■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★寝台特急の今後を考えるPart9★☆
- 1 :名無しでGO!:03/08/22 05:50 ID:1+cIs/er
- 新スレたてますた
引き続き時に激しく、時にマターリと
語り合いましょう
- 2 :名無しでGO!:03/08/22 05:51 ID:m4rAwVy9
- 2
- 3 :1:03/08/22 05:58 ID:1+cIs/er
- ☆★寝台特急の今後を考えるパート8★☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053567877/
過去スレ
初代 ブルトレ大漁削減〜2002年3月改正
http://curry.2ch.net/train/kako/1007/10078/1007864249.html
2代目 〜〜〜〜〜〜〜ブルトレ大幅削減〜〜〜〜〜〜〜か?
http://curry.2ch.net/train/kako/1010/10102/1010229101.html
3代目 ☆★寝台特急の今後を考える★☆
http://curry.2ch.net/train/kako/1014/10146/1014654201.html
4代目 ☆★寝台特急の今後を考えるパ−ト2★☆
http://curry.2ch.net/train/kako/1017/10173/1017393054.html
5代目 ☆★寝台特急の今後を考えるパート3★☆
http://curry.2ch.net/train/kako/1019/10192/1019219936.html
6代目 ☆★寝台特急の今後を考えるパート4★☆
http://curry.2ch.net/train/kako/1022/10224/1022438983.html
七代目 |o(★★★]寝台特急の今後を考えるパート5|o( A1 ]
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1028959807/
八代目 ☆★寝台特急の今後を考えるパート6★☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1038665773/
- 4 :1:03/08/22 06:01 ID:1+cIs/er
- 関連スレ?
【さくら】日本全国の寝台特急【カシオペアなど】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053843862
他にもありましたら補足お願いします
- 5 :名無しでGO!:03/08/22 12:07 ID:gV65OShC
- ∧_∧ ((((( )))) ∧__∧ ∧_∧
( @∀@) ○(( ´∀`) (□∀□) ( ・∀・;) ・・・アレ?
( ) ( ) ( ) ( )
┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃
┃┃ 廃止 ┃┃┃ 廃止 ┃┃┃ 廃止 ┃┃┃ 存続 ┃┃
┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃
┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
- 6 :名無しでGO!:03/08/22 17:33 ID:Y+oc3g3+
- >>1
乙カレー
- 7 :名無しでGO!:03/08/22 19:04 ID:uy0G60Mt
- これから「なは」に乗って来まつ。
- 8 :名無しでGO!:03/08/22 19:50 ID:kca+bqmd
- >>7
下りだったら、八代〜川内の海岸線が風光明媚でいいですね。
奇しくもそこが、ちょうど3セクになってしまうのですが。
ちなみに熊本の長時間停車では、売店が空いておらず、
何も買えませんでした。
- 9 :名無しでGO!:03/08/22 23:28 ID:gIRF306t
- ジャーナル読んだ?
夜行についての記事があるぞ
- 10 :名無しでGO!:03/08/22 23:56 ID:kca+bqmd
- >>9
ジャーナルは確か、毎月ブルートレインと、さよならしてるはずだが何か?
- 11 :名無しでGO!:03/08/23 01:34 ID:e8BfywBF
-
- 12 :名無しでGO!:03/08/23 01:37 ID:1T5XFk1Z
- トワイライトEXP.的な発想で
「はやぶさ」を土休祝日は、西鹿児島まで運転延長すればいいのにな〜
もちろん、2Bとロネの充実は必要だけど。
なんにせよ、工夫がなさすぎるよ。
JR吸収に、乗り入れる寝台特急ってどこの管轄なんだろう??
- 13 :名無しでGO!:03/08/23 02:27 ID:KY9TmLJq
- >>12
> トワイライトEXP.的な発想で
意味不明
札幌 → 百万人の大都市であり、重要な観光拠点も兼ねる
鹿児島 → 桜島が噴火するだけの、ドイナカ。
- 14 :名無しでGO!:03/08/23 02:33 ID:wsnV3Qyc
- だいたい東京発のブルトレは遅すぎる
客車列車だから当たり前とはいえ、前夜早い時間に出て、熊本12時近くに着くなんて夜行のいいとこぶちこわし。
乗るとしたらヒルネ客だが、すでにつばめや有明が走ってる時間にのこのこでてったって、選ぶやついないでしょ
- 15 :名無しでGO!:03/08/23 02:45 ID:aJqZTY4F
- だいたいトワイライトエクスプレスは遅すぎる
客車列車だから当たり前とはいえ、札幌昼過ぎに出て、大阪12時近くに着くなんて夜行のいいとこぶちこわし。
乗るとしたらヒルネ客だが、すでにサンダーバードやしらさぎが走ってる時間にのこのこでてったのに、選ぶやつ何で札幌からいっぱい居るんだよ。
- 16 :名無しでGO!:03/08/23 03:14 ID:rbCoPQf6
- ↑ネタとしても支離滅裂
- 17 :名無しでGO!:03/08/23 08:20 ID:XcGsL76I
- >>15
急ぐ人は飛行機使う。
ちょっと日常から離れ、ゆっくり旅を楽しみたい人と鉄ヲタがトワイライトに乗車する。
ただ単に >15 が馬鹿なだけ。
- 18 :名無しでGO!:03/08/23 15:35 ID:2co9maAV
- 銀河や九州特急と北海道行きの違いがわかってないんだろうな
- 19 : ◆XHDd8esFqY :03/08/23 16:45 ID:9V4Mtkl9
- 安い寝台と高い寝台を分けろ
安いのはB寝台以下、食堂車無し
高いのは2人用はスイート、1人用はロイヤル以上のみ
- 20 :名無しでGO!:03/08/23 17:10 ID:GLW16c1X
- 到着地でしばらく寝かせて!!
例えば銀河で早朝東京についてもやることねーのよ
だったら寝台列車は品川の臨時ホーム到着にして、
普通のホテル同様10:00のチェックアウト方式にしてくれ
もうちょっと寝かせろ
- 21 :名無しでGO!:03/08/23 17:31 ID:WCC3xCOb
- 九州新幹線開業日が来年3月13日に決定したが、
寝台特急は「なは」が熊本打ち切りになる以外に何も変わらないんだろうか?
もっとも今日のニュースソース見ても「なは」については何も触れてなかったが。
- 22 :名無しでGO!:03/08/23 18:00 ID:vkQrZqVo
- まだ、このスレ続けるつもりなのか。
結局、鉄ヲタ的には萌える存在だが、営業上、増備状況上は失敗に終わった、
サンライズやカシオペアを引き合いに出すくらいしか能のないスレだろ。
- 23 :名無しでGO!:03/08/23 18:54 ID:VIKmadk8
- >>20
禿同。
サンライズ大阪から乗って東京7時08分着つらすぎ。
できれば大阪をドリーム号の最終出た後くらいに出る銀河4号がオールゴロンとでほしい。
- 24 :名無しでGO!:03/08/23 20:58 ID:4Y+0RMn8
- オレも気持ちとしては寝台車が残ってほしいんだが、
ビジネスや貧乏旅行の場合だと、
最終で目的地に到着して、サウナにでも泊まったほうが、
確実に快適な一夜になるんだよね… と言ってみるテスト
- 25 :名無しでGO!:03/08/24 00:23 ID:blXX3uzj
- >>24
たしかに。
最近はホテルのほうが安くなってきてるからなおさらだな
大阪で6000円も出したら結構いいとこ泊まれるし
設備と金額が全然見合ってない。
>>22
サンライズとカシオペアって失敗してんの?
- 26 :名無しでGO!:03/08/24 03:45 ID:IkcpuZBP
- >>14と>>15はバカ
あと>>23は市ね
新幹線に乗れ
- 27 :23:03/08/24 13:42 ID:ZDcl4RxP
- じゃどの新幹線に乗ればいいか教えろ!
最終のぞみ=早すぎ
始発のぞみ=起きられない
- 28 :名無しでGO!:03/08/24 13:57 ID:DReI0AvI
- ホテルのほうが安上がりだってのはわかるけど、
目的地に到達するまで、ガキンチョの泣き声聞いたり、
酔っぱらいオヤジやおしゃべりオバン軍団と一緒に新幹線や飛行機で移動するのがイヤ。
俺は個室寝台でまったりと移動したい。
- 29 :名無しでGO!:03/08/24 14:16 ID:TQTwMiFx
- >>27
オールゴロンとが余計だったね。
寝台料金払う覚悟なら、列車を用意してやってもいい。
- 30 :岩:03/08/24 14:21 ID:RrVGhq9W
- >>14 >>15
確かに,日中ダラダラと走っている寝台特急は勿体ないような気がする。
(マッタリ旅行や高級志向の客には適していると思うが…)
始発は遅く,終着が早いほうが,ビジネス客にはすごく助かる。
例えば,北斗星1号を1時間半ぐらい早くスライドし仙台始発にする。さらに
東京からは新幹線で追いかけるようにすれば,東京〜盛岡から札幌への出張に
時間を有効に使え,すご〜く便利になる。
- 31 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/08/24 14:23 ID:3KrO6JcZ
- >>21
なはは熊本以南も人乗ってる。
熊本止まりにすると、余計乗客減るんじゃ…
もしかして全区間廃止?
- 32 :名無しでGO!:03/08/24 14:39 ID:QNq1KlJN
- >>30
ただねー一般的傾向として乗り換えは好まれないからね・・・
国鉄の頃は新幹線⇔大阪発の九州寝台の接続表が時刻表に掲載されていたが・・・
利用もあまりされなかったんだろうな。。
- 33 :名無しでGO!:03/08/24 14:39 ID:ISo6Nj/B
- ムーンライト東京を毎日運行に・・・
- 34 :名無しでGO!:03/08/24 15:56 ID:DI4NTXiL
- >>31
うん、確かにそうだな。熊本以南はだいぶ客数減るけど。
「オレンジ」の架線は完全JR貨物の所有になっちゃうからな。
- 35 :23:03/08/24 19:44 ID:ZDcl4RxP
- >>29
じゃ単に銀河3号,4号でどう?
ダイヤは今より1時間半くらい後にずらす。
- 36 :名無しでGO!:03/08/24 20:24 ID:ZDcl4RxP
- 車両は適当にB寝台寄せ集めで。
ただ、料金はグリーン料金くらい(東京-大阪で5150円)にしてほしい。
- 37 :名無しでGO!:03/08/24 20:48 ID:lIdGvJFF
- 21世紀のこの世の中にB寝台なんてのがはびこってるから、寝台列車の印象が悪くなって、
利用者が減り続けてるんじゃないかな。
- 38 :名無しでGO!:03/08/24 20:50 ID:J2NqnZid
- 個室のBは良いとおもうが、ヒキコモリルームっぽくて
- 39 :名無しでGO!:03/08/24 20:51 ID:Ta0iz4vw
- つーか29は何様だ
JRの精か?w
- 40 :名無しでGO!:03/08/24 20:51 ID:8zKbPk8c
- 鉄ヲタ(自称一般人の自覚症状のない鉄ヲタも含めて)が
考えてるほど、開放B寝台の評判は悪くないよ。
要は、まとまった休暇でもなければ乗る暇がない、それだけのことだと思う。
- 41 :名無しでGO!:03/08/24 20:52 ID:J2NqnZid
- 12時近くに出発して6時前後に到着する寝台は勘弁してほしい
もうちっとねさしてくれ
- 42 :名無しでGO!:03/08/24 20:55 ID:2WZCwC8u
- >>30
北斗星新設当初は新幹線の接続が考慮されていたが、いつの間にか無理やり接続させないダイヤになっている。
乗り継ぎ利用がいるいない、以前にそのような乗り継ぎは困ると判断したと思われる。
- 43 :名無しでGO!:03/08/24 20:56 ID:lIdGvJFF
- >>40
「開放B寝台の評判は悪くない」の根拠を教えてくれー。
まさか、開放B寝台の乗客100人に聞きました、なんてことはないだろな。
- 44 :名無しでGO!:03/08/24 21:01 ID:DN93HLq5
- 開放B寝台、隣の人のいびきで眠れなかった人は多そう。
- 45 :名無しでGO!:03/08/24 21:23 ID:2xe+NdpU
- >>43
ほどチャソでもトセイの家でも行って見てこい。
開放Bの悪口は皆無だと思うが。
- 46 :名無しでGO!:03/08/24 21:35 ID:Ta0iz4vw
- 「夜行乗りたいけどB寝台がいやだからのらない」って積極的に嫌う人はいないと思う
乗らない人はそれ以前の問題でのらないんだろうし
- 47 :名無しでGO!:03/08/24 21:39 ID:lIdGvJFF
- >>45
B寝台に乗るのをいとわない人の意見をいくら並べても、
B寝台に乗りたくない、寝台列車に乗りたくない、という人の意見からは
かけ離れてるだろ?
- 48 :名無しでGO!:03/08/24 21:39 ID:JNAYcbO6
- 開放B寝台、隣の香具師のケータイのキー音が夜中に煩かったことがあった。
通路で2ちゃん見ていた藻前だよ藻前。鉄板だったかどうか分らないが。
- 49 :名無しでGO!:03/08/24 21:39 ID:JNAYcbO6
- >>47
>>46
- 50 : :03/08/26 01:40 ID:OXmqmH2C
- age
- 51 :名無しでGO!:03/08/26 01:40 ID:7jCettLE
- 今2chを荒らしまわっている山崎渉やぼるじょわは
全てAAによるものです。そして今心無いAA住人は
2chキャラであるしぃ
ハニャーン ハニャーン ハニャーン
∧∧ ∧∧ ∧∧
(゚- ゚*) ― (*゚ 0゚) ―(゚0 ゚*) ― 〜
し-J―‐Jし-J―‐し-J―‐J
を虐殺するAAを各板の荒らしに使おうとしています。
あなたはこの異常性をどう思いますか?あなたの意見を
お聞かせください。
【虐殺厨】AA板・住人を2chから追放せよ【最悪】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1061569212/l50
(*゚−゚) しぃ関連スレ救済救援総本部 (゚- ゚*)
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1061636121/
- 52 :名無しでGO!:03/08/26 21:50 ID:TK1K74IE
- さてと、遅ればせながら表紙見て、衝動買いした鉄ジャーでも見るか
どうせ、むなしい気持ちになるだろうけど。
- 53 :名無しでGO!:03/08/26 22:17 ID:C+qRGB+a
- >>52
結末が予想できるなら買わなきゃいいのに。
まさしく君が言うとおりの内容だったよ。
- 54 :名無しでGO!:03/08/27 12:20 ID:3HWMT2gr
- いま笑っていいともで原田芳雄とタモリがカシオペアと北斗星について語ってたよ。
- 55 :名無しでGO!:03/08/27 12:20 ID:hv+v7jc1
- また鉄ヲタトークやってたなw
- 56 :名無しでGO!:03/08/27 12:57 ID:HloCCT0x
- B寝台というより、あの客車が老朽化しすぎていると思う。
特にデッキのあたりが最近の列車と比べると見劣りする。
>>28、
個室がいいよね。開放B寝台でガキンチョの泣き声聞いたり、
酔っぱらいオヤジやおしゃべりオバン軍団と一緒だと殺意を
覚えることがあります。
新幹線特急料金 + ホテル宿泊代 >> 特急料金 + 寝台料金
- 57 :名無しでGO!:03/08/27 15:07 ID:RH4a65SA
- 個室も良いけど、開放Bで雰囲気を味わうのも面白い。
ただこの前、上り日本海のヒルネを味わったけど、殺伐としていてちょっといただけない。
座席指定制だからなぁ…。
- 58 :名無しでGO!:03/08/27 15:28 ID:O/wa4Fzw
- ビジネス特急なのか行楽特急として運用するのか、その辺踏ん切りをつける頃
かも知れ無い。ビジネス特急なら、シャワーと各車PC用のデスクぐらい欲しい
ところ。行楽特急ならば、最低でも北斗星並の車種設備を望みたい。
個人的には、やみくもな速度向上案は疑問。これはあくまでJRサイドの都合
であって、寝台列車を使用する乗客は、乗り心地を第一に考えていると思うから。
- 59 :ブルトレは役目を終えた:03/08/27 20:50 ID:zZ35ZNs0
- 今夏休みだけど「日本海・富士・はやぶさ・さくら・なは・・・・」
ほとんどのブルトレって増結すらされてないですね。
時刻表に「連結しない日があります」と書かれていても実態は「連結する日があります」なのに
この時期に減車されたままで走っているというのは、もはや大量輸送の鉄道としての使命が無いのでは?
