5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅田】阪急神戸線スレッド2【三宮】

1 :カメソ:03/11/24 20:47 ID:MgmrVr0k
僕と縁が深い路線なので、次発のスレッドは僕が立てさせて頂きました(w
神戸線だけでなく、関係の支線(伊丹線、今津北線、今津南線、甲陽線)も
語って下さい。特に今津北線の話は尚○さんも喜びますので(www

前スレ
【梅田】阪急神戸線スレッド【三宮】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1054660863/

関連スレは>>2以降で。

900 :名無し野電車区:04/03/06 18:10 ID:ypd3BR2R
>>897
もちろん急行設定の意義は乗換無しでいけるようにすることですが、これにより特急がスピードアップできるため、阪神間直通と西北〜六甲の利便性アップを両立できると思い考えました。
>>898さんのを改良して貼らしてもらいますと
__特急急行普通特急急行
梅田〇〇〇二〇五十〇十二
中津____〇六____
十三〇三〇五〇九十三十五
神崎____十一____
園田____二〇____←普通2本退避
塚口__十一二三__二一
武庫____二五____
西北十二十六二九二二二六←回送退避
夙川__十九==__二九
芦屋__二一==__三一
岡本十八二四==二八三四
御影__二六==__三六
六甲__三二==__四二←急行退避
王子__三四==__四四
春日__三六==__四六
三宮二五三八==三五四八
花隈二七====三七==
神戸二九====三九==
新開三十====四十==
   ↓     ↓
新開三四====四四==
神戸三六====四六==
花隈三七====四七==
三宮四十四五==五〇五五

こんな感じでしょうか。特急・急行は120km/hということで。特急を8000系に統一(9000系?も新製)して130km/hで運転できたらもう1分は縮められるだろうと考えます。

901 :名無し野電車区:04/03/06 19:12 ID:EMjk2eOq
移動の手段なんで「速く」はサービスの基本です。
利便性とか楽だけを追及するのなら
普通を3分間隔で走らせるのが簡単ですよね。
速さを追求しながら、その中でその他の欲求との兼ね合いをするんですよね。
阪急は速くという基本的サービスを無視しすぎました。
昔より遅くなってるなんて理解に苦しみます。

902 :名無し野電車区:04/03/06 19:20 ID:/AUjS0Gx
ちなみに現行の110キロ運転でも
途中減速区間がっても西北〜十三は9分切ることがある。

903 :名無し野電車区:04/03/06 20:05 ID:tLLkYWyY
塚口東側の高架付け替え、ポイントも準備されていてまもなくみたいだね。

904 :名無し野電車区:04/03/06 20:24 ID:fEVh+Jdb


この中に矢野信吾殿が紛れているな(w

905 :名無し野電車区:04/03/06 21:02 ID:YgnByZP2
車両だけやなくて、信号・ATSとかも見直さへんと・・・

906 :889:04/03/06 23:26 ID:A/D8YgId
>>893
理屈っぽい香具師だな。
一度芦屋川から梅田・三宮まで乗車してみな。
各停でトロトロニシキタまで逝ってクソ寒い中特急待ち。
やっと特急に乗車したその頃には新快速なら何処まで行ってる??
三宮行きの切符買ってみな。JRより高いんだぞ?三宮以遠だと更にな。
んで、来るのは各停だけだ。
結局乗客が求めるサービスってのはスピードと運賃の安さなんだよ。

確かに阪急には様々な制約あって大変かも知れぬが、それを知恵を絞って
少しでも何とかするのが企業努力っつうもんだろ?
今の阪急みてると昔の国鉄を思い出すよ。


907 :名無し野電車区:04/03/06 23:29 ID:jkUbZUDP
>893他さん

何を言っても無駄
こやつらの頭の中は、130`で走ってJRより30秒でも早く
梅田・三宮に到着させる事しか考えてない
旅客流動よりも、JRに勝つ事しか頭に無い
スピードアップで客を奪えるのであれば、
とっくに120でも130でもしてるよ
JRの高速運転を見て、いかほどの流出があったかをも考えてるよ、阪急も…

費用対効果を考えても、早急にスピードアップは不必要との考えでしょ
まぁ、3000が本線運用を外れて、5000の更新が全て完了して、
7000のモーターが元気であれば、そのころには120`運転はするやろう (w
阪急の客離れの一番の原因は、通勤定期運賃の逆転化でしょう

908 :名無し野電車区:04/03/06 23:48 ID:EMjk2eOq
>>907
通勤定期なんて自腹じゃないから、
どうでも良いです。

不便だから乗らないんだよ。

909 :名無し野電車区:04/03/06 23:57 ID:jkUbZUDP
>通勤定期なんて自腹じゃないから

だから客が離れるんや…
不便やから乗らないんやろ?
ほな、何で阪急のスレに来る???
普段乗ってる所のスレに行けば?

芦屋川が不便というが、阪急の中ではマシな方やろ
2駅行けば特急に乗れるねんから

冷静に考えたみ、場所にもよるが芦屋なんか
阪神・阪急・JRと三つも選択肢があるねんから、
行き先によって使い分けが出来るだけマシやで

910 :名無し野電車区:04/03/07 00:27 ID:ZE/he1U4
>>907
じゃあ現在のやる気のないダイヤでこれからも安泰ということですか?

