■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
PCオーディオについて議論するスレ 4.0J
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:36 ID:BhPRfW+c
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∬ ∧,,∧ | PCオーディオについての議論
~━っミ ゚Д゚彡,, < PCとピュアの両立の道を模索しながら
∀._(,,,~ ,,,~⊃_ | マターリくつろごうや
━┳┷ |. ,(~ヽ,,,ミ. \_________
┃...| ̄ ̄し'J.  ̄ ̄ ̄
┻ ヽ ̄ ̄
【過去スレ】
[1]http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062926616/
[2]http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076347510/
[3]http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079882526/
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:36 ID:BhPRfW+c
- ■ソフ板■
【Audio】音質総合スレ6【Player】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082555690/
■AV板■
【サウンドカード】パソコンで高音質を目指すスレ2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1076991341/
■自作PC板■
【PCでピュアを目指すスレ】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051845495/
静音PC総合スレ ver.46
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081506838/
■DTM板■
◆◆RME オーディオカード総合スレ3 Hammerfall◆◆
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1075552786/
USBオーディオインターフェース Part8
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1080235602/
■ハード板■
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
おすすめのサウンドカードは?6ch
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1080896321/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:38 ID:qegqgUji
- >>1
おつかれさまです
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:57 ID:ag8/gotd
- XLR接続では、プレイヤーと、アンプの、HOT,COLDのメーカによる配置の違いにより再生波形の位相が反転することが良くある。
またJBLでは多くのモデルが逆相接続だ。
位相の一致に神経質になるのは一般的に音をミックスするスタジオでのミキシングの段階のみで一般的な再生環境では特に気にする必要は無いとされる。
オーディオ再生においては原理的に音は変わらないとなっているが、実際は多少変わるとも言われている。
以下録音系サイトからコピペ
【バランス】オーディオ用アナログ信号の1つ。「平衡」。"Balance"という場合もある。
通常、アナログオーディオ信号は"Signal"(信号線)、"Ground"(グラウンド)の2本で良いが、外来ノイズの影響によって信号が汚くなる。このタイプをUnbalanced(あんばらんすど。不平衡)という。
これに対し、バランス(平衡)では"Hot"、"Cold"、"Ground"の3本の線で構成されており、HotとColdには逆位相の信号が流れている。これにより、外来ノイズにより強い音声信号の伝達が可能になる。プロ用機器では標準的なアナログオーディオ接続方式。
なお、Hotの端子、Coldの端子を逆に接続すると音声が逆位相になる。モノラルの場合には問題ないこともあるが、ステレオ接続の場合には逆位相音になるので注意。
接続用コネクタはXLR(キヤノンコネクタ)が有名。→Unbalanced →キヤノンコネクタ → XLR →Hot →Cold →位相
→ステレオ再生の場合は両チャンネル反転していれば絶対位相は狂わない・・・という解釈で良かったと思う。
ピュア厨的にはこんな説明でいいかな?一応こういう背景を知った上でピュア板住人は発言しているとPC板住人は知ってて煽っているのかな? >>948
こんな基本的な事はもちろんXLR使った事あるならいちいち説明しなくても知っている事だが。
それとも君達の言ってる位相反転は別のことでしょうか。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:00 ID:VlDcSeEH
- 人は位相を聞き取れません。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:40 ID:4OGBT+Ws
- >>5
そんなこたないよ
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:08 ID:Z3yoOmri
- 一寸興味深かったのでVSTプラグインのStereoPanで実験してみました。
結果左右両方を逆位相にしても、切り替えた瞬間違和感があるだけで区別出来ませんでした。
ただ左右片方を逆位相にしたときは、とても気持ちの悪い音になりました。
耳には自信のないほうですが...
ところでふと思ったのですか、
メーカーの作る2WAY以上のスピーカーは個々のスピーカーの位相って合っているのかな?
自作でスピーカー作るとき、聞いて決める事を言っていたような?
主旨を含めて間違っていたらごめんなさい。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:28 ID:pmoeE2wj
- あ〜あ。また立ったのか。はぁ。
またPC厨が、ピュア厨を煽るだけの無意味なスレになるのか。。
>>3
勝手に人の文コピペすんなよ!
