■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 6★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:03 ID:+/kG0Ts+
- 先輩方は親切に答えてあげてください。
日本のオーディオマニア・オーディオファンを増やしましょう。
質問する人も回答する人も、最低限のマナーは忘れずに。
それではマターリ行きましょう。
【オーディオ製品を扱うときの注意】
●オーディオ製品の内部は、高電圧の部分があり危険です。自作・修理・改造などを行う場合は、
電気に関して正しい知識を持ってから自己責任で行いましょう。
また、メーカー製品は改造すると、原則としてメーカーによる修理が受けられなくなります。
過去スレ・関連スレは>>2-5あたりに。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:04 ID:+/kG0Ts+
-
★過去スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 5★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077199719/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 4★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071501214/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1067961017/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編2★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062668791/
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057203218/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:04 ID:+/kG0Ts+
- ★関連スレ
◆スピーカーケーブルおすすめ〜Part13◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080621875/
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 7★
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081873324/
プリメインアンプの初級機
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1082889689/
【INTEGRATED 】おすすめのプリメイン 4【駆動力】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1077259472/
【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆part11
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079532456/
CDプレーヤーの初級機 10
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080580676/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:05 ID:+/kG0Ts+
- よろしくお願い致します。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 15:52 ID:YvwbI9nh
- 1乙
- 6 :5の965:04/05/06 17:16 ID:YmCU9FAT
- 質問になってないと言われたものですが、
オーディオとかにこだわったことがないので
何も分かりませんが、10年以上使ってたものを買い換えるので
ちょっと高いものを買おうとしたんですが、単純に大きい物は小さい物より
いいのかな?というくだらない(?)発想で勇気がいると書きました
聴き方とか細かいことは何も考えてないです。
高くて(15万前後)小さいものが欲しいといういい加減な考えです。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:07 ID:g5tKWXDb
- 音にこだわってる人に聞く事じゃ無いな。いい加減な考えでも結構。
ただ、ここは音に対していい加減で良い人が来る所では無い。
家電量販の店員に相談して、好きなの(それさえわからない
なら、勧められたものを)買えば解決。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:27 ID:6BiY8lY7
- >>6
ピュア板でなくAV板のその手のスレで質問した方がレスが付くと思うよ。
スピーカーだけで15万前後なら小型単品スピーカーといえども今以上になるはず。
で、ロキシーなら今のミニコンポよりは確実に音は良いので、それ以上を求めるなら
ミニコンポでも最低K'sなどの高級ミニコンポクラスでないとダメ。
普通、単品モノはコンポのモノとは別格だから安心してイイかと。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:28 ID:6BiY8lY7
- ゴメン、ageてしまった。
- 10 :石井 康幸(いしい やすゆき):04/05/06 18:31 ID:X7qeHW0Z
- ステサンに載ってる石井理論に意義がある人いますか?どう思いますか?
E-mail(jusho1944@ybb.ne.jp)
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:01 ID:mw5sWAnc
- >>6
>質問になってないと言われたものですが、
ちゃんと質問になってるぞ。
>オーディオとかにこだわったことがないので何も分かりませんが、
一般市民はそんなもんだ。分からなくて当然。
>10年以上使ってたものを買い換えるのでちょっと高いものを買おうとしたんですが、
今後の10年使えるものを買いたいのだな。
>単純に大きい物は小さい物よりいいのかな?というくだらない(?)発想で勇気がいると書きました
>聴き方とか細かいことは何も考えてないです。
>高くて(15万前後)小さいものが欲しいといういい加減な考えです。
インテリア面や居住面を考えて小型を購入したいのだな。小型でも15万前後であればいいものが買える。
価格帯からしても大型よりも小型のほうが良い選択だと思うし
コンポから比べれば格段のグレードアップになるだろう。
小型を買うときのアドバイスとしては、一般市民ならスタンドも予算内に入れて同時に購入することだ。
スタンドで高さを取ることにより音質が格段に良くなるのだ。
デザインを考慮するのも良い。但し店頭での試聴は必ず行うこと。
聴きなれたCDなどを店頭に持参して聴かせてもらえ。
これをやらないと後悔するぞ。
試聴とSPスタンドは必須事項だ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:24 ID:N54sKGmG
- >>11 のような人がこのスレにいて救われた気持ちだ
それにしても他の香具師は無責任な事ばかり言って
すごく情けない香具師だな。
自分で答えられないから量販店の店員の勧めるやつ買え!間違いないか?
おまいらもどうせ店員の勧める値段の高いやつ買ってオナニーしているんだろ?
