■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 7★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:22 ID:FWEsX/O7
- アンプなんてみんな同じでしょ?
・・・なんて質問にも、先輩方の、わかり易く親切な回答、期待しております。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:22 ID:FWEsX/O7
- ★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 6★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075898028/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071030993/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1066209716/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061995740/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1059922123/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057792969/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:23 ID:FWEsX/O7
- ★関連スレ
【INTEGRATED 】おすすめのプリメイン 4【駆動力】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259472/
【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
CDプレーヤーの初級機 10
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080580676/
◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆part11
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079532456/
- 4 :?:04/04/14 01:55 ID:7c7OflQg
- A-D1って、どうなんでしょうか?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 02:06 ID:QrJXEcUH
- >>4 音が非常に硬い。エージングも効果なし。
SPを非常に選ぶタイプ。
低音をタイトに鳴らしてくれるので一見良く聞こえる。
楽器の質感ははっきり出てよいが、広がりと余韻が無い。
音離れが悪く、何故か平面的な鳴り方をする。
女性ボーカルはキャンキャンしていて長時間聞くのには
向いてない。KEFやタンノイあたりで組み合わせると
いいかも。B&W、モニオは酷くて聴けた物ではなかった。
CPは普通くらいだと思うが、この価格帯だったら
デノンの398の方がまだ良い。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 03:36 ID:dZ3Td+O/
- ずっとラジカセ派だったのですが、知人からスピーカーをもらったので
アンプを使って鳴らしてみたいと思っています。スピーカーはビクターの
ZERO−MP5という機種です。5万円以下でお薦めはありますか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 04:03 ID:Usmnpp2e
- >4
フロントパネルがアルミじゃ無かったよね?
俺もデノンの398の方が良いと思うな。
もしくはSONYのTA-FB9とか。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:15 ID:VR4vSPEo
- >>4
5の言うことに大きな異論はないけど、「非常に硬い」というほどではない。
細やかな聞こえ方がするのが特徴の、価格と見栄えを考えれば良いアンプだよ。
エージングも効果あると思うよ。厚めの音が好きだったらデノンで、
繊細でピンと張った音が好きだったらコレというのが、この価格帯での
えらび方かと。
フロントパネルは10mm厚のアルミ材だよ。見栄えとのコストパフォーマスはいい(W
AV板の TEACスレに張ってあったサイトが参考になると思う。
ttp://a-note.info/bbs/test/read.cgi/audio/1048296382/l50
- 9 :4:04/04/14 16:55 ID:7c7OflQg
- ありがとうございます。
デノンの398も含めて検討してみまつ。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:05 ID:rg0WWLj8
- >>8
A-D1ってπのでは?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:11 ID:Z7CuMlYN
- はじめまして、質問させていただきます。
4つのスピーカーを使用する際に全て8Ω以上のものを使うように書かれていますが、
8Ωと6Ωのスピーカーを使用するとアンプが傷みますでしょうか?
私はサンスイのAU-D707Fを使用しております。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:25 ID:g0cKSuK2
- >>11 傷みません。ある程度音量を出したときに保護回路が働く程度。
なんちゃって5.1chですか?
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:37 ID:Z7CuMlYN
- >>12
4chマトリックスを組もうと思っております。
一応アンプが4つスピーカーを繋げるようになっているので試してみようと思ってます。
あまり大きな音を出さないので大丈夫そうです。
ありがとうございました。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:10 ID:YSW3qcsj
- サンスイのアンプは、スピーカーの駆動方式の関係で、
スピーカーマトリックスは「×」だったんでは?
アンプが壊れるかも・・・
うろ覚えなんで、より詳しい人に補足を望む。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:53 ID:vI8X5au2
- DENON PMA390Uというアンプを中古で購入したのですが
家で再生しようとしても音がでません。説明書もなく原因がわかりません
店で再生してもらった時は聞けたので壊れてはいないと思うんです。
誰か詳しい方教えてもらえませんか?
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:59 ID:y6gooIkG
- スピーカー切り替えがOFFになってない?
- 17 :15:04/04/15 02:12 ID:vI8X5au2
- 確認しましたがONになってます。
テクニクスのミキサーから繋いでるんですが
問題ありますか?後ピンケーブルの向き不向き等が
あるのでしょうか?馬鹿な質問で申し訳ありせん。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:21 ID:NQ7mB28p
- >>17
ヘッドフォンで聴いて
音が出てなかったらミキサーが変。
ヘッドフォンで音が聴けたら
アンプが壊れてる。
- 19 :13:04/04/15 02:23 ID:Z7CuMlYN
- 4chマトリクス組めませんか。。。。
マトリクス組めなくても4つ出力端子があるので4本のスピーカーを繋ごうと思ってます。
後、6Ωと8Ωのスピーカーでは同じ音量でもスピーカーから出る音量が違うということはありませんか?
オーディオ初心者なものでホント初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:25 ID:wdb9Ms/U
- 一回、車で運んだらスピーカー出力リレーが壊れて?音出なく
なったことがあったですよ。>PMA390-II
- 21 :15:04/04/15 02:30 ID:vI8X5au2
- >>18
ヘッドフォンでは聞けます。
本当に壊れているのでしょうか?
昨日買ったのでかなりショックです。
- 22 :15:04/04/15 02:39 ID:vI8X5au2
- プラグを差す時に一瞬だけスピーカー
から音が出ました。
アンプを買った後に車で2,3時間うろうろ
してましたがそんなにもろい物なんですか?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 03:10 ID:wdb9Ms/U
- 何回かA-B切り替えを押してみたりして、ぶつぶつとでも音が出る
ようなら、リレーの不良です。あれのヘッドホン端子は独立ヘッド
ホンアンプだったかな‥ヘッドホンから音が出るならアンプの回路
自体は大丈夫と思いますが。
舗装の穴でごっつんこ、とかしませんでしたか。
- 24 :15:04/04/15 03:33 ID:vI8X5au2
- 説明不足ですいません!!ヘッドフォンで聴けたのは
ミキサーだけです。アンプ自体は聴けませんでした。
音が出たのも一瞬だけでその後は何をしても出ません。
明日店に返してこようと思います。返品ができるか
わかりませんが・・どうもありがとうございました。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 04:51 ID:IjJpeCif
- 現在ONKYOのGX-70AXについているヘッドフォン出力にヘッドフォンをつないでいるのですが
何でもいいからヘッドフォンアンプ買って変えたほうがいいですか?それともあんまり変わりません?
- 26 :sage:04/04/15 17:11 ID:67FX8TCk
- >>1
乙。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:47 ID:qBqgrJR4
- >>26 亀。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:25 ID:ZS5jfBVh
- DENONの初代PMA-2000の中古を買うつもりでいたのですが、
他のメーカーの旧モデルで同等ランク、かつ実売\4-5万のものって
何があるのでしょうか?
旧モデルにする理由は安さです。
洋楽ロックをメインに聞きます。
みなさんのお奨めを是非。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:05 ID:YSW3qcsj
- >>19
サンスイのアンプのすべてがマトリックスが「×」なのではなく、
初期のは大丈夫なのですが、80年代の途中からスピーカーをBTLで駆動しています。
たしかサンスイでは「バランスサーキット」と呼称していたかと・・・
この方式を採用していないアンプならスピーカーマトリックスはほぼ「○」です。
普通に2組4本のスピーカを接続するのは「○」です。
が、音が濁るんで同時に鳴らすのは「×」ですが、POPSなどでは迫力が出ると
感違いできる場合もあるでしょうw。
趣味の世界ですから自分的にOKならイイんです。
音量の差は出ても、回路を自作でもしない限りはどうしようもないです。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/15 22:18 ID:Ktd4oWIV
- はじめまして。質問させてください。
普通のプリアンプの出力ケーブルは普通のRCAですよね?
ではXLR型のバランス入力しかない機器とは
どのように繋げばいいのですか?
よろしくお願いします。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:32 ID:3CXk5Ely
- 変換ケーブルがある。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 22:36 ID:NQ7mB28p
- >>24
ミキサーじゃなくて
普通のCDプレイヤー繋いだら
音は出ますか?
それで音が出たらミキサーが死んでるか
ミキサーの使い方を間違えてる。
どんなミキサーなのか知らんけど。
- 33 :アンプ選択真剣:04/04/16 00:10 ID:V51nKzRe
- はじめまして。ここでこんな質問をしてもいいかわかりませんが
金田アンプと海外製日本価格300万程度(プリ&
パワー)では比べものになりませんか?ちなみにSPはノーチの801です
もしかすると部品代と手間だけで匹敵できたらラッキーだから・・そんなに甘くないか
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:13 ID:jYlMe1cd
- 超初心者が300万もする物に手を出すのだろうか…?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:21 ID:SE3PCmfW
- >>33
漏れとしては、
www.sealelectronics.comのOPTI-MOSキットを薦めたい。
漏れはこれの上位版を自作したが、達成される特性はすげーよ。
あとは電源次第になる。OPTI-MOSキットを8個ブチ込んだBTL駆動
バイアンプ用のアンプを自作すればN801も鳴リまくると思います。
- 36 :アンプ選択真剣:04/04/16 00:21 ID:V51nKzRe
- 200万クラスでは全然だめでしたので。つまり300万といって並行なら170位なので
質問させていただいたのです。私はアンプを作れても回路の意味がわかってない
ので初心者だとおもいます
- 37 :アンプ選択真剣:04/04/16 00:29 ID:V51nKzRe
- ありがとうございます。そのキットは日本ではどこで購入できますか。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:47 ID:0Mbu4V78
- >>31
レスありがとうございます。
不勉強でした。探しに逝ってきます。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:05 ID:SE3PCmfW
- >>38
www.soundhouse.co.jp
で、ZAOLLAで。安いのでお気軽にどうぞ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:11 ID:SE3PCmfW
- >>37
あなたもしかして「もうふらふら」さん?