このまま醜態を晒し続けることなくスパッと散ってほしいです。
それによる経費節減の額は相当なものでしょう。他へ還元できると思うのですが。
- 60 :名無しでGO!:03/08/27 21:39 ID:y9SM+f49
- 2段式Bネを3段式に戻すというのはどうだろう?もう寝る場所に徹すると言う事で。
そのかわり寝台券は1000円とかね。
それか思い切って指定席扱いにしてカーテンだけ付ける。
定員32人が48人に増えるから、ゴロントやノビノビよりは定員を稼げる。
もちろん普通より多めにフリースペースが必要になってくるけど。。
- 61 :名無しでGO!:03/08/27 21:42 ID:ykumqjG4
- >>60
定員が1.5倍にしかならないのに
そんなに料金を下げたら満席でも赤字。
- 62 :名無しでGO!:03/08/27 21:54 ID:y9SM+f49
- >>60
上野→札幌現行B寝台
一人25270円×32人=808640円
値下げ案
一人19970円×48人=958560円且⊂(゚∀゚*)ウマー
- 63 :名無しでGO!:03/08/27 22:44 ID:Al2kpiCb
- 東海道ブルトレ(寝台列車)
さくら→はやぶさに統合
はやぶさ→博多までに縮小し「あさかぜ」に名称変更の上電車化個室化するべき。そいで長崎、鹿児島方面へは昼行特急(または新幹線)に任せる。
富士→現状維持。ただし電車化個室化
あさかぜ→はやぶさと統合し電車化個室化の上博多あさかぜに。下関あさかぜは廃止
出雲→鳥取までに縮小
サンライズ瀬戸出雲→現状維持
銀河→はやぶさや富士あさかぜなどの電車化で回ってきた車両にリニューアル。個室化も推進させる。
- 64 :名無しでGO!:03/08/27 23:02 ID:30oPL1ZV
- 原田芳雄さんは大の鉄ヲタだからな〜。北斗星トークどんなこと話してたの?
- 65 :52:03/08/27 23:26 ID:VsP6qJc2
- 今月の鉄ジャー読んだが、何のことはないな。
なんだかんだ言って、文章は種村の方がいい。
写真集としては楽しめた。
15年くらい前大垣夜行に乗った事があるが、今は指定席で
特急車両なんだな。おまけに対面座席ひっくり返して足伸ばし放題。
今時のガキは、甘やかさせすぎだな。
- 66 :名無しでGO!:03/08/28 00:17 ID:YgWaGjM6
- 3段式だと、運行時間によっては解体が必要かも。
シャワー、富士やさくらにも欲しいですね。6分間の
お湯は結構使えます。シャワー浴びるのと浴びないの
では次の日の快適さが違います。
ロビーカーを半室にするとかで、パソコンが使える机
のある車両もいいですね。
B寝台の個室にはコンセントがあるので便利です。
- 67 :名無しでGO!:03/08/28 00:40 ID:WcxSqfIM
- ここ何年かの鉄道誌のブルトレ特集で、ある意味異質なのは
鉄道ファソ1997年6月号、ブルートレイン事情だな、
執筆は、かの川島冷蔵庫大先生だ。川島節が炸裂しているぞ。(w
- 68 :名無しでGO!:03/08/28 10:52 ID:mn7dRr+7
- 東京→熊本・大分・長崎各方面の寝台利用往復割引切符。これ廃止になる(た)ですか?
探しても見つからない。いや〜な予感。。。
- 69 :名無しでGO!:03/08/28 11:46 ID:Qsce05jl
- >>68
緑の窓口に買いに行って確認しろ
- 70 :名無しでGO!:03/08/28 11:51 ID:mn7dRr+7
- ↑JR-束のサイトです
- 71 :名無しでGO!:03/08/28 13:59 ID:mlzzrTmr
- >>59
増結って、もう盆は終わったじゃん。
- 72 :名無しでGO!:03/08/28 15:28 ID:tOnAonH1
- >>65
レイルウェイ・ライター種村直樹スレッドPart13
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1058681687/
- 73 :名無しでGO!:03/08/28 20:11 ID:uJmsGEGl
- >>68
あるよ。倒壊のHPからは見れる。
福岡はないけどね。。
- 74 :名無しでGO!:03/08/28 21:42 ID:xV2HMyka
- 新車導入について。
電車にする場合、交直両用は交流専用、直流専用に比べ、製造費が1割アップするが、
それで九州ブルトレの置き換えを渋ってんだろ?
利用率の低い九州ブルトレはともかく、北斗星系に次ぐ利用率の高さを誇る日本海にも
新車導入をしないのはなぜ?あれでたった1割高い製造費なら惜しくもないだろう。
- 75 :名無しでGO!:03/08/28 22:01 ID:ooA9MpWG
- 何年かけて回収するの?
他にツブシ(転用)の利かない車両の製造費を・・・>>74
- 76 :名無しでGO!:03/08/28 22:48 ID:tYb09QXC
- >>75
daybreak,comet,galaxy
- 77 :名無しでGO!:03/08/28 23:05 ID:Pfip16DY
- >>>74
そのうち北陸新幹線が出来るから。日本海もそん時までってことじゃん?
- 78 :名無しでGO!:03/08/28 23:10 ID:ybNXqmLY
- >>77
対象客が全然かぶらないと思うが、、、
- 79 :名無しでGO!:03/08/28 23:13 ID:D/lQWmQ7
- 新幹線を無理矢理使わせている感じがするよね?
今この時代だからこそ
長距離寝台特急が必要だと思うのだけど?
- 80 :名無しでGO!:03/08/28 23:16 ID:Pfip16DY
- >>>78
まあ、そうだが北陸線が三セク化されたらJRも廃止にするんじゃないか?
>>>79
時代のニーズはもはや寝台ではない。時間距離の短縮ばかりおい求める時代だからな
- 81 :名無しでGO!:03/08/28 23:17 ID:Vml/gtm4
- きたぐにと北陸は残る。
- 82 :名無しでGO!:03/08/28 23:39 ID:D/lQWmQ7
- 時間距離の短縮の声は残ると思うけど
時間短縮の考えは廃れていくと思うけど
どうだろうか?
- 83 :名無しでGO!:03/08/28 23:42 ID:TAFYGyVc
- >>>81
きたぐにはわからんが、北陸は新幹線金沢開業で廃止だろうな
>>>82
なぜ?
- 84 :名無しでGO!:03/08/28 23:50 ID:TAFYGyVc
- サンライズの交直バージョン作ってスピードアップ、路線短縮、個室化などしないと客車ブルトレは生き残れないだろうな
- 85 :名無しでGO!:03/08/29 02:10 ID:Mnoyej9I
- 新幹線は便利だね♪
- 86 :名無しでGO!:03/08/29 02:11 ID:Mnoyej9I
- >>84
じゃあ生き残る必要なし
- 87 :名無しでGO!:03/08/29 04:33 ID:04bfg26x
- >>86
そうだね。
- 88 :名無しでGO!:03/08/29 06:37 ID:Hh0fnfVe
- わざわざ新幹線料金なんて払いたくないよ
- 89 :名無しでGO!:03/08/29 09:03 ID:PZstvW/h
- >>73
情報感謝です!
- 90 :名無しでGO!:03/08/29 09:39 ID:CcdE+CBv
- >>71
昨日の下り「あさかぜ」は13連だったよ?
- 91 :名無しでGO!:03/08/29 09:51 ID:2TsDwVYL
- 新幹線特急料金>在来線特急(or急行)料金+寝台料金
である限り生き残るのは困難。
601km〜800kmならB寝台料金とグリーン料金が同額だしな。
新幹線の補完を極めれば何とかなるが。関西発九州はサンライズ化の意味大だろう。
- 92 :名無しでGO!:03/08/29 11:58 ID:M6CpV6fi
- >>88
じゃあ開放B寝台料金をちゃんと払え
- 93 :名無しでGO!:03/08/29 15:49 ID:8xnIJm12
- >>91
>601km〜800kmならB寝台料金とグリーン料金が同額だしな。
新幹線で自由席しか乗らない人だったらどうなりますか?
- 94 :名無しでGO!:03/08/29 21:40 ID:rlqpUXWN
- >>93
それは青春18きっぷの使用者に「新幹線のほうが早くて便利ですよ」と言うのと同程度には無意味な質問(つーか仮定)だ。
- 95 :名無しでGO!:03/08/30 18:38 ID:RRXADDtD
- >74
酉にやる気が無いか、
電車寝台では編成の増減がしにくいからかと。
- 96 :名無しでGO!:03/08/30 23:18 ID:kQtd20AQ
- 今こそ、長距離寝台新特急を運行すべきだ
- 97 :名無しでGO!:03/08/30 23:26 ID:liMBwXfU
- 他のはあきらめるから
トワイライト、カシオペアよりもいい豪華寝台列車を・・・
- 98 :名無しでGO!:03/08/31 02:55 ID:aFUikRrc
- >>97
デフレ日本では無理です。
今の2倍料金払うならいいけど
- 99 :名無しでGO!:03/08/31 04:15 ID:lJ1D7M58
- 新大阪、京都発のブルトレはいずれ全廃だろうな
- 100 :名無しでGO!:03/08/31 04:27 ID:7nCfowQI
- 昨日の朝、遅れてた102レが東京の9番に入ってたから覗いて見たけど、
下段はホボ埋まってたよ。銀河は何気に乗車率が良いみたいね。
- 101 :名無しでGO!:03/08/31 04:37 ID:7nCfowQI
- >>67
その雑誌持ってるけど、俺も読んだときは「はぁ?」って思った。
夜行バス夜行バス五月蝿いね。
- 102 :名無しでGO!:03/08/31 04:51 ID:/PlRhMR6
- 急行にして料金を見直して寝台にした方がイイ!!
- 103 :名無しでGO!:03/08/31 11:24 ID:GqfafBxV
- >>102
禿同。カシオペアとサンライズ以外はすべて急行に降格汁!
- 104 :名無しでGO!:03/08/31 12:11 ID:6SFwLfqi
- 1編成あたりの定員を稼がないとやってけないんだろうね。
かといって定員を増やすと、居住性に難が出るわけで。。
- 105 :名無しでGO!:03/08/31 19:34 ID:G/nAE+4S
- >>95
4両固定編成を利用率に応じて2〜3編成で運用したらいいよな。
ソロじゃ狭すぎるからせいぜいシングルクラスの面積が妥当。
日本海ならやっていけるはず。
- 106 :名無しでGO!:03/08/31 19:42 ID:C7r7SnaF
- >>105
ソロとシングル、床面積は一緒だぞ。体積ならともかく。
- 107 :名無しでGO!:03/08/31 22:05 ID:xKS1GCso
- 一等車を復活させる!
- 108 :名無しでGO!:03/08/31 22:17 ID:IQeO7T9H
- みんなが新幹線を使うのは
それしか選択枠がないから何だよね?
今こそ長距離寝台急行を運行して急行寝台はもっと安くすべだと思ふ。
>>103
北斗星を急行にするの?
急行にしたら時間はどのくらいかかるのですか?
- 109 :名無しでGO!:03/08/31 22:51 ID:+1m1beoX
- >>108
急行にしても同じ時間で走れる。
取り合えずエルムは急行化した方がよさげだけどね。
その場合Bネの一部は3段式にして寝台料金を2000円程度にするとか。
キサロハを連結して2Fは指定席、1FはB個室として使うとかの工夫があってもいいな。
北斗星とは利用する客層も違うんだから、北斗星に影響が出るとも思えないし。
- 110 :名無しでGO!:03/08/31 22:57 ID:rhpq0Gp8
- >その場合Bネの一部は3段式にして寝台料金を2000円程度にするとか。
これは絶対に反対
そんなことをするんなら改造して二階建てにしたほうがましだよ
- 111 :名無し:03/08/31 23:00 ID:NKHTHAyw
- 寝台だけでなく一部座席車にすれば。座席車なら夜行バスに対抗できる。
- 112 :名無しでGO!:03/08/31 23:05 ID:rhpq0Gp8
- >>111
バスで札幌へ行けないと思われ。
- 113 :名無しでGO!:03/09/01 01:00 ID:sPIKIOWy
- >>112
つまり、北海道行きには座席車は不要
>>111
ていうかレガートシートは既にある。
- 114 :名無しでGO!:03/09/01 16:44 ID:DCgPN/NH
- 寝台列車で現在早急に改善するべきなのはまずA寝台の居住性では?
A個室があの狭さであの料金というのは納得しかねる.
最低限,横幅は583系電車の下段相当の広さが欲しい.
この間出雲に乗ったが,サンライズ出雲が満席なのにこちらはガラガラ.
個室A寝台に乗ったが,これだったらB寝台でもいいかと考え込んでしまった.
ちなみに個室寝台の乗車率は50%未満.せめて料金下げられんのか?
ないしは,補助ベット使用を無料で使わせる,親子で使いやすくする,などの工夫は
提案できないものか.定員が少ない分料金が割高なのは仕方ない.
しかし,現状のアコモデーションはあまりに貧弱である.
JR束の管理車両だったが,ちっとは考えんかいと思いますた.
- 115 :名無しでGO!:03/09/01 17:00 ID:JHVCIcWK
- 以前から不思議に思っていましたが、寝台列車の寝台券の値段は、どうして
あんなに高いのですか。夜行なので夜勤の経費が掛かるのですか?
寝台の維持が大変のですか?輸送人数が少ないからですか。
ビジネスホテルなどが6千円前後、バスや夜行快速は低料金で乗れるわけだから、
どこでああいう金額が設定されているか知りたい。たしか、臨時列車か何かで
布団無し寝台車を座席指定料金だけでのれた列車があったような気もしますし。
- 116 :名無しでGO!:03/09/01 17:30 ID:L+k1LQ8L
- >>115
前から寝台料金の6000円を、ビジネスホテルの料金と比べて高いと言うヤシがいるが、
確かに6000円は高いかもしれん、でもビジネスホテルが寝てる間に移動するか?
- 117 :名無しでGO!:03/09/01 18:05 ID:mquNzm3i
- >>115
君の言うこともわかるがでも移動代は運賃として徴収されてるやろ・・・。
あと特急料金も・・・。やはり手間と経費の問題ではないか・・・?
- 118 :名無しでGO!:03/09/01 18:08 ID:mquNzm3i
- 117=<<116でつ。。。訂正でつ。
- 119 :名無し:03/09/01 18:18 ID:CrLY+W4X
- 開放B寝台の料金6000円ははっきり言って高い。フェリーの2等寝台は2000円ほど
である。設備の程度は開放B寝台とほぼ同等である。開放B寝台料金を3000円までに
すればある程度利用されると思う。ソロは、現状でいいと思う。
- 120 :名無しでGO!:03/09/01 18:53 ID:f/FSzm9H
- >>119
おまいさん二等と二等寝台がごっちゃになってるぞ。
- 121 :名無しでGO!:03/09/01 20:08 ID:Vbt4Ekf2
- 鉄道好きだと分かるとよく質問されて分かるのは、寝台特急に
一度は乗ってみたいと、鉄ヲタ以外でも相当数思っていることだ。
ただ、料金を聞くとうなってしまうのだが。飛行機か新幹線で移動、
現地で宿泊がいいという結論になってしまうようだ。
- 122 :名無しでGO!:03/09/01 20:09 ID:wIr4Nlp9
- 寝台料金が高いのは安眠を保証するための料金だとか・・。
だから、朝何時までに寝台設備を使うことが出来なければ返金、とか
そんな規則があったはず。うろおぼえでごめんね。
- 123 :名無しでGO!:03/09/02 01:08 ID:jOs/gpsG
- 6時。
だけど、DQNな親子や酔っぱらいが夜中に騒いで叩き起こされても、
寝台料金は帰ってこない。安眠を保証されている訳ではない。
- 124 :名無しでGO!:03/09/02 01:33 ID:GAoafsgQ
- >>115
飛行機とホテルのパックと比較したら確かに高いわな!
