■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
▲▽▲▽▲生田流箏曲の人▽▲▽▲▽▲▽
- 1 :きくちゃんの弟子:02/08/24 09:34
- 自分が習ってきた曲の順番をおしえてくれー!
- 2 :重要無名文化財:02/08/24 10:00
- 全部書いてられるかっ!
- 3 :重要無名文化財:02/08/24 14:12
- とりあえず、最初は「さくらさくら」じゃん?
でもそんな事聞いてどーすんの?
- 4 :きくちゃんの弟子:02/08/24 21:14
- だいたいでいいんよ。おねがーい!
生活の事情等で、今まで演奏のみのヒトだったのが
教えることで生計をたてることになって・・・
頼む!お願いしまーす!!!
- 5 :重要無名文化財:02/08/24 23:55
- そりゃあんた・・・・
やめといたがいいんじゃないの?
- 6 :重要無名文化財:02/08/25 00:39
- 何か小曲集させておいたら良いんでないの?
ちなみに私は宮城の小曲集でした。
- 7 :重要無名文化財:02/08/25 01:57
- 教える事で生計をたてる為に聞く所が2chかい‥‥
他に聞く人いないのー?
とりあえずは、初心者の為の教則本みたいなのを教えたら?あれこれ出てるよ。
- 8 :重要無名文化財:02/08/25 13:47
- あんたはどうやって育ってきたのよ?
まさか大学のサークルとかで始めて学内発表会とかでチョト弾いただけで
「今まで演奏のみのヒト」とか言ってんじゃないでしょうね。
そんなだったら教わる人が悲惨だからやめといてね
- 9 :重要無名文化財:02/08/25 14:21
- 自分の師匠とか先輩とかに相談するのが一番いいと思うけど。
現在お弟子さんのいる方に。
お稽古の順番以外にも、色々実際的なこと教えてくれるでしょ。
- 10 :重要無名文化財:02/08/25 16:48
- 免許もらったのかい?流派はどこ?
- 11 :でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06S/xs :02/08/25 18:20
- しわしわー
てんてけてんてけ
\(^▽^)/新スレおめー
100式につや消しパピコぬりまくり.りんねおかわりは30円
いんたこ王者
むむなべ
(●´ー`●)<>>1DISCを一枚このわたしに!
モニフラinぶりんこ天然果汁1000%
___ ______ ───────────…‥
/日 「 日\_.\ ━━━━━━━━━…‥
|. │/ \ ┃ .| | ────────…‥
.______∋oノハヽo∈ __/,-、__\ | / /━━━━━━━…‥
()_____|_日(´D` ))(@)_二〉 ̄,ー' ゞ ⌒ヾ∠_─────…‥
\|乙/∪∪=/__/__二二,新スレおめ〜 =- 三ニ=−──…‥
<_,<、二ニ_/ ̄ ̄ //_ く ̄ ━━━━━━━…‥
l/ l/^ー' / / ∨.N \ ─────…‥
マローン
- 12 :きくちゃんの弟子:02/08/25 20:11
- 流派は「きくちゃん」からわかるヒトはわかる。「菊」系です。
琴歴30年師範歴20年。 師範ランクは6段階の上から3つ目。
私の名前で弟子に免状もだせます。
転居して、師範宅と遠距離になってしまってね・・・
手紙とかで尋ねることもてきないじゃん・・・
こういう世界は・・・
- 13 :重要無名文化財:02/08/25 22:44
- >>12
そんなんで教え方わからないっての?
初子さんも浮かばれないね・・・・・
- 14 :重要無名文化財:02/08/25 22:57
- 私も宮城の小曲集から始めて(全部弾いたわけじゃないよ)
三段の調べに。そのあと・・・・2年目に六段の調べだったな。
- 15 :転載しとくよ:02/08/26 19:21
- 5 :きくちゃんの弟子 :02/08/26 08:35 HOST:ATUnni-08S2p119.ppp12.odn.ad.jp
削除対象アドレス:
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1030149292/l50
削除理由・詳細・その他:
問題は解決しました。ありがとう。
6 :削除ぽんぽん ★ :02/08/26 12:13 ID:???
>>5
依頼理由は削除ガイドラインからお願いします。
http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
- 16 :重要無名文化財:02/08/27 16:15
- age
- 17 :重要無名文化財:02/08/27 20:15
- ↑ageてどうするんだよ!
- 18 :重要無名文化財:02/08/27 22:22
- ↑そーいうアンタもなぜageる?!
- 19 :重要無名文化財:02/08/28 00:02
- ↑やだなあ・・・ageなきゃ!
- 20 :かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/08/28 00:08
- ∋oノハヽo∈
= ( ^▽^) <新スレおめでとうございまーす♪
= ( つ=[ \
= 、、 ヽ__)/ \ >
〜〜〜〜〜「〜〜〜〜〜〜〜〜
- 21 :1:02/08/28 11:07
- >>20
ありがと〜〜〜〜〜〜〜!!
このスレはここからが本番だからね!
がんばるからね!
- 22 :重要無名文化財:02/08/28 11:24
- さて、みなさん、伝統ある野川流菊筋のことを
>流派は「きくちゃん」からわかるヒトはわかる。「菊」系です。
と放言してしまった>>1について考察しましょう。
どなたかご意見は?
- 23 :重要無名文化財:02/08/28 20:41
- >>22
伝統?
- 24 :重要無名文化財:02/08/28 23:18
- わたしは筑紫っ子
- 25 :重要無名文化財:02/08/28 23:32
- >>23
ご不満そうね・・・・
では、
さて、みなさん、歴史を誇る野川流菊筋のことを
でどう?どうよ??
- 26 :重要無名文化財:02/08/29 00:04
- 知らない、教えて下さい
- 27 :重要無名文化財:02/08/29 11:48
- とりあえずこんなとこ
http://www.japan-artist.com/A/19/lesson.html
変なオヤジが写ってるけど
- 28 :重要無名文化財:02/09/04 10:45
- レスすくな〜いね。ワタシも生田。宮城。よろしくー、参加したくなったので
でてきちゃった。用はないんだけどね・・・
- 29 :重要無名文化財:02/09/04 21:40
-
「野川流菊筋」って、何?初耳?今の親玉は誰?本部はどこ?
