■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
志ん生志ん生志ん生志ん生志ん生
- 1 :重要無名文化財:2001/07/04(水) 17:24
- 志ん生について、えー何か?
- 2 :重要無名文化:2001/07/04(水) 23:36
- yoooooooooooo
- 3 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 00:33
- 落語の魅力は志ん生の魅力
- 4 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:14
- えー、わたくしはねえ(わたくしって面じゃナイヨお前は…。)
えー、だれかねえ、だれか…だれか志ん生の魅力について語ってくれえ!!
- 5 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:17
- でも聞くに堪えない高座の録音が多すぎない?
残ってるからって、なんでも売ればいいってもん
じゃない。
- 6 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:25
- 鈴振り・甚五郎作最高!!
- 7 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:44
- 志ん生だったらなんでも許すよ。でも映像見れないのがくやしい!
みれるのは風呂敷ぐらいでしょ。
- 8 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:50
- >>7 「岸柳島」「おかめ団子」「鰍沢」もあるよ。
- 9 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 02:53
- エッ!買えんの?どこで?どこで手に入れたの?
- 10 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 03:35
- >>9
・極希にだけど、TVでも放送される。
・5年前ぐらいまでは、8mmVTRでも発売されていた。
・NHK放送博物館の視聴覚ブースで見る事も出来る。
- 11 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 04:18
- ありがとう!東京か……。絶対見よう。
- 12 :重要無名文化財:2001/07/05(木) 16:56
- 案外志ん生って新しいネタが思い浮かばない。
もう語り尽くされてるからかも。
- 13 :CUB:2001/07/05(木) 20:34
- >>12
お前のあまたが使い古されてるんだな。ヴォケー
- 14 : :2001/07/27(金) 00:52
- 山藤章二のラクゴニメ、あれ本当に志ん生の高座を再現しているの?
- 15 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 00:57
- 映像が残っていれば、再現する必要はないからね。
残っているわずかな映像と、見た事がある人の印象で再現しているらしい。
オレは生きてる志ん生を見てないから何とも言えないけど、「結構良くできてる」
ってのが一般的評価じゃない?
落語のDVD一番乗りだし。
- 16 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 10:15
- 「替り目」も映像が残ってるよ。厳密に「高座」ではないけど。
- 17 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 13:02
- 「替り目」は昭和24年作の新東宝映画「銀座のカンカン娘」の
中で演じている。二年程前スカパーで放映したやつを録画したぞ。
- 18 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 13:25
- >>17
「羽織の大将」は録画した? 志ん生は出てないけど。
- 19 :そういえば:2001/07/27(金) 20:41
- >>17
「羽織の大将」、フランキーのだっけ? 数年前の文芸座でみたなあ。
いろいろ落語家でてたけど、若いときの円歌も出てて(当時歌奴かな)、顔があまりにも林家の某こぶちゃんに酷似しているので笑えなくなった記憶あり。
まあ有名なハナシでせうけどね。
- 20 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 21:32
- こぶ平って円歌とかよ子の子供なんだろ?
馬風師匠が言ってたよ。
- 21 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 21:36
- ネタだよ
- 22 :重要無名文化財:2001/07/27(金) 21:43
- 知ってるよ。
でもあの姉弟、交互に劣と優が生まれるっていうのは説得力あるよな。
こぶ平、円歌の隠し子説もね。
- 23 :重要無名文化財:2001/07/28(土) 09:51
- 交互に劣と優と言うより、こぶだけが...
落語は良くなったね、こぶ。
- 24 :重要無名文化財:2001/07/28(土) 13:41
- >>23
じゃあ何が悪いんだい?
- 25 :重要無名文化財:2001/08/02(木) 14:21
- 古今亭志ん生は誰が継ぐのかな?
- 26 :重要無名文化財:2001/08/02(木) 15:21
- 志ん駒。それかいっそ志ん上。
- 27 :重要無名文化財:2001/08/02(木) 15:30
- >>26 廃業じゃねぇのか?志ん上は。
- 28 :重要無名文化財:01/09/11 00:57
- 「寝床」は倒れた後の方がイイできですな。
- 29 :重要無名文化財:01/09/19 23:57
- 志ん駒ってのは、いっそ分かりやすくていい。
あと円菊でもいい。個人的に
- 30 :重要無名文化財:01/09/20 00:17
- こうなったら、もう朝松だ。
- 31 :重要無名文化財:01/09/30 00:23
- 志ん生さんて今病気なんですか?
- 32 :重要無名文化財:01/09/30 00:41
- そうです。巨人の優勝祝賀会で倒れました。
- 33 :重要無名文化財:01/09/30 00:43
- 死んでるけど?
- 34 :重要無名文化財:01/09/30 00:46
- ネタだろ
- 35 :重要無名文化財:01/09/30 23:47
- あのー志ん生の落語に出てくる
「びっくりして座りションベンして馬鹿になるな」
ってどういう意味なんしょ?お客さん爆笑なんですが。
深い意味はない?
- 36 :重要無名文化財:01/10/01 00:09
- 「びっくりして座りションベンして馬鹿になるな」 って意味です。
- 37 :重要無名文化財:01/10/10 15:19
- >そうです。巨人の優勝祝賀会で倒れました
だから、俺は巨人が嫌いなんだ。真っ昼間から恥ずかしくも
なく、タマと棒しかをいじれない脳タリンには分からないと
あれほど口を酸っぱくして言ったのに。 恥を知れ>渡辺。
やっぱ、祝賀会前の録音はいいネ。
- 38 :重要無名文化財:01/11/05 22:28
- 志ん生はギャグが魅力ですね。
今聞いても新しい。
- 39 :重要無名文化財:01/11/05 23:35
- >>37
わかるなぁ。志ん朝師の訃報に絡んで、
「野球でいえば長嶋が死んだみたいなもんだ」
としたり顔で言うヤツを、この1ヶ月の間に何人とっちめたかわからん。
- 40 :noopy:01/11/05 23:58
- 「”百万年前のトカゲ”みたいなツラして」
「ざまぁ見やがれ!この”カッパ虫ゃ」
「何を!?この”田うさぎがぁ」
・・・なんだか良く分からないけど、この例えシリーズ、
大好きです(笑)。
- 41 :重要無名文化財:01/11/06 00:44
- 「天狗裁き」もおもしろいよ!
- 42 :重要無名文化財:01/11/06 00:52
- お閻魔さんの死んだんで、いくとこがなィ。
っていうフレーズ、うけている録音と、しん、としている録音があって面白い。
黄金餅だったっけ?
- 43 :重要無名文化財:01/11/08 20:37
- いいっすねぇ。
「むく犬の穴に蚤が入ったみてぇに訳が分からないこと言うんじゃないよ」とか、
「あぶら虫の背中みてぇな面しやがって」とか。
「学校じゃおせぇない」吉原のしきたりとか。
- 44 :重要無名文化財:02/01/07 22:01
- 逆に「ツラが立たねぇってんなら、袋でも被って寝転がってやがれ!」
納得しちゃったな。江戸っ子ぽくて。
- 45 :重要無名文化財:02/01/08 00:47
- 「えー、うけたまぁっ、うけっ、多摩川にはいきますか」
「いきません」
「ぅ、あたしもいかない」
「のぉ、なんの用」
「えーっ、なンでしょ」
はあ、退屈な会議のときコレが浮かんできて笑ってしまう。
あぶねぇよ、志ん生は。
- 46 : :02/01/26 18:28
- 無粋な質問で恐縮ですが、今朝の朝日新聞に広告してる
「日本ファミリー協会」なる通販会社のCD50枚セット「古今亭志ん生名演集」は
買いですかね?
- 47 :重要無名文化財:02/01/26 20:01
- もちろん「買い」ですよ。
MP3に入れて聞くと、長持ちします。
- 48 :重要無名文化財:02/01/26 21:42
- 「ザ・ベリー・ベスト・オブ・志ん生」もよろしく。m(_ _)m
http://www.toho.co.jp/music/rakugo/sinshou-best.htm
- 49 :重要無名文化財:02/01/27 10:23
- 三軒長屋の枕の「てめえの電車かこりゃあ」っていうのが好き
- 50 :重要無名文化財:02/02/02 00:24
- >46
買いには違いないけど、反面18番の話になると、他の録音に比べ物足りないのは
私だけ?
そんなわけで、「黄金餅」、「火焔太鼓」、「替り目」辺りでベストにあたるCD
をご存知の方はお教えくださいませ(^-^;。
- 51 :重要無名文化財:02/02/02 00:32
- >50
参考までに……。
www.app-beya.com/yose/meiban.html
- 52 :重要無名文化財:02/02/02 00:44
- SONYファミリー倶楽部なんてのがあるよ。
月々3800円くらいで、毎月志ん生のクリアなCDが聴ける・・・
入会方法は自分でしらべてネッ。
- 53 :重要無名文化財:02/02/02 01:05
- 今週の週刊文春で小林信彦が
志ん生の「ついでに生きてる」のフレーズについて
少々ふれてるよ
- 54 :重要無名文化財:02/02/02 05:00
- 志ん生のCDもってるよ。
「化け物使い」
おもしろいよ。
- 55 :重要無名文化財:02/02/03 11:37
- 今本屋に並んでる談志の遺言全集の14巻のグラビアになめくじ長屋時代の志ん生の写真がある
ほんとに貧乏神がとりついてるような陰気な顔だ・・
しかし文藝春秋の日本のいい顔特集で中野翠が書いてたように、志ん生ほど晩年になるにつれて顔が劇的に良くなっていった人物はいないんじゃないかな?
同一人物とはとうてい思えないほどの変わりようだね
一体なにがあったのかね・・ 支那でよほどの想像を絶する体験をして完全に居直ったのかな?
- 56 :重要無名文化財:02/02/15 01:58
- 小沢昭一が志ん生に扮した写真を見たことがあるけど
詳しいことご存知の方、教えてください。
- 57 :重要無名文化財:02/02/19 01:18
- >>56
一人芝居じゃなかった?
