■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
特急停車になった駅、特急停車駅だった駅
- 1 :_:03/04/07 00:42 ID:tV/jjtPM
- ○元々うだつの上がらない駅だったが特急停車駅に昇格した駅
○昔は特急停車駅だったのに今では特急が停まらなくなった駅
・・・って、どんな駅がありますか?
因みに、「特急」を「優等列車」と読みかえても構いません。
JR、私鉄共にOKです。
- 2 :ニコニコモナー:03/04/07 00:42 ID:???
- ┏━━━━━┓
┃わ〜い002 !┃
┗━━┳━━┛ ニコニコ.......
┃ ∧ ∧
⊂( ^∀^ )⊃
\ /
( )
∪∪
- 3 :名無し野電車区:03/04/07 00:42 ID:DwgON1w1
- 2get
- 4 :名無し野電車区:03/04/07 00:43 ID:IFr2TQxV
- 屁ぷう
- 5 :名無し野電車区:03/04/07 00:44 ID:Puc/e1qP
- 停 蓮台寺@伊豆急行
西伊豆への新たなルートとして特急停車駅に
- 6 :名無し野電車区:03/04/07 00:45 ID:???
- 平塚
昔は特急が止まらなかったのに
今は特急東海が停車
- 7 :名無し野電車区:03/04/07 00:48 ID:???
- 新幹線が出来て落ちぶれた駅はいっぱいありそう
- 8 :小牛田駅:03/04/07 00:53 ID:???
- >>7
あ〜ん?よんだ?
- 9 :名無し野電車区:03/04/07 00:55 ID:???
- 稚内
- 10 :名無し野電車区:03/04/07 00:56 ID:5V7IEx+o
- 死期@登場
- 11 :名無し野電車区:03/04/07 00:56 ID:???
- 西武鉄道Ver
かつて特急停車駅だった:
芦ヶ久保(停車駅を横瀬とトレード。現在、一部不定期期間ながら停車。)
昔は通過だった:
入間市(今回の改正で全列車停車)・横瀬(上記で既出)
- 12 :名無し野電車区:03/04/07 00:56 ID:???
- なった駅:新百合ヶ丘
だった駅:向ヶ丘遊園
になりつつあるな。
- 13 :名無し野電車区:03/04/07 00:57 ID:???
- >>9
わっかんない
- 14 :名無し野電車区:03/04/07 01:00 ID:cMZiSFWQ
- 動橋、大聖寺。加賀温泉駅ができてから通過に。
特に動橋はみどりの窓口すらない駅に。
- 15 :名無し野電車区:03/04/07 01:16 ID:???
- 特急停車になった駅ならたくさんあるが、
通過になった駅は関東の私鉄では志木、子安、京成曳舟、京成立石、
京成小岩、東中山、谷津くらいか?
しかも子安、谷津は普通のみの停車に。
- 16 :名無し野電車区:03/04/07 01:17 ID:QT+6bV5O
- 堺市
かつては「あすか」とかいう特急が停まったらしい。
- 17 :名無し野電車区:03/04/07 01:22 ID:???
- 阪急京都線 大宮
ただの特急は通過だぽ。
でも快速特急と通勤特急と臨時特急は停車だぽ。
阪急京都線には他にもこのスレにピターリな駅がワンサカあるけど、
他の人のために言わないでおいて ア・ゲ・ル
- 18 :名無し野電車区:03/04/07 01:23 ID:???
- 中目グロ 日吉・・・束急
- 19 :名無し野電車区:03/04/07 01:25 ID:???
- >>14
加賀温泉に加え、松任も利用客の増加で停まるようになりました。
大聖寺はまだ日に数本停車するだけマシかな…
- 20 :名無し野電車区:03/04/07 01:33 ID:???
- いわて沼宮内
- 21 :名無し野電車区:03/04/07 02:39 ID:???
- 京阪中書島・丹波橋・枚方市(平日朝ラッシュ下りのみ)
- 22 :名無し野電車区:03/04/07 02:47 ID:???
- 北山形
新幹線の新庄延伸に伴ってあぼーん。
- 23 :名無し野電車区:03/04/07 03:10 ID:???
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
二二 ∧ ∧ ||
≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
三三〜(, /
| ) )
∪
- 24 :名無し野電車区:03/04/07 03:26 ID:rU418v1H
- 常磐線・植田駅。
昔は一日1本くらい(しかも昼)しか止まらなかったけど、
今は朝晩結構停まるようになって便利に。
その代わり、隣の勿来に停車する特急が減りますた。w
- 25 :名無し野電車区:03/04/07 03:36 ID:???
- 大津、石山、草津、守山、野洲、近江八幡、彦根。
- 26 :名無し野電車区:03/04/07 04:32 ID:???
- 俺の故郷・・・・。
今でも特急走ってるのに・・・。
- 27 :名無し野電車区:03/04/07 05:21 ID:80Y1rFrh
- 大和高田、榛原。奈良県の皆さんおめでとう。
何でまた賢島まで行く特急が……
これではまるで昭和40年代の急行停車駅……
伊勢志摩系統と奈良系統に分割されたし。
- 28 :名無し野電車区:03/04/07 06:10 ID:???
- 京急の新大津。
駅前に何もないのになぁ・・・
- 29 :名無し野電車区:03/04/07 10:00 ID:M7ovDcQM
- >>28
あれは書いとくが止るようになったというより、末端部核停化だからな・・・
急行から快速に格下げになったのに、これまで止っていたのが通過になった
所があるんだけど、何処だかわかるか??
- 30 :名無し野電車区:03/04/07 10:08 ID:???
- 阪急茨木市・阪急長岡天神・阪急桂・近鉄丹波橋。
どれも不要不急だと思うが・・・
- 31 :名無し野電車区:03/04/07 11:14 ID:???
- 南海電鉄編
特急が止まるようになった駅
本線:泉佐野、尾崎、みさき公園、りんくうタウン
高野線:金剛、河内長野、林間田園都市
特急が止まらなくなった駅
高野下(数年に1日は全列車が停車するが)
汐見橋(遥か昔の高野山行き特急はここから出ていたのに)
- 32 :ICカード:03/04/07 15:05 ID:bNKUq/KA
- 北千住(JR常磐線)特急ひたち一部停車してた。いまは1本も止まらない。
東武は急行も特急も全列車が止まっている。
- 33 :名無し野電車区:03/04/07 15:14 ID:???
- 志摩磯部@近鉄志摩線
昔は特急1本も停車しなかったが
今では全列車停車
- 34 :名無し野電車区:03/04/07 15:16 ID:???
- >>32
停まっていた時期あったの!?
なんで停まらなくなっちまったんだ。。。
で、本題。
東急東横線 中目黒。
まさか停まるとは思わなかった。日吉のほうに停まるかと思っていた。
- 35 :名無し野電車区:03/04/07 15:17 ID:+WmtTKEd
- 奥羽本線 土崎と追分
特急乱発の60-3で停車になったがすぐに通過に
- 36 :名無し野電車区:03/04/07 15:17 ID:lgRIqDme
- 宇土と松橋
いつのまにか停まらなくなっちゃった。
- 37 :多摩市落○在住:03/04/07 15:50 ID:???
- 京王多摩センター
かつて特急停車駅だった・・・。
- 38 :たま:03/04/07 16:04 ID:oNAg8qbK
- >>37
前は終点だったからねぇ・・
両国なんかも昔とか一時期は千葉方面の特急の始発駅だったけど、
新宿に延長運転されるようになった時に1本も停まらなくなったし。
あと、中央線ばかりですが・・・
三鷹
赤い電車しか停まらなかったけど、
1984年頃に「あずさ」が1往復だけ停車したのがはじまり。
茅野
今は特急全部停車。
吉祥寺
特急成田エクスプレスが1往復だけ停まる。
単なる赤い特別快速も停まらないのに。
- 39 :名無し野電車区:03/04/07 16:48 ID:pUzaLoS+
- >>25
大津ははるかが
草津ははるかとひだがもともと停まってる
- 40 :名無し野電車区:03/04/07 16:51 ID:JTZ9cdMO
- >>37
橋本モナー
- 41 :名無し野電車区:03/04/07 17:18 ID:RIdjAUeY
- シーボルト廃止により大村
- 42 :名無し野電車区:03/04/07 17:37 ID:???
- >>31
かつての普通車停車駅天下茶屋を忘れとる。しかも現在は全列車停車。
>>38
特急はそれほどでもなかったような。大半が東京地下駅開業時に登場したから。
そのかわり急行は以後も両国に隔離されてたけど(w
- 43 :高校生一人旅 ◆v5MjhyFTD2 :03/04/07 17:39 ID:wYFna6IH
- 郡家。あんな所は特急が停まる所ではない。
- 44 :西鉄利用者@直通:03/04/07 18:49 ID:???
- 花畑・大善寺@西鉄
大善寺は緩急接続で理解できるが
花畑は意味不明
久留米市内に三つも特急を止めないで欲しい
- 45 :名無し野電車区:03/04/07 19:07 ID:???
- 特急停車になった駅 横瀬
特急停車駅だった駅 芦ヶ久保
- 46 :名無し野電車区:03/04/07 19:19 ID:ZOIEm1Cl
- 京急蒲田。前は快特止まらなかったけど、空港線延伸で一気に花形に。今やウィングを除く全列車が停車。
2面3線の貧弱な施設で3方向への列車を遣り繰りするのはちょっと萌える。
- 47 :名無し野電車区:03/04/07 19:46 ID:sZXKcjtf
- >>38
高尾もな
一時期かいじが上下1往復、下りアルプスが止っていたが、かいじは
すぐにあぼーん、アルプスは停車のままで残っていたが、快速格下げで
通過となってしまった。
まあ、ライナーやNEXは止るが、どちらかと言えばあれは回送の客扱い的
な部分もある
- 48 :名無し野電車区:03/04/07 19:59 ID:???