- 30 :重要無名文化財:02/09/04 23:13
- 今は楽譜やCDあるので流派あんまり関係無くなった・・・なんてことはない?
楽譜とテープあればどんな曲もある程度まで弾けるようになりますし。
- 31 :重要無名文化財:02/09/05 02:08
- >>30
それは正しい伝承とは言えないのでは?
やはり師匠と向かい合って直に教えてもらわないと。
- 32 :重要無名文化財:02/09/05 02:36
- >>31
それはそうなんだけど。
でも「よそのだけどこの曲やってみたい」ってのない?当然自分の師匠は
弾いたことがない曲だったり…
- 33 :重要無名文化財:02/09/05 14:56
- >>25
やっぱ組歌全部覚えさせられたりするの?
- 34 :重要無名文化財:02/09/05 19:59
- >>29
・・・・・・・・
>>33
覚えてください。昔の先生方はほとんど目が見えない方ばかりで、
それでも全曲暗譜だったんですよ。千曲ほどあったんじゃないですか?
「趣味」でとどめるならば話は別でしょうけど。
- 35 :重要無名文化財:02/09/05 21:50
- >>34
あのう、私はやってないんですけど・・・
ただ聞いただけだす。
- 36 :重要無名文化財:02/09/05 23:10
- >>32
確かに。
東京の生田の方は古いもの、あまり持っていませんね。
富山さんとこは別だけど。
やはり京物中心で、歌ものは少ない。
また、京物でも、三津山、融、四つの民などは、
弾く方少ないように思います・・・
- 37 :重要無名文化財:02/09/05 23:59
- ろ〜ば〜さん ろ〜ば〜さん とこと〜っと〜
お〜しりぴょこぴょこ とこと〜っと〜
っての覚えてる。幼稚園の時初めてやった。
- 38 :ドンキーカルテット:02/09/06 00:24
- >>37
馬でも犬でもなくロバというのがいいね。
- 39 :重要無名文化財:02/09/09 21:11
- >>36
山口巌さんの娘さんがいるでしょ(もうおばあさんだろうけど)
あそこにはあるよぉ・・・
もう、わんさかあるよぉ・・・・(きっと)
- 40 :重要無名文化財:02/09/12 20:46
- >>37
「ロバさん」やったー!
年がばれるね(^-^;
今の子供は何からだろ、姪に聞いてみようかな。
- 41 :重要無名文化財:02/09/18 22:54
- えー、今の子供も「ロバさん」からでしょ。
永遠の入門編。
- 42 :重要無名文化財:02/09/19 05:18
- 私は始めたばっかですが、ロバさんでしたよ。
で、そのあと宮城の小曲集です。
てかその小曲集にロバさんがのってるんですよ。
- 43 :重要無名文化財:02/09/19 05:49
- http://muvc.net/jsweb/happy_solution.html
- 44 :重要無名文化財:02/10/31 02:20
- タイトル
宮城派の人々
の間違え
- 45 :桃取りじいさん:02/11/07 17:54
- 現在奥伝で、今までやってなかった唄物やってます。
なんで唄うのかなあ、なければいいのになあ・・・。
うちの家元は全盲なのですが、「目が見えるのなら、何も
頑張って暗譜する必要はないでしょう」って人なので、曲
も覚えるほど弾いてないです。
- 46 :重要無名文化財:02/12/27 10:20
- 保全あげ
- 47 :重要無名文化財:03/01/07 00:32
- 知り合いの方が生田流の大師範なのだそうですけど、
どれくらいの価値があるのか無知な私に教えてください。
- 48 :重要無名文化財:03/01/07 00:36
- とりあえず1200曲は覚えました。暗譜で。
でも弾けない(藁
楽譜起しと教えるのは出来るんだけどまずいよね。これって
- 49 :重要無名文化財:03/01/07 23:35
- よっ、大先生 って感じかな。
- 50 :重要無名文化財:03/01/08 18:31
- ちなみに会では弾く物はいつも同じただ一曲・・・それしか弾けないの。
他のはもう忘れちゃった。
- 51 :山崎渉:03/01/08 19:46
- (^^)
- 52 :山崎渉:03/01/18 12:17
- (^^)
- 53 :重要無名文化財:03/01/20 11:26
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・│ │ ・・・・ ・・・・ ・・│
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
((( )))
( ´Д`) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂ ._つ < 板違いで落ちてたよぉ。
人 Y \_______
し'(_)
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 54 :重要無名文化財:03/01/20 11:29
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・│
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 55 :重要無名文化財:03/01/20 11:30
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 56 :重要無名文化財:03/01/20 11:32
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 57 :重要無名文化財:03/01/20 11:33
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 58 :重要無名文化財:03/01/20 11:33
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 59 :重要無名文化財:03/01/20 11:34
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 60 :重要無名文化財:03/01/28 20:17
- ┏━━━━━━━┓
┃優良 スレ ┃
┃ 合格発表 ┃
┗━━━━━━━┛
┌──────────┐ ┌─────────┐
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
│ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │ │ ・・・・ ・・・・ ・・・・ │
ワイワイ ∧_∧ ∧_∧ ∩_∩
∧_∧ ∧_∧ ∩_∩ (∀` ) ( ) ( )
( )( ) ( ) ( ∧_∧( ) ∧_∧ ガヤガヤ
( ∧_∧( ) ∧_∧ ( )∩_∩ ( )
( )∩_∩ ( ) ( )( )( )
∧ ∧
(,,゚Д゚) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |< おい>>1、お前ドキュソの所に番号あったぞ
(,,_/ \_______
/
- 61 :重要無名文化財:03/01/28 22:35
- お琴は大学のクラブではじめました
クラブは気楽だから生田も山田も弾きました。
生田と山田で合奏もしました。
楽しかったです。
- 62 :山崎渉:03/03/13 14:30
- (^^)
- 63 :重要無名文化財:03/03/18 12:08
- 私も宮城の小曲集から始めて(全部弾いたわけじゃないよ)
三段の調べに。そのあと・・・・2年目に六段の調べだったな。
- 64 :1982年生まれ:03/03/23 14:20
- 伝統芸能継承はとても重要だと思う。
ただ、今の日本人(若い世代)は明らかに「伝統芸能離れ」で、なかなか継承は難しい。
それはやはり「流派」の問題とか「師匠」と「弟子」の関係とかいろいろある。
伝統的な格式を守るのはもちろん大切だが、
これからの時代を伝統邦楽が生き残って行くには「流派」「免状、免許」うんぬんではなくて、
何を若い世代に残すべきか考える必要があると思う。
もっとオープンに、積極的にアプローチしなくては!!
