■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本海縦貫線現役&あぼーんした夜行語るスレ
- 1 :名無し野電車区:03/06/28 12:44 ID:WeHPivdF
- 「トワイライト」「日本海」「きたぐに」「あおもり」「つるぎ」「アルペン」「越後」
日本海縦貫線を走る(走った)定期&臨時夜行について語りましょう
- 176 :名無し野電車区:04/01/24 11:28 ID:tvBexYaf
- 昨日、一昨日の「日本海」と「きたぐに」って運転されたの?
>>175
「日本海1号」は東能代−青森間で車販営業してますが、何か?
- 177 :名無し野電車区:04/01/26 00:26 ID:TrkORyRm
- 弁当かならず売り切れるんだよね。もう少し確保しておいて欲しい。
- 178 :名無し野電車区:04/01/26 00:27 ID:2GajrLoy
- 「夜行語る」ってなんかの造語動詞かと思った
- 179 :名無し野電車区:04/01/27 21:54 ID:oxbE2P3N
- 造語動詞ですが何か?
- 180 :名無し野電車区:04/01/28 13:19 ID:tAnuHhNY
- オロネ25-300のシングルDXは連番で取ると部屋の間のドアが開けられて行き来できるんだぜぃ〜。
- 181 :名無し野電車区:04/01/28 23:07 ID:lVU0PGnT
- トワイライトのツインもそう出来る部屋ありますが何か?
- 182 :名無し野電車区:04/01/28 23:48 ID:tAnuHhNY
- あけぼののシングルDXも連番で取ると部屋の間のドアが開けられて行き来できるんだぜぃ〜。
- 183 :名無し野電車区:04/01/29 21:36 ID:s6M9U+h6
- 2ちゃんねらーにA個室連番取りなんて似合わねえか、藁っとこ。
- 184 :名無し野電車区:04/02/04 08:06 ID:FJKPREIv
- ageとくわ
- 185 :名無し野電車区:04/02/04 08:48 ID:RO5aveN6
- ageたんかい
- 186 :名無し野電車区:04/02/04 09:05 ID:8/7PB9Lj
- 亜凡かどうか微妙なところですが、
大阪〜青森を「きたぐに」で走破した人はいますか?
旧客時代はオシ17も青森まで行っていたのでつか?
- 187 :名無し野電車区:04/02/04 10:17 ID:G4vPOuVA
- >>186
仲間で大昔もうオシ17はなかったけど大阪から弘前まできたぐで行ったやつがいるけど
10系客車の末期だけにかなり醜い状態だったよ。特にスロ62がひどかった。乗ったの
はオハネフ12だけど車体の外板はぼろぼろだった。その隣がさらに地獄のスハネ16だったからね。
荷物・郵便車も物凄くぼろぼろの車だった覚えがある。
急行越前がまだ旧客だった当時に乗ったやつもいるけど乗ったのがオハネフ13なんて変てこな形式だった。
その後がスロで座席車はオハ46〜47系統でめったにスハ43はつながれてなかった。緩急車もオハフ45
か46だった覚えがある。横川で63をつなぐときに見たけどスハフ42に見えたけど台車がぼろ台車だったから。
- 188 :名無し野電車区:04/02/08 00:41 ID:1z1jf7Qa
- 今朝の日本海2号は重連だったらしい。
- 189 :名無し野電車区:04/02/08 00:46 ID:YQNwEl4N
- >>188
臨時か何かの送り出しの機関車でも付けてたのかな?
- 190 :名無し野電車区:04/02/08 00:47 ID:1z1jf7Qa
- >>187
越前は、横軽を通過するため、重いスハ43・スハフ42は使ってなかった。
緩急車はオハフ45。46は配置なし。オハフ45の台車は、見た目スハフ42と同じだが。
>地獄のスハネ16
?