>>7
YAMAHAのモニターNS-1000MONITERはMIDだけ逆位相です。
製品完成直前に逆位相に変更されたそうです。
理由は「その方が音が良かったから」
スタジオモニターなのにね。変な話です。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:30 ID:S9uz+du3
- 自作派です。
聴いて決めます。ってか俺はチャンデバ使うから、いつでも切り替えられるので、
いろいろ試して良い所で使う。
ということは「音変わる」派なんだけど、位相が合ってる=良い音、という訳では
必ずしもない、ということです。
アンプはデジタルなので、音域による位相の進行・遅延は少ない筈なんだけど。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:16 ID:agBtNY7Z
- >>8 >>9
ありがとです。少し憑き物が落ちたような気がします。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 02:11 ID:R++KKjYX
- JBLは、ウーハーは正位相で、ツィーターは逆位相。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:08 ID:7z1nz7JE
- マルチウェイスピーカーの各ユニットの位相のはなしと、
人が位相を聞き取れるかというはなしは別問題だよ。
マルチウェイスピーカーでは、各ユニットにはネットワーク
やチャンネルデバイダー経由で信号を供給するが、
ここで位相がズレル。
そのずれの大きさは周波数に依存するんだが、クロス
オーバー付近が一番微妙で、ネットワークの回路や
デバイダーの方式によって、(ウーハーとミッド間とか、
ミッドとトゥィター間で)位相が180度ずれたり(=逆相)、
360度ずれたり(=正相)、はたまた中途半端にずれ
たりする。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 08:29 ID:7z1nz7JE
- でもって、もし、仮にウーハーとミッドが逆位相で
音を出したとしたら、クロスオーバー付近は音が
打ち消しあってしまう。
SPシステムトータルで見て、周波数特性にディップが
生じる。これは、聴けばすぐわかる。
そこでSPユニットを正相につないだり、逆相でつない
だりして、クロスオーバー付近の位相を合わせるのだが、
実際のネットワークでは、位相がきれいに180度
ズレルのは周波数のある一点だけでその近傍
ではだらだらと位相が変わってる。
そこで、SPシステムトータルで聴感や周波数特性を
評価して個々のユニットの正相、逆相どちらがいいかを
決める。
スレ違いだよな。スマソ。
というわけで、SPユニットの位相の話と、ここで語られ
ている(と思う)位相の話(信号の極性やSPシステムの
端子の極性)は別問題だよ。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 11:21 ID:60m3FX5i
- スレ違いだが、いまどき位相がずれるようなメジャ(ryとかMJで自作した
CR型とかのチャンデバ使わないでくれ〜
ハイパス・オールパス・反転・加算を組み合わせたリニアフェーズ又は
デジタルチャンデバ使ってからマルチウェイ云々の話をしてくれ‥頼む
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:32 ID:oPAjqmDe
- 位相反転で音が悪くなるとは言えない。
音が変わるのは確か。耳で聞き分けられます。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:43 ID:f5B/UV3m
- foobarに foo_dsp_invert_polarity 入れて、位相反転させると全然音違うぞ。
音がでかくなるし、太くなる。
元の音が、弱々しく感じる。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:57 ID:duSLroYT
- >>8
ごめんよ〜。
コピペじゃないんだけど、”>>1おつかれ〜”が
きみの専売特許なんて知らなかったんだよ〜。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:04 ID:8kq7W+gC
- http://audio.rightmark.org/
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:00 ID:3vqAlWnT
- “TDA1541A non-oversampling DACを作る”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nishikawa.htm
インターネットで検索すると、この手の自作DACはかなり多い。
理由として、音楽CDは44.1KHz/16bit/2chで記録されているので、
それをストレートにデコードするのが一番自然らしい。ただ、
メーカー製品でほとんど存在しないのは、デジタルノイズを
メーカー基準値まで取り除くのが大変らしく、オーバー
サンプリングなどデジタルフィルタを使う現在の方式に
なっているということだ。
アップサンプリングしてる香具師は糞耳って事が証明されたな。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:42 ID:sv1Jo01d
- 別に証明ではないけどな
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:54 ID:PgeDA8tU
- ノンオーバーサンプリング萌え〜〜
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:55 ID:PgeDA8tU
- おっといかんいかん、先に書いとかなくちゃ。
てっちゃんうざいよ。
氏ね>ながえ
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 23:00 ID:Ga91K2fz
- >>19
デジタルノイズが激しいということ?>ノンオーバーサンプリング
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:01 ID:H7L1KDBf
- ASIOに関して諸説入り乱れていますが、実際の所
レイテンシの低下 + 音圧の向上 ≠ 音質の向上
つまり、ASIOによる音質の向上は期待できないという結論で宜しいですか?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 08:54 ID:kCXCPAJK
- 魚のいない釣り堀みたいなスレになったな。つまらんスレだ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:43 ID:m/d88d/r
- >>24
あほ
- 27 :24:04/04/29 17:03 ID:wNnd40u8
- ソフ板で聞いてもわからないので、こちらで質問しています。
ASIO経由とKMixer経由とではバイナリ一致するのでしょうか?
もし、一致するのであればボリュームを同じにすれば同じ音質という事になりますよね?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:09 ID:gmY8y18o
- >>27
ASIO経由でもバイナリ一致する場合とそうでない場合がある。
kernelmixer経由だとバイナリ一致しない。
音は、微妙な差です。
バイナリ一致しないからと言って、はっきりと劣化するわけではない。
けど、
バイナリ一致させた方がいいよ、やっぱり。
- 29 :24:04/04/29 19:08 ID:wNnd40u8
- >>28
なるほどASIO経由とKMixer経由とではバイナリが一致しないのですね。
つまり、耳ではハッキリとわからなくてもバイナリレベルでは確実に劣化しているということですか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:56 ID:PVSiMCuj
- >>29
ASIOならバイナリ一致するんだよ。日本語解ってるのか?