本当に伝統邦楽を愛するのならば、伝統邦楽を知らない人にその良さをもっともっと解って欲しいと感じるはず。
日本はこんなに素晴らしい芸能を持っているのに、もったいない。
- 65 :重要無名文化財:03/03/23 20:23
- >>64
自分の好きなものを他人にも理解してもらいたい気持ちはよくわかるのですが
おそらくつまらない、苦痛と感じる人の方が多いという現実があるわけです。
また何を若い世代に残すべきか、という議論自体押しつけがましく若い世代に失礼な気がします。
好きなものを勝手に選択すればいいだけの話です。
などと書きましたが、私自身このスレを覗くらいで愛好者の部類なのです。
近年はそれなりに名をなしてらっしゃるプロの方の演奏を聞いてもあまりに良さや面白さを
感じることが出来ずこんなつまらないものそりゃ敬遠されて当たり前、と
一般の方々?に共感せざるを得ないのです。
ただもっとオープンに、という点には大いに賛同します。
まず触れなくては面白いかつまらないかさえ解りませんものね。
- 66 :重要無名文化財:03/03/23 20:57
- >65
確かにまず触れなくては面白いかつまらないか解らないです。
好きなものを勝手に選択すればいいのも全くもってその通りですね。
曲によって苦痛と感じるのは私も解ります。
西洋音階に慣れてしまった今の私たちには馴染みがたい
邦楽音階がつまらなく感じてしまうのは仕方のないことかもしれませんね。
私は20歳で、小さい頃から箏に接してきました。
伝統邦楽はカピカピのスルメの味がします。もしくはパサパサのココナッツ。
- 67 :重要無名文化財:03/03/23 22:25
- >>66
音階の問題は副次的な理由でしょう。
クラシックだって斜陽化してると言われてますしね。
きつい話になりますが昔からダメな邦楽家程自分の拙さを認めず
音階が違うから、とか、テンポが遅いから、などと言ったりします(w
(もちろんあなたを指しているのではなく一般論です)
音階というなら現代邦楽が登場しても斜陽化は食い止められませんでした。
邦楽に限らず廃れるジャンルには大抵スリリングな演奏が出来るアーティストがいません。
客を喜ばせる力量を持った演奏家が出ることが何より必要なことだと思います。
- 68 :重要無名文化財:03/03/27 22:10
- >>66
音階の問題は副次的理由ではないと思う。
音階とはとても重要なもんで、音階による音楽の影響はおおいにある。
音階によってリズムも変化する。
確かに音階やテンポの問題だけじゃないが、ドレミ音階と西洋のリズムが日本の
一般教育に広く取り入れられたから、ミファラシドの5音階音楽に対する理解が薄れたのでは。
スリリングな演奏とはつまり、「西洋音楽に影響された演奏」ととっていいんでしょうか。
基本的に「飽きてくる」曲とは「陰音階」で邦楽独特の「間」であったりする。
だからやっぱり、スリリングな演奏ができるアーティストは
西洋音楽に精通してる人でないとだめなんでしょうな。
- 69 :重要無名文化財:03/03/27 22:43
- >>68
理解が薄れた→耳に馴染まないという理由は確かにかなり大きいだろうね。
でスリリングな演奏は「西洋音楽に影響された演奏」じゃないよ。
邦楽には間をつめて聞き手を緊張させる独自の方法論があるの。
昔の演奏にはあってなぜかいつの間にか失われてしまったけど。
だからだれるのではないかと思う。
同じ曲でも演奏時間がかなり延びているという話だし、単純に言えないとは
思うけど演奏者の技量が落ち結果として自然に演奏速度が落ちたんじゃないかな。
だから西洋音楽に精通してる必要なんじゃなくて
邦楽の方法論に精通している人がいないことが問題だと思うね。
悲しいけど、そういう人っていなくなったな。
- 70 :重要無名文化財:03/03/28 11:34
- >>68,69
なるほど
- 71 :山崎渉:03/04/17 09:21
- (^^)
- 72 :重要無名文化財:03/04/24 17:49
- ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug01.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug03.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug04.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug05.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug06.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug07.mpeg
ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug08.mpeg
- 73 :重要無名文化財:03/04/24 18:03
- ttp://www.downtownsluts.com/files/movies/gaug00.mpeg
- 74 :重要無名文化財:03/04/29 23:02
- さらしあげ
- 75 :重要無名文化財:03/05/01 20:42
- 私も宮城の小曲集からでしたよ〜!!
ロバさんとかお寺とお宮とかやったなぁ・・・
あとは習い始めてから半年後くらいにさくらさくらとか
うさぎうさぎとか
- 76 :重要文化財:03/05/01 23:35
- 高校から琴始めたけど、はじめはさくらさくらからだったな。
次に花かげ、古都、みずうみの詩、ふるさとの夢…とか。
大分慣れたところで沢井忠夫氏の曲に集中した。
今は大学のサークルで琴続けてるよ。
- 77 :重要無名文化財:03/05/04 09:12
- イイ大人が
ロ〜バ〜さ〜ん♪ ロ〜バ〜さ〜ん♪…。
なんて、やってられないでつ。どうにかしてくれや…。
- 78 :重要無名文化財:03/05/04 20:06
- >>77
つか、いい歳して恥ずかしがってもしょうがないと思うが・・・
中学生ならわかるけど。
- 79 :重要無名文化財:03/05/05 02:28
- >>77
私はお店で、バーブ〜バーブ〜の赤ちゃんプレイもやってますが何か?
