■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ4[Class-T]
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:23 ID:XPy1fEdU
- カマデンのキットを中心に、電源のこと、ケースのこと、音質改善やら
ノイズ対策やら、その他諸々語り合いませう。
もちろんカマデンキット以外にも、デジタルアンプ作成に関する話題なら歓迎です。
↓データシートや製作記事・インプレなど
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:25 ID:XPy1fEdU
- Tripath社 TA2020(カマデンキット)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
Tripath社 TA2022(100W*2@4ohm)データシート
http://ime.nu/www.tripath.com/downloads/TA2022.pdf
製作記事・インプレなど
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
http://vlink.vwalker.com/goku/goku44.html
http://www.ge3.biz/audio/neta/asobi/mac_vs_degeamp/main.html
http://www7.ocn.ne.jp/~tochey/diy02.html
http://www.geocities.jp/mkttid/minimiamp2.html
トライパスのデジタルアンプキット
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1006/10064/1006405054.html
トライパスのデジタルアンプキット 2台目 (死亡?)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039183906/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053493133/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:27 ID:XPy1fEdU
- 2スレ目はこっちでしたね。
トライパスのデジタルアンプキット 2台目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1039183906&ls=627
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 13:56 ID:uMu2fsZ0
- ワクワク
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:24 ID:nlGZVYgf
- TA2020に4オームのスピーカーを繋いでかなりの大音量を出したら
ICが逝った
調べてみるとIC内部でRchの出力とGNDがショートしてる
前兆はあった
音量を大きくしていくと有る段階で音が苦しそうになってブツブツとノイズが混じる
過電流保護が機能が無いんでしょうか?
皆さんも気をつけてください
とりあえず、若松でICだけ再注文しました
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 17:52 ID:/f4Fias9
- 完成品ヤフオクで売ったら結構な値がつくか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 18:59 ID:AXWr7f4I
- >6
きれいなケースに入れて無難以上の音質に仕上げてくれたなら。
- 8 :5:04/03/13 20:01 ID:nlGZVYgf
- TA2020のデータシートを見直したけど
過電流&過熱保護はあるな
4Ωのスピーカーもサポートしているし
出力がGNDに落ちているから内部のMOS-FETが破損しているのは間違い無い
なんでマトモに保護がかからなかったのかな・・・
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 20:54 ID:gP5qgh2d
- VICSのTPA3004キットについて教えてください
使われているコイルはTripathと同じ10μHですか?
それだったら、東光のDASLが使えるので遊んでみようかなと思いまして
ところで、ネットで見つけたDASLの価格が315円だから、カマデンのSP版は通常版+\1000でお買い得だと思う。
通常版からコイルを取り替えると+\1260で使わないコイルが4つ余ることになるもんな。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:08 ID:i1du0VnG
- 皆さんはアースはどこから取ってます?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:59 ID:Dd4SxM3N
- VICSのTPA3004キットは15μHだった ビックスの画像では33μHになっているが
空芯コイルを試したがあまり変化は私は聞き取れなかった 誰か違いのわかる人試してくれ
あとフェライトビーズも
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 09:45 ID:xQAG7b9E
- >>11
15μHですね。
情報をありがとうございます。
Datasheet を見たら要はカットオフの問題みたいですね。
VICSさんでも音質評価を試行錯誤した結果15μHに落ち着いたと想像するのが自然でしょうか。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 10:17 ID:tp5trzCQ
- VICS TPA3004キット試してみたんだけど、低音がすごく軽いです。
高域はいい感じなので残念。
電源はACアダプター15V/2.2A。
低音がもすこし力強ければ、メインのトライパスと替えてみたいんだけどな...
- 14 :ねおねお:04/03/14 11:05 ID:Cuyk4vZZ
- >>11
LPFの定数が変更されているのでしょうね。
ちゃんとコイルとコンデンサの値を元に計算しないとなんともいえませんが、大抵の場合40KHz程度以上を遮断するためのものですから、なかなかCDとかでは聞き分けは難しいかも。
20KHz以上の倍音とかを補完するCDや、SACD、アナログ板とかだったら聞き分け可能でしょうかね?
- 15 :ねおねお:04/03/14 11:07 ID:Cuyk4vZZ
- >>13
入力段のHPFの定数って変えられるんですかね(データシート見てないので)?
変えられるんだったら、より低域を通すように変更するのも手かも?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:09 ID:RdRQg8N9
- デジタルヘッドフォンアンプのキットって存在するんですか?
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:46 ID:/0Nikr1g
- 2041は凄い。最初はカップリングコンデンサのパターンをわざと
ショートし、外付けでコンデンサをつないだら、ICが発熱し、
逝ったかと思った。気を取り直し、パターン間につなぎ直したら
正常になった。音質は...?聞いたこともない音だった。
9800円でこの音は激安。ただし、電源はサンケン製スイッチング電源、
カップリングはスプラグ製ブラックビューティだが。SPは604−8Gで
バイアンプ構成。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:35 ID:g4JmMawc
- スイッチング電源使ってる奴はオツムが弱いのか?
アフォだろ…。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:39 ID:xQAG7b9E
- >>17
カマデン・キットですか?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 23:50 ID:SPk2Pm7+
- うちもTPA3004の低音を強くしたいんだけど
部品交換でなんとかならないかな?
- 21 :オムツ激弱:04/03/16 03:23 ID:sAazirSY
- >>18
トランス電源を造りたいので回路図か作り方のってるサイト教えて。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 04:08 ID:JeNbfof6
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040315/ns.htm
こんなの出ましたね、キットで出ないかな?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 17:21 ID:51BZ9EKX
- <p><a href="http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079105003/22" target="_blank">>>22</a><br>
それデジタルアンプなの?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 18:28 ID:JeNbfof6
- 良く見たらデジタルアンプとはどこにも書いてない罠・・・
逝ってきます_| ̄|○
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:58 ID:qGU1xeg0
- カマデンキット買ってきました!
エレキットの真空管アンプを作ってぐらいの経験と、
最低限の電気知識しかない初心者ですが・・・。
あわせてケースヤら、ボリュームやら、過去ログに乗っていた
大きめの入力カップリングコンデンサやらを買ってきますた。
電源は12v3AのスイッチングACアダプターを買ってきますた。
ひとつ質問なんですが、平滑用に6800μFの電解を二個買ってきたのですが、
二個つけても大丈夫ですか?
作る楽しみでカナーリわくわくしてます。
完成したら写真ウプだってしたいぐらいだw
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:35 ID:kzGwj681
- 2020×2です。
電源と一緒にケースに組み込んだらバラックで電源を他から引いていた時より音が悪くなった。
電源はジャンクで買ったスイッチングACアダプター15V2A。
初心者で馬鹿だから仕方ないけどこんなに変わるとは思わなかった。
前の音は「耳を奪われる」感じがあったのに、ヴァイオリンの音あたりが荒れてしまった。
これがスイッチングのノイズなのか、と実感した。
そんでRCAでのアースをパスして電源とアースを離したらとりあえず音が復活。
音質に影響のあるヴォリュームは固定抵抗&封入リレー&ロータリーにしてます。
- 27 :25:04/03/16 22:49 ID:qGU1xeg0
- スイッチング電源をケースの中に一緒に入れるとまずいんですか?
一緒に入れる気満々でいた・・・_| ̄|○ 鬱だ・・・。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:52 ID:UP/18Mde
- >>25
スイッチング電源自体のスペックシートがあればどのくらいまでの
コンデンサをつけられるかはわかるんだが,現実的には
そのくらいなら2個ともつけていい
つーか,もっとでかくてもへーき
ついでに,平滑って意味ならそのコンデンサは不要
- 29 :25:04/03/16 22:56 ID:qGU1xeg0
- >>28
レスさんくす。
ごめんなさい、生半可な知識で・・・。
別にこのコンデンサーつけなくたっていいんですよね?