それ以上は知らないです、スマソ・・・
ところで、小沢昭一さんが中学だが高校のころに志ん生と文楽の自宅を訪れたんですってね。
志ん生はきわめて不機嫌で「坊や、何しに来たの?」って感じで取り付く島がなか
ったのに対して、文楽は幇間のごとくにもてなしてくれたんだと。
これ、どこで読んだんだか思い出せない。小林信彦か、色川武大か、はたまたご本
人の著作だったかなあ。
- 58 :重要無名文化財:02/02/19 01:39
- >>55
何年か前、NHK で志ん朝さんが父・志ん生を語る番組があって、
その中に映画「銀座カンカン娘」(昭和20年代後半の作と思われる)の
志ん生の出演シーンが紹介されてた。
これから結婚しようていう若い二人に「替わり目」を指南ちゅうシーン。
その時の志ん生さんの顔って、頬がこけてて、ちょっと貧相な感じがして、
逆に言うと妙に精悍な顔つきで意外だった印象がある。30年代の全盛期
からのお顔しか知らない身としては。
- 59 :重要無名文化財 :02/02/24 01:20
- 最近寝る前に枕元で志ん生聴くようになりました。
なんというか聴いてると落ち着くんで癖になっちゃって。
ほとんど導眠剤代わりという感じ。
だから噺の内容は半分ぐらいまでしか知らないのが多いという(w。
ま、落語は全然詳しくないし、関西人なんでじっくりきいてもよく分かんないんだけど(w。
だから個人的にはα波の出る癒し音楽(?)的な存在でしょうか。
あ、でも枕は全然古くなってないですね。今聞いても十分面白い。
黄金餅の「トンカチ借ってこーい」のネタとかね。
- 60 :重要無名文化財:02/02/28 23:46
- 見ました?NHK-BSの「あの歌この芸」で志ん生の「巌流島」。
- 61 :重要無名文化財:02/03/01 01:08
- >>60
見た。ノイズ処理ぐらいすりゃいいのに、と思ってしまった。
でも、動いてる映像が見られるだけでも貴重なんだろうね。
- 62 :重要無名文化財:02/03/04 23:01
- ネタが被るようで申し訳ないのですが、どうしても探している物が・・・。
「替り目」の個人的にベストと思える録音なのですが、それは最初、”例の歌”
(笑)で始まり、奥さんが飲ませない、という下りでは、
「飲んじゃいけねぇっ!って百万年前のトカゲみてぇなツラで睨みやがって」
で、おでんを買って来るという下りで、
「よっ、おでんときやがったな、このさつたがりゃ(?)。おでんってぇ言
葉が気に入った(略)。」
というもの。
その後、「ざまぁみやがれ、このかっぱ虫ゃ」等の表現が出て来るものな
のですが・・・。
一度、図書館で借りて以来、もう破損してしまったのかリストから外され
てしまい、以後いろいろなCDを購入してもその版に当たらないのです(涙)。
どなたかご存じの方、情報お願いします!!
- 63 :重要無名文化財:02/03/18 19:32
- >>60
CDで借りられた場合では、ビクターの「スーパー落語一五〇〇 古今亭志ん生 三」
が該当しますが、このごろでは店頭で見かけないので、今じゃもう廃盤になってるんじゃないでしょうかね。
それより、
「ザ・ベリー・ベスト・オブ・志ん生」全十二巻 日本音楽教育センター
買いです。
先の「替り目」もここに収録されてますし,「火炎太鼓」,「小金餅」,「風呂敷」といった志ん生十八番の噺の出来がいい!!
そして何より最大の目玉は、'96年までに市販された志ん生の音源を残らずまとめた(戦前発売のSP版まで。すげー)ディスコグラフィーが付いてくることでしょう
重宝しますよ、これ。同じ音源の重ね買いも防げますし
病後の志ん生を見直すこと間違いなしの音もあります
http://www.ntkr.co.jp/foa/FOA-HP-data/tuhan/tuhan-data/EST0D.html
- 64 :重要無名文化財:02/03/18 19:35
- >>63
わりっ
>>60←>>62の間違い
- 65 :重要無名文化財:02/04/23 10:25
- 千円札と百円札を出されますてぇと、大抵の方は千円札の方を取るんですな。
あたくしなんぞは違いますよ。
あたくしは、百円札を取る。
でーそれからー、千円札を取る。
- 66 :重要無名文化財:02/04/23 12:34
- 井戸の茶碗 いいなあ。
たかぎさくざえもんともうすもの 刀にかけても。
- 67 :重要無名文化財:02/04/24 20:37
- 志ん生さんが今でも一番おもしろいと思います。
確かにテープ、CDでは好不調がありますね。
ポニーキャニオンのやつは、あまり良くないです。
出せばいいというもんではない。
ラクゴニメ3巻目まで買ったが、音源がニッポン放送のものでダメですね。
おもろいのは、強情灸ぐらい。
せっかく出すのだったら、最高の音源を他社から借りればいいのに・・
火焔太鼓、黄金餅などは、断然NHK落語名人選のものが良いです。
NHK落語名人選は、大抵おもしろかった。
(抜け雀、猫の皿など。淀五郎、藁人形は除く)
替わり目ではコロムビアの正月バージョンが、最高ですね。
40年以上前のおじいさんがこんなにおもしろいなんて・・・
- 68 :重要無名文化財:02/04/24 21:35
- 確かにNHKの音源はいいですね。
替り目、厩火事など正月に録音しているので
特に気合いが入っているのでしょう。
ポニーキャニオンの替り目はやる気の無さがはっきりわかります。
でもポニーキャニオンにもいいのもありますよ。
病後だけど「和歌三神」は好きです。
お直し、富久、後生うなぎ、うなぎの幇間、羽衣の松、たがや
大工調べ、などはいいできだと思います。
結構珍しいねたが多く入っているので一概にだめとは言いにくいと思います。
志ん生の音源の場合、1回目聞いたときにはそれほどでないと思っても
2回目には面白いと思うようになることも私はありました。
キャニオン版の火焔太鼓はそうでした
- 69 :重要無名文化財:02/04/24 22:45
- 素人に志ん生を聴いてもらう場合(また初めて落語を見せる場合)、
1回聞いて素直に面白いと思ってもらえる音源を紹介する必要があると
思います。
私は、「志ん生さんがおもしろい」とたけしさんや高田文夫さんが
ラジオで言ってましたので、ずーっと聴きたいと思ってました。
落語のテープなんか借りたことなかったのですが、大学生の時、初めて
貸してもらったのがNHKの火焔太鼓、黄金餅でしたので、
本当についていました。
大阪人ですが、今でも上方のはほとんど聴きません。
(関係ないですが、文楽さんの何がいいのか、あまりよく解りません。
船徳や明烏を聴いても必ず途中で寝てしまう。)
聴くときの体調、気分等もありますので、2回目には面白いと感じる場合も
もちろんあると思いますし、志ん生さんにすでにはまっている人には、
いろんな音を聴き比べる楽しみがあると思います。
全体はダメでも、くすぐりの所々ではダメな方のが良いとケースも
あるでしょう。
病後のでもおもしろいのがありますね。「しめ込み」なんかは、
何かけったいな噺で、おもしろかったという印象があります。
- 70 :重要無名文化財:02/04/24 23:24
- どこが面白いかというのを説明するのは難しいのですが
文楽師匠は私にとって最大の落語家です。
寝床、よかちょろ、かんしゃくは初心者でも面白いと思います。
志ん生のように腹を抱えて笑うというのではないですがね。
あえてどこがいいかを表現すると「かっこいい」、「上品なおかしさ」
といった感じでしょうか。
69さん寝床、よかちょろ、かんしゃく、明烏、愛宕山、うなぎのたいこ
酢豆腐、悋気の火の玉、夢の酒、心眼、景清をもう一度聞いて見てください。
必ずよさはわかるはずです。
- 71 :重要無名文化財:02/04/25 00:04
- 今後 志ん生VS文楽の言い争いにならないように!
文楽と志ん生おたがい仲がよかったようですし。
- 72 :99:02/04/25 00:05
-
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
- 73 :重要無名文化財:02/04/25 09:09
- >>72
氏ね!
- 74 :重要無名文化財:02/04/25 10:31
- こんど文楽さんをビデヲでみようと思います。
聴くより見る芸といわれたものですから。
すれ違いなのでsage
- 75 :重要無名文化財:02/04/26 01:15
- 毎回のおはこびで、ありがたく御礼申し上げます。
間へはさまりまして、おなじみのお笑いを、申し上げることにいたします。
- 76 :重要無名文化財:02/04/26 02:25
- 最初は先代文楽のどこがおもしろいの?になるんだけど
落語聞き出してそして寄席通い出して時間が経つにつれ
すげ〜ってなってくるんだよ
もちろん爆笑派でも器用な人でもないんだけどね・・
- 77 :重要無名文化財:02/04/26 22:27
- 漏れは先代文楽師匠のビデオを見て、「おもしろい」というよりも「うまい!」と
感じた。
- 78 :重要無名文化財:02/04/26 22:33
- 確かに「おもしろい」ではなく、「上手い」人だよね。
しかし、文楽スレになってるので修正。
オレは、『らくだ』結構すきなんだよな。ピカ一じゃないけど。
らくだの兄貴分に屍骸しょわされる場面で
「ヤダ!!ヤダヨ〜〜こんなもんかつぐの〜〜くいつかれる!!」
ってとこ。何度聞いても笑える
- 79 :重要無名文化財:02/04/27 05:07
- 志ん生さんの30年1月1日の「替り目」が好きだ。
- 80 :重要無名文化財:02/04/27 06:40
- あまり評価されていないようだが、「大山詣り」や「宮戸川」が好きだ。
- 81 :重要無名文化財:02/04/28 04:31
- >>56
ずいぶん前のことですが、小沢昭一が、先代文楽、志ん生、先代金馬を描いた
芝居に出演したことがありました。小沢昭一が、一人でこの3人を演じたのです。
中村メイコが共演だったと思います。
先代文楽、志ん生、先代金馬は、ともに頭が禿げていましたが、しかし3人は
それぞれ禿げ具合が違ったために、小沢昭一は頭を剃って、志ん生はツルツル、
先代金馬には少し髪の毛を付け、先代文楽にはさらに毛を増やすというように
して、役作りをしました。
小沢昭一は早稲田大学落語研究会に所属していたほどの落語好きで、先代文楽、
志ん生、先代金馬を聞きまくったそうです。小沢昭一の、彼ら3人の特徴をよく
とらえた演技は、「そっくりだ」と評判になり、たいへん好評でした。
新宿の紀伊国屋ホールで上演されたと記憶しておりますが、当時私は地方に住んで
いたために、残念ながら、この芝居は見ることができませんでした。
- 82 :重要無名文化財:02/04/28 20:08
- ベリーベストは確かにかなりの質の高い録音が入ってますが、火焔太鼓や黄金餅、
更には変り目も79さんの言われるものの方がベストなような気がするのは私だ
けでしょうか?
個人的にベリーベストを作るとしたらどの録音版を入れたら良いか、こちらで集
めたらかなりのものが出来るかも?(^-^)
- 83 :56:02/05/13 03:54
- >>81
情報ありがとうございました。
「演劇界」等のバックナンバーで調べてみます。
- 84 : :02/05/19 19:52
- 火炎太鼓でイマガワヤキチて出てくる所で客席笑ってますが
なんで?
- 85 :重要無名文化財:02/05/19 20:10
- >>84
おもしろいから。
ちなみに、「火焔太鼓」が一般的な表記かと。
- 86 : :02/05/19 21:47
- イマガワヤキチって誰?
何でおかしいの
?
- 87 :重要無名文化財:02/05/20 02:33
- 火焔太鼓より
てネ、古いこの額を買って、ことによったら小野道風の書いもんじゃねェか
なんてことを腹ン中に思って、あくる日ンなってこー陽のあたってるとこで
よーく見ると「今川焼き」としてある・・・始末に悪いもんですナ
- 88 : :02/05/20 12:09
- 今川焼きだったんですかー!