ここは超初心者のための質問スレなんだけどな。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:35 ID:q/JOdzJW
- LS-V530-W
16cmツインウーファー3ウェイ4スピーカーシステム
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/separate/ls_v530_w/index.html
希望小売価格:36,750円/1本
はどうでしょうか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:38 ID:vfXwQbSV
- ↑AV用途しては何ら不足はないであろう
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:45 ID:kGvwIiVG
- >>13
なかなかよさげです。今までお使いのスピーカーがいわゆるブックシェルフ
型、スピーカ二つの小型で有る場合には、格の違う雄大さが堪能できるで
しょう。
ここの人に言わせますと(w「安物のトールボーイは箱が弱い、箱が鳴く」と
いうことになるのですが、実売ペア30000円でこれだけのものが手に入れら
れるなら上等というものです。しっかりした台に置いてあげるなどして
ください。またラックにぴったり設置はせず、後と左右には適宜余裕を持って
配置しましょう。
- 16 :石井 康幸(いしい やすゆき):04/05/06 20:12 ID:X7qeHW0Z
- 自作のスピイカーを作ろうと思ってるんですが(箱のみ)でもって、レイオ
ーディオの箱っぽくするつもりなんですね、でもって、ユニットは本物と同
じようなのを付けたいんですが、
それと、ステサンに載ってる石井理論に意義がある人いますか?どう思いま
すか?
E-mail(jusho1944@ybb.ne.jp)
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:15 ID:kGvwIiVG
- >>16
レイオーディオの箱は、あれは工作っていうより工業っていうか
大工仕事っていうか、つまりちょっと無茶っぽいと思いまふ。
石井理論て知りません‥
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:18 ID:kGvwIiVG
- >>6
15万の小型スピーカーなら、
LINNのKATAN:すんげー精密装置
ソナス・ファベールのConcertino:すんげー音楽装置
とか行ける。どういう音楽聴くかも書いたほうがイイと思います。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:02 ID:g5tKWXDb
- >12
ここはオーディオの超初心者の為のすれ。
家電としてのオーディオの購入のガイドを乞うところでは無いと思うが。
知識ゼロ、予算ゼロで結構。趣味としてオーディオを楽しみたい、
というスタートラインに立ってから来て欲しい。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:25 ID:EeE+uOww
- >17
レイオーディオの箱は、物件ですね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:38 ID:YfdDvo6H
- インファニティのカッパ―シリーズって、横にウーハ―つけてますけど、
これって、いわゆる「低音は方向性が弱い、云々・・」から、くる理屈なんですか?
あと、6−8畳くらいの部屋には、強力すぎますかね?
主に、ソウル・ポップス・フュージョン系を聞いてます。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:57 ID:yI6gWo5B
- BOSEってゲームミュージック聴くのに最適ですね。
まぁそれ以外の使い道は無いことに
気づいてしまったわけだが。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:34 ID:enamJWv9
- スピーカーって大音量できいたらこわれるんですか?
またこわれたらどのような症状がでるのでしょうか?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:52 ID:s9CHF7+O
- >>23
普通のミニコンポのスピーカーでも50Wくらいは大丈夫なので、まず壊れません。
よほどでない限り30W以上出すことないだろうし。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:01 ID:enamJWv9
- >>24そうですか、わかりました!
ちなみに自分が持ってるやつは
120Wでアンプの出力が150Wなんですが
これでも大音量できいても大丈夫でしょうか?
たびたびの質問ですいません。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:04 ID:TEesCl5F
- 大音量ったって家の中で聴いてるならどう見ても出力は5W以上は
出てません、だいじょうぶ。120Wのスピーカーが壊れる前に、警察
か刃物を持った男が家に飛び込んできます。あるいは耳が壊れます。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:07 ID:mkkCwjs5
- 例外があるだろ
ボリュームをマックスにしたまま電源を入れたら「ボッ!!」という
轟音と共に火花が出てボイスコイルが焼ききれるよ
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:08 ID:enamJWv9
- >>26ありがとうございます。そうなんですか!
安心しました!いろいろと勉強になりました!
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:12 ID:Llv9GD2v
- >>27
やったことあるんですか。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:29 ID:vzuR1gtH
- 我が家では、20年近く前のKENWOOD DG-77が動いているのですが、
このスピーカのウーハー部のコーン紙と筐体を繋げているスポンジ状の
物が経年劣化によって溶けて無くなってしまいました。
(重油に戻ったような感じ)
そのためビビリが酷くなり、とりあえずティッシュで回りを詰めてビビリ
だけは止めて無くなっているんですが、この状態でダマシダマシ使うなら、
最新のコンパクトなアンプ&スピーカを買い直した方が音質として優れて
いるのか教えて頂けないでしょうか?