- 125 :名無しでGO!:03/09/02 01:40 ID:qdmM4l4u
- 開放寝台もパックで安売りすれば?
元々安いフェリーでさえやっている。
東京から九州島内(往復B寝台、島内特急自由席乗り放題)
2泊3日39000円、ホテル付き3泊4日49000円とか。
片道新幹線に変更可能(当日可)5000円追加とか。
関西からなら好評かも
- 126 :函館日本海:03/09/02 01:45 ID:gqRWK6pr
- 大阪-函館の[日本海]なんですけど、上りと下りとで乗り心地(安眠度)が違うんです。特に、函館ユキの羽越本線内!特急なんだから本線走れ!!
- 127 :名無しでGO!:03/09/02 09:04 ID:J4Zu6ghI
- 団体客と同じ開放寝台になったら不幸としか言えん…
とにかく酒と大声のオンパレード。
うるさくて酒臭くてかなわない…。
- 128 :名無しでGO!:03/09/02 17:50 ID:GQUgJHOl
- 旅情はなくなってしまうのかもしれないが、寝台列車の復権という意味では、
深夜発早朝着、がいしゅつのチェックアウト式がよいかとおもう。
また、全車個室寝台化も有効な手段だとおもう。また、最低限の供食サービスや、
シャワー設備も必要だろう。好む、好まざる、移動するしないなど、議論は
あるかと思うが、実質的に新幹線-飛行機+宿と競合するのであれば、ある程度
そういう事も意識せざるを得ないだろう。
- 129 :名無しでGO!:03/09/02 23:05 ID:ofTPjpND
- >>128
昨日の「スーパーテレビ(山手線特集)」で、駅弁復権についても触れていた。
ただ単に「旅行者」にターゲットを置いたものではなく、帰りの通勤客や商用を終えて
会社に帰って残務整理の合間にチョット駅弁を、という風に品揃え・スタイルが変わって
きているそうだ。
という観点からすると、最低限の供食サービスは駅構内での調達が原則だと思う。
(ホカ弁的安価なものの提供や、「駅構内コンビニ」というスタイルでの展開など)
供食サービスを車内コンセプトに加えると、人件費や車両スペースの有効活用の観点
からすれば「完全なコスト高要因」になってしまうため・・・。
- 130 :名無しでGO!:03/09/03 07:05 ID:ivNBE/u7
- 堤さやかちゃんの引退記念作です。
可愛らしい顔に大きなオッパイ少女っぽいパンティーがそそります。
絡み自体はいたってノーマルですがこの子がやっているだけで下半身に血が集まります。
本気で感じている姿はやっぱいいですね。
モロ見え動画を無料でゲッツ!!
http://www.pinktrip.com/
- 131 :名無しでGO!:03/09/04 17:24 ID:eRaHlGFR
- age
- 132 :名無しでGO!:03/09/04 17:32 ID:vtfdR69I
- オロネ25のA個は独房だね、ありゃ。
- 133 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/04 17:35 ID:tHRQ/Buy
- 洗面台のふたを閉めるとテーブルに、って発想がなんともチープ…
ちなみに、刑務所の独房は便器のふたを閉めると椅子になる…
- 134 :名無しでGO!:03/09/04 17:35 ID:4AaBcm59
- >>129
コンビニレベルじゃあれだけど駅弁並みならいいわけで、
夕方調理→主要駅で搭載→車掌が販売、朝積み込み→車掌が販売
でいいと思われ。
例:寝台特急日本海函館行き
大阪→福井(積み込み、バイトが販売)→富山下車(直江津までは車掌室にて販売)
秋田(積み込み車掌が販売)ー函館
これでいいじゃん。
ジュース自動販売機は全寝台に設置。
- 135 :名無しでGO!:03/09/04 17:55 ID:3kvdlvgd
- 車掌が販売は、自分も妄想していたYO!
でも業務多忙にもなりかねない諸刃の剣。
- 136 :名無しでGO!:03/09/04 20:26 ID:u5/6mrtZ
- 特別急行と、普通急行の違いはどこにあるのだろうか。
いっそのこと寝台は普通急行化して値下げすべし。
- 137 :名無しでGO!:03/09/04 21:03 ID:FvqqNe8h
- 一週間後のあけぼのゴロント今日でも買えました。そんなに空いてんのかよ
飛行機特割と料金どっこいだし朝5時に起きるのいやなんで夜行にした
結構需要あるとは思うんだがな…安ければね
北斗星にも14系座席車でいいから試しに一両連結してみたら
- 138 :名無しでGO!:03/09/04 21:15 ID:eqzg7fEZ
- >>133
テーブルにビールとか、おつまみとかを乗せて“一人宴会”中に
ちょっと洗面台を使いたくなった時、テーブルの上の物を
全部降ろす必要がある。
漏れは、はやぶさのA個を2回使ったことがあるが、あれには
ちょっと参った。
- 139 :はやぶさ:03/09/04 23:40 ID:GYvoT5ih
- 個室寝台の1つの形だからね。
- 140 :名無しでGO!:03/09/04 23:53 ID:c0kuiVyp
- 最新号のレールマガジンが、ブルトレ特集で(立ち読み)、
「なは」は来春から、熊本止まりになると決定事項のように書いてあるのだが、
熊本止まりは本決まりになったの?八代以南の客が7〜8割を占めているような
気がするのだが、熊本止まりにしたらあぼーん近しだな。
- 141 :名無しでGO!:03/09/04 23:57 ID:/DYUuKpC
- >>137
フェリーの設備を考えると、カーペット車かゴロンとあたりが必要になってくるね。
しかし冬のフェリーは恐ろしいほど安いよ。
大洗発だが、2泊3日で9900円(2泊ともフェリーだが)とか。。
- 142 :名無しでGO!:03/09/05 05:23 ID:FYc/pzUv
- >>141
その分船は遅い。
- 143 :名無しでGO!:03/09/05 08:19 ID:joYtRZVS
- ☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安! スピード発送! 商品豊富!
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」
★☆ http://www.get-dvd.com
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go! 急げ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
- 144 :名無しでGO!:03/09/05 13:15 ID:5WiJqAA/
- あけぼの1号車はレディースゴロンとなので立ち見の展望が楽しめない・・・
はくつるみたく1号車はゴロンとに汁!!
- 145 :名無しでGO!:03/09/05 19:51 ID:bblhMAdw
- ゴロンとシートなど設定することが出来るのであれば、
極端な話全車ゴロンと扱いには出来ぬか。
- 146 :名無しでGO!:03/09/05 20:09 ID:HZEp4HSs
- トワイライトのシングルツイン、ツアー会社に
コネも無いのに、あっさり取れますた。
ラッキー? それとも、これが普通?
- 147 :名無しでGO!:03/09/05 23:53 ID:Qu25PcUq
- >>140
俺もそれ読んだ。
熊本打ち切りは「はやぶさ」同様これ以上客を減らす最大の要因かも。
熊本以南DD51牽引だと負担が少なくていいのに。
- 148 :名無しでGO!:03/09/05 23:59 ID:5YX0hf6W
- 「特急」ってナンだ?
"LIMITED EXPRESS"の直訳だがなにがどう「特別」なんだか。
「?」「速度?」
今の寝台特急は「カシオペア」とあとは「トワイライトエキスプレス」「北斗星」ぐらいしか「特別」と言える設備ではない。
速度にいたっては全然特別ではない。
つー事で「カシオペア」「トワイライトエキスプレス」「北斗星」以外は急行にするべきでは?
少しは値下げになる。
- 149 :名無しでGO!:03/09/06 00:41 ID:OS5XzXMD
- 料金値下げは同意だけど、いまさら急行って種別はないだろね…
寝台特急料金の新設か、寝台料金の値下げがわかりやすいかと。
- 150 :名無しでGO!:03/09/06 01:43 ID:NKvUUMMD
- 特急と急行の違いは何なのかよく分からないよね?
- 151 :名無しでGO!:03/09/06 01:49 ID:OS5XzXMD
- 急行だと、最上級のサービスしていないイメージもある。
- 152 :名無しでGO!:03/09/06 01:54 ID:NKvUUMMD
- 急行で最上のサービスをすれば良いんじゃないの?
- 153 :名無しでGO!:03/09/06 10:06 ID:/8+Wlcb7
- 『もがみ』のサービスとは、なんじゃらほい?
北海道限定?
- 154 :名無しでGO!:03/09/06 12:15 ID:mvA0IeNk
- >>148
どうでもいいけど、LIMITED EXPRESSのほうが特急を訳したもんではないの。
- 155 :136:03/09/06 14:25 ID:uMOa7o2o
- 急行列車もないのに特別急行だけが存在するのもなんだか妙ですね。
しかし、近距離だと超特急料金と特別急行料金がほぼ同額だと、
たしかに在来線の特別急行料金は利用しにくくなりますね。
寝台のとは関係なくスレ違いスズレースマスタ
- 156 :はやぶさ:03/09/06 15:19 ID:88/NG5rA
- 食堂車がついてたりとか。昔は。
- 157 :名無しでGO!:03/09/06 15:42 ID:I/G8SL08
- 今の開放B寝はのびのび座席扱いに。
夜行バスから客分捕ってくれば絶対今より増収になるはず。
個室は寝台料金取っていいと思うが
でなきゃ夜行バス料金並みの割引往復切符出すなり(ぐるり北海道等も含む)しないと
現状じゃ寝台特急として残れる列車はサンライズと北斗星とカシオペア、トワイライトぐらい?
某雑誌のごとく「さよならブルートレイン」なんて日が現実になりそう
- 158 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/06 16:00 ID:T8Nb0c3N
- SL牽引列車が消え、客車普通列車が消え、ブルートレインが消える。
…日本の客車列車全廃の日も遠くないのか。
- 159 :名無しでGO!:03/09/06 16:46 ID:7XEsAM2M
- 客車列車のメリットを教えください
- 160 :名無しでGO!:03/09/06 19:03 ID:uMOa7o2o
- >>159
乗り心地がイイ!
- 161 :名無しでGO!:03/09/06 19:20 ID:v719zN7L
- >>159-160
でも客車列車は、発車時の衝撃が大きいし(機関士の操作にもよるが…)、
加速時も前後にギクシャクする。さらに、車輪フラットが起きてると最悪。
決して乗り心地面で優位とは思えない。スハネフ14なんか(後略)
やっぱメリットは、機関車を交換することで、電化(直流・交流) or
非電化を問わず運行できることではないかな?
- 162 :名無しでGO!:03/09/06 19:27 ID:cJFiqb+q
- 迫りくる車両の耐用年限が夜行列車の存廃を支配している。
- 163 :名無しでGO!:03/09/06 19:30 ID:cY4Uicpa
- >>159-160
客車列車ってそんなに乗り心地が良いんですか?
私はそうは思えません。
発進停止の際のあの衝撃は非常に耐え難いものです。
ましてや夜行列車、停車駅ごとに目を覚ます、などと言うことになりかねません。
乗り心地の点ではスムーズな発進停止ができ、静音性にもすぐれた電車のほうが上ではないでしょうか?
客車のメリットは>>161さんの言う、機関車さえ交換すればどこでも行けるということでしょう
しかし同時に機関車が無くては走れないと言うデメリットでもあります。
私は製作、保守コストが安いことがメリットではないかと思います。
- 164 :はやぶさ:03/09/06 20:03 ID:Mxqcu6xx
- フリーゲージトレインが、可能。
- 165 :名無しでGO!:03/09/06 21:11 ID:eJuipICP
- >>163
客車の引き出しショックは、機関士(?)の操作によるところが多いだろ。
機関士交代したとたん、引き出しが酷くなったりするし。
- 166 :名無しでGO!:03/09/06 22:21 ID:nWgt3GNE
- カシオペアの連結器は衝撃緩和でける特別製なんだよね。
実際有効なのかな…
- 167 :名無しでGO!:03/09/06 22:54 ID:h4zE+S6J
- 停車するとき、上手い機関士は各連結器が伸びきった状態になるようにして止めるんだっけ。
- 168 :名無しでGO!:03/09/07 00:02 ID:ibrNaXk8
- 客車だと、静かだね。
サロや、サハもそうだけど。
- 169 :名無しでGO!:03/09/07 00:03 ID:Nb2dWA13
- 新しく静かに移動が出来る客車を作ればよいのでは?
- 170 :名無しでGO!:03/09/07 00:56 ID:Nb2dWA13
- 今度客車を作るときは
改造しやすいように設計するのはできないのですか?
- 171 :名無しでGO!:03/09/07 01:41 ID:eFDb5wmT
- 客車はどこへでもとは云うけれど、今は架線の下しか走らない客車が多勢をしめてるからな〜。
だから、快適なら別にどっちでもいいんじゃん?それより対価に見合った車を早くはしらせてほすぃ。
食堂や車販の廃止縮小で寝床造りまでセルフ化等々、ユース以下の合理化でなぜ値は下げ
られんのかいな?減価償却も賞味の期限もとうの昔に過ぎ去った車達。実は粗利を相当あげていて
それでやめられんのと違ちゃう?・藁
- 172 :427:03/09/07 01:43 ID:XnOQ4WMv
- ゴムタイヤやな。
- 173 :名無しでGO!:03/09/07 01:59 ID:KDKlq+fx
- 気動車と客車の連結器同じように見えるが(最近の気動車は密着・電気連結器だが)、なぜこうも発車時の衝撃が違うんだろう?
- 174 :名無しでGO!:03/09/07 02:40 ID:V1btFahu
- >146
折れも取れた。9月下旬のだが。>B1
・繁忙期じゃない
・この時期のツアーが無い(裏とってませんが)
・不況な昨今だから、埋まるペースが落ちてる
あたりかなと。
- 175 :名無しでGO!:03/09/07 03:33 ID:JKtLl4Ay
- >>171
下段はともかく、上段もセルフ化するのか?
潜り込むだけでやっとこさの人も居るというのに。
- 176 :名無しでGO!:03/09/07 03:36 ID:JKtLl4Ay
- >>174
浦山椎茸。漏れは10月頭だけど、B1どころかコンパートさえも取れなかったよ。(つД`;)
- 177 :名無しでGO!:03/09/07 04:30 ID:M4jpk37X
- >>175
昔は寝台セットのおっちゃんが居た云う事ですた。説明下手でスマソ。
- 178 :名無しでGO!:03/09/07 04:32 ID:HZHUbtoU
- >>173
頭だけで牽いてるから。
- 179 :名無しでGO!:03/09/07 09:30 ID:P+HVCeRI
- >>173
分かりやすく言えば、客車は集中動力、気動車、電車は分散動力だから。
- 180 :名無しでGO!:03/09/07 12:13 ID:mWTibR7n
- なぁなぁ?
フェリーと比べても寝台料金が高いのってなんでだろう?
- 181 :174:03/09/07 19:19 ID:V1btFahu
- >176
そうなのか。心情的にゴメソ。
1ヶ月前の10時打ちでどうせだめだろうし的に逝ったんだけど
窓口のおねいちゃんに感謝。(見てはいないだろうが)
- 182 :名無しでGO!:03/09/07 21:34 ID:6MIQrz8v
- フェリーのうち旅客の占める容積って知れてるじゃん。
当然単位あたりの経費のかかり方も違う。
それでも最近は旅客廃止してRORO化する航路も多いけど。
- 183 :名無しでGO!:03/09/07 21:41 ID:l0JTC1hn
- >180
フェリーの旅客なんて、本来のお客さんのトラックに比べれば・・・
ドライバーなんて、通常の旅客よりもずっと優遇されてるよ。
フェリーにおいては人間はついでに運んでるに過ぎないよ。
太平洋フェリーのような極々一部の例外が頑張ってるだけ。
- 184 :名無しでGO!:03/09/07 22:06 ID:8B1DyLtV
- やっぱ、経費か。でも、なんで夜行列車快速化の流れなのかね。
減収になるんじゃない?バス対抗なら、寝台という特色を何とか
生かしたものはできないのかな。
- 185 :名無しでGO!:03/09/07 22:26 ID:uBCRoSuE
- >>184
定員が大幅に増える
(24系Bネ8両の定員≒485系4両。単純計算だが本来なら快速の場合の倍の運賃・料金が必要)
リネン等のセッティングが要らない。
昼間の列車と車両の共用も可能
- 186 :名無しでGO!:03/09/09 20:13 ID:96FYqWsZ
- 俺は今度の三連休、横浜〜博多間を「さくら・はやぶさ」で往復する。
普段なら飛行機だが、連休なんで通常運賃の31,300円のチケットしかなく、
寝台利用の方が断然安い。
- 187 :名無しでGO!:03/09/09 20:18 ID:9zLFymyo
- 安いかもしれないけど時間がもったいなくない?