- 80 :重要無名文化財:03/05/10 20:54
- 大人になってから始めた初心者の質問ですが、よろしいでしょうか。
地歌のお箏と、長唄の三弦を両方やっておられる方っておられますか。
三弦の音も大好きなのですが、地歌の三弦は格調高過ぎて、
(カタルシスを得られなさそう)あまり興味がもてません。
地歌と長唄、三弦について両方勉強すれば一番いいのでしょうが、
時間も月謝も余裕ないし、まして楽器が違うし。
また、殆どの方が先に箏から勉強なさっていると思いますが、
何年目くらいから(どの曲を修めたあたりから)三弦を始めましたか?
- 81 :重要無名文化財:03/05/10 22:51
- >>80
興味がないなら、もったいないからやめとけ。まず好きな長唄だけで充分。
あとで地歌の三弦がやりたくなっても、長唄が出来ていれば導入は簡単。
- 82 :山崎渉:03/05/21 23:45
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 83 :山崎渉:03/05/28 14:37
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 84 :15:03/06/21 16:18
- >>50
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)
このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。
この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
- 85 :重要無名文化財:03/06/30 18:15
-
_r-‐‐ r'´ ̄`ヽ
_,.-‐ '´j、 、 r' l 、_
/ ,.r'´ ,.- ' ! ,r、 ノ7_/ ヽ
lr ' !ヾ 、 / ヾ " _r' ヽ i、
j7 ヽ、 / ,r丁 >_、ヽ、_
l `ー ! r' _,..... r'´ `゛ヽ、
ヽ l / \,r '´ :. _ i ヽ、
_ ,r-,--、....._,ヽ i ! ,.r '´ ヽ _,. -'::´::::::::`ヽ!. ヽ
r' r' !_ヽ‐'´ _r,rjr'´::::::_::::::::::::::r'´ ` ー-、_j
!__,l__ ,.-‐-、rヽ ,. -‐'´ ´ヲ´ ヽ:::::::l ` ー-、_
 ̄` 7 r ,! ヽY  ̄ ̄´/ _ .l::::! r'´ ̄` ヽ
ヽ _)-'‐'' ´ i .r-、 i _,.!;;;;;j 、.....___,.r' ヽ...:::::::::ノ
ヾ!--i::::: _ノ ( .l !`ヾn、´
l' ー-!´ ` ー- =r'ろ
ト,__,.イ
`´`´
- 86 :重要無名文化財:03/07/02 23:41
- このスレまだあったのか・・・・・
- 87 :重要無名文化財:03/07/11 21:15
- >>80
興味がないなら、もったいないからやめとけ。まず好きな長唄だけで充分。
あとで地歌の三弦がやりたくなっても、長唄が出来ていれば導入は簡単。
- 88 :重要無名文化財:03/07/11 21:47
- お琴は大学のクラブではじめました
クラブは気楽だから生田も山田も弾きました。
生田と山田で合奏もしました。
楽しかったです。
- 89 :重要無名文化財:03/07/12 08:24
- それはよかったね。
- 90 :山崎 渉:03/07/12 12:10
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 91 :山崎 渉:03/07/15 13:07
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 92 :重要無名文化財:03/07/28 22:44
- 日刊なくなるからデカイ箱にしたって客は来ねぇよ ったく
なにかんがえてんだか 身の程考えろって
- 93 :重要無名文化財:03/07/29 23:00
- 日刊といえばあの空調の馬鹿でかい音。
ピアニシモが聞こえやしない。
何年も行ってないけど当時のままなんかな。
エレベーターだけはやたら速いんだよな。
- 94 :重要無名文化財:03/07/31 22:40
- 分かる方、教えて下さい。
私は、中・高と生田流の筝曲を習っていました。
そこで、卒業と同時に師範に免許をいただいたのですが、何と読むのでしょうか?
「初傅」(しょふ)でよろしいのでしょうか?詳しい方、どうか教えて下さい。
また、免許名の正しい書き方としては、
「生田流 筝曲表許 新邦楽 初傅」と書けばいいのでしょうか?(「筝曲表許」または、「新邦楽」とは書かなくてよいのでしょうか)
どうかよろしくお願いします。
- 95 :重要無名文化財:03/07/31 22:49
- >>94
初傳だろ。
- 96 :95:03/07/31 22:52
- 読めない漢字はメモ帳にコピペしてから選択して右クリックで再変換すれば読みが出る。
- 97 :重要無名文化財:03/08/01 10:51
- age
- 98 :重要無名文化財:03/08/01 21:01
- age
- 99 :安全地帯:03/08/01 21:40
- http://elife.fam.cx/a009/
- 100 :重要無名文化財:03/08/02 00:26
- >と書けばいいのでしょうか?
免許書く人?
- 101 :重要無名文化財:03/08/02 02:16
- 履歴書か?
- 102 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:53
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 103 :重要無名文化財:03/08/02 12:00
- >>101
履歴書です。
- 104 :重要無名文化財:03/08/02 22:21
- 趣味の欄に「お琴(生田流 初伝)」と書く。
免許・資格の欄ではないぞ(w
- 105 :103:03/08/03 00:24
- >>104
免許、資格ではないんですか??
- 106 :重要無名文化財:03/08/04 20:21
- 今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。
私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?
7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→→→http://www.gals-cafe.com
- 107 :重要無名文化財:03/08/06 14:21
- どういうところに就職しようとしてるのかにもよるんじゃないの?
文化センターなんかで講師やその助手を求めてる場合なんかは、
資格ではまずいのか?
- 108 :重要無名文化財:03/08/06 16:00
- >>107
初伝で?
