■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東急世田谷線と懐かしの玉電
- 1 :名無し:03/08/03 18:48 ID:+31rJ9Oy
- 東急世田谷線を語ろう
また懐かしの玉電(渋谷〜二子多摩川園)を懐かしましょう
- 2 :名無し野電車区:03/08/03 18:50 ID:G3lJ9ty1
- 2をゲッツ
- 3 :daily ウォガ! ◆daily3lV9w :03/08/03 22:32 ID:MeuIa94j
- ┏━┓
┗┓┃ ┏┓ ┏┓
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┗━┓┏━┛
┃┃ ┃┃ ┃┃
┃┃ ┃┃ ┏━┛┗━┓
┃┃ ┃┃ ┃┏┓┏┓┃
┏┛┗┓ ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
┗━━┛ ┗━┛┗━━┛┗━┛
r‐‐‐‐‐‐‐‐‐,r‐‐‐ァ r‐ァr‐‐‐, ,.‐‐‐‐ァ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐r‐‐‐ァ r‐‐‐ァ r-,r-,
'--i i--.l .l./ ./l .l/ /r=========='l l ,.--l '--='=i
. l l .l ' / l / !--ァ .r-- l l / /l r‐‐‐‐‐‐'
l l .l ./ l .l\ \r-- ' / l ´ / .l !------,
. '----' .'---- ' .'----' `---------'´ '-----' '----------'
- 4 : :03/08/04 11:18 ID:ktEngAw2
- ピータソ
- 5 :名無し野電車区:03/08/04 11:26 ID:MLFOMRp/
- 玉電時代の200系ペコちゃんはかわいいね
漏れは生まれていないけど
- 6 :名無し野電車区:03/08/04 19:13 ID:fZLKxBdR
- もうすっかり話題もなくなったな
うざいヲタがいない今が旬かも
- 7 :名無し野電車区:03/08/04 19:14 ID:ue2IC6Jq
- 玉電時代って、今も玉電だろ。
世田谷線なんて言う香具師いるのか?
- 8 :名無し野電車区:03/08/04 23:59 ID:aTK0vfVs
- >>7
そんな香具師ジジイババアだけだろ。
新玉川線の名前自体も消えて玉電時代の車両も置き換えられてんのに
世田谷線しか言いようがないだろうが馬鹿。
- 9 :名無し野電車区:03/08/05 00:05 ID:IhJhe2zS
- >>8
世田谷土着民は玉電と呼びますが何か?
- 10 :名無し野電車区:03/08/05 00:22 ID:+Fp9wzqL
- >>9
そうだよねえ。たしかに俺はもう40になるけどさ、
昔からずっと玉電って呼んできたんだし、
駅名はそりゃ、例えば玉電松原から松原に書き換えられちゃったけど。
たしかにここ20年くらいの間にこの辺に転居してきた余所者は「世田谷線」とか言うけど、
「せたがやせん」って、長いし言いにくい。
- 11 :名無し野電車区:03/08/05 00:27 ID:f9PgkC5n
- モソモのNゲージ、世田谷線300系(イエロー)を買いますた。
本当はオレンジのせたまるが欲しかったんだけど・・・
- 12 :名無し野電車区:03/08/05 00:31 ID:+Fp9wzqL
- ま、あれだ。
>>8は、こんど、松原とか豪徳寺とか若林とか松陰神社前とかの周辺で、
「すいません、玉電はどっちですか?」と聞いてみなって。
「はあ?たまでん??」と答えるのは新住民。
「あっちだよ」と教えてくれるのは土着民ってこと。
- 13 :名無し野電車区:03/08/05 00:36 ID:FZ6Zm25V
- 元・玉電の車庫だった東急バスの大橋営業所は、
もう見る影もなくなったね…。
只今、あの場所で首都高ジャンクション建設中……。
- 14 :名無し野電車区:03/08/05 00:43 ID:FZ6Zm25V
- こうなるなんて、どうも想像しにくいなぁ…。
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/d_b2003/Db01-106_2.html
http://2.pro.tok2.com/~higashi-nagasaki/d_b2003/Db01-106_3.html
- 15 :名無し野電車区:03/08/05 02:02 ID:tSaurnhw
- >>6
新宿に出るときにわざわざ三軒茶屋〜(世田谷線)〜下高井戸〜(京王)〜新宿と
逝くときがたまに。やっぱあの雰囲気いいわ。もちつく。
>>14
大橋JCT、凄いことになるんだな・・・。工期に間に合うのかこんな大仕掛け。
- 16 :名無し野電車区:03/08/05 02:03 ID:USLi8eQN
- >>12
「玉電」と呼ぶ香具師が「すいません、玉電はどっちですか?」って聞くことはありえないもの思われ。
- 17 :名無し野電車区:03/08/05 02:07 ID:7wxlL8kY
- >>12
どうせなら山下と言え〜
>>16
ワロタ確かに。
でもあのへんは道狭いし迷いやすいからなあ。
- 18 :名無し野電車区:03/08/05 07:35 ID:veMjaUYI
- 漏れは世田谷線になってから生まれたが、ずーっと玉電で呼んでいる。
それは、神谷町や稲荷町などが町名変更になっても駅名だけが変わらないとの同じ鴨。
- 19 :名無し野電車区:03/08/05 14:21 ID:8R3Bf5qg
- 旧住民にとって、世田谷線という呼び方はまだいいけど
セタ線という略称は全然受け入れられない。瀬田線じゃないんだから。
- 20 :名無し野電車区:03/08/05 15:02 ID:heeMwjO3
- 昔の癖で、松原・山下を、玉電松原や玉電山下と言ってしまう時がある。
爺ちゃん婆ちゃんが使ってたのがガキの頃にうつった。
爺ちゃんなんか、場所の話しの時に七軒町や六所神社前(漢字間違ってるかも)の停留所近くの…とか、平気で使ってた。昭和50ごろの話。二人とも既に他界。
- 21 :名無し野電車区:03/08/05 22:21 ID:J6Oa9mgJ
- >>208
そんなプリンタには出会ったことないですね。
全長に渡る長い直線の場合で最大1ミリ以下だったらまあ許せないわけじゃないけど。
一度メーカーにメンテしてもらったほうがいいと思いますけど。
メンテとかはどういう契約になってます?