すいませんがよろしくお願いいたします。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:35 ID:mkkCwjs5
- 粗大ゴミに認定
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:46 ID:s9CHF7+O
- >>30
そのスピーカーはエッジ(ウーファーと枠を止めるモノ)がウレタン製なので、大抵10年以内に
ダメになります。
エッジを鹿皮などに変えるという方法もあるけど修理代が高いから、いっそのこと買い換えた
方が良いよ(ヤフオク行けば同じスピーカーが数千円であるよ)。
ソニーのF3000と小型スピーカー(セット10万位)を組み合わせれば、リモコン付きでコンパクト
な今より良いコンポになると思う。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 02:49 ID:s9CHF7+O
- ただ、F3000だと中古しかないから、新品がイイなら…。
思い付かないんで自分で好きなアンプを探してね。
- 34 :30:04/05/07 02:55 ID:vzuR1gtH
- なるほど、ありがとうございます。やはり粗大ゴミ認定ですか・・・
工房の思い出なんですが、ばっさり捨てた方が良さそうですね。
すいません。もう一つだけ。
アンプとしての実力も、今の製品と比べる完全に時代遅れですかね?
(当時、数年分のお年玉で買ったんで・・・・)
- 35 :30:04/05/07 03:05 ID:vzuR1gtH
- そういやスレ違いですね。
逝ってきます。
- 36 :前スレ976:04/05/07 11:53 ID:s9CHF7+O
- レス書いてたら長文になってて、1000ゲットし損ねた…。
前スレ997さんへ
LS-05の場合、元々ESPACE用に開発されたスピーカーなので、それに合わせて作られたから
というがあるんでしょうね。
ESPACEというコンポ自体、マターリ感を楽しむタイプのシステムですし。
ということで、一番の原因はスピーカーとアンプの性格(性能?)が取れなかったことだと思います。
(実際、L-A1よりESPACEで聞いた方が音の性格は合ってます)
S805は値段が絶対的に手が出ないことと、あのマダラ模様(?)が完全にダメなんで、シンプルな
色のN805しか眼中にないです。
一番懸念していたN805を鳴らしきれないかも…、というのもないみたいなんで安心しました。
あと、LINNでそんな安いスピーカーがあるとは知らなかったのでそれも調べてみます。
本当に参考になりました、有難う!
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 13:41 ID:J06B/Ogf
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19758117
超初心者ですが質問させてください
ビクターのGB-1Hというスピーカーに一目ぼれして、購入したのですが、
そのあとで同じシリーズにGB-1、GB-10、GB-1D、GB-1Tなどがある事がわかりました
かなり古いスピーカーなのでまったく情報が無く、それぞれの性能や特性などがわかりません
今判っているのは、
GB-1(初代モデル)
GB-1H(2ウエイ8スピーカー、密閉型、35-20000Hzクロスオーバー3500Hzインピーダンス8Ω100w価格一つ49500円
GB-1D(GB-1Hより価格が高い)
GB-10(1300w?)
GB-1T(一つでステレオ再生ができる?)
もしこのシリーズで知っている事がある人がいたらお教えいただくと幸いです
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:42 ID:5dTdcChW
- 784 名前:774ワット発電中さん :04/05/07 15:32 ID:KOLfbj0Z
若松で
http://panasonic.biz/pdp/manual/zu/ty_sp42p5_k.pdf
4万以上するんですが、
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=TY-SP42PM3
ひょっとして買い??
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:58 ID:dZxI+i+P
- 定価は四万以上でも、本体買えばおまけでついてくる、事実上
標準装備のオプション品じゃないか? 定価は意味なし
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:15 ID:5dTdcChW
- >>39
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/kind/2-32070403.html の中腹
TY-SP42PM3 実売\42,840
http://store.nttx.co.jp/_OXMNEZQRTUV_01_17_09_50_0_1_20_DESC__2?MAKER_CD=%8F%BC%89%BA%93d%8A%ED%8EY%8B%C6&FREE_WORD=&YOMI=
下のほう
プラズマテレビスピーカーシステム TY-SP42PM3 (松下電器産業)
\42,840(税込)PA10367265
ですが、これでも意味がないと・・・?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:17 ID:ACTD3OJ8
- >>40
普通に買いだな。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 16:28 ID:dZxI+i+P
- おい、まじでこの値段でうってんのか。それが3980円かよ。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:23 ID:mm2PTluG
- http://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php/products_id/347
これってどうなんでしょ??