- 109 :重要無名文化財:03/08/07 13:57
- >108
珠算7級みたいなものか。納得
- 110 :重要無名文化財:03/08/11 23:37
- よーしーのーやーまー
かーすーみーのー
おーーーくは
しーらーねーどーもー
- 111 :重要無名文化財:03/08/14 10:28
- みーーゆーるー
かーぎーりーはー
さーーくーらー
なーーりーーけーーりーー
- 112 :山崎 渉:03/08/15 17:47
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 113 :重要無名文化財卵:03/08/22 00:29
- 唄物やってるけど、師匠が声の出し方まで教えてくれない。
どんな発声で歌えばいいのやら。
- 114 :重要無名文化財:03/09/04 23:02
- >>113
きちんと聞けば、教えてくれるよ。
↑と、ウチの母(宮城会大師範)が申しておりました。
- 115 :重要無名文化財:03/09/05 20:44
- >>113
例えば、どんなところがわからないの?
- 116 :重要無名文化財:03/09/06 02:49
- 地歌はどんな声で歌うのか訊いて、特に変わったところもなく
普通に発声すればいいと教えられたら、わからないよね。
でも、割と普通に自然にと言う。
- 117 :重要無名文化財:03/09/08 00:35
- あれのどこが「普通に」「自然に」なんだよぉー
- 118 :重要無名文化財:03/09/08 23:50
- 「普通に」「自然に」歌うとホールでは聴こえない
- 119 :重要無名文化財:03/09/12 22:08
- >>118
それは下手糞。
- 120 :重要無名文化財:03/09/27 18:34
- 金馬会長キボーン
- 121 :重要無名文化財:04/01/19 13:47
- 初歩の曲について。
私の先生は、自己流で子供が弾きながら歌える曲を楽譜にして下さいました。
だって「ロバサン、ロバサン、とことっとー」なんて、3歳の子が弾いてもおもしろくなしでしょ。
だから、最初から楽調子にしてくれて、その当時幼稚園でも歌ってる「ゆうやけこやけ」とか
「おうまのおやこ」とかなるべく押しをしないでOKな簡単な歌をかいてくれました。
もうそれも40年くらい前のことですが・・・・・
今ならなおさら、ろばさんろばさん、やって楽しい子っていないでしょうね。
- 122 :重要無名文化財:04/01/19 17:03
- >>121
で、その「おうまのおやこ」の後に、何をやりました?
もっと楽しい曲やった?
- 123 :重要無名文化財:04/01/19 19:09
- >>121 釣りか?
- 124 :重要無名文化財:04/01/21 19:46
- 121です。金魚のひるね、ゆりかごのうた、もう昔のことだから。
今なら、メリーさんの羊とかきらきら星とか千と千尋とかトトロとか
スマップとかモー娘の曲を簡単にかいてあげると、子供はお琴と
仲良くなれるかもね。ところで、釣りってどーゆー意味ですか。
- 125 :重要無名文化財:04/02/08 19:28
- あられの踊り
三段の調べ
若草
水面
鷹
とかね。正派だったから。
正派唱歌はあたりまえ。
正派の人いる?
正派ってどうよ
- 126 :重要無名文化財:04/02/08 20:52
- 免状を出す側として
「初伝」云々の免状は試験する必要もないので
割と気楽に本部に申請します。
私の所属団体は 「初伝」は3万です。
職格となると、おいそれとは
試験申請すらできません。
私の名前にかかわるので・・・
- 127 :重要無名文化財:04/02/10 01:46
- 生田流とか伝統って。
なんかやたら、流れを守る傾向にあるよな
まあ当然だが 改めて思ってみた。
ばあさんくさいのもやだよな
- 128 :重要無名文化財:04/02/10 14:28
- >>127
確かにばあさんくさいイメージはありますね。
でも今って中学校でお琴やってる学校もあるし、
芸大の筝曲の学生さんって新しい音楽やってるんじゃないんですか?
自分はわかりませんが・・・
信じられないのは、先生にもよりけりでしょうが、師範の免状持っていても
調弦が自分でできなかったり、古曲、歌ものを学んで来なかった人。
お免状なんてあてにならない。
- 129 :重要無名文化財:04/02/10 21:46
- 〉〉128
わかる。師匠のばあさんたちは弟子を残すためか
ぽいぽい免状出してた記憶があるなあ。
私もそれでもらったひとり。
私は箏にめっちゃはまった時期があって、基礎は培ったと思うが。
そう、若い演奏家さん活躍めざましいのは確か。
でもいまいち魅力が感じられないんだよね。
「伝統をひきつぐ」「伝統を変える」って
気持ちはすごいわかるし必要だなと思う。
でも「聞いてて楽しい」「演奏して楽しい」とは遠いんだ。
こんな人いない?
- 130 :重要無名文化財:04/02/10 21:59
- 合奏は楽しいです。
音楽ですから。
でもめちゃ高い床代だとしらけ鳥です。
聞いてて楽しいかどうかは演奏して楽しいかどうかと相似形だと思います。
- 131 :重要無名文化財:04/02/10 22:03
- 正派です。新曲は楽しいです。
古曲の歌の節まわしはイマイチだと思います。
好みの問題もあるかもしれませんが、どこか素人くさくて
山田の歌付けに芸術性の点で及ばないのが残念です。
- 132 :129:04/02/10 22:35
- 山田流ってどんなかんじですか?
たしか生田流にくらべ すこしにぎやかだと聞いた・・・
当方、根っから生田でして、触れたことないですな。
なぜだろう、合奏にも飽きた・・・
- 133 :重要無名文化財:04/02/10 23:06
- 山田流って大きな曲が多い
座敷ものというより、舞台ものって感じ
重たくて、聞いていて楽しいというより
深刻な気分になる
歌っている人が気の毒な・・・
疲れたときの音楽ではないような・・
- 134 :129:04/02/14 01:11
- 曲の内容も深刻なのが多いのかしら
舞台もの・・・?
- 135 :重要無名文化財:04/02/14 01:41
- 浄瑠璃の物でも聞いたんでしょうか。
山田のほうが美声が映えるし、女の恨み節とか生田オリジナルのほうが多いと思うけど。
- 136 :重要無名文化財:04/02/14 06:29
- 恨み節ってどんなのをいうんですか?