そのキットは‥そのWWWでオーダーすれば買える。日本では売っていないです。
特性としては金田式とか窪田式より一桁上です。
本来はその前にAmazonで「High-Power Audio Amplifier Construction Manual」
を買って読んで、これは金田式よりヨシ!と思ったら買うキットだと思うんだけど、
あーたの場合にはいきなり買っても良いかも(w。完成品もありますよ。
市販品200万円では全然だめなので、
(1)駄目元作戦キット系。
(2)清水の舞台作戦。さらに高価なアンプに行く。
というわけですか。
まず(1')駄目元作戦安価系。
はどうすか。
・チャンデバ→モグラを片チャネル2台の計4台装備
デジタルアンプの駆動力に賭ける作戦です。これで良さそうなら高級デジタル
アンプに移行する。
・チャンデバ→CECのAMP3300を両側に配備
BTLの駆動力に賭ける作戦です。これで良さそうなら高級アンプBTL駆動に移行する。
なんでチャンデバかというと、低域側アンプは低域に専念させるため‥
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:21 ID:QchbUeCi
- オーディオ初心者の者ですが
4芯のスピーカーケーブルを買ったんですが
接続ほうほうがよくわかりません。
+と−に二本ずつさせばいいのでしょうか?
どうかお教えください。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:35 ID:SE3PCmfW
- >>41
二本ずつ使えば大丈夫ですよ。間違えてショートしないように気を
付けよう。
回って「+−+−」の使い方と、回って「++−−」の使い方で音
が変わる! 激 変 する!と感じたらあなたは立派なオーヲタです。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:41 ID:QchbUeCi
- >>42わかりました!!ありがとうございます。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:22 ID:SE3PCmfW
- >>43
念のためにいっとくけど42の後半はネタだからね!
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 03:01 ID:qjZbh/R8
- 洗濯機の作動音(ウィーンウィーン)に合せてアンプもブーンブーンって鳴るってる事に気付きました。
蛍光灯も同じく波打つようにチカチカしてました僅かな変化ですが...。
ショックです、どうしたものか...。
ノイズフィルタータップも使ってるのに...最近ではそのタップ自体がジィーとノイズを出す始末(T-T)
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:00 ID:KN1LqDUB
- >>45
っていうかー、オーディオ用のタップとかより、洗濯機買い換えるほうが
よっぽど安上がりでねぇ?
洗濯機が半波整流→家中の電源にDCオフセット発生→トランス唸る
なんじゃねぇかと思いますけれども。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:28 ID:SZvXm1xS
- >46
オーディオ用のタップというか、今使ってるのはTEACのAV-P1って安タップです(苦笑)
何十万もするオーディオタップを買う余裕はありません(>_<)
やはりブレーカーで経路を振り分けるしかないんでしょうかね。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:32 ID:SZvXm1xS
- 洗濯機を買い変えると半波整流とやらは無くなるのですか?
恐らく冷蔵庫のノイズもアンプに影響してると思われます。
アンプに影響してるってことは当然プレーヤー類にも影響あるんでしょうね〜気付かないだけで。
- 49 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/17 23:56 ID:06b856Nh
- >>47さん
ブレーカーが一番安上がりで効果的と思います。
確認はできていませんけど、搬送波流出を防ぐ為にブレーカーに取り付ける
電源フィルタも有効かもしれませんので調べる価値はあるかも知れません。
(価格は12万円程度だったと思います。
これは松下のHALSシステム(電脳住宅)の搬送波管理システム電源部にも
使用されています。電気の専門の方に聞けば問題点と対策が明らかになり、
フィルタが効果的かもはっきりするでしょう。
- 50 :ヤグ ◆YaGu.www2A :04/04/17 23:58 ID:qaVqfueI
- >>45
>>46のいうように、電源に直流が重畳されてると唸りが発生しやすいらしい。
もし、自作ができるのなら、無線と実験編集部編「音質アップグレード100」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416196172/t/249-0582536-5090711
で、柴崎氏が紹介しているトランス唸り防止回路を試してみては。
概略以下のような回路をAC100Vのラインに挿入する。
A K A K
┌─┐ ┌─┐
┌┤ ├─┤ ├┐
│└─┘ └─┘│
○─┤ ├─○
│┌─┐ ┌─┐│
└┤ ├─┤ ├┘
└─┘ └─┘
K A K A
○───────────○
これは、阿Qのアンプにも採用されている回路だそうな。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:59 ID:7KozEzhy
- すみません、質問させて頂きます。
3wayのスピーカー、5chパワー、2chプリにて音楽を聴いているのですが、
これのプリ<パワー間にチャンデバを接続したとして、音質の向上は図れるでしょうか?
現在はプリ<パワー間に二股ケーブルを用い、パワーの4ch分を用いて、バイワイヤでSPに繋げています。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:11 ID:4iFwya2V
- つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 05:50 ID:uAHLdh10
- >>51
二股ケーブル→チャンデバを接続に変更、したとして、
(1)ウーファー用のローパスフィルタをスルー出来る
(2)ミッド・ハイ用のハイパスフィルタをスルー出来る
(3)アンプの動作負荷が減る
という利点があります。3Wayのネットワーク見れば分かると思うけど、でっかい
コイルとコンデンサとか「こんなもの通して音イイ訳ねぇ!」という部品が使わ
れているわけで。
ケーブルとチャンデバ、soundhouseで買えば合計25000円位でかなりの音質向上
が図れるでありましょう。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:25 ID:QspD9D7X
- >>53
ありがとうございます。
早速soundhouseを見てみました。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=181&product_cd=CX3400&iro=&kikaku=
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=262&product_cd=223XL&iro=&kikaku=
これらの安めのチャンデバならば20000円前後で買えそうなのですが、
どれもXLR入出力なのです。
現在のプリ、パワー共にXLR端子は付いていません。
RCA対応のモノとなると、
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=344&product_cd=EN3000&iro=&kikaku=
と、65000円前後になってしまいます。
RCA>XLR端子を使って接続すると何か不都合があるでしょうか?
出来れば後々ケーブル弄りも楽しみたいので、RCA対応の安いチャンデバがあれば良いのですが、
何かご存知でしょうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:23 ID:oSpgKNge
- 2chプリメインアンプをモノラルアンプとして使えると聞いたのですが
どうゆうふうに接続すればいいのですか?
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:30 ID:uAHLdh10
- >>54
RCA〜XLRで別に不都合ないですよ。
ベリンガー CX3400(後々のために3Way) \16,800
以下ZAOLLA
ZRXF1W キャノンメス〜RCA白 \2500×2
ZRXF1R キャノンメス〜RCA赤 \2500×2
ZRXM1W キャノンオス〜RCA白 \2500
ZRXM1R キャノンオス〜RCA赤 \2500
というところで。ちょっとケーブル高いな、合計33000円くらいですか。
コネクタだけ買ってケーブルは自作という方法も有ります。
XLR-RCAの変換ケーブルの作り方は、チャンデバの取説に載ってますから。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:10 ID:QspD9D7X
- >>56
丁寧なレスありがとうございます。
非常に勉強になりました。
ケーブルは自作の方向で行ってみようと思います。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:46 ID:U2TeCBra
- アンプの右チャンネルから音が出なくなるんですが
予想される原因は何がありますかね
12年くらい前のYAMAHAなんですが
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 14:49 ID:U2TeCBra
- 上のやつ
すみません誤爆です
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 15:39 ID:4SfKXGao
- 右のスピーカーから音が出なくなったので色々調べてみたところ、どうもアンプの右
スピーカー端子に原因があるようなんですが、そういうことってありますか?
5,6年前のデノンのPMA-2000Uです。すいません、58番さんとかぶってしまいますが。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:15 ID:uAHLdh10
- 大概はリレーじゃないすか。
MUTEとかスピーカーAB切り替えとかがちゃがちゃやってみて、時たま
音が出る場合なんてそうです。後、音が出てもどうもガサガサと接触
不良ノイズが出るとか。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:35 ID:htdvWO/e
- >>61
レスありがとうございます。すいません、オーディオ初心者のためいまいち「リレー
」の言葉の意味が分かりにくいのですが。確かに右スピーカーからはガサガサ、ザーザー
といった接触不良ノイズが出てまして、ソースの音は途切れ途切れって感じです。
- 63 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/18 16:53 ID:lbXX+f3u
- >>62さん
リレーとは簡単に言うと電磁スイッチです。
アンプからAPへの信号出力の間にこの電磁スイッチが入っています。
この電磁スイッチの接触不良がSPへの出力信号にノイズを発生させていると
思われます。
リレーは電磁石によってON、OFFを切り替えます。リレーのに
微弱電流を流す事によって励磁(れいじ)して電磁石は初めて磁石になり、
スイッチ部を引き付けて電気が流れます。(励磁してOFFにするものもあります
リレーの接触部はたまにメンテナンスしないと接触不良を起こします。
リレーは大きさにもよりますけどソケット形状しているものが多く簡単に交換
できるようになっています。そのリレーの接触部を掃除してあげることによって
接触不良解消=ノイズがなくなる というわけです。
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:06 ID:PBa2+xDT
- >>63さん
ご丁寧なレスありがとうございます。「簡単に交換できるようになっ
ています。」ということは、私自身でも簡単に交換して接触部を掃除
できるということでしょうか?それとも業者に修理を依頼したほうが
いいのでしょうか?
- 65 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/18 17:11 ID:lbXX+f3u
- >>64さん
内部を見てみないと何とも言えません。爪でケースが感単にはめてあるもの
でしたらドライバーで爪をつつけばケースごと外してメンテナンスできますし、
密集してケースを外せなければハンダを除去してベースごと外してメンテナンスか
交換するしかないですね。
メーカーや機種によって異なりますので何とも言えません。まずリレーを見つけて
ケースをが外せそうかどうか見てから判断しなければなりません。
見るのが怖い、見てもよくわからない場合は業者さんへ依頼するのがいいでしょう。
一番いいのは電機の心得のある友人がいれば依頼されるのが一番いいでしょう。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:17 ID:PBa2+xDT
- >>65さん
度々ご丁寧なレスありがとうございます。私の能力を考慮して、
業者に依頼することにします。この度はどうもありがとうございました。
- 67 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/18 17:19 ID:lbXX+f3u
- ×電機
○電気
(^_^;
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:54 ID:LYzhYY8C
- パイオニア プリメインアンプ A−D1 ってどうですか?