今まで今川やきちっていう人だと思ってました
- 89 :重要無名文化財:02/05/20 12:43
- >>81
えっとその舞台見ましたよ。小沢昭一主催「芸能座」の公演「落語無頼」って
題名です。当時、落語を聞きはじめたばかりで、レコードでしか文楽も志ん生も
知らなかった身としては、目の前にでてくる動く文楽志ん生に大感動でした。
文楽は有名な最後の高座(「大仏餅を途中で絶句したやつ」)の再現、志ん生は、
もう、ボケてきちゃって、縁側でラジオから流れてくる「火焔太鼓」を聞きながら
「強次(志ん朝)もうまくなったなあ」っていうとそれは自分の高座だった、って
シーンをよく覚えてます。すごかったのは、そのラジオから流れてくる「火焔太鼓」も
小沢昭一によるものだったってことです。もいっかい見たいんだけど
再演しませんねえ、
あと、志ん生ものでいうと中村嘉津雄が昼ドラでやった「びんぼう自慢」の志ん生も
かなりよかったです。おかみさんを孫の池波志乃がやってて、写真でみた志ん生の
祝言のときのおかみさんの写真とまったくおんなじでびっくりしました。
あ、長くなりました。m(__)m
- 90 :56:02/05/20 13:21
- >>81
実際に舞台を見られたんですか、うらやましい!!
小沢昭一さんの写真を見たときそのポーズが、首のかしげ方といい
手の位置の塩梅といい、写真の志ん生師しか知らない私が見ても
生き写しだァと深く印象に残りました。
ほんとに再演してもらいたいものです。
- 91 :56:02/05/20 13:23
- 90は89さんへのレスでした。ゴメンナサイ
- 92 :重要無名文化財:02/05/22 03:07
- >>89
「落語無頼」ということは、大西信行氏の『落語無頼語録』が原作ですかな?
小沢昭一氏と大西信行氏は、同じ頃に早大落研にいたらしいですね。
- 93 :89です:02/05/27 16:31
- >92
原作といえば原作ですが、確かエッセイだったのではないでしょうか。
芸能座の方は大西氏が脚本も書いてたと思います。
あと、これもうろ覚えでもうしわけないですが、早大落研つくっちゃった人達
だったような気がします。
- 94 :重要無名文化財:02/07/24 01:16
- へーびーちーでー
- 95 :重要無名文化財:02/07/26 01:51
- 『天狗裁き』がいいって上の方でありましたけど
確かキングの音源だったか、テープで聴きました。素晴らしいですね。
当時の妙齢のおじょうさんの屈託ないケタケタした笑い声が
入っていて、いい時代だなと思ってしまいます。
- 96 :重要無名文化財:02/08/25 22:24
- 「火焔太鼓」で、子供の笑い声が入っているのもありますね。
- 97 :重要無名文化財:02/08/30 16:30
- ポニーの「妾馬」にも入ってますね。
- 98 :重要無名文化財:02/08/30 16:41
- 正蔵の「水門前」には、“おじさん、執念かい?”って子供の声が
入ってますね。 ウソウソ
- 99 :重要無名文化財:02/08/30 17:32
- 99
- 100 :重要無名文化財:02/08/30 17:32
- 100GET−−−−−−−−−−−−−−−−−−
- 101 :重要無名文化財:02/08/30 19:15
- 真田小僧にも子供出てきますよね
- 102 :重要無名文化財:02/09/21 20:10
- 祥月命日あげ。
- 103 :重要無名文化財:02/09/22 14:07
- たまたま覗きに着たら昨日が命日だったのか。
ではお経でも上げましょう。
きんぎょーきんぎょーいいきんぎょー
なーかのきんぎょーでめきんぎょー
はーなーのきんぎょーはなっかけー
チ−ン
- 104 :重要無名文化財:02/09/26 01:28
- 志ん朝より馬生好きあげ
- 105 :重要無名文化財:02/10/11 18:10
- 志ん生のDVD出ましたね。
でも4800円は高いな。
- 106 :重要無名文化財:02/10/11 18:14
- 今までのビデオよりは安いんじゃなかったっけ?
- 107 :重要無名文化財:02/11/03 01:48
- わたしは「唐茄子屋」が好き。
それから「鮑のし」「安兵衛狐」「妾馬」。
この3つは、ポニーキャニオンの「古今亭志ん生名演集」で。
「唐茄子屋」はどこのシリーズかは覚えていないが「猫の皿」
とおなじCDに入っていた。ポニーキャニオンの「唐茄子屋政談」
はあんまり。
落語は、志ん生しか聴かないけど、今度文楽も聴いてみよう。
志ん生には稚気があって好きだ。
- 108 :重要無名文化財:02/11/03 09:45
- 『その男、凶暴につき』の、白竜が、ヘマした手下を殺しに行く
途中、車のカーステから、志ん生が流れてきて。
あのゾクゾクする感じは、ちょっと忘れられない。
ところで「寝床」って結局何種類、録音が残ってるんでしょ?
洩れは、病後で若干、あやしくなってるにもかかわらず(w
関係なく面白い(昭和40年初頭収録、2月28日NHK音源とある)、
ライブ音源のやつしか聴いたことがない。
マイナー会社の廉価版カセットと、キングのCD『江戸の芸事』と、
その同じ音源でしたが、もっとあるみたいで、気になりまつ。
- 109 :重要無名文化財:02/11/10 15:49
- 文楽があまりわからないって人、まさかお客の笑い声入ってないやつじゃないだろうね?
あれは、わらえないよお。おなじ噺だけどさあ。あれなら、速記読んでたほうがいいよ。
志ん生の初めてはたしかカエンダイコでした。ラッキーですね。しかも一番いいやつですわ、多分。
もっとも快調に口がまわってるやつ。ほぼ同時期にある、ややアドリブ的なやつありますよね。
あれは、あれで面白いけど原型を知ってるほうが「味」がわかって面白いと思います。
「びっくりしてすわりしょん・・」はわらったなあ。40年以上前のギャグとは思えなかったね。
志ん生・志ん朝を知らないで笑点の世界が落語だって人多いんだろうなあ。はがゆいなあ。驚くのは、
けっこう上の世代も笑点の世界にどっぷり漬かってる人が多いってことだね。ま、人それぞれ
生活があるから、あらたに落語というものを聞こうなんて人がいないのも分かる。でも、「間違った
解釈」をされてるのってはがゆいよねえ。自分、今28なんだけど、自分と同世代なのに志ん朝さんの
落語きけなかったのを後悔するやつ、年を追うごとに出てくるんだろうなあって思うと、優越感と虚脱感が
いっしょになっちゃうんだよなあ。
ま、いいかああ、のんびりいくかあ。ちなみに志ん生さんの落語でききたいなあって思う率
が高いのは、鮑のし、カエンダイコ、コガネモチ、かなあ。
- 110 :重要無名文化財:02/11/10 20:33
- 弟子の志ん駒がすごい本を出したね
とヨイショしてみる
- 111 :重要無名文化財:02/11/25 18:29
- 志ん駒のトークセッションの情報、禿しくキボン
- 112 :八っつあん:02/12/04 23:36
- 誰だいえー文楽を継がせたのは、顔も知らないよー知りたくもねーや、
いちいち先代のってやだねー、まったく。
志ん生や文楽や名人所は先代が忘れられるまで、それじゃなきゃ、先代を食っちまう
ぐれーのが出てくるまで待ったらどうだい、継いだのが可哀想だよ。
- 113 :重要無名文化財:02/12/05 00:34
- ↑ それじゃ永久に無理でしょうな
- 114 :八っつあん:02/12/10 22:22
- それじゃあ、せめて俺が逝っちゃった後にしてもらいてぇなぁ。
- 115 :重要無名文化財:02/12/27 20:42
- 志ん生命=シンセイメイ
- 116 :重要無名文化財:03/01/01 15:56
- 昨日ニッポン放送で一家三人リレー落語流してました。
- 117 :重要無名文化財:03/01/01 16:01
- 25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
- 118 :山崎渉:03/01/08 20:01
- (^^)
- 119 :山崎渉:03/01/18 12:13
- (^^)
- 120 :重要無名文化財:03/01/18 18:38
- 志ん生→談志
- 121 :唐茄子や唐茄子:03/02/01 06:48
- 円菊は稽古つけてもらっている最中に師匠の噺があまりおかしくて
笑ってしまい、「笑うと木戸銭取るぞ」と叱られたという(『背中の
志ん生』)。だろうなあ。
- 122 :重要無名文化財:03/02/01 10:00
- 銀座カンカン娘のDVDが出るんだね。東京かわら版の掲示板で知った罠。
- 123 :重要無名文化財:03/02/03 18:12
- 小林 信彦著
名人
志ん生、そして志ん朝
259820-4
1200円(本体価格)■2003年1月10日発売
四六判■200頁(朝日選書)
没後30年たつ今も落語界随一の人気を誇る古今亭志ん生。
その次男として東京落語をリードしながら惜しくも
昨秋他界した古今亭志ん朝。芸人の評伝・批評の分野に
抜群の実績を持つ作家が、名落語家の親子を、多面的に
評し論じる。
- 124 :重要無名文化財:03/02/05 21:28
- 江戸落語が終わったという前に
小林信彦 オマエがとっくに終わってる
昔はよかったネタだけで楽してメシ食うな
- 125 :重要無名文化財:03/02/07 21:34
- 新聞広告に大きく出ていた
「ザ・ベリーベスト・オブ・志ん生」は買いでしょうか?
- 126 :重要無名文化財:03/02/07 21:35
- 新聞広告に大きく出ていた
「ザ・ベリーベスト・オブ・志ん生」は買いでしょうか?
下げてしまったので上げました。
まだ下げには早かったと思ったので。
- 127 :125=126:03/02/09 07:59
- 誰も答えてくれないから注文しました。
12日までに申し込むと三大特典が付くと
広告に書いてあったので。
- 128 :重要無名文化財:03/02/10 20:30
- 三大特典ってなんじゃらほい
- 129 :重要無名文化財:03/02/10 20:37
- 名前立札、手工芸の菖蒲が一輪、しかも箱に家紋が入ります。
- 130 :125=126:03/02/10 22:11
- >>128
1 「ザ・ベリー・ベスト・オブ志ん生」解説書(フルカラー全64頁)
2 五代目古今亭志ん生データブック(全78頁)
3 オリジナル木製キャビネット
以上が3大優待特典です。
- 131 :128:03/02/13 16:21
- >>130
ありがd
- 132 :125=126:03/02/14 20:45
- しかし活気のないスレですね。
今日品物が届きました。
3大特典の1と2は期待以上の労作でした。
ファンなら必携だと思います。
- 133 :128:03/02/15 07:41
- >>132
http://www.toho.co.jp/music/rakugo/sinshou-best.htm
これですね。この中で私が特に好きなのは「唐茄子屋政談」「あくび指南」「黄金餅」
「鈴振り」「品川心中」といったところです。「唐茄子屋政談」で改心しかけた若旦那が
それでも吉原での遊興を回想してしまうところ、「あくび指南」でがさつな男がどうして
もあくびにならないで「いてえっ」となってしまうところなどなど。前者はまさに「業の
肯定」(by談志)。後者は大爆笑でこんなおかしい噺だったかというかんじ。やはり志ん
生というのは唯一無二の存在だと思います。
- 134 :重要無名文化財:03/02/19 11:01
- 実際、入手できる高座の映像ってのはNHKの風呂敷だけですかね?