きいたことないや
- 137 :重要無名文化財:04/02/15 01:24
- それでは歌います。止めるなら今のうちです。
- 138 :重要無名文化財:04/02/15 19:28
- 別にとめないけど何か?
- 139 :重要無名文化財:04/02/16 02:43
- ♪どうする、あいふる
- 140 :重要無名文化財:04/02/16 09:15
- 子供の頃から生田流やってました。今は習っていませんが、
はっきり言って、古曲とか地歌ものって自分で何歌っているかわからずに
楽譜のとうり先生の教えてくださったように弾いてただけ。
楽しいには手琴の部分だけって感じ。この曲は・・・・・と説明してくださってた
先生申し訳ありません。
若い人、古典も習ってない子供でああいう・・・例えば「茶音頭」「末の契り」
とか弾いてて楽しい人ってすごいと思います。
自分は半分苦痛だとは思いながら、ひとつひとつマスターしてきました。
でも、今あえてそういう曲弾こうとは思いません。
気が向いた時「水の変態」とか忘れないように「春の海」とか・・・
「四季の眺め」意味もわからず暗譜して弾いたなんて信じられない。
こんな私を一生懸命ご指導くださった先生ごめんなさい。
- 141 :重要無名文化財:04/02/16 18:48
- わかる、わかるよ140
子供のときから・・・
古曲、地歌が楽しいか・・・
わかる、同志よ
歌ものはつまんにゃ
- 142 :重要無名文化財:04/02/16 23:26
- 141さん、わかってくれましたか?
私の苦労・・・とほほほほ・・・
本当はピアノ習いたかったのに、親の都合でお琴お琴・・・
洋楽好きだったのに・・・
バイオリンは大人になってから自分で買って、先生についたけど半年で
限界でした。
ピアノも大人になってからローランド買って独学でやったけど程度があります。
やっぱりお琴ならなんとかなるんだけど・・・
ハイドンとかアニメの歌とかサザンのとか、ハ長調で弾けるピアノ曲って本
買って、楽調子で弾いてみるんだけどいまいちでした。
お琴だけのアンサンブル風にして弾けたらいい。
一人だと主旋律弾くのでせいいっぱい。
余計なお世話かもしれませんが、そういう今風の歌をいろんな楽器と一緒に
お琴で弾いている演奏を聴きに行った事があります。
後で、調弦どうしてるのか伺ったら、ドレミファソラシド・・・
というふうにしてあるとのこと。
それって邪道って感じ。
気を悪くされた方ごめんなさい。
結局自分今お琴お勉強してるわけじゃないのに・・・
- 143 :141:04/02/18 00:03
- 142さんの気持ち、とてもわかりますよ。
私はピアノは少し習っていました。
現在大学生なのですがサークルのオーケストラにはいり、バイオリンを始めました。
音楽は好きで楽器を演奏したい、皆と楽しく合わせたいという気持ちが強いですね。
なので今オーケストラでとても楽しく、いい経験をさせてもらっていると思います。
邦楽に関しては自分もアンサンブルが良いと思います。
一人でも楽しいけれど、合わせる楽しさがほしいですよね。
かといって、私は邦楽の大編成はきらいです。
400人とか、ありえない、絶対合ってないし。
私も、ポップスを和楽器でやるのは嫌悪感があります。まあ曲によってですけどね。
やっぱ和楽器らしい曲・・でしょうか?
それもあるけど、やっぱ箏や各楽器のの音色を生かせる曲がいいとおもいます。
せっかく綺麗な音色をしているのだから。
現代邦楽は素敵だと思いました。
いちど見に行ったステージで、箏とチェロとシンセのアンサンブルでした。
それぞれが生かされていて、迫力がありましたよ。
もしできれば、邦楽を楽しくする、そんな職に就きたいと思ってます。
でもそれが何なのか、全くわかりません。。。。
- 144 :重要無名文化財:04/02/20 19:27
- お琴の絃の呼び方は、一〜十斗為巾ですが、元々一〜十は、
礼とか武とか全部呼び方があったそうで、
斗為巾だけが残ったと聞いたことがあります。
今は、使われなくなった絃の呼び名の意味についてご存じの方、
教えて下さい、御願いします。
- 145 :重要無名文化財:04/02/20 21:37
- このたびはありがとうございまつた
- 146 :141:04/02/23 04:39
- わかりますよ
一から、仁智礼義信文武斐蘭商斗為巾
です。コマノ近真が設定したとか
- 147 :重要無名文化財:04/02/23 09:48
- おー。141さんってすごいですね。
もしかして、芸大卒ですか。
っていうか、芸大生?
この呼び方はじめて知りました。
- 148 :144:04/02/23 18:15
- >>146
有り難うございます。
- 149 :141:04/02/24 21:39
- 芸大生ではないですよ。しがない一般大学生です。
準師範の試験勉強をするときに少し習っただけ。
- 150 :144:04/02/25 22:45
- >>149
お琴でも、准師範ってあるのですか・・
助教・教授とかは、宮城社だけの、呼び方なのでしょうか?
- 151 :重要無名文化財:04/02/26 00:23
- 正派ではこう呼びます。
準師範、師範、大師範と三つですね。
免状というのもありますが、準師範の前段階のようなものです。
免状をもってないと試験に申請できないのですが、3年ほど習っていれば(指定の曲を習えば)
もらえるものです。
宮城社のことも教えてください。私も外の世界(?)はあまり知らないのです。
- 152 :重要無名文化財:04/02/27 10:20
- 私が宮城喜代子先生の本で読んだ記憶によると・・・
宮城道雄先生自身は自分が若い頃貧乏だったため、免状をとるのに
たいへん苦労しため、お金をとってお免状を与えることには
反対でした。
しかし、周りから他の流派のように、お免状を発行して欲しい
との声が多く、藤田俊一さんと相談して次のように決めたらしいです。
第一階級 初伝
中伝
奥伝
皆伝
第二階級 助教
教師
師範
以上
自分は宮城会に所属していませんでした。
これは、あくまでも本で調べたもの。
今、宮城会の大師範というのもあるらしいですね。
流派や先生によって、バンバンお免状だしたりするらしいので
私は、免状ってあんまりあてにならないと思います。
山田流で調弦自分でできなくて、唄やってこなくて、春の海マスターしてなくて
なんとか練習曲の何番とやらを自分でテープにふきこんで先生に送って
それがオッケーで師範だって言ってる人もいますから・・・
ご参考のため・・・失礼いたしました。
- 153 :152:04/02/27 10:23
- 初伝、助教が右にずれてしまってますが、単なる打ち間違えです。
申し訳ありません。
- 154 :重要無名文化財:04/02/28 22:20
- なるほど。名称はやっぱちがいますね。
ところで、正派ってまわりからどう思われてるんでしょう?