だけどできるだけリップルの谷をなくすためにコンデンサ追加。
・・・と自分では思ってます。違うか・・・。
- 30 :2020×2:04/03/16 23:13 ID:kzGwj681
- >>27
私も初心者だからあてにならないけど、
・電源を離した時の音
・電源と本体をいっしょにした時の音
1.RCAを絶縁したときの音
2.RCAをアースに落としたときの音
といったところを確認しながら作業したらいいのではないかと思う。
今、ブラームスを聴き終わって幸せ。
Tripathも含めた今の音、別に人に自慢しようとは思わない。
でも、足に合う靴がようやく見つかったような気分。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:35 ID:7dZLHBRg
- 明日若松の完成品買ってきます。
電子工作の知識ゼロの私はこれをみながら勉強します。
知識が付いたらいじってみるかも。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 00:43 ID:1nfqJnfq
- スイッチング電源のリプルってのはえらい高周波なんで,
電解コンなんかつけてもぜんぜん変化しない
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:01 ID:jvzQT6R3
- >>22
カッコイイ素子ですね。
デザインが良いので壁紙にしようかな(w
スペックも上々なのでエレキット辺りからICアンプキットが出てくれたら
感涙物ですね。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:32 ID:oX0JPiPI
- 前スレにも書いてあった事だが
スイッチング電源にはコモンモードなどのノイズ対策をする
コンデンサーは高周波まで対応できるものを使うこと
高周波ノイズには1000p〜100p程度の物が良く効く
セラミックコンデンサか積層タイプのフィルムコンを使う
大容量の電解コンデンサはこの場合あまりノイズ対策にはなっていない
むしろ電圧の変化や瞬間の電流量の増加に電源が対応できない時のクッション
の役割が大きい
どうしても使いたいのならOSコンあたりを使う
あと6800uFを1発入れるより680uF×10の方が良い
と簡単に書いたが 間違いや補足があれば指摘してくれ
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 04:26 ID:8FnbIwpr
- >>21
LM350を高リプル除去回路で使うといい。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM350.pdf
>>25
コンデンサ付けても意味ない。
リプル除去ならLCフィルタにしよう。
>>26
ボリュームの利便性を失うより電源を変えた方が効果ある。
高音質ボリュームも2000円くらいの安い奴もあるし。
>>28
うむ容量よりESR値だね、問題なのは。
>>34
OS-CONを使う場合は発振に注意。
ここに発振について簡単に書いてあるので読んでみると良い。
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J79.pdf
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 05:00 ID:8FnbIwpr
- >>21
安定化電源製作例・写真・機能解説ページ
ttp://www32.ocn.ne.jp/~audio/psu/psu_01.htm
このページを参考に、下の回路図を見て理解してみて。
http://v.isp.2ch.net/up/ca855a697f0e.png
(フューズとスイッチが逆になってるので直してください)
SW1:適当なスイッチ(AC250V3Aとか)
F1:フューズ(トランスが16V2Aなら0.5Aくらい)
T1:トランス(一次側100V/2次側14〜16V程度・TA2020をフルで使うなら2A)
DB1:ダイオードブリッジ(4A程度)
LM350T:可変電圧三端子レギュレータLM350T(ピン配置に注意;かなり発熱するので必ず大きなヒートシンクを付けること)
C1:平滑用コンデンサ(25Vでも平気だとは思うが安全のため35V)
C2・C4:積層セラミックコンデンサ(104表記)
C3:リプル除去率改善用コンデンサ(必ずタンタルコンデンサを使う;LM350Tのすぐそばに付けること)
C5:バックアップ用コンデンサ(大きい方が安定だがあまり大きいと音が鈍る)
R1:抵抗(熱源があるから金属被膜の方が良い;LM350Tのすぐそばに付けること)
VR1:可変抵抗(精密多回転抵抗器の方が調整しやすい)
R2・C6:オプション・スナバ回路(ダイオードブリッジのノイズ吸収用;C6は積層フィルムコンデンサ)
完成したらVR1を回して出力電圧を設定する(1.5kΩくらい)
音質改善点:
・DB1をダイオードブリッジではなく、ショットキーバリアダイオード4本にする
・トランスをオーディオ用のトロイダルかカットコアにする(かなり値が張るので慎重に)
- 37 :2020×2:04/03/17 21:54 ID:5eckkI+N
- >>35
ヴォリュームについてありがとうございます.
とりあえずヴォリューム調整ユニットは作ってあるので不便はしませんが、
そのうちオーディオ用ヴォリュームを我が家のリレーヴォリュームと比べて評価してみます.
- 38 :25:04/03/17 22:24 ID:7BhjfEpD
- レスさんくす。
基盤が完成したので基盤や電源をケースの中にレイアウトしてみたら、
ボリュームのせい電源を入れるスペースがなくなったw。
ミニデテントが800円だったんですよ・・・。
まあ、ボリューム小さいのでも電源がギリギリ入るかどうかのケースだったし。
音質的にも有利なようだし、大き目のコンデンサを入れる空間が開いたので、
結果オーライ。(ケースのサイズは、PCのCDドライブより一回り小さいぐらいです)
ということで部品が足らなくなったので買い足しに行かないと・・・。
秋葉でキット付属のインダクタよりイイ物売ってるところってないですかね?
基盤に乗せかえるだけの手軽なもの・・・。
そういえば、ポップノイズってどれぐらいあるんでしょうか?
素人考えで考案したのが、電源スイッチにロータリー式を使い、
(電源オフ・SPオフ)--(電源オン・SPオフ)--(電源オン・SPオン)
という3つのポジションを設ければ、手動で何とかならないかなとw
(リレーでもいいですね。リレー入れるスペースないけどw)
ついでにヘッドフォン端子を増設するときも、SPオフにできるから
イイ!んじゃないか?とか思ってたりします。
- 39 :25:04/03/17 22:49 ID:7BhjfEpD
- ってインダクタはDASLってやつがあるんですね・・・。
過去ログ見落としてた、スマソ。
秋葉原で売っているとこってありますか?>DASL
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:45 ID:V3NauPmf
- 若松キットですが、先ほど完成しました。
ケースの都合でスイッチング電源とアンプの基盤が1ミリくらいしか離れていないせいか、
スピーカーから微かなノイズが出てます。とはいえ、ポジションに着けば聞こえないくらい
なんで気にする事は無いんですが。
やはり、自分で作ったものが動いているのはうれしいものですね。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:58 ID:1oXLhLhG
- 皆さんを参考にしてTA2020のカマデンキット作りました。
ドテチンな私でも無事に作ることができ、アリガトです。
1週間程エージングしましたが高音域が耳障りだったので
(長時間聴くと辛かったです。音の粗探しには良かったかも..)
トーンコントロールが無いのでスピーカーのツイーターのレベルを3db位下げました。
高音が聞きやすくなり、相対的に中低音域のレベルが上がって、
なんかネガティブな方法だけど結果的聞きやすい音になりました。
ノイズは殆ど無いし、なんか良く見える感じの音で、ちょっとご機嫌です。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:34 ID:/q+pzhMA
- 面白そうだったんでTPA3004を作った
やっぱスピーカーもそれなりに良いの使ってないとだめだな・・・
今フォステクスの8cmフルレンジ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 20:22 ID:/q+pzhMA
- >>20
C1の470uFを1000uFに変えてみてはどうだろう
- 44 :25:04/03/18 20:58 ID:2mQR5mar
- DASLなかったんで、ネタ的にトロイダルコイル10μH2A買ってきた・・・。
トロイダルコイルって閉磁ですよね。
これって付け替えても問題ないですかね?
- 45 :5:04/03/18 22:38 ID:rW5lYGEf
- 以前にTA2020を破壊してしまった人間です
新しいICが届いて
破損の原因がわかったので書き込ませてもらいます
破損直前の特徴として
音にノイズが混じる、音が苦しくなるという傾向があるので
その状態になるまでの限界値を探ってみました
結論からすると
電源の出力インピーダンスを下げすぎたのがマズかったようです
私の作ったカマデンキットは
電源部分の入力平滑用に機能性高分子、合計2000uF
更に、5Vの内部レギュレーターにそれぞれ合計20uFの機能性高分子を実装していました
これに3種類の(定格2A程度で)出力リップルの違う電源を繋いでみたのですが
リップル電圧の低い電源ほど、限界値が低くなります
最もリップル電圧値が低い、ドロッパー方式の電源だと通常音量でも危険領域に入ってしまいます
5Vレギュレータの機能性を元の1uFに戻すと若干の症状の改善がみられました
でも、これだと大きめの音量にした場合にまた同じ過ちが起きそうです
結局は入力の機能性を1000uFまで落とすことで一応の問題の解決ができそうです
理屈は全く不明なんでマヌケといわれるかもしれませんが、決して嘘ではないです
*私の友人が電源メーカー勤務なので機能性や電源を分けてもらえる環境にあります。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:42 ID:QwjpFLgx
- >>45
あのさ、レギュレーターに低ESRのコンデンサは駄目なんだけど。
特にPNPタイプのレギュレーターは。
そのくらい常識だろうに…。
知識がないのに変な事しない方が良いよ。
- 47 :5:04/03/18 22:47 ID:rW5lYGEf
- >>46
それは理解していますって
でも、内部の基準電圧生成部分だから負荷をひっぱる為に使うわけではないし
問題にはならないでしょ
てかその部分を元のセラコン1uFに戻しても
上に書いてる通り、若干改善する程度なんだよね
- 48 :5:04/03/18 22:59 ID:rW5lYGEf
- あ、レギュレーターってのはドロッパー電源のレギュレーターの事か!