- 折尾
国鉄時代は急行しか停車しなかったが
今では速達ソニックも含め全特急が停車(ブルトレ除)
- 49 :名無し野電車区:03/04/07 20:01 ID:???
- 赤碕・・・「はまかぜ」
- 50 :名無し野電車区:03/04/07 20:11 ID:???
- 稲毛海岸。暴走特急はこれ以上停車駅ふやすな。
- 51 :名無し野電車区:03/04/07 20:12 ID:???
- 土気(外房線)
1998年快速停車
1999年通勤快速停車
2002年特急停車(一部)
駅周辺の開発が急速に増加し、ついこの間までは、快速も通過だったのが、今は特急も一部停車。
- 52 :名無し野電車区:03/04/07 20:13 ID:???
- >>50
稲毛海岸に特急は停まりませんが、何か?
- 53 :名無し野電車区:03/04/07 20:29 ID:YET/4v0L
- 西九条
ここもUSJで特急停車!
2面3線のやりくりは神業!
- 54 :名無し野電車区:03/04/07 20:34 ID:u8FytUom
- 赤城、相老、新桐生、薮塚、伊勢崎、新伊勢崎、境町、木崎、太田、足利市、葛生、田沼、佐野、佐野市、館林、羽生、加須
- 55 :飯山満 ◆hy9/lZJCyI :03/04/07 20:46 ID:???
- ・特急停車駅になった駅
海浜幕張(>>50はこれを言いたかったのでは?)
通勤快速は通過するがビューさざなみ・ビューわかしおは停車
竜王
かいじの始発着駅。
逆に船橋は・・・千葉あずさ減便で「だった」になりつつある。
- 56 :名無し野電車区:03/04/07 20:48 ID:tOpkVEXb
- 昔は特急停車駅だったのに今では特急が停まらなくなった駅
大竹(広島県大竹市 山陽本線)
新幹線開通以前は岩国通過特急の一部が停まっていた。
- 57 :名無し野電車区:03/04/07 20:51 ID:1L2SAJqE
- >>53
西九条は2面5線ですが何か?
わしもageとくか。
阪和線
特急が停車するようになった駅
鳳、日根野、和泉砂川
快速が通過するようになった駅
紀伊中ノ島
- 58 :名無し野電車区:03/04/07 21:28 ID:???
- >>41
川棚モナー
近鉄特急だと
布施・大和高田・榛原・名張・伊賀神戸・榊原温泉口・久居・白子・高の原・丹波橋
尺土・飛鳥・壺阪山・福神・無駄・大和上市
- 59 :名無し野電車区:03/04/07 21:45 ID:???
- 波子駅でしょう。
アクアスという水族館ができてからとまるよーになりますタ。
- 60 :名無し野電車区:03/04/07 22:01 ID:???
- 桜木町・関内・石川町・磯子・新杉田(いずれも根岸線)
「はまかいじ3&2号」あぼーんで…ってこれは反則か…(w。
- 61 :名無し野電車区:03/04/07 22:21 ID:???
- >>49
福崎・寺前・生野モナー
- 62 :名無し野電車区:03/04/07 22:33 ID:???
- 国府津
東阪間を他に横濱・名古屋・大垣・京都しか停まらない特急が停車してた。
- 63 :名無し野電車区:03/04/07 23:07 ID:nYd9TN4b
- 日豊本線
加治木と清武。
加治木はきりしまができたときに2往復だけ止まるようになり、
その後全列車停車。
清武はその後停車駅に加わる。
>>31
高野下はどういうこと?
- 64 :_:03/04/08 01:35 ID:g79BS6Ro
- 特急停車駅になった駅→
阪急の岡本。
以前は急行までしか停まらなかったが、震災後、特急停車駅になった。
阪神の尼崎。昔は急行や快急までしか停まらなかった筈。
JRの尼崎もそうかな。
それはそうと、福知山線の宝塚以外の特急停車駅ってそうじゃないの?
- 65 :名無し野電車区:03/04/08 01:48 ID:kpCRzyep
- >>64
平成になった頃には、三田・篠山口・柏原は全列車停車で尼崎に停車するものもあった。
(当時は東海道線は快速すら通過)
>>58
大和上市は吉野特急創設時からの停車じゃないか?
高田市は創設時は通過だった。
- 66 :名無し野電車区:03/04/08 10:09 ID:vfGEbDbx
- >>62
これはまだ御殿場線ルートだった時の事???
機関車付け替えだろうな
- 67 :名無し野電車区:03/04/08 10:13 ID:GZJf99e0
- >>65
何故に谷川でなく柏原?
- 68 :名無し野電車区:03/04/08 12:13 ID:???
- >>64
確かに、まつかぜは宝塚しか停車しなかったな。
- 69 :ICカード:03/04/08 15:14 ID:zaawSFVE
- 取手、我孫子、柏・・・2001年の秋まで臨時急行の「イクスピアリ」、
「ぶらり鎌倉号」、「横浜ベイエリア号」が通過していたが停車するように
なった。Fひたち65号は2002年12月のダイヤ改正で我孫子を通過するようになった。
なんか、最近のJR東日本(東日本だけとは限らないが)の特急とか急行って停車駅が多すぎると思う・・。
- 70 :216:03/04/08 15:17 ID:Bs3mV4pU
- >>42
両国始発は地下鉄と関係あったとは・・
>>47
高尾は確かにかいじとアルプスが停まるようになった時があったなぁ・・
今はかいじ、1本も停まらないわけですね。
それで>>38に書き忘れたの思い出したけど、
上野原って1986年頃あずさやかいじが何本か停まるようになったけど、
だんだん減ってきて、今は全然停まらないのかな?
昔、上野原〜(あずさ)〜三鷹で乗車したことある。
- 71 :名無し野電車区:03/04/08 17:36 ID:kXW/HiRf
- >>69
急行がないから特急が停まらにゃならんのでしょう。
>>67
柏原は氷上町の中心。谷川は乗換えのためだけみたいな淋しい駅だぽ。
何気に吉祥寺が特急停車駅になってた。
- 72 :名無し野電車区:03/04/08 19:59 ID:C1gzsA3y
- 糸崎。
今は普通のみ。昔はブルトレが停まっていた。
- 73 :名無し野電車区:03/04/08 20:12 ID:LJxeCj2g
- >>66
じゃあ何で沼津は通過なの?
- 74 :名無し野電車区:03/04/08 20:17 ID:???
- >>71
柏原は柏原町の中心。
氷上町の中心は石生。
- 75 :名無し野電車区:03/04/08 20:18 ID:+SxbQOqc
- 長野新幹線が出来て小諸は寂れてしまった。それと引き替えに佐久平は延びている。(小海線のホームはしょぼいけど。)まさに栄枯盛衰。
- 76 :名無し野電車区:03/04/08 20:22 ID:???
- そういえば最近、相野にも特急が止まるな。
通勤客狙いか?
それとも播州清水寺への参拝客狙いか?・・・んなわけないかw
- 77 :名無し野電車区:03/04/08 21:04 ID:???
- >>76
相野はかつて急行丹波が停車していたことがあったから、ある意味停車が
復活したと言えなくも無い
- 78 :名無し野電車区:03/04/08 21:49 ID:???
- >>66
そのとおり戦前の話。だんなトンネルが出来てからは急行も通過している。
>>73
その当時沼津は上り列車に限っては全列車停車してる。
- 79 :名無し野電車区:03/04/08 21:54 ID:4E8CSDKG
- 中目黒に特急止まるようになって相当便利になった。
- 80 :名無し野電車区:03/04/08 22:01 ID:vO91BwLu
- 山陽線大竹は今や快速も停まらんがな
- 81 :ICカード:03/04/08 22:10 ID:oAnavXKd
- JR上野・・・東北・上越新幹線が東京まで延びるまでは全特急・急行が停車
(終着・始発駅だけど・・)していたが、今は、一部の新幹線(一応、特急?)が通過。
- 82 :名無し野電車区:03/04/08 22:13 ID:AK+AyKN2
- 湘南台
かつては各駅停車しか来なかったのに、
相鉄と地下鉄がきたとたん急行が停まり、
しまいにゃ長後通過の湘南急行までできた。
- 83 :名無し野電車区:03/04/08 22:18 ID:kfqfo5ls
- 神戸、昔は特急の始発、終着駅。今では新快速が止まってかろうじて面目を保っている。
- 84 :名無し野電車区:03/04/08 22:28 ID:NYuhVus5
- 機関車の付け替えと言えば横川もその類だな。
軽井沢〜高崎の間で一番乗降客数が低い駅に全ての特急が止まっていた。
- 85 :宮原誠:03/04/08 22:30 ID:+Nseiszy
- >>83
神戸は何故ここまで堕ちたのでしょう?
- 86 :名無し野電車区:03/04/08 22:47 ID:kfqfo5ls
- >>85
空港にやられた、昔の海外旅行は全部船!今はコンテナ船しか(たまに客船も来るが)来ないので活気が無くなった、で、全力で空港建設中(これってライバル同士じゃないの)
- 87 :名無し野電車区:03/04/08 22:59 ID:???
- 神戸港って最寄駅元町じゃないの?
- 88 :名無し野電車区:03/04/08 23:01 ID:???
- >>86
誰かさんが神戸沖の関西空港建設に反対しなければ…
- 89 :名無し野電車区:03/04/08 23:04 ID:kpCRzyep
- 糸崎はつい最近まであさかぜが停まっていたな
- 90 :名無し野電車区:03/04/08 23:07 ID:???