私は正派は古臭くて内向的で型遅れだと思うのですが。
- 155 :152:04/02/28 23:57
- 私も正派ってよくわからないです。
例えばどんな曲習いましたか。
古曲は同じほん(赤と白)かな?
いや、あれは宮城先生がかいたのか・・・
どんな先生の作曲した曲が多いですか?
なんか逆に質問ぜめにしてすみません。
やはり、地味なイメージがあるのでしょうか。
正派の方で芸大の筝曲いかれた方っていらっしゃいますか?
私の偏見かもしれませんが、全国的に生田流って人数的にも
宮城会に入ってないと・・・って感じがします。
例えば芸大を受験するにしても・・・
生田流の中にいくつ派ってあるのでしょう。
ちなみに古川太郎先生ご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
いろいろ書いてすみません。 失礼いたしました。
- 156 :重要無名文化財:04/02/29 09:15
- 宮城の助教のお免状を持ってます。
お弟子さんとして小学生を数名教えてるので
お琴の先生ということになるのですが、
お琴とは無縁の方に、
「先生」=師範を持ってるの??
と必ず聞かれます。
世間の習い事(お茶・お華・琴でも他の流派)でいう師範っていうのは
宮城でいうどのレベルをさすのでしょうか??
- 157 :重要無名文化財:04/02/29 20:01
- >>156
各流派でも名称はともかく、一般的に師範と言えば、
少なくとも最低ランク(初伝?)の免状を発行できる人、
あるいは発行を家元などに申請できる人のことでしょう。
- 158 :152:04/03/01 08:16
- >>156
私も何年か前助教の資格はあるって先生に言われました。
助教っていうのは、「教えることができるという最初の
資格」だということでした。
だから、「教えてあげていいのよ」ってそのとき先生に言われました。
だから、他の習い事の資格は気になさらず、お琴の先生をやられてて
いいと思います。
師範でなくても、助教なんだから。
157さんのおっしゃる免状の発行はちょっと無理かもしれませんが・・・
でも、人に教えるのって根気がいるというか、疲れますよね。
- 159 :重要無名文化財:04/03/01 13:30
- 156です。
ご意見ありがとうございます。
助教は、お弟子さんに免状を出せます。
たしか皆伝から教えることができるレベルかと・・
助教(三弦の皆伝必須)までは
ご自分の師匠から発行(っていうのかな?)してもらえ
次の「教師」になると家元で受験という形になるので
世間の「師範」ってどんなものかな?と思いまして。
(正派の友達がはじめてのお免状は「準師範」といってました)
- 160 :重要無名文化財:04/03/01 13:33
- あ、途中で送ってしまいました。
>でも、人に教えるのって根気がいるというか、疲れますよね。
子どもといえども(いや子どもだからかな)
教えるとなるとかなり自分を向上できます。
確かに「忍」の一文字につきますが・・・でもかわいいですね。
- 161 :重要無名文化財:04/03/01 20:24
- 私が属する会派では
職格は6段階
最初から無試験(先生の推薦状など)で師範になる方が多数です
確かに「ある程度は弾ける」
しかし、調弦などは 期待出来ません・・・
自分は本部試験で職格を取得したので
当時の師範から「推薦とは格が違うから」
と言われました。
師範も、私を仕込むのに
多大なる体力と根気がいったことと思います。
感謝しております。
- 162 :重要無名文化財:04/03/02 04:44
- これってだれのこと?
200 :名無しゲノムのクローンさん :04/01/18 00:19
“玉の輿”に乗る寸前でまた転んでしまった水野真紀
ゲンダイネット 01月17日 15時00分
「こんなはずじゃなかったのに……」
水野真紀(33)の嘆きの声が聞こえてきそうだ。結婚をウワサされていた政界のモテ
男、衆議院議員の後藤田正純(34)が、美女との密会&朝帰り現場をフライデーされちゃ
ったからだ。
後藤田の相手は、和琴奏者の千世子。3歳から和琴の手ほどきを受け、東京芸大邦楽科を
卒業。和琴にポップスの要素を取り込むなど斬新な演奏で注目されている新進のアーティス
トだ。
「水野は昨年の衆院選では徳島3区から出馬した後藤田の応援に何度も地元入り。選挙カー
に乗ったり、選挙民と握手したりするなど政治家の女房になりきっていた。その後も交際報
道が飛び出すなど結婚は間近という声が多かったんですけどね。これで彼との結婚はなくな
ったとみていいでしょう」(芸能リポーター)
- 163 :重要無名文化財:04/03/02 09:26
- 箏独奏の現代曲で、一般の人にも聞きやすい曲、皆さんのオススメを
教えてください。鳥のようにとか賛歌などは思いつくんですが・・・。
- 164 :重要無名文化財:04/03/02 10:48
- >>162
ttp://www.tsutaya.co.jp/shopping/news/news.zhtml?SNO=72914
千世子さん
他のページは削除されてます。
急いで 見てみよう!