そもそも週休二日などで必ずしも定期が安いというわけではなく最近は定期客が減少傾向なのはどこも同じ
その代わりに定期外客が増えないとおかしいのに増えていない。ということは定期外客も減ってるってこと。
土日の閑散とした状態を見たら分かるだろ。そこら辺勘違いしてるのでは?

JRの攻勢も昨年12月のダイヤ改正で一段落したし、これからJR夙川が開業するまでが勝負だろ。
そろそろ阪急も攻撃に出るべき。
そのうちやる、とかいって先延ばしにするとひどい目にあう。
まあ阪急本社もそんな考えだからこのざまなのだろうがw


911 :名無し野電車区:04/03/07 00:41 ID:tDGTzv6M
必死な奴ばっか。

912 :名無し野電車区 :04/03/07 01:00 ID:QsMoJvYi
トリビア。
神戸高速鉄道の任意の駅から梅田へ行く場合
梅田までの切符を買っても、とりあえず三宮まで買って
一旦寄り道して、そこから再び梅田への切符を買っても
運賃は同額である



へぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇへぇ


913 :名無し野電車区:04/03/07 01:08 ID:rCopJbio
>>912
そんなん誰でも知ってると思いますが?

914 :名無し野電車区:04/03/07 01:14 ID:R2Phj2qo
データイム時の今のお客さんの状況を考えると、急行を新設することも
難しいし、普通の本数を急に増やすことも出来ない…

かと言って、特急を先行させ、普通を園田・六甲で待避させるような、
昔に逆戻りのようなことも出来ない…

スピードアップしようにも、いろいろ障壁があるし、ダイヤの設計も
根本から見直さなければならない。


神戸線は、ある意味、主要三線の中では一番ダイヤ設計が難しい路線だと思う。

915 :名無し野電車区:04/03/07 02:14 ID:mtEurYhw
神戸高速鉄道の任意の駅から岡本等へ行く場合
岡本等までの切符を買うと、とりあえず三宮まで買って
一旦寄り道して、そこから再び岡本等への切符を買うのに比べ
運賃が僅かながら安い

916 :名無し野電車区:04/03/07 05:25 ID:0kH+3tu8
>>900
高々2分程度のスピードアップでなにが変わるのでしょうか。
スピードでJRを選んでいる人にとっては何も代わらないでしょう。
その程度のスピードアップで新車への投資分は果たして回収できるのでしょうか?
乗客の多い武庫之荘のサービスダウンは、会社にとって大きな損となりそうですが。

>>906
>理屈っぽい香具師だな。
鉄道のダイヤ編成なんて理屈抜きには語れないんだよ。
世の鉄オタどもは理屈抜きだから世間で虐げられているんだわな。
芦屋川のことでがたがた抜かしているが、他の駅利用者のサービスを下げずに
芦屋川のサービスをあげることができるかな?

>>908
>通勤定期なんて自腹じゃないから、どうでも良いです。
学生さんですか?
定期券客をごっそり持っていかれているのは事実でして。
このご時世多くの企業は通勤手当までも削減するんだよ。
阪急の定期券代を請求して、実際の通勤はJRという不当利得をむさぼる輩もいるわけだし。
学割定期券は自費だからみんな安い阪急を利用しているよね。

917 :名無し野電車区:04/03/07 05:41 ID:0kH+3tu8
>>900
いい忘れてた。
梅田〜六甲間の移動の件だが、
いずれにしてもあなたの案の急行直行より西北で各停に乗り換える方が早いわけで、
スピードアップにはつながっていないわけですわ。
(あなたの案では29分到着、現行なら28分に到着)
まあ、あなたの案の急行のスジは、130km/h運転しても間に合うかって部分もあるので、
真剣に考える問題ではないのだが。

918 :名無し野電車区:04/03/07 08:00 ID:k5pRNtWM
JR夙川対策で停車駅を真剣に考えました。机上のプランですので・・・
お昼間だけです。

@特急 十三・塚口・西宮北口・岡本・三宮止め
A急行 十三・西宮北口以遠の各駅新開地まで乗り入れ
B普通 梅田西宮北口間の運行

理由
@特急 塚口停車の理由・・・伊丹線沿線から、梅田方面よりも主に神戸方面へを配慮しました。
    三宮止の理由・・・・三宮から座れるようにする事とを主な目的です。
              もちろん高速線内からの直通客を拾う事も重要だと思いますが、直特は
              もちろん神鉄からの乗り換えも少なく思われ、ここは清く三宮止

A急行 塚口非停車の理由・・西宮北口以西の各駅への配慮のため塚口非停車にしました。
              あと西宮北口駅での客の分散ですね。特急だけに集中しないように考えました。

このプランの欠点・・・阪急が今一番こだわっている 運行コストが上がってしまいますね。 
           各停だけの停車駅のことを考えると15分ヘッドには出来ないですし
           やはり10分ヘッド。考えてしまう所です。       

919 :名無し野電車区:04/03/07 09:07 ID:/lD2WplU
>>910
阪急は攻撃したくてもお金が無いのでムリポ
塚口〜園田間の地味な線形改良は認めるが・・
JRに勝つにはやはり看板電車の復活抜きではダメだろう
やはりスピード競争はしないとイクナイ
神戸線なら130`は無理でも120`位出せると思うが(ブレーキや踏切の問題もあるが)
あと新車導入すれば言う事無いが今の財務内容では難かすぃ
まぁレンタルするしか無い訳だが
国鉄時代にあぐらをかいていたツケが北