安いので買おうと思っていますが、
使っている方の感想をききたいです。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:07 ID:dUGsrhZ4
- >>68 ¶:3ミ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:46 ID:uAHLdh10
- >>68
ちょうどこのスレの >>5 >>7 >>8 あたりに話が出ています。
>>69
そうやって初心者をいぢめるからどんどん人口が減っていくんだよー、
もっと優しくしようよ。漏れももちろん初心者です。皆さん優しく
してくださいよろしく御願いします。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:17 ID:NCUAkiqW
- 昔のアンプだと、CD入力がないので代わりにAUXのところにつなぎますよね。
そうするとたとえばビデオデッキなんかから出力したいときには、カセットテープのところにでも
つないでいいんでしょうか。phonoのところはダメと聞いたもので。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:21 ID:9+JkPi4J
- >71
それでOK。
普通、フォノ以外なら大丈夫。
漏れも、昔、ビデオデッキでエアチェックしてた頃は、
AUXとビデオの出力、REC-OUTとビデオの入力つないでたですよ。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:28 ID:mQZMqHSQ
- >>71
phonoのとこもOKだよ!
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:13 ID:/2D2wjjZ
- >>73
そうだたか!
漏れ、CDとかMDとかプレステとか繋いでたらチューナー繋ぐとこ
足りなくなっちゃってさ、ラジカセでラジオ聞いてたんだわ。
サンクスな!あとでやてみるわ!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:22 ID:C6jyQNrI
- >>74
phonoはレコードプレーヤーだけにしてやってください、おながいします。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:25 ID:MXAaF23d
- >>74
だったら、オーディオセレクター付けて増やそうぜ!
これなんか数百円で売ってるからお買い得だぜ!
http://www.comon.co.jp/AV-ABC.htm
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:03 ID:/2D2wjjZ
- >>76
そういうのがあたか!よーし、これを4つ買て、一個に3個ぶら下げて、
プレステでもゲームキュブでも、9個まで繋げるようにするとヨシか!
これ、最強だな!すげっぞ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:24 ID:n11K4qFr
- DENONのアンプ
PMA-390W
PMA-1500RU
PMA-2000Wの音の違いについて教えてください。
FOSTEXのFE83E、FE103Eの
自作バスレフスピーカー、バックホーンスピーカーです。
使うスピーカーは、
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:47 ID:n11K4qFr
- DENONのアンプ
PMA-390W
PMA-1500RU
PMA-2000Wの音の違いについて教えてください。
使うスピーカーは、
FOSTEXのFE83E、FE103Eの
自作バスレフスピーカー、バックホーンスピーカーです。
実売10万円位するPMA-2000Wは、
折れにとっては高すぎるのですが、
貯金してでも買った方がいいのですか?
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 18:55 ID:lDLEulLJ
- 中古国産の高いの買うがよろし。保証付くお店で。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 20:33 ID:PHHVxj4s
- >79
高すぎると思うならPMA-1500Rでもいいんじゃない?
もちろんPMA-2000を試聴してみての話しだけど、パッとしないようならCPは低くなるよ。
あともしろんソースによっても変わるし、どんな音が好みかでも変わる。
高ければ良いってものでもないしね。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:53 ID:lDLEulLJ
- イや 高かった物はやはり よろしい場合が多い
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 21:55 ID:lDLEulLJ
- たとえば えー パイオニアM-90a などは今売れば30万では無理
中古なら7,8万円で保証付き が 買えるぞ
20万のプリメインには負けないワナ
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:08 ID:l9OgFeN1
- 東京で、中古のオーディオ類が売られてるとこでお勧めってありますか?
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:23 ID:PHHVxj4s
- 人それぞれだけど俺はいくら音が良くても中古は嫌だな〜色んな意味で。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:32 ID:s6mZVY43
- >>84
とする前に皆さんはダイナとユニオンとどっちがイイと思いますか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 23:49 ID:MXAaF23d
- 文句無しに、ハイファイ堂 秋葉原店をお勧めする。
豊富なジャンクラインアップの中から君の財布が許す範囲の最高級品を用意してくれるであろう。
清進商会もお勧めだな。
ダイナとユニオンは会社よりも売り場(店長)次第。
ダイナだったら新宿の二階と秋葉のアクセサリー館だな。他はクズ。
ユニオンは平均ではダイナよりはマシだが、良いと思う程ではない。
- 88 :84:04/04/20 01:28 ID:SA0l+Vs+
- なるほど。
今度暇なときに行ってみようと思います。
オーディオ初心者が行っても問題ないですよね?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 04:50 ID:gQMQVGgX
- プリアンプとパワーアンプとプリメインアンプの違いを教えてください。
これらは全部必要なんですか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:47 ID:+avXU4XX
- 2ちゃん的に答える
>>89
もちろん全部必要です。プリアンプの出力をプリメインアンプに入れて
一次増幅し、さらにパワーアンプで増幅してスピーカーを駆動するわけ
です。これらの組み合わせ、また接続するケーブルによってさまざまに
音質が変化するので、皆さん嵌ったり苦労したりするわけです。
普通にやさしく答える
>>89
プリアンプは、CD、レコード、チューナー、又テープへの録音等の信号
を取り回す役目を持ち、またレコードのように前もって増幅が必要な信
号の増幅を行います。前もって増幅だからプリアンプです。
信号の取り回しだけを行うものはコントロールアンプと言ったりします。
パワーアンプは、いわゆるライン信号(〜2V程度)の信号を増幅してス
ピーカーを駆動するものです。端的に言うとスイッチ類が電源スイッチ
しか有りません。
プリメインアンプはプリアンプとパワーアンプを両方含んだものですね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:48 ID:d3O4r+/I
- 5万円の予算でアンプを買おうと思います。
マランツPM6100SA ver.2
デノンPMA-390W
デノンPMA-1500RU
のうちで、お勧め機種はどれでしょうか?
よく聴く音楽は、ジャズとJ−POPです。
ちなみにCDプレーヤーはマランツCD-34です。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:25 ID:OGBAaHse
- モグラが気になっているのですが
プリはどんなの使えばよいのでしょうか?
なるべく安いので教えてください。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:36 ID:O1rH4CoS
- >>92
http://www.aaa-plan.jp/cgi/goodslist.cgi?this_num_genre=&genre_id=00000144
こういう奴で、いいんじゃないですか? ダイナでもセットにしてるし
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:34 ID:+avXU4XX
- すんません、ベリンガーのチャンデバの後にボリューム欲しいんですが、
バランス入力6本に音量調節してバランス6本出すなんての無いですか。
ベリンガーなんで5万円とかのレベルでおながいします。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:37 ID:Dr5H261f
- CDPはDENONのDCD-1650GL、SPはONKYOのD-A202LTD。
8畳の洋室でクラプトンとかドゥービー聴くのに最適アンプは?
予算はヤフオク相場で7万円。
(あまりでかい音では鳴らせない環境)
現在sony555esrを使用していますが、L-CHが死んだので買い替え検討中。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:06 ID:7/qxGjfk
- 今、YAMAHAのCA-800てのを譲ってもらって使ってるんですけど、コレっていつ頃の製品なんでしょうか?
かなり古いとは思うんですけど音的にはYAMAHA好きなんで気に入ってるんだけど
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:16 ID:FR5gyvR7
- イコライザとプリアンプって似たようなもんですよね?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:17 ID:7aNKqxsR
- ゼゼ−ンちゃう。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:04 ID:fVB+uDlI
- >>91
女じメーカーで統一するとトーンキャラが揃ってよさげだ
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:06 ID:fVB+uDlI
- >>97
増幅という意味では似てるかな
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 17:08 ID:fVB+uDlI
- >>95
sonyの音が好みならまたsonyの探すとか
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 18:39 ID:7aNKqxsR
- 最近の普及機は他社製と組み合わせなんて想定してませんな.スピーカは別よ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:34 ID:T9iJTPW/
- >>98>>100
ありがとうございます。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:21 ID:fZEHRPiR
- >>103
まてください!ちょとまてください!漏れまじめに回答しますから!
イコライザ
元の語はイコライズ、「平均化」「均等化」するという意味です。
(1)フォノイコライザ
レコードには低音域のレベルをsageて録音されています。ここで低音
域を大きめに増幅し、もとのフラットな周波数特性に変換する働きを
行うのがフォノイコライザです。増幅レベル、入力インピーダンスに
より、MM/MC対応が有ります。
(2)グラフィックイコライザ通称グライコ
スライドつまみが山ほど付いているアレです。
部屋の特性、録音の特性によって足りない音域を上げ、出すぎの音域
を下げることによって、適切な周波数特性とします。
プリアンプ
以下のような役割を持ちます。
・レコード入力の増幅によるCD、チューナー等とのレベルの均等化
・入力信号の選択
・録音時の出力選択
・ボリュームで出力信号レベルを調節
・バランスで左右の音量差を調節
・トーンコントロールで高/中/低音のレベル調節
・レコードに含まれる超低域信号のカット
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:03 ID:LHJcOvLj
- まじめだね。模範解答
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:14 ID:Kspl0pdx
- 初歩的な質問ですが現在ソニーのTA-VA777ESを使用してるんですが
DVDオーディオにはたいおうしてないのでしょうか?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 03:23 ID:vUObcbqD
- >106
DVDオーディオに対応したDVDプレイヤーをつなげば、
聴けるでしょう。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:30 ID:K+5/Wgpg
- アンプは十分ワイドレンジなので繋ぐプレヤーの種類で悩む必要は無いですよね。
DVD-A,SACDといったワイドレンシな入力機器を繋ぐ場合、むしろスピーカーの再生
能力に不満がでやすいのではないでしょうか。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 10:44 ID:LWvcSFl0
- お願いします。脱ミニコンポを目指している初心者です。
スピーカーを自作したので次はアンプをと思っています。
marantzのPM-17SAとDENONのPMA-2000をお店で聞き比べて
PMA-2000の音が好みだったんですが、大きすぎて漏れの部屋に置く
のが難しいんです。とりあえず来週PMA-1500と聞き比べて違いが分からなかったら
PMA-1500も候補に入れようかと思っています。
ほかに同じ傾向の音で8万円台まででオススメのアンプあったら教えてくださいマセ。
部屋は6畳であまり大音量は出しません。
よく聞く音楽はJazz、SmoothJazz、女性ボーカルとかです。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 13:00 ID:ZNv8g2tw
- だれか 答えて あげて
- 111 :91:04/04/22 13:50 ID:71ozN/5n
- 5万円の予算でアンプを買おうと思います。
マランツPM6100SA ver.2
デノンPMA-390W
デノンPMA-1500RU
のうちで、お勧め機種はどれでしょうか?