- 22 :名無し野電車区:03/08/06 00:56 ID:KjdgRorT
- >>21 誤爆(w
- 23 :名無し野電車区:03/08/06 02:37 ID:lUF5zbD4
- >>10
150形は廃車になるまで,「玉電山下」の方向幕が残っていましたよね。
もちろん,世田谷線となってからは使われることはありませんでしたが。
- 24 :名無し野電車区:03/08/06 02:39 ID:lUF5zbD4
- >>13
玉電(玉川電気鉄道)の変電所建屋って,最後まで残っていました?
バス車庫だったときに現存していたのは確認しましたが。
- 25 :13:03/08/07 00:35 ID:ueFkUlhd
- >>24
去年8月に、旧・大橋営業所の正門から目黒川沿いの角にかけて
歩いていましたが、目黒川に近い側は空き地になっていました。
確か「ありし日の玉電」(RM LIBRARY 15)を見る限り、
変電所は目黒川沿いの角だったと思うのですが…。
ところで、>>24さんがご覧になったのはいつ頃ですか?
- 26 :名無し野電車区:03/08/08 09:37 ID:mXIutW3v
- >>23
一覧には残っていたんだけど実際には消滅してたらしいyo
- 27 :名無し野電車区:03/08/10 11:27 ID:l4p1niv3
- 二子玉川の富士観会館は、もうかなり解体工事が進んでいますね。(もう全部
壊されましたか?)玉電時代の二子玉川で、一番目立つ建物でしたからね。
二子玉川から、玉電の面影が完全に消えてしまったという感じがします。
- 28 :名無し野電車区:03/08/10 12:22 ID:ynfBcs1o
- ここのスレのカキコの平均年齢は50才のジジィ連中。
- 29 :名無し野電車区:03/08/10 23:37 ID:t9AIXwum
- >>28
そんなことはない。
俺はいま41才。
玉電の渋谷口が廃止になったのは昭和44年5月だっけ?
そのとき俺は7才。松原に住んでいた。
当時母親がよく行ったデパートは東急本店(昭和42年開店)だったし、
友達が西太子堂に住んでたから、覚えてるよ、いろんな事を。
- 30 :13:03/08/11 01:03 ID:sMj8qnp8
- >>28
釣りか否かわからんが、あえてマジレス。
漏れは28歳。世田谷の街のネタを集める傍らで
玉電の話題も収集してる。
ちなみに今年の春頃、バス営業所閉鎖後の大橋で
ある写真展の作品を撮って出展させてもらった。
バス・鉄道系とは全く関係ないジャンルとしてだが。
- 31 :名無し野電車区:03/08/11 07:27 ID:nJFXjPke
- 年齢云々はともかく、こうやっていろんな年代の人が
情報交換できるのがうれしいやね
- 32 :名無し野電車区:03/08/11 19:49 ID:SQQzJkkq
- 古き良き時代に玉電が走ってたことを、地元の子どもたちに積極的に伝えていきたいな。
富士観会館解体か… 地元のジイさんバアさんたちはどんな思いで見てるのだろう… (つд`)
- 33 :名無し野電車区:03/08/12 14:17 ID:9vqI/8Od
- 玉電よ復活してくれ〜。というのは無理な話か・・。
- 34 :名無し野電車区:03/08/12 14:24 ID:RpvnI1dg
- >>33
スレ違いだがそうなったら多分
バスの渋12は廃止だな
で今のバス専用(優先)レーンに軌道引いて
バス・電車専用レーンにしてくれれば
バスがもっとスムーズに走れると思うんだが
ところで新玉川線の線路になった玉電部分どうするんだろう
ついでに長津田まで延伸してもらいたいが
…そうすれば渋谷から確実に座れるし
料金が今のままだったらなおさらうれしい
ということで賛成したいな
…ってよく考えたら渋12は新道経由だから残るかも
- 35 :相互リンク:03/08/12 22:20 ID:1NfB7EpD
- 【Strassen】路面電車・LRV総合スレ4【bahn】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053530630/l50
- 36 :名無し野電車区:03/08/12 22:26 ID:ZzlowWzM
- >>34
予め渋03を復活させておき、玉電復活時にそれをアボーン。
- 37 :名無し野電車区:03/08/12 22:32 ID:72oldKWj
- オマイら玉電復活してくれとか古き良き時代に玉電が走ってたとか・・・
玉電は今も走ってるじゃねえか。
玉電「本線」復活とか、玉川〜渋谷間復活とか、
ちゃんとハッキリ言え!