- 191 :187:04/02/08 14:36 ID:rm6FvKJM
- >>190
スハネ16はオハネフ以上にとても乗れないほど醜かったそうです。窓はがたついていて
建付けの悪い家状態。オロネやオハネフの方は結構乗っていましたけどスハネは
数える程度でした。やはり32系の下回りにがたがきてたのかな。
越前のオハフ45はTR23だった。ものすごい揺れで横軽はガタガタ音がすごいし
揺れがすごかった事。
- 192 :名無し野電車区:04/02/08 23:51 ID:j6/WrFfq
- >>187
その頃のスハネ16はTR47。32系はTR23。
TR23を履いていたスハネ16も有ったが(確か400番代)、その頃には台車交換されてるはず。
しかも、きたぐに担当の宮原客車区には配置無かったハズ。
オハフ45はTR47。TR23ならオハフ46。車掌室が客室側で、スハフ42とは違う。
しかも、越前担当の福井客貨車区にはオハフ46の配置なし。金沢にはあったが。
どちらもイレギュラーで入っていたなら別。
一部不確定でスマソ。
- 193 :名無し野電車区:04/02/08 23:58 ID:j6/WrFfq
- 追加で、TR40・47系列は、旧客の台車の中では、乗り心地がよかった方。
所詮、空気バネには劣るが。
ちなみに、オリエント急行が国内を走ったときに、履かせた台車がTR47。
ただし、末期の旧客の状態からして、乗り心地うんぬんの話を否定するつもりはないが。
- 194 :名無し野電車区:04/02/11 13:49 ID:uBhE7ZCc
- 昔鳥海が急行で旧型客車を何両も重ねていた当時上野から秋田まで行ったやつがいる。
64の次位は荷物車(マニ36とか37が多かったな・・)とか郵便車を連ねて
寝台車がA寝台1両含めて3両〜4両。スロフ62をはさんで座席はスハやらオハやら。
乗ったやつの話だと乗ったのは座席のオハ47か46かスハ43だというけど。最後尾は
スハフ42だったけど秋田の管轄ならもしかすると大井川鉄道に持って行ったスハフもある
かもしれないな。あれは確か土崎で放置プレイのやつを持って行ったとかだけど。
そういえば上野口の寝台急行で貨車もどきのスニ40とかつないでたりブルトレで郵便車のスユ16を
つないでたやつもあったらしいけど。
- 195 :名無し野電車区:04/02/15 00:49 ID:mavqXds/
- 583系が無くなったら「東北夏祭り」号はどうなるのだろう?
- 196 :名無し野電車区:04/02/15 16:40 ID:kSD8174B
- http://www.aquatech.co.jp/chisho.html
- 197 :名無し野電車区:04/02/16 00:06 ID:VRA1KKnj
- >ういえば上野口の寝台急行で貨車もどきのスニ40とかつないでたりブルトレで郵便車のスユ16を
つないでたやつもあったらしいけど。
その頃、能登はスニ41を繋いでた。
スユ16を繋いでたのは天の川。
東北線方面では、北星がかつてワサフ8000を繋いでたっけ。
- 198 :名無し野電車区:04/02/16 23:08 ID:KJltXXE/
- 鳥海は、、スニ41+スニ40+マニ36(60)+寝台・・・と繋いでた時期があった。
郵便車は繋いで無かった。
ってか、客車急行が、荷物車やら郵便車繋いでても、全然珍しい事は無かったんだけど・・・。当時は。
- 199 :名無し野電車区:04/02/16 23:34 ID:HJen/+y8
- 正月に大阪から青森まで出かける予定があった
飛行機は、正月は割引料金の設定が無かったので貧乏人のオレには使えなかった
夜行バスは、いくら探しても存在しなかった
青森まで直通の「白鳥」も無くなっていた
夜行列車に、座席車は連結されていなかった
かといって、ソロやシングルといった、気の利いた車両が連結されているわけでもなかった
結局、泣く泣く寝台券6300円を支払って「日本海」に乗った
どうして、関西-北東北の交通は、ここまで冷遇されてるんだ!
- 200 :名無し野電車区:04/02/17 02:20 ID:XtXDa8Ol
- 青春18きっぷ使えば?
- 201 :名無し野電車区:04/02/19 00:17 ID:zC5gU5Xm
- 最近トワガマの日本海見ないね
- 202 :名無し野電車区:04/02/19 00:28 ID:8DX2lTPw
- 敦賀区のEF81ブルトレ仕業の運用ってどうなってるの?