- >>86
みなと鉄道?
- 91 :名無し野電車区:03/04/08 23:27 ID:???
- みな鉄AA阻止
- 92 :名無し野電車区:03/04/09 00:13 ID:???
- >86
>88
どちらにしろ三宮が玄関になる罠
- 93 :名無し野電車区:03/04/09 00:35 ID:XYMPPVo1
- 昔停車していた駅
佐古
一時期急行が停車>通過
しばらく経って
快速が停車>通過
剣山の停車駅増加の際
停車>通過の繰り返し。佐古は優等列車停車駅には向いてない。
いつ見ても中高生ばかり
- 94 :名無し野電車区:03/04/09 00:37 ID:NkKx3rYK
- >>88
前の前の神戸市長。
- 95 :名無し野電車区:03/04/09 00:49 ID:???
- >>69
ひたち系とかは速達系のスーパーひたちと
多停車系のフレッシュひたちで
それなりに効率よくなってると思うけど。
前者は上野〜水戸ノンストップだしね。
- 96 :_:03/04/09 01:15 ID:2b4d+oZ/
- >>83 >>85
神戸ははっきりいって三宮に地位を追われた感あり。
しかし、今でも特急停車駅の筈(「はまかぜ」が停まるのでは)。
- 97 :_:03/04/09 01:21 ID:2b4d+oZ/
- >>16
確かに堺市は「あすか」の停車駅だったそうだが、それ以前はローカル駅で、市の代表駅&特急停車駅に祭り上げられたようだ。
しかし、大都市の名前がついた駅なのに、何故特急が停車しない?(市内の別の駅には停車しているのに)
- 98 :名無し野電車区:03/04/09 02:04 ID:VOwG/3R0
- 昔停車していた駅
呉線(呉、広、竹原)
いずれも寝台特急「安芸」の停車駅だけど
3年半の短命で姿を消した。
- 99 :名無し野電車区:03/04/09 02:07 ID:BswNV6LL
- 阪急京都線の大宮は出たっけ。
格上の快速特急は停まるのに特急は通過。
- 100 :名無し野電車区:03/04/09 04:07 ID:4rfG98I+
- 名鉄名古屋本線 国府宮駅
- 101 :名無し野電車区:03/04/09 04:13 ID:???
- >>97
特急が停まるから「金岡」から「堺市」に駅名変更されたと何処かで
聞いたような....。
今の堺市の中心地は南海高野線の堺東駅。
- 102 :名無し野電車区:03/04/09 04:14 ID:+NQrWdEj
- 半球三国
準急がずっと止まっていたが通過。大宮と同じ罠
- 103 :名無し野電車区:03/04/09 05:09 ID:???
- 日吉・・・irane
- 104 :名無し野電車区:03/04/09 06:29 ID:???
- 小岩井
駅はあるのに「新幹線の駅じゃないから」停まれない・・。
いや、列車交換では止まるんだけどさ。
いわて雪まつりとか小岩井農場でイベントある日には停めればいいものを。
融通が利かないな。
- 105 :名無し野電車区:03/04/09 07:03 ID:???
- 山陽電鉄 板宿
昭和62年ぐらいから特急が停まるようになった
- 106 :名無し野電車区:03/04/09 07:04 ID:???
- ガイシュツだが、谷津遊園のあったときの谷津(当時谷津遊園駅)。
それを閉園してまで京成が力を注いだのが、東京ディズニーランド。
- 107 :天気屋 ◆tenkiEKw92 :03/04/09 07:23 ID:???
- >>106
その反面、
あ の 大 佐 倉 が (ry
- 108 :名無し野電車区:03/04/09 07:26 ID:???
- >101
阪和電鉄時代は阪和堺だったので阪和電鉄では堺市の代表駅と考えていたのだろう。
堺〜堺東と長尾街道で直線に並んでいたし、旧市街に一番近いのも要因か。
- 109 :名無し野電車区:03/04/09 08:26 ID:???
- 紀勢線の海南、箕島、湯浅、南部といった駅は、かつての急行「きのくに」が
停車してたが「きのくに」格上げで必然的に。
- 110 :名無し野電車区:03/04/09 10:21 ID:Uv3BhpEX
- >>70
上野原は今でも朝夕の1往復が止ってるぞ!!
まあ、あれはライナー的なものだけどね。
アルプスの格上げの形になった最終かいじ
高尾止めても良さそうだけど、降りる人いないのかね
>>75
小諸って全あさまが止ってたよな?
上田もそうだっけ???
それに、当然だけど、横川、軽井沢も全停車
本数的には激減したな。
- 111 :名無し野電車区:03/04/09 10:24 ID:???
- 汐入
特急が全然無いので、時間帯によっては横須賀中央から一駅バックしたほうが
早い場合も・・・
- 112 :名無し野電車区:03/04/09 11:15 ID:uwNI3UQz
- 門司
大里だったころは普通しか停まらん駅だったとか。
- 113 :名無し野電車区:03/04/09 11:32 ID:BJT3ZS/I
- 聖蹟桜ヶ丘はどうなの?
特急運転当初から停まっていたのかな?
「関戸」と呼ばれていた頃は(特急はなかったと思うけど)
優等列車は停まっていたのかな?
それにしても南海は特進駅が多いな…。
- 114 :春一番 ◆WBRXcNtpf. :03/04/09 11:33 ID:???
- 愛甲石田
- 115 :名無し野電車区:03/04/09 11:36 ID:0AEeKRtV
- >>113
特急が定期になってからは性性器は全て停車。
しかし、それ以前に臨時であったようだが、その時は通過だったらしい。
何より下高井戸、平山城址公園に止って、生成期は通過だったようだ
その頃の急行は知らんが、多摩川渡るところは特急運転開始後も単線で残って
いたようだし、行き違いのために止っていた可能性大
- 116 :名無し野電車区:03/04/09 11:40 ID:cYtTYrjp
- >>38
調べてみたら、中央東線開通当初から
茅野を通過する列車はない。
あずさ登場当時から、
最速は新宿・八王子・甲府・茅野・上諏訪・松本停車がデフォ。
>>66
付け替えでなく、後部補機連結。
>>73
後補機は御殿場通過時に走行中解放。
- 117 :名無し野電車区:03/04/09 11:46 ID:0XS0IlN9
- 新百合ヶ丘
- 118 :名無島平乗務区:03/04/09 11:56 ID:gSFz8fkF
- >>32
>>54
東武日光線はスペーシアが新栃木を通過するようになって、代わりに1駅南の栃木に停車。
急行は両駅に、快速は更に1駅南の新大平下にも停まり、都合3駅連続停車。
新栃木なら乗務員交替もあるだろうが(新栃木担当のスペーシアの行路の有無は不明)、
スペーシアの入れない宇都宮線への接続を同線直通列車始発の栃木に変更したのと、
JR両毛線への連絡を考慮に入れての変更だろう。
(但し新鹿沼方面から特急で栃木まで来て、折り返し宇都宮線に乗る物好きはいないと
思うが、その場合は新栃木〜栃木間が復乗になってしまうので運賃計算はどうなる?)
- 119 :名無し野電車区:03/04/09 12:01 ID:0AEeKRtV
- >>116
いや、あずさ設定当初の最速は
新宿、甲府、上諏訪、松本
以上
八王子はすぐにあぼーん、茅野は最近復活したが、それも不評で
すぐにあぼーんとか
八王子だが、特急は全停車だが、201系の回送が早朝深夜には
徐行もせずに暴走してる
- 120 :名無し野電車区:03/04/09 12:23 ID:sAc9XnWt
- 阪急の長岡天神。俺が子供の頃は各停しか止まらなかったが、
今は特急が止まる。
- 121 :名無し野電車区:03/04/09 13:01 ID:qTsWcRYY
- >>119
どうして全列車茅野に泊まるのか(岡谷は通過する列車が多いのに)謎。
- 122 :名無し野電車区:03/04/09 13:04 ID:Nxnh5t+G
- >>115
サンクス。
京王ネタでいけば、井の頭線に急行が設定されたとき、
久我山停車になったのはかなり意外だったな。
- 123 :名無し野電車区:03/04/09 13:06 ID:Nxnh5t+G
- >>121
やっぱ「蓼科口」という意味では。
- 124 :名無し野電車区:03/04/09 13:11 ID:R1IpIqvE
- 東北に多いぞ。
剣吉、陸奥市川、下田、小湊、乙共、上北町など。浪岡なんかもそうだな。一時のはつかりは一体なんだったのか・・・・・。
- 125 :名無し野電車区:03/04/09 13:16 ID:???
- 相模大野(ヲタQ)
- 126 :38=70(216):03/04/09 14:26 ID:eV0K0PCe
- >>116 >>119 >>121
80年代には茅野通過のあずさもあった記録が・・・(でもなぜか三鷹も停車)。
去年くらいに時刻表で茅野通過の特急を見つけたかも。
>>71
> 何気に吉祥寺が特急停車駅になってた。
これはスゴイと思った。赤電も通過多いのに。
もっと増えないんですかね、NEX。どなたか情報キボ〜ン。
- 127 :名無し野電車区:03/04/09 14:27 ID:jI4WPKNl
- http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
- 128 :名無し野電車区:03/04/09 14:32 ID:???
- >>104
小岩井農場へは雫石からバスをご利用して下さい。
JR東日本・岩手県交通
- 129 :名無し野電車区:03/04/09 14:41 ID:???