- 38 :名無し野電車区:03/08/12 22:33 ID:i0/EVNmX
- 300系マンセー
それ以前の旧型電車はクソクソクソクソクソクソクソクソ
- 39 :名無し野電車区:03/08/12 22:41 ID:kaP/7ZDL
- >>37
下高井戸線は『玉電』ではありません。
- 40 :名無し野電車区:03/08/12 22:42 ID:kaP/7ZDL
- >>38
あの程度の車両でマンセー出来るのも、旧型車両のおかげ。
- 41 :名無し野電車区:03/08/12 22:59 ID:aqJNG+3I
- >>38
地元民じゃないな
>>39
江ノ島線を小田急線じゃないといってるようなもんだぞ
- 42 :名無し野電車区:03/08/12 23:17 ID:ZzlowWzM
- >>41
確かに、「下高井戸線」なんて呼んでる地元民は皆無だった罠。
>>39
山下商店街とか行ってみな、地元のジジババは
『玉電』
と呼んでるから。
ちなみに「玉電」は「玉川電車」の略称であって「玉川線」の略称では無いんだ罠。
- 43 :名無し野電車区:03/08/12 23:28 ID:72oldKWj
- >>39
じゃあなんで玉電山下とか玉電松原とかの駅名だったんだろうね。
- 44 :名無し野電車区:03/08/12 23:48 ID:yQEyc7NI
- >>40
おっ、いい事言った。
実際、乗った事が有ればそこまで糞とは思わない>旧型
- 45 :名無し野電車区:03/08/13 03:11 ID:WpM1hoJY
- 今の若い人は「せたでん」って呼ぶ人がいるみたいだね。
私にとって「玉電」とは本線自体の事と、本線に走っていた旧型車を連想させるけど。
思えばあの車両郡の殆どは戦争を生き抜いて来た車両達だったんだよね。それがつい最近まで残ってたなんてすごい事だと思うよ。
- 46 :名無し野電車区:03/08/13 03:16 ID:C6mwdnGh
- 砧線は、乗って見たかった。
三茶の歩道橋から、玉川線と下高井戸線が分かれるところが見たかった。
200系も乗りたかった。
多摩川園(玉川園?)の遊園地で200系を見た記憶があるけど、最初に保存されたのが、多摩川園だっけ?
子供の国や砧公園にも玉電が保存されてたなぁ。ボロボロだったけど。
- 47 :名無し野電車区:03/08/13 09:08 ID:q7xqo5vC
- 砧線かぁ。
写真で見る限り「これが世田谷区か?」と疑うほど
長閑な風景だよな。
- 48 :名無し野電車区:03/08/13 23:12 ID:MLXpfqb3
- 渋谷-三軒茶屋-成城間に軌道系交通機関があってもいと思うが。
銀座線延長かLRTかはともかく。
LRTなら世田谷線乗り入れもおもしろい。
- 49 :名無し野電車区:03/08/14 02:14 ID:ep7yHl0C
- >>45
戦争やってた頃から走っていたのは70のみ。その70も車体載せ換えと足回りの交換をしちゃってたし。
>>48
今の世田谷通りにLRTなんかひいたらどんな惨状になるか400字詰め原稿用紙3枚にまとめて
夏休み終了後セソセイに提出しる!自由研究として扱ってくれるぞ。世田谷のリア厨クンよ。
- 50 :名無し野電車区:03/08/14 07:24 ID:9KhlLXdz
- >>49
誰も世田谷通りと入っていないけど?
消防君(激藁
- 51 :名無し野電車区:03/08/14 08:37 ID:zIxcltqn
- >>49の負けだな。
- 52 :名無し野電車区:03/08/14 14:22 ID:+E7DrQG/
- 漏れは幼稚園の時に沿線に住んでたが、チンチン電車って呼んでたぞ
- 53 :名無し野電車区:03/08/14 17:43 ID:nY/lEtf0
- 130円は安いね運賃
- 54 :名無し野電車区:03/08/14 18:45 ID:/ZC3k4mr
- >>49
あ、本当だ。世田電に残ってたデハ80は終戦から5年後以降製造だね。
江ノ島鎌倉観光逝った奴らは大正14年製造だから、戦争を生き抜いてきた奴だけど。
でもデハ70は車体を載せ変えたって、意思は受け継いできてたわけでしょ。
それは凄いと思うけどな。
- 55 :名無し野電車区:03/08/14 22:57 ID:9KhlLXdz
- >>54
T14は名義上だけ
- 56 :名無し野電車区:03/08/17 01:36 ID:pG8ZMnuT
-
- 57 :名無し野電車区:03/08/19 05:56 ID:5A/RBblV
- 玉電山下とか玉電松原とかは東急に買収されても、玉電××の方がゴロが良くて呼びやすいし、沿線住民の親しみあったとか聞いたこと歩けど。
>>23
150に玉電山下の幕がそんな最近まで残っていたの初めって知った。
玉川線時代に山下止まりの電車あったんだ。
- 58 :名無し野電車区:03/08/19 12:18 ID:G0NlHl5S
- >>57
だから実際には残ってなかった、って>>26氏が書いてるだろ?
中途半端なレス付けるな。
- 59 :名無し野電車区:03/08/19 16:19 ID:4fj60LAv
- >>58
車体更新のころはあったんだけどな
- 60 :名無し野電車区:03/08/19 18:23 ID:zvECGx4l
- >>57-59
あったの?なかったの?どっちかハッキリしる!
- 61 :57:03/08/19 20:53 ID:wF+2mSGg
- スマソ…。
>>26氏が正しいと思われます。
- 62 :名無し野電車区:03/08/19 23:51 ID:SUoNIyzV
- >>25
もう10年前(当時厨房)なので,大昔でつ。
- 63 :名無し野電車区:03/08/19 23:56 ID:SUoNIyzV
- >>61
方向幕器裏の説明書き(運転台上部)には残っていました。
確か
下高井戸
玉電山下
上町
三軒茶屋
回送
試運転
下高井戸 - 三軒茶屋 (注;Default)
と書かれていました(順不同,うる覚え。
これは廃車までありました。
ただ,実際の方向幕自体にあったことは確認したことがありませんでした。
- 64 :名無し野電車区:03/08/19 23:57 ID:FS1AoUZD
- >>59
昭和50年代後半or平成 のどちらでしたか?