ASIOでkernelmixerスルー(kernel streaming ASIO)なら、バイナリ一致することが多い。
しないこともある。その場合、デバイスを変えれ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:58 ID:PVSiMCuj
- >>29
耳で、はっきりとわかる。
けど、僅かな差だと言ってるんだよ。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:09 ID:xj9+84M/
- 位相が反転してる場合は元のファイルとバイナリ一致しませんよね?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:29 ID:PVSiMCuj
- >>32
しない
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:35 ID:PVSiMCuj
- foobarは、位相反転してるね。聴いた感じも、かなり違うよ。
WINAMP+おたちゃんASIOプラグインで聴くのがいいよ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:34 ID:+QpfnRd5
- お前ら!
PCトランポは、マザーボードの質や、電源の質などに
ものすごく敏感だから、そのへんも徹底的にあたっておくように。
PCの背面に付く電源ケーブルや、電源からの給電ケーブルを
交換するのは基本中の基本。ケーブルねじってる?
マザーボードのオーディオカードを挿すスロットへの給電ラインは
極太単線で裏打ちするといいよ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:40 ID:h8xXLkPb
- >>35
アフォ?
サウンドカードは最低トランス電源で外部供給にしなきゃだめだろ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:41 ID:+QpfnRd5
- >>36
無知は黙ってな。
>>24
ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにあるのだから、
プレーヤーには、ASIOに標準対応の「Lilith」か、
おたちゃんプラグインで対応可能な「WINAMP」あたりを使え。
とりあえず「WINAMP + おたちゃんプラグイン」がおすすめだな。
「ボリュームコントロール」の「WAVE」のスライドバーや、
「WINAMP」のボリュームをスライドさせても音量に変化がなかったら成功だ。
その状態になってはじめてASIOは効いている。
「Kernel Mixer」を迂回しているから、ソフト上のボリュームが効かなくなるのだ。
他に「foobar2000」もおたちゃんプラグインでASIO対応可能だ。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:42 ID:ORURJgt3
- >>35
アンプなどのアナログ機器とは違うんだよ。
電源ケーブル太くしても、さほど効果出ん。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:47 ID:ORURJgt3
- >>24
>ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにある
残念でした不正解です。
デバイスによっては、ASIOドライバを使って出力してもkernelをスルーできません。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:52 ID:AJQAvsX6
- >>35
>マザーボードのオーディオカードを挿すスロットへの給電ラインは
>極太単線で裏打ちするといいよ。
激しくワロタ
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:54 ID:+QpfnRd5
- >>37が言うように
「ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにある」 のは事実。正解。
>>39
例外を持ち出されてもねぇ…
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:55 ID:+QpfnRd5
- >>40
反論になってないよ坊や
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:59 ID:w5QhgTe6
- ID変え忘れて自作自演になってないよ(大藁
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/04/29(木) 21:41 ID:+QpfnRd5
>>36
無知は黙ってな。
>>24
ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにあるのだから、
プレーヤーには、ASIOに標準対応の「Lilith」か、
おたちゃんプラグインで対応可能な「WINAMP」あたりを使え。
とりあえず「WINAMP + おたちゃんプラグイン」がおすすめだな。
「ボリュームコントロール」の「WAVE」のスライドバーや、
「WINAMP」のボリュームをスライドさせても音量に変化がなかったら成功だ。
その状態になってはじめてASIOは効いている。
「Kernel Mixer」を迂回しているから、ソフト上のボリュームが効かなくなるのだ。
他に「foobar2000」もおたちゃんプラグインでASIO対応可能だ。
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/04/29(木) 21:54 ID:+QpfnRd5
>>37が言うように
「ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにある」 のは事実。正解。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:59 ID:rvEAwJIY
- しかし早稲田はレベルが低いな
- 45 :41:04/04/29 22:04 ID:+QpfnRd5
- ん?別人じゃないのか?
2chはIPアドレス単位でIDを生成してるんじゃよ?
