
全分数確保してきまつた。
なお、現在のマクセルは他社同様C-64からが薄い。・・・ってC-70が厚かった時代って?
今手許にあるMetalUD(2ndモデル;89年頃購入)のC-70は他と変わらんのだが。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 10:09 ID:+qsBwma5
- >>299
禿同。
>>298
ARにXLIかぁ・・・懐かすい。
重低音タイプと繊細音タイプの代表格ですな。
ややもったりしてるがそれこそメタル並みにパワフリャーなAR。
ノーマルには珍しい、パワーよりも繊細な音質が身上だったXLI。
本当はこのあたりのグレードが一番ソースを選ばないので使い勝手が良かったんだよなぁ。
お気に入りの歌モノはだいたいここら辺を使ってますた。
あとソニーのHF-ES,旧デンオンのRD-X,富士のPS-Ix,GT-Ix,太陽誘電のCDI系,・・・
>>272
"SR"(IIは付かない)の間違い?
'80年代後半〜'90年代初頭までのTDKのハイポジのローエンド機種でつね。これの後継機がAD2。DiscJack2も中身は同等品。
現行品だと、パナのPX-II(これは完全に同等品;TDKからのOEM)や富士のPS2,マクセルのミューギア2グレード相当のものです。
ローエンドとはいえ、高級カセットのひしめき合っていた時代のものなので、造り自体は現行品なんぞより遙かにしっかりしているかと。
ただ、音作りの方向性が、当時流行していた重低音ブーム(ユーロビートとかの)に合わせた中低音寄りの幾分ロー上がり気味な音なので、
TDKのハイ上がり音(SA,SA-X,SF....)が好みだった小生はあまり買ってませんでしたが。
まぁ、おかげで今時のヤワな安物ハイポジ(現行CDing2とかw)なんぞより余程大入力に耐えてくれますので意外とクラシックのオケ物でも逝けるかも。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 17:32 ID:UKwmt9/A
- ダイソーにアクシアのBe1っていうノーマルテープがあるんだけどこれは一体何?
DS2みたいなダイソーオリジナル品?それとも昔のもの?
46分2本組がイパーイありますた。
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:18 ID:hugZXWJM
- >>315
J'zの一つ下のランクじゃなかった?
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:55 ID:DQ4QxAVu
- 個人の店でCDXLUを大量に見つけたんだけど
これってXLUの後継?
けっこういい値段だったけど
- 318 :315:04/04/10 22:07 ID:UKwmt9/A
- >>316
そうなの?知らなかった。
いつ頃の発売?カセットケースが上下両方向対応になってないから、ちょっと古いものだね。
まだ録音してないんだけど、ハーフが最近のテープよりもしっかりしてていい感じ。
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:53 ID:XP0XL9Xy
- >>308
今日行ったら、既に一本だけしか置いてありませんでしたよw
というわけで、64分を一本購入〜。
しかし一本だけじゃ、なんとも使いにくい。。。w
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:22 ID:ugDsBUmm
- >>317
ご推察の通り、XLシリーズの後継モデル。
「結構な値段」とは具体的に何分がいくらぐらい?
60分300円前後なら2〜3本は買っても良さそうだけど…
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:43 ID:DQ4QxAVu
- >>320
1本330円、60分と74分だったと思う
当時のXLUやXLUSと比べたらどうなんだろ?
- 322 :320:04/04/11 00:41 ID:jVnDKBfN
- >>321
当時としては値段相応かな。
性能はXLIIに負けず劣らず、良いテープだよ。
(XLII-Sとはコンセプトが違うため比較しにくいけど)
値切って\200以下にならないようなら、
必要な時に必要なだけ買う方がいいと思われ。
その時は「売れないからと言って捨てないように」
と念を押しておくといいかも。
- 323 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/11 04:03 ID:TOCmx+DZ
- >>319
あれー?それは残念でしたね。まだ私が買った時は補充してましたが。。。
やっぱり、ここを見てるROMさんカセット好きは結構、いそうな悪寒!(w
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 08:27 ID:R/aUSqhs
- >>322
アドヴァイス あんがと
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:22 ID:xpM5u6aN
- >>323
MA-EX祭りの時も、初めての書き込みが情報のお礼、って人も何人かいましたからねえ。
- 326 :316:04/04/11 12:43 ID:oVfXA7Yr
- >>318
いや、俺もよく知らないんだけど、テープ裏面のグレード表で
いつか見た様な記憶が・・・
もしかしたらBOX1と勘違いしてるかも知れません。スマソ
ハーフが透明じゃなくてグレーなのは良い感じですよね。
使ってみた感じどうですか。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:10 ID:YUS/vIZI
- 皆さん、何故そんなに新品のメタルテープに出会えるのでしょう?
わたしは愛知県豊橋市に在住ですが見たことがありません。
すんごい羨ましいです。
今日もせっせとヤフオク漁り・・・・かなすぃ
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:13 ID:MnpzuQbV
- 46分〜54分メタルなら、確実に入手できるダイソーを知っているが・・・
北海道だからなぁ。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:15 ID:yjNv0xN6
- >>327
きっと東海地方には凄腕のハンターが居るんだよ。
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 13:20 ID:YUS/vIZI
- ダイソーってどこで仕入れてるんだろー
ダイソーで通販・・・・・・・・・出来ないか・・・・・・・・
- 331 :315:04/04/11 13:28 ID:F2K5BRKC
- >>326
BOX1は漏れも記憶してます。A>Box>J'zだったような。
さしあたって録音ソースがないので、音質のことはまだわからない。スマソ。
ハーフはしっかりしており、おもちゃハーフが嫌な人は1組買ってみる価値あるかも。
「ピース」「イェーイ」という用途不明のシールが付属してて、チョトワラタ。
- 332 :317:04/04/11 14:39 ID:R/aUSqhs
- AR使ってみようとケースから出して少し巻いてみたら
テープ湾曲してるやん!!
所々変なしわみたいなのあるし
あまり古いのも如何なものか。。。。
- 333 : :04/04/11 15:04 ID:5ixtxtgn
- レンジ6の再発希望。あの厚みのある低音と軽く伸びた高音。
パワーを入れても強かったし。まるでオープンのようなメタルには無い高品位の
音質だった。ハーフもメカニカルなデザインで4ローラーだった。
ただ、ローラーの精度とリーダーテープとのつなぎ目の耐久性を改善して欲しい。
今、家にあるやつは50%くらいリーダーテープとのつなぎ目が離れてしまっている。
ハブ直結か、スプライシングテープを使えば簡単に直せるが・・・・
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:23 ID:7wrAdiMn
- >>327
漏れはMA-EX祭りの頃豊橋市内のダイソーでMA-EXを買い占めたことがある。
もう数的には十分確保したので最近は行ってないな。
AXIA銘柄のメタルは、豊橋ならジャスコ内のダイソーで見たことがある。
あと申し訳ないが、豊橋の小さな電器店は一店残らず漏れが回ってしまった。
スマソ。
- 335 :327:04/04/11 15:49 ID:YUS/vIZI
- >>334
凄腕のハンターは貴方でしたか・・・
恨みます・・・ (うそです)
ジャスコ行ってみよー。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:14 ID:xAtcgMYs
- ≫327
漏れはMA-EX祭りで最初に投稿したものだが、浜松あたりに住んでる親切な香具師がいていい情報をたくさん投稿してくれたぞ
たとえば、ダイソーでも表面上は断ってる注文も受け付けてくれているとか・・
ここは親切な香具師が多いから定期的にチェックすればいい情報に出会えると思う
- 337 :316:04/04/11 19:46 ID:oVfXA7Yr
- >>331
「ピース」「イェーイ」でなんとなくグレードがわかる様な気がするw
とりあえず漏れも買ってみます。
- 338 :334:04/04/11 20:10 ID:wzILDhE7
- >>335
あー、豊橋全部回った、と言っても、全て買い占めたわけじゃないからね。
東田中郷の某電化みたいに、あっても売ってくれなかったような所もあるし、
漏れは安くなければ無理に買っていないので、まだ残っている可能性もある。
>336の言ってるように、ダイソーは注文を受け付けてくれる場合もあるけど、
ジャスコのダイソーはバイトのお姉ちゃんのことが多くて、それだと受け付け
てくれない可能性が高いから、注文なら下地で言った方がいい。ある程度まと
めて買うから、とか言えば本部に問い合わせて探してくれる可能性大。
ちなみに、漏れの経験上注文で対応が最も良かったダイソーは、浜松可美店。
ttp://www.daiso-sangyo.co.jp/index.html
行けるところをここで探してみよう。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:47 ID:G01emFyx
- 広島県廿日市市の某リサイクルショップに
昔のカセットテープが置いてあった。
100円ダイソーにPS METAL 50があったが
この店は今までノーチェックだった。
TDKだとAR-X(最終[M]モデル)が40/60/64/90分が潤沢に。
FUJIはPS-1が潤沢。しかし、なんとその中にHD-Masterがっ!
SONYはHF/HF-S/UX/UX-S/Metal-S。
MaxellはMetal-UD。
TEACはSOUND 54X(リール内蔵)金・赤・青あり。
他にDENONのテープもあったな。
価格は1本50円、2本80円、3本100円。
当然、3本単位で買うことになる。1本33円!ウマー。
試しにTC-K333ESJにAR-Xを入れて録音してみたが、
あぁ高級ノーマルの音はこんなに力強かったのかと納得。
100円ショップの安物やAE/HFばかり使って
「デッキの音がおかしいな〜壊れたかな?」と思っていた自分が
急に恥ずかしくなった。デッキは壊れてなんかいなかった。
真の実力が蘇った。100円ショップの安物テープとは
まさに格が違う音質だった。アビリン磁性体2層塗りの実力恐るべし。
ノーマルテープなので汎用性が高いAR-Xマンセー!
80年代のカセットテープ全盛時代を音楽と共に過ごした
自分にとって、テープのグレード判別は一瞬で出来てしまう。
上位グレード・長尺テープから順番に買うことになる。
従ってAR-X数本とMetal-S、Metal-UDは私が確保させていただきました。
AR-Xはまだ結構残っているからお早めに。
TEAC SOUNDやFUJI HD-Master、懐かしかったなぁ…。
- 340 :327:04/04/12 10:59 ID:UN/rrQWF
- >>336
>>338
アドバイスどうも有り難うございます。
最近、カセットにハマッタのでメタル=高級品=電気屋っていうイメージしかなく
ダイソーで売っているとは思いませんでした。
そこで昨日、下地のダイソーに行ってみました。
メタルいっぱいありました(・・・40、50、54だけでしたが)
こんどは60以上の物を地道に捜していきたいと思います。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 12:32 ID:W7C/ZSl6
- >>340
ダイソーに限らず100円ショップは要チェックです。
メタル以外にハイポジやノーマルの高級タイプも絶滅危惧種です。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:30 ID:kG3q3KTA
- 前スレ?で出ていたお店に行ってきました。
テープが床から積み上げてあり、下ほど年代が古くなっていました。
旧式テープは新型テープの展示台代わりになっていて笑えました。
発掘するのが大変(手が真っ黒)でしたが謎テープがでてきた楽しかったです。
全部100円にして頂きましたが100円でも高いかなと思われるほど古い物
もありました。
デッキに入れて使用しても大丈夫かな?
- 343 :327:04/04/12 18:36 ID:UN/rrQWF
- >>341
AXIAのPSシリーズは各ポジションの低グレードタイプと考えていいですか?
ここ最近のテープのグレード全然わかんない・・・・
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:05 ID:BvLsMYgq
- >>343
90年代以降のAXIAのテープグレード各ポジションとも
Z(メタル設定無)>K>PS>J’z>BOX(メタル設定無)≒Be(メタル設定無)>A(メタル設定無)
の順でお願いします。
- 345 :341:04/04/12 19:19 ID:RMQi3goW
- 最近、100円ショップに出回っているAXIAのテープのグレード状況です。
メタルは、J'Z → PS → K
ハイポジは、BOX2 → J'Z2 → PS-2 → K2
ノーマルは、A1 → BOX1 → J'Z1 → PS-1 → K1
右に行くほどグレードが高くなります。
以前のモデルが発掘できれば、ZシリーズやAU-XシリーズはKシリーズの上位グレードになります。
(ノーマルやハイポジはZ、AU-Xがありましたが、メタルはわかりません。)
PSシリーズはKシリーズの下位グレードっていうことです。
- 346 :341:04/04/12 19:27 ID:RMQi3goW
- Zはメタル無しですか。
AXIAのノーマルとハイポジはKシリーズ以上のグレードが狙いです。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:32 ID:QOcjKume
- 昨日リサイクルショップで、TDK MA−Xをゲット。
MA−Xってどのくらいのグレードでしたっけ。
しばらくカセットから離れていたので記憶が・・。
- 348 :284:04/04/12 20:09 ID:RcQIpWvR
- >308
モチツケ。SPメタルって何よ(藁
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:18 ID:NMgvyL72
- AXIAカセット、JAN(バーコード)の数字を調べて、数字の若い方を狙うという方法がある。
俺の目安は、下6ケタが15マン台のものまで。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:54 ID:BvLsMYgq
- >>349
(・∀・)人(・∀・)
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:57 ID:pI4cmzn2
- MAの上で、同時にMA-XGの下。
つまりお手ごろ価格で買えるカセットの中では最上級モデル。
(MA-XGは非常に高価だったので特別扱い。)
悪い事は言わんから予算の続く限り買い占めるべし。
普及版メタルテープのMA-EXでさえ入手困難だというのに、
高級メタルテープなど、もはや2度と手に入らない可能性がある。
AEやHF、CDingなどのような廉価版テープの音しか知らない
最近の若者は不幸だと思う。
(「最近の若者」って、自分も歳を取った証拠かな…)
3ヘッド高級デッキで録音した、かつての高級テープの音は
最近の廉価版テープの音とはまったくの別物だった。
15年も前のテープの方が音質がいいなんて泣けてくるよ。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:13 ID:Aq1DLHN5
- >>351
大袈裟。ハッキリ言って92年以前のテープは高かっただけでクソ。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:45 ID:JEqac3R3
- MAとEXは本来は区切られていません
あれって普及版なのかぁ?
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:50 ID:9n7MMuN9
- 近所のリサイクルショップで
白と水色パッケージのSA60分@50円2本入手。
リサイクルショップも穴場かも。
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:53 ID:89I+uBWd
- >>352
概ね同意
昔の高級テープがいいように言われるが
全体的なバランスはCDingとかのがいいように思う、まぁ主観だが
昔のノーマルやハイポジはヒスノイズでかいし、粗い かな?