- 65 :名無し野電車区:03/08/21 21:51 ID:Ib+4VgBN
- そろそろ都電20番氏の出てきそうなヨウカン。
- 66 :名無し野電車区:03/08/22 01:03 ID:kGCyPfxe
- MODEMOからデハ80玉電塗装が出るとか出ないとか。
- 67 :名無し野電車区:03/08/23 20:37 ID:uMQLomeX
- 26が正しいよ。
ほらね。
ttp://www9.big.or.jp/~rdct55/kb/tokyu.cgi?b=tokyu02&c=e&id=661&img=on&mobile=
- 68 :名無島平乗務区:03/08/23 22:23 ID:/bGsF6Pa
- 電車とバスの博物館を宮崎台へ移転させるときに70・80・150のどれかも
一緒に展示してほしかったなぁ・・・
- 69 :名無し野電車区:03/08/24 01:38 ID:smqmeDMn
- 入場料の値上げはいただけない。
- 70 :名無し野電車区:03/08/24 23:45 ID:smqmeDMn
- なんだ、MODEMOのデハ80は、片運の中間ステップ付きかよ。
- 71 :63:03/08/25 01:46 ID:F3SHtLHv
- >>67
教えて頂きありがとうございました。
長年のなぞが解けました:-)
- 72 :名無し野電車区:03/08/27 22:07 ID:In/uzhMK
- 久しぶりに世田谷線乗った。
いろいろ変わってたけど、やっぱりいいね。
- 73 :名無し野電車区:03/08/30 15:35 ID:ePiicd17
- デハ300は何気にいい車両。
デハ80が無くなって、あの雰囲気はちょっと変わっていたけど
バスのような座席配置がまたなんとも。
- 74 :名無し野電車区:03/09/01 22:16 ID:f9Ep2sq+
- >>73
新車さぜるおえないのは我慢するとして,
私はあの座席配置はやめてほしいな。
足下せまいし,一人向かい席なんかは...
# ロングシートやセミクロスにしる!!
- 75 :名無し野電車区:03/09/02 00:56 ID:AJbuKZyo
- 沿線利用者にとっては300は改悪だらけ
設計者は1度も利用したことないのかと思ったくらい
- 76 :名無し野電車区:03/09/02 01:03 ID:VXv5Ucak
- >>73
マニア的には面白いかもしれないが、毎日使う身にとってはたまったもんじゃないね。車両小さいから昔より混雑してるし。
とりあえずクロスシートは早くかえてほしい。
昔世田谷線の掲示板でクロスがいいかロングがいいか議論が交わされてたことがあったなあ。
- 77 :名無し野電車区:03/09/02 13:30 ID:mIvmS8rY
- >>50
別人の遅レスだが
北に小田急、南に田都がある三茶−成城 間 ならば
世田谷通り近辺じゃなければあんまり存在意義はないぞ
思いきって、松原−希望ヶ丘団地−榎−成城 という手もあるが
- 78 :名無し野電車区:03/09/02 15:23 ID:X1GR9A5J
- あ〜。そうなんだ〜。俺は混雑しない時間帯にしか行った事無かったから、わかんなかったけど。
恐らく都電の座席配置に習ってあんな配置にしたんじゃない?ちがうかな?
- 79 :名無し野電車区:03/09/02 19:53 ID:zLVrxLlY
- 今日の日中、世田谷線で何かありました?
- 80 :名無し野電車区:03/09/04 02:38 ID:lcQyW4t8
- 古いのだろうが300だろうが
座席のことは気にしませんが、何か?
とマジレスしてみる。
- 81 :名無し野電車区:03/09/04 17:00 ID:FljBfKMh
- どんなに長時間乗ってもたった15分なんだから
座れない事なんか全く気になりませんが何か?
と漏れもマジレスしてみる。
- 82 :名無し野電車区:03/09/04 21:32 ID:F7RZanrz
- でも定員減って混雑しているのはどうかと言ってみるテストです。
>>77
溺れは砧線が砧本村から、宇奈根ー狛江or和泉多摩川ー調布
ってのがあっても良かったかと言ってみるテスト。
- 83 :名無し野電車区:03/09/05 02:22 ID:kH+pY3AO
- 津田興二萌え
- 84 :名無し野電車区:03/09/05 12:10 ID:BeTLOsgT
- >>82
>溺れは砧線が砧本村から、宇奈根ー狛江or和泉多摩川ー調布ってのがあっても良かったかと言ってみるテスト。
それは大井町線延長になりそうな予感。
- 85 :名無し野電車区:03/09/05 12:11 ID:BeTLOsgT
- 個人的には「有り」だけど。
- 86 :82:03/09/07 02:53 ID:rMwUl1jc
- >>84
>それは大井町線延長になりそうな予感。
確かに残っていたとしたら大井町線かも…
しかし完全に消滅するよりましだと思います。
それにしても今も宇奈根近辺は交通の便が悪いです。最近やっとバスが走り始めたってとこだし・・
>>85
まぁ大井町線の延長区間でなくそのまま残っていたらデハ60形も生き延びたろうし、それはそれで萌えかなと言ってみるテスト。(車庫はどこに・・・)
- 87 :名無し野電車区:03/09/07 20:49 ID:+fwnaSbi
- >>86
用賀
- 88 :名無し野電車区:03/09/09 20:19 ID:Y87o2ILQ
- >>87
の予定だったよね〜。
桜新町との間の専用軌道区間も
跡形なくなってさびすぃ
- 89 :名無し野電車区:03/09/10 19:29 ID:4VsGPZr/
- >>88
そうだったんだね。
- 90 :82:03/09/10 23:33 ID:WdKJuE3O
- >>87
確かに引込み線あったし、そういう計画もあったね。
ここは砧線らしく砂利採取用に使っていた大蔵とかって砧線廃止前には等に無くなってたみたいだけど…
- 91 :名無し野電車区:03/09/11 03:00 ID:nfkt0SKp
- >>82
エイトライナー構想よりも砧線復活延長(wの方が,
速効かつ実効性があると思うのだけどな..