2ch初心者なら初心者板(まんまだがw)で調べるが宜し。
つまり同じプロキシを使用してた可能性もあるわけだし
自作自演扱いするならそれなりの証拠を示さないと
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:09 ID:1a5bDQ7I
- はらいてー
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:13 ID:Pm+Or0Xn
- >>45
OK、じゃあ37と41でfusianasanしてくれ。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:14 ID:/EEjtnTq
- なんかいつのまにfoobarは位相反転することになってるけど
32bit fixed-pointで出力したときだけでしょ。foobarは(常に)
反転するとか言っている人は、位相反転で音が変わるなんて
言わないほうがいいんじゃ…(w
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:17 ID:+QpfnRd5
- >>47
おまいさんが先に証拠を見せるのが筋。
ネットカフェから書き込んでる可能性もある。
事実無根の疑惑を吹っかけるのはやめい。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:18 ID:Pm+Or0Xn
- >>49
OK、俺の根拠はIDが同じだから。
プロキシ使ってるなら重複する可能性はあるし、
別IPでも同IDになることは極めて希だがある。
と言うわけで、俺の根拠が正しいかどうかを確認したいので、fusianasanしてね。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:24 ID:rvEAwJIY
- ドキドキワクワク
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:25 ID:rvEAwJIY
- 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/04/29(木) 21:54 ID:+QpfnRd5
>>37が言うように
ぷっ(笑)
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:27 ID:7sFCX0nT
- つーかなんで急に>>35=37の書き込みがなくなったんだろうね(禿藁
- 54 :41:04/04/29 22:29 ID:+QpfnRd5
- >>50
>>俺の根拠が正しいかどうかを確認
「俺の根拠は間違ってる。」
「でも確認したい。」
おかしな話じゃて。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:30 ID:Pm+Or0Xn
- >>54
わかったから速くfusianasanしてくれ。
自演じゃないならその証明にもなるんだしいいだろ?
- 56 :41:04/04/29 22:37 ID:+QpfnRd5
- >>50
>>自演じゃないならその証明にもなるんだしいいだろ?
ならんよ。
自作自演かもしれないし
全くの別人かもしれない
ただ、おまいさんが自作自演と言い出したので
証拠を出せと言ってる。
それだけの話。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:38 ID:Pm+Or0Xn
- だから俺の証拠は君のfusianasanだっての。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:39 ID:Pm+Or0Xn
- ところでもう一人はどこに行ったの?(w
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:40 ID:kCXCPAJK
- とりあえずお前ら漫画でも読んでもちつけ。
http://gaty.hp.infoseek.co.jp/kusomiso.html
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:42 ID:Pm+Or0Xn
- つか飽きた。
俺の根拠:fusianasan出せないから自演
反論したいならfusianasan出してみな。
じゃあね。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:19 ID:s9DF5/OZ
- 37に自分で書いておいて
41では、
>>37が言うようにと、いかにも他人を装って、自分の意見に賛同するかのような書き込み。
その後、IDが同じでも、自作自演では無く、もう一人が書き込んでると主張。
ID:+QpfnRd5 あなたは真性です。
37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/04/29(木) 21:41 ID:+QpfnRd5
>>36
無知は黙ってな。
>>24
ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにあるのだから、
プレーヤーには、ASIOに標準対応の「Lilith」か、
おたちゃんプラグインで対応可能な「WINAMP」あたりを使え。
とりあえず「WINAMP + おたちゃんプラグイン」がおすすめだな。
「ボリュームコントロール」の「WAVE」のスライドバーや、
「WINAMP」のボリュームをスライドさせても音量に変化がなかったら成功だ。
その状態になってはじめてASIOは効いている。
「Kernel Mixer」を迂回しているから、ソフト上のボリュームが効かなくなるのだ。
他に「foobar2000」もおたちゃんプラグインでASIO対応可能だ。
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:04/04/29(木) 21:54 ID:+QpfnRd5
>>37が言うように
「ASIOは「Kernel Mixer」や「DirectSound」を迂回するためにある」 のは事実。正解。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:23 ID:YrlDcLhg
- しかもなぜかfusianasanをしないしw
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:25 ID:kCXCPAJK
- おまえらもちつけ
http://gaty.hp.infoseek.co.jp/harenti.html
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:15 ID:W4vsGpkB
- もちつきますた。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:18 ID:a51/CEgf
- >>60
わたしは欺瞞が嫌いなだけだ。
39のが明らかな欺瞞と見えたから、暴き立てようとしただけだ。
そうではないというなら39はわたしの愛に応えなければならないぞ。
そのわたしも一度欺瞞を演じたが、
反勢力の勃興を抑える戦略として許容されよ。
- 66 :反勢力の勃興:04/04/30 00:30 ID:wZu8oY/k
- 反勢力の勃興
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:31 ID:RS9nQosk
- 反勢力の勃起
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:36 ID:a51/CEgf
- 二匹釣れたwww
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:41 ID:NmygpKVU
- DAC1スレも荒らしてたはげのひと。
のこぴぺ。
でも、ここの自演くんもやっぱりはげのひとかも。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:46 ID:+GGIJtBq
- DAC1ってそんなにイイの?
- 71 :二匹釣れたwww:04/04/30 00:57 ID:wZu8oY/k
- 二匹釣れたwww
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 00:58 ID:SF/ZRHMp
- >>30 >>41
ASIOとkernel streaming は関係ないって前スレでも書いただろ。あほ。
kernel streamingはWMDドライバ世界の話。
ASIOはASIOドライバ世界の話。
まったく異なる。
ASIOは他のデバイスと勝手にミキシングされたり勝手にボリュームを
いじられないためにあるんだよ。主に録音の使い勝手を考えているんだ。
ASIOがでてきたときによろこんだおじいさんに話を聞いてみろ。
>>37
> 「Kernel Mixer」を迂回しているから、ソフト上のボリュームが効かなくなるのだ。
Windows標準のボリュームコントロールの影響を受けないだけだ。
ASIOのミキサーでボリュームは制御できる。誤解されないように書こう。
ここはピュア板なのでLilithは薦めん。WinAmpのほうがましだ。理由はわかってんだろ?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:11 ID:NmygpKVU
- >>70
音質はクリアで解像度も高いよ。
PC用、特にヘッドホン用としたら、かなりいいと思う。
ただ、音につやがないから、
Wadiaとかが好きなひとには向かないかもね。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:04 ID:Vl27ewgE
- >>72
>ここはピュア板なのでLilithは薦めん。WinAmpのほうがましだ。理由はわかってんだろ?