よく聴く音楽は、ジャズとJ−POPです。
ちなみにCDプレーヤーはマランツCD-34です。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:27 ID:vnp9vxHH
- >>104
ありがとうございます。よくわかりました。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:04 ID:s/5ZRkbS
- >109、110
トライオードのフューチャー2000を候補に入れてごらん。
http://www.tristarjapan.co.jp/P6_TRIfu2000.html
- 114 :113:04/04/22 16:06 ID:s/5ZRkbS
- あ、>111もね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:17 ID:vnp9vxHH
- futureのキットがまた発売されたらいいのに。
トランジスタアンプの構造を勉強したい。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:22 ID:UWwgiIA8
- >>104
正確にはレコードには低音域は下げて、高音域は上げて録音されてる。
再生の時にその逆をやるのがRIAAイコライザで等化器とも言う。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:59 ID:4QW/x8J6
- >>111
ジャズやポップスなら低音の力強いデノン。
上位機種の1500が一押し
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:41 ID:6T5AMU5W
- 20万円前後でプリメイン買い替えたいのですが選択に悩んでます。
・LUX L505f
・ACCU E-212
この2機種やはり505fの方が柔らかい質感なのでしょうか?
212の方が音像のメリハリが効いた感じなのですか?
現物が店頭に無かったので試聴できませんでした。
サイケトランス ハウス
アンビエント 70年代ソウル
暴威 ルーリード マイルス
ポストロック
等良く聴きます
クラシックも古楽なら聴きます。
1812のリアルキャノン空砲ももっと良い音で鳴らしたい。
上記2機はPMA2000Wと比べやはり音的に激しく差があるのですか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:30 ID:PPQxDa9v
- 初心者なのですが、10〜15万前後でプリメインアンプを買おうと思っています。
そこで、新品を買ったほうが良いのか?中古で少し上位機種を買ったほうが良いのか?
どちらが適切な選択でしょうか?
中古をとは思っているのですが、故障したときにメンテ知識・経験に欠けますし、そもそも品のグレードが値段に釣り合っているかの眼力にも経験値が足りません。
ご助言をいただきたく思います。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:21 ID:ZRmhbGlM
- >>119
初心者は新品を買うのが無難です
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:32 ID:PDt//Pj5
- オレもシンピンがええと思います
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:40 ID:n5D7K9a1
- 国産の新品が一番無難。出来れば専門店で手持ち機種も含め相談するがヨロシ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:41 ID:eIkf+4AE
- ヤフオクとかじゃなくショップで中古買えば少しは面倒みてくれるだろ。
買うんならAB級のプリメイン。A級はやめとけ。消耗が激しいから。
初心者なら、ものは国産がいいと思うが、魅力的な音がするのは海外のもの
が多かったりする。
メーカー潰れていたり、代理店との取引が止まっている場合があるので、
お店の人によく聞いてな。最低3ヶ月間は保証をつけさせるんだぞ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 03:27 ID:L2A2xg/7
- >119
通信販売で中古買うのは止めた方がいいよ。やっぱ現物を見て判断しないと。
自分も初心者だけど、痛い目にあったから。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:20 ID:j/TBc+Ym
- すみません、どこぞにコンデンサ交換なにがしを語るスレが無かったでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 09:07 ID:us0ZOWyZ
- 初心者にはハイファイ堂&清進商会<オーディオユニオン6ヶ月保証<新品 ですかなと
- 127 :119:04/04/23 10:31 ID:lIV6eHmM
- 皆様、ご丁寧、且つ鋭いアドバイスをいただきありがとうございます。
何しろ、暑い夏に突入する間近に中古のMusical Fedelityを買うか迷っていたタワケ者ですが、身の程を知ったほうが良いと会得しました。
今回の購入を機にオーディオのマニアとはいかずとも、好事家くらいにはなろうかと思い、上記のことを考えていた次第ですが、あまり嫌な思いをすると足が必要以上に遠のいてしまう気もしましたので、慎重に構えます。
また重ねての質問になりますが、20万円以下のセパレートでないアンプの場合、石よりも真空管のほうが絶対に良いというショップの方のアドバイスがあったのですが、これはかなり信じるべきアドバイスでしょうか?
またA級は消耗が激しいとアドバイスいただきましたが、特徴があって、面白いけれど、扱いづらいジャジャ馬娘(古い表現ですね)みたいなものなのでしょうか?
併せて教えてください。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 10:36 ID:us0ZOWyZ
- >20万円以下のセパレートでないアンプの場合、石よりも真空管のほうが絶対に良い
それは‥言い切るのはいかがなものかと‥菅球王国の国民かと‥
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 10:58 ID:AC4dN589
- >>127
A級は発熱がひどい。50Wクラスのアンプでもオイルヒーターをつけているのと
同等の発熱があります。従って、通風のよい場所におかないとコンデンサ類が
すぐにいかれます。おき場所さえ気をつければそれほど気にすることはないです。
ラックの中に収めるなどというな無謀なことさえしない、とかアンプ設置部に熱が
たまらないようにするとかの注意は必要です。
夏になると、暑くて使ってられません。
真夏のさなかに部屋で電気ストーブをつけているようなもんです。
よってエアコンの効きは悪くなるし、電気代も上昇します。
うちではA級アンプは秋から冬にかけて稼動。初夏から秋あたりの季節には
発熱量の少ない別のアンプを使用しています。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:12 ID:gzgUxKFr
- >119
最低でもこの位なら石より上かな
http://www.tristarjapan.co.jp/P6_SPARK734a.html
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 17:51 ID:w+tpb6Dx
- スレ違いかもしれませんがお願いします。
CDプレーヤーが光角型ジャック出力(名称合ってます?)で
アンプがピンジャックの入力なんですけど
これを繋げるには
CD->(光角型->ミニプラグ変換アダプタ)->(ミニプラグ->ピンジャック変換アダプタ)->アンプ
が一番簡単な接続方法でしょうか?光->ピン変換アダプタは無いのでしょうか?
いまいち名称がわからず検索にヒットしません。
- 132 :131:04/04/24 17:56 ID:w+tpb6Dx
- 【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
それらしいスレがあったんでそっちで聞きます。すいませんでした。
- 133 :アンフ゜大好き:04/04/24 19:11 ID:f1NQNsOM
- はじめまして宜しくお願いします。
No168の金田式アンプは市販ではどの位の製品でしょうか。
是非、御教えください。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:45 ID:OavGWTII
- 金田式は市販品とはかなり異なる音なので、比較するのは無意味。
- 135 :アンフ゜大好き:04/04/24 19:58 ID:f1NQNsOM
- ありがとうございます。実はマランツのアンプSC5Vr2とSM5Vr2×2を人から買ったのですが
全然だめでこまっていたんですSPはのーち802です
そこで金田アンプならいいと聞いたのですが自作するにもプリ&
パワなら30弱はしますのでどうしょうかなと思ったのです。
- 136 :アンフ゜大好き:04/04/24 20:57 ID:f1NQNsOM
- 又、具体的にどの様に違うのでしょうか、なにぶん金田式を聞いたことがないので
よろしくおねがいします。
- 137 :音量について:04/04/25 09:34 ID:ylK/OvsO
- パワーアンプに付いての質問です。
現在8オーム22ワットのアンプを使っているのですが
250W/8Ωのものに変更しようと考えています。
そうすると、プリのボリューム位置が同じでは10倍の音量が出てしまうのでしょうか?
または現在のボリュームを出すにはプリでは10分の1に下げなければならないのでしょうか?
そうなるとかなり使用しづらくなるかな、と思って悩んでおります。
御教示下さい。よろしくお願いします。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:18 ID:60m3FX5i
- >>135-136
「もうふらふら」の人だな
金田式アムプは専用すれがありますぞ
皆さん布教に熱心なので持ち込みで鳴らしてみて欲しいといえば
持ってきて繋いで鳴らしてくれる人は居ると思いますぞ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:58 ID:yHmwULBn
- 前にB&W804をミニコンで鳴らしてますって奴がいたけど、
150マンのスピーカ使ってる人が30マンを惜しむとはね・・・
B&W802売って価格バランスを考えたほうがいいんじゃないかと思うね。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:40 ID:hFfOon5j
- 安いトランジスタアンプの組み立てキットってないでしょうか?
シャーシはついてなくてよくて、基盤とかコンデンサとかの部品だけでいいんですが。
組み立てたいだけなので音質は悪くてもいいです。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 15:25 ID:60m3FX5i
- >>140
なんか無いですね。シャーシ込みだけど三栄無線とか?
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/mos50kbkit.htm
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:25 ID:WHHsVxmp
- >>137 音量が10倍
10倍にはならない。パワーアンプの入力感度はどれでも似たり寄ったりだか
ら。パワーアンプの出力W数は関係ない。
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:49 ID:60m3FX5i
- >>135-136
ところでN802の過去すれは見たのかな
http://choco.2ch.net/pav/kako/1007/10079/1007908542.html
- 144 :コンタクト:04/04/25 23:11 ID:9YkTaHcP
- >>137
「音量について」さん、142さんが書かれている通りです。
「音量について」さんは「増幅率」と「(最大)出力」を
ごっちゃにしているんだと思います。
- 145 :音量について:04/04/25 23:50 ID:g6JMSCEr
- >142, 144さま
ありがとうございます。なるほど。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:51 ID:PU6Yp9ro
- ×増幅率
○増幅度
- 147 ::04/04/26 15:34 ID:WqHYwNHE
- ソニーのTA-FB9とデノンの398だと、どちらが良いのでしょう?