ただソースによっては粗いのがイイ場合もある
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:11 ID:9D5C+39l
- >352
問題なく実用に使えるのは1983〜85年製が境だしね…
SONYの1981年製Rockは怪しげな音だったが、
maxllの1983年製UDIとTDKの1985年製SAは良かった。
メタリックラベルのBHFと同い年の俺としては、TDKは1987年、
maxellは1990年、SONYは1993年、AXIAは1995年頃が一番好き。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:35 ID:1AQx0qMe
- 古いテープの性能は(店頭などの)保存環境で千差万別。シュリンクがあっても
決して安心はできないが、古いものが頭から駄目と決めてかかることは無い。
程度がよければ70年代のものでも十分使えるし、悪ければシュリンクがある90
年のものでも駄目。
やはり決め手は湿度だから、店とその周辺が湿度の高い地域だと苦しい。
漏れは以前とある港町の漁港前の電気店で85年前後のものをかなりゲットしたが、
シュリンクは大丈夫だったのに中身が殆ど死んでいた。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:59 ID:JtDnuvq+
- >>356
メタリックラベルのBHFと同い年、という所で歳の差を感じているおっさんです。
あの頃のTDK、Maxell、SONYのテープの進化は驚くほどで、当時のFMfanでは
村田先生のカセットデッキクリニック(だったかな)で感度やBIAS調整の重要性に
ついてよくお話が載っていたと記憶しています。(メタル対応、がまだ目新しく
感じた頃です)旧スレに最近のローエンドの性能について感想を書きましたが、
最近のテープの性能はローエンドでも凄く上がっていますよね・・・。音楽用
テープ等は本当に素晴らしいと思うのですが、段々と入手が困難になってきている
のが残念です。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:11 ID:ArhVu/EN
- リサイクルショップが話題になってまつね。
自分はリサイクルショップでシチズンのMS-90を40本ゲットしました。流通経路は不明だけど、なかなかに珍しいテープだ。「ハイポジションで再録可能なメタルテープ。」と裏面に書いてある。実力の程はいかに・・・・。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:39 ID:cKKRgTll
- >AEやHF、CDingなどのような廉価版テープの音しか知らない
>最近の若者は不幸だと思う。
「MDとCD-Rが安価で潤沢にある。余計なお世話」
と切り返されるのがオチだと思われ。
ギリギリで若者の部類に入る俺(21)は少なくともそうする。
それに、今のAEやURをかつてのDやULと一緒に論じられても困るわけだが。
(ただし、今のHFはCHF時代より明らかに質が落ちた)
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:59 ID:2gPLiQWj
- 351の発言は思いやりのある親切投稿だと思うぞ
「最近の若者」に過剰反応する香具師カッコ悪い
若いのに石頭では先が思いやられるぞ
- 362 :327:04/04/13 10:27 ID:bVRO6zfK
- >>344
>>345
なるほど中の上という訳ですね、どうも有り難うございます。
>>356
メタリックラベルのBHF・・・黒人(だったかな?)兄ちゃんのグラサンから光を放つCM・・・印象的だった。
その頃、おいらはUCX-Sをよく使っていた。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:37 ID:05kkrJ7Y
- THE MODSの「激しい雨が」ってなんだっけ?
- 364 :347:04/04/13 13:59 ID:qZEdS2ub
- 皆さんありがとうございます。
MA-Xってなかなか良い物のようですね。
リサイクルショップって掘り出し物がありますね。
廃盤になったレコードとかありますし、しかも人気に関係なく一律300円。
カセットテープも色々ある場合があります。
近くにリサイクルショップがある方は、是非行ってみてください。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:33 ID:UIrbUe2R
- >>363
紺銀ラベルの初代UDIじゃなかったっけ?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:07 ID:BN2PvNqj
- >>361
激しく同意。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:47 ID:/Z6PoSz9
- >>365
OH そうだった
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:14 ID:PcGSs/A8
- 香具師あげ
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:17 ID:3tV4YSTt
- >>361
まあ確かに351の言う「最近の若者」ってのは、「趣味のアナログ
カセットテープ道」の中での話と限定して読む必要はあるね。
テープ道に興味ない人にとって大きなお世話なのは仕方ない。
そのへん自分も含めて俯瞰できてから言うのなら問題ないけど。
俺はカセットテープで育ってきたからもう愛着はあって否定出来ない
けど、今のDATやMDが余裕で使える若者もうらやましいと思う。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:38 ID:UUtBox67
- カセットの自分好みの味を付けるというという流れ、デッキ、カセットテープのメーカー
種類の違い、バイアスの掛け方、編集、すべて通して、最高に良い経験ができたと思っている。
もう、そういう時代はこの地球上ではどこもやってこないだろうねぇ。ありがとう
80〜90年。
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:56 ID:Y41gChGf
- 今日近くのダイソーに行ったら、K-METAL46 2本入りが4セット、
人の目がデザインされたPS-METAL(PSMG)40,46,50、54が8本ずつ、
チューバ(トランペットみたいなでかい奴)がデザインされたPS-METAL(PSMH)54 2本入りが5セット、
ありました。
保護した方がいいですか?
(私はあまり短い時間のテープは使う機会がないのでPS-2(PS2L)74を10本買ってきました。)
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:05 ID:JkgIMh2y
- http://f29.aaacafe.ne.jp/~bbbb/tape.html
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:11 ID:bC+bJ/us
- >>372
ばかじゃないのとツッコむ気力も失せる
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:21 ID:q9JpW/Rw
- 本当に酷い。そいつにカセットテープのありがたみを小一時間問い詰めたい。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:24 ID:aa+mf3HM
- BHFか…緑色のなら使った事があるが。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:24 ID:jSz8djnv
- 一度調子のいいドラゴンを聞かせたいものだ、小僧に
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:25 ID:cSDCbBz8
- でも幸せそう
- 378 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/14 23:27 ID:LR53eGxQ
- アハハ。
一般認識では、テープよりもデジタル円盤モノのが、いい音と思われてしまうは
仕方ないですねー。後から出たモノのほうが良いと。。。(w
今時の高校生とかに、カセットのよさ(楽しさ?)を語るのは、難しい難しい(WW
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:35 ID:JkgIMh2y
- 自己紹介のページに、趣味 pure-audioと書いてある。
音質にこだわってるみたいだね
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:37 ID:1Kx2cWUH
- >>379
おまえさあ 何人もが何度もAA貼りやめてくれって頼んでいるの目にしているんだろ。
どうでも貼り続けるつもりかよ。どんな考えでやっているんだ?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:38 ID:1Kx2cWUH
- ↑ >>378の間違いスマソ
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:40 ID:NT1lOb3m
- >>378
高校生だけど、カセット使ってますよー(TEAC C-2とAIWAのXK-009)
録音するのは主に70's 80'sのダンスです。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:44 ID:f8VggVVo
- >>372
お気に入りに追加しました。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:48 ID:bC+bJ/us
- 俺リア厨だけどこれは許せんな
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:56 ID:oqzubRqm
- カセットを語るなら、FermoやMetal Vertexとは言わないまでも、
最終型ARやSA、CDXLI・IIやUDI・II、スタミナXI・IIくらいは
チェックしてもらいたいもんだね…
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:10 ID:GeHOm31d
- >>380
こいつ千子たんのケツをあちこちのスレで追いかけている
いつもの粘着基地外なのでスルーよろ
マトモナ振りで以下のような嘘をばら撒いている
439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/14 23:58 ID:1Kx2cWUH
>>436
言葉使いには気を付けた方がいいぞ なんといっても現役暴走族だからな
- 387 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/15 01:22 ID:dqMH/bBF
- >>382
ううっ高校生なのに、よいデッキを選んでるナー。おぬし出来るな?(w
お兄さんとかお父さんが、がオデオ好きなのかな?
CーX系は、使ってみたいとおもい今も手が出ない。
- 388 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/15 01:29 ID:uzeW5dYM
- 親父が昔、TEACのCシリーズに手を染めていたんだけど
10年位前にはもうデッキが寿命で茶の間にそれを持ちこんで
メシ食いながら修理してたのが忘れられない。
AXIAテープの特性が知りたくてメーカーに手紙出して色々
教えてもらおうか考えてる。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:17 ID:J9Cyrc0f
- >>372
音質の悪いテープでガマンしている人が多んだってよwプププ
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:22 ID:EnwGDWg0
- まあ、みんな、まったり行こう
現行テープの話になると粘着屋が出てくるからな
自分で実際に使って見れば答えはすぐに出るのだが。。
話は変わるが、メタルの在庫はまだあるみたいだ
おそらく、100円ショップあたりで処分されるのだろうが、いずれなくなるものだからここでの情報交換よろしく
漏れも何か情報が入ればすぐ流すから
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 16:54 ID:hBzl9qfU
- >>372
それにしてもヒドいページだな。
MD VS カセットっていうページに書いてあることは滅茶苦茶。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:26 ID:bW86QGG2
- >>391
まぁ11歳だしw
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:32 ID:j+nvjRev
- >391
そのページに限らず、全てのページでむちゃくちゃというか、己の思い込み「だけ」で書いてるなぁ。
しかも、その共通点が、比較対象を徹底的にコキ下ろすくせに
持ち上げるものについては全く言及しなかったり、的外れな解説をつけている。
まー、見る人が見れば全ての嘘やら虚構やらは一瞬にして丸裸になるが。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:45 ID:l6VOX3J3
- 11歳じゃベータを知らんのも無理ないか。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:55 ID:0P7mM9ol
- >372
11歳の小僧にしてはしっかりした文章書いてでHPつくってるなぁと感心した
中身はメチャクチャだけどな。
この小僧、自分のHPが2chで批判されたり、モノワライになってるって知ったらどうするんだろ。
大人にイジメられたとかどこかにカキコするのかな。
この子の場合、カセットについて誤ったイメージを植え付けたのは「親」の責任だなw
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:08 ID:j+nvjRev
- でもさぁ、流石に11歳で中学生で車が趣味ってのは……
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:48 ID:hBzl9qfU
- >>397
車が好きな中学生って結構いるよ。
もちろん運転とかは無理けど。
モーターショーとかにもチラホラいるし。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 19:58 ID:80XoSLhe
- ちょっと待った
これ釣りサイトじゃないのか?
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:11 ID:80XoSLhe
- でも・・・
> ・ ・ ・ ・ ・
>今はお下がりのソナホークを使っているのですが
宝の持ち腐れだYO
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:18 ID:j+nvjRev
- >397
ツッコミどころはそこじゃないYo
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:23 ID:nmsaIA4o
- >>397
「結論」
GT−RはF−1よりも速い。
漏れもガキの頃から車好きだったけど、さすがにこれはねぇ・・・。
- 402 :356:04/04/15 20:47 ID:fm26UOCt
- いつから6・3・3・4年制度は崩壊したんだ?
それとも義務教育期間内でも飛び級制度があるのか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:55 ID:hBzl9qfU
- 内容は滅茶苦茶だけど、本人は正しいと思い込んでるんだろうね。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:00 ID:hNMbsn84
- >>400
これ、ヤッパ釣りだわな
11歳で中学生なんだからw
今頃大漁なんで大藁だろうな
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:01 ID:Yp7CUfFa
- >>372
いや〜、笑わせてもらいました。
カセットなんかじゃとても音楽を楽しむことは出来ないそうだ。
そんなカセットを使っている漏れって一体・・。ww
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:14 ID:hNMbsn84
- >372
次はどんなネタを書いてくれるか楽しみw
もっと「アッ」というネタで笑わせてくれよ
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:23 ID:80XoSLhe
- 健也のAVページなのにDaisukeとはこれいかに
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:24 ID:hBzl9qfU
- 掲示板が出来たら面白そうなんだけど、その気配はないね
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:30 ID:22qMTHg0
- ていうか釣られ杉
みんなわかってて釣られてたんならスマソだが
- 410 :356:04/04/15 22:50 ID:fm26UOCt
- CD-Rがカセットより高い?そんなバナナの涙。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:01 ID:hBzl9qfU
- 健也ってのがハンドルでダイスケが本名なんじゃねーの?w
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 23:03 ID:j+nvjRev
- >409
分かってて、アラを探して笑いつつ、生暖かく見守ってるんだよ。
- 413 :409:04/04/15 23:08 ID:22qMTHg0
- >>412
スマソ
- 414 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/15 23:46 ID:C8je8Def
- アハハ、なんか引っ張ってるね。
>>372 いいんでないの?(W
他人さんが少ない方が、趣味としては嬉しい(ww
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:36 ID:AU9+AsFO
- 372=AEマニア
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:02 ID:7WFRv/xN
- たしかに現行廉価モデルで一番信用できるのはAE、次いでURだが…
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 09:23 ID:E2N+1+If
- AEがモーニング娘の録音にお勧めだというのには大笑いした
新しいネタきぼんぬ
- 418 :372:04/04/16 12:15 ID:NggJ9IHR
- 俺はAEマニアでもなければ、あのページの管理者でもないよ。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:29 ID:YQ3SCD+I
- >>372
http://www2.ezbbs.net/19/techside/img/1081783739_1.jpg
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 12:42 ID:QEeDHNd3
- 近所の店でBASFのCR-X(ハイポジ)を入手しますた。
このメーカー使ったことないんですが、どんなジャンルの曲を
録音するのがいいですかね?
高域が伸びますと書いてありますが、あややとかがいいかなー?
デッキはπのT-D7です。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:01 ID:FLxE6Vj1
- あやや
こりゃりゃ
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:21 ID:LEXE5rmF
- モーニング娘やあやや聴いてて恥ずかしくないか?
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:50 ID:fOm43I0t
- >>422
そんな本末転倒なことを言ってはいけない。人間なら恥ずかしいのは当たり前だ。
あれらはその恥ずかしさを楽しむものなのだ。言ってみれば羞恥プレイと同質だな(w。
- 424 :422:04/04/16 18:21 ID:3k35sWUF
- ≫423
近所のダイソーでAEを買って来て、長女の娘のCDを録音してみた
娘の微妙な息遣いが全く再現できない
まさしく羞恥プレイだった
- 425 :420:04/04/16 20:34 ID:QEeDHNd3
- >>422
モーニング娘はあまり聴きませんけど。あややは(・∀・)イイ!ですよ。
だまされたと思ってCD買ってみなさい。通販で買えば恥ずかしくないw
似たようなところでは、推定少女とかアヴリルも(・∀・)イイ!。←こっちは低音重視でメタルテープ。
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:42 ID:fOm43I0t
- >>425
>通販で買えば恥ずかしくない
だから恥ずかしくなくては意味が無いと(ry。
まあ漏れは洋楽oldies志向なので全く関係ないけど。
最近はマンフレッドマンがマイブーム。
- 427 :usso:04/04/16 20:51 ID:AU9+AsFO
- そろそろMA-EX祭りが始まる予感。。。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:07 ID:mhmnjJlW
- スレ違いな気もしますが詳しそうな方が多いので質問を…。
昔録ったカセットが聴きたくてラジカセを買ったんですけど、説明書には
「録音はノーマルテープのみを使用すること」と書いていました。
ノーマル以外で録音するとどうなるんでしょうか?