- 188 :名無しでGO!:03/09/09 20:40 ID:69B60iuv
- 寝台は好きなんだけど、一晩乗っていると降りた後も体がふわふわと揺れている
錯覚が半日くらい続くやんか。あれが気持ち悪くて嫌だな。
- 189 :名無しでGO!:03/09/09 20:41 ID:Kgr8fnsa
- まぁ、時間をどう使うかは個々の自由だし、186氏の時間の
「浪費」は現代人にとっては贅沢とも考えられる。
飛行機→観光バスで早周りツアーはコストパフォーマンスが
高いように見えて、実は貧しい旅のスタイルなのかもしれないし。
- 190 :名無しでGO!:03/09/09 21:16 ID:va8Yfjz7
- >>188
漏れは、列車に長時間乗ったあとのフワフワ感は、むしろ快適です。
バスに長時間乗ったあとのフワフワ感は、不快以外の何物でもないが。
- 191 :名無しでGO!:03/09/09 23:09 ID:KK2zPD0R
- 今日の帰りの山手線の運ちゃん、なんかもう投げやりな運転だった
引き出しはノッチしょっぱなからフルアクセルかよって感じ。E231-501の運ちゃん。
今度寝台乗るがあれは勘弁。
- 192 :名無しでGO!:03/09/09 23:12 ID:Wlotj0Dp
- >>186
スカイマークならそれより安くないか?
- 193 :名無しでGO!:03/09/09 23:16 ID:FtNj+cOG
- >>186
いつのっても飛行機より安ければ、乗る人は出てくるだろうに。
出来ればあと少しスピードアップ出来れば尚更・・・
- 194 :名無しでGO!:03/09/10 00:49 ID:XBtwp222
- >>186
航空会社の株主優待券使えば安くなるのに・・・
- 195 :名無しでGO!:03/09/10 18:53 ID:6YGUzbMi
- 参考までにカプセルホテルの現況をレポしたい。
漏れ的には、廉価版寝台夜行列車のヒントがカプセルホテルから得られそうな気がするので。
長文になるのでウザければ読み飛ばしてくれ。
移動にカプセルホテル+飛行機利用派も多いと聞くので、川崎の某店を先日利用してみた。
男性利用限定で値段は3500円(税別)。大浴場・サウナあり。夜通し入浴可能。
別料金でマッサージやアカスリもある。(但しいかがしいサービスはないので悪しからず)
昼過ぎに電話で宿泊予約をお願いすると、空室があると言うので、氏名フルネームと
カプセルの上/下の希望を告げると、本日24時までキープしておくとの事。
飛びこみ、当日予約が多いカプセルホテルならではのシンプルな対応で予約完了。
夜、ホテル到着。まず入り口で靴を脱ぎ、靴ロッカーに入れ鍵を抜く。
その鍵をフロントに渡しチェックイン。館内の説明を受ける。館内は靴下か裸足で歩く。
門限無しでチェックアウトしない限り翌朝10時までは何度でも外出可能。
ただし外出時はフロントで靴ロッカーの鍵を受け取る必要がある。(戻ったら再び渡す)
カプセル番号が書かれた腕巻きタイプの鍵を受け取り、エレベーターに乗る。
更衣ロッカールーム階まで行き、カプセル番号と同じ数字が書かれたロッカーを開ける。
貴重品と上着ズボンを入れて、入院患者チックな室内着上下を取り出し着る。
で、腕巻きタイプの鍵でロッカーを閉める。ロッカー列毎に防犯カメラが並ぶ。
この階は、有料コインランドリーがあり、下着販売自販機もある。
漏れは利用しなかったので料金は失念したが、洗濯機は200円ぐらいだったと思う。
- 196 :名無しでGO!:03/09/10 18:54 ID:6YGUzbMi
- エレベーターに乗りカプセルルーム階に到着。
ホールに喫煙所とソファ、ジュースの自販機。値段は街頭自販機の20〜50円増しぐらい。
反対側は洗面台複数併設のトイレドア。中は広くて清潔。郊外型のパチンコ店を思わせる造り。
洗面台には整髪スプレー、ヘアトニック、顔用乳液、ローション、ドライヤー、ティッシュ
が整然と並び、カゴには歯ブラシや剃刀が袋入りで山積みになっている。
電子レンジ風の容器(紫外線照射中)もあって、並べられたブラシ、クシが取り出せる。
使い終わったら回収箱に投げ捨てる仕組み。
エレベーターホール前通路を仕切る手動の引戸を開け、いよいよカプセルルームに入る。
引戸はガス圧式なので開閉音が静か。ホールとの遮音効果が高く、ルームは静寂そのもの。
カプセルルーム内では通路が二手に分かれ、上下2段式のカプセルが整然と並ぶ。
控えめに落とされた照明のなかを目的のカプセルまで歩く。
この階は50カプセルほどあった。ペンシル型の細長ホテルなので他の階も同じぐらい。
各カプセル前にある番号は電照式になっていて、チェックインされた番号だけ光る。
すだれ風なブラインドが各カプセルの扉代り。鍵はないのでカプセル内は貴重品は置けない。
ブラインドをレールに沿って下ろし、床部のマグネットにパチッと留めておしまい。
ブラインドは竹&編み糸製で微妙に隙間をつくってるから完全なプライバシーは保てない。
とはいえ、よっぽど目を凝らさないと中を覗きこむのが難しいような代物。
- 197 :名無しでGO!:03/09/10 18:57 ID:6YGUzbMi
- カプセル内は高さ1b幅1b奥行き2bほど。煙探知器があるので室内禁煙。
身長168aの漏れだが、上半身を起こしても頭が天井につかないので安心した。
内壁は白色ユニットバス風プラ造り。余計な装飾は一切ない。シンプルに徹している。
敷布団、掛け布団、枕も白一色。ホテルのロゴなどもない。機能一点張り。
テレビは天井から吊り下げてあり、横壁から斜めに飛び出したコントロールパネルで操作する。
有料番組ボタンを押せばアダルト、競輪、映画番組のスクランブルが解除される。別途300円。
これはチェックアウト時に清算。ちなみにNHKと民放は無料。番組表は入口に掲示してある。
コントロールパネルはアラーム機能付き時計、テレビラジオ選局、小型換気扇スイッチ、
スポットライト無段階調整つまみ、緊急ボタン。説明書きが壁に貼ってある。
空調ボタンはないが、すだれ風ブラインドから館内空調が入ってくるから問題ない。
換気扇を回さなくても閉塞感とか、そういうのも感じない。各人の好みの範囲内レベル。
- 198 :名無しでGO!:03/09/10 18:58 ID:6YGUzbMi
- 再びエレベーターに乗って館内を探検してみる。
レストルーム階は照明が控え気味で個別のリクライニング席があり、新聞雑誌類が読める。
大型テレビで映画、民放などを低音で放映している。
傍らで供食設備もあり、なんと24時間営業(!)なので注文して座って食事ができる。
このホテルはデータイム利用もやってるのでわかるが、それでも終夜営業は嬉しい。
食事料金は伝票にカプセル番号告げて氏名をサイン。チェックアウト時にまとめて清算。
深夜はビールやつまみ類が500円を越えない範囲で色々売っている。
つまみは乾き物ではなく、ソーセージを炒めた物とか手を加えた物が中心。
下戸な漏れはカレーライスを注文。サラダ付きで700円。他にも定食物などもある。
- 199 :名無しでGO!:03/09/10 18:59 ID:6YGUzbMi
- 朝定食は3種類あって500円均一。温/冷コーヒーなどドリンクを選択可。
タバコの自販機もある。これは現金購入。
ちなみに、入口横はマッサージ室の受付で人体筋肉図のイラストが貼ってあった。
日付けが変わってから大浴場に入る。
更衣フロアには、体重計の他ドライヤーなどトイレ洗面台にもあった品物が全て置いてあった。
浴場は大浴槽と冷水槽、周囲は洗い場。サウナ室、プチ露天風呂。銭湯と変わらない構造。
間仕切の向こうはアカスリコーナーだが、深夜なのでアカスリ嬢はいない。
朝5時、食堂で朝食する人、身支度してチェックアウトする人いろいろ出てくる。
スーツケースなどを見るに羽田から早朝便に乗る人も多いことだろう。
こんな感じである。結論は◎。コストパフォーマンスが高いと思った。
特に食堂が24時間営業なのがいい。味は平凡だが値段が別に高いわけじゃないし。
種類もまぁ、選べるほどあるだから、これならわざわざ外出しなくてもいいくらいだ。
スタッフは2名いた。これで全館で最大百数十名の宿泊客相手に商売してるから恐れ入る。
九州ブルトレも豪華でなくていいから供食設備を復活できないかなーと思う。
車内でなに買っても高過ぎ→客は嫌気差して事前買い込み→営業不振→撤退だからね。
駅弁買おうにも、途中駅の停車時間が短いからろくに買えず仕舞いってのよくあると思う。
ボッタくらず手頃な値段で終夜飲み食いできれば稼動率が上がると思うが。
- 200 :ついでに200:03/09/10 19:00 ID:6YGUzbMi
- カプセルホテルのように当日深夜にならないと稼働率が判明しないトコでも、
客層とこれまでの販売実績を踏まえて供食予測を立てて商売してるんだからさ。
ブルトレ特急券は事前予約が主体なのだから、何とか出来そうと思うのは漏れの素人考えか。
仮に廉価版九州ブルトレを一編成あたり10両ぐらいで新造するとする案を出してみる。
●乗降ドアを3つ程度に絞る。車両毎にドア&デッキを設置するのはスペースと空調管理のロス。
その3箇所のドアは両扉開きにし、大駅での乗降時間短縮&まとめて「ご乗車有難うございます」。
ドアを入ったところをフロント兼ミニロビーにする。
そばに半開放式車掌ブースを設け、編成の戸扱い車掌1人、客専車掌2人を配置する。
いわば、車掌、乗降ドアがホテルのフロント係。ブルトレの顔になる。
深夜早朝で乗降が少ない停車駅では乗降ドアを1〜2程度に絞る。
小駅でもいちいち全部のドアを開けてては車内の適温が変化してしまう。
●B寝台車は2階建て車ベースの車両断面で個室を3段設置する。寝るだけの場所に特化。
個室内全面禁煙でリネン焼損や清掃コスト増大などのデメリットをなくす。
リネンは清潔であれば汎用品で良い。凝ったデザインなど不要。使い勝手最優先にする。
●食堂兼売店は平凡価格の飲食物を九州上陸まで終夜営業する。
九州夜行に今時、特選ナンタラ御膳1500円とか出したって食う奴などいない。安いので充分。
終夜営業が明確なら混雑時間を避けて真夜中でも飲み食いに行ける。
ワゴンに詰めて編成内で弁当など売り歩く必要はない。便利なら客の方から足を運ぶ。
- 201 :規制で1回切断:03/09/10 19:03 ID:xEQQEEiB
- ●ラウンジに強制換気装置付きでガラス仕切りの喫煙コーナー、タバコ自販機設置。
●編成に分散しているシャワー室を1両に集約。ボイラー効率向上、配管コストの低減を
図る。
●編成中2〜3箇所のミニロビーにテレビを置く。編成案内や沿線の運行状況も随時流す。
極力、車掌を呼び出すなどないようにする。必要ならここで情報を得ろという姿勢。
持ち出し禁止の週刊誌、新聞、を置いておく。これで夜中でも誰かしらやってくる。
週刊誌や少年マガジン等なら週1回取りかえればいい、朝刊は岡山あたりで一般紙と
スポーツ紙を2〜3種類ずつ仕入れて置いておく。
こうして人が来るようになれば、飲み物や軽食も売れる。相乗効果を狙い客単価を上げ
る。
●トイレ洗面台は男女別。温水で洗面できるように。ドライヤー備え付け。個室便所は全
て洋式。
●ヒルネ客対策には乗降ドアに近い3箇所のミニロビーのソファに座らせる。
テレビを見れて、飲み食いできて、新聞雑誌がタダで読めれば上等だろう。
喫煙コーナーも利用できてトイレも綺麗なら申し分ない。
ダイヤ不変で、運賃、特急料金、寝台料金を値下げせずに客を増やすにはこれぐらいして
もらわないと、競合交通機関と比べて何の魅力もないのだよ。
遅い、高い、陳腐、ないないずくめ、じゃ全くお話にならん。
これが言いたいがために、長々とカプセルホテルのレポも加えさせてもらった。
- 202 :180:03/09/10 20:39 ID:YG/7zWgt
- >>181-183
フェりー事情ありがとうさん(^^;
トラックや荷物のついでで人間を運んでいるのか(^^
ならば比べられないね。
>>カプセルホテルの比較さん
面白い、ためになった!
でも設備投資がぁ・・・・・うーん(^^;
- 203 :名無しでGO!:03/09/10 22:37 ID:4eJuKLP6
- お座敷列車も連結して、宴会と寝台をセットにすれば
社員旅行に使う会社もでてこないかな
- 204 :名無しでGO!:03/09/10 22:50 ID:NerMRlW2
- 漏れはサンライズ編成がこれからの寝台特急のあるべき姿かと
エコノミーからハイクラスまで揃っているし
あと小さなコンビニみたいな売店があるといいかもな
- 205 :名無しでGO!:03/09/10 22:54 ID:HMHSSzPD
- >203
今時射淫旅行で喜ぶのはバカ団塊世代ぐらいで福利厚生の削減もあいまって
衰退の一方ですが何か?
- 206 :名無しでGO!:03/09/10 22:54 ID:9kvdYAlK
- >>204
食堂車なんてマジでいらないよね?
食堂車がない分、二階建て車両に
2階部分を半室ロビー+個室車両
1階部分に弁当の販売をしているカフェテリア
を繋げた方がいいよね?
- 207 :名無しでGO!:03/09/10 23:11 ID:q4v2V5dX
- >1階部分に弁当の販売をしているカフェテリア
どうせ限られた時間しか買いに来ないから朝飯用に駅で5分くらい停車すればいい。
夜中の非常食用にはカップラーメンの自販機で充分。
(これなら留置中電源が切れても大丈夫だろう)
- 208 :名無しでGO!:03/09/10 23:28 ID:g/ZxI5+R
- ちなみに新幹線でやったカフェテリアって成功だったの?