勿論、自分の耳で聴くべきだとはわかってます。
あくまでも参考に…
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 15:47 ID:qLwTHsYP
- 前者は生産完了してるんだね、なんでだろね
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:10 ID:MsgIRG14
- >147
どちらも同価格帯の中ではCP高いと思うよ。
質感は若干TA-FB9の方が高いかな。
あとはSONYとDENON、どちらの音が好みかでしょうね〜。
見た目と音、好みで選べば良いと思うよ。
例えば俺なんかはSONYのさっぱりした音が好きだから前者を選ぶと思うけど。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:57 ID:daOV8NS2
- 低価格の機種は限られたコストぎりぎりでやってるから各社音質差は少ないよ
心配無用
- 151 :147:04/04/27 01:22 ID:iQugQFii
- ありがとうございます。
見た目はソニーですが、視聴してから決めます。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:12 ID:vTPDtoME
- 見た目も音のうちかも
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 08:43 ID:EQezcxd0
- インピーダンスって数字が高いほど高性能ってことなんですか?
- 154 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/04/27 10:03 ID:NlSKqfxs
- >>153
違います。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:03 ID:u1qSxXXn
- 超初心者ですいません。
AVアンプと普通のアンプの違いについて教えてください。
ほとんどCDしか聴かない人はAVアンプいらないの?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:08 ID:vTPDtoME
- 要らないよ。もっと沢山スピーカーつなぐために有るのだ。AVアンプ。
価格が同じだと損 AVアンプ
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:15 ID:xdSBJ1t3
- >>156
映像信号が入って来たり
チューナーが入っていたり
DSPで音を加工したり
いらんもん多すぎ、AVアンプ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:20 ID:vTPDtoME
- 必用な人もいるから有る
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 21:55 ID:vIK2TPE6
- Victor SX-500 DOLCOE
PD-H500C
A-924
上記で和室6畳間で聞いているのですが、どうにも音のバランスが
悪く聞いていて嫌になってるんですが、変えるとしたら
どれから変えたほうがいいですかね?(フュージョン、J-POPメインです)
予算5万円ほどしかありませんが
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:01 ID:qHYQ4Joy
- ボーズ感性工学というところの訪問販売商品はどうでしょうか?
27万円もするのですが
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:04 ID:0ozuJvhN
- お願いします。
最近、友人からデノンのPMA−S1というアンプを譲ってくれたので
これを機会にオーディオ道に励もうと思って、
まず第一歩として電源コードを取り替えたかったんですが、
どうやら本体にくっついていて無理っぽいんです。
こういう場合は交換は不可能なんでしょうか?
また可能ならば自分で簡単にできますか?
あとそういう場合に交換してくれる業者さんとかあるんでしょうか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:20 ID:qfhauTBY
- >>161
まず一歩は普通 壁コン変更でしょ!
- 163 :161:04/04/27 22:31 ID:0ozuJvhN
- >>162
あ、そうなんですか。勉強不足でした。
とりあえず勉強のために本屋で手に取った
雑誌に電源ケーブルの交換の特集があったものですからw
とりあえずカミサンに突っ込みを入れられない所から
始めようと思った私があさはかでしたw
ついでで恐縮ですが、壁コン変更をしないとケーブル交換は
あまり意味が無いのでしょうか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:35 ID:WjZuLobf
- 誰か161さんを止めてあげてよ!
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:36 ID:xdSBJ1t3
- >>161
いきなりPMA-S1かよ
電源コード取りかえるのは止めときな
接触抵抗が多くなって逆効果になるかもしれんし
まずはその前に何も考えず
1台30万クラスのCDPとスピーカー買って聴け。
定在波シュミレーションソフトは?
床の強度は?
部屋の縦横使いでの音の変化は?
改造の話はそれからだ。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:41 ID:xdSBJ1t3
- >>162
ちょっとマテ!
壁コン交換には表向き
電気工事の免許が必要ではなかったか?
>>163
気分だよ、気分。
昔のセパレートアンプなんか細い電源ケーブルでも
太い音が出る、騙されるな。
まずは音を聴いてから、満足できない所は
セッティングで工夫して、それでも駄目なら
機器を交換して、最後の最後に改造だ。
改造しちゃったら売る時に値段が下がっちゃって泣くぞ。
- 167 :161:04/04/27 23:10 ID:0ozuJvhN
- みなさんレスありがとうございます。
私事で大変恐縮ですが、実は事情があってカミサンの実家に今住んでいるのですが
去年亡くなったカミサンの親父さんの結構良い(友人評)
オーディオを譲り受けたんですが、アンプだけなくて
宝の持ち腐れ状態だったもんで。
アンプをゲットしたうれしさで目隠ししたまま全力疾走するところでしたw
>まずは音を聴いてから、満足できない所は
セッティングで工夫して、それでも駄目なら
機器を交換して、最後の最後に改造だ。
まさに仰るとおりです。ありがとう。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:06 ID:ndOsxXYP
- >>167
良かった
PMA−S1を1台守った。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:38 ID:FlQi9pqp
- >>166
禿同。
電源ケーブルで解決出来れば設計屋は苦労せんワイ
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 01:17 ID:cHW55PS1
- PMA−S1で何聴くんだろ...( ̄ー ̄)
まさかJ-POPじゃw
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:18 ID:ndOsxXYP
- >>170
アニソンでもなんでもいいよ〜
好きな音楽聴いて
楽しんでくれ。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 04:41 ID:ROMLhs+3
- AU−α607Extraを24000円で修理するのと
PMA-390Wを購入するのとではどっちがよい選択ですか?
PCに繋いで、主に聴く曲はイマージュなどの癒し系です。
ちなみにスピーカはテクニクスのSB-D5000という安物ですが
将来Concorde105かEntrySにするかもしれません。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 05:45 ID:ROMLhs+3
- 唐揚げ
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 06:06 ID:ndOsxXYP
- >>172
PCに繋ぐと
ピーッとかキューッとか
鳴らないか?
これで癒し系の音は聴きたくない。
トスリンクで繋ぐのか?
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 09:16 ID:ROMLhs+3
- 17年前からPCとオーディオ機器繋いで音楽聴いてるけど
そんなノイズ聴いたことないですね。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 11:35 ID:GVSxTcFP
- >>174
USB経由ですか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:37 ID:2dAox+EP
- >>167
まずは色々な音楽を聴いて楽しんでください。
それで不満が出て来たら又ここで質問したらいいのでは?
あまり急ぎ過ぎてはいけません!
彼女との初めての夜に浣腸器取り出すみたいなもんです。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:41 ID:EKOVB+dq
- 貧乏なので、格安の5.1アンプを探しています。
どれも数万はするのですが・・・
(´・ω・`)ショボーン
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 12:55 ID:dgbqZcj2
- >>177
いい喩えだねぇ。ほのぼの
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 13:35 ID:i/1zuwGD
- >>172 サンスイは自分で修理できない?委託するくらいなら買い替え
たほうが良い。聞くジャンルからいくとデノソはNG。
なぜなら楽器の余韻を殺し、音場を平坦な物にするから。
むしろジャズやロックで特徴を逝かせる。
おすすめはテクニクスA707。ヒーリングには実に合う。
音は多少太いが、高域から低域にかけてバランスがよく、
聞きやすい。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:13 ID:ZYp7YEzF
- アンプの電源ケーブルをかえようかと検討しているのですが
電源ケーブルだけかえても意味はないのでしょうか?
やっぱり電源タップも交換しなければ意味ないのでしょうか?
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:21 ID:kHjMe73g
- 意味はあるよ。ただシステムによっては音に変化が出ない事もある。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:31 ID:ndOsxXYP
- >>176
サウンドボードからラインで引っ張ってきたら
CPUに負荷が掛かっている時に
ピーとかキューとか高い音が鳴りません???
うちのサウンドボードが悪いのか??
5台くらいデスクトップ作ったけど
ほとんど全部で鳴っていた気がする…
- 184 :172:04/04/28 15:46 ID:ROMLhs+3
- >>180
レスありがとうございます。
サンスイを自分で修理するのにわかりやすく説明してくれてる
サイトってないですかね。ググっても修理会社ばかりヒットしちゃうんですよね。
初めて自分で修理したい気持ちはあるんですが・・・。
ちなみに症状は電源を入れるとprotectorランプが点滅しっぱなしで
音がでないんです。
そうですかデノンはダメですか。余韻を殺すのは頂けないです。選択肢から
外します。安かったんですが・・・。
A707 4万弱で候補の中では一番高価ですが修理が失敗したらお金貯めて
選択肢に入れたいと思います。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:00 ID:GVSxTcFP
- >>183
私もそうです。
USBの構造上の問題とやらで、CPUやグラボの負荷時に
プチプチノイズが入ることは情報として、知っていました。
実際、以前持っていたUSBのサウンドカードはそうでした。
ただ、2台目に購入したUSB接続のDDコンバーターでは、この
ノイズに加え、
ご指摘のピーやキューなんていうノイズにも悩まされています。
まるで、DACが信号を解釈できていないような、末恐ろしいノイズが。。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:31 ID:kuRcWpmM
- >>184 http://homepage2.nifty.com/raichan/
が役に立つかも。
修理系サイトは商売でやってる奴のは役に立たない。
肝心な所を見せなかったり、適当な用語でごまかしたり。
むしろ素人のなんちゃって修理の方が良い。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:32 ID:kuRcWpmM
- h抜くの忘れた。酢マンコ。
- 188 :184:04/04/28 18:11 ID:ROMLhs+3
- >>186
修理情報がたくさんあってとても良いサイトですね。
似た機種の修理もあったので参考にしたいと思います。
情報ありがとうございます。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:43 ID:GVSxTcFP
- >>188
酢マンコと来ているのに、マジレスでの謝辞。
ある意味、無礼。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:49 ID:kuRcWpmM
- >>189 無職は帰れ。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:45 ID:MvswoNZR
- >>189
?