920 :名無し野電車区:04/03/07 10:11 ID:J6fsgvrt
>>919
とは言え、塚口駅の高架化には真っ向から反対して結局実現しなかった。
あの駅の北側の再開発は阪急高架化がきっかけとなる予定だったのに。

確かにスピードだけ追求しても意味がないけど、
サービスの原点だから、そこをおろそかにしてる時点で
会社の姿勢がわかりすぎる。

921 :名無し野電車区:04/03/07 11:23 ID:DzfmYgl2
っていうか神戸線はいじりようのない完成されたダイヤでもある。

朝の通特を快急にしてくれるだけでもいいんですが。

922 :名無し野電車区:04/03/07 11:26 ID:pLes/F0f
>>921
六甲で退避なしはきついと思うが


923 :名無し野電車区:04/03/07 13:59 ID:8AjjiRSs
120km/h化は阪急のインフラがあったらそんなに難しくはないと思うのだが。路線そのものは特に問題ないだろうし車両は京急みたくブレーキ改造で対応できるだろ。
信号システムはよく分からないが、閉塞区間が長いので抑速信号みたいなのはいらんだろ。
場内信号のダラダラ運転も>>176>>181言っていたように減速を進行にすることによって1段ブレーキで止まれる。

>>916
そのダイヤ案では特急4分短縮しているのですが何か?
それに新車を入れなくとも実現できるようなダイヤだと思いますが。

それとあなたは到着時刻で今より遅いとか早いとか言ってるけど、所要時間は短くなってるでしょ、つまり梅田駅を2分遅く発車しても1分だけ遅く六甲に着くのだから。
それと前にも言ってるように急行の設定意義は乗換不要と特急のスピードアップです。
急行のスジが130km/hでも間に合わない部分をあげていただきたいのですが。
いちいちけちつけるぐらいだからあなたも何かいい案をお持ちなのでしょう?


924 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/07 15:07 ID:9Dg9BfxF
ま、香ばしい奴は無視して。
俺は多少のスピードうpは、やりようによっては可能だと思ってる。
一つは現行の新開地行き特急を高速神戸行きにするか、三宮発梅田行き特急の時間をずらすか。
あとは新開地行きを普通にしてしまうという手。

新開地が一線しかない現在だと、例え梅田〜三宮をどうにかこうにか25分で走りきったとしても、
梅田発00→三宮着25:発26→新開地着33
新開地発02→三宮着09:発10→梅田着35
と新開地で競合してしまう。(特急が新開地行きの場合)
特急の三宮発を毎時07,17・・・とするか、下り特急を高速神戸で1分程時間調整するとこれは上手くいく。
(ただしこれをやると普通が六甲・西北・園田と退避せねばならないという諸刃の剣。先ずやれない)

それで考えたのは普通の120km/h化。
岡本〜西北で1駅間10秒、合計30秒ほどスピードうp出来たとして、
特急が夙川・王子公園手前で普通に引っかかってるのをなくせる。
これで特急は三宮〜西北13.30にスピードうp。
同じように西北〜十三で普通の120km/h化をし、西北〜武庫之荘、塚口〜園田~神埼川で計1分、他10秒ずつ短縮したとして、
全線で普通は1分40秒、特急も同じだけスピードうp出来る。
この程度のスピードうpどうってことないかもしらんが、梅田で特急折り返しを4.20秒で済ませるなら、
特急の運用車両を一本減らせるんだよね。(新開地での処理方法は前述のものを)
今の阪急には、こっちのほうが大事かと。

925 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/07 15:08 ID:9Dg9BfxF
>>924
に追加。
俺案だと特急は25分20秒でつ。

926 :名無し野電車区:04/03/07 15:33 ID:DzfmYgl2
特急を阪神間25分20秒で走らせてもらっても・・・

927 :名無し野電車区:04/03/07 15:41 ID:mnbrj1ow
>>914
昼間は普通のみで十分。

928 :名無し野電車区:04/03/07 15:44 ID:mnbrj1ow
>>926
JR普通より遅い特急には誰も乗らん罠。

929 :名無し野電車区:04/03/07 16:17 ID:nz6+di64
普通の最高速を120`にするとATSの70・50の照査が
現行110`の照査地点よりかなり手前になる
となると、必然的に減速度が落ちて駅間の大幅時短にはつながらない
それに、各閉塞信号機に対する制動保安距離の兼ねあいもあり、
普通車の速度アップは容易ではない
最高速をあげるより、加減速度を上げるほうが時短につながる

仮に普通・特急共に120`運転したとしても普通は3回待避になるよ
もしくは特急の停車駅を、十三〜西北間と、西北〜三宮で一駅づつ増やすか…
となると、仮に特急の120`運転を始めたとしても…
たかが、しれてる

7000の4M4Tでは、120`は厳しいんでないの?



930 :名無し野電車区:04/03/07 16:40 ID:0kH+3tu8
>>923
だから、その案だと無理だといっているのだ。
なぜ、岡本〜御影間、御影〜六甲間がそれぞれ2分でいけるのか。
岡本〜御影間は2.2kmもある上に、住吉川越えやSカーブがあるんだよ。
六甲進入はポイントがあるんだよ。60km/hで突っ込むか?

>急行のスジが130km/hでも間に合わない部分をあげていただきたいのですが。
岡本〜御影〜六甲間
あと、園田、塚口あたりは信号機を増やすなりしないと無理っぽいですな。

>それに新車を入れなくとも実現できるようなダイヤだと思いますが。
新車を入れる必要がなくとも、運用車両の増加、信号機の新設やブレーキ改造等の投資が必要なわけでして。
恐らく何億も掛かるだろう投資分をPAYするだけの乗客増は見込めますか?