理由がわかりません。LilithでもASIO出力はできますけど。
- 75 :30:04/04/30 09:52 ID:8KcOHG//
- >>72
正解
ASIOは、単なるドライバ。低レイテンシー目的で開発されただけ。
だから、
kernel+ASIOも有り得る。
ASIO入れたらといって、全てkernelスルーできるわけではない。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:44 ID:LnxQayXo
- >>70
>>73
Delta1010に劣るって。
ダメじゃん。
【PCでピュアを目指すスレ】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051845495/525-
>RME 96/8 PST PROからXLRケーブルでBenchmark DAC1経由の音質も評価しましたが、
>再現の自然性、低域の張り、粘り、すべてにおいてDelta1010に軍配が上がりました。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:47 ID:fW8Imn0W
- ソースが他人の耳
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:58 ID:NzUPvp5/
- RMEはオプションのWCM使って良質な外部クロック入れたら変化するとか。
Delta1010は音が柔らかになるがRMEに比べたらぼけぼけな音とか。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:46 ID:tZWdBKag
- >>76
その書き込みをした本人です。
確かにDAC1とDelta1010を比較して、Delta1010の方が優れていると考えます。
音の好みの問題ではなく、一聴して分かる違いです。
wadia系の押し出しの強いDelta1010に比べ、デジタル臭いというか、
角が立った音のDAC1は、オーディオ用というよりもデジタル機器という表現が相応しい感じです。
角が立っているというのはエッジの輪郭がはっきりしているというプラスの意味ではありません。
むしろDelta1010の方が、低域の量感を保ちながら中高域まで輪郭がしっかりとしており、
決してぼけぼけな音ではありません。低域の描き分けはDAC1の比ではありません。
私が使用しているスピーカーユニットはTADの15インチウーファーを
ラフトクラフト製のエンクロジャーに組んだもので、30Hzあたりからほぼフラットに再現します。
ウッドベースのリズムの中に切れ込んでくるドラムのキックアタック音など、
非常に条件の厳しい情景も鳴らしてくれます。
つまり、外部クロックを入れれば変わるなどという微少なレベルの違いではなく、
音楽の再現性の違いなのです。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:01 ID:NmygpKVU
- もともとつやのある音が好きなだけじゃないのん。
WadiaにDeltaって。
ただ、アンプは正反対の使ってるのが分からないなぁ。
こーゆー組み合わせは普通うまくいかないもんだけど……。
てゆか、PCで満足のいく音出せてるの?
だとしたらすごいかも……。
ぼくがDAC1がいいって言ったのも、あくまでPC用としての話。
うちじゃどーがんばっても、
PCじゃ完全に納得できる音は出せないよ……。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:15 ID:wZu8oY/k
- 一度フタ空けてカード抜き差ししたりHDD置き直したりしただけでフタ閉めると音変わってんだもんなぁ・・(T_T)
(もちカードやHDDは同じ物を同じ位置に再配置して)
- 82 :79:04/04/30 21:27 ID:tZWdBKag
- >>80
>てゆか、PCで満足のいく音出せてるの?
人に聞かせても恥ずかしくないレベルにはなっています。
少なくともPCで鳴らしている音とは全く思われないくらいの段階ではあります。
ただ、静音化をしたPCでもファンは回っていますので、いよいよ来週に
Zalmanの無音ケースに交換する予定でいます。
>ただ、アンプは正反対の使ってるのが分からないなぁ。
>こーゆー組み合わせは普通うまくいかないもんだけど……。
私も以前まではイメージが先行していましたが、同じブランドでも
モデルが変わると性格が全然違います。もし、固有のイメージがあるなら、
一度聞いてみてください。イメージ払拭されますよ。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:32 ID:W4vsGpkB
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 02:04 ID:Vl27ewgE
>>72
>ここはピュア板なのでLilithは薦めん。WinAmpのほうがましだ。理由はわかってんだろ?