でも入力電圧はオシロでモニターしながら確認たので
異常発振していないです
それに低ESRが問題になるとすれば
レギュレータ自信が壊れるだけだから
まだ良いんですよ
トライオパスICが逝ってしまうのはまっちんぐ
- 49 :5:04/03/18 23:04 ID:rW5lYGEf
- でも、ICの出力側MOS-FETが逝くって事は
低ESRコンデンサでレギュレーターが逝くのと理屈は同じかも知れないですね
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:52 ID:gsFziiRW
- スイッチング電源のノイズ対策は・・・
出力側のダイオードアレイのアノード側にアモビーズを挿入。
千石で1個30円で2個60円。
これがノイズ対策でもっともコストパフォーマンスが高い。
やってみれ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:12 ID:gsFziiRW
- >>22
非デジタルですが、旧型のLM3886よりもヨサゲですね。メモメモ
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 01:53 ID:HABskRLr
- 私も17さんのレスを見て2041のキットを買ってみました。
まだ作ってはいないのですが、全体的に2020の4800円のヤツより部品のグレードが上のような気がしました(特に抵抗とコイルが)。
4ch分だと思うと出力も大きいし結構お得な感じもします。
今交換する部品を検討中なのですが入力のカップリングに入れるコンデンサを高級なものに...とは言え電解に交換するのはどうなのでしょうか?
煽りではなく私も素人なもので、この辺りを解説していただけるとうれしいです。
- 53 :25:04/03/19 19:11 ID:uhBrFyJ3
- カマデンキットを使ったアンプが完成しますた。
コンパクトなアンプは置き場所に困らなくて便利だ。
細かい音まで聞き取れ、低音もゆるくないし、真空管アンプとは対極の音の感じw
気に入りました。(これで材料費12kは安い!)
もうちょっと気持ち低音がほしい感じ、電源が弱いのでしょうか・・・。
別に30Hzとか20Hzまで伸びなくていいんで、(どうせSPが再生できなし)
50Hzあたりがもうちょっとほすぃ。
電源のコンデンサを1Fとかに挑戦すれば低音かわるかなw
今の容量だと電源スイッチ落としてから2秒音が出続けます。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:14 ID:pqAmIT9o
- IC壊したかたはプラスチックモールドを溶かして顕微鏡で解析してみるのはいかがかと?
解析結果は外部に公開しない限り問題は無いからね。
と自分で言っておいて、やりかたしらんけど。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 20:20 ID:M0C0jv1t
- それでなにがわかるのだ?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 23:17 ID:78FLorvh
- 自作ICができるはず。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 18:18 ID:dFtoBaBf
- TPA3004の基盤ちっこすぎる
いじれねえ
そいや、USBの試した人いる?
- 58 :Esr:04/03/20 22:43 ID:xhLjjnXO
- http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=4&no=1906&no2=5209&up=1
スレ違いで悪いけど、VICSのUSBオーディオキットを試したよ。
この画像の状態から、さらにパスコンを追加して、
LEDを載せる空きパターンにOSコンを追加する形で使ってる。
音の方は、少し薄いって感じるような音かな。
バスパワードから、セルフパワードにすれば多少はマシになるかな。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 01:15 ID:fWYIK3uW
- 電源とIC基盤を別筐体にする場合
電源BOXはシャシーのアースを取らないとダメでしょうか?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:38 ID:nh5nJj4k
- みなさんどんなスピーカーと組み合わせてますか?
カマデンキットのために、ビクターのL33の購入を検討しているのですが・・・。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 23:09 ID:oQ1sqsMF
- >>60
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=120&product_cd=MONITORONEMK2&iro=&kikaku=
DTM板で高評のスタジオモニター
内部写真
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0023.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0026.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/MONITOR_ONE_MK2/CIMG0030.jpg
造りは一流?
音は・・・・知らん
- 62 :ねおねお:04/03/22 23:29 ID:BA8Ny5Jw
- >>60
TA2022ですが、TAOC FC-3000を使ってます。
CDはCDP-337ESD改です。
スピーカ選びは良く聴くジャンルとリスニングスペースによるのではないかと思います。
また入力は機器によって大きく音の印象が変わってきます。
できれば色々な入力や出力を組み合わせてアンプの評価ができるといいなと思います。
知り合いのショップがおありでしたら、持ち込んで色々聴いてみるのが良いかと。
最後は自分自身が好きなカラーに落ち着くと思いますので。
- 63 :60:04/03/23 00:39 ID:gSFb9M4r
- 即レスありがと〜。
助かります。
>>61サソのスピーカー、スゲー造りがイイですねw。
本当に1万中盤で買える物なのか・・・。
>>62
組み合わせで千差万別ということですね・・・。
個人的にはトライパスの良さを引き出す組み合わせができれば
いいなぁと思っております。
これ以下、余談ですが・・・myカマデンキット披露w↓。
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/__hr_00.jpg?bcl92rABiAqOj1Yj
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/01.jpg?bcl92rABKWZKAAm1
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/e29266bb/bc/2ch/02.jpg?bcl92rAB7xKOzHCY
この過去ログでも語られていますが、コイルは劇的に音が変りますね。
>>60を書き込んだ後にトロイダル・コイルに交換したのですが、
ノーマルだと高音域がざらついた感じなのに、とても滑らかに鳴るようになりました。
ちなみにCDPはINTEC205のCDPですw。
- 64 :60:04/03/23 00:44 ID:gSFb9M4r
- 上のリンク見れないですね・・・。
このbfの00,01,02のjpgがそうです。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap/lst?.dir=/2ch&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap/lst%3f%26.dir=/2ch%26.src=bc%26.view=l
- 65 :60:04/03/23 00:50 ID:gSFb9M4r
- 上のリンクも開けネェヨウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
スレ汚し申し訳ない・・・これだから初心者は・・・(漏れの事)
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/exedap
首吊りに逝ってきまつ(´Д`lll)
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 05:14 ID:Wq5yxTgI
- >60
え?ちゃんと見られましたよ?
それにしても綺麗に作るもんですなあ.
ワタシのなんざぁ……
とても見せられんw
- 67 :52:04/03/23 05:33 ID:oORCscId
- 2041やっと半田づけが終わりました。
コンデンサの使い分け等に設計者のこだわりが感じられたので、原則キットのままつくりました。
一カ所だけ、2ch分入力のカップリングをブラックゲートの無極性のヤツで話題?の超電解接続してみました。
明日にでも仮で音を出して音が出たらケースに入れ込んでみようと思っています。
音に関してはまたその後。
2041ももっと盛り上がると嬉しいです。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 16:25 ID:ETTvArDU
- >>63
トロイダル・コイルはどのメーカーのどんな規格のものですか?
- 69 :60:04/03/23 18:48 ID:gSFb9M4r
- >>66
ありがとうございます。
PC用の、デスクトップオーディオのアンプとして使うために、
格好は少し気にして作りました。
>>68
10μの2Aです。ラジオデパートの1階で買ったんですが、
メーカー等その辺は気にしなかったので覚えてないです・・・。
コイルは10μじゃないとまずいんでしょうか?
過去ログではも少し少ない容量のトロイダルつけてた人がいましたが・・・
教えてエロイ人!
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:37 ID:a80UZaqB
- >>69
>コイルは10μじゃないとまずいんでしょうか?
カットオフ周波数とその近辺の特性が変わるけど
多少の違いなら平気でしょう。
スピーカーのインピーダンスによっても違いますから。
厳密には
・カットオフ周波数
・スピーカーのインピーダンス
から計算されます。
コイルと組になるコンデンサの値も一緒に変わります。
綺麗に整合が取れないとカットオフあたりでピークが出たりします。
俺はマイクロメタルのコアに自分でポリウレタン線を巻いて作りました。
(トラ技2003の8月号に出てるのを参考)
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:09 ID:85ztltnd
- >>63
余計なお世話だけど
入力のカップリングはフィルムにしたほうが良いよ
オーディオ用でフィルム2.2uFとかは馬鹿高いから
産業用のフォルム(メタライズ系が安くてお勧め)で良い
例えオーディオ用でも電解コンは駄目ポ
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:21 ID:C6T0MzkB
- >>71
おいおい、BlackGateNXはかなりの性能だぞ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:22 ID:C6T0MzkB
- トライパス程度なら十分すぎるほどだ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:14 ID:85ztltnd
- >>72
オーディオ用電解コンとしては最高レベルだけど
フィルムには全く敵わないよ。
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/distortion/cap/index.html
しかも産業用フィルムのほうが安い。
適所適材で。
10uを越えるような出力側カップリングなら良いけど
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:23 ID:YJ28iYW2
- >>74
おいおい、それはオーディオのカップリングには全くあてにならないんだって既出だが。
エージングもどのくらいされてるか知らないし。
でもフィルムには全く及ばないのは同意。
やけに高いし耐圧高いとでかいし。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:58 ID:dNzwyCw/
- 入力、出力のカップリングにはフィルム使ったほうが良いってことでFA?