- 192 :184:04/04/28 23:36 ID:ROMLhs+3
- 自営業なんで時間自由なんだわ、ゴメソ
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 03:19 ID:+qcP3K+G
- アンプとCDプレーヤーのGND端子はどんなケーブルで接続するのでしょうか。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 06:59 ID:xv1LrTTS
- 馬鹿
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 12:33 ID:CxQHaV9w
- トーンコントロールをかけた時にサーノイズが乗るのは仕方ないんでしょうか?
SPで聴く時はさして気にならないんですけどヘッドホンで聴くときに
トーンコントロールかけるとサーノイズが気になります。機種によるんでしょうか?
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:07 ID:ijAy+PAQ
- ONKYO A-929とサンスイの古いAU-D907Xはどっちがいいでしょうか?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:40 ID:98NTcs5f
- >>196スピーカーしだいだが。現代のスピーカーならONKYO
昔のSPや低価格SPなら山水
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:57 ID:EWnib6lh
- PMA-1500RIIってA級ですか?AB級ですか?
買ったんだけど、熱くて熱くて
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:09 ID:98NTcs5f
- 一応 B級かな。発熱は設計思想でいろいろダヨ
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:19 ID:9DkDRj5v
- DENONだけにD級とか・・・ツマランヨネ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:22 ID:98NTcs5f
- ンナコタナイ。
- 202 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/29 17:22 ID:qd0tdcup
- うん。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:29 ID:d+ijzFGd
- 10万円(中古可)のパワーアンプでオススメをお願いします。
スピーカー ビクターsx−3、フォステクスFF85Kのバックロードホーン
プリアンプ ビクターP3030
CDプレーヤー パイオニアPD2000LTD
よく聴く音楽 ピアノジャズ(綾戸智絵etc)
レディオヘッド、トラビス、ビートルズ、
クラシックのピアノ曲(ドビュッシー月の光etc)
G線上のアリア等の静かなクラシック
後はレゲエ、ラップ、サラ・ブライトマン
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:41 ID:p1rgdpS+
- >>199
ありがとうございました!!
ところでアンプの慣らしって、どの位やればいいのでしょうか?
単体のアンプ買ったの初めてなんでよくわからないのですが
- 205 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/04/29 17:44 ID:qd0tdcup
- トゲトゲがなくなってなんとなく聴きやすくなったと感じたらおしまい。
普通は繊細な音や弦楽器とかがのびのびと鳴ったりするのですぐにわかると
思います。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:05 ID:98NTcs5f
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19451843
>>203これが買い得 バックロードSPがバシーと鳴る。
SX-3には駆動力過多。もっとプアに優しく。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:18 ID:o7yuRIpt
- >>204
おいらも1500買おうと思ってるんだけどできたらインプレよろ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:34 ID:6jMjw4kl
- >>203
モグラ買っとけ。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:20 ID:ijAy+PAQ
- >>197
ありがとうございます。
傷だらけの929と整備済みの907が同じくらいの値段で売ってたのですよ。
スピーカーはFE83Eの自作箱です。
今はSPはこれしかもってないんです。
先にスピーカー買ったほうがいいかな。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:04 ID:7raxWOPA
- AVアンプから5.1ch用として使用しているフロントSPを、ピュアアンプを導入しても
共用したいのですが、プリアウト機能ってのを利用すれば可能なのでしょうか?
イマイチ配線する順序などイメージできないのですが。
全くの勘違いしてます.....?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:16 ID:nphddluF
- 初めてアンプを買おうと思って試聴にいきました。
DENON PMA-2000と marantz PM-17SA あたりを候補に
入れて聴きました。僕の感想としてはマランツは解像度
が高めでちょっと硬い音に聞こえ、デノンは厚みがあってふっくら
した音に聞こえたのですが、店員が言うには「marantzは柔らかい
音でDENONはシャープな音がします」だそうなんです。
音の言い方なんて人それぞれなんだろうけど、僕の感想とあまりにも
正反対なのでなんだか自信なくなっちゃいました。
みなさんはどういう風に聴こえますか?
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:34 ID:Od89yi2i
- 自分が使うんだから自分を信じろ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:15 ID:tJ1o5xLb
- >>210
ご使用のAVアンプにプリアウト機能が有る場合には、
フロントSP用のパワーアンプを導入出来ます。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:55 ID:ant6INIQ
- >>211
自分が買うんだから
自分の耳が一番正しい。
店員の言う事は参考程度にして
大事なところは自分を信じろ。
店員の中には大人の都合で
特定の機種をお勧めする奴も居るからな。
- 215 :211:04/05/01 09:57 ID:5qU2da2h
- >>212 >>214
レスどうもです。決心つきますた!(`・ω・´)
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:07 ID:eVqKVVym
- アンプの後ろ側に電源プラグを差すところがあって、switchedとunswitchedに
別れているのですが、これらはどう使い分けたらいいのでしょうか。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:10 ID:0UVJ9i8M
- 音楽は低音が基礎となるのでDENONの方が満足度が高くなる可能性がある。
組み合わせるスピーカーにもよるが。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:11 ID:0UVJ9i8M
- アンプ背面のサービスコンセントはマニアは使わないものだ
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:46 ID:sNuqPC2V
- マニアじゃないけど使わない物と刷り込まれてます。
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:00 ID:Wwg1PCWU
- >>216
Switched はアンプの電源スイッチのON/OFFに同期して通電/遮断するコンセント。
Unswitched はアンプの状態に関係なく、常に電気が流れるコンセント。
ただ、他の人のカキコにもある様に、使わない方が無難です。
(機器同士が干渉し合い、音が濁ったり、ノイズの元となったりする事がある為)
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:40 ID:DpoYUEYU
- 今日初めてラクス507f繋いで鳴らしました。
音の細かいニュアンスがはっきりわかってビックリ!
例えば、各盤でのスネアの個性が強烈に確認できたり、
ギターのチョーキングで指の動きが勝手にビジョンとして
浮かんできたり、まあ値段相応の音だと思いました。
でも、あまりにも各音が前に前に主張してくるのでちょっと
疲れた。
この疲れも慣らし運転終了すればなくなりますかね。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:35 ID:SZZIIs+l
- プリアンプを増設するとどういった効果が得られるのすか?
大きな音で聞かない時は効果が得られないのでしょうか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:59 ID:Q4JmQQ5X
- 今まではパワーアンプにCDPを直結してたとか、
プリメインを使用してるとか、
普通にプリとパワーを使用しているとか、
アナログディスクも聴くとか、
今の状況が分からないと何とも言えん。
増設ということは、今もプリアンプもっているのか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:27 ID:mX3IdZKN
- 中古屋でKENWOODのDA-9010というアンプが一万円で売ってたのですが、
これの評価とかってどんな感じなんでしょうか?
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:43 ID:cWvT73wA
- >>220
>機器同士が干渉し合い
どんな干渉?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:39 ID:a7Feyaa+
- >>225
心理的干渉ですよ‥
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:07 ID:icJY/jsi
- アメリカ仕様のアンプを買おうと思っています。
電圧が115Vと記載されていますが、
日本でそのまま使っても大丈夫でしょうか。
自分でも調べたのですが、
・15V差ならそのまま使ってもOK。
・昇圧をしなければ駄目。
と両方の意見がありました。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:17 ID:cM6TJ9pV
- ヤフのクレル?
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 04:40 ID:1ISgBQqG
- >>227
壊れはせんが性能をフルに出そうと思うなら昇圧トランスを使うが吉
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:35 ID:JI8I6wiQ
- >>227
別の意見として、115Vだったら昇圧トランス使わない方が吉
トランスによっぽど金をかけないかぎり、ノイズが乗る原因となるだけ
オーディオはノイズとの飽くなき戦いみたいなものです
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 23:49 ID:rMNeUOOj
- >>230 トランスでノイズが乗る原因を記述しなさい。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 00:27 ID:WeOtd0fu
- インピーダンスと直列共振くらいしか思い浮かばんが他に何かある?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 01:42 ID:n3Il50Ck
- バイアンプとかするときに、
アンバランスが1系統しかない場合に二股にするものがありますが
バランスでも二股にするものはあるのでしょうか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 05:08 ID:z/ZOIeyd
- 有る。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 05:13 ID:z/ZOIeyd
- >>231
>>230は強力な磁界の中にトランスを置いてあるんでないか・・・・
- 236 :235:04/05/04 05:14 ID:z/ZOIeyd
- ×磁界
○交流磁界
- 237 :KLEIN VESSEL ◆KLeInJk1Wc :04/05/04 15:58 ID:CBaVSaoR
- >>235
ありえないほど強力な電磁波ノイズの真っ只中に置いてるのかも
トランスって電線のかたまりだし。
たとえば電子レンジの中とかw
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:09 ID:7Gb7VvfG
- MCカート用昇圧トランスならいざ知らず、電源用の昇(降)圧トランスで
誘導ノイズが出ると言う話は経験した事も無いし聞いた事も無いな。
MCカート用昇圧トランスはモロだけどね。
故にPWアンプの側に置くのは厳禁、特にトランス側はね・・・。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 00:13 ID:TEIEwDAb
- 現在のシステム
SP :KENWOOD LSF-777,\90,000(ペア)
CDP:DENON DCD-715,\39,000
AMP:DENON PMA-390-2,\39,800
この組み合わせは雑誌Stereo(1997年4月号)で紹介されていたものです。
以前から,透明感の無さと解像度の低さに不満を持ってました。
SP,CDP,AMPの何れを交換したら効果的でしょうか?
個人的にはアンプのグレードを上げてやれば良いと考えています。
お勧めの機種があれば教えてください。アキュフェーズなんかどうでしょうか?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:26 ID:H3mMggty
- 音が激変する順序はフツー、SP→CDP→AMPだと思う
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:42 ID:VvjUickX
- えー?CDPてそんな重要なんすか?