同じNHK特集名作選の「びんぼう一代」ってのはどうなんですか?
- 135 :重要無名文化財:03/02/19 12:04
- amazone.comで調べても、志ん生オンリーのDVDなんてなかったぞ
しかも風呂敷しかない。゚(ノДT)゚・。ホカノモミタイヨウ
- 136 :534:03/02/19 12:06
- ■■無料レンタル掲示板■■
どんどんレンタルして下さい
ランキングありジャンルも豊富です
http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html
- 137 :重要無名文化財:03/02/21 10:46
- 地域誌「谷根千」知ってる?
70号の特集は「志ん生のいた街」
故人の事について志ん五がいろいろ語ってる。
他にも噺塚など落語にまつわる話なども載ってるので、
これは買いだと思いまつ。
- 138 :重要無名文化財:03/02/21 14:59
- >>137
それは耳寄りな話ですね。でもあれはどこにもある雑誌ではないんだよな・・・
今度神保町に行ったら岩波ブック何とかで見よう。冨田均という人が諏訪神社
の崖のところで、噺の稽古をする志ん生を見たと書いているのを読んだことが
あります。
- 139 :137:03/02/21 21:30
- >>138殿
上野駅の中の本屋や、谷中銀座商店街の本屋と、
大きいお茶屋(名前忘れた)、やなかコーヒーなどで手に入ります
- 140 :重要無名文化財:03/02/21 22:57
-
どうでもいいけど成田屋のサイト、豪華やな
- 141 :138:03/02/21 23:09
- >>137殿
ありがとうございます。谷中の志ん生宅跡はこのへんかなと探したことがあり
ます。それから本所のなめくじ長屋跡も。水道端還国寺には2度参りました。
なお諏訪神社のエピソードは下記の本に出ていました。
平凡社図書目録 検索詳細情報
聞書き・寄席末広亭 席主北村銀太郎述
(平凡社ライブラリー)
冨田均=著
定価:本体 1000円 HL判 240頁 2001.01
ISBN4-582-76379-0 C0376 NDC分類番号 779
東京に残る落語の4寄席の1つ新宿末広亭の席主北村銀太郎は、芸人たちから
大旦那と呼ばれていた。その席主が語る落語・色物の芸人たちの面白くも哀
しいエピソードの数々。
- 142 :重要無名文化財:03/02/23 10:40
- きれいだねえ、よくできたねえ
「二階ぞめき」age
- 143 :山崎渉:03/03/13 14:08
- (^^)
- 144 :重要無名文化財:03/03/15 19:55
- NHK教育テレビで志ん生師匠の「風呂敷」を見ました。
とても面白かったです。
- 145 :重要無名文化財:03/03/16 11:23
- >>144
漏れは早朝のNHKで見たよん♪
動いている志ん生見たの初めてだ!
- 146 :重要無名文化財:03/03/16 12:25
- あの映像を見ると、
他の高座の映像も見たくて仕方がなくなる…。
- 147 :重要無名文化財:03/03/16 12:30
- もう一本はなんだっけ?
巌流島?
- 148 :重要無名文化財:03/03/16 15:38
- __,,,,_
,, '''"´ `ヽ、
/ !
/ }
j ヾヽ=ノノニ. |
{ ,,ヘ、;ゞヽ ,,へ, ::|n
| >ー-`) ソ"-ー,≪ ・.ノ|
(, `゙(´_,,つ`´.、 ・ . |._
.ノ /,,~-ー'';;''ヾ-.)) j∪/
( /^~ ''" ̄ _、ヘ-ー" 〈
/ ̄`゙''ーーー''" /⌒ゝ @ ヽ
/ @ ∨/ (.ヘ\\ }
- 149 :重要無名文化財:03/03/16 21:48
- CD化してほしいのう ニッカン
ttp://www.nikkansports.com/news/entert/p-et-tp0-030316-01.html
- 150 :重要無名文化財:03/03/16 23:54
- __,,,,_ ___
,, '''"´ `ヽ、 /ノへゝ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ! | ・゚ ノД`)・゚・。 < おぎゃー
/ } \__ ̄ヾ. \_____
j ヾヽ=ノノニ. | \ 糠 /
{ ,,ヘ、;ゞヽ ,,へ, ::|n
| >ー-`) ソ"-ー,≪ ・.ノ|
(, `゙(´_,,つ`´.、 ・ . |._
.ノ /,,~-ー'';;''ヾ-.)) j∪/
( /^~ ''" ̄ _、ヘ-ー" 〈
/ ̄`゙''ーーー''" /⌒ゝ @ ヽ
/ @ ∨/ (.ヘ\\ }
糠よ…男は人生で涙を流していいのは2回だけだ
- 151 :重要無名文化財:03/03/16 23:56
- ↑誤爆です。スレ汚しごめんなさい・゚・(ノД`)・゚・。
- 152 :重要無名文化財:03/03/17 00:44
- >>147
そうだと思われ。
「風呂敷」と「巌流島」だけかな?
それにしても、身振りが志ん朝師匠とよく似てる。
声は、乗った時の先代馬生師匠に近いと思う。
- 153 :重要無名文化財:03/03/17 16:05
- >身振りが志ん朝師匠とよく似てる
あのな、どっちが先に生まれたんだ?
それをいうなら、志ん朝師匠は、志ん生によく似てる。と書きやがれ。
- 154 :152:03/03/19 17:08
- >>153
失礼しました。
以後、気をつけます。
- 155 :重要無名文化財:03/04/16 12:55
- DVDが出る話はデマだったのかな…(´・ω・`)
- 156 :山崎渉:03/04/17 08:49
- (^^)
- 157 :重要無名文化財:03/04/19 02:22
- 10年以上前に「一でなぁ〜し、二でなぁ〜しっ・・・とまらねぇや」
って鼻歌を歌ってた高座映像をNHKで見たんだけど、それって巌流島の
マクラなんですか?
- 158 :>157:03/04/19 21:58
- そら、替わり目だろ
- 159 :重要無名文化財:03/04/20 02:24
- でも志ん生の映像でしたよ。
- 160 :重要無名文化財:03/04/20 10:01
- 映画『銀座カンカン娘』の中の映像では?
- 161 :重要無名文化財:03/04/20 23:18
- 銀座カンカン娘のやつは高峰秀子や笠置シヅ子の
前で語っているあれですね。
じゃなくって高座の映像だった気がするんです。
おぼろげな記憶ですみません。
- 162 :重要無名文化財:03/05/21 06:55
- http://ishop.tbs.co.jp/itemview.cfm?layoutid=204&parentitemgroupid=831&itemgroupid=831
TBSから志ん生のCD集が発売されてます。
購入した方います? 内容はどうですか?
週刊朝日によると25席中、TBS保存の新音源は9席だけで
他はファンの人から提供してもらった音源だとかいうことなのですが・・・。
- 163 :重要無名文化財:03/05/21 09:28
- 25席中「火焔太鼓」が3席ってのもすごいね
- 164 :重要無名文化財:03/05/21 16:06
- ??????
- 165 :山崎渉:03/05/21 23:10
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 166 :重要無名文化財:03/05/22 07:10
- 山崎ってのはむく犬のけつにのみが入り込んだような野郎だ
- 167 :重要無名文化財:03/05/22 08:42
- かゆそう
- 168 :重要無名文化財:03/05/28 05:23
- ちくまから出てたテープはもう売ってないのかね
- 169 :重要無名文化財:03/05/28 05:30
- (´―`)y━~~タバコ代上がるのイヤー
http://www.k-514.com/good/dxlive.html
http://www.k-514.com/good/hgmo.html
http://www.k-514.com/good/jgirlpa.html
http://www.k-514.com/good/tokyonights.html
http://www.k-514.com/good/tokyonights.html
http://www.k-514.com/good/erox.html
http://www.k-514.com/good/goa.html
http://www.k-514.com/good/caribeancom.html
http://www.k-514.com/good/1pondou.html
http://www.k-514.com/good/osikko.html
http://www.k-514.com/good/beikoku.html
(´―`)y━~~タバコ代上がるのイヤー
- 170 :山崎渉:03/05/28 14:03
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 171 :重要無名文化財:03/05/28 18:10
- >>168
ちくまのテープってどんなの?
- 172 :重要無名文化財:03/06/03 22:38
- 「週刊朝日」を、読んでいないのですが、TBSの
セットには、何が問題なのでしょうか?
- 173 :重要無名文化財:03/07/06 21:27
- すいぶん あたしも くたびれた
- 174 :山崎 渉:03/07/12 12:45
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 175 :重要無名文化財:03/07/13 00:57
- 志ん生も食べていたという、○米というとこで天丼を食べた。
関西人の私には、とてもお醤油の味が辛かった。関東の方には、
あれくらいで、丁度いいのだろうか。
- 176 :山崎 渉:03/07/15 12:57
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 177 :重要無名文化財:03/07/26 19:08
- 国立演芸場の資料室で鹿芝居の展示をしてました。
志ん生が花魁かなんかに扮した色鮮やかな押絵羽子板が!
9月23日までらしいので演芸場のついでに是非。
かなりオカシイ(w
- 178 :重要無名文化財:03/07/26 20:37
- 写真集だよん☆☆☆☆☆☆
http://www.sexpixbox.com/pleasant/sexy/index.html
- 179 :重要無名文化財:03/08/01 11:42
- >>178
セクシーな志ん生師匠。
見られるもんなら、見てみたいわ(笑)
- 180 :重要無名文化財:03/08/01 12:13
- >>94
蛇から血が出て、へービーチーデー。
- 181 :重要無名文化財:03/08/01 12:15
- 志ん生が亡くなったとき、とても悲しかった。
そして志ん朝がなくなったとき、私の落語の灯が消えた。。。
まだ悲しい。
- 182 :重要無名文化財:03/08/01 12:26
- >>181
もう落語聞かなくていいよ♪
さようならー。
- 183 :重要無名文化財:03/08/01 13:55
- >>182
氏ね
- 184 :重要無名文化財:03/08/01 13:57
- >>182
お前がこの世からさようならーしろ。ヴぉー毛
- 185 :重要無名文化財:03/08/01 14:50
- >>182
しんでも落語を聞くなよ
- 186 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:56
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 187 :重要無名文化財:03/08/02 15:03
- うちに志ん生全集というレコードがあります。
火焔太鼓が好きです。
鈴振りって好きです。
- 188 :山崎 渉:03/08/15 18:38
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 189 :重要無名文化財:03/08/31 23:24
- 火焔太鼓age
- 190 :重要無名文化財:03/08/31 23:26
- ↑いや、斎藤孝氏の「理想の国語教科書(赤版)」に載っていたので。
- 191 :重要無名文化財:03/09/01 13:39
- 志ん生師の高座映像の話だけど、「風呂敷」「巌流島」と、も一つ、「鰍沢」がある。
たぶん、「鰍沢」もNHKのはず。
「風呂敷」「巌流島」はたま〜〜に放送してくれるので、録画して持ってるけど、
「鰍沢」って放送してくれないんだよなあ。
- 192 :重要無名文化財:03/09/01 13:51
- 今日ダイソーで100円志ん生(σ・∀・)σ ゲッツ!