- >>86
日本各地から飛行機で荷物を神戸に集めて、船便で大量に海外に送り出す
FAZ構想の一貫だな。
そもそも伊丹の廃止が前提で出来上がった計画だから、伊丹存続の今となっては、
人間よりは貨物空港としての意味が大きいな。
>>88
当初の計画は垂水沖だから、もし神戸に関空が出来てたら舞子か垂水が最寄だな。
しかも明石海峡大橋は作れない。
橋をとるか空港を取るか。
- 130 :名無し野電車区:03/04/09 14:52 ID:???
- >>124
浪岡に特急が停まってたっけ?もっとも、今は「つがる」が一部停まるが。
その意味で、沼宮内は特急停車駅返り咲き組だな。
- 131 :名無し野電車区:03/04/09 16:35 ID:???
- ガイシュツだけど、加賀温泉(作見)、松任、今改正から宇野気
逆に通過になったのは、動橋、粟津、大聖寺(一部停まりますが)
確か松任は15年ほど前からの停車だったと思うけど、記憶が定かじゃない…
それまでは、多分急行も特急も通過する駅だったはず。
宇野気は企業のあつりょ(ry
- 132 :あぼーん:03/04/09 16:36 ID:???
- あぼーん
- 133 :名無し野電車区:03/04/09 16:41 ID:0EVUb+bC
- 両国はまだ特急とまりますか?
あと、代々木から新宿方面に出発してすぐ右側に見える
廃止されたプラットホームは何?
- 134 :ICカード:03/04/09 18:09 ID:c+p00Mv3
- 両国には特急は止まりません。
廃止されたプラットホームは元々、両国始発の急行列車の物でした。
ちなみに、新宿発車の急行もありましたが両国駅は通過したそうです。
去年、165系を使用した急行がリバイバル運転しました。
そのときも使用されました。
又、現在は荷電(名の通り荷物を運ぶ。)が使っています。
- 135 :ICカード:03/04/09 18:18 ID:c+p00Mv3
- 補足・・・総武本線が東京に延び、特急も東京まで延びため両国始発の急行
列車は廃止されたらしいです。
- 136 :名無し野電車区:03/04/09 18:25 ID:GUvHlcs5
- >>121
茅野は霧が峰高原などの最寄、上諏訪は諏訪地方の中心、
その上、茅野ー上諏訪間には単線区間も残っており、運転停車にするくらいなら
客扱いしてしまえ・・
と言う事だろう。
まあ、それを差し引いても茅野の利用者は多いが
>>126
126が三鷹まで京葉線延伸、立川までの複々線工事の費用を出してくれるんだったら
増発できるぞ!!!
- 137 :かおりん祭り:03/04/09 18:28 ID:???
- http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノノハヽo〜
( ^▽^)/⌒\ , −-
((ニ[二=( こんなのがございま−−==≡≡す♪ ))
/∧=:|| \_/ `ー‐‐'
じ/___/
- 138 :名無し野電車区:03/04/09 21:54 ID:p3KTfbF1
- 小田急の急行って、思っいきり停車駅増えてないかい。
設定当初は、
新宿-下北沢-向ヶ丘遊園-新原町田-相模大野-本厚木-伊勢原-大秦野-新松田-小田原
だったと思われ。
- 139 :名無し野電車区:03/04/09 22:13 ID:V5WJbgUG
- >>44
花畑禿同。
どうせ久留米で普通が接続してるのに無意味じゃないのかと小一時間(ry
- 140 :名無し野電車区:03/04/09 22:32 ID:???
- 岡谷・諏訪・茅野のなかで一番人口が多いのは茅野。
- 141 :名無し野電車区:03/04/09 22:35 ID:4/TM5NH3
- >>44 >>139
人口20万程度の市で同一路線に3箇所も
特急停車駅があるってのも珍しい
昔、同市内の宮の陣に甘木線接続の為に特急を停車させてた時期があった
- 142 :名無し野電車区:03/04/09 22:35 ID:???
- JR駅で、かつては特急の、全部または一部が停まってたのに、
今では全く停まらなくなった駅って、どのくらいあるの?
ただし、小諸のように、その駅に特急自体が通らなくなった
ケースは除外として。
- 143 :>133:03/04/09 22:37 ID:23UXZXyD
- 代々木じゃなくて、原宿では?
それなら宮廷駅です。
つまり、お召し列車専用プラットホーム。
それより、千駄ヶ谷の廃止されたホームは何?
- 144 :名無し野電車区:03/04/09 22:41 ID:Hdc3o8N5
- >>138
大秦野、渋沢も止まっていたのでは?
「設定当初」がいつごろなのか知りませんが。
- 145 :名無し野電車区:03/04/09 22:42 ID:g9xJM4l9
- 青海
- 146 :144:03/04/09 22:51 ID:Hdc3o8N5
- 失礼
×大秦野
○鶴巻温泉
訂正します。
- 147 :名無し野電車区:03/04/09 22:51 ID:???
- >>143
それは国立競技場が使われた時なんかで使うホームだ?
明治神宮関連で山手外回りが原宿駅の臨時ホームを使うのと一緒だ
- 148 :名無し野電車区:03/04/09 23:19 ID:minT5wSm
- >>140
どう考えても諏訪だろ?乗降客数は知らんが町の規模では
諏訪>岡谷>茅野
茅野は今では人口5万に満たなかったはず
>>142
新橋くらいじゃないか?
それに、一部はせめて半数以上にしとかないと、腐るほど出てくるぞ!!!
- 149 :143:03/04/09 23:20 ID:23UXZXyD
- >147
了解でし。
ついでながら、小生、毎日両国へ通勤してますが、
あの旧ホームに列車が入線しているところなど、
何ヶ月かに一回くらいしか見ることはありませんです。
朝夕はまったくなし。昼の出張の折に貨物を見るくらい。
- 150 :名無し野電車区:03/04/09 23:24 ID:???
- 戸塚
快速アクティを差し置いてN'EX停車…。
- 151 :名無し野電車区:03/04/09 23:32 ID:???
- 山陽電車舞子公園(土・日祝日のみ)
明石海峡大橋開通後特急・直通特急が土日のみ停車するようになったがJRに乗客を取られているのでこの駅の乗降客はごく少数。
おまけに無人駅でつ。
かたやJR舞子駅の方は活況。
- 152 :名無し野電車区:03/04/09 23:56 ID:???
- >>151舞子公園駅は$特急は通過しまつ
- 153 :名無し野電車区:03/04/09 23:59 ID:???
- >>24
急行が走っていた頃は下り5本、上り6本の急行が停車していた。
- 154 :名無し野電車区:03/04/10 00:20 ID:???
- >>142
小湊、陸奥市川、下田、上北町、乙供(だっけかな?)とか。
あと川部もか。
- 155 :名無し野電車区:03/04/10 00:39 ID:???
- 橋本・・・JRはまかいじ停車
京王は特急相模原線廃止
- 156 :名無し野電車区:03/04/10 01:07 ID:jWD848Eb
- >>134
両国駅の情報さんきゅうです。
漏れが関東に住んでた頃・・
総武線の快速が錦糸町ー東京の地下が開通した頃の話。
両国の旧ホームに特急の車両がたくさん止まっていた記憶がある。
引込み線として利用してたのかな?
原宿宮廷駅のほうもサンキュウ。
埼京りんかい線にのるたびに気になってたんだ。
ググったら今でも現役なんですね。廃駅だと思ってた。
- 157 :名無し野電車区:03/04/10 01:31 ID:n2e2vkET
- 以前は中津川を通過するものがあったが
今は全列車停車になったようだ。
- 158 :名無し野電車区:03/04/10 01:54 ID:???
- 藤沢、茅ヶ崎は平日に限って踊り子が止まっていたことがある。
- 159 :名無し野電車区:03/04/10 09:25 ID:???
- >>135
総武線の東京駅が出来た時点ではまだ両国始発の急行は残ってまっせ。
あと、内房線なんか前後の「さざなみ」が停車する駅を通過する「内房」があった。
>>148
岡谷>茅野>諏訪だそうな
>>158
平塚モナー(現在は「東海」が停車するが)
- 160 :名無し野電車区:03/04/10 09:50 ID:qscr/Fgp
- >>140 >>148 >>159
岡谷市 56401人
茅野市 54841人
諏訪市 53858人 (2000年10月1日現在)
だそうな。ちなみに塩尻市は64128人。
そうすると、ますます岡谷・塩尻通過のSあずさ
(下りで岡谷通過は4本、塩尻通過は2本。定期列車のみ)
が、茅野に止まる意味がワケ・ワカ・ラン♪
- 161 :名無し野電車区:03/04/10 09:56 ID:???
- >>160
単純に人口だけで決める問題ではないぞよ。
岡谷や塩尻に諏訪・茅野を越える観光資源等があるか?
- 162 :名無し野電車区:03/04/10 10:02 ID:???
- >>160
乗降客数は上諏訪(1万程度)>茅野(8千程度)>岡谷(6千程度)の順だったと記憶してますが…
上諏訪は観光ももちろん、大きな企業もあるし、茅野は観光の入り口として機能しているんじゃないかな?
- 163 :名無し野電車区:03/04/10 10:38 ID:???
- 岡谷羨ましい。だってなんだかんだ言いつつ、特急十数本ほど停車するし…
同じような路線でも、北陸本線は停車駅ガタガタの悲惨な状況です。
乗降客数を無視して、圧力で特急を止めちゃったり
乗降客数が多くても、あとから特急停車駅になった駅は嫌われ続け
サンダーバードは停車駅が改正毎に増え、どんどん混雑になり、そして遅くなって行く…
スレ違いなのでsage
- 164 :名無し野電車区:03/04/10 10:49 ID:???
