■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part13◆
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:44 ID:5CMyx1QE
- 前のスレが消えてしまったので新しく立てました。
いつも通りマターリと情報書いてください。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:45 ID:Nl1pbN4s
- 2
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:49 ID:Nl1pbN4s
- やった
はじめての2ゲット
過去ログ貼ってください
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:13 ID:c8UYWQK0
- >>ID:Nl1pbN4s
よかったでちゅね。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:16 ID:4s4lSjFS
- 過去ログ
Part1 http://ebi.2ch.net/pav/kako/992/992261850.html
Part2 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1011764885
Part3 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1017020174/
Part4 http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/101958343/
Part5 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027506031/l50
Part6 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1033485001/l50
Part7 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1040224140/l50
Part8 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1044975397/l50
Part9 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053622260/l50
Part10 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1060189023/l50
Part11 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067187514/l50
Part12 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1072712706/
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:17 ID:4s4lSjFS
- 以下過去ログからの転載
part11までまとめMonster編
解像度低い。高音は汚い。低音は締まらない。/
XPは低音がでるけどボワボワした低音。/
Z-1はそれまでにSPから出ていた情報量が大幅に減って、フン詰り気味の物足りない音になる。
よく言えば聴き易くなったといえる。/
NMCは高域詰り、中低域がぼやけて肥大化したような感じ。
中域に独特の熱っぽさがあるので、聴き易いことは聴き易い。/
XPはボーカルの生々しさが消える。情報量が減るという表現に同意。
スピーカーの前面から離れたところで聴いているように感じる。広がりがあるようにも感じるが、
よくよく聴いてみると定位が甘くなっているような。/
Z1はXPより透明感が増し低域もよく出る。/
Z1はStudio727と比較すると音のバランスは良くなった。しかし解像度が大幅ダウンし
低域のレンジも狭くなり全体の情報量が減る。/
NMCは定位が悪くボワーンと広がっている。/
Z1Rはオルト3100に比べると薄かった中域付近に厚味が出る。また俄然 音が立体的になる。
ただ低域がボン!と前に飛んでくる音が ボワーンと広がる感じになる。厚味のある音が必要な人には良い。/
Z1Rは情報量が少なくて、厚みという感じにはならなかった。/
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:18 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめMIT編
レンジが狭い。音がくもる。/
比較的まとも。/
高域は細身だけど、帯域のバランスもいいし、妙な音はしない。T2は中低域が量感質感ともにT4より上。
特にレンジが広いとか解像度に優れているということも無いが、SPを選ばずその特徴を発揮してくれると言う印象。
ケーブルで音を変えようというには不向き。MH750SGはT2に比べると低域の力強さが圧倒的。
しかし中高域は穏やかな基調で多少期待はずれ。/
音場が前後上下左右に拡がって定位も抜群。リアルな音を聴く事ができる。/
T2の最大の特徴は豊かな音場なので、きりりと引き締まった音像をもとめると肩透かしを食う。/
Tiシリーズは低域が不自然な感じ。特にドラムのアタック感が強調されすぎていて
ダンボールをひっぱたいたような感じ。Shortgun系になるとそのような違和感が解消されている。/
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:18 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめMonitorPC
高音が綺麗。/
きらびやか、アタック音が極端にまるくなる。/
低域最大。/
2.5Sは全体にゆるめで聴きやすい。低音そのままで解像度をあげると4C。S系よりもC系のほうが解像度が高く
C系は高音に強いピークがある。/
S系は低音がゆるく、高音が鈍った感じ。/
繊細で美しく控えめ。/
解像度は無く暖かい。/
美音系。低域はダル。/
6Sは恐ろしくハイ上がりで低音がスカスカ。キンキンして耳が疲れる。/
低解像度・少情報量・狭レンジ・アタック丸まると4重苦だが低域から高域までどこも刺激的な音を出さない点と
低域の軽さに心奪われるところもあり。/
きれいな高域柔らかな中低域、重低音は潔く出さない。/
2.5Sはボーカルが引っ込む。クラ聴くなら音の余韻がきれいで良かったが、定位が甘くなる。/
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:20 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめS/ALab編
音の抜けが良い。/
低音の量が少ない、中域が少し薄い。/
SP2020Aは見通しを良くした497mk2って感じ。高低のレンジが広く音もくっきりしている感じ。/
低域はタイト。/
SP2020Aは中域の押しが強く、解像度高く低音もしっかり出ている。ただし中高域が若干減衰している。/
低音の音程がよくつかめるようになるが、ちょっとスリム。中域ははっきりとして輪郭を良く出してくるが、
最高域は伸びない。/
低域はタイト、最高域は控えめで音場感や広がりは減る。時々チキチキチキチキと耳につく高音が出る。/
HH3.5は高域にアクセント付き気味でそのため伸びているように感じる。奥行きはそれほどなく
なんか白い壁が目の前にあるような感じ。中域と低域は期待しない方がいい。/
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:21 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめOrtofon編 その1
音を均して聴きやすく丸めるだけ。/
やわらかい音。/
Omniよりは解像度やステージの見通しは上。/
立ち上がりが遅い。/
マターリ。/
オルトフォンの7.8N・8Nは、空間の細かい雰囲気まで出てくる。/
オルトフォン6.7N SPK-500は解像度はそこそこ(悪くはないが、めちゃくちゃ良くもない) スピードが遅くマータリ系。
高音域に独特の艶がのる。/
オルトフォン7NX SPK-4000Qは オルトフォンにしてはスピード感がある(一般的には普通レベル?)
解像度は抜群。やはり若干高音に艶が乗る。 低音の力強さはSPK-500よりかなり良い。クラシック聞くには抜群。/
SPK-4000Qは基本的に500と似ているけど、一回り以上余裕を持たせた感じ。 特に高音域の伸びが、
いい意味での艶を残しつつ伸びる感じがする。低音域はパンチ力というか、力強さが増した感じ。/
4000Qは高域に若干の艶はあるものの、ほぼ全域フラットで機器の個性が良くでる。
SNがものすごく良い。NEXAのようにシャープにエッジを縁取りしたような解像度の出し方ではなくて
微細な音の変化を高密度にもらさず聴かせるような解像度の出し方。/
4000QはNEXAに比べて中音域の量感が明らかに増えた感じ。/
4000Qは重心が低く押し出しがあり、高域もストレス無くヌケてくれる。/
SPK-300は中域の情報量重視のマターリ系。透明感はあるが、解像度が弱い。低域は特にしめず緩めず普通。/
4000Qは中域が厚く、高・低域の抜けや伸びが良い。透明度も高く高解像度で現代的な音。
300や500より音がハッキリクッキリしていて低域の押し出し感がある。/
SPK3100SilverはSPK500と比べてスピードが速く現代的な音。情報量は若干落ちるような気がしないでもないが
解像度はかなり高い。/
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:21 ID:4SFmqK8K
- あ
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:21 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめOrtofon編 その2
4000Qはドライな音が好みの人にはダメ。500ほどクセは無いが、ブライトな傾向。/
4500Silverは濃いけれど明るく、求心的に音をまとめる。/艶々でクラシックと女性ボーカルはイイ。/
余韻が長め。/
4000Qは若干荒さがある。/
500は線が太く密度が濃い。暖色系。ソースや機器のクセや持ち味が良く出る。骨太でスケールがあるので
オーケストラをゆったり聴くのに最適。/
500はしなやかで厚みがあって落ち着いている。/
SPK-3100 Silverは低域もタイトに出るし、高域も抜けて聞こえる。位相特性が良いので楽器の定位が
はっきりとわかり臨場感がある。/
余計な響きがつき過ぎ。/
位相は極めて正確。音場も前後左右共に良好。上下にほど良く抜けて厚みもある。
チープなシステムをケーブルで音作りしようという使い方には向いていない。/
4000Qは響きの豊かさで安物の機器にありがちなアラや歪みを隠してくれる。/
4500SilverはGENESISよりは締まっていた。量感は圧倒的にGENESIS。/
4000Qは低音が遅いし、立ち上がりモタ付く(だけど低域量感は出てる) 帯域は広いしバランスも整っていて
音も綺麗だけど妙に眠たくなってくる感じ。 オケやジャズには向いてるけど、元気の良い曲だとノリノリになりきれない感じ。/
解像度:まあまあ スピード感:並 抜け:並 力感:強め
音の厚み:いい感じ 色彩感:いいかも ってところ。音場は狭い。音は前に出てくるタイプでどちらかといえば
音像型だと思う。 大して輪郭がはっきりしているわけでもないが迫力はある。
オルトのインコネシリーズの中では6NXと印象が似ている。/
3100Silverは低音に締りが無くてブーミー。高音は綺麗で澄んでいる。/
4500Silverはボーカルや楽器の余韻が残り良い。/
3100はOmniに比べてスピード感は落ちていないが音の輪郭がぼやける。バックでなっている楽器などが
聞き取りずらくなった。/
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:22 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめOrtofon編 その3
spk3100は音に立体感は無い。価格的に仕方ないかも。/
3100Silverは高音きつい割に解像度は高くない。しかし低音は締まって解像度はまあまあ。/
4000Qは3100Silverと比べて、低音はバスの旋律が音楽として聞こえるようになる。高音はバイオリンの高音が
響くようになる。解像度も3倍ほどうp。空間が広く感じる。/
SPK-3000はスピードは出ないが、低域が豊かで情報量はあった。しかし本当に安っぽいアンプだとスカスカな感じがする。/
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:23 ID:4SFmqK8K
-
=o= / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
mO (゚Д゚) < 貴様のちんこむぎゅう!!