- 77 :52:04/03/26 02:11 ID:gl/PAVd8
- 2041音だしてみました。
とりあえずBGをつけたチャンネルだけ。
前に作った2020とは全然違う音でした。
エージングも何もない状態なのでバランスは悪い感じもしますがそれにしても情報量がかなり多いと思います。
フランクザッパのHOT RATSというアルバムを聴いてみたのですが、アルバム冒頭の木琴の連打の音の生々しさに一緒に聴いていた友人が「別バージョンか?」とたずねたほどです。
これはチップと言うよりもキットの部品の質のせいでしょうね。
パワーもあり、なかなか素晴らしいと思います。
4chありますので2chずつでチューンを変えるなど楽しめると思います。
説明書に従い放熱板を付けてはいますがけっこうチップが熱くなります。
ケースの設計も2020に比べると余裕がいるかもしれません。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 18:40 ID:ZPmdbOFv
- 初歩的質問ですいません。
今、3Aのアンプ用電源BOXを造っているのですが、購入したトランスの一時側
の端にE端子が有るのですけど、このE端子はシャシーのアースに使った方が
良いのでしょうか?
そもそも電源BOX単体の時はシャシーのアースを取らないとダメでしょうか?
経験者の方がいらっしゃったら助言いただければ光栄です。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 00:55 ID:0i+nhe1Z
- >>77
おぉ〜〜 フランク・ザッパとは・・・・・・
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:29 ID:peJQMAW+
- しかもHOT RATSとはまたマニアックな
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 14:15 ID:vb9SJjUh
- TPA3004のキットがひとつ余ってるんで
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=3A62-DEL5
http://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/meisai.cgi?code=C847-L557
このへんつこてヘッドホンアンプ作ってみようと思うんだが
なんか良いアイデアないかな?
シールド線じゃないときびしいよなぁ・・・
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 20:28 ID:jyuuvicR
- スピーカー出力のDC漏れが、Lch:108mvRch:21mvある・・・
これって無視していいんでしょうか?
- 83 :82:04/03/27 20:31 ID:jyuuvicR
- 組んだのは2020の奴です。
ちなみに電源投入時は、5v位w。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 23:05 ID:lY5K38p9
- そのくらいなら no problem
- 85 :ねおねお:04/03/29 09:28 ID:35wZiYC0
- >>78
シャーシアースは取ると良いですね。
あとサンハヤトの銅箔シールをトランスにぐるり1周と巻いてあげると、ノイズ対策にもグッド。
>>82
2022なら調整用VRがありますけど、2020はないようですね。
数値上、結構開きあるように感じますが、私の調整過程からすると問題ないと思われます。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 09:46 ID:a0aIbW4b
- 2020以外の完成品も出して>カマデン
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 06:26 ID:sy4r4U1C
- 81のをつかったらヘッドホンアンプとして使えるんですか?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:46 ID:DpPXd/EQ
- >>84-85
ありがとうございます。
電源投入時の5vは大丈夫なんでしょうか?
大きめ音&コーンが前にグッ!って出てくきて精神衛生上つらい・・・。
- 89 :88=82:04/04/01 02:53 ID:DpPXd/EQ
- あと、安定してからの漏れを無くすことはできないのでしょうか?
左右の大きな差は、これまた精神衛生上どうも・・・w。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 18:21 ID:Q29DiS+t
- >81のって4極プラグのこと?
ヘッドホンも改造すればできないことはない
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:53 ID:37rhBbRH
- 2020のカマデンキットのJP3はオープンにすべきなの?
それともクローズ?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 09:30 ID:1F2QmsA7
- >>91
オープン
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 19:23 ID:sAF4dj5U
- 2020で平滑用にコイル使いたいんだけど
どれくらいのがよいのかな?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 06:25 ID:NHZ+WD36
- TA2020カマデンキット(安いほう)作ってみました
カップリングCをフィルムCに交換のみ。
結果は、
管楽器の音が正しく再現できてないです。
高いほうの音がバイオリンのような音になります。
(管の響きが再現できてない)
最初SW電源でしたが、改善を期待してトランス式(+ブリッジ整流)
に変更しました。
結果は、
SW電源よりは1ランク以上音質の向上がありましたが、
やはり管楽器の音はイマイチ(だいぶましだが)
結論
音質向上を期待するなら電源はトランス式が必須。
カップリングCの交換だけだと音質は市販中級プリメインには全然勝てない。
ただ、価格、小型化、低消費電力は魅力的。
何よりPOPS系のパット聞きでは、 S/N感、音離れ、解像度、中高域の
音の出かたは中々のものである。この部分が人気の根源であるという印象。
以前持っていた、実売3マソの安物プリメインよりは
全然いいきがする。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:15 ID:cGsmtDsy
- >>94
言いたい事はなんとなくですが分かります
マグアンプ方式の電源を用意できますか?
モグラのデーターシート等を読めばわかりますが
デジタル方式のアンプは電源が超重要なんです
貴方の持っている不満は電源交換で解消できるでしょう
優れたスイッチング電源であるならば、三端子regよりも音質的に上です
出力リップルやスパイクも少ない事が重要ですが
出力インピーダンスも同等以上に重要ですから
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:22 ID:fFeu/GQA
- カマデンキットの安いので組んでるって事は出力段のコイルも付属のそのままなんでしょ。
ここもカップリングC並みに音質への影響でかいよ。
空芯コイル作るためにフィルムケースが丁度いいとかどうたらって
初代トライパススレで話題になってるから参考にしてみては。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:41 ID:YaivESJE
- ひょっとしてデジタルアンプってコンデンサ型スピーカと相性いい?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:51 ID:W9u39E46
- カップリングコンデンサにフィルムコンデンサーが良いなら
何故メイカーは初めからフィルムコンデンサー搭載しないのだろう?
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:14 ID:SxUy/DVR
- これを使ってカマデンキット鳴らしてる人いますか?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50093036
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:51 ID:1Ej15Y/y
- >>98
「一般的」にオーディオ帯域で次段の入力インピが数10kオームだと
数uF程度になるわけで、この容量だと電解が一般的だからじゃない?
同じ容量のフィルムコンはデカイに物によっちゃ高価だし
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:19 ID:OlmT3K4q
- >100
同じ容量なら若干フィルムの方が高くなるのですね。
あと、耐圧と容量さえ適合すれば電解を全部フィルムに
置き換えてもいいんスかな?
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:32 ID:5oG2VF+H
- >>101
2.2μFだとフィルムと電解は値段の桁が変ります。
カップリングはオーディオ的には電解は望ましくないので
変えましょう。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:04 ID:2ywKp9Ib
- >>101
>耐圧と容量さえ適合すれば電解を全部フィルムに
>置き換えてもいいんスかな?
出来ればそうしたい所だろうが、コストと大きさで少々非現実的、
あのキットでは、入力の2.2μFぐらいがフイルム使用では現実的という所か。
100μFクラスのフイルムもあるにはあるが、(オーディオ用途で。)
途轍もなく巨大で、値段も多分、数千円〜数万円はする筈。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 01:34 ID:wIa8KI+5
- >>102-103
色々教えてくれて有難う。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:45 ID:Lrtf85g5
- >>95
出力インピーダンスはOS-CON超並列で解決と言ってみるテスト。
これだとスイッチの位置が悪いと10Aのスイッチでも溶けてくっつくが。
>>98
高いから。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 02:50 ID:OuwnrIzP
- >>105
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/satricircuit/07.jpg
「電源部にOS-CONを2,000本使った三洋の試作アンプ」
キモいよ〜。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 06:40 ID:Jduv+ee3
- カマデンキット(TA2041)についてお教え下さい。
以下に記すのはキット内容の素子です。
入力部コンデンサが積層セラミックコンデンサ(50V 0.47μF)、金属皮膜抵抗(1/4W 100kΩ)です。
出力部(LPF用の)コンデンサがフィルムコンデンサ(50V 0.47μF)と一部積層セラミックコンデンサ(50V 0.1μF)、
それと抵抗が酸化皮膜抵抗(2W 10Ω)です。
コイルは空芯コイルに交換するとして、
他にどこを交換すると良いのでしょうか?教えてください。
ちなみに電源はDCバッテリー運用にします。
この場合でも電源部に容量の大きいコンデンサをかませた方が良いのでしょうか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 14:05 ID:sekU7v1f
- >>107
特に変えなくていいと思う。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:31 ID:HXKpMr31
- 特に変えなくても良かった感じ・・・
トロイダルコイル、空芯コイル・・・試してみたけど違いがイマイチわからんかった。
フィルムコンデンサも250Vの物にしてみたけど・・・やっぱりわからん。
そんななかで、電源をAC/DCから純粋なDC(バッテリー)にしたら
低音と音の抜けが良くなった。これは変化がわかった。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:12 ID:xfBI2uJF
- >>107
替えるとすれば、入力部セラコンをオーディオ用フィルムじゃない?