- >>163
能生でつか?w
- 165 :名無し野電車区:03/04/10 11:15 ID:YeirU6as
- 阪急南茨木…開業以来普通のみ停車(臨停除く)→1997年新設の快速も通過してたが、2001年からの現行ダイヤでは通過してた快速があぼーんされ、新たに急行が停車に。
- 166 :38=70(216):03/04/10 14:40 ID:329TOnvC
- >>136
確かに、茅野を通って単線区間に入るときにいつも、
どうせ通過でも運転停車はしないといけないのか・・とか思います。
以前夜行に乗ったとき、茅野で長々と運転停車して単線区間に入り、
しばらく走っていると車がガードレール突き破って線路突入。
単線の線路を占領し、おかげで進めない状態。
遅れを挽回したものの、終着妙高高原には1時間半送れ。
茅野で停まってたせい?単線のせい?とか思ったが、どっちも関係ないかな?
- 167 :38=70(216):03/04/10 14:57 ID:329TOnvC
- 運転停車ネタはスレ違いでスマソ。
>>138
その頃は新百合ヶ丘は駅自体あったのかな?
各駅だと、
・・・・読売ランド前(昔は西生田)−百合丘−新百合丘(昔は無し)−柿生−鶴川(昔は無し)−玉川学園(昔は無し)−町田(新原町田)・・・・
だったみたいだけど。
新百合も鶴川も玉学もない時代は急行も無かったかな?スマソ
地下鉄乗り入れ開始時に記念に代々木上原行ったけど(家族に連れられて)、
もしかして上原はその時急行停まるようになったとか・・・
あと、小田急ネタだと、経堂(降格)と成城(昇格)。
昔、経堂に急行が停まってたみたい。でも成城に取られた。
急行が10両になって停まれなくなったから?(その頃10両はないかな?)
最近また、多摩急行が停まったり10両入れるようになったりしてるけど。
あともう一つ小田急。
遊園〜新百合間の急行通過駅、昔は準急も一部しか停まらなかったみたい。
準急は優等列車ってほどでもないけど。
- 168 :名無し野電車区:03/04/10 15:02 ID:???
- >>165
!!
南茨木に急行が停まるようになったの!?
俺、98年まで南茨木に住んでたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
- 169 :名無し野電車区:03/04/10 17:09 ID:???
- >>168
行楽シーズンには臨時特急も停車。
- 170 :名無し野電車区:03/04/10 20:53 ID:+Cvh5Jxa
- 仙川、国領には準急が止っていたみたいだね。
その代わりに金子(つつじヶ丘)は各駅停車のみだった。
- 171 :名無し野電車区:03/04/10 22:04 ID:???
- >>159
急行が片っ端から特急に格上げされた頃に、両国始発や両国行の特急があったように
思う。東京−鹿嶋の高速バスに負けたのとN'EXに追い出されてあぼーん。
- 172 :名無し野電車区:03/04/10 22:10 ID:???
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは天才!!! |
| 鉄ヲタは偉大!!! |
| 鉄ヲタは健康!!! |
| 鉄ヲタは親切!!! |
| 鉄ヲタは清潔!!! |
| 鉄ヲタは紳士!!! |
| 鉄ヲタは高貴!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||スバラシイ...
/ づΦ
- 173 :名無し野電車区:03/04/10 22:15 ID:???
- 芦ヶ久保
- 174 :名無し野電車区:03/04/10 22:39 ID:???
- >>142
北陸線・今庄。
北陸トンネル開通前は補助機関車の連結解放のために
特急・急行も全列車停車していたけれど、
トンネルが開通してから優等列車は通過するようになったとか。
- 175 :名無し野電車区:03/04/10 22:55 ID:+MzZYNSQ
- 亀山@関西線
「くろしお」、「あすか」、「紀伊」の停車駅だったが、
「くろしお」の経由変更と「あすか」、「紀伊」の廃止で”特急停車駅だった”駅に。
- 176 :名無し野電車区:03/04/10 23:14 ID:3oBnrgU2
- 名鉄小牧線・明治村口(現 羽黒)駅
犬山駅橋上化で明治村の玄関口を犬山駅東口に据えたため、明治村口発着の特急廃止。
名鉄広見線・明智、御嵩駅
犬山・広見線の特急ダイヤ見直しで、御嵩発着の特急廃止。
名鉄蒲郡線・こどもの国駅
蒲郡線特急合理化で、日中の特急運行廃止。
- 177 :名無し野電車区:03/04/11 20:02 ID:???
- ageておく
- 178 :31:03/04/11 21:00 ID:tGRb+RYy
- 亀レス
>>63
ウテシ交代のため。
後に橋本でやるようになった為、高野下は基本的に通過。
高野山ケーブルのワイヤー交換時と今の車両新製時には全特急が停車。
高野下からバス輸送。
- 179 :名無し野電車区:03/04/11 21:08 ID:tGRb+RYy
- >>142
多分ガイシュツだと思うが北陸線・田村。
"日本海"や"つるぎ"、"きたぐに"が停車。
理由は機関車交換。
- 180 :名無し野電車区:03/04/12 01:48 ID:???
- 青物横丁(京急)
都心乗り入れ時に地元が圧力かけて無理矢理特急停車駅にしたのは有名な話。
- 181 :WV ◆JRCcbKqk82 :03/04/12 03:07 ID:gtTUWunb
- >>125
3年前、伯父の見舞いでよく使ったよ…
漏れにとって、思いで深い駅の一つ…
急行・準急停車で、スマソ!(昔日の紀勢線の全最優等列車群、昭和30年代の話)
紀勢線の九鬼駅、全急行・準急が給水の為、停車していたという話を聞いた事がある。
ここの水は中々腐らない為、飲料水に最適だったとか…
- 182 :名無し野電車区:03/04/12 03:41 ID:???
- 新百合ヶ丘・・・小田級ロマンスカーの停車駅になってしまった。
- 183 :名無し野電車区:03/04/12 08:27 ID:rJ1py46k
- JR化後しばらくは予讃線豊浜に停車する<しおかぜ>があったと記憶している。
- 184 :名無し野電車区:03/04/12 18:33 ID:f3t44O05
- 相老@東武桐生線
何時の間に全列車(赤城逝き)停車するようになったんだ?
漏れの持ってる路線図では通過のままだが
和戸・鷲宮・花崎・南羽生・川俣・茂林寺前・多々良・県・福居・東武和泉・野州山辺・韮川
昔は準急Aが通過していたが2003年3月19日の改正であぼーん、準急が全列車停車になった
姫宮
3月19日の改正前までは早朝の北春日部始発の運用上の準急が停車していたが
3月19日以降は運用番号も普通仕様になり路線図にも載るようになった
前者は自信があるのだが後者(姫宮)についてはちょっと自信がない
- 185 :名無し野電車区:03/04/12 19:13 ID:KvQCh3P+
- 長崎本線 多良・湯江
- 186 :名無し野電車区:03/04/12 19:26 ID:???
- >>39
はるかやひだが滋賀県内に乗り入れるようになったのは最近で、
それ以前は、大津も草津も特急通過駅
- 187 :名無し野電車区:03/04/13 00:32 ID:???
- 非ガイシュツで意外と思うが川崎(東海道線)。
かつては特急・急行はおろか朝は普通(湘南電車)まで通過していた。
それが「あまぎ」時代に特急停車駅に昇格して
いまでは「踊り子(スパビュー除く)」「東海」が停車。
- 188 :_:03/04/13 01:39 ID:XdHITcN6
- >>187
>かつては特急・急行はおろか朝は普通(湘南電車)まで通過していた。
100万都市の代表駅で、これほど不遇だった駅も珍しいのでは?
- 189 :名無し野電車区:03/04/13 02:23 ID:H8Tv1J+6
- 両国?ホームが寂れてました…
- 190 :ICカード:03/04/13 09:41 ID:YuAd4HM2
- 常磐線 柏・・・・今は千葉県で一番乗降者数が多く、一部の特急や通勤快速
が止まるが、451・453系急行ときわが走っていた時代
は普通列車(一部)さえも通過していた。
- 191 :名無し野電車区:03/04/13 09:58 ID:???
- >>80
ツティーライナーは通過だが、朝(上り)夕(下り)の通勤快速は停車。
- 192 : :03/04/13 10:04 ID:RIIfmh5e
- >>188
浦和、100万都市さいたまの中心駅だけど、普通列車(昇進、池袋発着)
が通過。
- 193 :名無し野電車区:03/04/13 10:10 ID:???
- 特急じゃないが、昔、楓は急行狩勝が停車していた時期があった。
今はご存知のとおり…
- 194 :名無し野電車区:03/04/13 15:17 ID:???
- >>160
2003年4月の速報値では
塩尻 64,979
岡谷 55,572
諏訪 53,586
茅野 55,824
- 195 :名無し野電車区:03/04/13 15:18 ID:???
- 訂正
>>160
2003年4月の速報値では
塩尻 64,979
岡谷 55,772
諏訪 53,586
茅野 55,824
- 196 :名無し野電車区:03/04/13 16:21 ID:8kk1GIu2
- 上郡
新幹線開通前の山陽線特急全盛時に特急停車は皆無。
「スーパーはくと」、「いなば」の智頭急乗務員交替で一挙停車駅に。
- 197 :名無し野電車区:03/04/13 20:02 ID:u5XIWibV
- 山陽線で言えば
糸崎には優等が止まって
三原は通過していたらしいな。
- 198 :名無し野電車区:03/04/13 21:12 ID:BVBHDA0d
- >>192
さいたま市の中心は「大宮」です。
「浦和と大宮、どっちがさいたまの中心にふさわしいと思う?」
って聞かれたら、ほとんどの人が「大宮」と答える。
県庁最寄り駅=中心駅という発想は正しくない。
- 199 :名無し野電車区:03/04/13 21:15 ID:Mo029svW
- けれども岐阜の中心は西岐阜です。
- 200 :名無し野電車区:03/04/13 21:19 ID:???