\⌒、 丶 \___________
Yー'-/|
___ |___| 丶_
〜── |~U~| -○─’
| .| | |
| .| | |
| .| | |
⊂〃 ⊃
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:23 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめIXOS編
603は解像度はotakitより下がる。低温も緩々/
604はエネルギーバランスは素直なフラットで凸凹はない。輪郭や音像をあまりはっきり出さずそれでいて
適度な広がりと奥行きがある。密度はやや薄め。中庸。高音の質感が綺麗だが温度感がなく
銀白色の音世界を聞いているようで耳に痛いときがある。/
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:24 ID:4SFmqK8K
- テンプレ貼るの遅くないか
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:29 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめBelden編 その1
708は高音が伸びて強い、美しい、エッジがシャープで明瞭。量感少な目。
718は2.5Sの低音を太くして、自然に減衰させたような感じ。細かい音は出ないので、音場表現は苦手。/
重くマターリ。/
497Mk2は音に厚みや臨場感がでた、音量を上げなくても低音がでる。/
727mk2は低域から高域に掛けて減衰していくようなバランス。 低音量感たっぷりだが締まりがないように感じた。/
引き締まった硬い音でガンガン迫ってくる感じ。/
Belden718mk2はスペタイに比べて地味な感じ。/
727は解像度が悪いわけではなく 細かい音まできちんと出ている。 スッキリと晴れ渡るような爽快感を求めるなら
別だが、迫力のあるリアルな描写は得意なケーブル。/
ベルデン全体としては中域、ヴォーカルに艶、押し出し感が魅力。 スペタイは全く違う方向性。/
味付けは濃い(リファレンスケーブルとか紹介されてるところがあるけどそれは嘘だと思う) 特に中域がこってり。
透明感、解像度はあまり無し 。スピード感、キレもあまり無し 。「温度」はすごくある。俗に言う「艶っぽい」。/
コブラ4Cに比べて727mk2は高域に独特な色というか濁りがなく、素直に伸びていく。
ソロ・バイオリンなどはちょっと肉が薄くて軽薄になる。ダイナミックな曲ほど、ガンガンなる音のはざまが割と埋まってしまう。/
714は空間情報が出ない。/
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:30 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめBelden編 その2
718,727の違いは芯線の太さと数なので音質にそう違いは無い。中域重視なら718。/
低音がとめどなく出る感じ。低域のしまりははっきりいって悪い方。中域、中高域は前に出てくる。
グッと低重心になって高域は落ち着く。高音がデッドになるかといえばそうでもない。/
鈍くてロースピードな低音。/
814は全体的に硬く引き締まった音で低域は厚め。ワイドレンジではないが497mkUよりレンジ幅は広い。
解像度も悪くは無く押しと張りは強い。音の余韻を響かせたりマターリした音作りではない。/
727mkUは高域に粗さがある。/
XPHPに比べて727mk2のほうがより低い低域がでる。「ぼーぼー」低域のさらに下の「わーわー」低域が出るようになった。
また727mk2のほうが鮮明な高域が出る。XPHPではベールがかぶっていたような音が鮮明になった。 なお音の重心は変わらず。/
低音出過ぎで中高域(特にヴォーカル)がくすむ。/
ビクター扱いのSC-2003は音の輪郭感、透明感がとてもよい。また量感はないが、締まる解像力のある低域で
ベルデン727の油っぽさが排除されたクリアな艶がある。/
SC-2003はアクロS1000と比べても、全域の解像感、 高域の鮮明さが格段に上。音質はかなりのクール系。/
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:31 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめSpace&Time編
輪郭が良く見える。/
ボーカルが色っぽく暖かく滑らかに。/
明るく躍動感がある。/
NEXAは爽やかで解像度が高い。2.5Sの低音の量感をキープしつつ、緩みを引き締めた感じ。
2.5Sに比べ高音の伸びが優れ音場表現が得意だが、少し艶が乗る。/
Omniは弦やボーカルをやわらかく綺麗に聴かせてくれる。解像度、キレあり。/
NEXAは押し出し感と切れ込みが鋭い。/
ハイスピード。/
硬め。/
エッジが立って、音が派手に鳴り、低い音が増えるだけ。CPそこそこ。/
透明感があってカッチリした音。立ち上がりがよく、OMNIより高音のシャリシャリ感がなく、低音の分解率が高い。/
音の密度の点で、オムニはちょっと弱い。 爽やかなんだけど、実在感に欠けるところがある。/
オムニよりNEXAの方がフラット。オムニも悪くないが高域が少々耳につく。 中域の量感が欲しいならNEXAはお勧めできない。/
NEXAはOMNI同様、中域の美味しい部分が見事になくなってしまう。綺麗な音なんだけど生々しさがないというか音が整理されすぎ。/
厚みが無い。/
非常に輪郭がはっきりとした明るい音。エッジもしっかりと立ち、低音も音階が聞き分けられるくらいタイト。
全域にわたりシャープ&フラットで視力0.2の視界がいきなり2.0に鳴った感じ。すさまじく爽やかでクリアー。しかし妙に疲れる。
基音の実在感が無く響きも足りない。/NEXAは上と左右の音場表現は良いが、奥行きと下方向の音場表現がイマイチ。/
NexaはOmiの特徴そのままに、音の厚みや力感を増やしてゴージャスにした感じ。高域が落ち着いた音色なので
Omniより聴き易くなった。高域は伸びながら騒がしくなく、わりとサッパリとした印象。中域は量感が少くそっけなく響きも薄いが、
張り自体は悪くない。やはり実在感はいまいち。低域はエッジが立っていて、コントラバスなんかのゴリゴリした感触が
良く出て艶もある。総じて明るくクリアーでスッキリサッパリ系。よく整理されていて、音楽の輪郭や表情がみえる。
押し出しが強い音で音が迫ってくる。表情や感情がすくないスッピンの音といった感じ。Omniより厚みも綺麗な響きもあり
まさにアッパーグレードといった印象。/
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:32 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAcrotec編
密度があり、引き締まった音。音抜けがよい。/
冷たい感じ。/
クリアでニュートラル。/
ぱっと聴きに解像度は高いけれど高域に癖があって 中低域の充実感や空気感の表現にやや難あり。/
音が全体的にぐいぐいと前に出てきて気持ちイイ。 低音もぐっと貫禄出るようになった。/
アクロテック1010の解像度はSPK-500より若干低い。ややドンシャリ系。中音域が若干薄い。/
アクロテック6N-S1040は解像度は非常に高い。平均的にどの音域も出るが、あえて言えばアクロノ特徴であるドンシャリ系。
ただピアノソナタでは若干金属的な音になる。低音域の力強さは迫力あり。
アクロテック6N-S1110は正直、6N-S1040との違いがあまり感じられない。ピアノの高音域のきつさは若干解消しているかも?/
6N-S1000は透明感、スピード感、広がりがは元々大変高い。/
固くてドンシャリ。/
1040は高域が綺麗の上まで伸びる。エネルギーが強めなので人によってキツく感じるかも。低域も中高域も滑らかで柔らかい。/
1400はボーカルは前に出てくる。低音と中音はあまり立ち上がりが速いと言う感じではない。
高音はそれにくらべると速い。音の余韻が長い。/
S1000は派手目の音でどかどか鳴りまくる印象。自然さや柔らかさが欲しい人にはちょっと向かない。/
S1400はワイドレンジで「すごい」と思わせるがわざとらしさが感じられてくつろげない。/
やけに残響がある高域、艶のある中域、ドカスカ出る低域で、ショボイ録音の輸入版ロックはメチャクチャ良い音で鳴る。/
S1400はわざとらしさは無い。/
6N-S1000はモニターPCのコブラ2.5Sよりスッキリしていて見通しが良い。バランスも良く特定の音が強調される感じや
霞かかった感じもしない。/
低域は1051&1000<1500<1040&1400で高域は1051<1000&1500&1040<1400。/
S1000はパンチ力はイマイチだが柔らかい上品な音がする。解像力はけっこういい部類。/
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:33 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめCanare編
素直。取り立てて解像度はよくない。/
多少中域に金属音的な付帯音がつくがとても素直。解像度はそんなによくない。/
価格から考えれば解像度が良くないって事は無い。/
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:34 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめSaec編
OMNIより少し固さを取った感じ。/
SPC-700はとにかく甘い。古河のT1に比べると、低域の制動、抜けとエネルギー感、音場、音像すべて完敗。/
SPC-800はこオルトの500と比べてまやかな表現でありがながら、スケールも十分。キレや粒立ち感が良い。
ジャンルを問わず楽しめる。SPC-1000は高域の下(中域の上)がでる。高域から中域のつながりが自然。/
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:36 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめ日立電線編
ピンクのやつは温かみがでるが濃くはない。/
ベルデンとカナレの中間ぐらいの濃さのケーブル。/
ある程度の解像度と中域の量感が両立している。/
MTSX-212はキンキンして音質も硬い感じ。/
メルトーンは暖かい音で適度な丸みと躍動感があって昔のアンプにぴたり。/
MTSX-225は華やかさは無いが、バランスは悪くない。古河のμ-R3に比べると解像度と奥行き感は薄い。/
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:36 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAET編
6N-14AWはこれといった癖はなく、音の鮮度が上がり一皮むける感じ。 おまけケーブルと交換すると、
高域の繊細さと低域の量感が向上する。/
高域が繊細になって全体に音に柔らか味が出る/
Spk500に比べスピード感が違う。クリアな音だが決してしなやかさを失わない。情報量は幾分負ける。/
GAIAは4000Qに比べてS/N比が良い。静寂の中から音が立ちあがるという感覚を強く感じる。
音場も広く各楽器の分離も良い。音の傾向は広域にほんの少しキレを感じるが、ほぼ全域にわたってニュートラルで
嫌みな感じは全くない。音像は全域に締まっていて低域もタイトで良い。中域、低域の量感も問題なし。/
6N-14AWはスネアの音がタイトで立ち上がりやスピードも早い感じ。その前に使っていたオルトSPK3100より
音数や情報力が多く低域表現力が格段に良い。しかし音に立体感がないというか色気や艶がないというか
フラット過ぎるような気がする。中高域は解像度が高い。/
奥行き、立体感は無くて平面的だけど艶や色気はあるほう高域綺麗だけどキンキンしない。低音遅い。
「フラットで正確な音」の方向でなく音楽的で艶っぽい、なめらかな方の音。/
6N14Gは中音域がスカスカ。それ以外はナカナカ良かった。/
6N-14AWは低音の量と質がよいレベルで両立してると思う。安いケーブルでは特筆もの。/
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:37 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAudioCraft編
SLXはフラットだが低音の力強さがある。SLXだと解像度というか、エッジのキレといったものはあまり無いように感じる。
ULXだと中高域まで伸びてSLXより気持ちイイ。/
中低域の分解能が高く、厚い音像を高密度に形成しているように感じる。 特にリズム帯はキレがあり、
厚みがあるのに混濁してしまうことはない。高域が鮮やかに展開してゆくタイプではないので、
OMNIのように爽やかにキレ込むというのとは明らかに違う。/
熱いボーカル、漲るエネルギー、弾けるリズム、厚く太い音像表現。エッジは適度に角が取れていて、
硬めのアタック感が厚い音像を引き締めている。/
ULXはすべての帯域で凸凹がなく、フラット、かつ高解像度。/
どの帯域も平均して出て、レンジが広い。妙なクセは皆無でニュートラル。低域も締まっているし量感もある。
低域のしまりはアクロ1040よりある。/
SLXはキンキンせずに柔らかいながらもしっかりとした芯のある音。/
SLXはどちらかというとドライで硬く引き締まった音。かといって一音一音が厚く太いのでギスギスした感じは全く無い。
ただ微細な濃淡の表現は苦手なのでダイナミックなキレの良さを活かすのが吉。/
SLXは高域のヌケはそれほどでもなく、厚く締まった太い音調。どちらかというとモニター調のドライな感じ。/
アクロの1400やカルダスTwinlinkなどに比べりゃULXは高域寄りということになる。ULXで高域に張りが出るようなことはなかった。/
SLXは、個々の音像自体が厚く、みっちり中身の詰まったようなリアルさに説得力がある感じ。嗜好やSPに合わないと、音場が平板で暑苦しい音に聴こえるかもしれない。/
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:12 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめVanDenHul編
音は柔らかめで、高音が多少固いときなどの調整にちょうどいい。/
いわゆる昔の高級家具調ステレ オを聴いているような感じ。渋く、厚く、まったり。/
VDH-T4は音は柔らかめで厚く、聴きやすい。高域が少し弱めに感じる。解像度はOMNIには劣るがOMNIと比べて
ヴォーカルが前に出て 高音のキツさが消え、とても聴きやすい。/
まったりマイルドにコクと艶を出してくる傾向。低域のレンジはそこそこで、たっぷりと量感はあるが締りが無い。総じて地味。/
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:14 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめWireWorld編