また、録音が駄目ってことはハイポジやメタルのテープは再生も駄目ですか?
持ってるカセットがハイポジばっかりなんですけど…。
- 429 :422:04/04/16 21:39 ID:bbS0B5jN
- 漏れもオールディーズが大好き
この時代の録音は変な多重録音してないから音質も結構いい(フィルスペクター除く)
オールディーズもメタルがいいが、日本の和製ポップス(坂本九や弘田三枝子)ならCR-Xなんかの純正クロムがよかったりする
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 21:55 ID:7WFRv/xN
- >>428
録音はマズいですが、再生は問題ありませんよ。
ただ、最近のラジカセはノーマルに合わせた設計のため、
高域部分が物足りなく感じるかも知れませんが…
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:10 ID:NggJ9IHR
- モームスもアヤヤもクソ。
森高千里を聞け、アホども。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:15 ID:MvCHpgJ5
- >>428
録音に関してはノーマルとハイポジでは録音時のバイアス電流量が違うので
その機種は対応していないよってことですな。
さらにノーマルとハイポジではEQ(イコライザー)の特性も違うので再生時の
EQ切り替えが出来ないなら本来の音での再生は出来ないです。
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:32 ID:rf3IrT7Q
- モリタカは声が色っぽいな
- 434 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/16 22:44 ID:9FoXDXgt
- あるアイワのラジカセはノーマルしか対応してないのに
カタログ上では何故かCDixIIを入れられる写真が載せられていてさぁ…。
あるアイワのラジカセ=CS−PJ1
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:46 ID:NggJ9IHR
- つまり、モームス、あややはクソってことでOK?
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:50 ID:bbS0B5jN
- OK
でも、あややの風信子はいい曲だね
チンペイの昔の曲だろうか
これも、CR-Xがいいと思う
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:33 ID:MvCHpgJ5
- メタルでアニソンはダメですか?
スーパーロボット物などメタリックで良いかとおもふのですがw
- 438 :ID付き名無しさん@1周年:04/04/16 23:38 ID:9x2t+bLo
- >>428
ノーマル以外で録音すると
音が小さい などの症状が出ます。
ちなみに上書き録音すると、前の録音したものが完全に消えないということがあります。
再生はNormal⇔METAL/CrO2の切替スイッチあれば問題無い。
無ければトーンコントロールを9時の方向にすればよろし
- 439 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/17 00:09 ID:RhNoQviv
- CR−Xかぁ、未開封のが1本あるけど、コレクションなので音はしらない!(W
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:21 ID:4t7VIkk4
- 例のページが更新されてるぞ
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:39 ID:ByktAZP9
- v-8030s持っているけど正直使い道に困るよ。
fmは電波ひどいし、cdからダビングするのは馬鹿みたいだし。
csラジオはRDでとるか、cd−rレコでとらんと尺が合わんし。
結局必要性を無理やり見つけて骨董趣味で使うということかな?
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:48 ID:ByktAZP9
- このスレみつけて、久しぶりにテープの在庫をみたら、
sony:
Metal-ES:46〜90:12本
CdixW:46〜64:9本
Denon:
DX7:1本
なんか出てきたけど、フェリクロげっとしとけばよかった。
Duad高いからdenonで。
- 443 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/17 00:59 ID:RhNoQviv
- >>441
>cdからダビングするのは馬鹿みたいだし。
そかな?(WW
私は、結構、CDからバリバリ好きなの集めて編集くんするのが好きなんだけどー♪
テープによって音質が違うから、同じアルバムでも、違うバージョンみたくて好き。
これは、インディーズのプライベート板並。。。とかねー(爆
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:03 ID:ydqwI/ax
- ようやく念願のSONY以外のマニュアルRecEqCal機(XK-S9000)を入手できたの
で、色々なテープで録音して楽しんでいます。やはりBIASを変動させることで
MOLの配分を変えるのは楽しいですね。フラットにするだけにBIASを使うので
は勿体ない気がしてしまいます。これぞマニュアルRecEqCal機の真骨頂。
SONY機との比較も面白いです。
そう言う意味では、BIAS特性がブロードなMetalなどは面白味に欠けるとも言
えますね。わざとCHFなどの旧型ローコストガンマ酸化鉄ノーマルで限界まで
の録音に挑戦するのを楽しんだりするようになってしまいました。
CRとかの二酸化クロムテープも使いたいのですが、このデッキでは調整範囲外
になりそうな気もします。またそれこそCR-Xなどは最適なのでしょうが、在庫
が1本しか無いので流石に使う気になれません。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:08 ID:4t7VIkk4
- V8030Sって音悪いと思う。
- 446 :贅沢男:04/04/17 01:55 ID:lb/hkEIM
- カセットはレコードを録音するのに最適です。
ダイソーの46分メタルも有効活用できるしね。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:56 ID:N3adRd+u
- >>440
釣りページかもしれないけど、笑えるネタがまた増えてる。
今度はどんなネタが増えるのやら。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:46 ID:ZghaqLLE
- 自分もそのHPを見たいけど、どうやったらトップに行けるの?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 06:58 ID:Q4uMQb41
- >>448
アドレスを右から削っていけばよい。
「結論」
448の負け
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:29 ID:vuWGcSwV
- 更新してさらに香ばしくなったぞ
マクセルが三菱系とか逝ってるし
それでもさすがに、AEでハロプロ録音は羞恥プレイと気づいたようだww
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:57 ID:h3jAgT06
- http://www.maxell.co.jp/company/gaiyo.html
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:02 ID:dxnA9AQS
- そうか。吉野家の今後の再建は、
「ジュースをメニューに揃える」
これ。最強。(違
可哀想なセナ・・・・。
>>451
最高の性能を持った乾電池、か。知らなかったよ。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:35 ID:tfq3cDLn
- 372初めて全部見たよ
お 気 に 入 り に 追 加 ! !
- 454 :428:04/04/17 19:00 ID:zP+MiWgm
- >>430 >>432 >>438
なるほど、ありがとうございました!
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:36 ID:J4PXGsSD
- >>453
更新されてるぞ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:29 ID:4t7VIkk4
- なかなか面白いページだとは思うが、最近の子供ってほんとに頭悪いんだな。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:34 ID:BmJ8yR9U
- 372のページ、面白いな(w
これからも生暖かく見守っていきたい。せっかくだし成長の課程を見てみたいもんだ。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:42 ID:VSo67BdW
- (⌒Y⌒Y⌒) 三 ̄ ̄ ̄ ̄\
/\__/ / ____|
/ / \ / >⌒ ⌒ |
/ / ⌒ ⌒ \ / / (・) (・) |
(⌒ / (・) (・) | |_/----○-○-|
( (6 つ | | (6 つ |
( | ____ | | ___ |
\ \_/ / \ \_/ /
\____/ \___/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:55 ID:h3jAgT06
- 微妙に修正されてる所がなんともw
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:11 ID:xDNlHXb5
- 担任 VS 僕
( ゚д゚)ポカーン
親がDQNだからだ。
>>445
何と比べました?教えてプリーズ。
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:15 ID:BEtiQ8pE
- I have many friend bacause I am very cool boy.
Thanks!!
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:53 ID:PV6gfqXZ
- 言うまでも無いが、friend じゃなくて friendsだね。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 02:24 ID:Smb3yl9N
- マクセルが三菱系列の会社なら、アクシアの立場は・・・。A&Dはどうなるの(w
そう言えば、A&Dって昔、カセットテープ出してたなぁ〜。何処のOEMかは知らない
けれど・・・。
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:16 ID:H8k5rFad
- 例のページ、更新されてもネタとしてもちょっと面白みにかけてきたな
ソロソロ秋田?
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:40 ID:0hs3Yf9h
- <<464 例のページって何ですか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:52 ID:YfGhFLxv
- >>465
ここ数日のログを読めばすぐに判明
レスアンカーもこんな感じで
- 467 : :04/04/18 19:25 ID:ttlvWziG
- ちょっと話題を変えて、マジな質問だけど、カセットテープを防磁型スピーカーの近くで保存するのはやばいですか?
防磁型といっても程度の差はあるのだろうけど、部屋が狭くて買いだめしたカセットテープを保管しておく場所がないんですよ
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:34 ID:CBGVWwSt
- >>467
たとえ防磁型のスピーカーであっても全く磁気がもれていない訳ではないので、
出来るだけ離した方が良いでしょう。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:12 ID:5jm1txZj
- >>467
「買いだめしたカセット」と言うことは生テープでしょ?
それならスピーカの上でもOKでしょう。ただし、XK-S9000/7000などにある
B-REC(消去ヘッドをキャンセルして録音する機能)を使うのならやめた方が
いいです。また、勿論録音済みのテープをスピーカ付近に置くのは厳禁です。
どうしても置かざるを得ない場合は鉛板やパーマロイ板などをスピーカとの間
に挟む等の対策が必要でしょうね。
- 470 :467:04/04/18 20:37 ID:BOxP470K
- ありがとう
生テープなのでしばらく大丈夫そうだけど、早く部屋を整理し直して安心できる場所に保存します
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:42 ID:1AsRWnqy
- >>469
鉛板でどのぐらい磁気遮蔽できるの?
放射線の遮蔽効果は高かったと思ったが
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:07 ID:HdKYnup5
- 携帯もカセットやデッキ類に近づけるとヤバいかな?
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:53 ID:AnKU2y00
- >469
スピーカーの磁界は静磁界なので、シールドは鉄を使う。
防ぎたい磁気の種類でシールド板の材質は変わります。
教科書読めば書いてありますよ。
鉛は使わんかったように思いますが。。。
まあ、どうでもいいテープにお試し録音してわざとスピーカーの
そばにおいて実験したら? 案外大丈夫じゃないかなぁ?
そんなに心配しなくても。
ノーマル、ハイポジ、メタルの順に強くなります。
ちなみにクレジットカードの磁気テープ部はオーディオ用メタルの4倍くらい
外からの磁気に強いです。消えちゃあ困るからね。
- 474 :467:04/04/19 10:04 ID:+R7VrVoS
- みなさん、ありがとう
ためしに、実験もしてみます
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:21 ID:am+J/Ic+
- 372のって、ネラーの匂いがする。
大量に釣ってるなあ。
- 476 :467:04/04/19 12:47 ID:JbKgSRos
- 372はつりだよ
だから、話題を変えた
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:19 ID:4FuraSeY
- Hi8の蒸着メタルがある。
これは何とかテープだけ取り出して、縦に半分に気って
カセットテープとして使えないものだろうか?
S−VHSテープのXPもアビリンを高密度充填してあるみたいだから
TYPE2として上手く加工できないものだろうか?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:29 ID:4yme4ryX
- 東京・町田近郊の香具師に情報だ。
ヨドの町田駅前店にPSメタルが入荷している。
64分が15本位、短いのが50本位あった。価格は1本105円(税込み)。
ダイソーのギガ町田店にもPSメタルが入荷している。
54分以下の短尺ばかりだが、50本位あった。
近くの香具師は行ってみるといいよ。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:43 ID:4yme4ryX
- 例のページが更新されている。
確かに釣りかも知れないな。(けど笑える。)
11歳の小僧にしては文章が歳相応に思えない。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:54 ID:mvNd+V28
- ES-1のポテンシャル。
MOL315Hz:+7db
MOL1OKHz:-1.5db
(0db=250nWb/M)
AD1のポテンシャル
MOL315Hz:5,5db
MOL10KHz:-4db
しかしTDKに電話で問い合わせたところ、実際には+2dbくらい
315Hz 10KHZとも上乗せしても、大丈夫だということだった。
ソニーの場合は表示通りに録音レベルを設定してくれとのことだった。
漏れの耳での聴感上はES-1の方が高域特性は上だったと感じた
中低域のMOLはAD1の方が上だったと感じた。
ちなみに使用したデッキはK222ESJです。
(Odb=160nWb/m)でどちらも+8dbまで大丈夫だと思う。
目立った歪みは感じられなかった。
マクセルのメタルギアが気になるけど、入手こんなかな?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 17:57 ID:mvNd+V28
- 間違いました。
(0db=160nWb/m)で+5dbの間違いでした。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:29 ID:mRCNVTFk
- >>480
>しかしTDKに電話で問い合わせたところ
なかなかの行動力だ
PSメタルとKメタルも性能曲線書いてないからどれくらいブチ込めば
いいか分からんよ
- 483 :480:04/04/19 20:01 ID:M1/jhgh2
- >>482
今はどの会社もメタル・テープ製造から撤退してるから、電話でたずねても
ちゃんと応答しくれるかどうかわからないんじゃないかな?
メタルだとMOLを高く設定してS/N比をかせげるし
最弱音はノイズ少なく最強音は歪み少なく、ともにクリアに聞けるからね
キャブレーションとかはフラットに調整しても、ソースの周波数成分
よって変わってくると思うから、録音時にモニターを切り替えて、
自分の耳で美味しいところを探したほうがいいと思うよ。
ちなみにメタルギアではなく、ミュージックギア1でした(爆)
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:37 ID:JVCpXIb/
- 近所のダイレックスにCDing2の74分二本組が105円(税込み)
であるけど、買った方がいいかな?イルカモデルではないヤツ。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:12 ID:ybQ3dHHn
- That'sのCDUとTDKのHXは最大残留磁束密度3200ガウス。
ハイポジとしてはダントツだったのでは?
後はUX-PRO UX-MASTERの2000ガウスが2番手かな?
ノーマルだとHE-ES ES-1 AR-X CDT MUSIC GEAR-1
XL-TS AU-Tが1800ガウスで上位ランクだったのかな?