現在JRを利用している人、特に通勤客は、それぞれ何か利点があると思い利用しているわけです。
その客がわざわざ通勤ルートを替えるのには、かなりのエネルギーが必要なわけです。
(普通通勤ルートを替えるには、下見とかするでしょう。会社に遅れちゃあ大変だから。)
あなたが挙げていただいた案では、あまりインパクトもなく、既存客がただ便利になるだけでしかないのです。
それは当然プラスに働くわけですが、投資分を回収できるかといったら???でしょう。
それなら、阿呆眼鏡氏の案のように運用車両を削減できた方が会社の利益は大きいわけです。
(阿呆眼鏡氏の案も多少の投資が必要なわけですが)

931 :名無し野電車区:04/03/07 16:53 ID:mnbrj1ow
>>930
本音は「撤退したい」だからな。<阪急幹部

932 :名無し野電車区:04/03/07 19:35 ID:5/dLwFWf
いっそ、宝塚線みたいに昼間の速達便を快急にしてしまうか。

933 :名無し野電車区:04/03/07 19:54 ID:sqIuqPMh
>>929
7000系でも十分可能かと。確かに8000系と比べるとあれだけど過去に120km/hを出したことがあるという5000系・3000系とはあまり差を感じないし、221系だって3300系並のモーターで新快速やってたし。さすがに130km/hはきついだろうけど。

>>930
だからあなたの具体的な考えを教えてくださいよ。それとも今のダイヤで十分とお考えなのですか?
とにかくあなたはどんな案を出しても否定するのでしょうが、それならそちらの考えを聞きたいのですよ。

急行については現行普通岡本〜御影間3分・御影〜六甲間2分
確かに案はそれぞれ2分と3分だから逆にしときましょう。
それと、考えてもらったらお分かりになると思うのですが、例えば>>900の案でいくと運用本数は特急7本+急行&普通14本(梅田で入れ替わるから)で、現行の特急9本+普通10本より2本しか増えてないんですよ。
阿呆眼鏡氏の案もそうだけど、スピードアップしたら運用の効率化ができるということもあるのでは?

定期客にこだわっているけど、定期外客は結構すぐに効果があるのでは?本社としても定期より普通運賃のほうがおいしいだろうし。


934 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/07 20:43 ID:R8HlWoBS
横レスすまそ
三宮〜西北間の六甲以外のいずれかの駅にもう1か所待避設備があれば
ダイヤは大きく変わっていた罠。
あわよくば、六甲ではなく、岡本・王子公園なんて形なら、
ダイヤ・サービス面で非常に向上できた鴨な。
ただ、この2駅は土地獲得の問題や、上筒井の旧駅との関係から、まともな
設備拡張が難しかったんだよな…。
>>914氏が言うように、今のダイヤが精一杯なのでは?

935 :名無し野電車区:04/03/07 21:37 ID:0kH+3tu8
>>933
現実不可能な妄想案ならいくらでも出せるが、現実を考えれば昼間は現行がベストと考える。
朝ラッシュ時は通特夙川停車も可能かと。
夕ラッシュ時は特急、通急、各停の3本立てで、
通急は六甲まで逃げ切り・待避、各停は園田で待避。

>定期客にこだわっているけど、定期外客は結構すぐに効果があるのでは?
前から言っているが、JRに持っていかれたのは定期券客であって、定期券外は鉄道離れ分しか減っていない。
定期券外客は、住居地や目的地で交通手段が変わるし、沿線人口や沿線施設が変わらない限りどうしようもないよ。

そもそも、このご時世、成熟した既成市街地を走る鉄道の客を新規獲得するなんて至難の業だよ。
スピードアップって言ってもJRに勝つことはできないんだから
既存客が喜ぶだけで、JRから移ってくれるのなんてほぼ皆無だよ。
移ってくれるためには相当インパクトのあることをやらないとな(金をかけずにはムリポ)。
仮に神戸市交との相互乗入が実現したら、新規獲得はできそうだけどな。

7000系はいずれVVVF化するから、そのときは130km/hも余裕だろうけどな。
それよりなぜ宝塚線にアルミ製の7000系を置いているのだろう。
神戸線の鋼製車と入れ替えた方がよさそうなのに。

936 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/07 21:38 ID:9Dg9BfxF
どーやら、このすれの人間は俺の>>924レスが妄想&あてつけだと見抜いてくれたみたいね。ありがたい。
>>934
だねぇ。。。退避駅の位置が悪い。
芦屋川あたりにあると、非常に朝とか作りやすいだろうなぁ。。。

・・・あと、塚口〜十三の複々線が予定通り完成してても。

937 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/07 22:52 ID:ZafnE20J
部屋の掃除しながらいろいろ今の敷設条件でダイヤ想定してみた。
>昼間に特急の代わりに快速急行を走らせてみる
・900形から継承された「阪急特急」のネームバリューが消え、路線としての勢いがなくなる。
>通特を特急に格上げして昼間に走らせてみる
・西北以西は現状と変わらないので、なんの意味もなし。
個人的には、快速急行がいいかな、とか思うんだけど。

938 :名無し野電車区:04/03/07 23:38 ID:mtEurYhw
>>936
塚口〜十三の複々線の予定があったのれすか?