サンライズもビジネス客向けにはいいんだけどね。
- 209 :名無しでGO!:03/09/10 23:32 ID:JvFpIASC
- 昔は駅寝がデフォだったが、加齢+駅が閉まるので最近は
健康ランドに泊りながら旅することが多くなってきた。
多くの健康ランドではロッカーキーの番号(あるいはそれに
記載されたバーコード)で館内のサービスが受けられる。
妄想だが、指定券に何らかのコードを埋め込んで、POSで
管理→弁当等の手配などに活かせないものかと考えてしまった。
無論、ICクレジットカードも1つの到達点であると思われる。
昼行特急でも自由席の客と差別化ができて面白いと思うのだが。
- 210 :名無しでGO!:03/09/11 07:19 ID:vWWkCXKn
- 売店はあったとしても一晩中開けとく必要はないな確かに
フェリーの売店も夜中は閉店するし、その健康ランドやらと客層も違う。
食堂車はあったほうがいいよ。ないよりはね
- 211 :名無しでGO!:03/09/11 07:53 ID:XoSR3r5F
- 言葉足らずでスマソ。健康ランドの客層云々はどうでも良いのだが、
サービス提供を情報システムで対応できないかなということ。
車上では所詮スペースやら人が限られるから、情報を共有して
地上側からアシストできないかなと考えたのだ。
一部の駅弁ではやっているようだが、例えばもっと拡大して、
コンビニのデリバ便と提携・・・と妄想。重ねてスマソ。
- 212 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/11 18:32 ID:jF8mQX+i
- カプセルホテルってのは終電を逃したリーマンがやむを得ず使うものだろ。
仮にあのスタイルで寝台列車を走らせても、移動のためにわざわざ決め込んで使う者はいない。
- 213 :名無しでGO!:03/09/11 23:02 ID:2nRMQYLB
- そして寝台列車はカプセルホテル未満なんだ
- 214 :名無しでGO!:03/09/12 16:29 ID:zkWhqZHm
- 銀河や北陸ならともかく、
東京対九州じゃ >>200-201 は無理だと思う。
- 215 :名無しでGO!:03/09/13 19:40 ID:FCCtBB1+
- 寝台特急に今後なんてないだろう。
「カシオペア」「北斗星」「サンライズ」あと何本かを除いては。
- 216 :名無しでGO!:03/09/13 20:18 ID:14sgrrAm
- 釧路発西鹿児島行き寝台の導入が日本を救う。
- 217 :名無しでGO!:03/09/13 21:31 ID:oOVB+Hss
- http://www13.jrkyushu.co.jp/newsreleaseweb.nsf/9dd28b8cb8f46cee49256a7d0030d2e6/de71325bd2a6461a49256d9f0057f1c7?OpenDocument
「ブルトレ」さよなら企画、だとさ。
- 218 :名無し野電車区:03/09/13 23:12 ID:pxOEWHiv
- >>217
これで各社昼行特急に専念か?
はたまた第二の「サンライズ」を出すのか?
解からん・・・
- 219 :名無しでGO!:03/09/13 23:17 ID:4sbeaPBU
- >>217
JRQが、ブルトレにさよならしたいだけだろ。
- 220 :名無しでGO!:03/09/13 23:19 ID:0cHgw/BY
- 九州ブルトレは下関止であさかぜに統合か?
- 221 :名無しでGO!:03/09/14 00:17 ID:ePTBPAx0
- >>219
2〜3年くらい前の束のプレスリリースに、「東京口のブルトレを数年以内に全廃したい」という構想があった筈。
束にしてみればエリア内の走行距離が少ないからうまみ=運賃収入は少ないし、なによりも上りのスジが通勤電車の
邪魔をしている。
結局一番おいしいのは車両も持たずに済み、かつエリア内の走行距離が一番長い倒壊だけという罠。
- 222 :名無しでGO!:03/09/14 00:25 ID:RrpSTI5w
- 関西発着の九州ブルトレまで全廃されちゃうのかな?
- 223 :名無しでGO!:03/09/14 00:26 ID:KIxTsZSc
- 確か都内で「自販機しか置いてない無人店」ってなかったか?
あれなんかロビーカーの一角に設置すればKIOSKの代わりぐらいになるとおもうんだがな。
商品の補充は始発前で事足りるし。
- 224 :名無しでGO!:03/09/14 01:37 ID:QU4rRa4u
- >>217
全部画像データやないか。
生きた化石みたいな連中やの。九州旅客鉄道株式会社は。
- 225 :名無しでGO!:03/09/14 02:10 ID:y3UqbzcP
- >>223
ああいうのは商品が詰まったりしたときの対応が厄介だよ。
飲み物の自販機が付いている列車はあるが、つまみの自販機があるのは
付いているのはトラブルに対応できる従業員が乗務している
トワイライトエクスプレスくらいだしな。
あと冷凍物が使えないのは散々外出。
>>224
検索エンジンに引っかからないメリットがあるぞ。
- 226 :岡フチ ◆W12xH8UpZY :03/09/14 02:23 ID:3wLOKtwM
- ネットカフェ列車はどうだろう?
酉では列車ないからの高速インターネットを可能にする試験やってるみたいだし。
一両あたり40人ちょっとは詰め込めないかな?
六時間パック1800円、15分100円くらいでダメかな?
ダメだなw
- 227 :名無しでGO!:03/09/14 03:09 ID:d4yDzy5R
- >>226
酉がやった実験って、沿線450mおきに802.11bの基地局を設置して、
それで3Mbps出たって話だろ。
40人でストリーミングコンテンツ見始めたらパンクするぞ。
しかもバックボーンの光回線は都市近郊しかないから、
郊外に出るとADSLしかなくなって1.5Mbps程度になってしまうし、
更に田舎になるとADSLさえも使えず不通区間が出てしまうから、
長距離列車じゃ使い物にならないよ。
かといって、山形鉄道みたいにAir-H"使うんじゃ、
自分で持ち込んだ方が手っ取り早い。
PDC携帯は通信速度が話にならないし、かといってFOMAじゃ
たかだか1MBダウンロードするのにパケ代160円(パケットパック80で)
かかるから、データをダウンロードしっぱなしとして1時間3500円なら
割りに合うかもしれないけど、そんなの誰も使わない。
- 228 :岡フチ ◆W12xH8UpZY :03/09/14 04:29 ID:3wLOKtwM
- >>227
もう実験結果出たのか。しらんかった。
まぁやはり無理か、といったとこですかな。
んじゃ漫画喫茶列車なら(ry
あ、酔う人出てくるかも…
- 229 :名無しでGO!:03/09/14 04:58 ID:Ex7b0G0Z
- JRって鉄道沿線に光ファイバー持ってるような気が
それを使えないかな
- 230 :名無しでGO!:03/09/14 06:40 ID:RWtjhfl7
-
鉄道電話の回線で高速インターネットができるよう、苦言を呈しておく。
- 231 :名無しでGO!:03/09/14 18:03 ID:/V+v8mEe
- >>228
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030529a.html
これでつね。そういえばネクースで束がやってた実験は、FOMA使用でしたな。
>>230
地上と車両の間の無線通信をどうするかがネックみたい。
ま、現状では車内から携帯やAir-H"で繋ぐしかないわけですな。
自前のPCやPDA持ち込むのはいいけど、今度は電源の確保が問題か。
コンセント付いてても、表向きシェーバー用だからね。
- 232 :名無しでGO!:03/09/15 00:10 ID:qfAQUhji
- おいおい?東は本当にブルトレをやめるってプレスリリースで明言したのか?
- 233 :名無し野電車区:03/09/15 01:22 ID:2f7jEvKS
- マジレス酢磨素
以前読んだ鉄Jの彗星ルポでは「夜行は斜陽。でもJR各社が残そうという意思があるなら方策はある」というJR九州幹部の談話があったのを思い出した。
今回のプレスの上っつらだけを読めば、九州ブルトレはばっさり切り落とすとしか判断しかねる。
でも「トワイライト」しかり「カシオペア」しかり、まったく夜行の需要が無くなったわけではない。
たとえこれらが観光向け列車であるにせよ、だ。
「サンライズ」の例があるように、利用者本位のクルマがあるうちは夜行斜陽論は早計。
今の九州ブルトレがあまりに効率一辺倒でJR本位にあるから、こういう「大ナタ」を振るうつもりじゃないのかと思う。
しかし一旦やめてしまうと、何事にせよイニシャライズに莫大な費用と時間がかかるのも事実。特に鉄道の場合は・・・
需要に見合う設備、それに付きまとうコストを考えてたらウツになるのも事実。
九州は回りの特急が速すぎるので旧態依然の客車ではダイヤを乱すだけ。
かといって夜行だけのために特殊な設備が求められる寝台電車を導入できるか・・・微妙
- 234 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/15 02:33 ID:M3X3xMvG
- 結局、4社にまたがってるのがネックなわけだ。
- 235 :名無しでGO!:03/09/15 03:41 ID:V4vC1WS/
- またがっている会社数というか、九州ブルトレの場合
車両と車両の寝床を提供している
両端の会社の旨みが少ないのもネックだ罠。
北行きの列車にしろサンライズにしろ、車両保有会社の
エリアを多く走るからこそ、各旅客会社も梃入れして
客を呼んでいるのではないかと勘ぐってみたり。
北陸回りの関西方面行きの夢空間なんて、露骨に遠回りしてたけど
所要時間稼ぎや海云々もあるかもしれないが、
少しでも多く車両を保有する東管内を
走らせる目的もあったのではないかと思う。
- 236 :名無しでGO!:03/09/15 04:03 ID:h9sYE9GU
- >>233
言いたいことは読み取れるが、微妙に文章が変だぞ。
- 237 :名無しでGO!:03/09/15 10:02 ID:ItLMIpcW
- もう、無理か。
- 238 :名無しでGO!:03/09/15 10:25 ID:E9gILG8P
- Qのブルトレさよなら企画が気になる。
一方では「新幹線」ではなく「つばめ」と名指ししながら(まぁ当然か)
もう一方では只「ブルトレ」とだけ表記。
社内派閥で廃止論と存続論が対立していて、存続派の派閥が無茶を承知でフライング!?
- 239 :名無しでGO!:03/09/15 13:44 ID:uLqtOpKb
- なぁ?JR東のあけぼのみたいな”ごろんとシート”方式を使えば
「寝台車は昼間稼動できないから不経済」ということは無いんでないかい?
つまりさ、「たまの休日くらい、ごろんと横になって行きたい」というニーズも
ありそうだと思うのだがね。
開放寝台はゴロントシート、個室寝台はラブホ代わりでもいいじゃんか(藁)
東京を基点に考えると伊豆急下田(修善寺)・松本・日光・安房鴨川
・伊香保は2-3時間の距離で丁度イイのいではないかと。
どう?
- 240 :名無しでGO!:03/09/15 13:46 ID:k2gst+/t
- つまらん
- 241 :名無しでGO!:03/09/15 13:52 ID:kcyqXaLk
- 座席車として使うには上段がが圧迫感がある。
座面の奥行きがあるので、背をもたれると、足が
床につかない。
遅れが発生したときに車両運用が困る。
途中駅始発はよくある話ですし。
- 242 :239:03/09/15 14:00 ID:uLqtOpKb
- >>240
しくしく(;;)
>>241
いや、”座席”ではなく、”みんなで仲良くお昼寝”シートなのさ。
遅れとは言うけれど、かつて583系は昼間も働いていたやんか。
- 243 :名無しでGO!:03/09/15 14:31 ID:6GWPI0XH
- >>242
今となっては583系の昼行には特急料金払う気にならない。
あと、お昼寝需要がどの程度あるか・・・本数が少なければ駅で寝過ごす客多発しそう(w
- 244 :239:03/09/15 18:38 ID:z49hIWjv
- >今となっては583系の昼行には特急料金払う気にならない。
まぁね。でも24系や14系ならなんとかね。
>あと、お昼寝需要がどの程度あるか・・・本数が少なければ
>駅で寝過ごす客多発しそう(w
結構あるんじゃないかい?
元気なのは女房と子供だけでオトーサンはお疲れなのよ(藁)
寝過ごしたら自己責任ということで。(藁)
つうか、最近の携帯は目覚まし機能有るし、大丈夫だよ(藁)
- 245 :名無しでGO!:03/09/15 20:32 ID:JZ5B04HB
- >>233
>今回のプレスの上っつらだけを読めば、九州ブルトレはばっさり切り落とすとしか判断しかねる。
これどーいう意味なの?
- 246 :名無しでGO!:03/09/15 21:49 ID:Issds+un
- 一言で言うと拡大解釈
- 247 :名無しでGO!:03/09/15 22:22 ID:H0eG6FnC
- なは が八代止まりになる、とも取れるし、
なは 廃止、とも取れるし、
なは・彗星・あかつき・はやぶさ・さくら・富士 全廃ともとれるし、…
うーん、わからん。
- 248 :239:03/09/16 00:42 ID:9gaKzlsU
- なは、はやぶさが廃止なんじゃないかな?
さくら・彗星・あかつき・富士は生き残る気がする。
行き先が違うからねぇ。
- 249 :名無しでGO!:03/09/16 13:55 ID:Jt+ZzsFt
- 彗星の鹿児島厨房延伸
- 250 :名無しでGO!:03/09/16 14:10 ID:qB5Mso2o
- いやむしろ富士の鹿児(略
- 251 :名無しでGO!:03/09/16 14:45 ID:aQq7vffY
- >>248
生き残るとすればあかつきぐらい?
さくら・富士は周知の通りで新車投入・観光列車化ぐらいしないと難しい。
彗星はフェリーとあまり時間が変わらない→設備は明らかにフェリーが上、価格も安い
というか彗星が今まで生き残っているのには少し驚き。
宮崎北部・大分あたりからのユーザーが少なからずいるのか…
- 252 :名無しでGO!:03/09/16 14:47 ID:uQDcLkcG
- 一括して「ブルトレ」と書いている以上、全廃覚悟かもね。
ブルトレ以外で復活という裏工作でもありャ、まだ嬉しいのだが・・・
- 253 :名無し:03/09/16 15:48 ID:cEesBCG/
- ブルトレさよなら企画ってあるけどまだ対象が決っていないのではないでしょうか。
あかつき、彗星は残ると思うのですが、残りは全廃かもしれません。彗星は、
佐伯、臼杵、延岡と大阪、神戸を利用する人が最も多いです。あかつきは、九州
夜行の中では結構な乗車率だと思います。
- 254 :名無しでGO!:03/09/16 20:18 ID:2AiJl0a6
- ブルトレにさよならしてサンライズ化するのかも
- 255 :名無しでGO!:03/09/16 20:23 ID:4Nf4sj/l
- ブルトレさよなら企画は、そのうちわかるでしょ。
- 256 :名無しでGO!:03/09/16 21:09 ID:hhbQzHCr
- ttp://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030913_6.htm
この記事だと、なはは全区間廃止と解釈できますな。
- 257 :名無しでGO!:03/09/16 22:24 ID:C58opcKz
- 鹿児島や宮崎は僻地だから仕方ないかもね。
「彗星」は来春どうなるのか知らないが。
「はやぶさ」「富士」の区間短縮以前でも、西鹿児島、南宮崎に午前中に
到着できなかったし、発車も午後1時台前半。
ターゲットが対京阪神だと需要もそれなりに減るしね。
- 258 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/16 22:27 ID:Mbekm12O
- 熊本駅でブルートレインのさよならイベント
=熊本からブルートレイン撤退?
=はやぶさも廃止?
=併結相手のさくらも廃止?
=共通運用の富士も廃止?
考えすぎか?
- 259 :名無しでGO!:03/09/16 23:03 ID:S6MA940K
- 小倉を通る。
<東京発>はやぶさ・ふじ・さくら
<関西発>なは・あかつき・彗星
大分・宮崎に行く
<東京発>ふじ
<関西発>彗星
博多を通る。
<東京発>はやぶさ・さくら
<関西発>なは・あかつき
熊本を通る。
<東京発>はやぶさ
<関西発>なは
長崎に行く
<東京発>さくら
<関西発>あかつき
- 260 :名無しでGO!:03/09/16 23:04 ID:S6MA940K
-
九州新幹線は、博多-熊本-鹿児島である。今回開業は、新八代ー鹿児島である・・・・
一番単純に考える・・・・八代ー鹿児島のみ廃止orなはの熊本どまり
しかし、熊本どまりだと、”なは”という名前にそぐわない。→ なは 廃止?
- 261 :名無しでGO!:03/09/17 04:15 ID:DnaxO8+j
- >>260
寝台特急くまそ
- 262 :名無しでGO!:03/09/17 04:19 ID:DnaxO8+j
- 博多からがリレーつばめなら、京都からはドリームつばめという可能性は無いか?
- 263 :名無しでGO!:03/09/19 20:52 ID:29vo/90G
- 論点不明になってきたな。
「寝台特急の悪口を語るスレ」に改名したらどう?