やっぱいいなー
- 193 :重要無名文化財:03/09/01 15:06
- >>192
ヤフオクに出すなよ。
- 194 :重要無名文化財:03/09/01 16:41
- >>191
「おかめ団子」が抜けてるよ。
- 195 :重要無名文化財:03/09/02 03:26
- >>194
あ、そっか、「おかめ団子」もあった!
「おかめ団子」もあんまり放送されないよね?
(俺が見逃してるだけ?だとしたら、鬱)
- 196 :重要無名文化財:03/09/02 03:58
- >>195
7・8年前かなぁ、なぎらが司会で3日(4日だったかな?)間
放送された「昭和の名人達」で流れたよ。NHK
- 197 :重要無名文化財:03/09/06 14:06
- 「なめくじ艦隊」に出てくる、空気草履ってどんな草履なんでしょうか?
- 198 :重要無名文化財:03/09/12 02:29
- >>192
俺も買った。100円は安すぎ!
あやうく座りしょんべんして馬鹿になるところだった。
- 199 :重要無名文化財:03/09/12 03:03
- ダイソーの志ん生100円CDってどんなの?
まさか駅で売ってたバッタ系の50巻がダイソーに流れたの?
詳細希望・・・。
- 200 :重要無名文化財:03/09/12 04:41
- >>199
そう、駅前で売ってるのと一緒の音源。
でもあれはバッタじゃなくて、当時レコードとして企画されながら、
発売前に会社が倒産して音源だけ流浪してるものだよ。
- 201 :重要無名文化財:03/09/12 15:08
- 駅前販売のやつ、大元の音はキャニオンじゃなかったか?たまに新聞公告にも出てるよね?
- 202 :重要無名文化財:03/09/12 15:29
- 企画:KK高研・販売:KK専響社で、出版予定だったらしい。
駅前のには、著作権以前のもあったりするけど、ダイソーのは
この音源中心のようだね。
- 203 :重要無名文化財:03/09/13 17:49
- ダイソーってえらいね
- 204 :重要無名文化財:03/09/13 18:39
- 別にえらくなないと・・・
- 205 :重要無名文化財:03/10/04 04:15
- 雑誌『東京人』来月号の特集は志ん生・馬生・志ん朝だってさ
- 206 :重要無名文化財:03/10/05 18:17
- 息子は共に早死にだったのが哀しい。。。
- 207 :重要無名文化財:03/10/07 18:14
- 東京にダイソーなんてねえんだよぉぉぉ〜〜〜〜_| ̄|○
- 208 :重要無名文化財:03/10/08 11:59
- >>207
あるさ
ホームページ行ってみな
- 209 :重要無名文化財:03/10/09 10:37
- 志ん生>>>>>>>>>>>>>>>>>>馬生>志ん朝
- 210 :重要無名文化財:03/10/10 02:39
- 円菊の背負いage
- 211 :重要無名文化財:03/10/17 03:00
- N速+板にあった。
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1066282924/
- 212 :重要無名文化財:03/10/17 03:12
- デカいな
- 213 :重要無名文化財:03/11/01 15:15
-
レスがないな。
東京人買った?まだ出てない?
- 214 :自レス:03/11/01 16:17
- コンビニ&本屋回ってきた。
同じような「こだわりのある大人が読む」系の他の雑誌はあれどなぜか『東京人』がない。
5件目でようやくget。900円だぁ?パラパラとめくってみる。成程、かなりのボリュームだ。
他の「こだわり(ry 」系とは一線を画す本物だったということね。
素晴らしい。これで2,3日は潰せます。
(出版社の回し者ぢゃないよ)
- 215 :重要無名文化財:03/11/02 07:02
- 談志が少しだけ謙虚。
- 216 :重要無名文化財:03/11/02 19:28
- 謙虚に見せるのも芸のうちってか。
- 217 :重要無名文化財:03/11/02 20:27
- 談志って目上の人には礼儀正しいんじゃないの?
- 218 :重要無名文化財:03/11/16 11:44
- http://www.asahi-net.or.jp/~cq1t-wkby/basho.html
馬生の逸話。おもしろい。
- 219 :重要無名文化財:03/11/16 11:49
- ラップ志ん生
http://www.app-beya.com/shinsyo/audio/rap.au
- 220 :重要無名文化財:03/11/16 11:51
- >>219
なかなかいいじゃん。欲しくなったよ。
- 221 :重要無名文化財:03/11/19 04:00
- 志ん生のラップ火焔太鼓はCDになってたな。
持ってるはずなんだけど、どこにいっただろ?
- 222 :重要無名文化財:03/11/19 12:27
- 漏れも持ってるよ。
けっこう問い合わせあるらしいし、mp3でDL販売すりゃいいのにな。
- 223 :重要無名文化財:03/11/20 07:53
- 談志もラップだってさ
http://kodansha.cplaza.ne.jp/danshi/news/2003_09_17/index.html
- 224 :重要無名文化財:03/11/20 12:22
- 遅杉
- 225 :重要無名文化財:03/11/22 13:09
- 今週の週刊文春、高島俊男が志ん生・馬生・志ん朝について書いてまっせ。
ちくま文庫の志ん朝本発刊と東京人特集にちなんで。
- 226 :重要無名文化財:03/12/18 22:52
- 昨日、某大学の特別講義で志ん生の映像を見ました。
「風呂敷」でした。天野祐吉氏が映像を持ってきてくれた。
- 227 :重要無名文化財:03/12/20 17:20
- 高島俊男の話の概要を誰か書いてくれませんか?
見逃してしまいました
- 228 :重要無名文化財:04/01/10 22:58
- 高座で持ち時間の間中,ずっと寝ていたことがあったとか
誰か居合わせた人いませんか?
- 229 :重要無名文化財:04/01/11 00:42
- >228
いったい、何歳のチャネラーが居ると思ってんだい!
- 230 :重要無名文化財:04/01/13 00:46
- >>228
志ん生が最後に寄席に出たのが昭和43年(1968)だから、
その時に20歳として客席にいたとして、今は56歳。
2ちゃんねるを見ている人にはいないでしょうなあ……
ところで、志ん生は高座で居眠りしたとの話がありますが、
そういうことってちょくちょくあったのでしょうか?
それとも、せいぜい数回だけなんでしょうか。
- 231 :重要無名文化財:04/01/19 11:22
- コロンビアから「五代目古今亭志ん生 落語ベスト集 ライブ録音」が出たのでゲットした。
1:火焔太鼓 (S31.08.05 中部日本放送)25:24
大工調べ (S30.02.06 NHKラジオ)16:45
天狗裁き (S32.12.05 NHKラジオ)21:59
2:彌次郎 (S31.05.06 中部日本放送)14:02
うなぎ屋 (S30.03.26 中部日本放送)13:10
あくび指南 (S31.08.05 NHKラジオ)15:15
粗忽長屋 (S31.03.03 NHKラジオ)24:22
3:廐火事 (S31.01.01 NHKラジオ)16:24
千早ふる (S40.01.01 NHKラジオ)13:00
饅頭恐い (S31.09.02 NHKラジオ)14:32
無精床 (S31.06.17 NHKラジオ)14:02
4:鶴亀 (S33.01.01 NHKラジオ)12:47
五人まわし (S33.12.05 ラジオ京都 )24:51 同月6日 近畿東海放送
文違い (S31.12.12 NHKラジオ)28:20
5:犬の災難 (S35.02.21 NHKラジオ)18:22
強情灸 (S30.01.09 NHKラジオ)14:32
うなぎの幇間 (S36.06.29 NHKラジオ)25:15
- 232 :重要無名文化財:04/01/19 11:23
- 6:疝気の虫 (S38.05.29 東横落語界 )18:00
風呂敷 (S30.05.04 NHKラジオ)21:27 テレビ同時放送
艶笑落語(甚五郎・鈴ふり)
(S36.05.30 東横落語界 )22:37
7:そば清 (S31.05.06 NHKラジオ)14:13
たいこ腹 (S35.04.10 NHKラジオ)17:38
化物使い (S31.07.18 NHKラジオ)21:02
8:宿屋の富 (S30.05.25 NHKラジオ)20:28
大山詣り (S35.09.08 中部日本放送)22:55
甲府い (S34.01.01 NHKラジオ)14:38
9:百川 (S30.07.17 NHKラジオ)16:09
六尺棒 (S30.06.12 NHKラジオ)14:55
寝床 (S33.12.27 NHKラジオ)23:58
10:替り目 (S30.01.01 NHKラジオ)15:00
妾馬 (S30.04.13 NHKラジオ)23:58
水屋の富 (S30.09.18 NHKラジオ)15:25
11:三軒長屋(上)(五代目古今亭志ん生)
(S30.06.22 NHKラジオ)28:39
三軒長屋(下)(三代目三遊亭金馬)
(S30.06.22 NHKラジオ)25:26
志ん生のCDを買うのは初めて。どうですかね?
- 233 :重要無名文化財:04/01/19 12:05
- >>231-232
このシリーズは比較的当たり外れが少ないと思う。
ちなみにその「火焔太鼓」には「相良総三のおかみさんの足袋」
というクスグリが入っていて個人的に大好き。
- 234 :重要無名文化財:04/01/21 20:49
- 『正論』に娘さん(馬生・志ん朝の姉)のインタビューが載ってますよ
- 235 :重要無名文化財:04/01/24 14:48
- 志ん生はいいなぁ。
何言ってんだか分からないところがいい。
- 236 :重要無名文化財:04/01/31 20:25
- つか、何もしないで座ってるだけでもいい。。
もう別格、志ん生は。
- 237 :重要無名文化財:04/02/13 23:03
- いっぱいありすぎて、なにを買ってよいのかわからん。
- 238 :重要無名文化財:04/02/13 23:14
- ラクゴニメ
- 239 :重要無名文化財:04/02/18 15:17
- >>237
王道は火焔太鼓です。何か一枚といわれたら、これです。
「へびから血が出て、へービーチーデー。」
*タイトルとは関係ありません。
- 240 :重要無名文化財:04/02/18 15:42
- 長屋ものなら火焔太鼓
廓ものなら三枚起請
マニアックなのなら化物娘、とか…
- 241 :重要無名文化財:04/02/19 10:28
- 唐茄子屋政談も絶品だよ
- 242 :重要無名文化財:04/02/19 21:43
- 志ん生が、噺に出てくる不細工な女にすごくドライなのが笑える。
円生が同じようにやると不愉快な気分になるのに不思議だ。
- 243 :重要無名文化財:04/02/19 21:57
- 「百万年前のトカゲみたいな顔」とか?