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:36 ID:TEesCl5F
- >>38-42
どうかなー。容量4.5リットルくらいしか無いし。
ユニット取りにしてもあまし美味しく無い気がするけども。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:07 ID:ISe5IzBH
- Lo-DのHS-F700ってスピーカーって何年くらいまで製造してました?41cmのウーハーだけ欲しいんですけど、もうないですよねぇ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 04:44 ID:tk3H/YHk
- >>8
>>11
はじめどうもありがとうございました。
貧乏人にとってはかなり迷う買い物なので安心しました。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:16 ID:gmQtkGh4
- スレちがいです、オーヂィオを購入しますが、何処のがお奨めですか?自店でジャズを流したいのです。http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11416512これはどうですか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:26 ID:bbA5lGcx
- >>46
予算(希望と上限)、聴くジャンル、どういう音質で聴きたいか、を書くと
住人が詳しく語ってくれると思いますよ。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:04 ID:bbA5lGcx
- >>47
やっぱ、お店でこういうチャカついた機器良くないすよ!
これが合う内装なんて無いでしょ‥
・ガラスと木の真空管アンプ
・木製で味有るわー、というスピーカー
・木ベースのレコードプレーヤー、飾りとして。
・普段はCS放送とかCDとかを隠してあるソース機器から流す
という線が良いと思いますけども。15万円で見た目はなんとかなるかと。
- 50 :47:04/05/08 13:48 ID:1sZDImo3
- >>49
今はラジオを流しています、店は8坪ほどです、娘がビクターポータブルオーヂィオのカタログ貰ってきました、
値段はオープン価格になっています、15万円ぐらい出さないと駄目ですか?
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:54 ID:fl4NyA+z
- >>50
どういう店かは知らないけど、>>47みたいなのがBGM用の店には
逝きたくない。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:01 ID:bbA5lGcx
- 真面目に「16畳の喫茶店向けBGM装置」を考えてみますと
PIONEER PD-F908 100枚CD \30000 コレは隠す(w
SPARK MiNi98 真空管プリメインアンプ \88000 これは見せる(w
BOSE 125 スピーカー 2台 \45000 天吊り、壁掛けOK
やっぱ15万円位ですか。
- 53 :50:04/05/08 14:16 ID:1sZDImo3
- >>52さん ありがとうございます。
メガネ屋です。
ヤフーでも揃いますか?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:23 ID:bbA5lGcx
- 揃うでしょう。以下の点に注意くらいですか。
・掛け替えの手間なくすため、多連装CDは必須。または
http://www.tfm.co.jp/MB/ とか入れる。
・見た目の綺麗な真空管アンプ入れると、お客さんに「おっ!」と思われる。
・やっぱ、店の場合、設置が自由なBOSE。125は両側の木目が綺麗。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:28 ID:fl4NyA+z
- 真空管アンプはメンテが大変だし、商業用としても酷。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 14:33 ID:bbA5lGcx
- ダメかな?
じゃぁ「ジャンク 真空管アンプ 電源は入りますが音は出ません」
を飾りにしておいて、実際使うのは隠したプリメインアンプ、10000円
でいいや。
- 57 :37:04/05/08 16:56 ID:EAStYllA
- やっぱりご存知の方はあまりいないでしょうか・・・
どこか適当なスレがあったら誘導お願いします・・・
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:04 ID:oQuTZtY/
- >>57
こんな所はどうだ?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047038108
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:10 ID:ZYbSCIqu
- >>57
こことか。
ビクターのスピーカー 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1078672280/
- 60 :37:04/05/08 18:17 ID:EAStYllA
- ありがとうございます
>>59に行ってみようと思います
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:46 ID:5ncruaEF
- >>48
楽器の音色が好きです(声も含めて)、ジャンルは何でも好きです
生音というか、各パートの輪郭が
はっきりしてるような、それってCDの録音によるのかもしれないけど
全体がボンヤリして綺麗にまとまってるのはあまり好きじゃないです。
はっきり言えませんがそんな感じです。
エラックとかデザインにとてもひかれました。ていうかロキシーしか
知りませんがとても好きです。J-7だと思う。買い換えなきゃいいっていうのは
ナシでお願いします。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 20:58 ID:auJ5Lb/A
- やっぱり店で使うならBOSEのスピーカーを吊って欲しいと思ってしまうのは何故だろう
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:02 ID:XZqe40PT
- >>61のまとめ
現在、ケンウッドのロキシー J-7(J-5?)を使用中。
今後10年戦えるスピーカーの買い替えを検討しており、予算は15万円。
小型スピーカーで。
分解能重視。聴くジャンルは問わず。楽器の音色を克明に描き分けるモノ希望。
デザイン的にはエラックが良いと思った。
- 64 :通りすがりさん ◆tjZ6Gh35G6 :04/05/08 21:20 ID:S20k92Mo
- >>47
漏れは、これなんかお勧めしてみる。
BOSE WBS-1EXIII
http://www.bose.co.jp/home_audio/music_systems/wbs1ex_3.html
- 65 :最強スピーカ作る1:04/05/08 21:31 ID:BkilIGcN
- 初心者全員に言っておく。
僕は以前、タンノイのオービタスをお勧めしたと思うが、
まだ売れてないようだ。パトリシアンシックスもだ。
今、ヤフオクには宝があふれている。XRT20を筆頭に、
国産箱のハーツフィールド、エクスクルーシブ2402、パラゴン、
わがウエストミンスター、
こういった神々の中古製品に大枚をはたけば、生涯、
貴族階級の生き方ができるだろう。
20〜50年落ちのオーデオで大型ローンを組むことを恐れるな!