大きいので配置が大変。
あるいはインダクタを5Aのものから9Aの東光DASMに替える?
ピン間隔12mmなので取り付に工夫が必要。
ここらは加工なしに取付可能な部品ではたいして変わらないと思う。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 09:48 ID:HXKpMr31
- カマデンのホムペに「入力側の部品を替えても、ほとんど影響がありません」
とあったので交換しませんでした(><)。
出力部で交換した50V 0.47μFフィルムコンがあまってるので試してみます。
附属のコイルがデジタルアンプのLPF専用に開発されたもの・・・とは
知りませんでした。下手に空芯とかトロイダルにしないほうがよさそうですね。
電流容量のグレードアップを試してみます。情報ありがとうございます(^^)
P.S. 10数年前のアンプ(KENWOOD KA-1100D 確か\118000)を使ってましたが
これをはるかに超える音質にびっくりしてます。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:21 ID:kFIccOoT
- PC用のアンプを作りたくてTA2020を使ってみようと思うんですが
音量の調整はアンプに可変抵抗つけるよりOSのミキサーを使ったほうがいいですか?
USBサウンドアダプタのボリュームでOSの音量調整してます。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:28 ID:h7h4A8HP
- >>112
当然ボリュームの方が良い。
- 114 :112:04/04/11 23:44 ID:kFIccOoT
- 今後の参考にしたいので
具体的にOSのミキサーでの調整がどうダメなのかご教授下さい m(__)m
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:22 ID:o3OyJeIx
- >>112
USBサウンドデバイスのボリュームコントロールは
http://www.microsoft.com/whdc/hwdev/tech/input/audctrl.mspx
に有るように0xE0で操作できるはずなんだけども、これをUSBサウンド
のチップがどう制御するかが問題なわけでね。大概は16bitに対して
デジタルでいくらか係数を掛けてDACするので、ビット落ちするわけ
です。
なので自分のUSBサウンドアダプタのボリュームコントロールはDACの
先で電子ボリュームしてる、と確信出来ないなら、普通に外部でボリ
ューム付けたほうがいいです。
これ以上詳しい話題はPCオーディオについて議論、のスレがいいです。
- 116 :112:04/04/12 23:24 ID:+VizHXdY
- なるほど、なんとなくわかりました。
ありがとうございます。
USBサウンドアダプタがどういう処理してるかわからないので
外部ボリュームつけるのが無難ですね。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:40 ID:u97qFUMX
- >>112
サウンドカード側の出力は音が歪まない程度に音量上げて
それをアンプ入力側のVRで絞る、というのがS/N的には有利です
ちなみにVRはA型ね
- 118 :112:04/04/14 18:01 ID:14sVLe/T
- ふむふむ
他スレで
109 :不明なデバイスさん :04/03/06 14:59 ID:Jqe3w/Ao
>102
んー ちょっと意味わかんないけど 何を言いたいかというと
16bit → 16bitDAC = 音量100%
16bit>>1(vol50%に絞る) → 16bitDAC = 音量 50%(15bit相当を拡散)
16bit<<8 → 24bit → 24bitDAC = 音量100%(16bit(+ゲタ8bit)相当を拡散)
16bit<<8 → 24bit → 24bit>>1(vol50%に絞る) → 24bitDAC = 音量 50%(16bit(+ゲタ7bit)相当を拡散)
110 :不明なデバイスさん :04/03/06 15:22 ID:9mAG5tJg
>>109
ちゃうでしょ、ボリューム50%に絞ったら-1bitじゃないよ。
ボリュームってのはロジカルに変位するものだから。
-1bitになる点は75%で、-2bitになる点は60%、40%では-3bit、30%では-4bitになる。
それと、24bitで処理したところでDACの実性能より上はでない。
例えばDACの実DRが102dBだったとして、その場合は+1bitの補完でしかならない。
APUSBでさえ、+2bitが限度。
144dBの実性能があるなら、+8bitの補完になるが、そんなDACはない。
との書き込みを見たんですがまだよくわかってないです・・・
ミキサーのメインボリュームはMAXでWAVEとかを絞ったほうがいいのかなぁ
スレ違いなんでこの辺で止めときます。皆さんありがとうございました。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:22 ID:iPfyV+e0
- 入力部にオーディオ用フィルムは音質的には良いけど
値段が馬鹿高いんですよね(1uFで数千円とか・・・)
コストパフォーマンスを求めている人は簡単には手を出せない
そういう人はPFC用の大容量メタライズフィルムコンをマジお勧めします
電解コンなんかよりも(含オーディオグレード)ブッチギリで音は良いし、特性もグリグリだぜ
値段もカナーリ安いんです
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:08 ID:lwK6/GXt
- >>119
リンクきぼんぬ
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:15 ID:mNVbZix6
- >>111
うちでは2ch分EROのフィルムのっけてます。
基盤にピン立てて空中実装・ホットボンドで固定。
これと比較すると、オリジナルのコンデンサでは
透明感が悪い。オーディオ用のフィルムコンは高いし、
実装が面倒ですが、換える価値はあると思います
- 122 :ねおねお:04/04/17 01:10 ID:RUiKuePx
- ところで2022で組んだ方はいらっしゃいませんか?
2020の話題が多いので、ちょっとさびしいです。
2022の情報きぼ〜ん!
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:53 ID:RyIpmxK+
- TPA3004の話題もほしかったり
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:46 ID:RoreaEh3
- TA2041購入して
TA2020と共に5.1chシステムを作ろうと思います。
サウンドカードでAudigyというのがあるのですが
コレにマルチスピーカーを繋げて3D EAXに対応したゲーム
をするとものすごい迫力らしいので・・・・
- 125 :ねおねお:04/04/20 23:30 ID:Pa3wFwZ1
- >>122
自己レスですが、やっぱいないんでしょうか?
少数派ですねぇ、さびしいですねぇ...。
それとも、皆さんお仕事忙しいんでしょうかねぇ。
キットで売っていないんで、確かに作るの大変だとは思うのですが。
でも1人くらいいてくれても...。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 05:51 ID:4K5OBrbC
- アメリカ:200W@8Ω デジタルアンプモジュール 非BTL
1枚(1ch) 3万円ぐらい?
http://www.soundlabsgroup.com.au/lcaudio/lc_audio_zappulse.htm
気楽に買える代物ではないけど。。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:34 ID:sOm7Quc/
- >>126
でも30万くらいのオーディオくらいの
クオリティがあるんならかなりいいね。
全部で10万でできそうだし。漏れは貧乏だから2041と2020で満足だが。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 16:46 ID:Kw48tRV1
- TPA3004、Rチャンネルに再生時にノイズが入る・・・。声に併せてザラツク感じで。
無音時には入らないのだけど。
パーツの半田付けも問題ないハズだし端子のから基盤までも特に問題は無さそう。
駄目だ・・・この先はさっぱりわからない・・・。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:11 ID:f7NpJFN1
- >>128
君の気持ちは痛いほどわかる。
まずは放置して違うことをしよう。
ストレスたまるから
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:49 ID:fZEHRPiR
- 漏れも昔、ZETEXのZXCD-1000でアンプ作って、ノイズが取り切れずに
死のうかと思ったことが有った。>>128 君の気持ちは分かる!
まず1週間放置しる。で2日間精魂を傾けて、駄目なら、捨てる。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:56 ID:60QpKgkK
- >>128
アナログボリュームを付けてない?
あれってノイズに物凄く敏感。
外部プリ(ヘッドフォン出力でも可)で入力して
同じようにノイズがのるか確認あれ。
それで改善なら、ボリュームの取り付け方法を工夫してみる。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:10 ID:Y4mwHVh/
- >>126
本家はこっち
http://www.lcaudio.com/
一枚$190ぐらい。
ちなみに、126のはAU$とUS$を混同してない?