理由がわかりません。LilithでもASIO出力はできますけど。
これが気になっているのだが…
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:48 ID:WonxqVO2
- >>83
わからないなら使えば良いじゃん。
どうせその程度の知識と耳じゃ差を聞き分けられないよ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:52 ID:NmygpKVU
- >>82
> 人に聞かせても恥ずかしくないレベルにはなっています。
すごいなぁ。
ケーブルはZaollaってゆーし、
PC側の対策も静音化しか書かれてなかったし、
もしかしたらねたかも……って思ってた(^^;
疑ってごめんね。
あ、もしPC側の対策で他に何かやってたら
できれば教えてほしいなぁ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:06 ID:pWzB3fMX
- >>83
Winampの利点はプレイリストが扱いやすいこと。
それだけ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 22:21 ID:N9NvLdHA
- >>86
ASIOプラグイン入れると音いいよ。LILITHと変わらん。
ASIO入れないとどうしようもないけどね、WINAMP。
- 88 :82:04/05/01 00:13 ID:+qXwqP/X
- >>85
PCケース内側をブチルで補強してあります。
電源、ケース固定ビス、ケース側面板の隙間には吸音用ゴムを挟んであります。
電源ファンの排気口にサイレンサー、CPUファンはスーパーファンコンで
最低回転に普段落としてあり、リサンプリングなどでCPU負荷があり気温が上昇したときだけ
回転数を上げるように管理しています。
デジタル段で行う対策は、アナログ段でのそれ程意味が強いと考えていないので、
他はDACより後の行程で対策をしてあります。
レゾナンスチップなどオカルト的なものは何もしてませんw
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:34 ID:Eua1isTZ
- ブチルで制振って十分オカルトな気がするが。。。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:37 ID:yvNEp8RR
- ハア?
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:46 ID:e/paV3rI
- E-MU 1820Mの1/4バランスOUTって
ステレオ標準ホーンジャックを3芯として用いてバランス接続できるもの?
RCAでアンプにつなぐ時、どうやんのかなぁ。
http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1820m/1820m.html
http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1820m/1820m_spec.html
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:47 ID:+qXwqP/X
- >>89
ATXケースは制振しないと十分なほどの振動板と化しますよw
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:23 ID:Eua1isTZ
- はあ。ブチル=制振っていうのはもう時代遅れな気がしますが。。
テフロンシートでくるんで、中にササニシキでも封入するんですか?
金子式ブロックの方法を真に受けてるんですね。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:37 ID:+qXwqP/X
- >>93
そうでしたか。制振はブチルシートで完全に抑えられているので、
もうそれ以上のことは考慮していませんでした。
- 95 :94:04/05/01 01:39 ID:+qXwqP/X
- >>94
×制振はブチルシートで
○振動はブチルシートで
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 01:42 ID:dQgEnztl
- そんな餌でクマー(AAry
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 14:46 ID:VfMyFv+h
- >>91
TRSは普通に使われておりますが何か?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:26 ID:0XgN5J8y
- ソニー、「音作り」の哲学を語る
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news029.html
こんなアンプ繋いだら、さぞかし音がいいだろうね。
ピュアオーディオPCと化した俺のVAIOの横に置きたいぜ!
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:43 ID:rugoTLis
- >>76=>>79
- 100 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/01 22:37 ID:XqUyxYed
- ::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:46 ID:K1pMhgCw
- >>88
教えてくれてありがと〜。
でも、うちでもやってるなぁ。
どこがだめなんだろ。
腕かなぁ……w
ま、いいや。
PCは作業時のBGMがそこそこなる程度で。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:55 ID:kkcV0mQU
- >>82
あらま、ここでも。
PCの静音制振対策にブチル+アルミとかは
常識>>82は間違ってないしオカルトでもない
俺も電源を静音に変えてツイストペア+ブチルアルミ+オヤイデテープを使って
ノイズ対策したり色々してる
でも笊ケースは冷えないらしいよ?
見てるとOCもしてるようだし
HTPCも兼務させるならジャパンパリューか長尾シリーズの方が良くない?
うちも同じP875にP43.2G鞍馬111B
それと
間違ってないけど
喜んで釣られてるのか?しつこいね?
何で余裕有る筈なのに釣られるの?見てて恥ずかしよ?
HP宣伝?
後は貴方のHPでどうぞ。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:32 ID:xZAf3Tq4
- 2chのPCオーディオ関係のスレを一通り見てきたが、ココが一番まとも&レベルが高い気がする。
やっぱPCオーディオに100万ぐらい投資している人はザラなのかな?
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:09 ID:ojedB4Yh
- ASIOで再生開始時(もしくはシーク時)にブチッって鳴るのは防げませんかね?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 23:32 ID:/RofyJir
- >>104
オーディオカードとDAC、それぞれによると思うけど。
ウチは RME にして、鳴らなくなったよ。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:04 ID:/EILW4u+
- Prodigy7.1→DAC1でもプチッっていうよ。うちはシークする時だけ。
ファイルによって鳴ったり鳴らなかったり。あんま気にしてない。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:31 ID:d3MQpf4Z
- 今安物カードなんですがRMEとかだとPCの処理が他でかなり重くなっても音飛びとかノイズとか入ったりしないのでしょうか?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:42 ID:g0Rrz50z
- 確かおたちゃんもRMEに変えた理由がそれだったと
何処かで見た
ちょっと高いけど10万や20万するものじゃないし
頑張って買ってみてはいかが?