渋谷駅発砧本村ゆきも,もうないし..
- 92 :名無し野電車区:03/09/13 13:05 ID:e8dMJPDB
- >>84
でも大井町線は二子玉から成城まで延ばしてくれてもいいよな…あの区間かなりバスの本数多いし。って鎌田住民のエゴかな(w
- 93 :名無し野電車区:03/09/18 12:36 ID:Wfsj4A7a
- age
- 94 :名無し野電車区:03/09/21 19:23 ID:pcrQSgMj
- 世田谷線でているよ
週刊★ロマン鉄道
ttp://www.impress.tv/im/article/srt.htm
- 95 :13:03/09/21 21:49 ID:593qF57/
- 大橋の旧・玉電変電所跡地には、
工事事務所が建てられました…。
- 96 :名無し野電車区:03/09/25 03:37 ID:I4ZyVR1y
- >>95
あぁ... ということは旧玉川電気鉄道時代の社紋が,
最後まで在ったということでつね。
- 97 :13:03/09/26 01:41 ID:fsf9fRB3
- >>13
いや、変電所そのものは
一昨年くらいに取り壊されてしまったようです。
朝日タウンボイスのバックナンバーを見た限りでつが・・・。
(要AcrobatReader)
http://www.setagayameguro.com/townvoice2/pdf/133/133.pdf
実際に私が訪ねた昨年8月(大橋営業所の閉所前)には、
既に土台を残してほぼなくなっていました・・・。
で、営業所の閉所後も空き地のままだったこの跡地に、
たまたま事務所が建ったというのが正しいところかもでつ。
今、大橋で玉電の面影が残っているのは
工事用道路になった出入庫線跡くらいかもしれません・・・。
その辺りも、だいぶ建物の取り壊しが進んでいます。
長々と失礼しました。
- 98 :13:03/09/26 01:43 ID:fsf9fRB3
- 13です。
今の>>97は、>>96さん宛のレスでつ。スマソ。
- 99 :名無し野電車区:03/09/26 22:25 ID:HzlgQZfp
- >>97
当時の建物は、まったく残っていないのですか。
- 100 :13:03/09/27 12:21 ID:UPgi8YGi
- >>99
残念ながら、かつての面影を残す建物は残っていません…。
玉電やバス関連の施設どころか、
旧・大橋営業所と同じ区画にあった印刷工場なども消えました。
- 101 :名無し野電車区:03/09/27 13:01 ID:UdiCg5u6
- これで玉電の面影も...(´Д⊂
- 102 :名無し野電車区:03/09/27 23:35 ID:sUc0EIZw
- 夜になると朝と同じくらい混む
本数減らさないでくれよ
- 103 :名無し野電車区:03/09/29 16:35 ID:8j4nEqsP
- どっかに玉川電気鉄道の社紋がある何かがあったような気がするな。
- 104 :名無し野電車区:03/09/29 22:41 ID:G+ioqRyc
- >>103
等級の旧社章の入ったものならごろごろ
- 105 :名無し野電車区:03/09/30 11:07 ID:5rRTExni
- >>104
一つは旧砧線吉沢駅跡近くにあるものですね。
- 106 :名無し野電車区:03/10/05 00:48 ID:5MygMdbb
- 【Strassen】路面電車・LRV総合スレ4【bahn】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053530630/l50
- 107 :名無し野電車区:03/10/11 21:20 ID:SIfCGXxL
- ほす
- 108 :名無し野電車区:03/10/12 20:18 ID:DD4o1OkL
- 二子玉川駅から渋谷方面に線路に沿ってちょっと行った所(玉電があった頃は、駅のカーブがあったところ辺り)にある、鉄道用の柵は大井町線の物ですかい??
分かりにくくてスマソ…
- 109 :名無し野電車区:03/10/18 10:01 ID:XD6I0WSD
- 玉電age
- 110 :名無し野電車区:03/10/18 12:24 ID:5MsALYCd
- >>108
コンクリートの柵ですか。
砧線の線路跡のところには最近まで玉電時代の柵が残っていましたけど。
- 111 :名無し野電車区:03/10/19 22:59 ID:RFfWUPZb
- age
- 112 :名無し野電車区:03/10/20 18:39 ID:G94yrqMp
- せたまるをせめてトークスで使えるようにしてほしいな
- 113 :名無し野電車区:03/10/20 23:03 ID:3zzzJb0f
- >>110
詳細ありがとうございました。
ところで二子玉川園駅の昭和40年代のカラー写真ってどっかにありませんかね…。
モノクロはよく見るんですが…。
CG作っているんですが厳しいです…。
- 114 :名無し野電車区:03/10/20 23:32 ID:PtxzXEUA
- 玉電の遺構・・・
教習所の脇にある、野川に架かる橋のガーターが当時のものかとおもいますが。
砧線吉沢?駅のそばにある蕎麦やには、70形か80形のパンタがかざってあります。
- 115 :名無し野電車区:03/10/25 22:11 ID:YODUPFL6
- >>114
吉沢でなく中耕地ですよ。
- 116 :名無し野電車区:03/10/26 18:58 ID:FBVmhAVg
- >>115
それって砧線跡の緑道沿いですか??