939 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/07 23:46 ID:9Dg9BfxF
>>938
確かね。
もうかなり前の答申で、阪急は塚口〜十三、豊中〜曽根、淡路〜茨木市の複々線化と、
曽根〜神埼川〜新大阪〜淡路、北千里〜箕面、十三〜梅田北の新線計画をあげてた。
神戸線の複々線化後は、伊丹線を梅田まで乗り入れさせるつもりだったらしい。

940 :名無し野電車区:04/03/08 00:42 ID:WByuhURU
>>935
案についてはよく分かりました。
定期客については>>910を見てみては?
確かに持っていかれたのは通勤客が多いのだろうが定期外客は持っていかれてないといったらそれは嘘だろ。
>既存客が喜ぶだけ
ということは、流出が減ると考えていいのでは?今の阪急にとったら減少率が減れば万々歳なわけだし。減るはずの物が減らなかったらそれは増加でしょ。攻撃は最大の防御とも言いますしね。

>JRから移ってくれるのなんてほぼ皆無
それはどうかな。確かに1〜2分のスピードアップじゃインパクトがないわけだけど、
4〜5分スピードアップしたり乗換をなくしたりしたことを大胆的に宣伝すれば、元は阪急を利用してた人を中心に1回使ってみようということになって、そこで便利さが分かれば次から阪急に切り替えるかもしれない。
両方選択肢があって、今その人にとって同じくらいか少しJRがいいという便利さだとしたら阪急が便利になれば阪急を使うかもしれない。

確かに金をかけないと無理だけど、動かないと何も変わらないだろ。
毎年1%ずつ減少していくだけ。それもこの先1パーセントですむという保障もない。そして何の回復も望めない。
それなのに何もしようとしない阪急の、特にスピードを疎かにした姿勢を批判してるんです。

941 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/08 00:49 ID:AUo7ZZwb
>939(阿呆眼鏡)さん
まあ、今更複複線にしても、供給過多になるだけだ罠。
そーいや、少し前に酉の普通と阪急の特急を比べていた厨がいたけど、
酉の電車線ダイヤって、実はたいしたことはなくて、ただ、列車線に新快速を走らせる
ことで、輸送力を高めているだったりする罠。
酉の快速と普通だけのダイヤで考えると、阪急も遜色ない感じに見えるな(w

942 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/08 00:59 ID:AUo7ZZwb
ついでに、阪神は待避設備が充実しているから、ダイヤが組みやすい罠。
その一方、緩急接続が多いゆえに優等に客が集中してしまうわけだが、
そのデメリットを敢えて肯定したうえで、種別を沢山作ることで、この問題を解消している。
おれは阪神厨ではないが、もし阪神の線路がもっと北側にあれば、間違いなく
阪神が勝ち組になっていたと思う。少なくとも、今の規模では収まらないだろうな。

943 :名無し野電車区:04/03/08 04:53 ID:EISC5qCV
>>941
>酉の電車線ダイヤって、実はたいしたことはなくて、ただ、列車線に新快速を走らせる
>ことで、輸送力を高めているだったりする罠。
経営陣がこれを20年前に予見できて地道に策を講じていれば・・・
3000系が引退する頃には普通4連化とかなってそう。


944 :名無し野電車区:04/03/08 11:16 ID:Ue8WvyjX
普通4連化したら、翻斜を爆破する。

945 :名無し野電車区:04/03/08 13:37 ID:z3ulUbLc
>944を通報しますが、皆さん異存はないですか?

946 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/08 13:54 ID:ZQXTp2wm
>>940
途中駅からのスピードアップを無視しては(・A・)イクナイねw
それから、おそらく昼間の急行運転案は貴公の案だと思うが、運用車両の面からも見つめなおして見るといい。
おそらくは結構な運用増になる。
今、電鉄は黒字だがそこまでの投資をするかな?
・・・・社会派気取りだなぁ、俺もw

>>941
新快速はいわば反則技w だからなぁ。
妄想が可であれば、阪急が西北から塚口を迂回するルートじゃなくて、
まっすぐに梅田に向かうルートを取っていたのであれば、これもまた面白いな。

複々線化についてだが、答申が出された当時は国鉄が使い物にならなかった上、景気も上昇傾向。
確かバブルの直前くらいじゃなかったかな。
このまま需要が増えつづければいつかパンクすることは目に見えてたってんで、複々線化と増発を行おうとしたわけやね。

>>937の22歳の春氏の意見
9000系が投入されたとして、出来るところで130km/h化したらそれほどスピードダウンせずに済むな。
十三〜西北でも、1駅停車で9分か8分にして、西北〜三宮で3駅停車で14か15分を守れるか、つーところか。
西北以西は難しいなぁ・・・。27.30くらいには出来るかな・・・。
あと問題は夙川停車による普通と快速急行の間隔を否応なしにあけなければいけないということ。
三宮〜西北で1分のスピードアップせねば、六甲でつまる。。。。
まぁ28分運転になるなら関係ないかw

947 :名無し野電車区:04/03/08 16:25 ID:WdERPX59
岡本の特急停車が致命的な場当たり作戦でしたね。

古い意見だけど、やはり六甲を造りなおして、六甲で、特急と普通を接続させて、
岡本の特急停車をやめるのが、最も現実的に速いんじゃないでしょうか。

あと夕方の伊丹線のわけわからん7分30秒間隔も必要ないです。


948 :名無し野電車区:04/03/08 16:29 ID:NGy+uUoZ
今津線6分間隔をいい加減やめないか?