アンプのほうが変わると思ってた。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:55 ID:JBouBuS4
- SP>>>>>>>>>>>>CDP>>>AMP=スタンド>>インシュ>ケーブル
ただしAMPがSPに見合うことが大前提
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:06 ID:VvjUickX
- 見合うって?
方向性があっているっていうこと?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:22 ID:r8GOd/v1
- 大雑把になるけど、AMPはSPの数倍の金額出さないと
性能的に釣り合わないとかそんなカンジでは。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 10:30 ID:xT08+2C+
- 俺も240に同意
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:29 ID:CE3prDKe
- アンプ軽視するやつ多いな。
単純に入力を拡大コピーするだけだからどれでも同じと思ってる?
糞アンプはどんなにがんばっても糞な音しか出ないよ。
たとえ高級スピーカー使おうが、その本来の音は出ない。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:41 ID:p6NyyK9E
- AMPがSPに見合うことが大前提
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 18:49 ID:XHKOCpcE
- 初心者が安い値段で買うことを考えたら
どういう結論が出るんだ?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:41 ID:4mJwzwgB
- CDPがAMPよりも重要な意味がわからない。
CDからの情報はデジタルだからいいもわるいもあるんだろうか?
デジカメの画像エンジンと同じで、元になる物がないのを
加工する能力が優れているとか?
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:24 ID:0QXaCiUm
- D/A変換
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:41 ID:EytBWYcq
- 全部安い機種だから全部交換したいところだけど
どれか一つとなれば
アンプを定価で20万円近くのにしたい。
これだけで音の質がアップする。
再生帯域を拡大したい場合にはスピーカー交換。
ただスピーカー交換は交換しても使い方次第で変化が無い場合がある。
悪いセッティングだと全く交換した意味が無くなる。
CDPはそこから先で無いと交換しても聞き分けられない。
お金が全然無い場合はスピーカーケーブルをホームセンターで売ってる
灰色の電力ケーブルの太い奴にするといい。
それだけで音が激変する場合もある。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:11 ID:wmyQ/hhY
- >>251
>お金が全然無い場合はスピーカーケーブルをホームセンターで売ってる
>灰色の電力ケーブルの太い奴にするといい。
>それだけで音が激変する場合もある。
まさにソレ、俺だ。今日やってみてビックラこいた。¥420/4m也。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:38 ID:LzkJGbx0
- VVFがいい音ならメーカーから純度の高いケーブルが出てるとおもうんですが
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 05:36 ID:LK34P+UA
- 知り合いからスピーカーをもらいました。
それと一緒にFlying MoleのDAD-M100proHTを2個もらいました。
これを使ってCDを聞いてみたのですが味も素っ気もない感じです。
調べてみたところプリアンプとかコントロールアンプとかを追加するのが
良いことがわかりました。
10万円以下でさがしてみたころではTECHNICSのSU-C1010-Nあたりが
よさそうだったのですが、これを買うと幸せになれるでしょうか。
それともデノンのPMA-2000IVとかのプリメインアンプを買って
そのまま単独で使う方が良いのでしょうか。
よく聴くのはロックです。あまり大音量では聞きません。
CDプレーヤー 東芝RD-X4
スピーカー JBL Xti 20(DAD-M100proHTと一緒にもらいました)
他のオーディオ機器はラジカセのみです。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:04 ID:yI6gWo5B
- >>239位から書かれていること
についてお聞きしたいです。
現在 CDP → ミニコンで使ってたやつ(ONKYO) 総額50,000位
AMP → PMA-2000C(DENON) 90,000円位
SP → 55WER(BOSE) 75,000円位
CDPは変えようと思ってます。
(予定)DCD-SA500(DENON)70,000円位
お勧めのCDP(スレ違いですが・・・)と
バランス(このアンプならスピーカーはもうちょっと
いいやつにしろ等)
についてアドバイスいただきたいです。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:26 ID:oIYdv1FZ
- >>253
VVFは単線で硬くて端子を破損するから
VCTの4芯がお勧め。
ここまで太くなると純度なんか関係無い
細い純銀線よりも抵抗が少ないぞ。
何よりも激烈に安い。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:31 ID:oIYdv1FZ
- >>255
どういう音が欲しいのか判らんのだが
鮮烈な音や解像度が高い音が欲しかったら
BOSEだけは止めとけ。
部屋に響かせてBGMにしたいんだったらいいが
そうでないなら他のにしろ。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 07:48 ID:bE491eG5
- どれか一つならば絶対に音の出口の交換を薦めるぞ。
アンプ重視は投資の割りに音質向上効果が劇的でない。
既に立派なスピーカーを所有しているならば効果があるがそうでなければ
まずスピーカーに投資するべきである。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 08:04 ID:SQpvzIr+
- まぁ初級というか
ある程度のクラスまではそうだと言える
良いSPも能力を発揮するにはアンプの占める割合も強くなっていくけど
これはある程度たってからだな
- 260 :255:04/05/06 09:03 ID:yI6gWo5B
- 皆さんレスありがとうございます。
>>257
実はBOSE最近購入したばかりなのですが、
まさにその通りなので微妙に凹んでます。
それでもミニコン付属のSPよりは良いので
しばらく我慢します。友人の趣味を鵜呑みにした罰です。
スピーカースレでもお勧めを聞いてみます。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:14 ID:TmycjIZm
- PMA2000です。
アンプ内のトランスは交流を直流に変えるとき最大何アンペアくらいでる物を使っていますか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:14 ID:N1qrIYL8
- >>258
>アンプ重視は投資の割りに音質向上効果が劇的でない。
これは癖の強い糞スピーカーだからだよ。素直な音のスピーカーなら
安物でも劇的に向上する。
強烈な個性的な癖の強いスピーカーならば高い安いに関わらず、アン
プの差は出にくいね。安物アンプで十分と言える。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 09:54 ID:hzYCofi5
- アンプの下にオーディオボードとかをしくのは何故ですか?
音が変わるんですか?変わるとしたら何故変わるんですか?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 11:56 ID:kGvwIiVG
- >>254
それ貰ったんですか。豪気だなぁ。
漏れとしては音ってのは「味も素っ気も無い」方がむしろ正しいと
思っているのですがどうでしょう。味も素っ気も有るものと聞き比
べると、情報としては味も素っ気も無いほうがむしろ多いと思います。
その線で行くとSU-C1010は(特にバッテリドライブで)味も素っ気も
全然無いのでお勧めです。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:07 ID:im2oradu
- 現在、1年ちょっとぐらい前に買ったPM6100SAを使用しているのですが、
右のSPの出力がちょっと弱くてボーカルなどが左にわずかにずれて聞こえてしまいます。
ボリュームを最小近くにすると顕著で、左のSPしかなっていないように聞こえます。
左右のSPやSPケーブル、AMPとCDPのケーブルの左右を入れ替えてみたりしたのですが、
どうやらAMPの右の出力自体に問題があるようでした。
いつからこうだったのかは分からないので、ボリュームを上げると左右均等に近づく
ということもあり、減音の仕様上おこることなのかとも考えたのですが・・・
やはりメーカーに修理を依頼したほうが良いのでしょうか?
どなたか知識のあるかたがいたらアドバイスをお願いします。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:25 ID:I3lGjGf8
- 1万円の予算でどれだけいい音で聞けるか。ということで
近所のリサイクル屋をあさりました。結果、ゴミも沢山買いました
が、アンプ:テクニクスSE-A100,CDP:ソニーCDP-555ESD,
スピーカー:ヤマハNS-1000M、いずれも程度良好で合計8700円也
これに手持ちのコード類を付けて聞きました。
皆様ご存知の一世を風靡した名品。ラジカセと変わらない予算で
解像度抜群の音が出ました。
昔これらのカタログを見ていたときには高値の華でしたが...
- 267 :石井 康幸(いしい やすゆき):04/05/06 18:38 ID:X7qeHW0Z
- 多分、自作のスピイカーを作ろうと思ってるんですが(箱のみ)でもって、
レイオーディオの箱っぽくするつもりなんですね、でもって、ユニットは
本物と同じようなのを付けたいんですが、
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:50 ID:DgFvPBUE
- メーカーごとに特徴、長所、短所があるものでしたら教えて。
ソニー
テクニクス
オンキヨー
デノン
サンスイ
その他
- 269 :254:04/05/06 18:53 ID:U9lu8Qdm
- >>264
SU-C1010はあっさり系ですか。
確かにあっさりした音の方が情報量も多くてバランスもいいのかもしれませんね。
ラジカセしかもっていなかったのでまだ耳が慣れていないようです。
もう少し考えてみます。ありがとうございます。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:02 ID:kGvwIiVG
- >>265
いわゆる「ギャングエラー」(ぐぐって)というものです。
自分で修理する場合には抵抗値が左右均等になるように、足りない方
に抵抗を追加したりしますが、メーカー修理に出すほうが無論いいです。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:54 ID:oIYdv1FZ
- >>263
トランジスタアンプだと叩いてもひっくり返しても
音は変わらないよ、気分だと思うなぁ…。
真空管アンプだと効果はあると思うが。
>>265
自分でハンダコテを使えるのなら
メーカーサービスに電話して
ボリューム可変抵抗という部品番号を聞いて
近くの電気店でパーツ発注掛ければ
1週間ぐらいで届くから、自分で交換。
出来なければメーカー修理へ。
>>266
ちょっと待て
1万円でその機種は1つも手に入らないのが普通だぞ!
そのリサイクル屋は商売止めた方がいいな…
- 272 :マジレス希望:04/05/06 22:34 ID:TxeGJogX
- 今PCニアリスニング用に使っているサブシステム・アンプの発熱が強烈なので、
夏場用に低発熱アンプを探しています。
・ヤフオク中古価格で12000円以下
・できればミニコンポサイズ(フルコンポサイズでもOK)
・入力は一系統でOK
・REC-OUT不要
・そんなに大音量では鳴らさない。
・リモコン不要(あっても良い)
・クッキリハッキリ歯切れの良いサウンドが好み
・あんまり古いのは嫌です(1995年以降のものを希望)
お勧めアンプはありますか?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:36 ID:fbgQm5ma
- モグラと言って欲しいのか?