- 264 :名無しでGO!:03/09/19 21:01 ID:HJ9Lyq9x
- RJ誌とかが絶賛してるのも結局はノビノビやゴロンとじゃん
要は安くて横にさえなれればそれでいいんだろ
よって寝台列車は不要
座席撤去した夜行快速でも走らせておけばいい
- 265 :名無しでGO!:03/09/20 18:47 ID:k7wd1a9X
- 漏れが今年利用した北陸、サンライズ瀬戸、富士、北斗星(利用予定)は
どれも連休中だったからすべて満席だったんだけどなぁ。
車輌やダイヤよりも、寝台を使える企画モノの切符があるかどうかで違うのかも。
北陸とか、金沢往復きっぷで乗れるし。
- 266 :名無しでGO!:03/09/20 22:03 ID:oKJNNY/q
- >>265
九州から東京、大阪の割引切符は全部B寝台が使える。
しかも新幹線タイプより安いし。
- 267 :名無しでGO!:03/09/20 22:55 ID:5KEb5dqQ
- 割引切符の類は個室が使えない場合が多い。
- 268 :名無しでGO!:03/09/20 23:33 ID:TSSu8Y8/
- 一度、トワイ編成か夢空間北斗星編成を、九州へ向けて走らせてみて反響をみるって事を
やってくれないかなぁ。
- 269 :名無しでGO!:03/09/21 03:32 ID:qm1s8fpr
- >>268
反響はいいに決まっている。
でも、それやると新幹線の収入が減るから絶対ダメ
- 270 :thai:03/09/21 04:46 ID:YlzdwuTN
- タイ国鉄の寝台特急はいつも7割以上の乗車率なんだけどな。
運賃は約1,000kmの乗車で2等(B)寝台を利用した場合、約2,100円。
ちなみに飛行機だと約10,000円。VIPバスだと約1,800円。
列車内で売春婦が営業していることもある。お口だったら1,000円から。
なかなか眠れないときは強い見方。
- 271 :名無しでGO!:03/09/21 04:52 ID:jG+LDMal
- 寝台車を廃止して無理矢理新幹線を使わせようとしているから
イヤだよね?
いつか、寝台列車、昼間の長距離列車の復活を求める
時や反省される時代がやってくると思うのだけど?
- 272 :名無しでGO!:03/09/21 06:17 ID:zhRBqopn
- 問題は夜行待っている時間。
はっきり言って冬場は逝ってしまいそう。
札幌、上野(北陸出発時まで延長)、東京、大阪、博多くらいはラウンジ
があっていいと思われる。
利用は寝台以外も含め、グリーンまたは寝台利用者に開放。
それ以外は1回1000円とする。(ただし特急または急行利用者)
利用時間は7:00〜最終夜行出発まで(上野は16:00から営業)
- 273 :名無しでGO!:03/09/21 07:18 ID:Ajg7QwQm
- >>271
こないよ。
- 274 :名無しでGO!:03/09/22 00:37 ID:0/fMuMMq
- 臨時で583寝台急行「新星」走るってホント?
- 275 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/22 00:46 ID:u3q1g+yD
- 鉄道の日記念号「新星」
10/13 23:00上野駅発→翌日7:00仙台駅着
- 276 :名無しでGO!:03/09/22 13:34 ID:77ykmi+w
- >>274-275
寝台!?
ってことは・・・、布団とか残してあったんだ!?
すげぇ。
- 277 :名無しでGO!:03/09/22 14:04 ID:5BwTbGG1
- >>276
布団?
布団なんかないよ。厚めの毛布。
寝台は今でもTDR団臨で使ってるんじゃない?
- 278 :名無しでGO!:03/09/22 21:49 ID:giAtXIBC
- しかし、同じ車両である時は快速、またある時は急行・・・
時間に大差ないじゃん。
あこぎな商売するなぁ・・・
- 279 :名無しでGO!:03/09/22 22:06 ID:l0khfGvA
- 285系のノビノビ座席の、上段と下段、居住性が優れているのはどっち?
- 280 :名無しでGO!:03/09/23 00:29 ID:yy2zKEy0
- なんか「きたぐに」乗りたくなってきた。
- 281 :名無しでGO!:03/09/23 15:40 ID:441iGuCD
- >>269
>反響はいいに決まっている。
>でも、それやると新幹線の収入が減るから絶対ダメ
あんた馬鹿ですか。
新幹線一本分の収入>>>>寝台特急一本分の収入ですよ
- 282 :名無しでGO!:03/09/23 22:09 ID:wLO8fIT+
- >>281
ツイン&シングルツインは毎日走っていますが?
別冊一個人で個室寝台特集やってるけど、
はくつるって未だ運転してるのかよ。(w
- 283 :なはなはなはなはなはなはなはなはなはなは:03/09/24 01:25 ID:Yk8VduWQ
- http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030913_6.htm
新幹線開業後、JR鹿児島線の八代以南は第3セクターの
肥薩おれんじ鉄道に引き継がれ、
西鹿児島から新大阪に向かう
ブルートレイン「なは」もなくなる。
- 284 :名無しでGO!:03/09/24 02:00 ID:R9+/m8mj
- はっきりいって今の寝台特急は北斗星くらいしか
利用する気にはなれない。銀河はビジネス的な
利用があるみたいだから価値はあるだろうが
これも開放Bじゃなくてフル個室車両にして
しまえば人気が一気に上昇するだろう(もし
そうなれば自分も夜行高速バスよりそれを使いたい)
あとの寝台は(北海道内のものなど一部除く)繁忙期のみの臨時列車
化したほうがいいと思う。定期はきついよ、現実問題。
乗っている人実際ほとんどいないからね。
- 285 :名無しでGO!:03/09/24 02:48 ID:lc84ieYQ
- >>284
あけぼのは結構乗ってるよ。と言っても個室の話だけどね。
北陸も、電源用のスハネフ以外開放型は1両しかないほど、
個室化が進んだ列車だけど、人気が出るどころか
進退が取りざたされる程なのだが。(w
- 286 :名無し:03/09/24 10:25 ID:HoCf/NhG
- >>284
日本海も残るでしょう。電車化してスピードアップしても大阪ー秋田以北なら
十分利用できると思います。
- 287 :名無しでGO!:03/09/24 16:58 ID:B3u8voBS
- なはの車両を個室大幅改造してエルムに運用できないのかな?
- 288 :名無しでGO!:03/09/24 17:13 ID:B3u8voBS
- なはの車両は廃車にするの?
- 289 :名無しでGO!:03/09/24 18:45 ID:9nYendiu
- レガートシート銀河に連結キボンヌ
- 290 :名無しでGO!:03/09/24 20:16 ID:wTp5zSgx
- 下り「なは」の、まったりした車内から眺めた東シナ海は美しかった・・・
- 291 :名無しでGO!:03/09/24 20:39 ID:WUEltw4A
- 北斗星にしろトワイライトにしろ「豪華列車に乗って」「北海道へ行く」ことが重要。
残念だが九州は北海道に比べると観光地としての魅力は数段落ちる。
- 292 :名無しでGO!:03/09/24 22:49 ID:gahagO16
- あけぼのゴロンとは喫煙車しかないそうですが
やっぱり臭いきついんですかねぇ?
- 293 :名無しでGO!:03/09/24 23:14 ID:U0zfrhVl
- 上野に貼って有るポスター、583系ひばりって何?
- 294 :名無しでGO!:03/09/25 00:06 ID:EK1TSAtK
- >>292
開放で喫煙車は8号車(ゴロンと)しかない
放送で「喫煙は8号車に逝ってください」と言う
同じ区画で吸いさえしなければ臭いはそんなに気にならなかったが
出入りがあって落ち着かなかったなぁ
深夜にカップルで来て笑談すな!うざい!
>>293
ひばりを知らんとは・・・
- 295 :名無しでGO!:03/09/25 01:48 ID:2+kZ8GpV
- 美空ひ(ry なら知ってるんだが・・・
- 296 :名無しでGO!:03/09/25 02:18 ID:p9M6afs8
- 美空ひかる
- 297 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/09/25 02:38 ID:5leLVfVI
- ひばりが583で運転されたことなんてあったっけ?
- 298 :名無しでGO!:03/09/25 03:02 ID:pmrDHezl
- >297
ひばり51号とかの臨時列車の時に583系だったと思う
- 299 :名無しでGO!:03/09/25 06:02 ID:uL/E09tj
- >297
>298
53.10までは定期でもあったよ。
- 300 :名無しでGO!:03/09/25 06:28 ID:eJyXXTEu
- 300
- 301 :名無しでGO!:03/09/25 07:40 ID:6lifY18f
- >>297
下り4号・上り10号
- 302 :名無しでGO!:03/09/25 08:55 ID:+esp+zUP
- 漏れが寝台のったのは、田舎で急病人が出た7年位前が最後。
高速バスも増えたし、今となっては夜行の必要は無くなった。
- 303 :名無しでGO!:03/09/25 09:47 ID:bQPKbtAc
- 日本海は残る・・・・か.
そういえば、鉄道ジャーナル、相変わらずブルトレ特集やっているのだが、
前号まではキャッチフレーズが「さようなら、僕らのブルートレイン」だっ
たのが9月に発売された11月号では日本海が対象であったが「さようなら」と
いうフレーズは無かった。
鉄道ジャーナルの香具師はもう何か情報つかんでいるのだろうか.
- 304 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 305 :名無しでGO!:03/09/25 12:53 ID:W1e5qsJc
- 今度「北陸」に乗ろうと画策している者です。
シングルDX希望なんですが、
切符取りにくいですか?
- 306 :名無しでGO!:03/09/25 16:42 ID:pysoiA+b
- 特急北陸は福井までの需要はないのですか?
- 307 :名無しでGO!:03/09/25 17:42 ID:+G/ZtKzL
- >>302
サンライズ出雲年に5回は利用しています。
便利便利。
- 308 :名無しでGO!:03/09/25 18:01 ID:g0iMMXFN
- >>305
切符自体はとりやすいが乗車時間が短い諸刃のつるぎ。
素人には(ry
- 309 :名無しでGO!:03/09/25 18:17 ID:7LXML5dO
- >>302
おいらは帰省の時はいまだにはやぶさです。
- 310 :名無しでGO!:03/09/25 20:53 ID:yKx/M/6+
- >>308
寝台特急つるぎですか、懐かしいですな
- 311 :名無しでGO!:03/09/25 21:10 ID:YKhhcb4y
- >>306
あるかもしれないが、
そんなの、福井発にしたら北陸線が
邪 魔 に な っ て 仕 様 が な い
でしょうが。
- 312 :名無しでGO!:03/09/25 22:53 ID:/uQ2Lt3d
- >>311
福井県が嫌いなのですね?
- 313 :名無しでGO!:03/09/25 23:20 ID:10Au5xy/
- >>303
確かに今回の鉄道ジャーナル11月号には「日本海」には”さようなら”の文字が無い・・・・・
鉄道ジャーナル怪しいぞっと。
さくら・はやぶさ・富士・あかつき・・・・怪しい・・・・・
- 314 :名無しでGO!:03/09/25 23:43 ID:Fr9Gcf0v
- >>291
九州だっていいとこいっぱいあるぞよ。
正直、北海道は行き飽きた…。
- 315 :名無しでGO!:03/09/26 07:02 ID:HONDM0zF
- まりも ダセーン。
http://www.ocn.ne.jp/news/data/20030926/y20030926i102.html
- 316 :名無しでGO!:03/09/26 07:04 ID:DFni0WBm
- >>315
ケガ人はB寝上段からの落下と見るが真相はいかに…?
- 317 :名無しでGO!:03/09/26 07:09 ID:BzBSb+6a
- >>315
普段だったら、もう根室に着いている時間なのに・・・
ご愁傷様です。
現場どうなってんだろ。
- 318 :名無しでGO!:03/09/26 08:46 ID:7MUpvO6O
- >>316
根室行き?w
- 319 :名無しでGO!:03/09/26 09:11 ID:KJkKcnBs
- カシオペア、トワイライト、北斗星1号の情報キボンヌ
- 320 :名無しでGO!:03/09/26 09:25 ID:7MUpvO6O
- >>318
木曜はカシオペアは運休日では?
- 321 :名無しでGO!:03/09/26 14:48 ID:k9GPyQ7A
- >>306
サンダーバードに乗り換えろよ
- 322 :名無しでGO!:03/09/26 16:19 ID:zGQpCM6w
- 地震のニュースで「寝台特急まりもが脱線し、云々」とあってかなり
違和感を覚えたが、確かに特急で寝台2両連結していたな、と改めて
思った。
そういえば、今はよく分からないが、おおぞらのころ寝台券3000円程度に
値下げした時期があったような気がする。それでやっていけるのなら、
もう少し寝台券の値下げも出来そうな気もするが・・・
- 323 :名無しでGO!:03/09/26 16:29 ID:7MUpvO6O
- >>322
今もやってるべさ。
ただし期間限定だけど。
- 324 :名無しでGO!:03/09/26 19:22 ID:EAYKd+si
- 前からうすうすと感じてたんだけど、
寝台特急って本数が少ない割りに事故にあう確立が
高くないか?
- 325 :名無しでGO!:03/09/26 19:25 ID:C78IDZdn
- age
- 326 :名無しでGO!:03/09/26 19:28 ID:zYBBp2qI
- >>324
走っている時間が長いから。
- 327 :名無しでGO!:03/09/26 22:35 ID:N20WLh4h
- 乗ってるまま 投稿者:つばさ103号 投稿日: 9月26日(金)21時56分42秒
あけぼの青森行きは138牽引です。
このDQN厨房はしょっちゅうあけぼのに乗ってるようだが、よく親は金を出すものだと
関心する事しきり・・・。
親もDQN???(笑)
- 328 :名無しでGO!:03/09/27 20:32 ID:6CR2yoqr
- 地震のせいで北斗星キャンセル続出。
おかげで(おかげか?)13日上りのB寝台ソロが取れた。
- 329 :名無しでGO!:03/09/27 22:51 ID:kT3q//Q9
- あさかぜと銀河は、のぞみ値下げ&増発の影響をモロに受けそうだな。
- 330 :名無しでGO!:03/09/28 10:52 ID:6beNEuJl
- 285系のノビノビ座席の、
上段と下段、居住性が優れているのはどっち?
- 331 :名無しでGO!:03/09/28 12:23 ID:4PsbiSs+
- 銀河には座席車を連結すべき!
- 332 :名無しでGO!:03/09/28 12:45 ID:XCQc/hBL
- 東京から九州に周遊きっぷで旅行しようかと画策中なのだが、、
のぞみが値下げになり自由席がついたことで、価格的には
飛行機(超割など)<寝台≦のぞみ自由席<のぞみ指定席<<飛行機(通常)
って感じになったんだな。
在来線なら乗車券20%割引になる(新幹線は5%)のに価格差が出ないんじゃ、、、。
>>331
銀河81,82号復活キボン。ながらは乗る気になれん。
- 333 :名無しでGO!:03/09/28 14:18 ID:3mHtIM+a
- じゃあのぞみ使え
寝台は高くてよい
- 334 :名無しでGO!:03/09/28 14:42 ID:yngRvlPE
- 函館行くのにあけぼの乗った
昼飯は函館で塩ラーメンでも食べてそれから元町散歩して…なんて考えてたら
…3時間40分遅れ。塩ラーメンのはずが山崎のまずいパンの昼飯に(弁当ぐらい出せ)
バカ指令が青森で白鳥接続取らないから函館到着5時間遅れ
函館山の夜景見に行くのが精一杯。
遅れはしょうがないのかもしれないが、後始末悪すぎ。途中で新幹線に乗せ替えすなりしろ
乗務員は悠々と雑誌読んでるし…3000円ぽっち返してもらったところで…
航空券買っておきながら寝台に寝返った自分を恨みますた。
- 335 :名無しでGO!:03/09/28 17:55 ID:YdKjWZzE
- 束の東京発広島行きの寝台列車の
往復割引ってないのね。
広島発東京行きなら往復割引のプランが酉にはある。
ただ、広島で降りても下関で降りても値段は一緒だが・・・。
- 336 :名無しでGO!:03/09/28 18:31 ID:SJHncW0q
- >>332
周遊、片道600`以上なら新幹線でも20%引きでは?