- もそもそと200getしておく。
- 201 :名無し野電車区:03/04/13 21:34 ID:???
- >>198
概ね同意なのだが、
時刻表上の県の代表駅は浦和駅のままなのです。
- 202 :192:03/04/13 21:40 ID:NoGDsldI
- >>198
ネタのつもりで書いたんだが・・・
ただ、本当の中心は、さいたま市中央区にあり、文字通り中心となる
咲いたマシン都心
に決まってるだろうが!!このボケが。
次点は与野本町
- 203 :名無し野電車区:03/04/13 21:53 ID:???
- とまらなくなった泊
- 204 :名無し野電車区:03/04/14 00:32 ID:o3wW9tRh
- 漏れが餓鬼の頃、浦和は中電が日中全面通過で、通過時間帯には中電ホームへの
入り口がチェーンで封鎖されていた罠
- 205 :_:03/04/14 00:51 ID:UVpm5O2c
- さいたま市は浦和・大宮・与野の3市が合併して100万都市になったからなあ。
市の代表駅(そして行政上の中心の駅)は浦和、交通上の中心駅は大宮と考えるのが妥当では?
川崎市は行政上も交通上も中心は川崎駅でしょ?
- 206 :_:03/04/14 00:57 ID:UVpm5O2c
- JR明石。
かつては急行しか停まらない駅だったようだが、今は特急が停まる。
それはそうと、特急が停まらない駅だったのに新幹線の停車駅になった駅って結構あるのでは?
それ以上に、新幹線がない頃は特急停車駅だったのに新幹線が出来て在来線に(昼行)特急が通らなくなってからは特急が一切停まらなくなった駅は多いように思うが・・・
- 207 :名無し野電車区:03/04/14 06:28 ID:???
- 普通列車すら停まらなかった新大阪・・・
- 208 :名無し野電車区:03/04/14 17:06 ID:???
- どうでもいいが
なんで三河安城は快速すら停まらんのだ?
すれ違いなのでサゲ
- 209 :ICカード:03/04/14 19:15 ID:ADeOTLDU
- 三河安城は一応下り「快速MLながら」がとまります。
いわて沼宮内(旧 沼宮内)・・・・去年12月のダイヤ改正で特急が一本も止まらない
駅だったが、「特急」を越えて「新幹線」が止まるようになった。
と言っても新幹線の本数がまともに無い。
また、新幹線と並走するIGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道はJRだった時よりも
運賃が非常に高くなった。
- 210 :名無し野電車区:03/04/14 19:51 ID:???
- いわて沼宮内は本来ある必要のない新幹線駅だな。
相生も同様。
相生って快速チボリにすら通過されていた。
- 211 :名無し野電車区:03/04/14 23:16 ID:???
- >>210
チボリは停車してたはず。上郡は通過してたけど。
- 212 :名無し野電車区:03/04/14 23:16 ID:ev9Ancup
- 特急ではないが・・・
連絡急行「あさぎり」
山北・谷峨(一部停車)に停車していた。
>>206の後者
東北本線:白河・須賀川・本宮・二本松・白石・小牛田・水沢・
花巻・一戸・金田一温泉・三戸。
上越線:小出・小千谷。(冬季:越後中里・石打)
信越本線:横川・中軽井沢・御代田・小諸・田中・大屋・坂城・戸倉・屋代。
- 213 :名無し野電車区:03/04/14 23:17 ID:+BGEvhD0
- 宇多津駅@予讃線と瀬戸大橋線の分岐駅
瀬戸大橋線開業により、当初、岡山発着の一部の特急が停車していた。
その後、昨年3月23日のダイヤ改正で、特急の分割・併合作業が多度津から宇多津に変更され、ほとんどの特急が停車するようになった。
- 214 :名無し野電車区:03/04/14 23:27 ID:???
- >>193
石勝線に「狩勝」って走ってたっけ?
石勝線開業時の定期急行は「まりも」だったはずで、「狩勝」は滝川経由のまま。
つまり「狩勝」が楓に停車していたと言うのも嘘。
臨時急行が停車したと言う記述は信じていいかも。
- 215 :名無し野電車区:03/04/14 23:35 ID:xtGO91D+
- 朝霞台、新越谷。
- 216 :名無し野電車区:03/04/14 23:37 ID:E14Xkvps
- >>184
相老停車は確か平成元年か2年からです。わたらせ警告鉄道へのアクセスが便利なようにというバブリィな発想から、4両用のホームをわざわざ6両用に延長して開業しました。
学生の時、相老下車だったので覚えていました。
- 217 :212:03/04/14 23:38 ID:ev9Ancup
- 追加
信越本線:安中・磯部
東北本線:小湊(八戸開業から通過になった)
- 218 :名無し野電車区:03/04/14 23:45 ID:???
- >>215
マジ?
- 219 :名無し野電車区:03/04/15 00:05 ID:???
- >>212
よく写真に出てくる上下あさぎりの離合って谷峨だっけ??
運転停車はしてるんだよね?
- 220 :212:03/04/15 00:16 ID:LLKmWwq3
- >>219
そうでつ。あのホーム、桜の名所なのです。
あさぎり1(OER20000)
あさぎり2(JRC371)
- 221 :_:03/04/15 23:29 ID:MyT+Xhkr
- >>212
ふっと思ったんだが、小牛田って東北新幹線開業前に2ちゃんねるがあったら「乗換駅でなかったら優等列車が通過していたであろう駅」でネタにされていたかも、って思ったのは僕だけ?
確か石巻線と陸羽東線の乗換駅でしょ。それ以外に売りがないような気がする。
それはそうと、東北新幹線の停車駅って何で決まったのかわからない駅が多いね。
八戸開業で出来た駅も、今後青森(新青森)まで開通するときに開業するであろう駅もそう。
- 222 :名無し野電車区:03/04/16 01:07 ID:???
- >>187
昭和43年には急行が上り2本下り1本停車してますが何か?
- 223 :212:03/04/16 01:48 ID:YX9R6nCe
- 【常磐線ひたち系列】
・特急停車になった駅
日暮里・松戸・柏・我孫子・取手・藤代・佐貫・牛久
ひたち野うしく・荒川沖・土浦・友部・赤塚・勝田・東海・大甕・
高萩・磯原・大津港・勿来・植田・四ツ倉・広野・亘理
・特急通過になった駅
北千住
中電停車駅で特急通過は上野〜土浦で
何気に北千住・天王台だけというのが驚き。
はっきりいって23:00発なんて糞もいいところ。
- 224 :名無し野電車区:03/04/16 13:20 ID:???
- 昭和30年代の南海特急は貝塚とかにも停車してたな。
- 225 :名無し野電車区:03/04/16 14:47 ID:???
- 京阪特急 枚方停車が増えるよ
ttp://www.keihan.co.jp/news/kcompany/news/news03/2003-04-152.pdf
- 226 :名無し野電車区:03/04/16 20:56 ID:FcFG15Jt
- >>224
ホンマかいな。
昔は急行は通過しとったのに<貝塚
- 227 :( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━━━━━━━ム:03/04/16 21:04 ID:???
-
/VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
( ・∀・)∩ ウンコビ━━━━━━━━━━━━━━━━━ム >εε=ヽ( `Д´)ノ ウワァァァァン
⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/
人人人人人
( ・∀・) ニヤニヤ ≪ ヽ( `Д´)ノ ≫ ビリビリ
`Y^Y^Y^Y^Y´
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー ヽ(・∀・ )ノ ウンコー
- 228 :( ・∀・)∩ 大便光━━━━━━━━━━━━━━━━━線:03/04/16 21:08 ID:???
- /VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN\
( ・∀・)∩ 大便光━━━━━━━━━━━━━━━━━線 >εε=ヽ( `Д´)ノ 号泣
⊃ VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVN/
人人人人人
( ・∀・) 微笑 ≪ヽ( `Д´)ノ ≫ 感電
^Y^Y^Y^Y^Y
ヽ( ・∀・)ノ 大便 ヽ(・∀・ )ノ 大便
- 229 :名無し野電車区:03/04/16 21:16 ID:qdOlXUVm
- KQ空港線のすべての駅、鈍行しか止まらなかった。800形3連のころがなつかしぃのぉ(1985〜1993年頃)
- 230 :名無し野電車区:03/04/16 21:17 ID:yZDzErjx
- 戸塚にNEXが止まるようになった。
- 231 :名無し野電車区:03/04/16 22:08 ID:bNhLusfq
- >>230知らなかった(_ _)
- 232 :名無し野電車区:03/04/16 22:16 ID:???
- 特急停車になった駅
うだつの上がらない瀬戸内の塩田の町だった宇多津。
当然駅も木造平屋建てで快速も通過していた
→バブルと瀬戸大橋の開通と塩田の跡地開発が重なって人口が増加し
今では特急の分割併合を行うまでになった。
町の面積は小さいが人口密度が高い、前町長が逮捕された。
特急停車駅だった駅
→豊浜、無人化やキヨスクの撤退まで起きてしまった(つд`)゜・・
- 233 :山崎渉:03/04/17 14:41 ID:???
- (^^)
- 234 :_:03/04/18 21:48 ID:SCipmZ1H
- 特急停車駅だった駅→
堺市、JR奈良、伊賀上野。
堺市は既出。いずれも、「あすか」の停車駅だった筈。
- 235 :_:03/04/18 21:52 ID:SCipmZ1H
- 特急停車駅になった駅→
播但線の特急停車駅全部(福崎・寺前・生野)。
この線、かつては「特急が運転されているのに線内は無停車」ということで知られていた。
- 236 :名無し野電車区:03/04/18 22:14 ID:0AzeyElu
- 新大津
快特が止まるようになったが、未だに閑散としてる
あそこは、鈍行のみで充分!