- 274 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:42 ID:YfYZXAez
- ナグラと言ってはぃけなぃか?
- 275 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:43 ID:YfYZXAez
- オグラはゃっぱりズラなのか?
- 276 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:44 ID:YfYZXAez
- チャクラは開けば悟るのか?
- 277 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:45 ID:YfYZXAez
- コクラは博多の先なのか?
- 278 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:46 ID:YfYZXAez
- サクラはカードキャプタるのか?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:48 ID:tasXA2dV
- モゲラはコケると死んぢゃうんだから!
- 280 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:48 ID:YfYZXAez
- トクラは阿久悠と和解したか?
- 281 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 22:49 ID:YfYZXAez
- イメクラはブスでも勤まるのか?
- 282 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/06 23:11 ID:YfYZXAez
- ネクラはもはゃ死語なのか?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:52 ID:/GBo9oIC
- >>261
?W/?Ωのアンプだ?
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 00:27 ID:rwTQZUR+
- (=゚ω゚)ノぃょぅR
スレ考えて遊べ。
質問スレで、それは迷惑だよ。
- 285 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/07 01:02 ID:J67I4Pdy
- マソ
- 286 :265:04/05/07 02:13 ID:Yf4pEDlg
- >>270
>>271
レスありがとうございます。
ギャングエラーとは初めて聞く言葉なので勉強になりました。
とにかく、どういうことなのかが分かって安心しました。
ハンダはちょっと自信がないのでまずメーカーに問い合わせてみようと思います。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:28 ID:TEesCl5F
- >>272
http://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=ATinfo&no=44
どだ?漏れはマジ買うつもりなので喪舞もどうですか。
- 288 :272:04/05/07 10:58 ID:fzcJZwyc
- やっとまともなレスがきた・・・
>>287
これ、ちょうどいいサイズですね。
第一候補で検討します!
ありがとうございました。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:56 ID:TEesCl5F
- >>288
多分1万円前後だろうと思うのでお勧めしました。夏用だから、5月中に出れば
十分でしょうし。クッキリハッキリはしていると思い松。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:54 ID:JJxyoH1x
- 親戚からJBL 4425をもらうことになりました。
で、アンプを買おうと思いますが、中古でデノンのPMA-S10Vと
サンスイのAU-α907XRが同じ値段でありました。両方とも半年保障付きです。
良く聞く音楽はジャズボーカルやアコースティック系です。
CDPはマランツのCD-17da、アナログはトーレンスのTD-320mk3を所有しています。
比重としてはアナログを聞く方が多いのですが、どっちのアンプがむいてますか?
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:27 ID:uBVatbVM
- >>287
出力がちと特殊かな?
デジタルアンプならラムスーシステムズ(?だっけ)のヤツが1万前後でステレオ誌にたまにでてたよな。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:28 ID:RJ5d6Bdf
- ちょっと前の(>>242ら辺)
>>SP>>>>>>>>>>>>CDP>>>AMP=スタンド>>インシュ>ケーブル
>>ただしAMPがSPに見合うことが大前提
という書き込みが気になったのですが、
他の方の意見を聞きたいです。
スレタイ通り私超初心者なのですが、
CDPの影響がAMPより大きいというのが
本当であればまずCDPを改善したいのです。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:32 ID:6sJoeABJ
- 音の入り口だからな。イイCDPならSACDより音が良かったりするし。
AMPは音を増幅するだけで良くしてはくれない。イイアンプは元の信号を
忠実に増幅できる可能性が高いというだけであって。もちろんSPをちゃんと
鳴らせていないAMPから、鳴らしきれるAMPに変えれば劇的に向上するだろうけど
鳴らしきれるAMPなら違いは少ないということ。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:31 ID:qtOZ9nXC
- SP>AMP>CDPだと俺は思うね。
AMPがSPに見合うならって時点で
公平な相対評価になってないと思うんですけど。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:35 ID:bbA5lGcx
- SPの値段によって違うんでねぇの。
SP10万>CDP5万>アンプ3万 とか。
SP80万>アンプ50万>CDP30万 とか。
- 296 :横レスごめん:04/05/08 11:50 ID:OlZjvF1k
- >>289
これいいね。漏れも夏までに買っとこう。
- 297 :292:04/05/08 14:17 ID:X8jZOO4v
- レスありがとうございます。
読み返してみるとSPの影響度が高いことが
ようやく理解できた気がしてます(今更…
SP,AMP,CDPそれぞれの性能を最大限引き出せる
組み合わせ(せめて価格帯だけでも)
が分かれば今後の参考にしたいなぁ。
と思って書き込みました。
私の現在のシステムは
SP10万 AMP10万 CDP10万 です。
SPを1ランク上げようと検討してます。
- 298 :自転車小僧:04/05/08 18:57 ID:fdUlSlps
- PMA-390WとKAF-5002の中古がほぼ同じ値段で売られています。 私の好きな音は低音よりも中高域のきれいな鮮明な音が好きです。どちらのアンプがおすすめでしょうか?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:02 ID:oQuTZtY/
- マンデルに答えて欲しいようだな。
邪魔は野暮だなw
- 300 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/08 19:18 ID:NHyJ6T9u
- (正直聴き比べしたことないのだが・・・w
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 23:28 ID:Kn89FnDS
- >>293
>鳴らしきれるAMP
どんなアンプ?
この頃のオーディオ、言葉が難しすぎてヨー分からんワ・・・(苦藁
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:04 ID:1VhhkSXK
- >>290 私なら、サンスイにします。かつてのサンスイはJBLの輸入元をやっていたこともあり、
JBLの音がわかっています。あのゴツい外見は、伊達ではありません。
低音がボケ気味なのを我慢すれば、デノンも悪くはないのですが、あれはクラブなどではなく
NHKホールの音がします。クラブのステージよりもホールでのコンサートが好きとか、BGMと
して鳴らすとか、どっちかというとイージーリスニングとかいうのなら、デノンです。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:00 ID:m520RfBG
- 鳴らしきれるAMPってなんですか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 02:27 ID:PeKiPTqF
- >>302
デノンがいいと聞いていたので、デノンのアンプ欲しいかもと
思っていたのですが、HNKホールの音がするのですか。
いま、パイオニアのRMX9というCDミキサー付きのコンポを
使用しているのですが、キックが聞いてる曲(ハウスなど)向きの
アンプはどこが良いでしょうか。
予算はなるべく低い方が良いですが、最低限ここまではキープしとけって
やつを教えていただけないでしょうか。
ちなみに、タンテ:テクニクスMK3D、ミキサー:パイオニアDJM- 500、
コンポ:パイオニアRMX9、スピーカー:パイオニアHPM-100(古い)で
聞いています。
ピュアじゃなくてすみません、いつか音の違いが分かる様になりたいです。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:41 ID:WIZSoHsk
- >>304
山水はたしかJBLの
輸入元をしていただけでなく音決めにもJBLを使っていたと思います。
参考になりますかわかりませんが長岡鉄男氏のインプレです。
a907XR
278,000円
音のレンジとか切れ込みとか分解能とかいった段階を超えて本当にいい音だと感じさせるものを持っている。
静けさ、色気、つや、雰囲気といったものが見事に出る。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:09 ID:kWfwtjTC
- >>290
その2つのアンプじゃないと駄目?
4425を鳴らすにはどちらも駆動力が足りなくて低音がボケボケになるよ。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 08:06 ID:wzI4H1U1
- デノンのアンプpma1500とPMA2000の音質の差は大きいですか?
それほど変わらないなら1500を買おうと思ってるのですが。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:50 ID:eXTHFq0q
- >>307
僕もその2機種で迷ってました。
音の余韻とか曲の中の小音量の部分とかはやっぱり
2000の方がいいと感じました。ちょっとでも違いが分かれば
2000にしようと思っていたので2000を買うつもりです。
どちらにしても一度は試聴したほうがイイと思うよ。
- 309 :290:04/05/09 10:02 ID:2JVziKEE
- えっ?じゃぁ4425を鳴らすにはセパレートまでいかなくてはダメでしょうか?あと予算的に候補としては中古のマランツのSM-17SAを二台買ってモノパワーとして使って、適当なプリの中古を入れようかともおもうのですが。
予算12万円で(中古可)オススメの方法があれば是非おしえてください。
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:03 ID:t5bTaug8
- >>307
私もその二つで迷って店で音聞いてみました
確かに店ではいい機材がそろってるので、私でも差がわかるんだけど
それほどこだわるほどじゃなかったので、1500買いました
ただ2000買うんなら、もう少し出せば上が狙えそうじゃないですかね
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:51 ID:/dxeoQyd
- >>309
その予算で4425をしっかりドライブできそうなのは、プリにSU-C1010でパワーをモグラというのがベターかと。
SM-17SAというのも悪くないだろうけど、このあたりは好みになってくるね。
ピュア的に邪道だがSA-XR25で安く済まして、残りをアクセにまわすのも面白いよ。
- 312 :教えてエライ人:04/05/09 17:51 ID:iSn4rFft
- めんどくさいんで、電源入れてすぐに鳴らしてるんだけど、
最初の10分くらいは、低音が変に反響した様にボワンボワンって感じだけど
しばらくしたら、それがなくなります
なんでですか? 気のせいっつうか耳が慣れただけ?
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:04 ID:Qu/AhTV0
- 4〜5万くらいのマランツやデノンなどのプリメインアンプ
などは音いいのですか?アンプの後ろはスピーカーの端子は
2・1CH や 4.1CH など色々あるのですか?初心者ですみません
アンプの後ろはどーなっているのか・・・教えてください。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:28 ID:wzI4H1U1
- >>308-310
やっぱり視聴したほうがいいですよね
ありがとうございました。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:30 ID:B5VHUOMU
- >>313
>音いいのですか?
機種による
>アンプの後ろはどーなっているのか
機種による
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:02 ID:Lgk6z7sa
- >>313
お前が使っているのが、安物のミニコンポならかなり変わるが、
HIFIコンポなら余り変わらない。
どのメーカーでもそうだが、最安のひとつ上のモデルが無難。
88 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★