- 203 :名無し野電車区:04/02/19 12:41 ID:cyiDdFmt
- >>202
【トワイライト】
運用番号知らないが
A? 敦賀〜<8002>〜大阪
A? 大阪〜<8001>〜青森〜<8002>〜敦賀
【日本海】
A1 敦賀〜<4003>〜青森
A2 青森〜<4004>〜大阪〜<4003>〜敦賀
A3 敦賀〜<4002>〜大阪〜<4001>〜青森
A4 青森〜<4002>〜敦賀
確かこれが運用だったと思う
- 204 :名無し野電車区:04/02/20 16:40 ID:KtGjiJdv
- 鳥海があけぼのになったときはかなり(´・ω・`)ショボーン
- 205 :名無し野電車区:04/02/23 23:23 ID:ScebzWGs
- 落ちま〜す
- 206 :名無し野電車区:04/02/25 23:40 ID:SULGS5Lu
- いやん
- 207 :名無し野電車区:04/02/28 23:41 ID:nzKtaqCz
- 昨日は久しぶりにトワガマだった
番号不明
- 208 :名無し野電車区:04/02/29 00:08 ID:QLg5YQZi
- 昔、東北本線の夜行が臨時ではなく走行していたという話があったようだが
- 209 :名無し野電車区:04/03/02 00:01 ID:8O/PSURq
- ???????????????????????????
- 210 :名無し野電車区:04/03/05 15:44 ID:PYFyW10q
- 高原野菜とカツの弁当には要注意
カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない
- 211 :名無し野電車区:04/03/06 23:23 ID:VsWkZelW
- 意味の分からんコピペウザイ
- 212 :名無し野電車区:04/03/07 00:55 ID:SE92LkSL
- >>186
きたぐに、12系で昭和54年と昭和57年に大阪〜青森2往復しますた。
郵便車の”大航22”、オユ10(大ミハ)は、
函館から普荷121レ、122レで旭川まで行ってますた。
- 213 :212:04/03/07 01:01 ID:SE92LkSL
- た〜しか、大阪の郵便局の職員さんが、(いまはなき鉄道郵便局?)
ず〜っと、大阪〜旭川間、きたぐに連結の郵便車に乗りっぱなし
だったと、当時の車掌さんから聞いた記憶があります、すんげぇ〜。
青函航路はさすがに客室だったらしいけど・・。
- 214 :名無し野電車区:04/03/07 23:32 ID:gOQEFfOn
- >>212
晩年は、スユ16ダターナ。
逆にオユ10の前は、スユ42.
- 215 :212:04/03/08 20:05 ID:oEzwUtP8
- >>214
どうも、サンクス、オユ10以外知らなかったです〜
- 216 :名無し野電車区:04/03/08 23:17 ID:CUcy1QI2
- >>215
昭和54〜57年頃は、オユ10だったから安心しる!
- 217 :名無し野電車区:04/03/11 00:20 ID:48KJihV0
- 今初めてのブルトレってことで日本海2号乗ってる 意外と乗車率高くてビクーリ。漏れの車両は九割方埋まってまつ
- 218 :名無し野電車区:04/03/11 01:22 ID:UDvZi9vX
- >>217
日本海2.3ってなぜかこういうときでも増結しないんだよね。
GWやお盆に3号が客車8両で大阪駅に入線した時は唖然とした。
24系って車齢30年たっているから程度のいい車両が減っている
といううわさもあるし。
- 219 :名無し野電車区:04/03/11 21:32 ID:BQ7TTYZq
- >>218
JR束持ちの「日本海」で増結してるの見た事ないぞ〜
酉はシーズンになればしてるのにね〜
- 220 :名無し野電車区:04/03/11 21:33 ID:XzIciUjR
- よっぽど儲からないんだな。
- 221 :名無し野電車区:04/03/15 23:08 ID:vheMZs5C
- 落ちまっせ〜
- 222 :名無し野電車区:04/03/19 00:38 ID:9WGP3R6k
- sage
- 223 :名無しでGO!:04/03/19 20:52 ID:G+7k95dR
- 691から上げ
- 224 :名無し野電車区:04/03/23 23:42 ID:wDqPB0Rw
- あげ
今月のピクトリアルいいねぇ。
- 225 :名無し野電車区:04/03/24 09:11 ID:cP0lWjtI
- >>213
それは嘘。大阪〜青森の鉄道郵便職員は、途中で交代してたよ。
敦賀、直江津or新津、酒田で交代しておりました。
郵便車はそのまま北海道へ。
で、その旭川行きの場合、青森・函館・札幌でも交代してました。
航送中も客室ではなく、郵便車で作業してました。
食事等で客室へ行くことはありました。
43 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2023/04/05 Walang Kapalit ★
FOX ★