- 66 :最強スピーカ作る1:04/05/08 21:33 ID:BkilIGcN
- スピーカの予算として30〜50万円が妥当だと思われるので、
この辺で中古スピーカを探せば良い。
ヤフオクを見れば、タテマツのバーチカルツインや、
4344、ユートピア箱のタンノイなど王侯貴族の宝飾品の数々が
浮かんでくるだろう。
- 67 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/08 21:34 ID:h1AzORd2
- 貴族階級ってそんな大げさな!?(^_^;
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:39 ID:fEDEQcrd
- つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:48 ID:Cfb4KPRt
- 小音量でも満足できるスピーカーを
探しています。
使用されている方いらっしゃいますか?
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:55 ID:SOHm6G84
- model 2404は価値があると思うな。
ややスパイシーな音質だが、使い手の要求に答えてくれる懐の深さに魅力がある。
タンノイもあのキャラが趣味に合致すれば至福の時間を約束してくれそうだ。
4344は低域の処理が難しいと思うな。スケール大きい立派な音だが。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:XZqe40PT
- >>61
どうやらエラックで良いようです。
BS203.2シルバー 約10万円+スタンドペア35000円
残りはケーブル類を全て新しくするのと、端子掃除用具に使ってください。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:56 ID:SOHm6G84
- 小音量でも満足できるとなると、高感度タイプが適しているように思うな。
- 73 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/08 22:01 ID:h1AzORd2
- 小音量で満足できる・・
最大入力は低めで高感度。ゆったりとした密閉ボックスかバスレフ。
アンプも小出力。パワーとプリでしっかりノイズを抑えているものが
いいでしょう。
小音量で満足するっていうのは中音量、大音量で満足するより難しそうですね。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:03 ID:XZqe40PT
- >>70
とっととJBLスレに逝け
- 75 :最強スピーカ作る1:04/05/08 22:04 ID:BkilIGcN
- STAXのヘッドフォンにしとけ。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:06 ID:SOHm6G84
- いわゆる駆動力に頼りきりの重苦しい音のするブックシェルフ型は
小音量だと不満が爆発するかもしれない。
特にウーファサイズに対して箱のちっこいタイプ。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:08 ID:XZqe40PT
- >>69
ソナスファベール
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:16 ID:fEDEQcrd
- つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
- 79 :69:04/05/08 23:04 ID:Cfb4KPRt
- 皆さんレスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(分からない用語調べないと・・・)
ペアで10万円ぐらいで検討してます。
>>75
最高級クラスだと価格的に手が出せないです。
憧れはありますけどね。
HD600が現役で活躍してます。
ヘッドホンアンプも欲しいなぁ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:37 ID:o32sQfXF
- デノンのスピーカーなのですがスピーカー端子が赤白2組付いてるのですが
これに同時に二つのアンプを繋ぐ事は可能ですか?
一つの赤白にはデノン、もう一つの赤白にはAVアンプってな感じで。
アンプやスピーカーが壊れたりしますでしょうか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:39 ID:YZJjdcXE
- >>80
危険だから止めておく!
素直にスピーカー切り替え器を使う!