AD1 K1もそれくらいは行っていると思うが。でもちょっと
落ちるくらいかな?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:23 ID:B08fjCqd
- >>484
もっと詳しいデザインの特徴キボンヌ。
イルカより後のモデル(2000年製以降)は買わない方がいい。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:29 ID:UGL8ly9f
- 当時、原田智世が広告塔だった。東芝のラジカセのシュガー
(直流バイアス)でMA-XGを録音したら、AD-Xの方がいい音だった。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:38 ID:xWf2snMs
- >477
歴史的にはVTR用に高密度記録できるようにクロムテープが開発された。
その後、感度や低域(カラー信号)を向上するためにアビリンなどのコバルト系
が開発された。その高域の良好な特性をノイズ低下に配分してS/N向上を
図ったのがタイプ2ポジションのハイポジ。
だからふつうのVHS用のテープはハイポジと似ている。たしかに短冊に切れば
オーディオカセットにも使えるか。
でもHi8のテープは「メタル」とかかれていてもまったくの別なので無理。
ノーマルしか使えないデッキでメタルテープを使うような感じになる。
また、テープの硬さなどの機械特性がぜんぜん違うので走行系が不安定になり、
ワウフラ、変調ノイズがふえる。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:44 ID:TTfo+RUX
- >>486
水色のパッケージで真ん中に半透明のCDのデザインが書いてあります。
裏はCD録音に強いクリアサウンド
音楽パワーを鮮やかに表現するCDing2と書いてあります。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:52 ID:KhNTlM3q
- >>489
どうやらTDK「!」最終モデルみたいだね
- 491 :489:04/04/19 22:02 ID:dT1jS4X1
- >>490
レスありがとうございます。
最終モデルだと買わない方がいいですか?
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:03 ID:C6jyQNrI
- >>487
懐かしすぎる。今でも現役で、朝に台所でAMかかってるよ。
当時録音したテープも全部残してあって時々聞いてる。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:20 ID:o4OJUKK0
- >>487
原田知世?
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:25 ID:KhNTlM3q
- >>489
これだね?
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah11900.htm
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:27 ID:KhNTlM3q
- 連書きすまんが
そのモデルまでは許せるよ。デザインもいいし。
- 496 :486:04/04/19 22:58 ID:B08fjCqd
- >>489
>>495
たしかに、それなら買いだね。
デザインはイルカモデルよりいいし。
- 497 :489:04/04/19 23:08 ID:K3LSv1tw
- >>496
度々レスどうもです。
早速、明日買いに行ってきますね。
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:15 ID:I2Ns9RfQ
- 質問させてください。
メタルやハイポジで録音するのはノーマルと同じ方法でよいですか?
ちょこちょこと過去ログを読んでみると違うのかな?
なにか専用の機械(機能)みたいなものがいるような気がして、
うちのデッキにはそれらしいツマミやスイッチはないのですが。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:20 ID:meNAoKrj
- >>498
カセットデッキのメーカー名・型番は?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:25 ID:I2Ns9RfQ
- pioneerのT300-SRというものです。
- 501 :489:04/04/19 23:30 ID:JVCpXIb/
- >>494
それと写P有り難うございました。
参考になりました。
- 502 :477:04/04/19 23:52 ID:9ElmBHlx
- >>488
色々と詳しい説明をしていただき、勉強になりました。
ありがとうございました。
HI8って確かにベースフィルム自体が柔らかいのが、見た目でわかります。
ガイシュツですが、VHSのHI-FI音声もS/N ワフ・フラッタ ダイナミックレンジ、
周波数特性は結構いいですよね。PCMやADATなら更にいい音すると思います。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 10:06 ID:UgieVVbN
- 1ノーマル 俺の物だを東北弁で
2クローム 高杉晋作
3フェリクローム アボーン専門メーカー
4メタル 沖雅也
なんの事だかわかる人はマニアック
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:17 ID:rLgR98u9
- 4は田宮二郎にしてくれ
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:03 ID:HbqSmL0v
- >>500
その機種だと恐らくオートテープセレクタだから、普通に録音すればいいと
思われ。実際に触ったことはないのでよく分からないけど、テープを入れると
ポジションが表示されたりしていない?Normal・High・metalという表示か
typeI/II/IVという表示かは知らないけど。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:59 ID:B9XynyTv
- >>500
pioneerのT300-SRはオートリバース機でオートテープセレクターだ
テープチューニングシステムの「フラットシステム」も搭載しているはずだから
きちんと使えばそこそこにはテープのポテンシャルを引き出せると思う。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:54 ID:Ucd0A5jo
- >>500
あぁ懐かしい、漏れが初めて買ったデッキだ。
単品コンポとして初めて買った機械だから思い入れがあります。
引越しの時に落として壊れたため、泣く泣く処分しました。
飛びぬけた性能は無いけど、そこそこしっかりしたデッキなので
大切にしてあげてください。
- 508 :500:04/04/20 20:56 ID:mH/jLfvx
- >>505-506
カセットをNormal・High・metalと入れ替えるとtypeI/II/IVという表示が出ました。
ということはオートでそれぞれのバイアスに対応した録音ができるんですね。
フラットシステムというのは使い方がわからなかったので忘れていたけれど
今テープを入れて押してみたらREC表示になりBIAS LEVEL EQ→TUNEDという表示が出ました。
なにげに感動。これはいったい?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:58 ID:mH/jLfvx
- sageで書いちゃった。
大切にしていましたが、まだポテンシャルを出し切っていません。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:17 ID:rh51Bbn6
- >>508
機種は違うけど俺もパイオニアだよ
フラットシステムは自動バイアス・EQの設定
録音レベルだけ調整すれば後はテープの特性に応じてデッキが勝手にやってくれる
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:48 ID:FPmfkPrX
- >>510
微妙にスレ違いですが、もうちょっと詳しく教えて下さい。
フラットシステムボタンを押すと早送り、巻戻しが行われて「TUNED」となります。
録音の手順としては、
フラットボタン押す→「TUNED」→録音レベル調整→REC
でよいのでしょうか?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:55 ID:ASOvDdgV
- >>511
その手順でOKだよ。
確か電源OFFにするまでその設定をメモリーしているはず
- 513 :488:04/04/20 21:56 ID:QIn40CWi
- >477
Hi8のテープの機械特性に関して。
蒸着テープを考えていました。金属をバインダーなしで付けるので硬いんです。
全体的にやわらかく感じるとすれば テープの厚さが薄いからでしょうか?
あとVTRのハイファイ音声は dbxのようなノイズリダクションで
良いスペックを作っている面があります。裸特性はあんなによくない。
もうひとつ。2個のヘッドを切り替えながら使う。DATと違いアナログ記録なので、
スイッチングノイズを隠せない。(ノイズリダクションでかなり聞こえにくくはなるが)
無音部分でボリューム上げると、よく聞こえますよ。パルス性ノイズなので
スペックには現れにくいが聴感上はかなり有害に思います。良く出来たオーディオ
カセットのほうが 気持ちのいい音がするように感じてます。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:02 ID:rh51Bbn6
- >>511
再生→巻き戻しじゃない?
これでテープの特性を読み取る (ロクオンレベルは自分で調整するはずだが?)
取り説によると同じポジションのテープでも個々に応じて設定するらしい
同じメタルでもMAとMA-EXは違う、kメタルとPSメタルも・・・・
まぁ大げさかもしれんが、
本気で録音する時はオートリバースは使わないほうがイイと思う。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:17 ID:FPmfkPrX
- >512 >514
詳しいことありがとうございます。
使い方がわかったのでこれからは活用します。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:07 ID:Myjxd+Zq
- 激しく余談ですが…
初代VHS-HiFiの松下NV-800HDは、ハイファイ音声に
正真正銘のdbx NRを使っていました。
(本体前面には、燦然と輝くdbxマークが…)
ところがこれは実際のVHS HiFi規格としては採用されず
(dbx NRに似た全帯域圧縮伸張NR)
厳密にはVHS HiFiと互換性がないことになりました。
松下も2代目NV-850HD以降はdbxではない普通のVHS HiFiとなりました。
もう、20年前の話です…。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:30 ID:ZRVRqaqY
- >513
ノイズ・・・そんなに気になるか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:38 ID:oyw6jaxi
- >>516
20年・・・もうそんなになるんだねぇ。あの緑のdbxロゴの付いたビデオから。
βにはBNRだとかもあったね。
マイクロカセットより酷いビデオの通常音声を必死にステレオ化してたり、
絵を入れずにHiFi音声だけでFMエアチェックに使ったり。
音はVHSHiFiよりもβHiFiの方がいいとか何とか。
思わず遠い目になるよ。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:25 ID:NYQg1Qns
- 当時の彼女にそのdbx付のデッキで巨神ゴーグを
録画してもらって週末にいっしょにみたなぁ。
デッキはプロパーからもらったやつだっていってた。
意味わからんけどまぁいいや。
- 520 :487:04/04/21 11:59 ID:qh6Ml9qq
- 亀レスすみません。
>>492
赤と黒のモデルがあったと思うのですが、僕のは赤でした。
ラジカセで当時、ダブルオートリバースは画期的なものだったと思います。
ノーマル クローム メタル全部、使えましたね。
>>493
正解です。
智世じゃなくて、知世です。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:06 ID:do/ZmjxV
- 最近同じテープ、デッキ、チューナーで同じFMを毎週録音してるが
テープの個体によって明らかに良い、悪いが、あるのが不思議。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:04 ID:KtG8bPM6
- >>521
1:テープの生産管理ミスによる個体差
2:(主に古いテープの場合)保管状態の差による品質の違い
3:デッキの管理の状況(クリーニング・消磁等)による音質の変動
4:周囲の環境(放送局との間に工場がある等)に起因する電波状況の変動
5:チューナやアンプ、アンテナ、接続ケーブル等の不調による(録音時の)変動
6:録音済みテープの保管場所の状況による変動
7:聴き比べをした時の機器・電源等の状態による変動
8:聴き比べをした時の体調による変動
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 16:44 ID:rCXueSwG
- CDラジカセが3000円。
CDソフトが3000円。
CDラジカセ全盛の時代、
パナソニックのD909だったかな?
コブラトップ、モデルのグライコが5素子
ついていたほう。6万円くらいしたと
思うけど、現在のDVD・MDミニコンポなみかな?
MDデッキ部分の、製造コストそんなにかからんと
思うけど、カセットの価格差がひらきすぎてない。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:24 ID:9u0/HVgV
- ( ・Д・)
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 17:31 ID:ARuthDOc
- 漏れの周りの100円ショップには、
TDK ダイソーバージョンハイポジ
BEAM1(54/64分のみ)
AD1/2(50分のみ)
CDing2
SONY CDixU
ぐらいしかおいてないんだが、どのテープがいいのかわからんから、
だれか教えてください。上位3位くらいまで・・・
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 20:24 ID:Q+2doFKT
- うちの近くのダイソーも同じような品揃え
AD1/2が1番まとも あと100キンには無いがマクセルのノーマルテープもいいよ。
- 527 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/24 04:13 ID:wG29pLrN
- うーん、使用品だけど、見た目は程度がよさげな、ザッツの
ノーマルテープの「FX-90」が、リサイクル店にイパーイあったので
モノは試しに、3本ばかり、買ってみたサー。
この、三角窓は好きなんだ。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:07 ID:70U1lKgC
- 2-3週間前から近所のダイソーにJ's Metalが入っていたが、
近所にメタル厨がいないためなのか、46分ばかりのためなのか、
ずっと減らずにいた。ほかの買い物のついでに5本買ってきた。
武士の情けで(?)2-3本残しておいた。
川崎のM○RE'Sです。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:30 ID:0VU0ErqI
- こっちも46分は、全然売れてないよ。54分2本組みのメタルがあるからね。
それと、AD50分の2本組みは売れてる。3日後には全滅。
- 530 :三角さん@窓イパーイ:04/04/25 12:15 ID:U+nNbKwn
- >>527
お懐かしや、That's Xシリーズ!!
A・B面非対称デザインのハーフって、あの辺りがハシりじゃなかったですかね?
確か、丁度誘電がラインナップを広げ出した頃で、下位にカラバリ有白ハーフのRXとかありましたね。
誘電のTypeIはクセの無いシャープな音で私も結構好きです。後世のCDとか同I/Fとか。
三角窓時代では最高グレードのXPシリーズも忘れ難いです。
そう言や、全盛期にはMetalMaster,Fermo,Vertexと並ぶ最高級メタル(SUONO)も出してたのになー。
ただ、バインダ素材の問題か、初期製品はDENONと並んでカビに弱かったのが玉に瑕(--;)
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:25 ID:U+nNbKwn
- >>487
おそらくラジカセではメタルのジツリキをフルに発揮できないためと思われ。
うちに20年くらい前にあった日立パディスコもメタル録音対応だったが、
下手にメタル使うより高級ノーマルとかの方が音良かった。
当時の高級ノーマルは特に基準テープとの差が激しかった訳で・・・見かけ上良い音に聞こえるというのもあると思う。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 16:03 ID:bu7Pfq9O
- ここいらで自分の買ったテープの写真うp大会でもやらないか?
おれのはこれ↓
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2074&no2=6293&up=1
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:18 ID:sudM4+M2
- >>532
いつヤフオクに出すんでつか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:54 ID://UDNbaJ
- テープにACアダプターくっつけて保管してるのがアレだな。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:43 ID:SvhRL6m2
- おまいら、運悪くデッキに食われたテープはどうしてます?
漏れは本体だけ捨てて、ケースとインデックスはストックしてる。
(俺はワープロ印刷か付箋紙記入派なのでインデックスに
直接書き込むことがなく、あまり意味ないけど…)
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:18 ID:sYru+z8M
- >>532
なぜ一緒にDA-P1が・・・
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:45 ID:IF/ssX5m
- >>532
あいよ。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2081&no2=6310&up=1
先週質屋さん系ショップで入手。2000円なり。
(サンキュおやじさん)
オクじゃ値が付かないが、漏れには懐かしいもの一杯。
- 538 :532:04/04/25 22:45 ID:NM9eS/8u
- 532です。
>>534
やっぱりやめた方がいいですよね。アダプタだけ他のところに移動しておきました。
>>535
インデックスとラベルだけ残して捨てます。ケースばっかり増えても困るんで・・・。
>>536
かたす場所が無くてしょうがなくここに入れてます。前に友人からもらったものですが、全然使ってません。
カセットの方が好きなもんで。
>>537
おぉ!AHFとかUDIいいですなぁ。使ってるデッキが古いもんでこのころのテープが一番相性よいです。
ハーフのデザインもこのころが一番好きだなぁ。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:53 ID:INfuOeiV
- >>532
ボロクソ言われてるな
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:09 ID:bzNU3pwx
- 教えてクンで済まぬが…
DENONのMG-Xっていいの?
持った感じは結構重いし作りも良さげだけど
ショップに残ってるうちに漁ったほうがいいかな?