繊細で情報量多く、温度感高い。
MITのMH750SGに較べるときらびやかで、低域の力感はない。/
結構色付けがある。高域繊細、低域ふくよかで艶のあるマターリ系。/
中低域から高域の解像度は良くて、結構切れ味良い。最低域までのびているが、確かに力感、
解像度はない。まったりというより美音系。/
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:43 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめKimberKable編 その1
8TCは音場がずっと奥に広がり室内楽の楽器同士の重なりがはっきりする。弦楽器の音がエッジを立てたような音になり、
空気の残響などもしっかり表現されるようになる。/
これといった特徴が無い。/
元の音をそのまま出す。/
NEXAより情報量や解像度は上。癖が無いので地味に感じる。/
情報量を多くして細かい倍音やホールトーンを出そうとしているので、何かを強調して色をつけるという感じではない。/
8TCは音が寂しくなる。/
全体として冷たいというか、音が細い感じ。微妙な音の陰影を表現するの応力は高い。
ホールの静けさとかを感じることが出来る。/
KS3033はQEDのSAと比較するとすべての音のふくよかさが違う。/
4TC,8TCはもともと中域がしっかりしているシステムでないとイタイ。特に4TCは高域が細くて尖っている。/
4PRは音場に奥行き・前後感があってよいがゴモリぎみ。弦楽器のユニゾン感やコクという点では良い。/
8TCは他のケーブルに比べて厚みがあるというわけではない。/
4VSは始めは地味と感じる。音場の広がりと解像度の高さがあり、聴き疲れのしない音。/
8TCは上品過ぎて全然駄目。音が細くてつまらない。/
727mkUを「全域フラット」とたとえると、4VSはピラミッドもしくは釣がね型。/
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:44 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめKimberKable編 その2
8TCはsuperblue2に比べ、奥行き、上下のレンジの伸びは出る。ただ、ガツンとした元気の良さはない。
無難にキンバーらしく左右の音場とピーク感のなさ(フラットな感じ)、分解能、左右の音場、ヌケの良さはある。
ベルデン、アクロ、S/Aとは一味違う。一通り試して最後に試すべき。/
音が奥まってモゾモゾしてる感じ。 響きはたしかに綺麗だけど、前へ前へ出る力強さが足りなすぎ。/
4PRは凝ったつくりだけあって低域の量感豊かに表現してる、高域の伸びも 素晴らしい。/
S/Aに比べて 音場は全然広いのはさることながら、そのフラットさに驚く。 ナチュラルで癖のない印象。
その辺、ちょっと物足りないと感じる可能性がある。/
8TCは抜け・情報量ともこの値段ではかなり良い。/
8TCには熱さや暖かさのような色づけを求めてはいけない。/
8TCはどう聴いても弱音がスポイルされて聴こえる。セレクトの音を知ってしまうと戻れない。/
音の精気が失われる感じ。輪郭はそのままなんだけど中身が抜けてしまって音楽全体が死んでしまうように感じる。
端正なだけ。/
綺麗なんだけど遠くで鳴ってる感じ。あと音の密度も薄いような感じがする(スリープ圧着するとマシになる)。
解像度は良く定位もまあまあ、音の輪郭の縁取り方や抜けの良さは独特で逸品。
フラットで奥に引っ込むので目立つものがなくなってしまい、地味に感じる。/
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:46 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめNordost編
全体的に腰高でものすごく綺麗な音。/
音が硬くなりすぎる。/
フラットラインは厚みが無く低音がでない。/
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:47 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめQED編
Genesisは高域はかなり繊細かつ空気感がよくでる。中域はけっこう力感があり前に出る。
ボーカルもリアル。低域は程よくしまっている。とにかく音が繊細に分かれるので変なピークが無く
長時間聞いても機器疲れしない。/
SAは繊細感、低域の質は価格相応だが、色彩感というか表情の豊かなケーブル。/
中域は厚く力強く、とにかく高域が分離しまくりで細かい音を良く出す。ヴォーカルは肉声的でリアル。
弦も細くならず高解像度でありながら分析的ではない。低域も程よくしまりキレもいい方。
空気感や気配のようなものまで再生してくれる。ケーブルが固く、太いので取り回しがしずらい。/
XT-400は奥行きが感じられる。バランスは上から下まであまりばらつきを感じない。音圧がTMCより幾分下がる。
Genesisはワイドレンジで高解像度、それでいてヴァイオリンの高域などは非常に柔らかく伸びる。/
KS3033に比べるとGenesisは値段なり。量感はあるけど、解像度が悪く音はもわもわ。
カチッとしたSPを選択している人が気に入る音ではない。/
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:48 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめEinstein編
重心が低くて厚みのある音。でもボケボケでない。/
GreenLineVivacheは音ヌケがイマイチでスピード感ももう一つだが、重量感があって低域は結構出る。
解像度も意外にある。高域はやや減衰気味だが、渋いとか鈍重と言った感じではなく
中域から上は割とあっさりした落ち着いた音色。/
中音、高音は自然で繊細。抜けもいいが低域の解像度低し。ゴムっぽく柔らかく弾む低音。/
音色的には決して明るい方向ではない。/
クアトロは低音がゴムのようにブニブニパフパフとなる。最低域まで意外と伸びない。
バランスはピラミッドと言えるほう。高音のヌケがイマイチで中高域にちょっと張るところがある。
素直に伸びていく感じではなくシンバルがグアシャンと潰れたようになる。独特の音の質感で色づけは無い方。
Vivacheとあまり差は感じない。/
Vivacheは柔らかい低域と切れ込みのある高域の対比がなんとなくバラついてまとまりに欠ける感じがする。/
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:49 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめXLO編
Type600は重なった音像を解きほぐす感じ。ベース・ラインがくっきり表れ、ピアノの高域の余韻を味わえるようになる。
ドラムの直接音がやや後ろに引っ込む感じがする。/
非常に音を整理してくるケーブル。/
4000Qの落ち着いた感じから比べると、芯があって力強いというのが第一印象。 音場の広さはほぼ互角。
レンジは4000Qの方がやや広い。 艶も4000Qより控え目だけど普通よりはある方。 音の立ち上がりが力強く
低域の見通しが良いのでジャズベースがブンブンいってる。 インパクトは力強いのだけれども
その後はしなやかに余韻を残しながら消えて行く。音のイメージ的には、OMNIとベルデン赤黒の良いところを
合わせて上品にした感じ。/
Ref5Aは締まりボーカルが小口になる。重低域まで決して緩まない。ヌケも良く立ち上がり・立ち下がりとも速い
(帯域が揃うといった方が適切かも)。明るめだが「色付け」があまり感じられない。それなりな価格なので解像度、
S/N、レンジに関しては十分。/
Type600はBedrockに比べて全体的に厚くてエネルギッシュ。かといって荒っぽさを感じさせない不思議な音。
ボーカル帯域には独特の艶と言うか色気があり演出が強い。厚く立ち上がりが早くエネルギッシュでありながら、
消え際の絶妙な余韻に繊細さや穏やかさも感じさせる個性的なケーブル。しかし高域端が微妙にヌケきれない感じがある。/
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:50 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめMogami編
2804はタイトな中域と中高域から上の正確な再現が特徴。音場も自然な感じで再現してくれる。ただ音色は地味。/
NEGLEX2804は、解像度は高いけど、 基本的には派手さが無く、地味な音で 音場よりも直接音重視。/
地味な音。直接音重視。色づけは極めて少ない。 リファレンスである280Xは、驚異的な分解能を誇る。/
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:52 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめ古河電工編
しっとりとした感じは今ひとつだが、解像度は2重丸。また、エネルギー感をきっちり表現してくれるので
非常にキレもよく、立体的。/
中高域あたりにアクセントが乗りがち。解像度と音場の見通しはシナジに引けをとらない。キレは上。/
μ-T22とμ-T1はT1の方が音が太いしバランスが良い。/
T1はビシッとしているがどこかほぐれない。/
T1はかなり力感のある音を出す。しまりが聞いて抜けも良いが、ちょっと調子が強い。音をふっくらさせる方ではないので
中音〜中低音がややタイト過ぎる気がする。中高音にちょっとスパイスがつくが総じてニュートラルな音色で
ロック系をハイスピードに鳴らすには良いかも。ただやはり量感よりも締まりと力感が優先される。./
オルトフォンのspk300と比べると総じて良いが音を虫眼鏡で見ているような、演奏者が拡大された感じになる。/
古河のT1は解像度高くて音場も良く 音の細部が包み込むという感じ。 全体的な調和が少し良く無くて、
くつろいで聞くのには不向きかも。 切れや音場、解像度はあの値段では良い。/
ダイナミックな音だけど繊細さに欠ける。/
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:54 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめCARDAS編
Crossは低域ドーンでまたーり。高域が少しデッドになる。キレをもとめると方向違いかも。
中高域の艶というかどくとくの張り出しがある。音の奥行きや音場感はグレードが違う。
ワンランク下のQuadlink5Cのほうが解像度に優れている。/
Crosslink1Sは余韻少なめ、低域に表現上のアクセントを置いたフラットな素性。
300Bからは最低域まで伸びる豊かな低音と、厚く実在感のある中高域を味わえる。/
クロスリンクはカルダスの上級クラスと似ても似つかぬ音/
クロスリンクの音には不満だが、Twinlink以上の上級グレードの音には、カルダスでしか得られない
無二の個性とクオリティがある。/
クロスリンクはそんなに厚いじゃない。繊細な中高音で結構キレイ目な感じ。/
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:56 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAudioQuest編 その1
音の締まり具合は随一。情報量はあまりないが、その分音楽がすっきり聴ける。ビート系やロック系だと最高。
逆にクラシック系の多重音声は難あり。/
Bedrockは高音が素直な印象。高音色づけ無し、中低音ややふっくら、低域量感無しだけど、腰高になることは無い。/
Type4は低音スッキリ、高域の見通し抜群。/
Type4またはTyp6は付帯音が少なく感じ、気持ちの良いバスドラが聴ける。/
BedrockはType600と比べるとかなりクールな印象。音色的にはどうって事無い普通の音。高域はどちらかといえば地味。
音場が格別に広大というわけではないけれど、歪感が少なく定位が明確で位相管理がとてもしっかりしている印象がある。
超低音が今まで使ったどのケーブルよりもハッキリと聴こえて音が広がる方向まで分かる。とにかくナチュラル。
特にエッジを立てている感じは無いのに、付帯音がとても少なく鮮明で硬軟の描き分けもできている。/
Bedrockはかなり普通な音。安定感のある低音、抜けが良くて張りのある中域、耳当たりの良い穏やかな高域。
ほじくるような解像度ではなく、音を整理してこの音はこうですって出してくる。意外性のある音は出してこないので
面白みには欠けるかも。/
Bedrockは素直すぎなので、現代スピーカー以外にはちょっときついかも。音場が深くレスポンスも良い。
レンジも広く色つけも薄い。/
Bedrockはクセや強調感の無い感じが8TCに似てる。そうでありながらも8TCは音を分離し整理してる感じがするが、
こちらは自然さと言う印象が強い。音場の広さと深さは8TCの方があり、Bedrockはその分音が前に出てくる。
エッジを立たせたような音の出し方ではなく、ごく普通。全体として、とくに中低域は8TCより厚みがあるので、
迫力や歌い手の感情がより伝わってくる感じ。解像度は同じくらい。8TCの方がエッジが立つので色々な音が
聴こえる気がするがBedrockからも普通に出てる。/
ナチュラルさを重視するならBedrock、賑々しくゴージャスな感じが好きなら4000Q。どちらもバランスが良く
SNがとても良く、過度にエッジも立てることなく、音に芯がある。/
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:56 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAudioQuest編 その2
Bedrockは音圧を体に感じて聴けるタイプのケーブルではない。どちらかというと、ワイドレンジで音場を自然に描いていくタイプ/
Bedrockは高域が自然ではあるんだけど、抜けきらない。もう一歩のところで失速してしまうというか、ちょっともっさりしている。
ベースの音が薄くなる。低音は締まっているが、ベースの音が聴こえにくくなる。/
VOLCANOは低域が異様に太くて沈み、中域から広域にかけての抜けもスカッとして良いものがある。高域は良く出てる割に歪み感が少ないく、きつさがない。レンジも広め。中域は少し落ち込んでいる気がする。全般的に音が明瞭だが、やや固め。実直な音。/
WIREWORLDの中域の滑らかさ・艶には全く適わない。/
GibraltarはBedrockに比べて音量がアップしたかのようなエネルギー感がある。音の芯と厚みが増し、朗々として地にしっかりと足の着いた重量感がありながら、透明で濁りが無く、キレ味の鋭い立ち上がりの迫力に特徴がある。/
中〜低域の充実度は一聴して判るほど。その反面、低域に不満さえ無ければ、Bedrock(安売り)+WBT銀ラグにCPの高さを感じる。/
Gibraltarは、良い意味でのワザとらしさが付加されていて、ある種のオーディオ的快感が味わえる。/