- 133 :128:04/04/22 02:53 ID:6GWu1hPv
- うーん・・・入力側をいじっても変化無し。
ノイズの変化で多少は原因追えると思ったけど、何処をどういじっても変化無い。
スピーカー変えてもやっぱり変化無し。
真空管アンプのキットに逃げようかな・・・。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:04 ID:UI4+BRqv
- 逃げちゃダメだ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:25 ID:cGtYu0OC
- >>133
っていうか、真空管のほうがノイズ対策は大変だ罠。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:33 ID:Lv5TOf11
- >>128
俺も右チャンネルのノイズがでたよ。声に併せてザラツクってのも
似てる。なんかデジタル歪みっぽく聞こえた。
トライパスは三個作ってもノートラブルだったんだが…なにが悪かったんだろう。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:19 ID:K+5/Wgpg
- 顔じゃないのか
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:22 ID:ZNv8g2tw
- スルーで
- 139 :VS 6100 VS レビンソン:04/04/22 20:18 ID:o8Rs3Vtk
- http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/ta2020/ta2020_3.html
TA2020KIT
結構前に出てきて元気がある。
立ち上がりや切れは良い。
高域のクリアさはあるがあまり伸びている感じはない。
最低域は切れが有るからか量感が若干乏しい。
サッパリとしているが解像度が低いのか
各楽器の分離、描き分けが今ひとつ。
質感みたいなものがあまり感じられない。
SM6100SA ver.2
TA2020KITと比較すると奥行きと広がりが増す。
定位もよりハッキリとする。
上も下も広がり重心が下がった感じ。
量感は増したが少し膨らむ。
艶とか陰影のような立体感、質感はこっちの方がある。
No.331L
特に言うことは無いです。(^_^;)
フルオーケストラになると圧倒的な
質感と場の雰囲気を感じるのですが
これは何が違うんでしょう?気のせい?
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:57 ID:xMnYF8s1
- >>139
お金、スペース、時間、
どれも負けている気がする
ショボい自分が悲しくなった
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:11 ID:Bn/yCwoe
- >>139
TA2020KITの評価、
インダクタンスを容量の大きなものに換えてやらないと、高域はいまいちだし、
入力部の電解コンをオーディオ用フィルムに変えてやらないと、解像度は悪いんで、
順当な評価でしょう。
逆に、ここらとか信号経路の抵抗を換えて電源部を強化してやると化けます。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:24 ID:xMnYF8s1
- マグアンプ
マグアンプ
マグアンプ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:34 ID:xMnYF8s1
- マグアンプ>テスラコン>チュークコン>フォワード(他励)>フライバック(他励)>ドロッパー>フライバック(自励)
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:40 ID:xMnYF8s1
- 三端子レギュレーターの出力インピーダンスなんてたかが知れている!!
デジタル方式のアンプは瞬間的に大電力を供給できる過渡特性に優れたものでなければならない!!
低ノイズだけに目を奪われてドロッパーを使うのは素人
モブラの電源はその辺りを非常に良く考慮して設計している!!
良質なスイッチング電源を用いて、初めてデジタルアンプはその真の力を発揮するといえる
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:44 ID:xMnYF8s1
- 同期整流のDC-DCコンバーターを使うのも一つの方法
500MHzとかで動作している応答に優れたヤツね
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:12 ID:o8Rs3Vtk
- >良質なスイッチング電源
若松の安物ではダメで、TDKとかブランドモノがいいのかな?
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:22 ID:CEmrqEdt
- >>146
文系的発想。
若松の格安SW電源は確かネミックラムダ製。
ネミックラムダはSW電源業界でNo.1ブランド。
TDKも悪くないけどなー。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 11:23 ID:NcrfnJhx
- >>144
三端子レギュレータじゃなくてディスクリートで作れよ。
スイッチング電源の質は本当に悪い、音に空間が全く感じられない。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:04 ID:018eCIwY
- LM350と4700uF、間近に0.1uF、1000pぐらいじゃだめですか?
ディスクリートでいい電源を作るのって結構な腕前がいる。
オペアンプとパワーTRでも使って手軽に仕上げる手もありそうだけど。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:19 ID:yfAmz5fc
- >>139
>TA2020KIT
>結構前に出てきて元気がある。
>立ち上がりや切れは良い。
>高域のクリアさはあるがあまり伸びている感じはない。
>最低域は切れが有るからか量感が若干乏しい。
>サッパリとしているが解像度が低いのか
>各楽器の分離、描き分けが今ひとつ。
>質感みたいなものがあまり感じられない。
う〜ん。
こうも印象が違うものかな?
レンジの狭さはあるけど、誇張がなくて、分離が出来ていると思うけど。
そこがデジタル臭いとも言えると思う。
- 151 :ねおねお:04/04/23 23:44 ID:xmm8Goj8
- やっぱり2022ユーザはおらんのですかね?
さみしかばい...。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:07 ID:5QB84OIn
- >>149
ほい。
http://www.mizunaga.jp/regulate.html
あとIC使うにしろ、組むにしろ、4700uFじゃ駄目だな。
と言うかインピーダンスが効くので、同じ容量なら個数が多い程良い。
4700uFなら1000uFx4。
経験上1000uF×10くらいにすればなかなか良いかな。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 11:44 ID:j9fx72Eq
- ところで誰か無線用の12V電源使ってみましたって香具師いねぇ?
出力30Aのとか。
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:56 ID:QQOaSQ5b
- >>153
5Aと34Aのトランスタイプのがあるんでとりあえず使っているよ。
そのままでも音は適当なスイッチングタイプよりいいと思う。
でもコンデンサ入れてやったほうがいいよ。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:07 ID:j9fx72Eq
- さんくすこ
2200uF×4つくらい+小さいの色々を基板傍に入れて、筐体外に13.8V電源置く感じで
やってみようかなと思っております。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい:04/04/25 02:19 ID:VMGT4Elu
- >>145
う、一瞬園芸板かとオモタヨ。
- 157 :教えて君すいません。:04/04/27 02:40 ID:HSDFRctM
- 現在組立中です。
コンセントのケーブルにパソコン用の3ツのやつを使おうと考えていますが、
真ん中のアースに、スイッチング電源のアースを逃がせばいいのでしょうか?
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:06 ID:AlRSmj+G
- 電源ケーブルのアース端子は無視の方向で。
どうせ壁コンだってつながってないわけだし。
- 159 :教えて君すいません。:04/04/27 09:11 ID:HSDFRctM
- ええと・・・スイッチング電源のアースを逃がすのはどうすればいいのかな?
- 160 :音を小さくしたい:04/04/28 01:45 ID:e2yKEVFv
- TA2020のキットを使っています。
小さい音にすると、ボリュームのギャングエラーというのが出て、音が左からしか聞こえません。
そこで、アンプから出る音を小さくしようと思い(音の大きさを、そのまま組み立てた時の、半分から3分の1ぐらいにしたい)
いろいろ調べるとゲインというのを変えたらいいらしいと分かりました。
トライパスのHPにある、TA2020のデータシートを読むと、抵抗の値を変えたらいいらしいのですが、
英語が読めないし、読めたとしても言葉の意味がわからないので、抵抗値をどうすればいいのかサッパリ分かりません。
詳しい人教えてください。ペコリ(o_ _)o))
- 161 :音を小さくしたい:04/04/28 01:57 ID:e2yKEVFv
- それと、その変えたらいいらしい抵抗(キットのR1からR4、データシートのR1とRF)ですが、
20Kオームの抵抗が二つになっています。
二つの抵抗値の比でゲインが変わるらしいですが(どう変わるのかが分からないのですが)、
20キロオームのを二つつけるのと、10キロオームのを二つつけるのでは、何か違うのでしょうか?
この抵抗値を小さくした方が音がハッキリするとか、よく分かりませんが、そういうのがあるのでしょうか。
詳しい人教えてください。ペコリ(o_ _)o))
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 03:02 ID:SGlp9dY/
- Rfの方を10kΩにすればいいかな。
出力電圧=-1×入力電圧×12×(Rf/R1) (9ページの上)
です。最初20k/20k→10k/20kにすれば、つまり電圧は半分。
電力は1/4になります。
これでは小さすぎると思ったら、13kΩ〜15kΩ位に替えます。
なお10kΩのを二つ付けるのは、10k/10k=20k/20k でおんなじです。
- 163 :教えて君すいません。:04/04/28 13:54 ID:6+8ybPwA
- 軽いので、アジアにも持っていこうと、220Vまでいけるスイッチング電源で
制作しています。パナソニックのDVDプレーヤ用のジャンクの
500円ので音出ししました・・。
良質なネミックラムダとか、9Vの電池の方がいいのかな・・?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:31 ID:if7MGpUf
- 電池はダメ。電流食うので発熱&バクハツする
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:28 ID:QO4z4AlG
- 充電池なら大丈夫。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:29 ID:QO4z4AlG
- ってか9V電池は普通の電池より更に内部抵抗が高いからダメだろw
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:46 ID:Afe/Uaqm
- おいらのVAIO MXにここのデジタル1ビットアンプが入ってるんだが。
ロゴもついてる。おいらみたいなのいる?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:04 ID:4XSvYZxM
- ギャングエラーくらいVRに適当に抵抗つないで適当に補正すればいいのに
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 08:18 ID:y+cjHUNs
- >>160
ぶっちゃけ、ゲイン調整するよりVR換えたほうがいいんでない?