- 337 :332:03/09/28 19:06 ID:XCQc/hBL
- >>336
そうだったのか・・・・・それじゃ有無をいわせずのぞみ使用になるわな。
>>333
北斗星やあけぼの(ゴロンと)はよく使うんだけどね。
九州往復割引きっぷがあったころはよく片道さくらとか利用したんだけどね。
>>335もいってるけど東京往復割引切符の逆コースをもう一度設定してほしいなぁ。
- 338 :名無しでGO!:03/09/28 21:56 ID:MOQlmbBv
- >>331
銀河は全車ソロにしてほしい
- 339 :名無しでGO!:03/09/28 22:07 ID:FdTxtxfc
- もういい加減北斗星を新車にしてホスィ。
あれで「贅沢した」とは思えないよな。
- 340 :名無しでGO!:03/09/28 22:11 ID:0sf/STUB
- >>331
ゴロンとでも良いかと・・・
- 341 :名無しでGO!:03/09/29 02:03 ID:eNIm1j7F
- ゴロンと個室きぼんぬ。
- 342 :名無しでGO!:03/09/29 02:06 ID:eNIm1j7F
- >>334
え?
どの新幹線に乗せかえせばよかったの?
- 343 :名無しでGO!:03/09/29 10:22 ID:S6mHSCLv
- いま、ふと思ったが、なんで下関止めの“あさかぜ”用途廃止にならないんだ?
九州乗り入れ便を廃止の話をちらほら聞くが、その前にこちらを廃止のほうが
妥当ではないだろうか。(実際無くなってほしくは無いけど。)
- 344 :名無しでGO!:03/09/29 11:50 ID:JhZN2mlc
- >>334
一般人は、函館に行くのにあけぼのには、乗らないが(立席区間からを除く)・・・・・
- 345 :名無しでGO!:03/09/29 15:06 ID:hX1E6KmU
- >>343
他の寝台列車同様、採算ベースとは言わないけれど
客は少なくない。広島から下関の間は頻繁に停車
するから、東京下関間を利用する客は少ないけれど
途中駅で結構乗り降りがある。
- 346 :名無しでGO!:03/09/29 15:35 ID:ctcpA+tG
- あさかぜは特に東京・名古屋〜岩国あたりまでの利用率が結構いいからねぇ。
山口県内は下関までの(からの)回送を兼ねた立席特急とでも考えればよい。
この区間は寝台利用客は殆どのないが、朝の下りは結構立席利用があるし。
つーか、「九州まで行かない=利用率が悪い」って訳じゃないんだが
- 347 :名無しでGO!:03/09/29 18:51 ID:3buBheNL
- >>344
漏れの妹は鉄ではないが、函館に帰る時、あけぼの使っているよ。
飛行機弱いし、昼間6時間も席に座っているなら横になって行く方が楽だし、
ゴロンと使う方が安いしね。青森からはフェリーでまたゴロンとして帰っているよ。
- 348 :343:03/09/29 21:01 ID:SLDDtTsn
- 345さん&346さん。
回答ありがとうございます。
日が昇ってからの利用率、結構高いのでつね。
- 349 :名無しでGO!:03/09/29 21:21 ID:POkdMgzY
- >>347
値段の問題はさることながら、東京〜函館間で考えたら「北斗星3号」じゃ
時間帯がよくないこともあるかもね。
19時過ぎ出発の6時半頃到着だし。
- 350 :名無しでGO!:03/09/29 21:32 ID:L7frVaBR
- >>346
そうなると「あさかぜ」を「サンライズゆめ」にしてしまうのが
いいのでは。
現編成の「ノビノビ」は立席にしてはやや席数が少ないような気がするので
14ハザをもう少し定員減した「レガート」のようなシートに立席客を誘導する。
「ノビノビ」の次位に付けてしまえば寝台客には迷惑かからんし・・・
(立席券って自由席扱いだけど一応マルス収容で定員制限あるみたい)
現在の「サンライズゆめ」ダイヤと「あさかぜ」をすり合わせたら・・・
- 351 :名無しでGO!:03/09/30 02:52 ID:9i84IYna
- サンライズゆめは広島止まりで
- 352 :名無しでGO!:03/09/30 07:37 ID:QN6yFNDS
- ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/railway/
食堂車だけでなく、車内販売もなくなるのか・・・・。
寒い時代だな。
- 353 :名無しでGO!:03/09/30 09:03 ID:Cwn/Xh3F
- >>352
四国の話でしょう。
少なくとも、乗車時間の長い寝台列車には
ここ数年の間は車内販売は残ると思われ。
- 354 :名無しでGO!:03/09/30 19:03 ID:jFr4FqqM
- >>352
急行横浜ベイエリア号にさえ、車販は乗っているくらいなのにな。
スレ違いスマソ。
- 355 :名無しでGO!:03/09/30 20:07 ID:ZDsfUITa
- 東京発着は品川発着に汁
回送経費削って新車つくればいい
出雲は池袋発着にでも。
- 356 :名無しでGO!:03/09/30 22:48 ID:B4+QFUMf
- >>353
あさかぜは基本的に車内販売がないです。
だから、東京へ行くときは他の列車を使います。ロビーで
小さなサンドイッチとコーヒーを買って1000円。
それでも買います。富士山を眺めながら煙草臭いロビーカーで
まったりと朝ご飯です。
- 357 :名無しでGO!:03/10/03 06:29 ID:599sCLag
- あげ
- 358 :名無し野電車区:03/10/03 10:44 ID:mQdsjuK8
- >350
実際そうなるよ。あさかぜは車両汚すぎだから近いうち廃車になる
- 359 :名無しでGO!:03/10/03 10:47 ID:PgIW20nR
- サンライズの増備はないんですが・・・。
- 360 :名無しでGO!:03/10/03 11:19 ID:mQ6nMBR8
- 現行の2M5T×5にM車5両新生して…
2M3T×5【出雲・瀬戸】
1M2T×5【6連であさかぜ】
先頭車は改造で作ってください。
- 361 :名無しでGO!:03/10/03 18:12 ID:UJTuTjB4
- でも、「あさかぜ」で使ってる客車って、「富士」や「はやぶさ」で使ってる奴よりも新しいのでは?
- 362 :名無しでGO!:03/10/03 18:28 ID:TeevUj3c
- >>361
Qは寝台に対してやる気ないのに車内のアコモ改良はなかなかやる。
酉は「あさかぜ」用の客車にあまり金かけてない。
通路にカーペットもない奴が存在するし。
- 363 :名無しでGO!:03/10/04 00:19 ID:RBi7t+1r
- http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1061426666/l50
一人で頑張ってる
- 364 :名無しでGO!:03/10/04 09:04 ID:hVgcPIbi
- もうサンライズはいらねぇ。
- 365 :名無しでGO!:03/10/04 23:08 ID:Nm/qiyXA
- 進行方向と枕木方向と、どっちがいいのかなあ。
- 366 :名無しでGO!:03/10/04 23:26 ID:8bvwMi8W
- >>365
進行方向の方が寝心地がいいですが。。
- 367 :名無しでGO!:03/10/05 07:17 ID:PVj9G2QH
- サンライズの増備は無いというのは公式発表では無いだろう。
オマエの脳内妄想だろ。
東京-九州間のブルトレは全廃であさかぜに集約されるだろ。
- 368 :名無しでGO!:03/10/05 11:47 ID:247W4QET
- 公式発表はないが、
製造コストが高い、
定員が少なくて収益性が良くない
車両を増やすとも思えない。
- 369 :名無しでGO!:03/10/05 12:43 ID:lVsIrQMJ
- デビュー10年間近だから、リニューアルも考えないとね…。
どんなふうに改良しようか…。
- 370 :名無しでGO!:03/10/05 18:00 ID:bGJCQFkt
- >>369
全車レガートシート化、昼行と共通運用で東京口の踊り子で出稼ぎ。
- 371 :名無しでGO!:03/10/06 18:42 ID:vQaJJMRp
- >>367
。・゚・(ノД`)・゚・。はやぶさ無くさないでよー
( )>
ノωヽ
- 372 :367:03/10/06 20:59 ID:qkUsF7ph
- >>371
残念だが、九州新幹線が熊本まで開業したらはやぶさ無くなるだろうな。
1.九州寝台をサンライズあさかぜに集約し九州各地-下関に
サンライズあさかぜリレー号作る
2.サンライズあさかぜはつくるが寝台はフリーゲージ?
- 373 :名無しでGO!:03/10/06 21:04 ID:0jG/ZXS5
- まじで寝台急行は復権すべきだよ
- 374 :名無しでGO!:03/10/06 22:18 ID:AFJ9rhyS
- >>372
それは9年後。
それまで今の車両が持つかどうかが疑問。
昔、「九州新幹線が開業するまでははやぶさも西鹿児島発着」って言ってた
車掌や駅係員の話は・・・・
じゃ来年3月12日まで単独で東京〜西鹿児島間走り続けてくれても良かったのに。
- 375 :名無しでGO!:03/10/06 22:51 ID:0Vlib/HS
- >>373
1. 特急のくせに「電車特急に追い抜かれる寝台特急」こそ、特急と呼ぶにふさわしくない
2. 「客車寝台特急“北陸”」よりも所要時間が短い「電車急行“能登”」との整合性は
どう説明をつけるのか(「特急」と「急行」の明確な分類の大義は)?
- 376 :名無しでGO!:03/10/06 23:12 ID:0Igq61+0
- >>375
特急と急行の違いを俺もマジで知りたい
- 377 :名無しでGO!:03/10/06 23:20 ID:S5CPZxDt
- こんなんではいかがでしょう
急行 - 中遠距離利用客用の 全体のバランスを重視した代表的な速達列車
特急 - 遠距離利用客を重視した速達列車
- 378 :名無しでGO!:03/10/06 23:28 ID:vt9fYD6s
- たぶんこうだと思う。
特急 - 鉄道会社が何となく特急と設定したもの
急行 - 鉄道会社が何となく急行と設定したもの
- 379 :名無しでGO!:03/10/07 07:06 ID:5XK7lOZ6
- はくつる残して、ゴロント充実すれば北東北の夜行バスといい勝負になったろうに
まあ、東北人が夜行なぞ要らんと言ってるからなくなったんだろ
函館に着くのが早すぎるがもし夜行使うなら北斗星3号使う。
ただ、朝8時に着く函館便ならB寝台よりはるかに安い特割便がある
要はもう寝台特急な走らせたくないんだろ
>>342 越後湯沢か長岡・新潟で上越新幹線で大宮に引き返しそこから東北新幹線。
青森まで行く客だって結構いた。車掌は人事のように車掌室で雑誌読みふけってくつろいでた。
- 380 :名無しでGO!:03/10/07 08:19 ID:qtgJUHZ2
- >>378
氏ね
- 381 :名無しでGO!:03/10/07 08:27 ID:+Z54DhgC
- 先月「なは」に乗った時に酉の車掌に「新幹線ができたらこの列車どうなります?」って聞いたら、
「たぶん熊本どまりやね」と言われた。
「新八代まで行かないの?」と言ったら、「八代は車両基地がないから熊本まで戻るのが大変」と言われてしまった。
往復一時間かかるそうな。
西鹿児島までの乗務は気が触れそうなぐらい大変で、熊本までだったら割と楽らしい。
- 382 :名無しでGO!:03/10/07 08:42 ID:OAtlVyfn
- 特急料金の収入がないと
赤字になってしまうの?
- 383 :名無しでGO!:03/10/07 09:12 ID:nukjGhy5
- 夜行があるおかげで、
東海道線の夕方の混雑がかなりあるのではないか?
朝も邪魔者扱いだし、
そろそろ廃止するしかないのではないでしょうか?
- 384 :名無しでGO!:03/10/07 10:14 ID:b4kb9YXE
- >>381
この手のスレなら激しく既出事項だと思うが、
沖縄復帰に願いを込められて
新大阪と西鹿児島を結ぶ寝台特急の愛称に「なは」が採用された。
「なは」が西鹿児島まで行かないならもはや用がないんだろう
と言ってみる。
- 385 :名無しでGO!:03/10/07 10:55 ID:qtgJUHZ2
- >>384
熊本止にするのなら「肥後大津」まで延長運転して、熊本空港利用客への利便性を
高め、関西に出やすくさせる。
- 386 :名無しでGO!:03/10/07 13:19 ID:5EX7PSsm
- 特急と急行を英語で訳すと
「エキスプレス」だけど
特急の始まりってどんなキッカケからなのでしょうか?
- 387 :名無しでGO!:03/10/07 14:07 ID:GcIpXtx2
- >>386
その名の通り特別な急行だが、昭和初期につばめが登場した頃当時としては驚異
的なスピードで東京―大阪を結んだのが特急のはじまりではないだろうか!?
それ以前でも最大急行というのがあったりしたが。
現在の特急は普通急行がなく、特別な急行だけがあるのは定義としておかしい。
- 388 :名無しでGO!:03/10/07 14:13 ID:GcIpXtx2
- 387の続きだがこうなってしまったのは大赤字の国鉄が増収目的として改正のたび
に急行を減らして特急を増やした結果である。JTBの時刻表は特急の横が太線
になっているが、特急が少ない時代は分かりやすかったが特急ばかりの現在では
あの太線は目障り。
- 389 :名無しでGO!:03/10/07 20:41 ID:XOsbb0Ns
- >>375
2.については、北陸が特急になった経緯と
現行の能登が誕生して今に至る経緯を勉強してこい。
どちらも車両運用に翻弄された結果であって、
結果だけ見ても分るわけないぞ。
- 390 :名無しでGO!:03/10/07 21:20 ID:db/lbvY6
- おれは横軽を越えていた「能登」しか認めない
- 391 :名無しでGO!:03/10/08 22:30 ID:oDTxDndj
- 富士…貫禄だけはピカ一(でもガラガラ)
はやぶさ・さくら…余命わずかの老カップル
あかつき・彗星…仲良し姉弟
なは…あぼーん
- 392 :名無しでGO!:03/10/08 22:39 ID:oVc647Bl
- 「なは」は将来新幹線の愛称になりそうな悪寒。
- 393 :名無しでGO!:03/10/09 00:20 ID:34atK1cZ
- >>390
上野発になった当初はは上越線経由だったけどな。
もっと遡れば米原経由だったりするけど。
- 394 :名無しでGO!:03/10/09 00:23 ID:34atK1cZ
- >>391
食堂車もない、車販も貧弱、ロビーカーはシャワーもない、
最上級の個室は国鉄譲りのシングルデラックスとなると、
貫禄なんか感じられないのだが。短編成でも北陸の方がよっぽど立派。
- 395 :名無しでGO!:03/10/09 08:05 ID:6eSdVirG
- 寝台急行は復活すべきだよ
- 396 :ディーゼルD51:03/10/09 10:12 ID:Z+YNtSTF
- 寝台列車は近いうちに全廃されるでしょう、あんな物でしっかり寝られるのは
いまどき冒険家くらいなものです。今の豊かな生活に「寝ているうちに着く」
と言われてもインパクトは薄いです。
わたくし山陽新幹線開業当時、九州に鉄に行った帰り博多からその日のうちに帰れる
新幹線で帰ろうか、あさかぜで帰ろうか迷いましたが、料金が利便性より割高な
寝台列車には今まで乗ったことがなかったので遊びで、あさかぜにしました。
ところが車内はガラガラ(列車もガラガラ全客で9人)なのに指定は連結器の所、
カッチャンガッチャンうるさくて、おまけに揺れる。緑の窓口の気の利かなさも
腹が立ったが、なるほどこんなもんに乗るやつは珍しいわなと思ったよ。
完全に寝不足になった。あの頃はまだ<シ>がついてたから一杯飲みに行ったり
してまだ良かったが、もう乗りたくないよ。
- 397 :ディーゼルD51:03/10/09 10:13 ID:Z+YNtSTF
- 今は「新幹線の通っていない県に 一応! 直通列車を通そう」という事で走ってる、
ほんとは夜行座席急行だって良いのにカネを取ろうとして寝台(つまりは指定)特急
料金をプラスしているのだ。 寝台列車に乗ったらうんとエバッた方がいいぞ、
向こうだって理不尽な高い料金取っているのを自覚してるんだからな。
糞エル特急と同じ位ひどい話だ、むか〜し<エル特>が出来たときに「エル特急の産みの親」
なーんていって国鉄本社の人間が鉄道雑誌に出ていたが、よく恥ずかしくなく出てきたなと
思ったぜ。「特急大増発」っていうより「庶民の各停車、急行車を無くして高い料金の特急に
した」だけの話。 公共機関が一番やってはいけない「非人道的な愚行」をおこなったのである。
車を運転できない爺さん婆さんが、となり町へ行くのにも特急料金をふんだくったのだ。
悪行をすれば必ず業績は落ちていく、この「エル特誕生」を境に国民は大きく鉄道から離れて行く。
不便で高い鉄道を棄て車に頼ったおかげで田舎町でも渋滞が起こるようになった。
日本の地形状、本来は「一番効率の良い移動方法」である「鉄道」を滅ぼしたのは
「エル特」を作ったヤツラだ。
- 398 :名無しでGO!:03/10/09 10:53 ID:p/BIiScf
- >>396-397
>寝台列車には今まで乗ったことがなかったので遊びで、あさかぜにしました。
遊びで乗った割に、ずいぶんな事言うね。
なかば当たってるけど。
そして問題のすり替え。スレ違い。
>公共機関が一番やってはいけない「非人道的な愚行」をおこなったのである。
おまえの脳内でだろ。
笑わせるなって。
- 399 :名無しでGO!:03/10/09 12:21 ID:u0LzXr78
- >>396
博多あさかぜは以前から九州内はガラガラだったよ!あの列車は広島―山口県下
の利用が主体。今の下関あさかぜにもあてはまるが。
- 400 :名無しでGO!:03/10/09 13:09 ID:Z+YNtSTF
- >>398 おまえ最初に理屈こねたくせに、最後は中傷で終わりかよヨ、アタマは生キテルうちにツカエ。カス野朗 (プゲラ
>>399 なるほど、しかし横浜あたりでもう一回かぞえたが同じだったな。(ワラ
はい次っ
- 401 :398:03/10/09 13:20 ID:Z+YNtSTF
- 398です、寝台車の利用しすぎで万年寝不足になり、さいきん脳の具合がチョトおかしくて
タメを吐いてしまい申し訳ありませんですた。いずれ寝台車は近々に無くなるのれすから
ゆるすてくらさい。
- 402 :名無しでGO!:03/10/09 13:29 ID:Z+YNtSTF
- 確かに「遊び」で乗っても「夜ぐらい寝たい」よな。
つまり寝台車は遊びで乗るにも落ちるって事ね。
大体この物騒な世の中で、個室以外は身元の分からないヤローと
寝るんだから危険極まりないよ、ゾっとするね。
- 403 :名無しでGO!:03/10/09 13:30 ID:ObBwq2r4
- もう来なくて良いよ〜<ディーゼル
- 404 :名無しでGO!:03/10/09 13:36 ID:Z+YNtSTF
- >もう来なくて良いよ〜<ディーゼル
つまーり、「またきてね」←つー事ね。
- 405 :名無しでGO!:03/10/09 13:41 ID:K08l9G9P
- 勘違いな贅沢餓鬼Z+YNtSTF のいるスレはここですか??