基本的にはBedrockのダイナミックレンジを広げて肉付きを良くした感じで、厚くて深い鳴り方にもかかわらず、スピード感が後退していない。/
Ortofon 4000Qの艶を薄めて強靱に引き締めた感じ。/
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:58 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめSynergisticResearch編
SigaturePhse2は一言で言うとナチュラル。想像していたより暖かいけど、決してぬるくない。/
AlphaSpeakerWireはあまり特色は無いが全体的に線が太い。暖色系かも。低音は少ないがOmniよりはある。
バスドラは適度な締まり具合で少し厚みがある。ベースの下は少し太く響く感じ。
高音は適度に元気だけどスカッと爽快な感じではなくやや落ち着いていてウェットと表現できるかも。
中音は無難。音場は横方向で奥行きは少ない。バランスが良いのか長く効いていても疲れない。/
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:58 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめDenon編
AK-2000は情報量自体はXPより上。ボーカルの定位も良いしMonsterでわしゃっと固まっていた高音域の打楽器も
きれいにでる。しかし低音がきつくドラムの低音が出すぎる。ぼこぼこした印象。/
AK2000はふわっとしたレンジの広い音で刺激がすくない。鋭い 音を求めてる人には不向きかも。/
低音の再現力は魅力的なポイントであり、チェロやコントラバスの質感の高さ、
輪郭の良さやリニアリティーはこのクラスのケーブルの中でも群を抜く底力を持っている。/
ブラスサウンドでも、各ブラスのエッジがしっかりとしている。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 15:59 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめTransparent編
JPS-SC-2は解像度が甘く高域の伸びも弱い。/
奥行きが出て、重心がスッと下がりSN高く、それでいて出る音は出て
フラット、きれいな丁寧な音。superからはさらに立体感が加わる。/
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:00 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめGoertz編
ボアはみずみずしくハイスピード。全く不自然さの無い「なごみ」のある音色。
PADのイシュタールより解像度と音色は勝っている。/
MI-2はトランスペアレントMWPと比較して響きや奥行き感が強く感じられるようになった。
弦を中心に滑らかさが増した感じ。解像度は同じくらいだが、細かなニュアンスは良く見えるようになったかも。
中高域にきつい音が残る?/
MI-3はPADに比べて見た目とおり不自然さの無い素直でリアルな解像度があって欠点が見つけられない。/
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:02 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめLINN編
K20やK400はノンキャラクターで猛烈な解像度。/
カマボコバランスでまた音がスッキリ抜けてこない。マタリと聴くには良いかも。
カラーレーションがちょっと強く解像度は普通。価格の割には良い。/
かな-リマターリ。/
K400はちょっと低域がゆるい感じ。高い音はきれいに出ていた。/
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:03 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめAugline編
中高域の情報量が非常に多く、解像度が高い。透明感がある。個性の強いシステムだと、
そのクセがもろにでてくる。強調感はあまりかんじない。音の立ち上がり・立下りは結構いいが、
鋭さが無くやや腰高の音。/
中高域の分解能はピカ一。華やかな音ながら、強調感が少ない。
立ち上がり、立下りの早さと透明感はトップクラス。 あっさり系の音なので、
こってり系が好きな人はあまり魅力を感じないかも。 上も下も良く伸びておりヌケがいい。/
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:06 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめSupra編
Swordはks3033と比べて中域が厚いのかボーカルが前に出てくる。解像度や透明感は多少劣るかも?
高域が面白く、奇妙な滑らかさがあってグーッと伸びる感じがする。/
応答速度が異様に早くケーブルに殆ど色がない。/
平均点のケーブル。情報量もそこそこ。定位もレンジも量感もそこそこ。/
情報量は同価格帯に比べ少な目な気がするが、音の出だしと消え際のレスポンスの良さがポイント。/
互いの音が干渉し会わないようで、きれいな分離感がある。素直で音のピークがないからおとなしく感じるので、
それを刺激と受け取る人には向かないかも。情報量が足りないとは思わない。/
テクニクスと同じ匂いがプンプンする。/
面白みの無い音。低域が寂しく高域の伸びが足りない。全体的な音調は「滑らか」ではなくて「おとなしい」といった感じ。
悪いケーブルではないけれど価格なり。/
面白味の無い音というのには同感。大人しいともいえる。しかし、情報量は少なくないし、高域の伸びは適切。
素直な色付けの無い音。スピ-カーケーブルで音を作ろうとする場合には不適当。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:08 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめNeotech編
NS-1965は全領域の解像度は中々。ややハイ上がりかも。聞き疲れはせず低域の切れは良い。
音の広がりはイマイチでどちらかと言えば美音系。ボーカルがリアル。/
NS-2000は低音濃厚で楽器の分離感が秀逸。音の余韻が美しく、強調されてる音が更に強調されるようになる。
オケはかなりいい感じだが、その他のソースだとちょっとバランスが悪い感じ。/
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:11 ID:4s4lSjFS
- part11までまとめJPS編
Superblue2はほどほどのレンジの伸び、ガッツがある。/
音は硬くはなく割と自然な方。/
スピードのある締まった力強い中低域とキレのある高域で音場もまあまあの広がり。/
レンジはそれほど広く感じないが、出ている帯域の範囲では密度高く骨格のしっかりした音。/
奥行きはあんまり出ないが、弾力感というかガツンとした元気の良さがあるが荒い音ではない。/
S/Aなどに比べたら音域はまんべんなく出てピーク感は少ない。/
音の一つ一つが太いながらも、芯を持つような鳴り方。/
クリアなシステムに合わすと多少うるさいかも。/
SUPERCONDUCTOR2は空間の広がりに関してはそれほどでもない。中低域辺りが特に厚くなり、高域は控えめ。ドラムの音が前にでてきて、ロックなど聴くときには腰の据わったサウンドが聴ける。/
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 16:15 ID:4s4lSjFS
- 以上前スレまとめの転載でした。
前スレまとめを作成した1さん、すばらしいまとめをありがとうございます。
Part12の内容が反映されていませんが、手元にデータが無いので補完よろしく。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:13 ID:1vR1qQnx
- カルダスのクロスリンクSP1S(赤黄緑青のスターカッド)赤黄をHF、緑青をLFに接続して、HFとLFをスピーカー付属のジャンパーケーブルで接続。
誰もためしていないようですが、なかなかよいと自賀自賛。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 18:20 ID:iSUCvdFf
- >>49
もしかしてカイザーにはまっている人?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 05:57 ID:1MUx34SN
- お疲れさまでした。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:19 ID:JQKxav6T
- >>50
ちがいます
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 16:53 ID:GSyxjbsa
- ウエスタンエレクトリックの単線とか拠り線の
インプレまだ
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 21:34 ID:WCU9wTN9
- で、値段に関係なく最高のスピーカーケーブルってどれ?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 22:11 ID:bm9LMcga
- >>54
最高のケーブル??
他のヤツが「糞」と酷評しても、使っている当人が大満足したら「最高のケーブル」なんだよ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 23:26 ID:WLNd0nbh
- TDK ってSPケブール作ってたことあるんですか?
TDKブランドでPCOCCと入った黒い4芯のケーブルが
我が家の物置から出てきますた。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 00:34 ID:dZhE48b9
- 見た目が良いからと安いだけのモニターPC コブラの2.5C買ったら
高音はキラキラ煌びやかすぎるし低音はあまり出ないしでイマイチでした。
イマイチというか好みには合わなかった。
けどケーブルで音って結構変わりますね。特に高音なんかは違いが良く出る。
- 58 :あい〜んしゅたいん:04/04/01 01:30 ID:GTC0lDK8
- Einstein vivace&quatro userです。それしか使ったことないのですが、
quatroの方が高域の伸びが明らかにいいです。単線のせいでしょうか?
低域用の太い縒り線は、見た目はvivaceと変わりなし。うちでは
高域にquatro、低域にvivaceのバイワイヤリングをしています。
他のケーブルは使ったことがないので、他との比較が出来なくて
ごめん。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 02:42 ID:w5Lta5bM
- オーディオクエストのフラットケーブルFL14って知ってますか?
一瞬パチものかと思いましたが190円/mなので試しに購入。
ちゃんとクエストの音してビックリ、でもType4と比べて音が安っぽい。
ツィータ配線にのみ使っております。
以前は6N-14G使ってたんですが高域分離しまくりで好きだったんですが
その分シンバルの鳴りの音、シャンシャンって感じの音?拾いまくるので高域に圧迫感+ボーカルが
バックに埋もれてしまうというのが気に入らず変更してしまいました。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 05:38 ID:kPcyLCI+
- ムラタのES-103/105スーパーツイータ用のケーブルは何がいいでしょう?
単銀線やオーグラインなんかよさげだけど。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 13:07 ID:E1A6Lnhs
- 電源を200vからダウンステップして使ってるんだけど、変えてからはどんなケーブル使っても全帯域のぼわつきと解像度が改善されてる。
ケーブルのイコライザ的要素が大きく出るようになりました
今バイワイで電源ケーブルの5・5mmより線を高音に、2.0mm単線を低音に使ってる。
前はsaラボ使ってたんだけど、電源変えてからは高音よりで薄い音が強調されて駄目だった、、
今の音は制動の効いたスケールのでかい音って感じです。電源いじってるブックシェルフの人にはお勧め。
話は変わって全体的に銀線って音曇ってないですか?オーグラインは良いみたいだけど・・
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 20:44 ID:/atsz1ST
- >>59
僕もそのシャンシャンの音がでまくって高域が騒がしいのと
ボーカルが埋もれる感じが気になってて、
でそれとまったく逆方向なケーブル欲しいと思ってるんだけど
お勧めとかありませんかね?
高音はそこまで出なくていいのでまったり感のでるケーブル欲しい・・
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 22:52 ID:/ytxR7V2
- 高域がうるさいなら、ツイータの前にハンカチ当てるとかアッテネータ絞るとか
トーン・コントロールで高域sageれば済むこと。
たかが電線に、何を期待しているのやら。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 00:43 ID:CsO/zwHm
- 高域がうるさいといって、高域が出ないケーブルを使うのはどうか、、、
かえって高域がつらく聴こえるケースもあるのでは?
むしろ、高域に余裕のあるケーブルの方を使って、63が言うような
対策を練るとか、視聴位置をツイーターの軸からずらしてみる
とかするほうが良いかもよ。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:21 ID:YoQJZcr7
- スピーカーに柔らかいインシュレーターを使うのも良いと思う。
ハンズで桜の木片が1個40円くらいで買えるから試してみれ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:17 ID:MxR528yt
- なるほど・・参考になります。
手軽に試せそうなとこから攻めてみます。ありがとう。
- 67 :AFO:04/04/02 23:08 ID:eiRhHLPV
- 誰か教えてください。MONITOR PC SILVER STUDIO LINE 10,00 QMMてどんな
程度のものか?もらって使ってるのですが太いばかりでHH3.5より悪いかも?
使い方悪いのかも。アドバイス(捨てろとか)お願いーー。
- 68 :スナイパー:04/04/03 02:20 ID:nPfF4Qls
- ドルフィンの140マソのが本当に良い!
コレで満足できない人は居ないと多分断言できる!
ストレート!コレに尽きる!