949 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/08 23:15 ID:5W0wC6JI
>946(阿呆眼鏡)さん
もうこの際、スピード面は妥協するべきではないっすか?w
阪神沿線からでも阪急沿線からでも客を横取りできる好条件にある酉に対抗するには、
途中駅でいかに客を他社に逃がさないか、という所にあるのではないかと思います。
その為には、大阪市内〜三宮を乗り通す客を無視してでも、西北〜王子公園間から
都心へ向かう客に良いサービスを提供するべきだと思います。
その為には、上記区間から都心へのアクセスを良くすることが必要。
ラッシュ時には、急行系の優等があるからいいんですが、データイムは明らかに
取り逃がしてる気がします。
いくつか前のレスで「岡本の優等停車」への批判がありましたが、酉は
摂津本山・甲南山手ともに力を入れていないので、再開発のやり方によっては
実はかなり伸長が見込めるんですが…。やはり地主等の問題から開発が難しいようです。
また、御影や六甲のように、付近に南北を貫くバス路線が少ないので、
南北の人の移動が少ないのもこの駅の特徴です。

950 :名無し野電車区:04/03/08 23:16 ID:ucYa0RKz
>>940
>確かに持っていかれたのは通勤客が多いのだろうが定期外客は持っていかれてないといったらそれは嘘だろ。
JRに持っていかれた客よりモータリゼーションの方を危惧した方がいいではないか?
昔は、阪急で梅田、三宮にお出かけって社会だった。今はそこまでお出かけしなくても事足りること多いよな。
だから、過去のお出かけ先だった百貨店も苦労している。古きよき時代はもうなくなってしまっている。

JRと阪急の選択の件ですが、JRを速達性で選んでいる人にとっては、阪急がそれ以上の速達性をアピールしなければ客を獲得することはできない。
運賃で選んでいる人は、運賃が逆転しなければ選んでくれない(これが実は多い)。
そもそも、阪急かJRかを選択できる人ってのは阪急とJRの線路に挟まれた地域に住んでいる人など、ごく少数しかいない。
この人たちの動向がどうなるかってところでしょう。いずれにしても、たいした増客、増収は見込めない。

まあ、あなたがおっしゃっている「減少率を減らすこと」が先決課題ではあると思う。
ただ、敵はJRの他、自動車もあるわけで、最近ではむしろこちらの方が多そうだ。
対JRは一件落着している感がある。ああ、夙川対策が残っているな。

神戸市交から大阪への直通電車ができるとするなら、これは大幅な利用客増が見込めるわけだが、
各団体の懐事情に加え、PAYはかなり先になりそうだし、技術的なものも考えなければならない。攻撃性を失った阪急ができるかどうか。
阪急としては、長期的に見れば有効に働きそうだし(神戸市交は損)、現在考え得るJRに対する最大の攻撃だと思うのだが。



951 :名無し野電車区:04/03/08 23:42 ID:3ZKwUmcv
>>933
だから、普通のみで十分。

952 :名無し野電車区:04/03/08 23:44 ID:3ZKwUmcv
>>941
どれだけ詭弁を張ってもJR普通>>阪急特急という現実は変わらない。

953 :名無し野電車区:04/03/08 23:47 ID:3ZKwUmcv
>>950
しかし神戸市は阪神よりという罠。
阪急との直通は乗り気でない。

954 :22歳の春 ◆dL48WtwqbE :04/03/08 23:48 ID:5W0wC6JI
>950さん
横レスすまそなんですが…。
>神戸市地下鉄の件
確かに、それが現実になった場合は、速達性を重視せざるを得ないが、
成功する条件として、
1.「阪神間〜大阪の利用者」<「西神地区〜大阪の利用者」という不等式が成立する。
2.地下鉄線内で100km/h、最低でも90km/hの高速運転ダイヤが組める。
3.新長田辺りからでも座れる。
というのが必要になってくると思う。
>モータリゼーションの件
山手幹線が全通すれば脅威になるかも。しかし、都心部の蔓延的な渋滞に遭ってまで
電車から自動車に乗り換えようと思うんだろうか…?

955 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/08 23:58 ID:5W0wC6JI
>市交は阪神よりの件
西神から大阪ミナミへ直通するなんていう、大胆な計画を企んでいるんだろうか…?
でも、神戸高速があるから、利用者は名谷以西に限られるか?w

956 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/09 00:09 ID:i34c4Ab3
荒れそうで反論を避けたかったが…。
>952さん
特急なのに新快速より遅い「はまかぜ」でも、鉄分ゼロの一般人なら「特急」と呼ばれて
いれば「速い」列車だと思いますが何か?
要はスピードよりネームバリューだと思います。



あぁ、釣られたYO…_| ̄|○

957 :阿呆眼鏡 ◆GP03mcEt0Q :04/03/09 00:53 ID:k40D91XD
>>954他22歳の春殿
うーん、意外と直通客も多いからなぁ・・・<阪急・阪神
ま、この辺は平行線ですな。

>新長田あたりからでも座れ

ラッシュは妙法寺〜板宿が一番混むんで、運がよければ新長田「から」座れますよw
名谷以西は100km/hだろがなんだろがどんとこいってな感じです。
阪急の大出力モーターなら、30‰均衡100km/hくらいかるいでしょ。
問題は妙法寺〜板宿連続勾配でつね。