ウイングも止まるのがさらに、納得いかない、アリエナイ!
- 237 :名無し野電車区:03/04/18 23:47 ID:kMguEIc5
- 芝山千代田
- 238 :名無し野電車区:03/04/18 23:55 ID:QFoin+fE
- >>236
その鈍行が無いから書いとく止めてるんだろうが!!!
氏ね
- 239 :名無し野電車区:03/04/18 23:57 ID:???
- ぶっちゃけ
わざわざ折り返し各停走らせるぐらいなら楓に特急停めておいた方がいいと思った漏れはいってよしですか?
- 240 :名無し野電車区:03/04/19 01:11 ID:Oh+yo2QV
- >>239
漏れもそう思う。一回特急で通過したことしかないけど。
折り返し列車を走らせる、という地元自治体との協定でもあるのかな?
- 241 :名無し野電車区:03/04/19 08:25 ID:???
- >>240
そんな協定が住民にメリットがあるとは思えない。
素直に特急を停車してもらった方がありがたいのでは?
- 242 :名無し野電車区:03/04/19 23:07 ID:hOlR5/hI
- 宇野は反則ですか?
- 243 :名無し野電車区:03/04/20 01:39 ID:???
- >>242
反則ではなく、
単なる珍プレーです。
- 244 :山崎渉:03/04/20 02:25 ID:???
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 245 :名無し野電車区:03/04/20 02:39 ID:???
- 六浦&神武寺(京急逗子線)
大昔の「逗子直通特急」は両駅とも通過だったのに…。
- 246 :名無し野電車区:03/04/20 02:43 ID:???
- なった駅:
小田急線、愛甲石田
- 247 :名無し野電車区:03/04/20 02:58 ID:AcrSS9aa
- http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1050391771/l50
おまえらバカにされたくなかったらこい
- 248 :名無し野電車区:03/04/20 09:33 ID:???
- >>239-241
楓には高校生が住んでいて、通学に使っているそうなのですが、
とかち2号がもし停まったとしても学校に間に合わないため、
2692Dは通学列車として存在していると聞いたことがあります。
ちなみに帰りはバスだとか。
- 249 :名無し野電車区:03/04/20 15:26 ID:8oyHI6Tt
- >>235
昔は急行但馬があったからな。
- 250 :名無し野電車区:03/04/22 02:25 ID:???
- 南海浜寺公園
戦前は特急が止まったのだが高架化すると待避線すら廃止
- 251 :元美唄市在住:03/04/22 17:24 ID:???
- >>246、他
いいかげん愛甲厨ネタはやめれ。
それはともかく、なぜこれだけ東武ネタが散々出てきたにも関わらず
東 武 動 物 公 園
がでてこないのだろう。
- 252 :名無し野電車区:03/04/22 20:38 ID:???
- age
- 253 :名無し野電車区:03/04/24 00:37 ID:???
- 意外だが品川(東海道線)も特急停車駅昇格組。
定期列車での停車は「踊り子」が最初。
前身の「あまぎ」時代は川崎(既出)停車なのに品川は通過…。
- 254 :_:03/04/24 00:53 ID:phtVJ465
- >>212
東海道・山陽新幹線開通で没落した特急停車駅を挙げて下さい
(東海道が開通したときは特急停車駅自体あまりなかったから、東海道に関してはあまりないかも。
山陽は幾つかありそう)。
あと、「特急停車駅でないのに新幹線の駅に昇格した駅」も。
- 255 :212:03/04/24 01:20 ID:RSw54lfz
- >>254殿
それになんだかんだいって寝台特急や昼行特急でカバーしてるんだよね。
私の知ってる限りでは、非特急停車→新幹線昇格駅は
東海道は
三島(後に踊り子停車)、掛川(後にふじかわ臨時に浜松延長で停車あり)
山陽は
西明石、相生(臨時にスーパーはくと1号停車)、
新倉敷(後にあさかぜ停車)、新下関
没落は、なんだかんだで夜行列車がカバーしてたんだよね。
そんな中、列車廃止で没落した停車駅があります。
糸崎(はやぶさ上下→あさかぜ上りのみが停車していたが最近消滅)
小野田(みずほが停車していたが、廃止の為消滅)
小月、幡生(おき2号が下関始発で停車していたが廃止のため消滅)
- 256 :212:03/04/24 01:23 ID:RSw54lfz
- 過去ログ読んだら
大竹って停まってたんだ・・・
- 257 :212:03/04/24 02:01 ID:RSw54lfz
- 255のあさかぜ上り→下りに修正しときます
- 258 :元美唄市在住:03/04/24 08:01 ID:???
- 中軽井沢の没落ぶりは酷いね。
在来特急あさまの時代は大賑わいだったのに…
- 259 :元美唄市在住:03/04/24 08:02 ID:???
- ↑>>212様がガイシュツしてた。めんご。
- 260 :名無し野電車区:03/04/24 22:50 ID:pN55IL9d
- >>251
何で扉が2つしか開かないんでしょうか??
- 261 :名無し野電車区:03/04/24 23:19 ID:???
- 特急券を持たずに乗ってしまうあわてん坊さんがいるからでは?
春日部のスペーシアもそうなのだが。
- 262 :名無し野電車区:03/04/25 01:47 ID:???
- >>163に亀レス
>サンダーバードの停車駅増加
富山県だと小杉、石動にも停車するようになったな。
スーパー雷鳥があった頃までは停車駅が多くなかったのだが・・・。
- 263 :名無し野電車区:03/04/25 08:15 ID:???
- 亀レスだけど
>>109
二昔前は加茂郷・紀伊宮原・紀伊富田にも急行きのくにが停車していた。
ちなみに南部は電化後に一日一往復の特急が停車してたよ。
・・・と、ここまで書いて思い出した。
御坊
DC特急時代は通過してたのに、電化後いつのまにやら特急停車駅。
- 264 :名無し野電車区:03/04/25 11:08 ID:9yQatKfg
- 6月から石山、守山、野洲、近江八幡、彦根
- 265 :名無し野電車区:03/04/25 22:18 ID:lRwwWp8E
- l⌒' |__| | [_) .∧. | .f.ヽT T 匚
l、_,, | | | .|__)√'! |__ ',丿| | |__
_,,,、 , - 、
./ _ ', ./. ,、/
( (,_/ ', / | _,,,, ___,,,_ _,○ _,,, _,,,_ ,、
ヽ,/j ∨ 1 | ./,ヵ ハ´ ,,. ) 〉 / <´ '',⌒j /,.ゥ .) 丿 >
_/ .∧ / l .| / ,' ノ | 1 j / / / / ,/ .r´/ / / f´ノノ ,r' ,. (
厂 ./ ', / .{ レ' レ''´ l,ノ ノ( .(,/ //, / / ム.' ヒ´/ (__〕 'ー 、
/ .ノ '´ し ''^ー''''^ー ''´ `'ー'''^ー'´-'" ゝ-''''^ー-''''´`ー-ー' ̄_) )
` ̄____,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,.-----──────''''''''''''''''''''''''二二-'
' ̄''ー- 、__ ___,,,,,,--───''''''''´ ̄ ̄ ̄
` - 、 _,, -- '''´ ̄
`´
- 266 :名無し野電車区:03/04/25 22:27 ID:???
- 秋葉原
以前は千葉発着のあずさが止まっていたけど、
去年の12月1日から通過するようになった。
ってか、秋葉原って特急止めるほどの駅でもないでしょ。
一般人からしてみれば「べつにいいよ…」って感じだし。
秋葉原で特急乗り降りするヤツもいないし…。
- 267 :名無し野電車区:03/04/25 23:40 ID:wt8aYgiD
- 北陸線 生地
JR直後は臨時白鳥81・82号のみ停車。
特急停車駅としては、年数日のみ。
- 268 :名無し野電車区:03/04/25 23:43 ID:???
- 不定期だが若狭高浜・若狭本郷・小浜
- 269 :名無し野電車区:03/04/26 01:29 ID:ZbGcM5+e
- 今は通過
藤沢・茅ヶ崎・真鶴(踊り子)
好摩・陸奥市川・下田・剣吉・上北町・乙供(はつかり)
土崎・追分・大久保・早口(たざわ・かもしか)
- 270 :名無し野電車区:03/04/27 00:36 ID:BV3dc2HP
- 日豊線の都農と門川。
下りのドリ−ムにちりんだけ停車していたが、
一部のにちりんとひゅうがも停車するようになった。
まあ、もともと運転停車していたのを、客扱いするようになっただけだから
ダイヤ改正ごとに、停まる列車が変わりそう。
- 271 :名無し野電車区:03/04/27 00:41 ID:???
- 余市・・・昔は「大雪」「まりも」のC62重連同士の交換がみられたとか・・・。
特急じゃなくてスマソ
- 272 :名無しの機関区:03/04/27 00:52 ID:y+TwixFG
- 京急の子安。ここから朝の2100系特急乗れたらどんだけ快適か。シートピッチが狭いのは(゜ε゜)キニシナイ
- 273 :元美唄市在住:03/04/27 01:01 ID:???
- >>272さん
「特急」とまりましたっけ?
- 274 :名無しの機関区:03/04/27 01:08 ID:BiaLULQP
- >>273
止またよ、遥か昔。
- 275 :元美唄市在住:03/04/27 01:12 ID:???