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 05:54 ID:XpR8ijaC
- \2,000/m程度がいい音のするケーブルの目安である。
ぼったくりの偽者はいらね
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 07:55 ID:eJ1qau3O
- >>67
低音ボワボワ、高域ヘナヘナ。
アホオクで売り払えば?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 08:07 ID:Rw6LLTDd
- だれか、siltechのLs2-180使ってる方いますか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 13:22 ID:eXU9LYay
- QEDのSilverAnniversary買ってみたんだけど、これ結構ブックシェルフに
いいかも。特にボーカルしっかり聴きたい人に。
テンプレに書いてある通りで、ボーカルかなり力ある再生だし、低域も
がっしり出してくれる(モンスターみたいにゆるくない)。
あと、左右に音がきれいに分かれてくれるのもポイントかな。
左右のコーラスと、メインボーカルが同時に歌ってても聴きやすい。
しかし、確かにケーブル固いね、これ。取り回しはちょっと面倒かも(;´д⊂)
長めに買っておくと吉かな。
- 73 :ドミオ:04/04/03 21:04 ID:GUj9i+CL
- >68
私もイルカの140マン使っています。
エージングに1ヶ月かかったけど
本当にいいケーブルですね。全くの色付けが無い!
音の伸びなど天井知らずとはこのこと。
ただ機器の良し悪しがモロ出るのが唯一の欠点かな!?
以前はドミナスやNBS、色々使いましたが
イルカケーブルでようやく落ち着きました。
他の皆さんでイルカケーブル使っている人や
噂なんかあります??
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:10 ID:XpR8ijaC
- わんぱくフリッパーを思い出すボタクリケープルなんざぁイラネ
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:12 ID:T0nNV/4Q
- 33 名前:スナイパー[] 投稿日:04/04/03(土) 21:08 ID:GUj9i+CL
>30
確かにその方向ですね。
でもパワーを18,4限定で言えば
ジャズも捨てたもんじゃないですよ。
ムンドの他のパワーよりはジャズの躍動感が
色濃く出るかな!?
迷惑ですから自演は止めてください。
- 76 :ドミオ:04/04/03 21:18 ID:GUj9i+CL
- >74
えっ!?イルカが何か問題起こしたんですか?
面倒でなければ少し詳しく聞かせてください。
興味ありです。
でもボッタは違うと思いますよ。
なんせ140マンケーブルは線材だけで88マンかかってるらしいから。
本当ならカナリ薄利なケーブルだと思う。
ブランドケーブルのプラズマやらなんたら言って安い線材を
技術で高く売っている方がボッタ臭いですね。
とくにPAD。うっぱらいましたが・・。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:20 ID:KUMoSiDA
- アクロの1050から1051にしてみたけど全然別物だね
構造は同じ、芯線の数が少し増えただけなのに激変
多少マイルドになって低域が少し増えてくれたらいい感じになってくれると思ったんだが
1050の何か危うい魅力が無くなって、癖がなく普通のケーブルに変わってしまった
俺的にはアクロの1000よりも高評価だっただけに残念だ
買いだめしとけばよかった
1052のインプレできる人キボン
- 78 :ドミオ:04/04/03 21:21 ID:GUj9i+CL
- >75
暇な方ですね!
別に荒らしてるわけじゃないし
誰に迷惑??
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 21:26 ID:T0nNV/4Q
- 春は特に病状が悪化する時期らしいです。
某スレにも書きましたが、放置してあげてくださいね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:19 ID:Ekux40gm
- 鬱勃発
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 04:13 ID:VqZ3bCPK
- 電線で音が変るはずがありません。
それなりに太いの使ってればOK。
アフォかおまえら。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 09:06 ID:AXm9af2D
- >81
おれのケーブルはおまえのちんぽよりふといぞ
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 12:42 ID:1vcLEyVY
- >>78
たぶん出している音のレベルが全然違うのでここで語ってもあらしと同じにしか
ならないと思う。
SPじゃないけど私もイルカユーザです。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:21 ID:BtVx6tNQ
- JBLS5800使ってますが、
そこそこハイグレードで購入価格5マソ程度までで、
低域が質量とも強化できるスピーカケーブル、ずばりこれってのはありますか?
ボーカルの子音も抑えたいです。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:24 ID:meXIZhhZ
- 必要な長さを書かないとアドバイスのしようがないと思います
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:36 ID:BtVx6tNQ
- スマンス。2m×2です。
今使ってるのはオーディオクエストCV-4と書いてあります(ショップからの借り物)。
今の音は低音が出てはいるのですが、しまっているというか、
好みからすると量感、力感が少ない感じです。
ケーブルで少しは改善できるものならありがたいと思っています。
ショップのひとはPADかワイヤーワールドをさがすと言ってくれていますが、
どんなモンでしょうか。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:45 ID:O0oRmh1n
- MITのAvtとかは?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 13:50 ID:meXIZhhZ
- PADのミューゼアス(イスタールの本国版)を使っていますが、
低域が売りのケーブルではないので、質・量の改善は難しいかと。
ボーカルの子音は良い感じに抑えてくれると思います。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 14:09 ID:BtVx6tNQ
- PADはバランスケーブルを使っていて(単にショップのすすめで)音の感じは分かる気がします。
ハイグレードで低域が売りのケーブルといいますと、どの辺りですか?
MITというのもそーですか?
- 90 :ドミオ:04/04/04 18:14 ID:6DTVha3j
- >83
ありがとう同士よ!
そうですね、出してる音の次元が違うとは思います。
脳ある鷹は・・・・で潜ります。
ありがとうございました。
最後にイルカ最高!
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 18:59 ID:OyNZ9sHF
- >>84
MIT T2sをヤフオクで落とすとか・・・。
未使用新品59.8K円>20K円前後が最近の相場みたいです。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:04 ID:VqZ3bCPK
- ケーブルに6万ですか?
今度ブラインドテストしてあげるよ(プゲラ
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 19:35 ID:5CNf1P4c
- 香ばしい香具師が数人おるな。
とりあえずID:VqZ3bCPKはスレ違いなので、
あっちのスレで思う存分暴れてきてね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:24 ID:Cbe1GarD
- ボーカルの口の大きさを引き締めて(高さも少し上がってくれると嬉しい)
くれるような物でお勧めありませんか?1万/m位までで。切り売りでも既製品でも
構いません。セッティングいろいろ試してだいぶ好みに近づいてきたんですが、
SPケーブルで最後にもう少し追い込みたいと思ってます。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 19:37 ID:nPTCvNAl
- >>94
現用ケーブルにもよると思われ。
- 96 :94:04/04/06 21:49 ID:Cbe1GarD
- AudioCraft ULXです
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:46 ID:H7VtcVmT
- シナジのSignature以上のグレードってどう?
聴いた人いたらインプレキボンヌ。。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:51 ID:mJxMQVBx
- ティアック、7Nクラス高純度銅採用の高級ケーブル
−三菱電線やアクロジャパンと共同開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040413/teac.htm
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/mexcel/index.html
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:50 ID:VhIn9THH
- うがー、、たっかいなー最強クラスやね・・・
もちょいやすけりゃRCAのほしかったけど
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:11 ID:tAVLcLZ9
- 最強のぼったくりクラス
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:21 ID:CofNdH7f
- ハイエンドオーディオなんて物自体ぼったくり
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:27 ID:iGEPpr2R
- そんなケーブルに迷う前に、手持ちの装置を見直す方がオリコウサン
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:17 ID:cbOutq/k
- 評判のよい?AETの14G買ってみた
値段を考えればかなりよさげです。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:23 ID:UU0zv603
- 良いやら悪いやらいうやつがいるが何と比べてか書いた方が良いかも。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:28 ID:EK5egqFV
- oudioquest F-14って言うスピーカーケーブル貰ったんだけど 現在カナレの
4S6G使ってるんだけど 交換する価値あるのか教えてください
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:42 ID:31XHlGpK
- >>105
oudioquestはしらんがaudioquestならカナレよりかなりマシだと思われ。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:46 ID:dyica8zW
- コブラ2.5sってもう売ってないんですか?
音をふわっとさせてくれるやつがいいんですが
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:03 ID:KuvXH/zE
- >>105
カナレには敵わん
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:34 ID:Dw6OED84
- バイワイヤの高音に今古河のメーター700円(型番失念)のものを
使ってますが、解像は良いのですけれど響きや音場感に欠けます。
キンバーの4VSに変えてみたところ、こんどは解像に不満が
でてしまいました。
古河を少し美音系にしたようなケーブルありましたらお教え下さい。
アンプはアーカムA75P CDPはケンブリッジCD6
SPはKEFクレスタ10 低域のケーブルQLXです。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:00 ID:fB049/IM
- >>105
白ガムって言うかチューイングキャンディみたいな奴でしょ?
導体はtype4と同じみたいだけど音はやっぱ違うよ。
傾向としては締まる、明るめ、高域にピーク有り、解像度は割と低い。
ですわ、交換するのは微妙かも知れん。何つっても200円/m位だからね。
ま、好みの問題で。
- 111 :105:04/04/14 03:15 ID:jIj8JQRu
- 皆さん レスサンクス
現状 PM4400 SP DM600S3で新しくSPケーブルを購入しようと思っていたのですが
何かオススメはありませんか?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 03:29 ID:SD+u7haO
- SPケーブルは好みもあると思いますが
自分が進めるのはテクニカAT6S33ですね並行接続、クロス接続で音質
を変える事が可能です。直流抵抗が7mΩ/m 静電容量50pf/mのスペック
からして長くケーブルを使う方にはお勧めの様な気がします。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:33 ID:JQtYMhhC
- ケーブルの長さって左右のスピーカーでそろえたほうがいいんですか?
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:34 ID:JQtYMhhC
- あとスピーカーケーブルをツイストすると音質的にどんな効果があるのでしょうか?
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:34 ID:4dutBHxV
- 1m100円のケーブルで試せば?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:27 ID:4F8BVhsV
- 「オーディオ評論」はなぜ滅びたか?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/12/news002.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/12/news002_2.html
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:01 ID:pSf1n4JZ
- >>116
もまえ頑張るなぁ。
全スレ制覇したら漢認定です。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:04 ID:Nyz1a4Sk
- >>116
最後のまとめがほとんど本文と関係ないような気もするが、
ネットでの評価というのが値段以上に信頼性・・・というか洗脳性が高くなりつつある気はする
それはあまりお金を使いたくないという景気に影響された社会心理によるものかもしれないが、
だからこそここで音についてお互いに説明したり表現することは非常に楽しい
このケーブルは解像感があるとか音が硬いとか、そういうことを知った上で実際に聞いてみて
ああ確かにそうだねぇとかいや違うんでねえかとかいろいろ思う
心理学的にはそういう前提の評価がなければまた違う音に聞こえたかもしれないが、
最終的に自分が満足する音になればどんな道を通るのも人それぞれの自由
どちらにせよこのスレに来てる人は他人の評価を聞きたくてやってくるわけだ>>113-115
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:11 ID:fjj7w/je
- 小寺氏の文章ってもったいぶったわりに内容がないよな。
いまさら言うようなことか?っていう程度。
まあ大衆のレベルにはあれで向いてんのかな。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:39 ID:VjYsIQk+
- ひとことで言えば値段を信じるなということか
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:12 ID:Q2SYlJKx
- >>111
予算とどんな傾向にしたいかわからんとアドバイスできんよ。
とりあえず変えたいだけなら一番安いやつにしとけ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:08 ID:pEppfmjQ
- >>111
その機器だとスピーカーケーブルに1m2000円程度までだな。
っていうかそれ以上かけるのは非常に馬鹿っぽい。
スペタイのオムニ辺りが安くて良いぞ(1m800円くらい)
良いケーブル買うなら、アンプをPM-6100程度(3万前後)までラックアップした方が全然良い。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 08:08 ID:9jQa7JuJ
- 誰か、CELLO STRING3 貰ってくれる方いませんか?