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:47 ID:U1DqU4HZ
- >>538
もう見てらんない状況だったので援護しますた。w
使わない人にとってはああ言われてもまあしゃーないけど。
もし聴く機会があれば驚くだろうなあ。
- 542 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/25 23:50 ID:0Vc4qDeK
- >>540
ええよ。
あたしはMAよりSMMTよりもMG-Xが好きサー。
いっぱーいあるの?(クレクレ!W
- 543 :535:04/04/26 00:18 ID:Zgu47WeY
- ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=2083&no2=6317&disppage=
漏れもUPしました。携帯(J-SH52で31万画素)のカメラしかないため、画像小さいけどね。
>>537
AD-Sの60分3本とADの90分2本パックはうらやましいっす。
>>538
サンクス。1ヶ所食われると台無しになってしまうのがテープの弱点…
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:11 ID:l4zCdRar
- >>542
メタルはひとケタでしたね。
ハイポジがまだ奥にあるみたいでしたけど。
センコタンの好みに合うって事は自分のCR-30にも良さそうなヨカーン!?
他社の古いメタルも少しあるみたいだから鹵獲しておこうかな?
あげるから取りに来てチョ! と言っても田舎だから無理ですね。
上京した際にチケットとして渡すと秋葉原ツアーにご招待とか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 03:00 ID:xUOElkky
- で、たまに行った店に色々なテープが有る訳だが、明らかに釣られた
状態の方が多いかな。でも、数本は残っているんだよね。(W
今日もその状態だった。
なんでもそうだけど地方はジャンクハンターが少なくて良かった。
君らなら容赦なく買い占めるからな。
- 546 :333ES買っちゃった:04/04/26 14:29 ID:pRB2jFDl
- SUPER BIASなかなかいいね。
TYPE2 METAL使用だとDOLBY OFFでもノイズが殆ど聞こえない。
全高調波歪み率1.3%とうことだけあって、歪みもすくない。
- 547 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/27 00:49 ID:mDeNOlkX
- >>544
アハハ。その方が高く漬きそうな悪寒!(W
でも、かっといて損はないと思うけどナー♪ 私も5ケースだけキープしてありゅう!
ヨドバシで在庫処分の時、80円だた!
DENONのテープはなんか好きなんだナー。
- 548 :537:04/04/27 02:24 ID:7Vk3RcFE
- 容赦なく買占めつーか
ホコリまみれでとてもとても見てられず 今にも
捨てられそうな雰囲気だったので保護しました。
(TDK DとMAXELL URはパス・・・)
何か不憫
- 549 :535:04/04/27 05:09 ID:aOLuB9f/
- では、DとURは俺が…ちなみに地域はどこですか?
- 550 :550は幸せの番号:04/04/27 22:04 ID:qS88tSj6
- 全国の倉庫には結構カセットテープのストックがあるらしいよ
- 551 :540:04/04/27 22:51 ID:Q3EsRYJu
- 結局、各社取り混ぜて50本位get!してきました。
珍しい所だとFUJIのFRが残ってた。
でも、予算の都合でこれは見送り。
主な所はMETAL-S、METAL-XRで30本、
MA-X10本、BASF10本
少々高かったけど、満足。
…ところで、いつ使うんだろ…、自分。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:06 ID:EoTnp27S
- 久しぶりに実家へ里帰りした時の事。物置と化していた自分の部屋からミュージック・
カセットを発見。「この頃はレコードプレーヤーを欲しがっていたっけ」
中身を見ていると『高音質テープ、マクセルUD使用』『クロームテープ使用
・再生はノーマルポジションで』『メタルテープでレコードに迫る音質を実現』
という説明書が入っていた。さらにFMエアチェックに使った「スコッチ・クリスタル」
(ノーマルポジション、TDKではADに当る)も見付けたが…ワカメ状になっていた。
当時の自分はラジカセしか持っていなかった。ダブルカセットを買ってもらった時は
「これで番組を丸録りして編集できる!」と思った事。ウォークマンの高音質に驚いた
事。クラシック録音用に買った「マクセル・XLT-S」を、兄貴が友達のテープ
コピー(ニューミュージック)に使ってしまった事。…色々思い出してしまった。
ところでバブル景気の頃、あの「花王」がカセットテープやフロッピーディスクの
磁気部門に進出したそうですが、その時の製品を使った経験がある…という方、
どなたかいらっしゃいますか?
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:10 ID:bk5jDTgL
- KAOのDAT、未使用がまだ十数本残ってます。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:15 ID:m8KQPKk1
- >>552
KAOのフロッピー(5インチ)は大量に使ったよ。結構品質よかった。
- 555 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/27 23:34 ID:xCZp3YRf
- うーん、職場の過去データ倉庫?に大量にあるナー
花王の5インチFD!
えむえすどす2.11。。。。入ってマスタ(w
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:36 ID:SsHOLHkr
- >>551
FUJIの紙ラベルではないFR,ERは買い。
ハーフがすごい。一見の価値あり。
- 557 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/04/27 23:40 ID:xCZp3YRf
- >>556
あれは、ハーフが真っ黒で、表面が丸めのリブリブで強度を
上げてるヤシだな。
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 03:37 ID:GyoWVNTY
- テープばかりが溜まって逝きます。助けて下さい。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 08:06 ID:2OgzwazU
- >>558
オーケー。まず未使用のテープを漏れに(ry。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:47 ID:EV95neWF
- METAL TAPEが105円で買える時代が到来するなんて
20年前の私には、想像も出来なかったよ。
少ない小遣いから、メタルテープを買う時の心の高揚感は、
言葉では言い表せない感動があった。
現在ではMDよりも、粗末な扱いをされている。
MDもCD並みのフォーマットがあれば、それで納得でき
ないでもないが、カセット・テープはポジション別、製造元別
年代別、それぞれの個性音があるから、楽しいと思うのだが。
オーディオとしての本質を追求される製品より、使い勝手のいい
物だけが、何故か残っていく。消費者の認識不足が原因と思うが。
デジタルの概念もよくわからずに、重宝がっている消費者が多いのだろう。
私も深いところまで、理解してないので、偉そうなことは言えないが・・・・・
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:04 ID:xzRJ/TlD
- ノーマルでもAD1クラスで、既にMDには勝ってるよ。
ノーマルの高級テープは若干のノイズを省けば、
高域MOLでもハイポジには勝ってる。
ES-1クラスだと高域でもメタルに近いものがある。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:21 ID:jZ3bmwyN
- 約20年前に、TDKのDが315Hz:0db ADが315Hz:2.5db
(0db=250nWb/m)だった。SAが315Hz:3dbだった。
それから数年後には、ARで315Hz:6.5db ES-1で315Hz:7db
ノーマルのMOLは飛躍的に向上した。ハイポジも平均1.5dbくらは
は向上した。メタルはそれ程、向上していないように思う。
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:45 ID:f3dpg7Bt
- 同じTDKのノーマルで同世代の、ODとAD-Xを忘れてない?
ODが315HZ:4.0db AD-Xが315Hz:4.5dbだったと思うけど。
手元の資料によればね。それでもノーマルのMOLが他の
ポジションと比較して、少し進歩しているのは確かだと思う。
ハイポジションと、メタルはMOLより、感度はかなり良くなった気がする。
- 564 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/28 23:02 ID:vir0NEj7
- D5Mの説明書の中の録音レベルの調節でも最適レベルは針が
目盛の赤い部分に大体達して、インジケーターが時々またたく位と
書いてあるけど近年のADやUDは音楽録音に限って言えば
それ以上に録音レベルを上げても全然問題無い。
生録の時を思うとこの記述はやっぱりまだ書き直さくていいと思った。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:40 ID:7QmsxXLE
- >>560
今や金かかるカセットに見切りを付けるのも、
一般消費者としては自然な行動だと思うよ。
たしかにカセットの衰退ぶりは見てて悲しいけど。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:46 ID:74T3f872
- >>560
買う時の高揚感ってのは俺にも解る。
MA-R辺りになると下手な輸入盤を買うよりも高かったもんな。
勿体無くって簡単には使わない癖に中は見てみたくって開封したりしたもんだ。
- 567 :560:04/04/29 00:37 ID:FM7l1w4+
- >>565
今の経済不況からくる、安価思考は確かに、仕方のないことだとは思います。
>>566
余程、気に入ったソースからしか録音しなかったです。
ソースを選ぶにも、あれこれ悩んだものです。
開封して、メタル独特の磁性体の色を見て「やっぱり、メタルすげぇ」
と思いながら、高級感を満喫してました。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 01:40 ID:gQg6CE5u
- ソニーのHF-ESは良かった。特にHF-PROなんて「現生」そのもの
だった様な気がする。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:35 ID:V3KKl9A9
- >>560
漏れは機器メーカーの策略だと思う。
普及しきったカセットでは買い換え需要しか望めないから、カセットからMDに乗り換えてもらった方が商売になるよね。
まあ音質はともかくとして、MDの利便性は否定できないからね。
一番の売れ筋のミニコンに標準搭載された時点で勝負がついたと思った。
仮にカセットテープ1本もMDディスク1枚も100円だとするとミニコンユーザーは
なにもカセットデッキを買ってまでテープを使おうとは思わないだろう。
こうなるとあとは数の論理、大量に売れるMDディスクはどんどん安くなる。
ますます普及に弾みがつくというわけだ。
とどめはカーステとポータブルオーディオにMDが進出したことだろうな。
カーステとポータブルにMDがなかったら、ここまでカセットが衰退することはなかったんじゃないかな。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:37 ID:ZkfhSTmp
- >>565
>今や金かかるカセットに
手間と利便性、コンパクトさだろ。
MDも所詮消え去る運命。iPODが100GB超えるのも時間の問題。
ATRACだMP3だなんてせこいこといわず素のWaveでOK。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:22 ID:fe03JU4q
- AurexのMX(メタル)をもらったんだけど
いつのテープ? 使えるの?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 11:56 ID:M14Vx7NF
- MP3なんて「音楽」じゃないですよ
えぇえぇ・・・
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:44 ID:t3BK4p6P
- DJメタルが豊富に売っている店を発見。
分数豊富、数も結構あった。
DJってわりと最近のローコストブランドじゃないの?
メタルがあったなんてはじめて知ったよ。
他にAD2の54分が少しあったのでこれを2本とDJの64分を2本ゲットしてきた。
ちなみにどれも1本98エソ、新潟県です。
- 574 :マムシ:04/04/29 23:20 ID:rlYjw+/D
- この前、インタビューでAEを使って録音したんだけど
かなり高音質でビックリしたよ。ビジネス用途には最適だね。
- 575 :マムシ:04/04/29 23:21 ID:rlYjw+/D
- MDはそう簡単には消えない。
- 576 :TC-KA3ES使い:04/04/30 01:22 ID:oqyxrn/e
- >>573
DJはADとCDingの中間的なグレードだからローコストの部類には入らないと思うよ。
現行(?)のDJって最終ADと同じハーフ使ってるし、デュアルスプリングパッドも採用されてるから。
DJメタル欲しいなぁ。。。
- 577 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/04/30 02:13 ID:W43Vr0ud
- DJはハーフの色使いと「DISC JACK」のアルファベットを
重ね合わせたあのマークをやめてほしい。
できれば名前も変えて…。
AEとAD(無いけど)の中間グレードを感じさせる名前で。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:51 ID:uTBKvNVc
- >>569
カセットもMDも平行して行けると思うのだが?
カセットもMDも一長一短なわけだから・・・
新しいメディアにとびついて、過去の記録媒体に
見向きもしなくなる、消費者が多いことにも原因があると思う。
それまで、カセットを記録媒体として使っていた人も
MDの出現でカセットを使わなくなった、人も多いと思う。
CDラジカセやミニコンポが装備しているカセットデッキでは
カセットテープのポテンシャルを引き出せない、原因も手伝って
カセットの方が音が悪いというユーザもいるけどね。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:36 ID:Od89yi2i
- やっぱヒモはもう受けないんでは?巻き戻しとかアタマ出しメンド〜だしい
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:58 ID:ox0bc46S
- >>578
>カセットもMDも一長一短なわけだから・・・
それを知っているのは、現行カセットユーザでMDも使う人のみ。そしてそれを
広報したところで誰にも一切の利益を生まないから、結局意味無し。
ごく限られたマニアが、自力で音質向上の望める稀有なメディアとして珍重す
る、くらいしかカセットの生き残る道は無いよ。それは普通に新製品を開発し
てペイできるような規模の市場じゃあ無い。今後はテープもデッキもマニア向
け通販か受注生産で細々と永らえるのが限界だろう。それすらも難しいかもね。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:38 ID:NIcFwUfE
- 甘いな。カセットは会議録音とかのメモ録では最適なメディアだよ。
電池食わないし、長時間録音も可能だし、簡単だしね。
値段が下がってきたとは言っても、やっぱりMDって高いイメージがあるしね。
それと未だにカセットしかない自家用車も少なくないよ。
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:42 ID:XoiB/8Yi
- MDは繊細さが不足したrobot演奏的
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:16 ID:FVVknjO7
- >>577新潟人ウザイ
av板に帰れ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:41 ID:NsEMF/QK
- 何の根拠もなくウザイとはこれいかに。
専ブラ導入してローカルあぼーん汁。
>>577
ADはacoustic dynamicの略でしたね。AEは何だったか。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:43 ID:NIcFwUfE
- つーかKA3ESごときでカセット語ってる奴が居てウザイんだが、どうにかならんかね?
>>584
AEは Acoustic Emotion
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:51 ID:cfjZRekQ
- ↑
出た出た!!
KA3ESなら上出来だろ
ロクオンレベルをマニュアルで操作できるならカセットを語れる
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:51 ID:Od89yi2i
- もお 会議録音はカセットなんか使ってないよ。ICレコーダーだよ PCにファイルに落として社内で
ファイル交換すぐできるし。
- 588 :TC-KA3ES使い:04/05/01 00:01 ID:iS1ZODSx
- >>585
呼んだか?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:09 ID:6hl1oPcd
- AE
Acoustic Excellence
AD
Acoustic Dynamic
AR
Acoustic Response
今調べたら、他は名詞なのに、
Dynamicだけ形容詞(もしくは副詞)なんだな。
Dynamicsならピッタリくるのに。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:13 ID:7EZ6rk0W
- フォルダやファイルの概念を理解しないと本当の意味でICレコーダーを
使いこなすのは難しい。PCのスキルがない人には大変。
あと、手軽に録音したいと思った時に素早く対応できるのは
カセットレコーダー。新品カセットの封を切ってレコーダーに
突っ込んで、録音ボタンを押す。たったこれだけで済む。
録音時間の残りが心細くなったら、カセットそのものを交換する。
ICレコーダーはたいてい操作ボタンが小さく込み合っていて、
とっさの録音に使うにはあまり向いていない。
ICレコーダーの録音ファイルのように物理的に目に見えないものを
理解しにくい層は確実に存在する。
ついでに自分はポータブルDATレコーダーも使っているが、
残念ながら信頼性や操作性の点でカセットの足元にも及ばない。
(DATの信頼性は、そんなに高くはない)
DATがカセットに勝っているのは唯一、音質だけ。
会議録音にDATを使うのはあまりにオーバースペック過ぎる。
- 591 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/01 00:26 ID:7WdMz1I5
- 会議?