- 244 :重要無名文化財:04/02/20 01:02
- マクラだけを集めたCDってあるの?
- 245 :重要無名文化財:04/02/21 22:00
- 火焔太鼓が、斎藤孝センセーの「理想の国語教科書(赤版)」に収録されてた
- 246 :重要無名文化財:04/02/21 22:18
- 学校じゃあまり教えない・・・
- 247 :眠いよ:04/02/25 21:45
- 人間というものは妙なものでございますな。
- 248 :重要無名文化財:04/02/26 14:18
- えー
- 249 :重要無名文化財:04/02/26 16:29
- 実にどうもこのぉ
いーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
女
そんなに力を入れることはない
- 250 :重要無名文化財:04/02/26 16:34
- 近目が水族館に入ったような
- 251 :眠いよ:04/02/27 13:50
- 名人長二もいいよ。いつも途中で寝てしまうんだが。
- 252 :重要無名文化財:04/02/28 18:52
- 落語聴きながらだとすごく気持ちよく眠れるよね。
- 253 :眠いよ:04/02/28 21:41
- そのとおり。特に志ん生。一度夢に出た。何か説教されたけどしばらく
感動したなあ。宗教に興味はないが、志ん生教なら入ってもいい。
- 254 :重要無名文化財:04/02/28 22:14
- 最近、落語が好きなんじゃくて、志ん生が好きなだけなんだと気付いたYO
- 255 :重要無名文化財:04/02/29 07:17
- >>253
なんじがんらいひょっとこのごとし
あじゃらかもくれんきゅうらいす
てけれっつのぱあ!
- 256 :眠いよ:04/02/29 19:41
- 255さん。有難う。黄金餅はそう言っていたのか。今日も志ん生を聞きながら寝よう。
安い道楽だね。100円から入信出来ます。
- 257 :重要無名文化財:04/03/01 11:24
- 「芸能地図大鑑」というに志ん生の落語がいくつか入っていて初めて聞きました。
最初は、なんだこの酔っ払いのオッサンと思って聞いてたら、そのうち
おかしくて何回か聞いてるうちにウッカリ入信してしまいますた。
ちなみに当方昭和50年代生まれの女です。
特に「富久」というのが気に入ってます。
- 258 :255:04/03/01 11:26
- >>眠いよさん
本(ちくま文庫の志ん生集)見たらちょっと違ってたけどカンベンね
- 259 :重要無名文化財:04/03/01 11:44
- >>257
もしかして「夜中のはばかり」のような方ですか(;´Д`)
- 260 :257:04/03/01 11:51
- 「夜中のはばかり」ってどういう意味です?>259
ところで本所の貧乏長屋があった場所って、今でいうとどこら辺になるんでしょうか?
ちょっくら前まであの辺に住んでいたので、
非常に興味があるんです。
「なめくじ戦隊」には「本所の業平町」って書いてありましたが・・。
- 261 :重要無名文化財:04/03/01 12:02
- >>260
なめくじ長屋は↓このへんと聞いています
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=139%2F48%2F46.052&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F42%2F16.045
なお「目のさめるようないい女」という意味です>「夜中のはばかり」
- 262 :257:04/03/01 12:44
- >261
早々にありがとうございます。
うわー、すごく近所に居ました! そこのジョナサンでよく読書したなあ・・・。
なめくじ長屋、昔は大雨で簡単に浸水したらすぃですね。
今はマンションや都営住宅や中小企業のビルに、さびれた商店街がある下町です。私は好きですけど。
「夜中の・・」ってそういう意味ですか、なるほど。
257の実態は、ご想像におまかせです。
- 263 :眠いよ:04/03/01 19:39
- いやいや258san。どうも有難うございます。逸話をひとつ。
弟子の圓菊さんが草野球を行った帰り、二つ目仲間と日暮里の志ん生宅に寄った時。
志ん生「どうだった?」弟子「えー、勝ちました」って言うと、
志ん生「おう、お前は?お前は勝ったのか、お前も勝ったのか?」と九人みん
なにたずねた(背中の志ん生より)。何かいいよねえ。
- 264 :眠いよ:04/03/01 19:54
- これじゃ意味が伝わらない。
志ん生宅に行ったのは二つ目で編成した同じチームです。
いかんなあ。怒られるね。「そんなにあわてるこたアねえんだ」「ちょっと
しょうがねえやつだなあ」
- 265 :重要無名文化財:04/03/02 01:03
- >>254
志ん生が逝き、馬生が逝き、志ん朝が逝き
落語を聴きに行かなくなった。
もう、とーに振り切れました。
- 266 :重要無名文化財:04/03/02 05:14
- >>256死神のとは違うの?おせーて
- 267 :重要無名文化財:04/03/02 10:17
- うわばみが死にかけたような
- 268 :眠いよ:04/03/02 16:11
- 志ん生の死神は聞いていません。
何か似たようなフレーズを使うはなし家はいましたね。
ぞろっぺえですいません。
- 269 :眠いよ:04/03/03 22:59
- 一年ぶりに生の落語を聞きましたが、不完全燃焼。
さあ、これから志ん生。お休みなさい。この板の方、良い木曜日を。
- 270 :重要無名文化財:04/03/03 23:20
- 上げ潮のゴミ
- 271 :重要無名文化財:04/03/04 00:53
- 私のコンピューターで、志ん生聴いています。
いいですねぇ。
ちくま文庫でしたっけ。志ん生の一生が書かれた本。
- 272 :重要無名文化財:04/03/05 05:33
- 『なめくじ艦隊』ならちくま文庫に入ってます
- 273 :重要無名文化財:04/03/05 18:02
- おまえさんはついでに生きてる人だよ。
- 274 :眠いよ:04/03/05 20:11
- 長島3倒れる。おそらく似たような病気でしょう。
何か因縁めいているなあ。商売は違うが位置づけも似た感じだし。
- 275 :重要無名文化財:04/03/05 20:28
- っていうか巨人軍という因縁が・・・
あのパーティーに若き日の長嶋もいたんでは?
- 276 :眠いよ:04/03/05 21:13
- 志ん生が倒れたのが1961年の暮れだから、長島3は確実にあの
現場にいた!年寄りは人寄せパンダになっちゃあいかんのですよねえ。
- 277 :眠いよ:04/03/05 21:20
- 倒れたのが1961年の暮れだから、パーティに長島3は居たはず。
年寄りは人寄せパンダになっちゃいけないんだけど。
- 278 :眠いよ:04/03/05 21:24
- ダブってしまって御免なさい。長島3の病後はちょっとなあ。
志ん生の復活後は絵になったけど。
- 279 :眠いよ:04/03/08 20:44
- 急に静かになってしまったけど、どうしたのだろう。皆さん、徳光/テリー系統なのだろうか。
そうだとしたら失礼しました。でも神格化はいけませんよ。志ん生は汚れていて品があるから素敵なのです。
長島にしても醜聞はあるのですよ。当時一級の作家だった五味康祐氏の書いたもの。もう絶版でしょうけど。
- 280 :眠いよ:04/03/08 20:45
- それでは皆様、さようなら。しばらく多忙です。
- 281 :重要無名文化財:04/03/09 00:19
- 初雪やトンビ転んで河童の屁
- 282 :重要無名文化財:04/03/09 10:59
- みんな随分くたびれた
あたしもくたびれたよ
- 283 :眠いよ:04/03/12 23:15
- 長生きしたいっからってできるもんじゃありませんな。
煙草を止めた。酒も止めた。この頃太ってきた。
そしたら車にぶつかっちゃった。それじゃどうにもなんない。
- 284 :眠いよ:04/03/15 23:01
- 破れていたけど、あの男には不思議な品があったね。
妙な気品があった。高座で破れていながら、ちゃんと品を手離さない。
妙な悲しさが漂うんだ。
ともかく、何のかんの言ってもあの人の落語は面白かったよ。
- 285 :眠いよ:04/03/19 21:52
- 今日は唐茄子屋政談。いいねえ。外酒なんてアホみたい。
- 286 :重要無名文化財:04/03/19 21:59
- 眠いならさっさと寝ろ。
- 287 :重要無名文化財:04/03/20 01:08
- 蕎麦はツユなんぞにホントは浸けねェで食うのが蕎麦食いだ!、なんて人がいるんで。
「ツユ浸けないんですかー。」
「アー。ツユ浸けちゃ、蕎麦食いじゃねェ。ほんとうに蕎麦の味を知るにゃ、ツユ浸けねェで食うんだ!」
なんてこの人、長年の間ツユ浸けないで食べてた。
この人患いましてな。いよいよ危なくなった時に、
「なにか遺言はありませんか。」
と言ったら、
「死ぬ前に蕎麦にツユ浸けて食いてェ。」って。
- 288 :重要無名文化財:04/03/20 10:36
- 上は何のマクラで話しているのですか?
買いたいので、ぜひ教えてください。
- 289 :重要無名文化財:04/03/20 14:39
- あたしは『千両みかん』で聞きましたよ。
- 290 :重要無名文化財:04/03/20 19:53
- ありがとうございます。m(..)m
早速買います。
- 291 :重要無名文化財:04/03/21 06:21
- 若い衆さん上から3枚目のおいらんはなんて名だい?
- 292 :重要無名文化財:04/03/21 11:07
- エリーさんです
- 293 :重要無名文化財:04/03/21 19:36
- 英語を知ってるんだから恐ろしい
- 294 :重要無名文化財:04/03/23 13:57
- 蛇から血が出てへービーチーデー
- 295 :重要無名文化財:04/03/24 06:54
- 珊瑚を見ろよ。
いいなあと思えば、もうどんな命がけでも潜って採ってくるじゃないか。
芸がよくなる、いいとなりゃ命がけで採りにきてくれる。
あわてることない。じっとしてていいんだ。珊瑚をご覧よ。
- 296 :重要無名文化財:04/03/24 09:02
- 失礼。出典を書かねば。
古今亭圓菊「背中の志ん生」。楽しい本だよ。
- 297 : :04/03/24 15:40
- >>1- 296
だからお前さんは、むくいぬのちんぽこに 蚤の入ったような人だといぅ-んだよ!