店で買い取ってくれないし、これから使う予定もないので、、、
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 11:46 ID:5EYtgO2E
- >>123
それってスピーカーケーブルですか?
検索しても出てこないので分かりませんが
スピーカーケーブルなら、是非欲しいです。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:18 ID:9jQa7JuJ
- スピーカーケーブルです
長さは1.2Mです
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:21 ID:O4Ce1W0R
- 良いスピーカーケーブルはボーカリストの体調まで感じ取れる
カナ
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:59 ID:qlew7TsW
- いや、その日食べた朝食まで感じ取れる
ヨウナ
- 128 :124:04/04/15 21:25 ID:5EYtgO2E
- >>123
返事遅れてすみません。
今、スピーカーケーブルを物色している所でしたので
頂けるなら本当に嬉しいです。
宜しければメールお願いできますでしょうか?
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:43 ID:9jQa7JuJ
- 何処にメールしたらいいのですか?
ニチャソ初心者なのでよくわかりません
- 130 :124:04/04/15 21:46 ID:5EYtgO2E
- >>129
え〜っと
こちらに↓メール頂けますか?
audio1212@excite.co.jp
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:52 ID:PYN4Qi8R
- モニターのアトモスエアってどう?
雑誌の記事はあてにならんからユーザーいたら教えてくれ!
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:10 ID:dTwyIxFf
- >>131
前にも書いたと思うけど…スレ消えたんだっけか。
銀の309Sを使ってみた感じだと、高域はいい意味でキラキラしてる、と思う。
空気のせいかどうかは分からないけど、解像度は高いほう。でも低域弱め。
高域が好きで、低域が元々出るSPなら選択してもいいと思う。
ブックシェルフなんかには、たぶん不向き。
銅のほうは使ったこと無いんで分かりません。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:23 ID:PYN4Qi8R
- >>132
どうもありがとう!
小型SP使用なのでミスマッチですね。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 00:36 ID:CnAWDqof
- ULXってもう製造中止ですか?
なんかググってもネット上で見つからないんですが。。
売ってるサイトがあったら教えてください。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 04:23 ID:BQ3D1ykN
- お、私も丁度今日アトモスエア銀試したトコです。
上のインプレに概ね同意。コブラ2.5sの流れからして期待できない高域と思ったら
コブラの良いトコ残しつつ解像度飛躍的に上がってるね。
ちょっと艶っ気ありすぎるけど美音で柔らかいし、雰囲気が良いですね。
- 136 :自滅:04/04/17 10:48 ID:mkf7Rra8
- SUPRA SWORDて皆誉めてるけど、どうなの?スウェーデン人嘘言わない?だけど
日本人は?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 16:34 ID:SG2RwqFJ
- Goertzのハイブリッドはどうですか?
- 138 :kozou ◆h9kozouMm. :04/04/18 07:55 ID:et8E4oQw
-
低音用のケーブルをBelden814からJBLJSC1000に変更
低音が引き締まり、量感も少し多くなった
ただ結構明るめ(ニギヤカ)になったんで高音が
結構きつめかキンキンするタイプかも
エージング一日目なのでこれからが楽しみ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:33 ID:nJuq5Kwb
- スピーカケーブルは短いほどいいらしいんですが、2.5Mは長すぎですか?
OMNI-8Nを二本ずつ使用してますが。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:00 ID:ZyV6UZHj
- アトモスエアー銀は色が綺麗だから買ってみた。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:51 ID:Nvwt0Bax
- >139
必要なら長すぎるとは思わないけど?
>140
音のインプレきぼん
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 09:39 ID:WtmZGgU3
- アトモスエア309銅買ってみた。
高解像で高音がキリッとしてる。響きもキレイだが強調した感じではないね。
誤算だったがロックにイイ。音色が多彩な感じ。
- 143 :140:04/04/20 22:19 ID:BNh2p651
- >>141
素人なんでとんちんかんな事言いそうで出来ないです。
買ったの750円/mくらいの奴だし、使ってるのミニコンだし・・・。
前使ってたのはモンスタペケピーなんですが、グレードアップしてるんですかね?
音の傾向が違うから良くなったのか悪くなったのかの判断が難しいです。
- 144 :クランツ ◆oEXgg113Pc :04/04/21 01:38 ID:UA6b+p4I
- Red Rose Musicの336Jを使用しています。
ずいぶん前、導入直後の印象を一度書き込みましたが
システムの入れ替えにともない、エージング後の印象を。
このケーブルの特徴はただ一点、
音を構成する要素(倍音でいいんでしたっけ?)を露わにする感があります。
すごく大げさにいえば、ピアノの「ポーン」が「ポポーン」に聴こえる、という風です。
システム変更前は、やや硬い傾向のアンプの音を和らげる方向に作用していましたが
マッキントッシュに乗り換えたところ、アンプのもつ「タメのある遅さ」と喧嘩しました(w
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:52 ID:y17q58LM
- なんかないかね
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:30 ID:ZNv8g2tw
- なにも ない マンドクサイ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:01 ID:s/5ZRkbS
- これは・・・?
http://www.hal-corporation.com/
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:09 ID:aeNVA6pG
- >147
後藤が噛んでるなると胡散臭いな
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:19 ID:QOjt+kCq
- OrtofonのSPK-550ってどんな音ですか?
高域→潤ってマターリ
中域→濃くてマターリ
低域→締まってマターリ
こんな感じなら買いたいと思ってます。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:45 ID:KwmSJ5pO
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082464421/l50
ケーブルについて語るスレ、皆さんもどうぞいらっしゃってください。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:55 ID:RohFxG0j
- >>150
理論よりも実際の変化が知りたいのでそちらに用はありませんわ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:12 ID:qtjAvt0Y
- × 理論よりも実際の変化が知りたいのでそっちに用はありませんわ
○ 理論は全く理解できないのでそっちに用はありませんわ
日本語は正確に。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:41 ID:yjTAXpir
- ↑お前頭悪すぎだなプ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:50 ID:qtjAvt0Y
- ということにしたい猿が必死すぎて涙を誘いますね(ぷ
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:56 ID:5RC5H5AB
- CDP:XA55ES
AMP:607NRA
RCA:悪路
SP:JM Lab Chorus706
なのですが、中域が引っ込む感じなのが気になってSPケーブルで解決
出来ればと思い、購入を考えています(今はテクニカの安い奴です)。
音は中域がシッカリと出て、乾いた感じよりもシットリした感じが好みです。
何か良いケーブルはありませんか? 1mで3000円位まででお願いします。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:04 ID:RpX68SZ0
- 古河電工のμ-T1。ムッシュムラムラな感じになるよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:06 ID:5RC5H5AB
- ムッシュムラムラですか。悪くはなさそうですが、コッテリしすぎてるのもどうかと・・・。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:59 ID:y6YWQ1vk
- >>154
>>150のスレでも全く相手にされてないな(藁
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:01 ID:W1NhFmpb
- 155さん,わたしも以前,CDXA50ES, AMP607MRというラインアップでした.
スピーカーは一点豪華主義でN803でしたが.(でいまは両方とも買い換えてしまった)
ケーブルはアインシュタインのvivaceというのを使っていました.というかまだ使って
います.¥1800/mです.良いケーブルですよ.バイワイヤにして使ってました.
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:29 ID:Sgd+dt4S
- >>158
このスレで相手してやる必要もないんだから放置汁。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:46 ID:lo6HxmPd
- >>149
私は昔COBRAの安物使っていて変更したら、まさにそんな感じだったなぁ
空間表現能力が格段に上がって、特に中域のスケール感がアップした
- 162 :111:04/04/24 03:42 ID:LKTU0ewK
- 亀レスでスマソだが ベルデン STUDIO 814ってケーブルはどうでしょうか?
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 09:02 ID:orq77XzD
- >>155
アンプのせいだよ。
- 164 :124:04/04/24 17:41 ID:fW34QQAY
- 頂いたケーブルで聴いてみました。
元が昔のコンポに付属していたケーブルですので、参考にならないかもしれませんが
音がすごく鮮明になり、情報量(解像度)と言うのでしょうか、それが違いますね。
それと、今までは篭もっていて濁りのあるような感じで、内向きな音だったのですが、
それが自然な形で自分の耳元まで届いてきます。
明らかに表情のある歌声・演奏が聴こえてきて楽しくなりました。
ただ、それでもスピ−カーよりヘッドフォンの方がまだ勝っているような感じで、
スピーカーの限界が見えてしまっているので、これを機にスピーカーを買い換えたいと思います。
オーディオ道の味の一端を知ったような感じで、これから深みへ向かって冒険したいと思いますw
- 165 :155:04/04/24 21:52 ID:x4Byv3/v
- >>159
レスどうもありがとう。アク禁食らっててレス出来なかった。
アドバイスにあったアインシュタインのケーブルを探したのですが、
私の行った場所では扱っていなかったので、適当にクエストのケーブルにしました。
- 166 :159:04/04/24 22:59 ID:lxyBLCRL
- それはそれは.インプレよろしゅうおねがいします.
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 09:54 ID:O0/D7P1O
- >>164
一番楽しい時期ですわな。
ケーブルだけや無しにセッティング(スピーカーの設置位置いじるとか)も
勉強してみて下さい。
- 168 :155:04/04/25 14:33 ID:SZNMnnnS
- >>166
以前はボーカルが弱めで、女性ボーカル物をよく聞く私には辛い状況でしたが
新しいケーブル(型番失念 1m 2300yenのAudioQuest)に変更してからは
ボーカルがハッキリ出るようになって中々良い感じです。
アタック感はあまり無く、解像度も高くありません。
それに全体的にスッキリしていません。
まだエージングが進んでいないので何とも言えませんが、
現状はこんな感じです。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:56 ID:Si5Aebt7
- Cobra6S使ってます。美音系で音色自体は気に入っています
女性ボーカルなどとても良いです。
ただ上のまとめにもありましたが、高音が多少濁り、
サ行の音なんかがきついのと、低音がボワボワなのが
気になるので、他の線に変えようかと思っています。
Cobra6Sの高音の綺麗さなど良い所はそのままで、
上記のような欠点をなくしたようなケーブルで
なにかお勧めはないでしょうか?
なるべくメーター3000円ぐらいまででお願いします。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:26 ID:QSYDoqVe
- >>169
シャークワイヤーが、綺麗な音だよ。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:03 ID:jvJBTltU
- >>169
Kimberがまさにうってつけだと思う。
3000円までだったら4TCだが、できれば8TCまで行ったほうがいい(実売4000/m)。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:59 ID:NkcssLxJ
- >>170,171
レスありがとうございます。
Kimberは前から気にはなっていたのですが、上のインプレで
中域が弱そうなのと、音が引っ込むというのがちょっと気になります。
Rockなんかも良く聴くのですが、Rockにも合いますかね?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:25 ID:2bhs2Us7
- ノリの悪いロックが聴きたいならとめはせんが。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:29 ID:jvJBTltU
- >>172
システムの中域がしっかりしていれば引っ込むというのは気にするほどではないと思う。
ただ線の細いシステムに組み合わせるとさらに実体感のない音になる可能性も。
綺麗な音を好む人が使うケーブルですよ。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:06 ID:q5HH0fzU
- 久々に来たら、テンプラからフジクラがはずされてて鬱。
- 176 :172:04/04/27 18:13 ID:rQ6+yhQR
- >>173,174
やはりKimberはロックには向かなさそうですね。
女性Vocalのふわっと感(?)も残しつつ、
適度にキレというかスピード感があってロックも
いけるという感じのケーブルでお勧めはないでしょうか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:24 ID:2+t3O8Cn
- 哀れなカモの集まる場所はここですか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:49 ID:XoeuMmAl
- >>176
じゃあオルトフォンのSPK-550辺りかなぁ・・・
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:54 ID:MkoyL3sP
- >>176
まだエージング中なのでアレですが、
モニターのアトモスエア309Cがそんなかんじで鳴ってますYO
中高音はロックのギターに合うと思う。
- 180 :172:04/04/28 02:26 ID:34ell+w+
- >>179
それって新製品のやつですね。
309Sの銀線なんかもどうなんでしょうね?