オリパンのマイクロカセットレコーダー(パールコーダー)で十分!
2980円早聞きモードあり(w
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:27 ID:FyWixv3h
- 幼稚園の息子の取ってる「こどもちゃれんじ」に、付録で犬の形したICレコーダが
付いてきたよ・・・大喜びで使ってるがな。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:27 ID:8PY6Q3Fq
- デッキスレ679の「逆」って何よ。「逆」って。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:31 ID:PGWlrhYX
- KA3ESなんてESシリーズの最底辺だろ。
最低でもKA5ES位使ってからカセットを語ろうね。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:55 ID:9SZEtegT
- >>590
ヴォケ 今はアホでもメールも添付でデジカメ写真も送ってるだろ
概念を理解・・・ 幼稚園生でつか?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 04:20 ID:GPZeRaut
- >594
ヤな感じ。
- 597 :TC-KA3ES使い:04/05/01 09:28 ID:QZgod6Of
- >>594
お前は人が趣味で楽しんでるものを馬鹿にするのか?
使ってる機種なんててめぇに関係ねぇだろーがヴォゲ!
死ねよ!元AEマニア君wwwww
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:17 ID:r6vgiUNT
- ソニーのESシリーズは下位機種(222ES○やKA3ES)でも
普通にカセットを楽しむには充分な音質を持っていると思うが。
シビアなソースを用いて上位機種と比較すれば相応の差があるのが当たり前、
そうでなければ価格差がある意味がないからね。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:19 ID:agUEKnLS
- ミニコン ラジカセ大歓迎!!
創意工夫で(金かけないで)音質アップを目指す人も大歓迎。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:27 ID:co4EfiCM
- 594はまだ何も知らないんだから暖かく見守ってあげよう。
- 601 :SAD-4931使い:04/05/01 14:31 ID:tZOa7KbR
- >>594
MDは既にSAD-4931にも負けているよ。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:49 ID:sNuqPC2V
- >598
問題はES最下級機とその他の下級機の差が随分あることですよね。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:51 ID:Dide0s7n
- RX-DT701使ってる俺は勝ち組
- 604 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/01 22:56 ID:XqUyxYed
- むー、なんだかいろいろと勘ぐると
ダイソーは、新店舗の隠し目玉にメタルを
温存しているのではあるまいか?W
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:13 ID:0UVJ9i8M
- >>594
ドラゴン聴いてからカセット語れや
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:34 ID:aFbUeXoO
- >>605←ヴカ!
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:41 ID:nph9g9v5
- >>604
新装開店大放出かいな!!
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:20 ID:rqHqHAre
- スレを読ませていただきました。
かなり技術的にもお詳しい方がいらっしゃる様なので教えて頂きたいのです。
SONY TC-K222ESG(ドルビーレベル-1dB、メーター目盛最大は+10dB)
AIWA XK-S9000(ドルビーレベル+3dB、メーター目盛最大は+14dB)
で、同じテープで再生時にピークメーターの振れがかなり違うのです。
SONYデッキで記録(再生時はピークメータ読み約+8dB)したテープを
AIWAで再生するとピークメーターの読みが約+14dBになってしまいます。
YAMAHAのKX-1000(ドルビーレベル+3dB、最大目盛+20dB)や、もう一台の
SONYの222ESGで試すと、ピークメーターの読みで約+8dBです。
激しくデッキを改造されている方のサイトを見て、やたらソニーが貶され
アイワが持ち上げられていて疑問に思いまして、、、
アイワだと安ノーマルテープでも+7dB振らせても平気だがクソニーは…
と書いてあり疑問に思いました。詳しい方、解説お願い致します。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:02 ID:Mcr5chlt
- >>608
メーターの0dbの基準がSONYとAIWAでは異なります。
SONYの0db=250nWb/m(他:marantzなど)
ドルビーレベル=200nWb/m
AIWAの0db=160nWb/m(他:Technicsなど)
結果、SONYとAIWAでは同一のテープを再生した場合であっても約4db程度は
レベルが異なることになります。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 02:37 ID:0NX2PJy1
- 非常に興味深いですね。
そう言えば図書館で借りた本にもメーカーによって基準が違うと書いていた気がします。
YMAHAとSONYじゃどちらが音量レベル高く録音できるのでしょうか?
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:07 ID:fREc4Xcv
- nWb/m(ナノ・ウェーバー・パー・メーター)
記録する磁気の強さ(250が基準になる)
性能うんぬんじゃなくて基準位地の話
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:30 ID:PAj1THG2
- 名古屋でカセットテープの品種が豊富な店はどこですか?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:40 ID:uLRl9zn1
- >608
他の方の指摘のようにレベルの基準が4dBアイワは高めに振れます。それからレベルメーター
自体の誤差もあるのではないでしょうか?正確な測定は結構難しいです。電気的な測定器は
年に1度校正をしますが、カセットのメーターはあくまで目安といった位置づけで製作されています。
周波数が違うと指示値が変わったり、レベルの直線性が悪かったりします。
ピークメーターの積分定数も会社ごとに違っていそうです。
正確な比較には デッキの出力にオシロやスペアナをつなぎ、ノイズ、歪も同時に
測定しないとわかりません。 メーターの指示で物理特性を判断するのは
ちょっと乱暴と思います。 気持ちい音、とか趣味性の部分では何をやっても
OKと思います。ただ物理特性を適当な評価で良否を断言するのは?ではないかと。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:46 ID:uLRl9zn1
- >608
録音レベルの限界について私見。
2ヘッドと3ヘッドで、かなり違います。3ヘッド化でかなり向上。ただし3ヘッドでも
自宅の各種比較では ノーマルとハイポジでは 高域の最大出力では数dB
以上、デッキ間で差があります。しかしソニーとアイワに限れば ほとんど同じ。
ヘッドの材質が同じだから物理特性には余り差がないのではないかと考えています。
もちろん音質の感覚的なところは結構違い、ソニーを嫌う人がいてもおかしくはない
と思います。ちなみにメタルになると、ノーマルとハイポジでよい結果を出したデッキが
悪い結果になります。 ソニー、アイワとも最高のメタルで最高の結果が出せるように
設計されたことが伺われます。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:24 ID:P/lHYL8m
- カセットの場合、0dBの位置がメーカーによって違う。
AIWAの+7.0dBの音量が、SONYの+3.0dBに相当する。
Dolbyマークの位置に相当する音量(200nWb/m)は全社共通なので
ここを中心に+−の目盛りを換算して考えるしかない。
たとえば、かつてTDKカセットの裏面に表示してあった
特性グラフが0db=250nWb/m(SONY機の表示と同じ)だった。
TDKのノーマルで最高峰とされるAR-X(最終モデル)でも
低域MOLは+6.0dB。安物ノーマルではここまで性能が良くない。
だから、SONY機で安物ノーマルに+7.0dBまで入れると歪んで当然。
自分の場合、AR-Xを使いバイアスを微調整した場合
MOLの変動が多少はあるだろうけど、安全側に多少の余裕を見て
SONY機の瞬間値で大体+5.0dBくらいまでにしている。
安物ノーマルの場合はもっと渋く+2.0〜3.0dBくらいか。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:36 ID:1Y51EmQN
- ていうかね、KA3ESに限らず、10万円以下のデッキで音質語って欲しくないんだよね。
そりゃかラジカセとかに比べれば音質は圧倒的かもしれないけど
sonyの場合、3,5,7の音は所詮3の音でしかないわけ。
AV板なら構わないけど、ここはピュア板なんだからさ。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:38 ID:1Y51EmQN
- >sonyの場合、3,5,7の音は所詮3の音でしかないわけ。
自分で読んでてウケタ。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:53 ID:C60RahBo
- >>615
そういえば過去ログで各社の0dBをまとめたレスがありましたわ。
いくつかのグループ分けになってました。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:11 ID:UP6nQlgH
- このところ各社にデッキの調整に出す際に、メーターの基準合わせを厳密に、
と指定することにしてはいるけれど、所詮デッキのメーターは単なる目安に
過ぎない。どのデッキがどう言うレベルの録音をしているのかは、それぞれに
テープを入れ替えて確認するしかない。針にデジタル、VUにピーク、そして
基準レベルの違いに精度のいい加減さ。厳密な数字になど頼らず、良い録音が
できたテープを元にそれぞれのデッキで自分が調整すればいいこと。
それからマルチはやめようね、>>608。でないと二度と相手してもらえないよ。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:01 ID:NCk9k+dq
- xk−009は論外ってことか・・・
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:44 ID:fREc4Xcv
- 本日の入荷
CDixW 80分 6本
METAL UD 70分 5本
UX Master 60分 5本
もう当分テープ探しの旅はしなくていいな
ところでこのUX Masterってなに?
異様に重いし、低域MOLが+7.5dB!!
ひょっとしてすごいテープ?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:01 ID:UP6nQlgH
- >621
オクに出すとUXMaster1本で上のCDIXIVとMETAL-UD全数足したものの3倍以上の
価値があるだろうね。勿論程度にもよるけど。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:28 ID:fREc4Xcv
- >>622
ひーーっ!!
知らなかった
程度はイイです 1本100円で入荷しました。
でも俺ヤフオク使ったこと無いからなぁ。。。。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:33 ID:Jt+v7Pyn
- ソニーのDUADが最高。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:01 ID:VBJJ5TSo
- 古杉。信仰の世界。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:26 ID:cfnxmGCu
- メタルの1回録音してほとんど聞いてないテープMA、Metal-ES
かなりあるんですけど、オクで売れますかねえ?
あっ、ラベルかいてあるからだめか
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:24 ID:TBQXY5/k
- 昨日の入荷
UX Master 60分 1本
UX Master 90分 15本
90分の方は箱ごと3つ
100円では無いが・・・
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:31 ID:62EQz8mM
- 608です。こちらに書き込んでいたつもりが、消えてしまったと勘違いして
他のスレに一から書き直してマルチポストしてしまいました。
ごめんなさい。
nWb/m(ナノ・ウェーバー・パー・メーター)を用いて解説していただいて
良く理解できました。ありがとうございました。
SONYは222と当時の333、555でメカがほぼ同等だったので手に入れ、
AIWAはそろそろ手に入れないとまずいかなと思い手に入れたもので、
ドルビーレベルが目安になる事はうっすらと記憶に有ったのですが…
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:01 ID:LXv21B1E
- >621
どこで入手したの?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:20 ID:C3ngQ2hN
- >>629
田舎の電器店
価格設定が変わっていて
新しいモノほど高い
分数の長いモノほど高い
ポジションやグレードは関係なし・・・・みたい。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:53 ID:3gpWin75
- >>613
>ただ物理特性を適当な評価で良否を断言するのは?ではないかと。
メーターの振れ話しかマルチポストの608はしてないYO!!
>>619
>針にデジタル、VUにピーク、そして基準レベルの違いに精度のいい加減さ。厳密な数字になど頼らず、良い録音ができたテープを元にそれぞれのデッキで自分が調整すればいいこと。
222も9000もデジタルのピークメーターじゃないか?時代的に針は無いと思われ。
同じテープを再生してってマルチポストは言ってるが、調整は録音時にするものだろ。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:55 ID:70fGGrGv
- 608逝ってよ..._〆(゚▽゚*)
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:56 ID:ZcU56ohX
- 名古屋でカセットテープの品種が豊富な店はどこですか?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:58 ID:VI3xY7hw
- >631
613です。 たしかにこの話はメーター指示値の話でしたね。それ以上の話は
どこかのHPの話題の引用でした。先走ってました。ごめんね。
わたしもそのどこかのHPと思われるところを見たことがあって すこし疑問を
感じたところもありましてね。もちろん自分でいろいろいじる楽しさ、自分で
いろいろできる技量を尊敬はします。ただ、出版と違い他者の審査を得ていない
俗説がはびこりすぎるような気がしたことも事実なので。
ここでこんなことをかくのは場違いですが。
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:41 ID:lEI7wwQQ
- 608は見てるのかw
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:53 ID:k/a5p4d/
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11441138
うほっ!