958 :名無し野電車区:04/03/09 11:58 ID:3BqLSkJi
昔話に花が咲く今日この頃、新スレは如何相成っておりますか。

959 :名無し野電車区:04/03/09 13:29 ID:HCBucYly
ヴォーヤーァー よいこだ金出しな〜

960 :名無し野電車区:04/03/09 15:32 ID:gIuadtHJ
956が、正論を逝った

961 :名無し野電車区:04/03/09 15:59 ID:b1gvxANA
信者板が静かになってんなと思ったら、ここでやってたんですか 笑

962 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/09 18:30 ID:gY67USqb
そろそろ新スレ移行だな。図々しいこと承知の上でお願いしたいが、


誰か立ててください…_| ̄|○
ちなみにスレタイ&テンプレ案

【客取り】阪急神戸線スレッド3【合戦】
阪急神戸線の3代目スレです。
・荒らし、酉および阪神厨の煽りはスルーの方向で。また、コテハン、ファンサイト叩きは
よそでやってください。快適な車内環境づくりにご協力ください。前スレは
【梅田】阪急神戸線スレッド2【三宮】
http://hobby3.2ch.net/test/r.i/rail/1069674468/

963 :>:04/03/09 20:38 ID:VuJGkgQ4
漏れがガキの時、一部旧塗装車を見たことがあったぞ。なぜかグレーなのに
「銀色!銀色!」と逝ってたことを思い出したよ。


964 :名無し野電車区:04/03/09 20:48 ID:v/7tigES
普通に 阪急神戸線スレッド3 でエエやん

965 :名無し野電車区:04/03/09 20:55 ID:4B91V1Jl
神戸市が海岸線で年間100億近い赤字を出している今、直通なんて夢のまた夢でしょ。


966 :名無し野電車区:04/03/09 21:03 ID:gkO+Mgzf
>>952
阪急最大の武器は阪急というブランド。近鉄も同じ。こればっかりは
JRもまねできないし対抗できない。

967 :名無し野電車区:04/03/09 21:44 ID:lkCnfHUd
>>966
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

阪急にはピッタリだね

968 :名無し野電車区:04/03/09 22:19 ID:6STEjo1b
次スレ

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1078838006/

969 :22歳の春 ◆h.a9onuV2k :04/03/09 22:37 ID:bVww6SZo
次スレ>1さん
グッジョブ&サンクス!




さて、埋めますか…。

970 :名無し野電車区:04/03/10 08:57 ID:wZx1Vx5z
01

971 :名無し野電車区:04/03/10 13:00 ID:J75tnq/u
( ´,_ゝ`)プッ

972 :名無し野電車区:04/03/10 17:00 ID:wZx1Vx5z
02

973 :名無し野電車区:04/03/10 22:27 ID:wZx1Vx5z
wZx1Vx5z

974 :名無し野電車区:04/03/10 22:44 ID:J75tnq/u
( ´,_ゝ`)プッ

975 :名無し野電車区:04/03/10 23:58 ID:MTLdF9ND
うめたて

976 :名無し野電車区:04/03/11 00:00 ID:r9XI0MxM
age

977 :名無し野電車区:04/03/11 06:31 ID:PMIhEwP6
中津

978 :名無し野電車区:04/03/11 09:36 ID:6DOTq7+O
明石でももう座れない新快速>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ベンチ占有が可能な阪急特急

さっさと現実を認めろよ糞色ヲタ!

979 :名無し野電車区:04/03/11 11:26 ID:IIaI0cPx
979

980 :名無し野電車区:04/03/11 17:50 ID:AHHLqFCk
>>966
近鉄にブランドがあるのか?初めて聞いたよw

981 :名無し野電車区:04/03/11 20:56 ID:LZcjILBk
>>981
奈良県民の大多数は文句の一つも言わずに近鉄に乗ってるじゃないか。

982 :名無し野電車区:04/03/11 21:22 ID:IIaI0cPx
>>981
名松線と桜井方面が繋がったらあるいは・・・

983 :名無し野電車区:04/03/11 22:30 ID:f8ziFHtm
ウメー

984 :名無し野電車区:04/03/11 22:45 ID:wdJZwSOv
>>978
阪急は播州の糞田舎は通っていませんが。

985 :名無し野電車区:04/03/11 23:06 ID:ATvQyBHq
>>984
>>978はとち狂って、阪急と山陽を混同してるんだよ。
   ×ベンチ占有が可能な阪急特急
   ○ベンチ占有が可能な山陽普通

986 :名無し野電車区:04/03/12 10:06 ID:YnItVMSH
986

987 :名無し野電車区:04/03/12 18:10 ID:YnItVMSH
YnItVMSH

988 :名無し野電車区:04/03/12 19:10 ID:G/M1S1A+
ウンコage

989 :名無し野電車区:04/03/12 19:12 ID:Uytr1NBY
阪急真理教っていつもババ臭いね。



990 :名無し野電車区:04/03/12 19:33 ID:YnItVMSH
阪急協会
阪急学会
阪急の家
阪急の科学
阪急の証人

991 :名無し野電車区:04/03/12 20:59 ID:ayNcGL9h
ume

992 :名無し野電車区:04/03/12 21:03 ID:dusMAalZ
赤羽岩淵

993 :名無し野電車区:04/03/12 21:07 ID:G/M1S1A+
993

994 :名無し野電車区:04/03/12 21:11 ID:Pi01bSAl
九州新幹線の一部開業があす13日に迫った。一部開業とともに「鹿児島中央駅」に変わるため、「西鹿児島駅」最後の日となった同駅は12日、鹿児島から姿を消す特急つばめの臨時列車を利用したツアー参加者や記念入場券を買い求める客、鉄道ファンなどでにぎわった。
 同日朝、同駅事務室では朝礼があり、中村修駅長は「76年の歴史を持つ『西鹿児島』の駅名が消えることには一抹の寂しさがあるが、新たに新幹線を迎え、きょう、あすは相当の客が見込まれる。誘導や案内の徹底を」と呼びかけた。