某誌には低域309C高域309Sでバイワイヤが
良いなどとでていましたが...。
- 181 :IQ<100:04/04/28 18:56 ID:Gia4zkPt
- アコリバのスーパーアニール単線て、どうだろう?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:46 ID:qyRmFfpj
- 効果はありません。あると思っているのは莫迦だけですよ。
- 183 :北の人:04/04/28 20:23 ID:E6mD7u9+
- ドルフィンのspケーブル、音イロ濃くなってCDの薄い音がレコードの
様に聞こえるよ!それでいて自然に聞こえる、値段、高いけどレファレンス
としては一生物!
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:27 ID:KkPdABP5
- と、莫迦が申しております(w
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:47 ID:gjPytEcq
- >>172
だまされたと思ってvandenhulの3000円くらいのやつにしとけ。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:10 ID:NbF6uns9
- >>172
だまされたと思ってQEDのSilver Annivarsaryにしとけ。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:40 ID:93j6W3rW
- モンスターケーブル(ピンクの1千円ぐらいのやつ、型番失念)を現在つかってます。
ソプラノとアルトの声、演奏が重なった場合解像度が低く、全体的にぼやけた感じに
なります。ケーブルを改善するとしたらどの辺りを検討すればいいでしょうか。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:19 ID:s/yJELhu
- QEDのGENESISとオルトの4500Silver
女性ボーカルはどっちの方が良いですか?
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 05:38 ID:Ure8FUta
- >>188
GENESISの女性ボーカルはさわやかな色気系になり、濃厚さは期待できない。
4500Silverは使ったことがないので知らない。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:42 ID:Hmk+5F2C
- >>176
品寺スティックリサーチをおすすめします。
解像度ビシバシで音が前に迫ってくるでよ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:08 ID:1mhLk2dx
- シナジの安いSPケーブルは高域が適度に丸くなってるためか、あんまり解像度高く聞こえない。
もう一歩はっきり音が出てくれればいいんだけどな、と、もどかしい思いで結局使うのやめた。
キレは明らかに同価格帯のKimberの方がある。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:28 ID:UGckPAYG
- >>187
NEGLEX2477あたりエエのと違う?
あまり値段も変わらんし。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:13 ID:tHzuts+n
- 13AWG OFC SHARK WIRE (S13122RC)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f20254570
はどんな感じですか?
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:30 ID:hMIgr9jC
- >>193
何も変わりません 普通の電線と同じです
見た目がちょっとオシャレかな
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:45 ID:tHzuts+n
- XLOスピーカーケーブル2m
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50932169
これって型番は何?くずか?
- 196 :187:04/04/30 20:19 ID:TXKy/njF
- >>192
レスありがとうございます。
NEGLEX2477近所で探して試してみます。
価格帯アップしようと思ってましたが、同価格帯でも大丈夫なんですね
- 197 :190:04/04/30 21:09 ID:Hmk+5F2C
- 確かに、アルファSPケーブルはいかんですね。
上級品とは線材・構造とも全く違っていますし・・・
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:10 ID:dR3W6c+9
- >>196
普通の店ではまず置いてないから、メーカー直販の方が早いで。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/direct.html
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:30 ID:1mhLk2dx
- >>176
Goertzなんかどうでしょうか
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:41 ID:CgVVyJE2
- シナジはアメリカから直接買えばアクティブタイプでも安く買えるでしょう。
中古もかなり出てますし。
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 07:04 ID:42wUkmXo
- スープラの新しい切り売りのやつ、値段は手頃だしちょっと気になる。
http://www.saec-com.co.jp/new.html
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:33 ID:8Oc5jW3t
- こっちで聞くようにすすめられたので・・。
「色々探してもなかなか見つからないのでこちらで質問させてください。
http://www.monstercable.com/productPage.asp?pin=48 ここにある
モンスターケーブルXPという800円/1mぐらいのケーブルを使っているのですが
このケーブルの静電容量値(pF)が載っているHPを教えていただけないでしょうか。」
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:53 ID:kL09KLTe
- >>202
現行のカタログに線間容量が載ってないから探しても望み薄やろな。
古いカタログには載ってたからオーディオショップを回って探して見たらエエのとtがう?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:37 ID:8Oc5jW3t
- >>203
レスありがとう。現行カタログには載ってないんですか、
オーディオショップも近くにないしダメダ orz
また今度さがしてみます。ありがとうございました。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:35 ID:jyN/Dh3c
- 安くてバランスのいいスピーカーゲーブルってありやすか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:56 ID:IX9o3LLu
- >>205
ゲーブルって(w
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:01 ID:KvU2dygQ
- グリーンゲーブルズ
- 208 :(=゚ω゚)ノLF ◆ufBndWxg2c :04/05/01 19:58 ID:p3M3MWsn
- そういえば、このところ話題に挙がりませんが、
ZU CABLEはどうしちゃったにょ・・・!?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:02 ID:V7OGc658
- orz
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:03 ID:V7OGc658
- ってなに
- 211 :205:04/05/01 20:09 ID:jyN/Dh3c
- >209-210
今の俺の心情を表すAAだ
なんで、「け」と「げ」をまちがえるんだ・・・・_| ̄|○
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:22 ID:WVesI1Rj
- 205>
デノンの2000という450円のやつ。高級機でなければ、これで十分。
ヤフオクで売ってる日立電線やカナレの4芯のやつ。
高級機でないと、ほとんど代わらないと思う
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:51 ID:g3FASlpw
- オルトフォンの3900が買おうと思って店に行ったらありませんでした。
あたりを見回すと銀コートで同じくらいの価格の製品がありました。
店のおっさんいわく情報量が増えてゆったりとした音になる
ベルデンなんかと比べてずいぶん良くなるよ、とのこと。
家に帰りベルデン497mk2から購入したモニターPCの4Sにかえてみた。
いままでと聞いていたのと同じ音量で聞いてたたらうるさくて聞いてられない。
中低域にかけて厚みます感じがするけど、低音がぼわぼわと激しく主張しだした気がする。
やっぱこういうのは自分の好みに合ってなんぼですね。
ところでケーブルもエージングで音かわるものなんですか?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:06 ID:0UVJ9i8M
- ベルデンの方が音イイ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:36 ID:HeZs56It
- エージングで多少は落ち着くだろうけど、ベルデン497mk2の方が絶対良いよ。
モニターPCは低域最大、高域キンキン。ここの過去ログにある通り。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:11 ID:WVesI1Rj
- 「VVF線」というやつを使っています。
家の屋内配線で使われている「銅の針金」にちかいものです。
ホームセンターで購入しましたが、価格は20mで¥1500を切っています。
高いところでも1mあたりせいぜい¥150でしょう。
秋葉原で適当に買ったOFC(1mで数百円)のものから交換しました。
物凄いパワーの低音がでます。
VVFは、その強力なC/Pから、使っている人が少なくないと思うので、
詳しいインプレは、検索サイトから周ってみてください。
簡単に見つかると思います。良い評判も悪い評判も。
なかには1m数千円のモノから交換したかたもいるようです。
http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/boardlogs/board_0201b/messages/62107.html
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:33 ID:HCp/bhQu
- >>207
ケーキ屋かよ!
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:51 ID:fdtXgvxN
- >「VVF線」というやつを使っています。
オレも騙されてみようという気になりましたw
明日ホームセンターでも、
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:52 ID:aFbUeXoO
- VVF線、 最 強 です!
漏れはインコネもVVF線です!
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:54 ID:YR4ml8RI
- VF線ですか。普通に売っているものには、1.6φのものと2.0φのものがあります。
どうせなら、太いほうがよろしい。鉛フリーの被覆を使ったものもあり、若干キレがよくなる。
低音が膨らむ場合は、シースを切り裂いて電線を取り出し、撚り合わせてツイストペアに
すると、音のバランスが高域寄りになります。
どうせなら、CVやVCTなども試してみるとよろしいかと。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:53 ID:cefIcapf
- VVFでageるなんて散々既出だよ。
でもホームセンターの電線はけっこういいよね。
1000円/1m程度なら勝てるものも普通にあるから電線に限らず色々試してみな。
ポイントは材質と構造と太さ。
俺は某10万円のケーブルより良いと思ったのが10円だった。
スピーカーは300万円だがケーブルは10円というアンバランス構成だが音が良いので問題無し。
- 222 :213:04/05/02 04:41 ID:n/nbZCOQ
- やっぱベルデンのほうがいいかorz
自分の耳が値段に惑わされず497mk2が4Sより良い音だと思えただけもよしするか、、、
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:07 ID:mjyLK8S+
- >>220
CVやVCTは試したが、元気な音になるだけでピアノ
や弦楽器の美味しい艶がみごとに消えてしまう。
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:24 ID:iRx9LFvu
- いいこと聞いた。VVFなんかうちに腐るほどあるよ。
シアターバックで30mぐらいいるんで何買えばいいか迷てた。
タダで済んだよ。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:12 ID:6lxnT/kO
- VVFがいいのは、やつぱ本当だったのか。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:53 ID:sY6euATX
- VVFは昔使ってた。当時は鮮烈な音にびっくりしたもんだ。
高域のキャラクターが耳につく場合は、ケーブルの両端をブチルゴムで
ダンプすると大人しくなる。(ブチルゴムだけだとベタベタするので、
上にアセテート布テープを巻いた)
今となっては使ってないが…
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:58 ID:1egf9hKt
- SPケーブルの音は、決して値段に比例しない。
好みと、装置の相性。
絶対というケーブルはない。
当たり前だね。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:47 ID:gBnMXrp/
- VVFって正義のヒーローみたぃ。
変、身 ! V、V、F !
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:24 ID:5n/+rslP
- スピーカーとか機材に負担かけないだろか?VVF
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:08 ID:rFUX4TUU
- VVF、確かに元気な音に変化するのは認めるが、高音質かどうか、
またその音楽性には疑問が残る。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:37 ID:T/5ocVmE
- 皆さんケーブルどこで買ってます?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:46 ID:6Xm0ISTI
- 売ってるとこ
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:00 ID:ChG85dGD
- ぷろれすみたい
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:35 ID:rMNeUOOj
- >>229 銅の針金をビニルで固めたようなもんだから、曲げにくい。
へなちょこな端子に無理やり突っ込み、無理やり曲げたら、端子が壊れる可能性はある。
そういう機械的な問題を別にすれば、心配はいらない。電気的には全く問題ない。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:41 ID:G8fChXRd
- 曲げにくいですが、逆に一度曲げてしまえばそのままで安定するので
ちゃんと曲げれば問題ないでしょう
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:52 ID:m4IBzGY3
- 素性のよくわからないパイオニアのケーブル↓を使っているのですが、
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2115&no2=6489&up=1
これからAETの6N-14AWに変えたらそこそこのグレードアップにはなるでしょうか?
貧乏のため14AWぐらいのケーブルを買うのもままなりませんので、どうか
私に教えてください。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:31 ID:XMXFdCJW
- ちょいと質問です。
スペタイのENTRAとKLARAってシース材が違うだけで
中の線の太さとかに差は無いんでしょうか?