- 117 :名無し野電車区:03/10/27 21:37 ID:I43wDYIX
- >>116
沿道沿いではないですが、かなり近いところにあります。
- 118 :名無し野電車区:03/11/02 23:15 ID:MHOtWupT
- >>113
昭和40〜41年頃の二子玉川園駅(玉電)のカラーの写真、確か持ってたと思うのです
が。
- 119 :名無し野電車区:03/11/03 19:24 ID:GhTuLGWO
- 昭和44年(1969年)6月24日朝日新聞の記事に、「こんどは子どもの宿に ”定年
再就職”の玉電」という記事のコピーをある方からいただきました。
そこには、「さる5月10日、東京都民に惜しまれながら姿を消した玉電玉川線の電車
5台(60形5両)が、24日までに横浜市港北区の「こどもの国電車村」に勢ぞろいした。
東急が記念に子どもの国へ残すことにしたもので、20日から夜中にトレーラーで1両ずつ
運んでいた。子どもの国ではこの電車をお座敷風電車に改造し、子どもたちの宿泊にも
使いたいといっている。」と書かれていました。
今で言う「電車ホテル」にでもするつもりだったのでしょうか。
- 120 :113:03/11/04 02:34 ID:ufgHVjsn
- とりあえずでし、文化祭も終わったんで…
ttp://www.ne.jp/asahi/mike/hp/index.html
>>118
私、モノクロで頑張りましたが、やはり色わからないと辛いですね。
カラーお持ちでしたら見てみたいです。
- 121 :名無し野電車区:03/11/04 09:33 ID:CBb/6CcS
- >>120
(゚д゚)ウマー
- 122 :名無し野電車区:03/11/08 06:17 ID:0tJTxDwS
- >>119
しかし結局は放置され、1年でボロボロにされてしまい、60形は全車解体になってしまう
んですよね。もったいないという思いがします。
- 123 :名無し野電車区:03/11/08 15:06 ID:emqXVefv
- >>119
消防の頃、子どもの国へ遠足に行った折にその60形5両を見かけました。
当時は玉川線の電車が何故こんなところに置いてあるんだ?と不思議に思っていましたが、
なるほどそのような意図があったのですか。
毎年秋の遠足がここだったのですが、5両を見た翌年か翌々年の遠足ではもう無くなって
いましたっけ。
子どもの国は大阪万博のモノレール移設話も流れてしまったと聞きましたが、いろいろ企画倒れが
多かったのでしょうかね。
- 124 :名無し野電車区:03/11/08 17:24 ID:MvI4u9my
- >>119
今のこどもの国線の電車を60形で、とか言ううわさも合ったらしいね。
- 125 :名無し野電車区:03/11/09 11:17 ID:2BQhKKWF
- >>123
「記念で持ち込んだ」とはいっても、置いたままで放置状態ですからね。荒らされる
のは当然と言えば当然ではありました。ここの放置状態の頃の写真は見たことがあり
ますが、1年くらいでああもボロボロになってしまうんですね。車内は持ち去られるも
のはたぶん全部持ち去られ、窓ガラスはほとんど壊され、ライトの部品すら持ち去られ
ているという状態となっていました。
- 126 :123:03/11/09 18:21 ID:BR/JKHZw
- >>125
うーむ、あの5両はそんな状態だったのですか。
遠足の時は大分離れた位置から見かけたので詳しい状態は分からなかったのですが、
実際は放置されてボロボロに成りつつあった訳で。
杜撰な計画の末放置とは不憫な車輌達でした。
これ以外にも世田谷の区立総合運動場に保存されていた車輌がありましたが、やはり
ボロボロになっていましたね。もうとっくに無くなっているはずですが。
- 127 :名無し野電車区:03/11/10 22:19 ID:usVx2zFY
- >>126
世田谷運動場のもなくなってますよね。80形の原型はなんとか残ってほしかったです。
- 128 :名無し野電車区:03/11/11 14:19 ID:FY8MTG1Y
- 246と環七の交差点にレールが埋もれているというのを雑誌で見たような気がするが、
記憶違いかな。
通るたびに見ても痕跡がない。
あるいは舗装し直したか。
- 129 :名無し野電車区:03/11/11 14:30 ID:oVyX9Bxs
- >>128
環七上馬のアンダーパスって廃線前に完成したのか?
あれだけの大土木工事廃線後だったらまず終わってるな。
- 130 :名無し野電車区:03/11/16 12:41 ID:HTvZEy4f
- ところで、世田谷線は鉄道化が決まったということらしいのですが、そうなった場合
、どのように変わるのですか。具体的に教えていただけたらと思います。
- 131 :名無し野電車区:03/11/16 16:53 ID:yIMERUn3
- ・時速40km以上出せるようになる
利用者としての一番大きなメリットはこれかな
- 132 :名無し野電車区:03/11/17 00:34 ID:qumZbBZf
- >>130
軌道法から鉄道法に切り替えるってことか?
マジだったらソースきぼんぬ。
- 133 :名無し野電車区:03/11/17 01:27 ID:1ixeIkPr
- >>131
今までも40以上出しているのを何回か目撃しているが、法律上はいけないことだったのかな。
ただ、たとえ合法的に40以上出せたとしても、実際に短縮になる時間は秒単位であり、
メリットと呼べるほどのものではないと思われ。
- 134 :名無し野電車区:03/11/17 22:07 ID:KxB1Gfyo
- でもモーターの性能も上がったことだしわずかでもいいからスピードアップはしてほしい。
それにここ10年くらいで山下〜松原間の爆走がめっきり減ったと思いません?
たとえ電車が遅れててもすっ飛ばさなくなったような。
- 135 :名無し野電車区:03/11/17 22:38 ID:D78rGWfM
- それがマターリ世田谷線
- 136 :名無し野電車区:03/11/17 22:56 ID:1ixeIkPr
- 秒単位の時間も惜しいほど忙しい生活を送っているのか?