買わないより、買えるなら買う方が一番良いよ
買ってみれば良さが分かるしね?
少なくともうちの環境では無い
ただし、ASIOやカードの問題も重要だけど
再生時の負荷が高いASIO環境はPC性能もなかなか
高めを要求するからその辺も見直すのも良いかもね
ガンガレ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:36 ID:rM6IqeUC
- >>105です。
DeltaからRMEに変えて、
通常操作でプチがなることはまったくなくなりました。
うっかり音が出る状態のままカードの設定変更とかしてしまうと、派手な
ノイズが鳴ります。
またシーク時は、ある点での再生が止まって次の点での再生がは
じまるわけですが、デジタルデータだとその繋ぎ目がエッジになるの
で、原理上、撥音的な音が入ることがあるのは、仕方がないような気が
します。
プレーヤ側で、その繋ぎ目前後のレベルを自動操作してくれたらいいの
ですが。
ということで、まったく鳴らないわけではないですが、ほとんど鳴らなくな
ります、というのが答えです。MPEGのエンコードとか平気になった。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:46 ID:fPuGJnMX
- >>109
Deltaのコンパネでコーデックサンプルレートをロックしたら解決するんじゃない?
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:24 ID:YWonhou0
- >>107
逆です。
安いカードは、他の作業時に音飛びしますが、
RMEなどは、低レイテンシー・低CPU負荷を目的に開発されていて、音飛びもしにくい。
- 112 :107:04/05/03 13:34 ID:d3MQpf4Z
- 安物カードなんですが調子はわりといいんですよね。
CPU使用率100%の状態が続くとプチノイズが入りますが、そこまで行かなければシーク時にノイズも入りません。
気になるのは再生中にWindowsの警告が出てしまった場合などに一瞬同期外れが起こることと、希に何かの弾みで完全に同期が外れてしまいノイジーになることです。
昔YMF724を使っていたときにはOSがほとんどフリーズしているのに音だけはちゃんと鳴ってたりしたのでRMEほどになればその域まで達しているのかと思ったもので。
まあ今はいろいろ買ってしまってお金ないのでまた余裕ができたときに検討してみたいです。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:51 ID:QExlPaS/
- Envy24使ってるが音飛びなんて一切しないぞ。
単にチップセットが糞なだけだろ、Intel使ってるか?
VIAは最悪だぞ。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:26 ID:ZXfVvb6f
- ぷっ
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:15 ID:+UcH9ZDF
- オレもRMEみたいな高級オーディオカードのどの辺に優位性があるのかイマイチ疑問だ。
確かにバランスが付いてるとか、ジッターが大幅に少ないとかあるのかもしれないが安物でもピュア出力できて安定してるなら問題なくない?
もちろん外部DAC前提の話だが最近のDACはDAC側でリクロックしたりするし、いくら高級でもPC電源でジッター云々もないしな。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:23 ID:rXe2eJpA
- >>115
ピュア出力は前提。
DAC側のリクロック等はトランスポートの差やケーブルの影響などを
小さくすることはできるが、差はなくならない。
まあ、使用者側の要求とか、レファレンスにするトランスポートによって
高級オーディオカードの意味は変わってくるんじゃない?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:26 ID:O8gGD3qg
- 192kデジタル出力できるカード少ないですよね。
こらからたくさんでてくるの?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:30 ID:pxvrhqsU
- お願いだからDTM板で質問するときに
"ピュア出力"とかいう造語を使わないでね
みんな ハァ? って思うから
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:36 ID:OC8C+cbA
- そうだな。ちゃんとバイナリ一致出力と言おう。ピュア出力ってなにがピュアなんだ。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:09 ID:21yUmsFD
- >>119
ジッタが大きくてもバイナリは一致する。
時間軸方向にも揺れないことを求めていると思われ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:56 ID:R3b2lFzZ
- イグザクトリ。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:56 ID:Zy2urRtJ
- ピュア出力ってどうやるの?
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:17 ID:QjPHzuKd
- >>122
バイナリ一致出力ができて、デジタルノイズが少ないカード使う。
カードでDA変換するなら、カードに載ってるクロックの精度も高くなくてはならない。
WINAMPにASIOプラグインを入れて、kernelストリーミングで出力する。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:01 ID:2q8bNNTm
- ピュア出力=バイナリ一致ってことでいいんじゃないの?
バイナリ一致しなくても音楽は聴けるわけだし、そういう点ではピュアだよ。
DTMの方は知らないが、ここじゃみんな分かるだろうし使っても問題なかろう。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:13 ID:xSPsJZra
- 普通の単品コムポならバイナリ一致は当たり前なのだが・・・。
PCってレベル低いのね・・。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:58 ID:eKSAc+VK
- みなさま初めまして 最近PCで音楽を聴くようになった者です。
バイナリ一致だとか ジッタだとかいう意味がよくわかりません。
オーディオ用語について勉強したいのですがみなさんはどうやって勉強したんですか?