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:04 ID:ajKq/FNc
- チューリップバブルと同じだ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:29 ID:Wu0CnTMi
- ここまできたら使うつもりないだろ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:43 ID:rJFb+XJo
- 初期のメタルテープはやたら磁性粉が落ちてヘッドピンチローラーが
1回再生しただけで真っ黒だったなあ
BASFとかいうメーカーのはノーマルでも再生5分で真っ黒
左CHから音でなくなる。買って失敗した
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:50 ID:Aul7iiaD
- >>636
相場なら36000円(1本1000円)がラインってところか。
本数が少ないか単一種類なら1本2000円は超えただろうに。
初代AHFが海外版なのが気になるなあ。もしかしたらそこまで行かないかも。
- 641 :636:04/05/03 22:55 ID:k/a5p4d/
- 晒したとたんに価格が倍増したな。( ´_ゝ`)プ
微妙にカテゴリ違いだったから出品者が気の毒かと思ったんだが・・・。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:32 ID:jdokxtxO
- >>641
そうでもない。
よく見ればわかるけど、最高価格入札者は5/1の時点で
入札している。
しらーんぷりをしていて終了間際に入札する人もいるしね。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:41 ID:OFhhHcP+
- >639
BASF、良く使いました。ノーマルの安いのは 叩き売りで安かったんで調子に
のっていっぱい買いました。 たしかに粉落ちがひどかったですね。
あと、クロムは感度、MOLともにひどく国産コバルト系に見劣りしましたが、
最後まで固執したのはなぜなんでしょうか? 純クロム系は磁気特性が
安定しているからかとも思いましたが、私の20数年前のBASFは、
しっかり音質が劣化しています。
だれかテープそのものに詳しい方、経緯でも教えてくれませんか?もう時効
でしょうし。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:57 ID:kJyTH5io
- あくまで推測だけど、日本勢がコバルト使用の特許を
押さえたのでは。もしくは、研究開発費を惜しんで
クロムを使い続けたとか。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:31 ID:ZPCgBv7R
- BASFジャパンの製品はよく使っていました。
私が使っていたのはPROI〜IV、LH-X、CR-Xのラインナップ。
私は結構音的に気に入って使っていたのでが、このスレの人たちには
評判悪いですね。本当に同じものかと思うほどです。
とはいえ、そうですね、ノーマルは贔屓目に見てもあまり高性能とは
いいがたい気がします。なんというか、全域にわたってエネルギー感に
乏しいというか、密度が薄いというか、元気のない音でした。
もちろん、私の使用環境下で。
- 646 :645:04/05/04 15:45 ID:ZPCgBv7R
- しかし、PROIIは優れた音を出してくれました。(主観)
エネルギー感で言うと国産にも優れたテープはありました。が、
PROIIは、きらめくような高域、切れのよい低域を持ち、
冷たさを感じるような独特の透明感を持ったテープでした。
電磁特性を比較するならば、国産のほうが優れているかもしれませんが、
この独特のキャラクターは他に存在せず(当時の私の周辺では)
特にお気に入りになりました。
- 647 :645:04/05/04 15:54 ID:ZPCgBv7R
- 当初は、各社ごとに磁性体の違いがあることは認識していましたが、
クローム系、コバルト系といった違いはあまり気にしていませんでした。
その後、クロームを使用したJHF(私は使ったことがない)の
インプレを聞くに、どうやら、私の感じた魅力はクローム系の特色の
ひとつであるのではないかと思うようになりました。
とするならば、クローム系は決してコバルト系に劣るものではないといえます。
音がよいから最後までクローム素材にこだわったともいえるのではないでしょうか。
(クロームテープの開発メーカーである自負も当然あったともいますが。)
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:57 ID:n2wHxmBp
- LH-Xは好きです。最近になって運良くまとまって入手しましたが、同時期の
他のノーマルと比べても遜色ない性能だと思います。
CR-Xが出た当時は衝撃的でした。ハイポジがあれだけ安く売られたのは純粋に
驚きだった記憶があります。120分もラインナップしていたのが有難かったです
ね。高域が伸びるというよりも中低域が押さえられていると言ったほうが適切
なキャラクターでした。
- 649 :645:04/05/04 16:03 ID:ZPCgBv7R
- クロームの持つ高域の魅力は次のCR-Xでさらに磨きがかかります。
CR-Xは廉価版のTYPEIIテープですが、非常に抜けのよい爽快な音でした。
ただし、やはりというか密度間は薄く(それゆえ軽快な音になっている面も
あるのですが。)低域の量感も薄いというか、すっぽりと抜け落ちた感じでした。
しかし、それがかえって当時の機器の特性に合い、結果として聞きやすい
気持ちのよい再生音を出してくれました。
- 650 :645:04/05/04 16:41 ID:ZPCgBv7R
- >>648
LH-Xをお持ちですか。それはうらやましい。
当時はバイアスすら調整できない機器でしたので、いま手元にあったら
どのような音がするのか機械があれば是非試してみたいものです。
昔のテープを入手し使ってみると、昔の印象とかなり違うことが結構あります。
こんなんだったっけ?と期待はずれのものもあれば、こんなに魅力的な
音を出してくれるのかと新鮮な驚きを与えてくれるものもあります。
同じテープであってもデッキによって(同じメーカーであっても)、
まったく印象が異なってくるのは非常に興味深いことです。
- 651 :645:04/05/04 17:25 ID:ZPCgBv7R
- ここ何年かでデッキを数台購入しましたが、その主な目的はお気に入りのテープを
魅力的な音で録再できるデッキ探しでした。
そんなもの、バイアス、レベル、イコライザーを調整できるデッキで、
キャリブレーションをとればいいじゃないかと思う方もいらっしゃるでしょうが、
単純に周波数特性をフラットにできても、ひずみっぽい音になったり、
魅力のない音になったり(特に高級テープに多い)して、いい音とは言いがたい
ことがあります。
- 652 :645:04/05/04 17:38 ID:ZPCgBv7R
- 結果、
(1)お気に入りのテープと相性のよいデッキ探し
(2)お気に入りのデッキと相性のよいテープ探し
をすることとなり、コレクションがますます増えるという悪循環にはまってます。
(2)については、比較的容易です。相性というより、基準となったテープが
あるからです。そのデッキの基準テープを使えばまず問題ありません。
問題は(1)でしょう。これについてはメジャーなテープ(TDK製、SONY製等)
以外はこれが合うんじゃないか?と思うものを入手して、実際に使ってみるまでは
わからないのですから。
- 653 :648:04/05/04 17:38 ID:n2wHxmBp
- >>650
>昔のテープを入手し使ってみると、昔の印象とかなり違うことが結構あります。
そうですね。LH-XはBIASを浅めにしても中低域のMOLが結構あって(現代のデッキ
の基準が当時よりもBIASが深いのでしょう)、量感のある音が鳴るので気に入って
います。
他にも昔は大したこと無いと思っていたのに最近使ったら結構良かった、という
テープとしては、SONYのCHFとか、maxellの最終型UL/初期型UR、ScotchのCXとかが
あります。CHFなんて当時からゴミテープ(笑)くらいに思ってたのに、なかなか
どうして低域にパンチのある使える音が出るのは新鮮な驚きでした。
あの頃のSONYはホンモノだったんですね。
- 654 :645:04/05/04 18:08 ID:ZPCgBv7R
- キャリブレーションがとれるようになってもっとも印象が変わったのは
SONY製のテープです。このテープはそれ以前の環境ではどんな高級なグレードでも
(たとえばUCX-S)であっても高域が延びず、低音域のみが強調された
重い印象の音でした。しかし、キャリブレーションが取れるようになると、
一転、高域の延びたレンジの広い音を聞かせてくれました。
- 655 :645:04/05/04 18:25 ID:ZPCgBv7R
- また、基準感度が異なると音が変化するため、ノイズリダクション-OFFで
使用しなければならず、当然ノイズが耳につきやすく
敬遠しがちになっていたものが、キャリブレーションを取ることにより、
ノイズリダクションが使えるようになり、魅力を再発見することもあります。
ノイズリダクションの使用により、ノイズを低減させ、テープのキャラクター
そのものを楽しめるようになったことが、過去のテープの
魅力の発掘につながっています。そういう意味ではBASFのPROIIや
ScotchのCRYSTALといった透明感のあったテープをもう一度味わって
みたいなと思っています。がっかりする可能性もありますが。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:50 ID:6iRYG5+p
- >>636
も凄いがこっちもなぁ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20966849
1本は開封品だよ?
>>640
AHFも相場1000円なの?漏れはとてもついていけないw
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:11 ID:ZPCgBv7R
- >>656
>>636はFermo3本だとすればまあ、そんなものかなという程度
でも実際は1本だからちょっと?ですね。
>>640はメタリックじゃないAHFであること。このタイプのHFとScotch
は結構古いものなのに保存状態よさげなので物欲を刺激したのかな。
ただし、いずれも音適に満足できるかは未知数。ドロップアウトや
ワウフラでまくりも最悪ありうる。まあ、古いものにギャンブル
的要素があるのは仕方ないことではありますけど。
- 658 :640:04/05/04 19:56 ID:VuKT1iXX
- >>656
初代AHF90未開封の相場は国内版で(程度にもよるが)1本2000円を軽く超える。
BHFが3500円〜4000円くらい。値段はグレードと逆転していてBHFの方が高い。
初代は78年登場だが、同時に現れたモデルの中では
BHF>AHF>JHF>METALLIC>CHF>DUAD の順に希少性がある。(METALLICのみ79年)
DUADは最も多く残っているが、人気も高いので結構値段が付く。結果CHFが最も安い。
メタリックカラーのAHF・BHFは初代の半分〜4分の1くらいが相場。さほど珍しくは
無い。私も結構大量に在庫してる。
FermoとMA-X、MA110のこのセットは1万円ならもう上限だと思う。これ以上の
値をつけるような要素は無い。良くここまで上がったと驚くくらい。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:57 ID:HuZeBJyU
- BHFで3500〜4000円!?
と言うことは、同レベルのTDK/ADやmaxell/UD、
National/EDなんかも同等の値が付くのかな?
- 660 :640:04/05/04 21:33 ID:QejPNo61
- >>659
>と言うことは、同レベルのTDK/ADやmaxell/UD、National/EDなんかも同等の値が付くのかな?
ハッキリ言って全然付かない。
この値段は希少価値に付いているもので、性能や元の価格に付いているわけではない。
だからAHFとBHFが逆転しているのだ。嘘だと思うのなら血眼になって初期型BHFを探してみるといい。
地域にもよるが、今から1000件程度の電器屋を回ったくらいでは多分1本も見つからない。
例えばNationalEDは81年型ADのOEMだが、全くの無価値と言ってよく(50件も回ればだいたい見つかる)
1本100円程度の相場。
これに対して70年代末〜80年代初頭のAD、UDは比較的希少なので場合によっては1500円〜2000円くらい
まで行くことが稀にある。
この場合ならば70年代末のUL(パッケージが不透明のオレンジ)の方がさらに希少。(Dなら時々見るが)
オクで見掛けたことが1度も無いので相場が不明だし、私も1本しか持っていない。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 22:59 ID:TQ+9fcw7
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f21135544
一度は使ってみたいが高すぎる
- 662 :640:04/05/05 00:05 ID:cdVyjXgx
- >>661
電器屋を100件くらい回ると1件くらいは100円/本程度で入手することができると
思われる銘柄。定価が高くてさほど売れなかったので、結構残っている。
同様のものにハイポジのUXmasterがあるが、場合によってはそちらのほうが値が
付くことがある。
実際に使ってみるとかなり深いバイアスを要求するので、同じSONY製でもKA○ES
のような調整範囲の狭いデッキでは調整しきれないことがある。
オクの相場は定価前後。3年前のカセットバブルの頃ならともかく、相場が安定
した現在では2本で4980円出すようなものではない。2本で2000円〜希望の半額が
ラインか。
同じく店頭で見つけてもボられないように。店頭相場は1本300円が妥当。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:14 ID:ggN2mqgT
- >>660
今、手元に初代BHFの60分2パックのやつ、ひとつ有るけど
これも希少価値有るかしら?
当時でも2パックあったんだね?
- 664 :640:04/05/05 01:13 ID:cdVyjXgx
- >>663
確かに2本パックはあった。当時のカタログにも載っているし、当時中学生だった
私は実際に何度か買って(もらって:笑)いる。もちろん全て使ってしまったが。
2本パックは通常、一本あたりの価格がバラの場合の4割以下に落ち込む場合が
多い(プレミアム付きの場合は特に:パックの中身が2重包装の場合除く)。
つまり1本の場合よりかなり安くなる。これはコレクターの嗜好のせいだと思
われる。
これに従えば価格は2本パックで2500〜3000円くらいが予想できる。しかし、
旧BHFはあまりにもバラものの価格が高騰している特殊な例なので、それが
パックの価格にどう影響するのか確たることは言えない。
- 665 :656:04/05/05 01:20 ID:q6Gx2Cgv
- コレクター相場ってやつですな、
なかなか深いものがある・・・
レスくれた人、サンクス。
- 666 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/05 01:48 ID:iinL5ea2
- JHFの立場は。。。(w
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:54 ID:nTHy9WrP
- メタルテープが!
え、そんな!
とっておけばいかった。
- 668 :新潟県人 ◆Jy53BOlark :04/05/05 02:12 ID:nlOraBoy
- 北陸地方ってばネットオークションいらずなくらい良いテープを
置いてる店が多かった。661のメタルマスターやUXマスターを
もうごっそり。フェルモもタダでもらったし。
ダイソーも富山・高岡・砺波とJRと徒歩で
沢山回ったけどPSメタルの二本パックがうんざりする程。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 05:48 ID:jpRY7AI5
- >>662
なぬ? オラ最近METAL MASTER46と60見つけて1本500円で買ってきたよ。
最初、店主は1本1000円って言ってたけど、値切って半額。
まぁ当時は高くて手が出せなかったが、500円なら気軽に使える。いっぱいあるし。
ただデザインが嫌いなんだよな。テープが回っているところが見えない・・・
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 08:01 ID:Le/jyYSm
- >>662
ありがとん
訳わからん世界ですね。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:27 ID:RyyCTB5F
- スーパーメタルマスターって正直どうなの
どれだけ素晴らしい音が保存されるんだか疑問
- 672 :640:04/05/05 13:00 ID:pVMwf8g4
- >>666
JHFは平均的には定価の120%くらいが相場だと思う(ボール紙製箱10本入りま
で)。ただ段ボール箱世代の箱入り12本があった場合はもうちょっと上がるか
も。JHFの場合はUCX-Sに負けず劣らずかなり熱狂的なファン(JHF至上主義者?)
がごく一部にいるので、それが相場を押し上げることがあり、価格は流動的。
>>670
それだけ「テープのある店を探す」のが大変で、オクではそれが価格に反映さ
れているのだと思う。店頭価格なら探す分の価格が不要になるわけ。この場合
オクの価格の約70〜80%が店を探す価格だと言える。旧BHFなら95%以上なんじゃ
ないかな。もしBHF見つけてもどうせ店頭では1本100円前後の価値しかないのが
当然だと思う。
もしそれ(どんなに譲ってもかつての定価)以上取る店があったら、オク相場
に便乗してボってるんだと思うし、実際長野(塩尻あたり?)にそういう店が
あった。
店主の息子がオクの出品者だそうで、店主は「この間店に来た客は1本5000円で
買っていった」とか言って笑いながら人を小馬鹿にしたような目で見てたという、
とても愉快な店だった。
・・・まあ勝手にすればいいんだけどね。勿論漏れはそこでは何も買わなかった。
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:10 ID:+uqI3BeU
- ついにハイポジ録音可能のラジカセも全滅したな…
ここではあんまり関係ないかもしれんが
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:35 ID:i9cHJeKT
- >>672
マニアが欲しいテープを置いてある店は本当に探すのが大変だ。
良心的な店で1本100円とかだったら買えるだけ買っている。
ホコリだらけの品を当時の定価で売るような店だと余程の品で無い限りは退散する。
ヤフオクのせいでバブル相場が形成されてしまうのは困ったものだと思ふ。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:38 ID:+QQWwK1j
- ホコリまみれじゃないけどMA-EXが定価近くで売ってる店見つけました。
近くにメタルなんて売ってる店ないからチマチマ買うかな...