- 298 :重要無名文化財:04/03/24 15:44
- 「大きい!」
「小せぇ!」
「大きい!」
「小せぇ!」
マスの中でネズミが「チュウ!」
- 299 : :04/03/24 15:45
- どんな名僧高僧といわれる人でも、色香に迷うということはございまして。
むかぁし、清水寺の安珍という名僧高識と言われた御方が、桜姫に恋をしまして。
あ-、ひめにあいたい、しめにあいたい。おしめにあいたい・・・
まあ、逢えないわけです。
坊主と桜じゃあうわけがない。
- 300 : :04/03/24 15:47
- 「よぉ お前さん。 人間とうまれたからにゃ、これは見とかなくちゃいけないよ。命の親だよ。命の親!」
「へぇ。その命の親ってのは、どこにあるんだい?」
「よくみやがれ、お前さんのまえにあるじゃねえか。」
と、丼鉢に、飯が盛ってありまして
- 301 : :04/03/24 15:50
- 「さぁ。六尺のオオイタチだよ。六尺のオオイタチ。山からとって来たオオイタチだ」
「どこにいるんだい?」
「あぶないよ。近づいたら」
「だから、どこにあるんだい?」
「そこにあるじゃぁないか。」
と、戸板に血がついたのがおいてありまして。
「その戸板、六尺だ。大きいだろ。で、血がついてら」
「あぶないって言ったじゃないか!」「そりゃ、倒れて来たらあぶねえよ」
「山からとってきたって!」「そりゃ、海じゃとれない」
- 302 : :04/03/24 15:52
- 「いい箪笥だねこれ。」「ええ。いい箪笥です。なんてったって、うちに二年もあるんですから」
- 303 :重要無名文化財:04/03/24 19:51
-
まだ聞かないうちにタネあかしをされているようで
ヤだ
- 304 :重要無名文化財:04/03/24 22:32
- 枕にしかすぎない。
- 305 :重要無名文化財:04/03/25 01:21
- しっかし、逝去して30年経ったけど、志ん生は私の中では衰えません。
「ちりーん、ちりーん、ちりちりちりちりちり。。。」
- 306 :重要無名文化財:04/03/25 10:08
- もう三十年なのか。俺の感覚では、ジョンレノンと毛沢東は俺が生まれてから死んでて
志ん生は俺が生まれる前に死んでるのにもかかわらず、前者の方が「昔の人」って感覚だな。
「おらぁあ 行って来たんだ」「行って来たから帰って来たんじゃぁないか」
- 307 :重要無名文化財:04/03/25 22:28
- えっ、どっからってね、お宅の戸袋んとこで乗せたんで。まだ車が動いてねェんですよ。
- 308 :重要無名文化財:04/03/27 00:32
- どうしてそうやって忍術使うような目ぇして鏡にらむのぉ?
- 309 :重要無名文化財:04/03/27 11:56
-
ふうむ。どうもしょうがねえ奴だなあ。
- 310 :重要無名文化財:04/03/30 09:48
- 唐茄子屋政談必聴(NHKのもの)。
途中で自分の言葉に受けて笑いそうになっている。
名人でもそういう時があるんだね。
- 311 :重要無名文化財:04/03/30 09:52
- >>310
かわいいネ。
- 312 :重要無名文化財:04/03/30 13:02
- 唐茄子屋政談はいいよなあ
お天道様はついてまわりましたけど
米の飯はついてまわりませんでした
十分反省しているはずなのに吉原のそばを通るとおいらんとの
ことを思い出しちゃったりするところが特に(・∀・)イイ
- 313 :重要無名文化財:04/04/01 11:19
- だるま横丁に住んでる人:
江戸っ子気質が濃く、自分も貧しいが困っている人をみたらほおっておけない。
口は悪いがユーモアでお人よし。
「長屋の住人は家族同然」の典型的下町ライフスタイル。
この世知辛い世の中で、
落語に残されたこういう世界を想像して癒されています。
- 314 :重要無名文化財:04/04/03 20:58
- 311さんの言うとおりで、志ん生はカワイイ。
これが文楽や圓生と決定的に違うところ。
今宵も志ん生を聞いて、ウイを飲もう。肴は
もちろんマグロ納豆とイクラ。
- 315 :重要無名文化財:04/04/07 13:24
- えー実にどうもこのぉ写真というものはぁ
http://product.esbooks.co.jp/product/art/shinkan?accd=31339768
- 316 :重要無名文化財:04/04/07 19:30
- いいなあ。久々にいいものを見せてもらいました。ありがと。
「俺も飲むよっ!」
- 317 :重要無名文化財:04/04/07 19:32
- いいなあ。久々にいいものを見せてもらいました。ありがと。
「俺も飲むよっ!」
- 318 :重要無名文化財:04/04/08 10:21
- >>310
いつの録音か分からないんですけども、
『大工調べ』のマクラでは、自分の言ったことに吹き出しちゃってますね
(売り物の鯛を巡って、魚屋と客が江戸弁で威勢のいい掛け合いをする様を演じた後、
「え〜、これが関西になりますと」と、おっとりした口調で(いかにも不馴れな)
関西弁で話すくだりで吹き出しちゃってる)。
- 319 :重要無名文化財:04/04/10 09:15
- 本当はご法度なんだけど、志ん生の場合、それもギャグになってしまう。
アドリブの名手でもありますよね。黄金餅のまくらのいかにも捨て鉢な
口調。ミュージシャンで志ん生ファンがいるのもわかります。
- 320 :重要無名文化財:04/04/10 23:28
- 「あの、今日志ん生さんは出てますでしょうか」
「え???」(某寄席)
志ん生は神。アンツルは涎。
- 321 :重要無名文化財:04/04/11 00:27
- 以前は、生の落語しか魅力を感じなかったけど、最近、考え方が変わってきた。
今の落語家は、落語家としても、人間としても、感覚がおかしくなっている。
昔の名人のCDの方がいいという感じ、何となく分かる。
- 322 :重要無名文化財:04/04/12 21:32
- CDは好きなものを飲み食いしながら聞けるからいいねえ。
あとは志ん生の写真や似顔絵を見ていれば、高座の姿がふっと
浮かんでくる。もう完全にフリークだし、オタなんだろうけど、
笑われても一向に構わない。いい趣味だと思うよ。
- 323 :重要無名文化財:04/04/12 21:54
- >320
似たような、と言えるかどうかわからんけど。
壁のポスターを見ながら
「ここは志ん朝見たいな有名人もくるのねぇ」
と言った地方の客に、
「志ん朝さんはもう来ませんよ〜」
と売店のおばちゃんが言ってた。去年の夏頃浅草で。
- 324 :重要無名文化財:04/04/14 00:30
- 志ん朝は志ん生を継ぐべきだったのだろうか?
あとの祭りなのが哀しいが。
- 325 :重要無名文化財:04/04/14 00:58
- えー、これから堀へ上がって一杯やって、夜はなか(吉原)へ ツーッ と行くってェと、馴染みがいやがって。
アラッちょいとちっとも来ないねェ。なんて言いやがんで、忙しいから来られねェんだ。
そうじゃないよ、浮気してんだよ、あたしがこれほど想ってんのにくやしいねェ、ちくしょうって。
食いつきやがっから、イテーッ!って。
- 326 :重要無名文化財:04/04/14 18:17
- おお。↑俺もそこんところ大好き。あくび指南ってこんな爆笑ものだったのか
と思うよね。
- 327 :重要無名文化財:04/04/14 19:17
- 志ん生ファンのためか、やはり古今亭系がいいね。
雲助、志ん五、志ん輔など孫弟子になるけど、どこか匂いがする。
紳士の柳家系と比べて、破れた雰囲気を持っている。実際はどうか
わからないけど、こういうところは師弟制度の良さだと思う。
いいサイトなので思わず書いてしまった。お邪魔様。
- 328 :重要無名文化財:04/04/14 23:27
- >紳士の柳家系
談志って柳家の匂いしますか?
あまり柳家に詳しくないのでわからないのですが。
あと、今の馬生ってどんな感じですか? 古今亭系の匂いはありますか?
- 329 :重要無名文化財:04/04/15 08:07
- 今の馬生もそうなんだけど、古今亭はどこか遊び人の雰囲気がある(もちろん
実生活はどうかわからないけど)。柳家は根が真面目な感じがするんだよね。
そうか、談志か(苦笑)。あの人は例外かな。だから破門になったのかもしれない。
- 330 :重要無名文化財:04/04/15 10:00
- えー我々の方であすびと申しますと
- 331 :重要無名文化財:04/04/15 16:06
- 天丼?エビなんざいいんだよ。ハサミムシでも揚げとけ!
- 332 :重要無名文化財:04/04/15 16:15
- へぇ〜、おめえ、おつれさんだってよ、
こっちへへえんな! おつれさん!
ってのがおもろかった。
- 333 :重要無名文化財:04/04/16 00:00
- 三枚起証かな
- 334 :重要無名文化財:04/04/16 00:20
- 柳家小さんが、「心よこしまなる者、噺家になるべからず」なんて
言ってたからなー
志ん生はまかり間違ってもそんなことは言わない
(つーか言えないだろうけど)
- 335 :重要無名文化財:04/04/16 00:41
- あーらまちょいとぉ〜〜〜〜
何しやがるんでぃ!!
ここ最高
- 336 :重要無名文化財:04/04/16 01:08
- 昔は小亀をひろうてえと、
酒を飲まして池に帰したもんですな。
するてえと、小亀のほうも、3度振りかえって
「ありがとう」とお辞儀をして帰っていく。
私も小亀を池に帰すのを頼まれたもんですが、
亀にやる酒を自分で飲んじまって…。
亀のほうも「おかしいなあ、なんか飲ましてくれるもんだのに」
なんて、恨めしそうにこっちを振り返ってたもんです。
- 337 :重要無名文化財:04/04/16 01:18
- >>281
「河童の子」では? @『鰍沢』のマクラ
- 338 :重要無名文化財:04/04/16 18:20
- 風呂敷以外の映像も手にいれたいんだが・・・
- 339 :重要無名文化財:04/04/17 09:33
- NHKであと何本か売っていたと思いますが(うろ覚えですいません)。
でもこのスレでどなたか教えてくださったように写真集もいいですよ。
こういう師匠が1973年まで居たとはねえ。
- 340 :重要無名文化財:04/04/18 16:40
- >>338
「銀座カンカン娘」がDVDになったよ。
「疝気の虫」(ほんのちょっと)と「替り目」(ほぼ全編)が見られる。
- 341 :重要無名文化財:04/04/19 20:47
- 志ん生祭もやってもらいたいな。その価値のある師匠ですよ。
- 342 :重要無名文化財:04/04/20 03:48
- 志ん生、一度でいいから生で聴きたかった。
- 343 :重要無名文化財:04/04/20 16:21
- DVDを入手して遅ればせながら初めて観たんですけど。<カンカン娘
比較的若い頃のなんですかね? 後年の写真から受ける印象と大分違った。
頭の形とか、今の志ん橋に近い感じがしました。
カメラor監督を意識してるのかカンペを見ているのかわからないけれど、
目が始終泳いでいているのがいいですね。
- 344 :重要無名文化財:04/04/20 16:59
- そ、最初は別人みたいに感じるよね。
声と間ですぐにわかるけど。
- 345 :重要無名文化財:04/04/21 08:23
- 圓菊さんの本によれば映画には5本出ているそうです。
「銀座カンカン娘」(新東宝)のほか「ひばりの子守唄」(大映)「息子の花嫁」(東宝)
「クイズ狂時代」(東映)、「泣き笑い地獄極楽」(大映)。残っているのはカンカン娘
だけなのでしょうね。
- 346 :重要無名文化財:04/04/23 19:46
- 「銀座カンカン娘」の志ん生は還暦前(59)。若いはずだ。
- 347 :重要無名文化財:04/04/23 20:27
- 映画は残ってるでしょ。
落語やってるのがカンカン娘だけなんじゃない?