(逆に使えばアンプ切り替え器になる)
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:44 ID:o32sQfXF
- >>81
ありがとうございます・・。
やめておきます。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:45 ID:0iD3+hUV
- バイアンプならできるよ。
ジャンパープレートは外してね。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:47 ID:o32sQfXF
- >>83
>>80のような愚かな質問をするような素人ですんで
そこまで高度なことは挑戦できませんです。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 01:43 ID:hmIU6EEE
- >>84
そうゆう書き方はすきではないな。
無知を自慢しているみたいだ。
せっかく答えてくれている人がいるのだから、知らないなら知らないで教えてくれる
人がいるでしょうよ。ここは超初心者のための質問スレなんだからね。
もっとも、
>>80
は、スピーカーを2ch用とAV用で使い分けたい(2chアンプとAVアンプがあるん
だろうね)ようなので、バイアンプとは意味が違うでしょうね。
ちなみに、
バイアンプってのは、1つのソース(CDP等)からの信号を2つのアンプを
使ってスピーカーに出力するものなんですよ。
ウーファーとツィーターをそれぞれ別のアンプにするのが一般的ですね。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
こんなあたりで、勉強してみればいいかと
- 86 :85:04/05/09 01:52 ID:hmIU6EEE
- というわけなので、バイワイヤ接続やバイアンプにする場合はスピーカーの
端子(バイワイヤ、バイアンプ接続に対応しているスピーカーは1個のスピ
ーカーに四つの端子が付いているはず)に、始めからついているジャンパー
プレートを>>83の言うようにはずさなくちゃならないわけですよ。
- 87 :85:04/05/09 02:26 ID:hmIU6EEE
- そうそう、忘れてた。
バイアンプにする場合は、2chアンプもAVアンプもバイアンプに対応した
アンプを使う必要があります。(取説参照のこと)
一般的にアンプていうと、高級オーディオでない限りはプリメインアンプの
ことを言うんでしょうが、簡単に言うとプリメインアンプってのは、
プリアンプ(音量、バランス等を調整する部分)とメイン(パワー)アンプ
(CD等からの信号をスピーカーを鳴らせる大きさまで増幅する部分)を一
緒にした物なんですよ。
仮に、AVアンプと2chアンプをバイアンプ接続する場合は、両方ともプリ
メインアンプなので、例えば2chアンプでフロントスピーカーを動作させる
様にし、リア、サブ、フロントの各スピーカーは、AVアンプのメインアンプ
部分を通して鳴らすってことになるね。
訳わかんなくなってきました。どっちにしてもバイアンプにする場合は双方の
アンプがバイアンプに対応している必要があるってことですね。
ん?>>83はそうゆういみでバイアンプを言っていたのですか?
ただし、この場合のフロントスピーカーに接続されているアンプは実際には
1つなので、ジャンパープレートははずしちゃ駄目ですよ。
こんなところで良いでしょうか?駄目出しよろしくお願いします
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:39 ID:m5zTvDgC
- あんた自身が初心者。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:06 ID:o32sQfXF
- >>85
とっても勉強になりました。ものすごく大掛かりな装置になりますね。
実際にバイアンプでの音ってのを聴いたことが無いので、一度聴いてみたいですね。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:47 ID:DqgH+ctr
- ちょっと知識が付いてくるとそれを披露したくなるもんだ。
その知識が微妙に怪しいのもお約束だが、公共の場でやられるとさすがに迷惑だな。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:13 ID:Qu/AhTV0
- パワードスピーカーとは何ですか?アンプがいらないと言う事ですか?
サウンドハウスで何か買う予定なのですが・・・コンポには接続は無理
ですよね?音はいいのでしょうか?JBLの6万くらいの予定なんですが・・
どー使う物なのか教えてください。初心者ですみません。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:15 ID:fOSnFeHK
- パソコン用のもパワードになってるけど、物足りないよね
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:11 ID:U6364MBb
- >>91
アンプ内蔵です。音はそれなりです。でもチャンデバまで内蔵して
内部でマルチアンプしてるやつは意外に良かったりする。
プリアンプの出力を繋いで使います。パソコン用だとボリュームも
付いてるやつ有りますね。あれとかはCDのライン直結です。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:31 ID:Qu/AhTV0
- >>92
>>93
ありがとうございます。では単体のプリメインアンプとスピーカー
の方が音はいいのですか?DJミキサーから繋ぐ予定なんですが。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:35 ID:U6364MBb
- >>94
ミキサーから繋ぐなら、一番便利なのはパワードモニターじゃないで
しょうか。単体プリメインとスピーカーなら、それは金出せば音はいい
でしょうが、6万円をプリメインとスピーカーに分けるなら6万円のパワ
ードモニター買うほうが良いと思います。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:01 ID:Qu/AhTV0
- >>95
なるほど。ありがとうございました。勉強になりました。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:36 ID:HHwVVLGg
- 日本の気候だとパルプコーンはやめた方がいいですか?