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:00 ID:Ik30qh63
- >>672
あるね、そういう愉快な店
ある店は、これは売り物じゃないからと、暗にそこを何とか、
プレミアをつけますからと客が言い出すのを待っている。
またある店は最初からプレミアつきで価格提示をする。
ナイキのエアージョーダンとかもそうだったけど、自分が集めてきたわけでもなく
卸ルートで仕入れた品をそのまま、プレミアつけるのって納得しがたいんだけど
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:14 ID:Dwo0OdGJ
- SA-Xの音が好き!
MA-Rのデザインが好き!
- 678 :659:04/05/06 10:14 ID:WQjzougq
- >>660
それではUL>UD、D>AD、EN>EDといった具合かな?
当時の廉価版(今思うとそうでもない)の実質的な売上本数などを考えると。
- 679 :660:04/05/06 11:34 ID:Ee9aYVyj
- >>678
その辺のテープの残存数は結構微妙。廉価ランクのものの方が数的には多い筈
なんだけど、安いがゆえに惜しげもなく開封されたり捨てられたりで、未開封
の残る確率は廉価グレード(D/UL)ミドルグレード(AD/UD)ともにいい勝負。
(EDに限ってはENの方が確実に少ないので、相場は逆転してEN>ED。)
それより高級なもの(OD/UDXL等)やハイポジは高級ゆえに大事にされて未開封
で残っている確率が比較的高い。
70年代末のULの話をしたけれど、その時代のUDも未開封を入手するのはかなり
至難の業。・・・あれだけ売れてどこにでもあったのに。
また、maxellは当時販売会社の方針で型落ち品を回収した地域が多く、古いも
のが全く残っていない場合があったりと言う要素もある。他にもNationalの一
つ前(LN・XD・XA(II)・MX)の世代・同世代のTDKやSONYの78年型世代のパッ
ケージが非常に脆いので保存による程度差が大きい、などの要素も相まって、
80年前後の各社テープのオク相場はかなり流動的。隙を見れば安く落とすこと
も不可能ではないけれど、逆にかなり高騰する可能性もある。
店頭相場はどれも100円前後だけどね(笑。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:02 ID:5YazsHXa
- KA3ESが話題になってたから友人に借りて見たけど、まぁまぁ良い線言ってるけど
高級メタルテープを使っても意味の無いデッキに思える。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:05 ID:P9X+H4qN
- >>680
なぜそう思うのですか?
高級メタルテープを使ってみたのですか?
それはどの銘柄ですか?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:40 ID:+15lU/MF
- ハーフをがっちり押さえ込むデッキの場合、MA-XGとMA-EXはどっちが音いいかな?
MA-XG持ってる人教えてくださいな。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:45 ID:OY+HhmJc
- >>681
679じゃないが音が悪いから。
高級メタルテープを買う金を貯めて
より音の良いデッキにするのが吉w
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:23 ID:pWkVCaWR
- >>683
>679じゃないが音が悪いから。
って679に音が悪いとかって発言ないんですけど。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:13 ID:3jEVj410
- 3ESはそれまでの下位ES機と傾向が違い落ち着いた音を出すところが評価の分かれるところだが、ここには3ESマニアがいるから注意が必要だな
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:02 ID:5Tbw6V36
- 3ESマニアを批判する気は無いけど、5ESや7ESを聞いたこと無くて
3ESマンセーしてる態度は正直言って鼻につくんだよな。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 17:04 ID:Br0FNTp/
- どこからそんな金が出るんだか
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:16 ID:oOs04d0g
- http://www.mic-media.co.jp/seihin/audio.htm#master
これどうなの?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:06 ID:2teHtlwH
- コニカのノーマルXR−1はイイ!!
(0db=250nWb/m)で+7dbまでくらいなら大丈夫。
ES-1に音が似ている。
60分:50円で買った。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:43 ID:vtMYb23p
- XR1が良いのには同意。ただAEの方が好みだけどね。
- 691 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/08 02:48 ID:/uU9CgJM
- それにしてもハイ・グレードを語れなくなってしまって悲しい現実だにゃ(´・ω・`)ショボーン
。。。。XL-IS,ES-II,MG-X,SA-X辺りを正直、常用で使いたい。。。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:05 ID:k4BBelMp
- オングローム(ノーマルポジションでお使いください?)持ってるけど
デッキと合わないから売りたいんだけ値段つくかな?
>>691
HF Pro
UX Pro
なら入手可能なんですが買おうかどうしようか迷ってる。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:51 ID:hIKizIyZ
- UX PROとUXマスターはハーフが違うだけ?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:14 ID:jOk4gEON
- 小さな電気屋さんでMA-R の46と60を2本づつもらった。
もっと早く行っていればいっぱいあったそうだが、邪魔なので捨てたらしい・・・・゚・(つД`)・゚・
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:14 ID:yZlt64nv
- >>691
俺はCDXLI・IIとK1・2、AR・SAとESIかな。
中堅でも(頭にSTAMINAが付かない頃の)XI・II、最終型オリジナルAD、
UDI・II(UD1・2表記になる前)など、10年くらい前のものが一番重宝する。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:34 ID:NS8QLFVF
- 先に貼っときますね。警告です。
1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q
本当にくだらないAA止めていただけませんか?
また他のスレでもやられるんですか?
本当にマズい事になりそうですよ。
最悪板とNEWS+板であなたの事かなり話題になってるの御存じですか?
『あの有名なコテハカーにお願いするスレ』であと4票集まれば
狙われるみたいですよ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:26 ID:QXFLFw2G
- >>696
ばーか
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:30 ID:qV2nmKOy
- 696の脅迫のほうがマズイことに・・
- 699 :TC-KA3ES使い:04/05/09 00:42 ID:qGl3vmkh
- マクセルのカプセル(?)とかいうテープってどうですか?
大量においてある(ノーマル・ハイポジ)店を発見したもんで。。。
- 700 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/09 00:43 ID:mNhMv7VU
- あはは♪
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:58 ID:CC/UB9Zk
- >>699
CDカプセルのこと?
あれの中身は1988年型UDI・IIですよ。
もちろん音質は最高です。羨ましい…
(個人的に、UDI・IIは1988年型と90年型が好き)
- 702 :TC-KA3ES使い:04/05/09 01:07 ID:qGl3vmkh
- >>701
情報サンクスです!
あれって中身UDなんですか。なんか全部英語説明だから輸入物なのかと思ってました。
他にも最終UD1・2の逆三角形も大量にあったんですが定価だったので今回はパスしますたw
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:17 ID:CC/UB9Zk
- >>702
…となると、外国向けのストック品かも。
>>130のリンク先から拾ってきた画像ですが、
この中のどれかではありませんか?
ttp://www.melofanas.lt/1left/kol/MAXELL/MAXELL_capsule_CP-UDX_II_100.jpg
ttp://www.melofanas.lt/1left/kol/MAXELL/MAXELL_capsule_CM_IV_60.jpg
ttp://www.melofanas.lt/1left/kol/MAXELL/MAXELL_capsule_M-CP_IV_100.jpg
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:17 ID:esMjlbFK
- さりげなく700ゲト・・・
もう姐さんには勝てまへん。
- 705 :TC-KA7ES使い:04/05/09 01:19 ID:Xu8E/QAv
- デッキが良ければ普通のテープでもかなりのクオリティーですよ。
テープのクオリティーばかりに注目せず、自分のデッキのクオリティーにも注視してみては?
- 706 :TC-KA3ES使い:04/05/09 01:24 ID:qGl3vmkh
- >>703
おぉ!!!3つ目のやつですよ。灰色のシュリンクので裏にMOLとか書いてありましたわ!
遠征したんでまたあの店に行くことを考えると・・・_| ̄|○
- 707 :703:04/05/09 01:36 ID:CC/UB9Zk
- >>706
ちなみに、どの方面へ遠征されたんですか?
- 708 :TC-KA3ES使い:04/05/09 01:43 ID:qGl3vmkh
- >>707
北関東ですよ。群馬と栃木の境目らへんでつ。埼玉南部からぶらりとw
- 709 :703:04/05/09 01:56 ID:CC/UB9Zk
- >>708
かなりの大移動ですね。
カセット探しの遠征だと、府中から町田、
水戸(実家)から友部が自己最高だったり…
つーか、この程度だと遠征とは言わんかなw
- 710 :TC-KA3ES使い:04/05/09 02:06 ID:qGl3vmkh
- >709
実はハントするのは初めてなんですよ。ある程度下調べをしてから出かけたんですけど
この有り様でw
で、気になる収穫したものなんですけどJHFとかいうのを10本ほど手に入れたんですが
見た感じはDUADと同時期のものだと思うんですけどコレってマイナーなものですよね?
早速録音してみたところ中低域がボンボコ出てるんですけど高域の伸びがイマイチのような。
でも25年(?)前のものでもちゃんとキャリ調整できるんですよね。
- 711 :703:04/05/09 02:27 ID:CC/UB9Zk
- >>710
初ハントにしては大収穫ですなぁ…
私の初ハント(約2年前)は'80年代後半のSA-XとXLIを各2本と、初代UDIだけでした…
JHFはマイナーと言うより、マニア仕様を歌い文句にしていたと記憶してます。
この頃はCrO2からハイポジションに変わったばかりで磁性体の粒子も若干粗いため、
中低域の目立つ、朴訥とした音質傾向になったものと思われます。
1977年型のXAに至っては「中低域ボンボコ」と言うよりモコモコしてましたしw
- 712 :703:04/05/09 02:32 ID:CC/UB9Zk
- >>711に補足。
XA=Technics(松下)のもので、TDK/SAと同一品です。
- 713 :TC-KA3ES使い:04/05/09 03:50 ID:qGl3vmkh
- なるほどマニア仕様なんですか。結局20件近く回って他にもUCX-SとかXL-Sとか
収穫できたんでなんか癖になりそうです。あしたは近所を回ってみようかなw
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 05:41 ID:vInhOQM+
- ハンターの皆さん、写真屋さんもチェックしてますか?
昨日フジフィルムのお店で XD-Master 入手しましたよん♪
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:23 ID:msoo2kGz
- >>698
ダイヤトーンすれでは、警告文が600げっとしてた・・・
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:48 ID:dYLx4Vd4
- 339だが、例のリサイクル店に寄ってみた。
相変わらず在庫は潤沢で、減っていないみたい。
さすがに関東地方からこっち(広島)にハントしてくる奴はいないらしい。(汗)
GWに里帰りついでにハントに来るのがいるかも、と思ったのだが…。
最終型AR-Xは尺の短い物がまだまだ残っているぞ(90分の大半を自分が買った)
あとUX/UX-Sが手付かずで残っている。
DENONのZippyとかいうのもあったな…(DENONは専門外なので)
この店maxellが少ないんだよな(自分が買ったMETAL UDが最後か?)
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:51 ID:+wPQCAFu
- >>691
機械の方は直せば辛うじて稼働するにしても、メディアの方が壊滅状態ですからねぇ。
ハイエンドが消滅した時点でこのような事態は予測して然るべきだったのでしょうが・・・
まさかAD.UD,SA,MA等のリファレンスさえ消滅する事態を誰が想像出来たものか。
この先、ハイポジもヤバそうだし(録音対応機の激減)、せめて音楽専用ノーマルは残して欲しかったのですが。
>>693
そうでつ。厳密に言えば初代(白の広窓ハーフ)UX-PROとUX-MASTERは全く同じテープ。
尤もUX-PROは2代目以降(黒のメガネ型細窓ハーフ)も実質マイナーチェンジで磁性体の特性値自体は殆ど変わってませんが。
同社HF-ESとHF-PRO,Metal-ESとMetal-Master,TDKのADとAD-S,MAとMA-R,MA-XとMA-XGの関係と同じ。
>>695
漏れもその辺りよくつかってました。最近、この辺りの程よく使いやすい高級機が全滅なのが悲しい・・・。
ADやUDが高級品扱いされてる時代だしなぁ・・・。
5年くらい前に近所のホームセンターで最終型ES-Iが100円で投げ売りしてたんですよねぇ。
当時10本くらい買ったのですが、あのとき買い占めとくべきだったか・・・。
>>702 <Capsule>
輸出versionのようでつね。当時使ってたのとパッケージがビミョーに違うし。
この頃はこーゆうローエンド系でも専用のケース・ハーフを起こしたりと結構手間かけてたなぁ。
だから高級感こそなくてもいい意味でのカジュアル感があった。欧州(特に伊・仏)のコンパクトカーのような。
今の見るからに安っぽいモノとは隔世の感がある。
>>716 <Zippy>
DENON(デンオン)時代のローエンドタイプですね。ウチにも2〜3本残ってたな。
当時の、ハイポジならHD、ノーマルならRD-Zの衣替えversion。
同時期他社ではmaxell/Cologne〜Capsule(=UDI,II)、Sony/CDix(=HF-S,UX)、TDK/CDing(=AD,SR)、AXIA/J'z辺りと同格。
702さんのCapsuleもこの系統でつ。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:09 ID:cWuOpxcX
- RT-60PX2 (PX II)
HB2-54(響)
AR-54F(AR1)*2
AD1-50S(AD1)
を個人商店にて購入
何ですかマクセルの「PO'z」って
- 719 :TC-KA3ES使い:04/05/09 21:57 ID:qGl3vmkh
- 近所の電器屋を10件くらいまわったけど全滅でした。
「捨てた」とか「あげちゃった」とか、聞いてるだけで辛くなる言葉をたくさん聴かされたよ_| ̄|○
でもナショパナの店には必ずといっていいほどPX1/2はあるんだよねぇ。
やっぱ近郊ではカセットの在庫は消滅してるのかもなぁ。あぁ、Capsule欲しい
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:39 ID:+Ey8ClFV
- http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11947746
ホスイ
- 721 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/09 22:49 ID:4ICyOdZH
- >>720
それ、値札の値段を消してあるね(W
質問で、幾らだったか聞いてみたい。。。。(ww
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:14 ID:XYQ5LC0U
- >>720
それ、1年で35本集めました。(6割が90分)
結構残ってるよ!
ヤフオクより安けりゃいいや!と、思ってね!
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:41 ID:N5srPZim
- >>708
自分は関西在住ですが、千葉県までカセットハントに出かけた事がありますよ。その時の大収穫が、
「小林ミシン電器」と言うお店でカセットを大量に確保しますた。
UX-MASTERやMETAL MASTER、ティアックの各種テープ。TDKのMA-Xなど金額にして3万円分くらい
は確保しますた。
そのお店の情報を最初に書き込んだ者です。
書きこんでから5〜6人くらいの方が後に続いたそうです。
208 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★