2000円くらいするアルプスのとか使ってるなら別だけど。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:30 ID:6B7s5rQc
- >>169
ぶっちゃけその通りだなぁ。デテントボリュームとかにしたほうがイイな。
- 171 :教えて君。:04/04/29 12:34 ID:H1ZolL1y
- ギャングエラーが嫌いだから、ボリュームを2連ではなく、
左右単独にしました。デザイン的にもその方がいいから。
それと、どうしても小型になるので、出力端子をシンプルにするため
通常のを使わずにしました。
そこで教えて欲しいのですが、
さらに、熱で圧縮するチューブで〔SP、電源、入力)一本にまとめたら、ノイズの発生になりますか?
試聴するかぎり問題はないのですか・・・
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:42 ID:6B7s5rQc
- 一本に纏めても、最終的に行き先が全部違うわけだから、余り意味
が無いような気がするけど‥数cmまとめて入り口の穴を一つで済ま
せたいという感じ? その程度なら問題ないでしょ
- 173 :160 音を小さくしたい:04/04/29 15:32 ID:UU6seLU0
- 教えてくれた皆さんありがとうございます。
ゲインを変える2つの抵抗を、両方10KΩにするのと、両方20KΩにするのでは、
ゲインは同じとは分かりましたが、音の質は変わったりしませんか?
20kΩのボリュームよりも10KΩのボリュームをつけたほうが音がいいと聞いたことがあるのですが、
そのように音が良く変われば嬉しいと思っています。
ボリュームはアルプスのミニデテントというのと、コスモスと書いてあるのを二つ使っています。
(デテントのほうはどうも高音が僕の好みにあわなくて、 コスモスの方が好きなのですが、
コスモスだけで使うとギャングエラーが気になるので、デテントは半分くらい回して、
後はコスモスで調節してます。
デテントは評判がいいらしいですが、もしかすると僕は不良品を買ったのかもしれません。。)
そういうふうにボリュームを二つ使うよりも、ボリュームは一つにして、ゲインを変えればいいんじゃないかと思いました。
けど、「抵抗をつないで補正すればいい」と読んで、
片方だけ抵抗をつけるのはどうも音が悪くなりそう、と思った後、気づいたのですが、
普通のボリュームを使うよりも、いい抵抗を使ったボリューム(カチカチと抵抗を切り替えるボリューム)のほうが音がいいといろんな所で読んだので、
抵抗で音を小さくしておいて、ボリュームで微調整するというのもありかな、と思いました。
こういう、抵抗+ボリューム、という使い方だと、音は悪くなるでしょうか?
左右独立も考えたのですが、ちょっとめんどくさそうなのでやめました。
- 174 :160 音を小さくしたい:04/04/29 15:37 ID:UU6seLU0
- けど、ロータリースイッチを買って抵抗をつけてボリュームを作る、
というのはお金も手間もかかるので、それはちょっと面倒だと思っています。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:24 ID:6B7s5rQc
- ・10k/10kと20k/20k
ソースとなる機器側から見ると、10kΩと20kΩになるわけですが、
まぁ変わらないでしょう‥
・抵抗で補正
元々ボリューム自体が抵抗なので、別に問題ないです。
デテントだけにして、両チャネルの抵抗値に差が有るようなら、
補正分の抵抗を少ない側に付けます。
どーしても片方だけ付けるのは気になる!場合には、500Ω足りない
なら片側に470Ω、もう一方に1kΩ付けるとかしてください(w
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:53 ID:L8ou/T0h
- >>151
2022って、キットは無いんでしたっけ。
- 177 :教えて君。:04/04/29 23:21 ID:H1ZolL1y
- http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2378.jpg
本日、本格的に試聴しました。
電源も高級なやつを買ってきましたが、ジャンクとたいして変わりませんでした。
喜んでいいのか・・・ケースとスイッチ等のデザインにこだわったんだけど。
ついでに、プラシーボでアルミホイルをくしゃくしゃにしてをケースに入れました・・。
電池はテストしていません。
車の電池につなげばいいのかな?
- 178 :教えて君。:04/04/29 23:29 ID:H1ZolL1y
- http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/joyful.cgi
あれ、見えないな?
「オーディオ写真掲示板」に写真をアップしました。
デザインとか、こだわったので参考にしてください。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:03 ID:z7m2fHGn
- >>177
いったいなんですかこれは。
コネクタが特殊ですが・・・
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 05:36 ID:XoiB/8Yi
- 鉄人28号のリモコンじゃないのか?
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:07 ID:gQyjBECy
- RSDA202を持っている方に質問です。
スピーカーケーブル接続端子が小さすぎて、参っています。
この間せっかく買ってきたケーブルが無駄になってしまいました。
なんとかしたいと思うのですが、バナナプラグの接続は可能でしょうか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:34 ID:tJ1o5xLb
- そもそもなんで屋外なんだろう‥??
- 183 :K:04/04/30 19:36 ID:Zg4Z8YCY
- 大人しくピンタイプのコネクタをつけたら?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:36 ID:+BGSY+Gv
- >>182
本当だね・・・
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:38 ID:+BGSY+Gv
- >>181
今の端子を外して
新しく取り付ければいいだけ
もちろんケース(金属)を加工したり
半田コテは必須
簡単にハイ交換!なんて無理
てか普通に考えればわかると思うが
- 186 :177 教えて君:04/04/30 20:15 ID:MksfhY6d
- こんばんわ・・・屋外なのは、デジカメの性能が第一世代だからです。
RCAのケーブルも4本シールドセン、スピーカーも4本入りにしてアンプから3本出ているだけで
シンプルで気に入っています。
スピーカーケーブルをテストして相性が決まれば、熱チューブでまとめます。
今日も、試聴しましたが、ジャンクのSWと、低ノイズタイプの違いは特にないようです。
「低音が切れている」という評価が多いですが、写真のような小さいスピーカーだと
どっちみち、低音がでないので気になりませんでした。
DVDプレーヤ内蔵のグライコで持ち上げて納得できる範囲です。
話は変わりますが、シャープのミニコンもこのくらい鳴るのでしょうね・・時代は変わりましたね〜。
- 187 :181:04/04/30 21:54 ID:gQyjBECy
- >>185
そうですよね。
すいません。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:50 ID:z7m2fHGn
- >>186
自作の方が良い音に聞こえるから面白い。
聞く心に+αが生まれる。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:04 ID:G3wwmu1F
- 完成した!!
だけど時間が悪い・・・音が出せない(泣
中身ズーム
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/22CIMG0001.JPG
中身遠目
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/22CIMG0003.JPG
電源(4台試せる環境です)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/CIMG0005.JPG
シャープ1bitをバックに
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4667/TA2020_ver2/1bitCIMG0002.JPG
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:16 ID:G3wwmu1F
- 少しでも投資金額は抑えたい貧乏ユーザーです。
機能、音質が一定レベルを超えるようにはしています。
@入力カップリング
フィルムです。(茶色と緑のヤツ)
オーディオ用のフィルムは値段が高過ぎますし
電解は諸特性から外しました。
誰かが前に書いていたPFC用の大容量フィルムです。
A出力のフィルター
LはTDKの密閉型の10uHです。たしか定格10Aくらい。
コンデンサはマイラーコンです。
B入力平滑、Vcc平滑
入力側は、機能性高分子[PXA]180uF、低インピーダンス電解[KZE]2200uF
辺りを適当に入れています。
それから5Vアナデジ電源に10uFのOSコンを裏付け。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:22 ID:G3wwmu1F
- 電源のノイズ対策に別基板で適当にフィルターを作ってます。
2Aの定格負荷で最もスパイク、リップルが少なくなるように調整しました。
でもレギュレーションは悪化するから吉と出るか凶と出るか・・・・。
電源は4台用意しました
@RCC電源、14V,2A
A他励式フライバック電源、12V,4.5A
B他励式フォワード電源、15V,4A
C自作リニアレギュレーター
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:25 ID:G3wwmu1F
- 各電源で2Aの負荷をとった場合の出力リップル、スパイク(DCコード端)
@40mV、60mV
A20mV、30mV
B15mV、30mV
C5mV、5mV
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:30 ID:mHmsuRb9
- >>189-192
見にくいからタイピングの練習をしてまとめて書いて。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:31 ID:G3wwmu1F
- ケースは100円ショップでゲットしたタッパーです。
SP端子はバナナプラグが馬鹿みたいに高いので、ネジ式の端子にしました(\30*2)
それから圧着端子も用意してパラにしたSPケーブルに半田してみました。
軽く音を出してみたんですが、
1bitと違う、電源で音が違うってのは分かります。
お母さんに怒られました・・・。
また明日・・・。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:34 ID:G3wwmu1F
- >>193
文章構成が悪いって事なのかな?