- 348 :重要無名文化財:04/04/24 08:18
- 失礼、間違いました。ビデオ化されているのが、カンカン娘だけ。
泣き笑い地獄極楽は役柄が本業そのままに落語の師匠役。全盛期(昭和30年)
の作品だし、これは見たいな。でも大映はその後潰れたからフィルムは散逸
しちゃったんだろうね。
- 349 :重要無名文化財:04/04/25 13:49
- 日本銀行発行の絵葉書
- 350 :重要無名文化財:04/04/25 21:19
- 野球の試合から帰ってきた弟子たちに向かって。
「どうだ今松(現圓菊)、勝ったのか」「はい」「そうか」
「それで志ん駒は勝ったのか、ん、志ん五も勝ったのか?」
と全員に質問。師匠は野球は一対一の勝負と思い込んでいた。
いいねえ。
- 351 :重要無名文化財:04/04/27 01:28
- 「宿屋の富」の二番富に当たって云々のくだりはなかなかいいねェ。
ご婦人たちの屈託の無い笑い声がまたいいよ。
- 352 : ◆y5cqyKrLAo :04/04/27 01:48
- 昔の、家族ででてる画像、いいよね。
志ん朝もまだ20代でさ。
おかみさんが、玄関先で火打ち石打つのが、なんか迫力あったな。
- 353 :重要無名文化財:04/04/27 07:57
- 大映の映画ちゃんと残ってるよ>348
今、角川大映が整理整頓中だと思われ。
日本映画専門ch大映発掘映画でやってくれないかな?
- 354 :重要無名文化財:04/04/27 13:35
- 貴重な情報アリガトウ。
楽しみだなあ。
- 355 :重要無名文化財:04/04/27 15:26
- ひばりの子守唄(1951)大映は今朝WOWOWでやってた!
ビデオは出てるみたいだよ。棟梁役だ。
間に合わなくてごめん。
- 356 :重要無名文化財:04/04/27 15:42
- とんでもない。楽しみは残しておくから倍楽しい。
しかし、もっと妙な役で志ん生が出ていたら面白いね。裁判官とか、銀行
の頭取とか。
- 357 :355:04/04/27 15:45
- 間にあった!5月のプログラムガイド見てたよ。ごめんよ。
正しいのは5月27日朝8時です。楽しみだ〜
- 358 :重要無名文化財:04/04/27 19:31
- 一度、書込んでみたかった
へぇびぃちぃでい
- 359 :重要無名文化財:04/04/28 00:10
- ざまぁみやがれ、あんにゃもにゃめ。
- 360 :重要無名文化財:04/04/28 15:17
- なんか昔、テレビのコントでムッソリーニだか誰だかの役(外人)やったはず。
- 361 :重要無名文化財:04/04/28 17:18
- 円生のマクラかなんかで聴いたが鹿芝居で忠臣蔵のおかるやったんだってね。
想像するだけで笑える。
- 362 :重要無名文化財:04/04/29 20:35
- 文違い、絶品ですね。あと、寝床。「さぞぉや〜 さぞさ〜ヨイヨイ、なんて
都都逸食べちゃったりなんかして・・・」
- 363 :重要無名文化財:04/04/29 22:53
- 志ん生が真似したのはソヴィエトのフルシチョフね。
↓の下の方を見よ。
http://www.theatrum-mundi.net/conte/conte1958.shtml
- 364 :重要無名文化財:04/04/30 00:49
- 361
俺は先代馬の助のマクラで聞いた。
- 365 :重要無名文化財:04/04/30 23:29
- 凄い。たけしがひれ伏すはずだ。
もちろん家族が偉いのだけど。
「かあちゃん。おれももうすぐ逝くよっ」
- 366 :重要無名文化財:04/05/01 00:25
- あげます。師匠が一番でしょう。
- 367 :重要無名文化財:04/05/01 08:55
- 古今亭 志ん生 ( ここんてい しんしょう )
1890〜1973 (明治23年〜昭和48年)
【落語家】 「貧乏はするもんじゃねぇ。味わうもんだ」
極貧と破天荒な暮らしで磨いた名人芸。
http://edo400.net/history/?PID=1310&CID=147
- 368 :重要無名文化財:04/05/02 08:14
- このスレ読むとわかるがファンにイイ人が多そう。
これも師匠の徳というのでせう。
- 369 :重要無名文化財:04/05/03 08:18
- 天気の悪い日は志ん生を聞こう。
- 370 :重要無名文化財:04/05/03 11:10
- 落語にはまったく詳しくないけど、志ん生の落語を注意深く聞いていると、
何言っているのか分からない部分がたくさんある。
間の芸とでもいうか、笑いの雰囲気にもっていくのが凄く上手い。
言葉の理詰めで笑いを取るというんじゃないですね。
客の空気を読むのが上手いんだろうな。
どうやってこういう境地に達したのか…・。やはり天才ですかね。
- 371 :重要無名文化財:04/05/03 11:31
- 貞女ビョウブにまみえず
- 372 :重要無名文化財:04/05/03 13:09
- 努力はあったのでしょうけど、やはり天性のものも大きいでしょう。
どうしようもない酔っ払いの集団を一席やるうちに静まり返らせてしまった
逸話がありますが、何かわかりますね。聞かなきゃ損という気にしてしまう。
- 373 :重要無名文化財:04/05/03 16:00
- じかに冠をかぶると痛ぇだろ
- 374 :重要無名文化財:04/05/03 21:01
- おでん[瓜田]に沓を履かず
- 375 :重要無名文化財:04/05/03 21:09
- >>373
文字で読んでも、志ん生の声が耳の奥でよみがえるような気がしてワロタ
昔、ラジオ録音したテープを久しぶりに聞いてみるよ
日本人で良かったと思える瞬間だなぁ〜
- 376 :重要無名文化財:04/05/03 22:29
- 両方に頭はない!
- 377 :重要無名文化財:04/05/03 22:46
- ざまァみやがれ、上げ汐のごみ
- 378 :重要無名文化財:04/05/03 22:52
- ごみの了見も知りやがらねえで…
- 379 :重要無名文化財:04/05/03 23:04
- 女房女房ッてやがら、おめえなんぞ女房ッてほどのもんじゃァねェんだよ、
シャツの四ッつ目のボタンみてえなもんだ、あってもなくてもいいんだ
- 380 :重要無名文化財:04/05/04 00:15
- "西の桂文楽と並ぶ名人とうたわれ"
にし???
- 381 :重要無名文化財:04/05/04 00:19
- >>380
相撲の番付にたとえたのでは?
- 382 :重要無名文化財:04/05/04 00:31
- 桂文楽が上方落語の名人だということを、今の人は知らないんだな。
- 383 :重要無名文化財:04/05/04 02:20
- 文楽なんかどうでもいい。
- 384 :重要無名文化財:04/05/04 07:33
- >>383禿同
- 385 :重要無名文化財:04/05/04 09:25
- 志ん生の親友を「どうでもいい」とは・・・。
- 386 :重要無名文化財:04/05/04 09:28
- >>383-384は唐突に当代のことを話し出したんだよ。そうに違いない。
- 387 :重要無名文化財:04/05/04 10:06
- >>383-384はあんにゃもんにゃ
- 388 :重要無名文化財:04/05/04 10:15
- >>383-384は耳が逆さまについてんじゃないのかい?
- 389 :重要無名文化財:04/05/04 10:48
- 並び称されたとしているのに、桂文楽が登録されてないところを見ると、
単なるミス・無知ではないかと思われ・・・ <西
- 390 :重要無名文化財:04/05/04 13:03
- >362
>「さぞぉや〜
今まで「佐渡」だとおもてた。
さぞってなんですか?
- 391 :重要無名文化財:04/05/04 16:12
- さだめし・本当に・かならず・きっと・・・ みたいな意味だよ。
「さぞ○○な事でしょう。」って言い方知らない?
- 392 :重要無名文化財:04/05/05 12:54
- 今日は三味線栗毛を聞いております。
志ん生って殿様とか奉行を演じるとき、何だか嬉しそうに演じている
ように聞こえる。
- 393 :重要無名文化財:04/05/05 13:19
- そこで何をしておる(妾馬)
- 394 :重要無名文化財:04/05/05 15:19
- >>392
世が世なら旗本だと思ってるからかな?
- 395 :重要無名文化財:04/05/05 22:13
- 三千石の孫
- 396 :重要無名文化財:04/05/06 03:09
- なにおウ?このおかっぱ虫があ
・・・・おかっぱ虫ってなに?
- 397 :重要無名文化財:04/05/06 07:02
- >>396
『おかっぱ虫』ではなく『かっぱ虫』だと思います。
どんな虫かは知りませんが…。
- 398 :重要無名文化財:04/05/06 09:44
- 河童武者だろ
- 399 :重要無名文化財:04/05/06 11:54
- 富久の枕でゲンゴロウのことをおかっぱむしって呼んでます
- 400 :重要無名文化財:04/05/06 19:10
- 名人長二では「あとずさり」を「あとびしゃり」、
江戸言葉なのかな。何か笑った。
- 401 :重要無名文化財:04/05/06 21:58
- 師匠、あげます。ここいらじゃ、収まりが悪い。
おやすみなさい。
- 402 :重要無名文化財:04/05/07 22:21
- 人間というものはぁ、妙なものでございますな。
- 403 :重要無名文化財:04/05/07 23:18
- 図書館でCDを借りてきて、いちいちCD-Rに焼いてましたが、
かなりの枚数になってしまって整理に困っていました。
そこで最近iPodを買いまして、全部これに入れてしまいました。
自分のお気に入りの100席をランダムにシャッフル再生して楽しんでいます。
- 404 :重要無名文化財:04/05/08 10:36
- うらやまE。
- 405 :重要無名文化財:04/05/08 16:11
- >>399
なるほどげんごろうの事ですか。ありがとう。
ところで私は円生も好きなんで時時あっちのスレも
覗くんですが、殺伐としてますなあw
ファン気質の違いとでもいうか、もう死んじゃっていないんだから
もっと楽しくやればいいのに、と思います。はい。
(怖くてあっちに書けないww)
スレ違いごめんね。
- 406 :重要無名文化財:04/05/08 18:45
- 炎症って独特のエグ味があるよな
淀五郎なんか志ん生のと聴き比べるのも一興
- 407 :重要無名文化財:04/05/09 00:45
- 今年はケチ兵衛さんの頭の上で花見をしたよ
- 408 :重要無名文化財:04/05/09 08:31
- 俺なんか自分ちの2階に吉原作ったぜ
- 409 :重要無名文化財:04/05/10 00:05
- ハックショイ〜 うぇ〜 畜生、鼻からダボハゼが出てきやがった・・・
76 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)