 同駅は、今夜は完全な徹夜態勢。13日未明の最終列車到着後、時刻表や運賃表に入った新駅名と、新しい券売機や自動改札機などにかけられていた覆いを外し、午前3時から新幹線開業式典リハーサル、同5時前からの式典本番、同6時の一番列車発車に臨む。
 記念イベント実行委員会の前夜祭は12日午後5時スタート。同駅前東口広場で太鼓やチアリーディングなどのステージ、天文館の商店街で踊り連のパレードがある。



995 :名無し野電車区:04/03/12 21:11 ID:Pi01bSAl
九州新幹線の鹿児島中央(西鹿児島)−新八代と、肥薩おれんじ鉄道の川内−八代は13日、開業する。鹿児島県内では同日、在来線にも観光列車や特急が新設・増発されるほか、長年親しまれてきた西鹿児島駅の名称が鹿児島中央駅に変わる。鹿児島の鉄道交通は新時代を迎える。
あす開業
 九州新幹線つばめは、鹿児島中央−新八代の約127キロを最高速度約260キロ、最短34分で結ぶ。新八代で在来線特急リレーつばめに乗り継ぐと、鹿児島中央−博多はこれまでの3時間40分から1時間半短縮され、最短2時間10分となる。運行本数は1日69本。
 1973年の整備計画決定以来、約31年で一部開業にこぎ着けた。整備新幹線の開業は一昨年12月の東北新幹線盛岡−八戸以来。新幹線の整備はこれまで東京を発着点として進められ、今回の開業は地方都市間を結ぶ初のケースとなる。

 肥薩おれんじ鉄道は、新幹線開業に伴ってJR九州から経営分離される川内−八代間(116.9キロ)を引き継ぐ。並行在来線の第3セクター鉄道としては全国四番目。新造のディーゼル車が最高速度95キロで、1日59本運行する。
 JR九州や肥薩おれんじ鉄道は12日、最後の試験走行や車両の最終チェックを行い、13日の開業に臨む。
 県内各地で記念イベントの準備も進み、12日午後5時に鹿児島市天文館地区などで前夜祭が始まる。13日は早朝、各駅で出発式や開業式、通過式などが行われる。



996 :名無し野電車区:04/03/12 21:14 ID:qazDiGTD
九州新幹線の鹿児島中央(西鹿児島)−新八代と、肥薩おれんじ鉄道の川内−八代は13日、開業する。鹿児島県内では同日、在来線にも観光列車や特急が新設・増発されるほか、長年親しまれてきた西鹿児島駅の名称が鹿児島中央駅に変わる。鹿児島の鉄道交通は新時代を迎える。
あす開業
 九州新幹線つばめは、鹿児島中央−新八代の約127キロを最高速度約260キロ、最短34分で結ぶ。新八代で在来線特急リレーつばめに乗り継ぐと、鹿児島中央−博多はこれまでの3時間40分から1時間半短縮され、最短2時間10分となる。運行本数は1日69本。
 1973年の整備計画決定以来、約31年で一部開業にこぎ着けた。整備新幹線の開業は一昨年12月の東北新幹線盛岡−八戸以来。新幹線の整備はこれまで東京を発着点として進められ、今回の開業は地方都市間を結ぶ初のケースとなる。

 肥薩おれんじ鉄道は、新幹線開業に伴ってJR九州から経営分離される川内−八代間(116.9キロ)を引き継ぐ。並行在来線の第3セクター鉄道としては全国四番目。新造のディーゼル車が最高速度95キロで、1日59本運行する。
 JR九州や肥薩おれんじ鉄道は12日、最後の試験走行や車両の最終チェックを行い、13日の開業に臨む。
 県内各地で記念イベントの準備も進み、12日午後5時に鹿児島市天文館地区などで前夜祭が始まる。13日は早朝、各駅で出発式や開業式、通過式などが行われる。



997 :名無し野電車区:04/03/12 21:14 ID:dusMAalZ
AMBITIOUS JAPAN!

998 :名無し野電車区:04/03/12 21:15 ID:qazDiGTD
九州新幹線鹿児島中央−新八代間の開業に伴い、鹿児島から姿を消す特急つばめと寝台特急なはのお別れ式が12日、西鹿児島駅と川内駅で行われる。
 両駅の発車時刻に合わせ、ブラスバンドの演奏や園児の合唱などがある。川内駅では、一日駅長となる森卓朗川内市長が出発合図を行う予定。また、つばめの車内では乗客に記念乗車証が配られる。
 鹿児島中央駅と名前が変わる西鹿児島駅では、12日から新旧駅名の入場券も発売される。阿久根駅では、JRとして最後の営業となる12日に、ぜんざいが振る舞われ、紅白のもちつきなどのイベントが催される。


999 :名無し野電車区:04/03/12 21:15 ID:dusMAalZ
市川真間

1000 :名無し野電車区:04/03/12 21:15 ID:G/M1S1A+
1000

264 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★