タイピング能力とは関係無いように思うんですが・・・。
それとも私は何か勘違いしてるのかな?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:34 ID:0UVJ9i8M
- ↑
聞いたー?
感じ悪いねー
必死にタイピングした人に「練習しろ」だってさ
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:40 ID:aZcd62MC
- 193、超カンジ悪ーい、超ヲタク。
>>189-192
君は全く悪くないぞ!なお接点抵抗からすればネジ式端子は大正解。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:49 ID:T+Tw9zca
- >>195
何レスにも分けて、時間もやたらかけて書くなって事でしょ。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:08 ID:8AUBFyij
- 自作レギュレータ優秀だね!
やるじゃん!
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:35 ID:A6ODfe31
- ところで「バナナプラグが馬鹿みたいに高い」って、正直にオーテクのバナナ
とか使う必要もないと思うんだけど。赤黒ニッケルメッキのバナナなら一個
50円くらいじゃない?で先っぽ部分を微妙にネジって接触抵抗を上げるとウマー
- 201 :教えて君:04/05/01 12:36 ID:cNkrBjpn
- バナナプラグより、キャノンとかネジで締めるのに慣れると安心感がありますよ。
テストではワニクリップが便利です。
完成したら、セレクターよりハーフピッチのパッチベイ(RCA〜フォン)の方が慣れると安心感があります。
プリメインとか、選択していなくてもボリュームを上げるとFMとか他の音が入ると精神衛生上悪いです。
実用上は問題ないのでしょうが。
ところで、RSDA202の完成品も安いですね。ボリュームのツマミを交換したら良さそうですね。
http://www3.zero.ad.jp/poseidon/robo/tetsuzin/Rimo.GIF
操縦機・・・今度、機会があれば、これを意識して作ります。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:28 ID:K0tgLL2W
- >>201
ほれは、正太郎の持ってる奴じゃあないか。
リードのSM-2と言うケースなんかどう?
まあチョット角ばってるけど、雰囲気ありよ。
- 203 :教えて君:04/05/02 12:47 ID:lCrp8Teh
- http://www.ss-musen.co.jp/image-f2/k08-l08.jpg
いつか、4CHアンプを制作する機会があったら考えます。
>>191
15V,4A でも問題ないですか?8.5〜14.5Vまでまででなかったですか?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:52 ID:mF9rbaJv
- drampはすれ違いですが?
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=ATinfo&no=44
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:47 ID:5u8T0LiO
- げ
SS無線のほむぺなんてあるのかよ
びっくし
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:09 ID:iBtBgSUn
- Dr.AMP待ち。ボリ松とかでは買いたくないし(w
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:20 ID:B+NC8pmW
- >206
値段はかわらないっぽいよ。
でも買ったらレポよろしく。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:18 ID:9P5S96PZ
- >>199
リニアレギュレーターはスイッチング電源よりも(効率を除いて)優れています
どんなに適当に作ってもこの程度にはなりますです。
>>203
私の環境では問題無いです。
推奨値は14.5Vまですが、
絶対最大定格は16Vです。
カタログ値と、本当に壊れる実力値は別にありますし、
カtログ値は実力値にマージンを見て設定されています。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 06:23 ID:J7h2ayh1
- カマデンTA-2041を作ってみました。
以前の書き込みで「2020とは別物」とありましたが、やはり別物でした。
2020の不満がほとんど解消されています。
特に、2020ではスパッと切れている高音域が、2041では伸びやかで、
積極的に前に出てくる感じです。低域も量感があり、格段に情報量が増えています。
定位感もかなりはっきりした物があり、ボーカルの口の位置がわかります。
改造は、入力のCをEROの角形フィルムに、電解はBGとOS-CON,
出力の10オームはDALE巻線に変更しました。
電源はとりあえず2020用の12V 4Aのスイッチングを使っています。
4チャンネルを活用すべく、バイアンプ駆動も試みましたが、
こちらの効果は、私の耳では????でした。
今後、新たに初めてみる人は、2041をベースがオススメ。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:55 ID:JE9rO75u
- オレの場合2chしか使わないから残りのchがあそんじゃうんだよね。.>2041
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:40 ID:9Qy5mCX7
- >>210
是非パソコンに繋げてマルチチャンネル(DVDやゲーム)で遊んでみてください。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 14:04 ID:/8JLN55q
- ttp://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040505135117.jpg
自分のta2020も晒してみる。
素組みのプラスチックケース筐体…安上がりで何の工夫もないけど小さいのが自慢。
ちょっと前まではパソコンに繋げてたけど
今はカーステとして5Aヒューズ入りのシガーソケット直挿で使ってます(一番安い利用法だと思われ)。
フロントにアルミのパネルでも張れば見栄えもよくなるかな?
TA-2041も組んでみたいけどチト値段が高いね…
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 14:05 ID:W2sJdILN
- ∋oノハヽo∈
( ´D`) < ののも2041をかったのれす。。。だれかくみたててくだしゃい!
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:28 ID:6uTzTezf
- >>209
かなり高級なコンデンサに交換されましたね。やっぱり音良くなりましたか?
ちなみに電解コンは何マイクロF入れましたか?大きいほうが良いのでしょうか?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:53 ID:D0T3zvCx
- デジタルでも入力無しでボリュームを最大にすると
ノイズがありますね。
どこのノイズでしょうか?
どう、対策すればいいの?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:06 ID:W2sJdILN
- >>215
サーノイズ?
家はまったくないなぁ
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:51 ID:D0T3zvCx
- ケーブルを自作しているので、シールド線から、コンポジットのノイズの影響かなと思っています。。
音楽を聴く音量では問題ないのですが、全く無いと言われると、追い込みたくなりますね。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:00 ID:W2sJdILN
- >>217
入力がない時は、VOLを絞ってもフルにしても
変りはないです。
電源は何でしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:00 ID:vuFxzYwq
- テスト・・・パソコンのモニターや、DVDの映像出力、パソコンの映像と音声出力からノイズを受けているみたいです。音声入力のシールドをビニールテープで締めただけでも効果がありました。これが一番効果がありました。
それと「FMを入力して局の無い周波数の無音状態」の方がノイズが減ります。
やはり「入力なし」だと、アンテナみたいにどこかから映像のノイズを受けるのかな?
パソコンの電源を落としても、あまり変わらない・・・と、思います。
ファンが止まるのでテストしにくいから分かりにくいですど。
>電源は何でしょうか?
電源はSW電源です。
>サーノイズ?
ノイズの質は黄色のRCAを音声に差し込んでしまったのを、すごく小さくした感じです。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:24 ID:vuFxzYwq
- シールド線の編み編みを単純に考えていたのですが、検索すると編み込んだり色々しているのですね・・・ケーブルの過去のスレッドも読んでみます。。。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:41 ID:ThulDVjN
- >>214
EROの角形フィルム(緑色のケース)は50V耐圧で、結構安かったですよ。
2041の場合、入力は0.47マイクロなので150円位だったように
思います。(間違っていたらスミマセン/海神無線で購入)
形も小型で、基板の穴にそのまま差せました。
その他、シーメンスの積層フィルムも同じようなサイズ、価格でした。
入力のCの比較試聴は、以前にTA-2020でやってみました。
JAZZ好きなので、ドラムのシンバルを重点的に聞いてみましたが、
フィルムが一番透明感があり、音の伸びを感じました。
その他、OS-CONやBGも試してみましたが、
私の耳では違いは分かりませんでした。(ショボイ試聴......)
電源には5000マイクロの電解を入れています。過去ログを見ると、
特にSW電源の場合、大きければ良いというものでもなさそうですね。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:49 ID:5dTdcChW
- 【digital】デジタルアンプ【Amplifier】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074051147/
ここも宜しく
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:27 ID:EQ3Ty6P2
- CQ出版DesignWave誌の5月10日発売号に、トライパス TA-2022を使った
デジタルアンプ基板の製作記事を寄稿しました。
ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/0079/dwm007900400.pdf
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:21 ID:8Ue/RKJ4
- TA-2020自体もバージョンってあるのかな?
現在、TA-2020ー20でつけど。
73 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)