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:45 ID:B5VHUOMU
- 好きにしていいです
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:01 ID:G6BrxaXv
- 父からサンスイのAU-α607iを貰えそうなんですが、どんなスピーカー使ったらいいでしょうか?
私には全く知識がないので誰か力になってください。
ちなみに、クラシックを中心に聞きます
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:02 ID:U6364MBb
- ご予算は。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:03 ID:U6364MBb
- あと、部屋サイズと使える床面積とか。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:04 ID:G6BrxaXv
- >>100
2万以内で
そこまでこだわらないので安くていいのをお願いします
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:06 ID:/3/OxLPV
- SPも貰え
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:25 ID:eEcOgQYm
- スピーカーってテレビの横30センチぐらいのとこにおいてもだいじょうぶですかね?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:29 ID:IeOunQaF
- http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010036.jpg
こんなYラグ買ったのですがどうやってケーブルと繋げばよいのでしょうか?
説明書が無くて(あたりまえかもしれないが)分からなくて・・
圧縮ペンチでつぶせばいいのでしょうか?
それとも後ろの穴にハンダを流し込むのですか??
誰かお願いします。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:37 ID:o8qhwswG
- 高そー。金メッキですか?。初めて見させて貰いました。
せっかく御買いになったのであれば素人工事は止めましょう。
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:38 ID:KKJUFW2S
- 初めて金メッキ見たの?
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:45 ID:o8qhwswG
- ラグ端子では、初めてなのです。メガネでは絶対、金が良いですね。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:49 ID:qOCT/CyW
- シャークワイヤーのYラグ端子ですな。
半田付けでも良いし、圧縮ペンチでくっつけても良い。
てゆーか、それは元々圧縮用ですけどね。
くっつける前にケーブルに熱収縮チューブを通しておくことをお忘れなく。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:28 ID:B5VHUOMU
- 圧縮……
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:29 ID:o8qhwswG
- 金メッキのM3ネジなんてのもあるのですかね?。見たこと無いシリーズ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:35 ID:m5zTvDgC
- このスレは超初心者に初心者が答えるスレですか?
- 113 :105:04/05/09 19:46 ID:IeOunQaF
- すいません。
こちらのミスで同じ画像を3つも貼っちゃいました。
本当はこちらの画像を記載するつもりでした
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/7347/P1010038.jpg
>>109
親切にありがとうございます。
ご指摘が無ければ多分チューブ通すの忘れてましたよw
ハンダの方がケーブルとしっかり密着してよさそうな気がしますが
どうなんでしょう??
ちなみにハンダは
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g20245885
です。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:47 ID:o8qhwswG
- また、超超初心者が普通の人に成れるまで頑張るスレです。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:14 ID:o8qhwswG
- そうゆう風に販売されてるのですか。銀入りはんだは持ってますよ。
20年位前に5m程頂いた物ですが。金の表面は滑らかですよねー。やわらかいみたいですし。
肌触りが違いますね。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:31 ID:o8qhwswG
- 考えてみると、ラグ端子などは屋外で電源が無いところで作業する為にできたものなのですかね。
私などは圧着工具があるのに面倒なので半田付けですけどね。製品ではやりません。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 20:38 ID:U6364MBb
- >>99
二万円か‥デノンのSC-A50とかかな。
ペアで5万円だとすごーく選択が広がるので、とりあえず5万円持って
買いに行く→色々聴いてみる→ピンと来なければデノンのSC-A50で済
ませるという感じでしょう。
- 118 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/09 21:17 ID:3EEj+Qaa
- そもそも、銀ハンダって、銀線や銀端子をハンダ付けする際に
普通のハンダだと銀がハンダに侵食されてハンダ接合部が取れてしまうことを
防ぐために、あらかじめ銀を混ぜてあるんで、
別に銀でもないところに無理して使うことも、、、
- 119 :105:04/05/09 21:59 ID:IeOunQaF
- どうしよう?
中学校の技術の時間以来、ひさしぶりに使ってみたがすごく難ずいですね。
どうやってケーブルとハンダ一緒にラグの中に入れるんですかね??
- 120 :マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 :04/05/09 22:02 ID:3EEj+Qaa
- >>119
ハンダ付けはまずは捨て線で充分に練習をしてから
素直に圧着にしたら?