- >>274さん
そうでつか…私は急行停車時代からしか知らなかったもので…
それが今や普通車のみ…。
- 276 :272:03/04/27 01:51 ID:K2GYNxKE
- 昼間の普通はガラガラなんだから6本に戻すべき。それ
から横浜から羽田行が20分おきに出てるのは(・∀・)イイ!!けど、泉岳寺行きと併結で停車
位置とかがいまいちわかりづらい。だから普通を減らした余裕に急行3本復活させてそれを羽田
行きにすれば(゜д゜)ウマー。それから昼間の2100、泉岳寺まで来るんだったら
高砂辺りまで逝け。ついでに都営線内快速運転(w
- 277 :名無し野電車区:03/04/27 01:53 ID:???
- >>276
荒らしまくっている西厨ハケーン
- 278 :名無し野電車区:03/04/27 22:02 ID:tpzus+3n
- 北千住。昔は短距離のひたちが止まってた。そして、北千住の代わりに日暮里が特急停車駅に昇格。
- 279 :名無し野電車区:03/04/28 21:52 ID:???
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
| 鉄ヲタは童貞!!! |
| 鉄ヲタは知障!!! |
| 鉄ヲタは悪臭!!! |
| 鉄ヲタは汚物!!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) || キモイ...
/ づΦ
- 280 :名無し野電車区:03/04/28 22:15 ID:cKc5N3XS
- >>276
大阪のようなド田舎とは違って、正直言って、東京の地下鉄の中でワースト3に入る
立地の悪さから、利用者が少ないからクロスの600がかろうじて入れる訳だ。
まあ、少ないとは逝っても、さすがに御堂筋線には負けても、その他の路線よりは
桁違いに勝ってるんだけどね。
でも、今に2100の泉岳寺ー西馬込間の運用なんかは出そうな予感も・・・
あそこの引込み線は1線しかないし・・
2100なんか
- 281 :名無し野電車区:03/04/29 09:30 ID:???
- >>280
ワースト3のあとの2つは?
新宿線・大江戸線・南北線・半蔵門線のいずれか??
それとも全く違うのかな?
いずれにせよ、初期にできた地下鉄なのに
今となっては立地が悪いというのは否めないが。
最後に
>2100なんか
のあと、何書こうとしたの?
- 282 :元美唄市在住:03/04/29 10:35 ID:???
- >>281さん
大江戸線と南北線では?
- 283 :名無し野電車区:03/04/30 16:53 ID:GgG1vM6e
- あげ
- 284 :名無し野電車区:03/04/30 17:12 ID:H4X3W7ky
- 伯備線の
総社
井倉
- 285 :名無し野電車区:03/04/30 17:18 ID:S9YAxP4P
- >>280
塩止の発展は期待できないのか?とスレ違ってみる。
- 286 :名無し野電車区:03/05/01 21:35 ID:CFmZgojh
- 外房線土気駅
1998年快速停車
1999年通勤快速停車
2002年特急停車
- 287 :名無し野電車区:03/05/02 18:45 ID:Y5PmP2Si
- 浦上って、いつから特急停まるようになったんだっけ?
- 288 :名無し野電車区:03/05/02 19:01 ID:Zc1qnwEB
- 外出かも知れないが…。
阪急宝塚線豊中駅 容貌の頃、我が物顔に通過していく急行を見送っていた。
今、しっかり「特急」(お昼間)「急行」停車しているやんけ!
能勢電平野
以前は日生急行通過! 今は、「日生特急&急行」が停まっている!
ヤパ、本社移転が効いたのだろう…。
- 289 :名無し野電車区:03/05/02 23:17 ID:1S/Ibfqp
- うずしおの勝瑞って何で停まるようになったの?
鳴門線分岐の隣の池谷にまかせておけばいいじゃん、と思うのだが。
- 290 :名ナシノ:03/05/07 15:00 ID:JegzQ+q3
- >113
聖蹟桜ヶ丘に全列車停車する理由は、あそこに京王の社長が住んでいるから。
あと、茅野、上諏訪、岡谷特急停車に関しては、これはどの地域にも大体
当てはまることですが、地元(特に地方自治体)が鉄道会社に大金を払って
優等列車を止めてもらうように働きかけることを聞いたことがあります。
- 291 :__:03/05/07 15:00 ID:Vjt2Hsrn
- 川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
ttp://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
ttp://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
ttp://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
- 292 :名無し野電車区:03/05/07 17:16 ID:SQTYpy3N
- >>289
両方停めて調査したら池谷より需要があった。
もっとも60人対40人、とかレベルの低い争いだったようだけど。
- 293 :名無し野電車区:03/05/07 17:35 ID:BoYHAle2
- >>276
都営に2ドア入れないから泉岳寺止まりなの
- 294 :名無し野電車区:03/05/07 18:59 ID:TOqJGVT2
- 近鉄丹波橋
京阪丹波橋、中書島
南海天下茶屋、泉佐野、尾崎、みさき公園とりんくうたうんが特急停車駅になった
あれ?南海の新今宮と堺と岸和田は最初から止まったかな?
- 295 :名無し野電車区:03/05/07 22:30 ID:6XjdEu4D
- 名鉄瀬戸線の大曽根・三郷・新瀬戸・尾張瀬戸。
昔は特急停車駅だったが、今は特急廃止で急行が最高種別に。
今の急行は当時の特急に比べて途中4駅も多く停まる。
- 296 :名無し野電車区:03/05/07 22:55 ID:YJmySYaW
- 四街道
特急停車駅というには全席自由席の特急(通勤特急?)しか
止まらないのが現状、、、
本数で言うと「上り1本、下り2本(1日)」だけだけど
これから増えるヨカーン
っていうか、増やしてくれ。
- 297 :名無し野電車区:03/05/08 01:23 ID:PjmxNjMt
- >>288
豊中は高架になったからかな。
- 298 :名無し野電車区:03/05/08 01:51 ID:yAvj9Gmx
- (長崎本線)湯江・太良
ハイパーが出た頃の時刻表を見ると、一日一往復ずつかもめが停車してたのね。
当時は上りかもめは浦上通過で、下りのみ停車だったような・・・。
- 299 :名無し野電車区:03/05/08 01:59 ID:VwtleigG
- http://www.nishnet.ne.jp/~andou/nishio-line/korega/03-04-29.htm
名鉄には、本線の停車駅案内では「特急が特別停車する(=一部停まる)駅」や「急行停車駅」になっているのに、
支線の停車駅案内では「特急停車駅」というところがいくつもありまつ。
例:須ヶ口、鳴海、新安城。
まあ、JRなどでも似たような駅はあるかも知れませんが。
最近数年で国府宮駅が完全な特急停車駅になり、国府駅が特急の特別停車駅として急成長しますた。
- 300 :名無し野電車区:03/05/08 04:18 ID:AwrfRucR
- 300ということだ
- 301 :名無し野電車区:03/05/08 15:49 ID:6xkqdTad
- 301どういうことだ?
- 302 :名無し野電車区:03/05/08 21:38 ID:1O3ZN9Se
- 浦和美園>>>>>>>>>>>>>>>梅田
こんなのは幼稚園児でも知っている。
- 303 :元美唄市在住:03/05/09 19:58 ID:jvlCt6Sw
- >>302さん
???
- 304 :名無し野電車区:03/05/11 18:33 ID:KXlN2uN2
- >>301ワラタ
阪急大宮駅マンセー!
- 305 :名無し野電車区:03/05/13 22:00 ID:ZItlzJJG
- _∧_∧_ あぼぼ
( ´∀`)
(_________)
|___つ__|
|| |
(_)__)
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 306 :名無し野電車区:03/05/14 08:21 ID:Xa+O3Hor
- >>294
新今宮は駅が出来てから。
堺は当初から。
岸和田は後から。
- 307 :名無し野電車区:03/05/14 09:31 ID:AElRg+m5
- 高崎線では・・・
浦和・上尾・桶川・新町 新特急新設に伴い停車
赤羽・深谷・本庄 急行の特急格上げで停車
鴻巣 新特急新設時に停車→通過→復活
北本 いつの間に停車
籠原 車両運用の都合だけで停車駅に昇格!
- 308 :名無し野電車区:03/05/14 10:05 ID:zohp81mf
- >>294
たしかに丹波橋は大出世?
数年前は、定期の特急はまったく止まらなかったのに(近鉄の終夜臨のみ)、
今や、近鉄・京阪とも全列車停車。
- 309 :東武ローカル線:03/05/15 02:59 ID:DcWhyMQM
- かなり古いけど常磐線・柏駅。快速停車→昭和47年6月 中距離電車全停車→昭和55年10月(客車列車は通過)
特急停車→昭和61年春・当時5往復→現在上り10本下り7本
昭和49年 普通電車1日2往復停車 昭和54年 1日5往復停車
これだけ停車する列車が少なかった駅がいまや特急停車駅となっている。
特に夜のフレッシュひたち57号の自由席の乗客のうち30〜50%は柏駅で下車!
柏までの通勤に特急を利用する人が非常に多い。
そして臨時列車の大半も停車する。便利な駅に昇格したものである。
- 310 :名無し野電車区:03/05/15 06:41 ID:O09CqAkF
- 徳島線の蔵本、阿波山川、貞光、阿波加茂
全特急が停車。鴨島、穴吹(と一部阿波川島)と合わせると
停まり過ぎ。よしの川の時でもこんなに停まっていたのか?
- 311 :名無し野電車区:03/05/15 13:17 ID:emQax/d0
- 楓はあんな駅だけど、両面ホームが確保されてるとこ見ると
いずれは停めるつもりなの鴨。
- 312 :藤崎貴行:03/05/15 13:31 ID:2rCYnMO9
- >>311
いつからあのホームはあるんですかね?
- 313 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
72 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)