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:00 ID:qplip2c0
- 本屋行ってこい本屋。
専門用語すら分からない初心者が
このスレにいてもお互いのためによくない。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:02 ID:PSlcqs0o
- >>125
どんなソースでも問答無用に48KHzにリサンプルしてしまうような
規格の方が汎用性を求められるPCでは有利だったんだよ。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:18 ID:eKSAc+VK
- >>127
分かりました。とりあえずよさそうな本見つけて勉強したいと思います.
ありがとうございました。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:29 ID:ESDGON3M
- 好きなことなら興味があって調べていくうちに自然と覚えるから
とりあえずは色々調べてみよう。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 01:35 ID:VZRIzC6Z
- このスレのパート1から全部読めば、だいたいのことは解るよ。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:28 ID:OmkU4t0G
- 珍しくずいぶん優しいなみんなw
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:33 ID:TyiTYbJK
- ttp://www.digitalaudio.com/DIGITALAUDIO/myarticles.asp?P=5226&S=75&PubID=4401
これ買おうと思ってるんですけど、アナログアウトはバランスになってるので
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=395&product_cd=ZSTX1F&iro=&kikaku=
みたいなケーブルを2本用意すればバランス入力付のアンプに繋げると思っていいですか?
(Bit Perfect Transferってバイナリ一致入出力のことですよね)
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 12:37 ID:TyiTYbJK
- 上のはXLR側がメスでした。こっちですね。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=395&product_cd=ZSTX1M&iro=&kikaku=
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:45 ID:l7QTu6XH
- ひと月ほど前にRME買ったんだけどどうにも個人的に合わない。
フラットすぎるとゆーか。
んでRMEとっとと売っぱらってCardDeluxeを買おうかと思うんだけどどうだろう?
自作板じゃ少しだけ話が出てきてるんだけど、これ系のスレじゃまったくと
言っていいほど名が出てこないんで意見を聞いてみたい。
だれか使ったことのある人、教えてくれまいか。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:17 ID:haGeElUt
- >>135
でっかい水晶クロックらしきもんが、2こ付いてるね。
http://www.users-side.co.jp/images/products/audio/dal_carddeluxe_large.gif
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:45 ID:GBp8qYU3
- 予算15万ぐらいで最高音質を求めると、どんなサウンドカードが候補に挙がるんだろ?
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:11 ID:yGPbTJmi
- CardDeluxe最近叩き売られている
安いから気になるのなら買っとけ
>>137
Lynxの安い方とか
個人輸入すればそんなに金かからんけどね
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 05:34 ID:HaXJ/gyd
- deltaの1010が少々資金的に無理そうなので1010LTか66にしようと思ってるんですが
アナログ出力に限って言えばどっちがいいのだろうか?
DACは1010LTの方が新しくなっているっぽいが、1010LTがカードから直に出力なのに比べ66は一応BOXなんだが…
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:47 ID:lrTa0AKj
- >>137
E-MU 1820M
マスターグレード120dB。アナログ回路は、外付けBOXの中。
スペックはダントツ。
http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1820m/1820m.html
http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/1820m/1820m_spec.html
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:06 ID:Rdzxk7D6
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040405/dal140.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040412/dal141.htm
持ち運びを考えないのならいいかもね。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:40 ID:5hE26xJf
- >>135
RMEのアナログアウト糞ですよ。
デジタルアウト+WCM+外付けDACしないと真価は発揮しませんよ
トラポとして使いましょう。
- 143 :リップル ◆C0twx86VIA :04/05/08 17:30 ID:0hVJYcFa
- 外部DACは基本だゆ。
できれば電源とGNDもアイソレート。
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:46 ID:yGPbTJmi
- >>140
PatchMixバグだらけ
はまったら地獄だよ
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:56 ID:GdH1Yszw
- 別に再生するのに問題はない。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:58 ID:6zQmAXx+
- >>139
DELTA66もD/Aはカード上でするみたい。
あと66と44のアナログの音質は同等とのことです。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:18 ID:HaXJ/gyd
- >146
うーん、さすがに1010LT買った人は早々いないだろうしなぁ…(´・ω・`)
上にでてきた1820Mの廉価版の1212Mも値段的に近いので気になるところではあるけど。
他スレ見る限りでは良さそうな感じだし。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:50 ID:d/v2wMtJ
- このスレではUSBオーディオは問題外ですか?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:26 ID:/q4yAqOI
- 機能・安定性・音質で、これぞというのがないんだよね>USBオーディオ。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:34 ID:RAMd1IB+
- >>149
音質は、どれも良いよ。
CPU負荷が高いって言うけど、音とびとか無かったな。
UA-30使ってたけど。音しっかりしてた。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:18 ID:JUxwI9S0
- >139
ちょっと無理しても1010にしたら。
12V系の電源を強化(乾電池)するとびっくりする音になった。
もちろんパーツや、DAC以降の回路も変更するが。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:27 ID:3xV1yHub
- 1010マンセー
46 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★