- 121 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 22:36 ID:CyyGSqmg
- >>105さん
まず、ケーブルの被覆を必要な長さだけ剥きます。そしてYラグにはめてみて
長さが合っている事を確認します。
次に、被覆を剥いた部分を少し折り曲げます。曲げる量はYラグにケーブルを
差し込んだ時に少し抵抗を受けて簡単に取れない程度です。
次にハンダコテをYラグの上から当てて熱します。そしてYラグの差し込み口に
ハンダをそっと当てて溶け出したら少しぐっと押し込むようにしてあふれない程度で
止めます。
以上でハンダ付け完了です。
簡単でしょ?(^_^;
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:36 ID:wRfB1sXW
- 教えてくらはい
http://www.teac.co.jp/av/import/bello/images/spc300m.jpg
このSPスタンドの導入を考えているんだけど、天板が178×178なんよ
でもSPが200x300くらいあるんだけど、こういう場合の取り回しは皆どうしてる?
いや。。。見た目に惚れたのよねorz
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:43 ID:U6364MBb
- >>122
超シヴイ!
200×300の適当な板用意すればいいんじゃねぇ?
1cm厚のアルミで、ミツミ価格3500円くらいだと思うわよ。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:46 ID:vgWSndyj
- つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
- 125 :105:04/05/09 23:33 ID:IeOunQaF
- >>もぐもぐ
難すぎだよ!
うまくいったと思ったけど、軽く引っ張っただけで抜けてしまった!
テーブルにテープを付けてぶらさげてやったほうがいいですかね??
それと被覆が溶けるのですが長めに剥いたほうがいいよね?
ああ〜〜カナレの4S6G(ケーブル)がどんどん短くなってしまうw
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:33 ID:oFNM6YeG
- LBLスピーカーのエッジ張り替えを考えているんですが
ウレタンエッジキッ トはオークションしか手にはいらないのでしょうか。
米国JBLディーラーの通販より異常に高い気がして・・
- 127 :105:04/05/09 23:40 ID:IeOunQaF
-
>>次にハンダコテをYラグの上から当てて熱します。そしてYラグの差し込み口に
ハンダをそっと当てて溶け出したら少しぐっと押し込むようにしてあふれない程度で
止めます。
ハンダゴテをハンダに直接当てずにYラグの熱でハンダを溶かすんですか??
- 128 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 23:42 ID:CyyGSqmg
- >>105さん
予熱不足による溶け込み不良です。溶かし込む材料をしっかりと予熱しなければ・・
難しいのかなぁ・・・
- 129 :もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :04/05/09 23:44 ID:CyyGSqmg
- >>127さん
そうです。溶かし込む場合はYラグがハンダを溶かすくらい熱くなければ
ハンダははじかれてくっつきません。これでは何度試しても結果は同じです。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:48 ID:U6364MBb
- >>127
Yラグ自体が暖まらないと、Yラグに半田が付かないよ。
- 131 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:54 ID:/8SgOd/p
- 作業するとき線とかYラグとかってドーゃって固定するのきゃ?
手で持ってるとアツィんですけど
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:56 ID:vgWSndyj
- つーか口臭いネカマなんて氏んでいいよ
- 133 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/09 23:59 ID:/8SgOd/p
- なんだと〜コレでもくらぇ!
(=゚д゚)〜3(`Д´;)ノ
流石に飽きてきました(ω
- 134 : :04/05/10 00:19 ID:cH5WxW9r
- >>131
てけとーに小型の万力を買ってきて抑えるとか。
あと、半田付けは、両方に半田を付けておいてから、
の方が楽だと思います。
ケーブルの方に、ちゃんと半田を溶かして、
金具の方にも半田をとかしておいて(金具の表面に、半田がすーっと広がるぐらいで、少し)
で、つっこんで溶かすのが楽だと思います。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:20 ID:P18Oi0nl
- 秋葉でツイーター単体を買ってきたんですが
やはり(フルレンジ)スピーカーの側に置くべきでしょうか?
離して置くと違和感が出る様に感じますがなぜなんでしょうか?
- 136 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/10 00:26 ID:V8tihq27
- >134
にゃるほろサンキュコ
鉄の万力ににYラグはさむち、熱が万力に逃げてラグが暖まらないょぅなことは無ぃですか?
ボクは万力もってないんで,ペンチとかを雑誌て押さえて支えたりしてみたケド熱が逃げてなかなか。
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:42 ID:JL2U7Q5K
- 現在BS203.2*4でAV兼用システムで聞いているのですが、
アキュE-530を購入しまして、203.2では役不足に感じてきました。
(因みに今まではDENON S10VL*2で組んでいました)
BS203.2*4は完全にAVに追いやって、2ch用スピーカーの購入を考えています。
実売50万まででオススメはありますでしょうか?
いやらしくしっとりと濡れた女性ボーカルを楽しみたいと思っています。
40 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)