そんなわずかスピードアップしたところで、恩恵を受ける人はごく僅かであろう。
そんなことより若林の信号待ちや、三茶の長い乗り換えの方がよほど(ry
- 137 :名無し野電車区:03/11/17 23:07 ID:MddazxZl
- 荒川線と比べると、併用区間といったら若林のところくらい、それ以外は
信号待ちのところはないですよね。荒川線といったら、併用区間はある、その
上信号待ち区間がけっこうある、そういうことを考えると高速電車化、荒川線
ははたして出来るのか、という感じではあります。
- 138 :名無し野電車区:03/11/19 17:55 ID:DvuByH1K
- >>131
軌道法の地下鉄ありますが?
- 139 :名無し野電車区:03/11/20 01:05 ID:3LytWI8i
- 大阪の地下鉄でしょ
それに江ノ電が鉄道線だったり
このへんの法規ってまったくわからん
- 140 :名無し野電車区:03/11/20 07:18 ID:h5a4N2/3
- >>139
色々経緯があるのよ。まあその点は鉄道考古学とか鉄道史の部類なので...
- 141 :名無し野電車区:03/11/23 00:16 ID:313VJ42z
-
- 142 :名無し野電車区:03/11/23 22:40 ID:kDtNyVoa
- 砧本村の待合室の向きがおかしいと思うのは自分だけ?公園の向こうから来るとああなる筈はないと思うんだけど
- 143 :名無し野電車区:03/11/23 22:51 ID:t3XM7zhe
- あれは砧線のものを移設したんじゃなかったっけ?
- 144 :名無し野電車区:03/11/23 23:46 ID:WtJstR9Y
- 今は国土交通省に統合されたけれど、昔は
地方鉄道法(鉄道事業法)・・・旧運輸省
軌道法・・・旧建設省
というように、所轄官庁が違ったんだよ。
ちなみに
京阪電車も昔は路線の大部分が軌道法適用だった。
- 145 :名無し野電車区:03/11/24 08:15 ID:LunNpb2o
- >>144
阪神は?
- 146 :名無し野電車区:03/11/24 10:58 ID:bGPclTW2
- >>142
それとあの近くに今でもある松の木、玉電時代からあるものですよね。
- 147 :名無し野電車区:03/11/24 12:21 ID:fPbax5ge
- >>128-129
環七と246の立体交差は、玉川線廃止前に完成していますよ。
たしか昭和40年ごろだったと思います。陸橋に完成年が彫ってあったはずです。
>>134
時速40キロ以上出すのは運転士による。
毎日乗っているとわかるけど、飛ばす人はいつも飛ばしている。
- 148 :名無し野電車区:03/11/24 13:33 ID:+ImRbnKj
- 昨日、三茶で客が降車し終わった車内にいたハエと格闘していた車掌がいた。
運転手はそのことを知らないでいたのか、すぐに乗車用のドアを開けてしまった・・・
- 149 :147:03/11/24 21:11 ID:fPbax5ge
- 環七と246との立体交差完成は昭和39年でした。
- 150 :名無し野電車区:03/11/25 18:48 ID:NJdyp3xz
- >>148
車掌さんが、なんとも玉電らしい(w
- 151 :名無し野電車区:03/11/27 20:48 ID:VnCbc1ns
- ところで高速電車化って、いつになるのですか。
- 152 :名無し野電車区:03/11/29 00:11 ID:KzpS8FS7
- >>148
>>150
今、世田谷線に車掌は乗務してないよ。あくまでも案内係。
車掌ではないのでドア開閉作業とかは出来ない。
- 153 :名無し野電車区:03/12/02 21:23 ID:yIOVF/no
- 保守sage
- 154 :名無し野電車区:03/12/03 11:55 ID:24K53dHu
- hoshu
- 155 :名無し野電車区:03/12/06 17:14 ID:S+aS1u1f
- 玉電age
- 156 :名無し野電車区:03/12/06 17:31 ID:CSAh1veJ
- 21世紀のジャマ電sage
- 157 :名無し野電車区:03/12/06 20:47 ID:xXB7eZ/W
- 若林〜西太子堂で50キロ出してオーバーランしてるし
- 158 :名無し野電車区:03/12/06 21:04 ID:gqKMH3tG
- 汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物
物汚■汚物■■■■■■汚物汚物汚■汚物汚■汚物汚物汚
汚物汚■汚物汚■汚物汚物汚物■物■物汚物■物汚物汚物
物汚物汚物汚物■物汚物汚物汚■■■■物■■■■■■汚
汚■汚物■■■■■■■■汚物■物■物■物■物■物■物
物汚■汚物汚■汚物汚物汚物汚物汚■汚物汚■汚■汚■汚
汚物汚物汚物■物汚物汚物汚物汚物■■汚■汚物■物■物
物汚物汚物■■■■■■汚物汚■■■汚物■物■物汚■汚
汚物■物汚■汚物汚物■物汚物汚物■物■物汚■汚物■物
物汚■汚物汚物汚物汚■汚物汚物汚■汚物汚■汚物汚■汚
汚■汚物汚物汚物汚■汚物汚物汚物■物汚■汚物汚■汚物
物■物汚物汚物■■汚物汚物汚物汚■汚物汚物■■汚物汚
汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物汚物
- 159 :名無し野電車区:03/12/06 22:45 ID:S+aS1u1f
- >>136
三茶の乗り換えは確かに長いですね…。
何とかならないものですかね。
- 160 :13:03/12/06 23:23 ID:50nWFi0w
- 先月下旬発売の「世田谷ライフmagazine」7号に
砧線にまつわる記事がありました。
>>114氏が紹介していたと思われるソバ屋「大勝庵」の店内には
70型の運転台が鎮座しているとか、、。
- 161 :名無し野電車区:03/12/07 00:49 ID:zh4hmTvB
- >>160
店の前にはパンタグラフも置いてありました。
- 162 :通行人:03/12/10 03:31 ID:D5eqTjo/
- 世田谷線の若林踏切ってセンサー信号になったんですか?