田舎モンで現物が見れない…
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 07:21 ID:iInJi7Ot
- >>237
ttp://www.taralabs.com/catalog/catalog_categories.asp?UID=6EAD0255FE9B44618FA5F98587F339FB&CT=1
Entra つうのが本家で見つかんなかった。
たららぼらしさが出るのはプリズムバイワイヤ以上だと思う。
6Nの頃、たららぼに嵌ったので出てきて見ますた。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:54 ID:G6xICU6j
- >>237
俺エントラつかってるけどクララと同じだったよ。
線材の違いは見ただけじゃわからないけど太さは同じだった。
どっちも持ってるけどブラインドで聴き比べると違いがわからない。
ついでに言うとタラのSPケーブルはオムニだけが毛色が違う。
音の傾向としてはネクサ、クララ、エントラはRSCシリーズの流れだという印象。
クララとエントラは英国系の小型のSPによく合うと思った。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:12 ID:ytq1Ixqt
- >>238
>>239
かなり参考になりました!サンクスです!
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:21 ID:wY4ha5Fu
- 教えて君ですまそ。ちょっと質問です。
金歯のモノクルXと8TCって、シールド有る無しの違い
だけですか? モノクルを借りて聞いて見たら好みにあったんで
欲しいって思ったんですけど値段が、、、。
8TCとモノクルの違いって、どんな感じなんでしょうか?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:56 ID:L1rseVM4
- 銅線が4本平行になってるケーブルもらったんですが
このケーブルはどうやってつなげばいいんでしょうか?
素直に二本ずつ束ねてスピーカーとつなぐのでしょうか
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:58 ID:sWS66XZn
- >>242
外側2本をマイナスに内側2本をプラスに
バイワイヤ接続でもそれでいいかと。
根拠は無い。
多分それはカーペットの下とか潜らせても邪魔にならないと言う製品のような
気がする。
もしかするとAVリヤスピーカー用ステレオ1対なのかもしない。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:13 ID:zr9gxYdd
- もしや、ノードストでは・・・?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:14 ID:L1rseVM4
- >>243
SUNIC OFC-PROってケーブルには書いてある紫色のやつです
今からつけてみます
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:40 ID:lSz4yYlH
- 収入が25万あっても、家賃20万の部屋にすでるのかもしれない。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 00:42 ID:dHmTLfx7
- 先日、モニターのコブラ2.5sとモンスターのNMCを買って試してみました。
オーディオ初心者の私でも違いははっきり分かりましたね。
コブラは柔らかくてふわっとしてましたが
ボーカルが薄くへんにゃりとした音に感じました。
比べてNMCは音に適度な硬さがあり、重厚感が増した感じで
こっちの方が好みでした。
さすがにあちこちで名前が出ているだけのことはあると感じました。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:05 ID:llk6/Ud4
- そうですか
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:19 ID:avhIwLHE
- このスレには登場しないようなケーブルですが、モンスターのTHX16SPってどうですか?
最大80W+80Wのコンポのスピーカー線にしようかと思ってるんですけど…
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:23 ID:AccKHWdO
- >>249
このスレ的には、「安いケーブルはとりあえず買ってみろ」ということらしいですよ。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:42 ID:W84J9LZw
- みなさん、簡単にケーブル変えられる環境で羨ましいです・・・。
わたしゃ、1人暮らしの狭いアパート住まいなもんで、
みっちり家具を置いてて、ケーブル換えるのも一苦労。
なにかいい解決策はないものだろうか。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:53 ID:bE491eG5
- 広い部屋に引越す・・・現実味に乏しいな
ラックのセッティング方法を工夫するとかなんかあるだろ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:44 ID:MRAp7HQU
- 広い部屋でセンターラック嫌うととんでもなくケーブルにお金かかるよ・・・
自分は金無いからVVF、まさに正義の味方だね。バイワイで高域側を良いのに
変えたいと思ってるけど、>>201のスープラよさ毛だなー
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:17 ID:q/JOdzJW
- デノンAK-5000/25」
音質を吟味した0.25mmの極細銅線を15本撚り合わせ、約60度の角度で7本配置し、低音から高音まで信号を余すことなく正確に伝送。
大きな電流による銅線の振動を効果的に抑制するため、厳選された内部絶縁体(自然素材の綿糸)を採用。
ジャケットには、厚み約2.5mmのPVCを採用。
直径16mmながら反面柔軟性を兼ね備え、Hi-Fiコンポーネントはもとより1クラス上のホームシアターにも使える高品位スピーカーコード。
使った人いるか?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:41 ID:Ad09hHDT
- >>251
バナナプラグを使うのはどうですか?
けっこう楽になりますよ。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:16 ID:wAs2InHM
- >255
そんなバナナ
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:12 ID:BrCLTcRt
- あやまれッ!みんなにあやまれッ!
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:33 ID:ZJlNfmnP
- >>256
すみま千円
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:11 ID:EE+RopZd
- コブラ4.0cで低音ぼんぼん何だこれ?
コブラ2.5sであれボーカル全然聞こえないジャン高音も無し
こんな私にぴったりなケーブルは何?(1M2000円までで)
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:15 ID:DGZayBTo
- >259
テンプレから好きなの選べ
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:21 ID:EE+RopZd
- そんな。。。
冷たいこと言わないでおくれよ^0^
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:42 ID:8BFAUxbC
- ゴーツ!
なんだか最近気になる。使用者少ないためかインプレも絶賛が多いし、値段も手頃。
線もフラット線で渋い。時代遅れでっか?
- 263 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/07 22:49 ID:J67I4Pdy
- コブラ3.25がリリースされるのを待て
- 264 :259です:04/05/07 23:35 ID:EE+RopZd
- 都内石丸電気本店最上階で売ってるやつでお願いします
元オーディオテクニカの道はさんだひとつ先です(年がばれるのか?)
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:38 ID:v9IGjukV
- ゴーツは見てくれが少し安っぽいですが、音は素直で、
高低とも解像度が高く気に入っております。パイ損使用者より
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:43 ID:8BFAUxbC
- >>265
低域は遅くないですか?
色づけが少なくて解像度高いケーブルを探してるのですが
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:35 ID:d6A3Vt5D
- >>265
米ではチューブ使用者に評判いいみたいだね
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:39 ID:FALzB2/j
- >259
オヤイデのStraight Line 2 by 2
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 06:56 ID:Fx3tAv/0
- ゴーツ秋葉原で切り売りしてるとこある?
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:23 ID:61f9qvIB
- >>259
ボーカルがちゃんと聞こえて、低音に締りがあって解像度とかそこそこ
あるやつで、石丸本店で売ってるやつってこと・・・?
なかなか贅沢な質問だな( ̄。 ̄)y-〜〜
まあ、私ならSAECの800か、日立のメルトーンあたりを勧めておく。
ボーカルは良くなると思う。
解像度を重視するなら、古河のT22とか、ヴァンデルハルのT5もいいかな。
価格帯はCobra4Sと同じくらいね、どれも。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:23 ID:lciG1aUD
- お。みんなもGoertzに興味あるのね。
これって、ダンピングファクターの点では良いの?
教えて下さいエロい方。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:37 ID:7Lj0FVX6
- バイワイヤの高音用、低音用で、2000円までで、凄くいいのがありますか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:26 ID:45cxsoGA
- >266
低域は遅くないですよ。
低音は、以前使っていたMIT(T4)より伸びや力感があります。
高音も抜けがいいでつ。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:50 ID:xFvhfIwi
- VVF買ってきたのでちょっとレビュー。
買った場所は近くのホームセンター。
変更前のケーブルはS&TのOMNI。
SPはSX-L3。
聴いた音楽はフツーのJロック。
一人でただ検証するのも面白くないので
隣でオーディオ素人の友人にも視聴してもらった。
視聴の前に、すごくセッティングし難い。
堅さが半端じゃない。OMNIが柔らかく感じるほど。
あまりこの辺は実用的ではない…。
で、なんつーか、全然キャラクターが違う。
中域がすごく前に出てきた。隣の友人も一発で分かるほど。
オーバードライブしたギターの音が聞きやすい。
高音域が下がった。これは明らかにOMNIに劣っている。
シンバルの鳴りが弱い。
高音の鳴りがいいSPなので余計そう感じたのかもしれない。
全体的にちょっとローファイになった感じ。
でも元気がいい。あの外見の荒々しいイメージそのまんまな音。(プラシーボ?)
CPが非常に高いと感じた。
1m\1000にも勝るという触れ込みはあながち嘘ではないかも。
中音域を出したいときには打って付け。
高音域が綺麗に出るSPには多分向かない。
低音はそんなに気にならず。
以上、あくまで私感。
友人からはなかなか好評でした。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:53 ID:fLjzAzHH
- 今日、自動車用品店でバッテリーのブースターケーブルを見て
スピーカーケーブルに使えるかもという衝動に駆られました。
試した方いますか?
やはり問題外?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:45 ID:fOSnFeHK
- >>274
おっ!貴方は耳がイイよ、マジで。
高域の繊細さを出すにはヤパーリ芯線の細い導体を束ねた電線でないとな。
貴方のような人が沢山いればイイのだが・・・
理論的説明がどうたらってほざくサルが多いのは困った現象だな。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:52 ID:cq8LgvCm
- >>275 ブースターケーブルは、継続使用は想定していません。
その実体は、太いだけのビニル線と称して差し支えないので、使えないことはないのですが
安全上お勧めはできません。その手の太い電線がお好きなら、カーオーディオ用の電線とか、
工場で使う耐熱電線もあります。
http://www.e-cable.co.jp/futabadensen/Html/Hitachi/600VMLFC-ma.htm
但し、WL1 は黒色のみ。電線であってケーブルではないので、往復で2本必要。
また、ゴム系の強烈な刺激臭が1ヶ月は落ちません。
もう少し使いやすいものだと、CVなどの代替品として開発された
http://www.kyouden.co.jp/sub10/em-cee.htm
なんてどうでしょうか。素線がけっこう太いので、曲げにくいのが欠点。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:56 ID:UjNgY6vo
- >>274 VVFをそのまま使うと、たぶんハイ落ちになると思います。
>>220 の加工を施すと鳴り方が変わるはずですが、万力かバイスグリップがないと
VVFを撚り合わせるのはキツいでしょう。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:09 ID:Wz4ruoHf
- >>277
参考になりました。
買うのやめました。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:14 ID:wKWWzHM0
- LANケーブルなんて如何でしょうか?
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:25 ID:B+ni19c7
- LANケーブルをばらして編みこむとか、そのまま編みこむとかして使っている人もいるみたいですね
アメリカでの話ですけど。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:29 ID:wKWWzHM0
- 実は、長〜い映像ケーブルが欲しかったのでLANケーブルで自作しました。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:56 ID:vxpHqLzW
- 昨日、何気に立ち寄ったショップでAtmos Airを見た。
な、なんという美しさ!!!
透明シースのケーブルは腐るほどあるが、別格の質感。
ケーブル見て「美しい」と感じたのははじめてだ。特に銀コートのやつ。
まるで、湖で遊んでいた水の妖精が、そのまま凍って
氷の中に閉じ込められた・・・といったカンジだ。
きっと、美しく、透明で、歪みや濁りのない清らかな音に違いない。
昨日は買わなかったが、気になってしょうがない。
太いのと細いの買って、バイワイヤにしてみよっと。
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:43 ID:caJsr81O
- そこまで妄想できるのか〜たいしたもんだ
- 285 :259です:04/05/09 09:56 ID:t5bTaug8
- 皆さんありがとう、参考になりました
今回日立のメルトーン買ってみようと思います
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:36 ID:p2INFZok
- >>276
>高域の繊細さを出すにはヤパーリ芯線の細い導体を束ねた電線でないとな。
Kimberなんかがやっぱりいいということですかね?
NEXAやMogamiはダメ?
93 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)