- 165 :重要無名文化財:04/03/02 10:54
- 小笠原千世子さんですな。
- 166 :重要無名文化財:04/03/02 12:41
- 今最初から読み返してみたけど
>>48 >>50
ってすごいけどすごくないね。
つーか弾けないって何だよ 覚えてるくせに
- 167 :重要無名文化財:04/03/02 20:17
- うわ、信じられない。
- 168 :重要無名文化財:04/03/02 20:25
- ほんとだった。芸スポ板でも名前上がってる_| ̄|○
実名出ちゃってるけど、いいの?
この場合は芸能人として見なされるのかな。
- 169 :重要無名文化財:04/03/03 03:26
- 芸術家だからしかたないんじゃん?
ピカソだってさんざんもてはやされたみたいだし。
売れっ子の宿命だな、ゴシップは。
- 170 :重要無名文化財:04/03/03 11:12
- 最近、芸大出で顔も綺麗な人がデビューするのはやってるね。
女子十二ガクボウとかひととようみたいな路線が売れてるからかな。
- 171 :重要無名文化財:04/03/03 19:16
- >>170
そんな人いる?
何はともあれ、後藤田先生ケコーンオメ
- 172 :重要無名文化財:04/03/08 23:49
- age
- 173 :重要無名文化財:04/03/09 14:02
- sage
- 174 :重要無名文化財:04/03/14 00:58
- 沢井系の話題はここで可能?
- 175 :重要無名文化財:04/03/14 16:56
- どぞ
- 176 :重要無名文化財:04/03/16 14:47
- >>162
和琴奏者なのか?珍しいな。
和琴でポップスってなんだろう?聞いてみたい。
トンコリみたいな感じ?
- 177 :重要無名文化財:04/03/17 11:52
- 私は琴や三弦はやらない竹の人間ですので的外れな事かもしれませんが…。
やはり宮城でないと…とのことですが、宮城派の印象はおしなべて楷書の芸です。
正確できちんとしているので、とても合わせ易いのですが、時に無骨な印象を受けます。
個人的な好みの問題も大きいのでしょうが、緩急自在、時に強く時に柔らかく…という
感じで合奏していて楽しいのは、三ツ音会ですね…。千栄子さんと合わせると鳥肌が立ちます。
九州系の地唄、好きなんですけど、あまり人気が無いのですか???
- 178 :重要無名文化財:04/03/19 09:18
- >>176
低脳芸能記者が和琴と俗箏の区別など知るわけがない
俗箏をつもりだろよ
- 179 :重要無名文化財:04/03/19 18:36
- age
- 180 :重要無名文化財:04/03/20 00:40
- “を”と“の”の区別が出来ない人に言われたくありませんね。
世間一般では、筝って言葉が通じるのは一部のマニアックなキモイ方々だから、
分かりやすい琴って言葉を使った、てことでしょ?
だいたい、G大に琴の学科なんてありませんものね。
ところで、都心の大通りに面した、密会できるようなマンションに住めるなんて、
斬新な筝アーティストって、そんなに稼ぎがいいものなんでしょうか?
- 181 :重要無名文化財:04/03/22 08:17
- マジレスすると稼ぎがいいのは親。
卒業しても10年くらいは収入<<<<<<支出。
- 182 :重要無名文化財:04/03/22 11:13
- >>180
この場合、いわゆる箏と琴の問題はまったく関係ないと思われ
和琴と俗箏の相違ダロよ 和琴って読めるか?
- 183 :重要無名文化財:04/03/22 18:25
- >>180
アルバイトもしたりするけど、いつ師匠に「明日何時に来て」といわれても
行かないといけないので本格的にはできない。
ベースは親のすねかじり、一家総出で夢見る一流演奏家って感じ。
- 184 :重要無名文化財:04/03/23 04:23
- 賢い努力家のキモイかたがたばかりだという事で納得しました。
がんばって一流になってください、新之助ぐらいの。
- 185 :重要無名文化財:04/04/17 21:52
- 代議士age
- 186 :349:04/04/18 17:44
- 琴の油単を自分で縫いたいんですけど
どんな布地を使うといいでしょうか?
縫ったことある人 おられましたら
コツなどをお教えください。
- 187 :重要無名文化財:04/04/19 02:06
- 防災頭巾みたいなやつ
- 188 :重要無名文化財:04/04/19 23:38
- 縫ったことはないけど、
古い油単は着物の生地を使ってるとか聞いたことがあるなぁ。豪気だ。
やっぱり目の細かい柔らかい素材が良いんでしょうね。
- 189 :重要無名文化財:04/04/20 01:40
- キルティングで作っちゃったりするよ。
厚手の生地なら、なんでも平気だよ。
面倒臭いので、口前側も、本来の竜尾側のように結わくように作ったら
ラクチン!
- 190 :186:04/04/20 09:43
- 皆さん、ありがとうございます
これから、生地探しに
いってきます
- 191 :重要無名文化財:04/04/20 23:41
- 最近J-POP(という括りでいいのか…)の中でも、
琴とか三弦とか使うアーティストがちらほら表れてるようですね。
Rin(ttp://www.avexnet.or.jp/rin/)なんかは、CD店でもポスターを見かけたりするので、
レーベル側も結構力を入れて売っていきたいようです。
ここに来てる皆さんは、お勧めのJ-POP系琴入りアーティストって誰かいますか?
他に自分が知ってるのはZANなどですが…彼等は…微妙だ。
(敢えてOHPにリンクしない辺り察してください)
- 192 :重要無名文化財:04/04/21 00:52
- >>191
琴なんて書いてる素人業者はカエレ
- 193 :重要無名文化財:04/04/21 01:05
- キン入りか
和琴入れるのがはやってんだよ
- 194 :重要無名文化財:04/04/24 09:27
- >>193
琴でもよいが和琴はまずいだろ
- 195 :重要無名文化財:04/05/01 19:40
- 音楽技能検定ってどう思われますか?
ttp://www.onbunso.or.jp/onken.htm
- 196 :重要無名文化財:04/05/03 20:28
- >>191
Rinは、女子十二楽坊が出てきた頃から次は日本のこういう系統のを誰か
出すだろ、と思ってたけど、avexから出るとは思わなかった。
>…彼等は…微妙だ。
同意w
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)