最近電車が信号を待っているのを見たことが無い…。
- 163 :名無し野電車区:03/12/13 21:29 ID:JebYW32O
- 今日久しぶりに乗ったけど、赤信号で止るかなっておもたら青になりますた。センサでつか?
- 164 :名無し野電車区:03/12/15 10:56 ID:uNt12Ejb
- age
- 165 :名無し野電車区:03/12/15 23:57 ID:Z93oBtYp
- >>160
うる覚えで申し訳ないが、昔、どこかのページでその運転台の写真、見たことある・・・。
なんか本屋さんかなんからのリンクだったような・・・
誤爆だったらスマソ。
ところでパンタは江ノ電もなかさんみたいな感じで置かれているんでつか。
目立つように置かれているか気になりまつ。
- 166 :デハ86:03/12/16 00:18 ID:SuhrnJ/8
- >>162
>>163
そう言えば、乗ってても最近止まった記憶がない。
いつも微妙なタイミングで青に変わっているような・・・。
- 167 :名無し野電車区:03/12/16 01:01 ID:2SIFp4Z2
- 環七を通りかかったときは、普通に赤信号だったけど。
- 168 :名無し野電車区:03/12/17 06:17 ID:b6tQRqQy
- 連結2人乗りage
- 169 :名無し野電車区:03/12/20 10:55 ID:DhswRGEk
- >>165
勝手口のところに確かパンタが置かれていたと思います。
- 170 :名無し野電車区:03/12/22 22:57 ID:p94NX2E0
- 今週のNHKアーカイブスで新日本紀行『湘南・電車通り』をやるそうです。
元デハ80形が大活躍!!
http://www.nhk.or.jp/archives/fr_yotei.htm
- 171 :名無し野電車区:03/12/23 03:01 ID:EBnG+H1Z
- >>162 >>163 >>166
今日(日付変わったから昨日か)乗ったら見事赤信号に捕まりました。
1分半ほど停車したよ。センサにはなっていないようですね。
- 172 :デハ86:03/12/26 01:27 ID:Jn3ml2a5
- >>171
情報サンクス!
単なるタイミングの問題みたいですね。
私は、この前乗った時も捕まりませんでした。
今度乗る時は、捕まる事を密かに期待しつつ乗ってみようっと。
- 173 :名無し野電車区:03/12/26 02:24 ID:anka0BW6
- >>172
環七の踏み切り付近で眺めているのありかと!
こっちの方が手っ取り早い??
- 174 :名無し野電車区:03/12/26 21:25 ID:LBF96kwr
- 当方若林住民。
80形から150形の引退にかけてはヲタがうようよしてて正直ウザかったなぁ。
ま、地元の写真屋が繁盛したからいいけど。
- 175 :名無し野電車区:03/12/26 21:46 ID:sIr/p4lc
- 300型に置き換え完了&ステップレス化されたお陰で乗り降りが凄く楽になりましたなぁ。
70&80&150型にも乗った事あるけど、ステップの段差はお年寄り等には厳しかったと思うよん。
- 176 :名無し野電車区:03/12/27 03:59 ID:nI0W6tGm
- 300の前面(側面も一部)カラーのバリエーションて何色あるんでしょう?
東急グリーンは当然として、あとオレンジと、イエローと、ピンク?それから?
- 177 :名無し野電車区:03/12/27 11:34 ID:sa842LZI
- 白とか紺とか…かな。
302Fみたいに色が変わった奴もいるからわかんないねぇ。
- 178 :名無し野電車区:03/12/27 11:34 ID:0OfYIhp4
- >>176
京急ワインレッド
- 179 :名無し野電車区:03/12/28 04:57 ID:Infh6i7e
- 10本全て違う色。
確か何かの本に色の正式名称が出ていたが、
やたら長い横文字ばかりだったのは記憶にある。
- 180 :名無し野電車区:03/12/28 11:15 ID:r+vtxem2
- 昨日、松原→下高井戸で58km/h出してた.
- 181 :名無し野電車区:03/12/28 12:36 ID:lj+R6cHy
- >>179
ここに書いてあるよ。
http://www9.big.or.jp/~ssc/railfan/outline.htm
- 182 :名無し野電車区:03/12/28 12:40 ID:rgQ1cv3N
- 二子玉川園の新玉川線の高架橋が切れてる
昔の写真ってどっかにない?
- 183 :名無し野電車区:03/12/28 19:45 ID:PMSImqQc
- 昔、レールファン東急で公開されていたことを記憶しているが。
- 184 :名無し野電車区:03/12/29 17:24 ID:Y7FGdbvf
- >>182
それなら「ありし日の玉電」とかに載ってます。
- 185 :名無し野電車区:04/01/02 03:10 ID:ACkXwewi
- ぺこちゃんage
200形、今走らせてもなんら遜色ない(夏暑いか)イイ低床ぶり。
300系ともなんかデザイン上の連続性がありそうに見える。
(0系新幹線と100系新幹線みたいなもん?)
- 186 :名無し野電車区:04/01/03 10:51 ID:rWaH/MOB
- 保守
- 187 :名無し野電車区:04/01/06 19:59 ID:pvY6zuz5
- デハ20形がビューゲル化された昭和20年代の話なんだが、オープンデッキの22号はビューゲルが渋谷よりに設置されていたみたいなんだが、その他の車体延長工事を受けた21・23・24・28・29は下高井戸より?渋谷より?
写真が少なくて判別しづらいのだが・・・。
41 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★