- 406 :寝台列車はジジババ専用車:03/10/09 13:55 ID:Z+YNtSTF
- ディーゼルD51おまはん何いうとるんや、ワイは寝台車すきやでぇ。
乗るのはジジイかババアばっかしやけどなぁ、まぁしょうがないわな
あのベットの長さじゃ身長の縮んじまったジジイ、ババアしか収まらんわな。
まぁ確かに、イケメンのスラリと背の高い男が乗れる列車やあらへんな。
鉄道警察もあらへん時代に個室以外は貴重品も置けへんはトイレにもゆっくり
いきめへんし痔になってしまうわな。
- 407 :寝台列車はジジババ専用車:03/10/09 14:00 ID:Z+YNtSTF
- 死んだ医特急「あさか痔」 「富痔」 「さく痔」 「はやぶ痔」
うひゃぁー。 シーツが汚れそうやで。
- 408 :名無しでGO!:03/10/09 14:04 ID:P4Y4DFYt
- 解放式は、もう時代遅れだと思う。「寝ていくのは贅沢。座席車で行け」なんて時代じゃないし。
全車、ソロ化しないとダメだろ。これなら、夜行高速バスに対抗できるんじゃないか。
開放ロネなんか、どう考えても料金高すぎ。
- 409 :名無しでGO!:03/10/09 14:06 ID:69EzlgJ8
- その前に寝台急行の復活を
- 410 :名無しでGO!:03/10/09 14:07 ID:69EzlgJ8
- 寝台車の車体にラッピング車両にして
車体を広告にするというのはダメですか?
- 411 :名無しでGO!:03/10/09 14:07 ID:Z+YNtSTF
- IDどのこうの言ってるヤシうっせぇぞ。折れはオロハネ10が好きだたーぞ。
真中にドアがあって1等と2等が左右に分かれてるヤツな、あれ間違えた振りして
1等に寝ちゃって「はれーここ2等じゃなかたんでつかぁー」なんてな。
- 412 :名無しでGO!:03/10/09 14:12 ID:Z+YNtSTF
- >>408
そうそう、開放寝台でグリーンもないもんだよな! 何考え店の金。
- 413 :名無しでGO!:03/10/09 14:15 ID:Z+YNtSTF
- >その前に寝台急行の復活を
カネの亡者のJRが同じような性能の車両に乗せて急行運賃にすると思う?
- 414 :急行 天の川:03/10/09 14:19 ID:Z+YNtSTF
- >ID:Z+YNtSTF おめぇウザイ! けーれ けーれ!
- 415 :名無しでGO!:03/10/09 22:28 ID:w+KTfiRk
- 昼行の長距離列車も個室化してほしいもんだ。
- 416 :名無しでGO!:03/10/10 00:38 ID:HHDDVALr
- >>415
100系にはあった筈だが人気の程は…、と、一応スレ違いだが突っ込んでみる・藁
- 417 :名無しでGO!:03/10/11 00:11 ID:5u6KCTnb
- 今夜の銀河(大阪→東京)は満席。リーマソやおっちゃん・おばちゃんのグループが多いけど、家族連れや若い人もけっこう乗ってるよ。
- 418 :名無しでGO!:03/10/11 02:29 ID:Io9LCuZA
- >>415
個室が大人気になるような在来線がありません。
- 419 :名無しでGO!:03/10/11 17:29 ID:BWfVTntT
- 風呂を付けてくれ。
シャワーとかじゃなくて、フェリーみたいなでかい風呂。
- 420 :名無しでGO!:03/10/11 18:23 ID:CKyh5+25
- >>419
消防厨房的発想。 バカ丸出し。
コストがいくらかかるか、入湯料がいくらでないと採算に合わないのか考えろ。
- 421 :名無しでGO!:03/10/11 19:49 ID:U1sbT1jr
- >>420
そのネットチンピラのようなレスも如何なもんだろうな。
- 422 :名無しでGO!:03/10/11 20:03 ID:pJsawIMq
- >>419
排水や循環水の処理を考えると(考えなくても)不可能
>>420
Good Job!
- 423 :名無しでGO!:03/10/11 21:52 ID:NnIqyF7e
- 乗ったことがなかったり、一、二回しか乗ったことないくせに
偉そうなこという奴が多いな、と思ったけど、問題は乗ったことが
無い人たちが乗りたくなるような列車を考えないといけないの
でつね。
- 424 :名無しでGO!:03/10/12 00:11 ID:ydaVENRj
- >>419
「浴槽」だけじゃないんだぞ!
ましてやアナタの言う風呂とは「大浴場」のことでは?
更衣室(ロッカー)やドレッシングスペースも必要になってきますね。
車両制限幅一杯で果たして収まるのか、甚だ疑問。
>>421
「ネットチンピラ」って何? >>420の発言は的を得ていると思うが・・・。
- 425 :名無しでGO!:03/10/12 00:26 ID:lqugLw/m
- >>423
大半の人間は「寝台列車に乗ってみたい」
そう思ってる人間は多いと思うが、初めて実際に乗ってみて「もういいや」って例が多いんでは。
「サンライズ」「カシオペア」「北斗星」でも疑わしいよ。
- 426 :419:03/10/12 09:58 ID:GzKU5HfF
- なんとなく書いてみましたが、
やっぱり無理ですね。
消防厨房言われても仕方ありません。
お騒がせしてごめんなさい。
お詫びに、
ttp://www6.plala.or.jp/takatsukasa/uso_nagomi3.html
- 427 :名無しでGO!:03/10/12 10:22 ID:HCH7XtPY
- >>424
×的を得る
○的を射る
的を得るAAまだ〜
- 428 :名無しでGO!:03/10/12 14:48 ID:a5WGjCB+
- >>424
泡風呂と思われ
- 429 :名無しでGO!:03/10/12 16:42 ID:18PjTAEN
- >>410
夜中に誰が見るの?
まあ。東京対九州寝台なら広告としての有効性も見えてくるが
- 430 :名無しでGO!:03/10/12 17:56 ID:vkzoWsqc
- >>429
もちろん、電飾じゃないですか?
話はだいぶんさかのぼるけど、
やはりせめてカプセルホテル程度のものは、
できないのかなぁ。本気で考えてみてもイイと思う。
もう、どっかのカプセルホテルとかと、業務提携してさ。
そうすれば、かなりの客が移ってくるとは思うが。
これで、レガート夜行と、カプセルホテル夜行と、
全室個室、食堂車ありの豪華夜行という、
3パターンがあれば、一般の人々の選択肢に入ってくると思うのだが。
- 431 :名無しでGO!:03/10/13 00:49 ID:yh6dtGva
- 列車に風呂は無理。でも、こんなのは?
差額請求無しで、指定を取った寝台列車より前の列車か、新幹線を使用して熱海等まで先にいく。
↓
寝台券提示で、提携した駅に近い温泉に無料で入れる。
(別料金で飲食可)
↓
温泉気分を満喫し、指定した寝台へ乗車。
これくらいしてくれれば、ぜひ利用したい。
- 432 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/13 02:16 ID:hYGlcvzX
- 寝台列車に乗ってみたいと思う奴は、少なからずいると思う。
が、そのうちほとんどの人は次のいずれかを理由に乗ったことがないのだと思う。
@そもそも日本に(今も)寝台列車が走っていることを知らない。
Aものすごく時間がかかると思っている(東京〜札幌で1週間ぐらいかかると思ってる奴とかいそう…)
Bものすごく値段が高いと思っている(豪華客船クルーズみたく見当もつかないくらい高いと思っている)
実際、ある歌手が北斗星のデュエットで北海道へ行ったときの話をラジオで聞いたが、
全くクレーム的コメントはなかったし、満足そうであった。
日本人の大半は寝台列車について誤解している。
- 433 :名無しでGO!:03/10/13 02:27 ID:LoQIF8nh
- 旅行会社とのコラボってのはどうだろう。
以前、JR北がANAとやっていたようなあんな感じで。いや、旅行会社と言わず、航空会社でも船舶会社でもいい。
とにかく需要を掘り起こす施策を打つべきでしょ。折角寝台特急のスジを確保しているのだから。
九州に限って云えば、温泉は沢山あるし。
A寝台はディナー付(+アルファは北斗星のフレンチ位の価格)料金でも良いじゃん。それでディナー後はラウンジタイムとして一般開放して。
シャワーはAは部屋付け。その他は各車両に1室のコインシャワーを設けて。
外装は深い青一色。そうなると、客車列車がいいなぁと思うのだけれど。
機関車がないなぁ。やっぱだめかなぁ…。悔しいなぁ。
- 434 :名無しでGO!:03/10/13 02:29 ID:LoQIF8nh
- あ、↑は、もし、寝台列車を新造するのであれば…という話の一案ですm(__)m
- 435 :名無しでGO!:03/10/13 02:31 ID:HZRvSL0P
- 旅行会社のツアーで「豪華寝台列車で行く北海道」なんて銘うっといて、
客にロイヤルや最低でもツインDXのような客室を想像させておきながら、
実際に割り当てるのは開放B寝台じゃ、客もがっかりするし、
寝台列車という物全体に失望すると思う。
- 436 :名無しでGO!:03/10/13 02:32 ID:hxGhfN+m
- まじめな話、もう寝台列車に乗ったことのない世代が世の中の中心になってきている
(今の30歳以下のヤツはほとんどその世代)から、寝台列車そのものが移動手段と
して認識されなくなっている。
世代別に寝台列車に対するイメージを考察すると
50代以上=ひたすら長時間揺られて狭くてしんどい乗り物→飛行機の方が楽
40代=子供の頃に乗って懐かしいがボロくて時間がかかるしんどい乗り物→飛行機
30代=ブルトレブームの頃に少年時代=でも仕事があるから乗ってらんねー→飛行機
20代後半=寝台列車?ああ、あの汚い列車か→飛行機
20代前半以下=寝台列車?東京から広島まで12時間?そんな長いこと列車に乗れないよ
→飛行機
このうち、20代以下は乗らず嫌いも多いだろうね。
従ってもう復活はムリ。
- 437 :名無しでGO!:03/10/13 02:35 ID:hxGhfN+m
- >>433
> A寝台はディナー付(+アルファは北斗星のフレンチ位の価格)料金でも良いじゃん。それでディナー後はラウンジタイムとして一般開放して。
こんな方向で考えるしかないけど、その企画なら九州まで片道列車、片道飛行機として
計3泊で、10万は取らないと合わない。(寝台列車でそれだけサービスがあるなら、地上の
ホテルもそれなりのグレードが必要)
たかが3泊に交通費とホテル代「だけ」で10万も掛けるのなら、海外に行くよ。
- 438 :名無しでGO!:03/10/13 02:36 ID:hxGhfN+m
- >>437
> たかが3泊に交通費とホテル代「だけ」で10万も掛けるのなら、海外に行くよ。
補足。海外に行くか、あるいは往復飛行機にして現地で豪華なホテルに泊まる。
寝台車がどんなにがんばっても、地上のホテルに遠く及ばない。
内装はいいけど、食事の面でね。
- 439 :名無しでGO!:03/10/13 02:54 ID:r3pdBua9
- 豪華列車ではなく合理的な移動手段の一つとしての復活の道は?
- 440 :名無しでGO!:03/10/13 03:21 ID:LoQIF8nh
- >>437
そうですね。北斗星がいまだ健闘しているもの価格面(ぐるり等の企画切符)
の存在も大きいんでしょうね。
がたごと揺られる夜行の旅はもはや時代がついてこないのか。
おいら、36歳ですが、やはり幼少の東京駅での父親の見送りとか、そんな郷
愁や追憶を引きずっているからこそ、夜行列車に拘るのでしょうね。
でも、乗ればきっとあの良さはわかってもらえると思うのだけどなぁ。ただ
残念なのは、その当時味わったような想いに浸る以前に、旧態化した車に唖
然としてしまうんですよね。僕は哀愁を感じられるからまだしも、普通の人
(旅客)は、醒めますよね。あれでは(^^:::
- 441 :名無しでGO!:03/10/13 04:01 ID:HZRvSL0P
- なんか、海外、海外って言う香具師が多いけど、
海外行っても成田に帰ってきて真っ先にやることと言ったら、
コンビニ見つけておにぎりむさぼるような連中が多いんじゃ、
おめーら何しに海外逝ってきたんだって言いたくなるね。
若いうちは刺激が欲しくて海外行くのもいいんだけどさ、
マターリして、旨いもん食いたけりゃ、国内旅行の方が気楽でいいよ。
だからって寝台がいいかどうかって言うのはまた別の話ではあるのだけど。
- 442 :名無しでGO!:03/10/13 04:35 ID:GDXFjgnu
- 九州寝台はボロしいのが致命的だよな。
全面的に車両を入れ替えるのは無理そうだけど。例えば解放寝台
でも間仕切りをつくって簡易コンパートメント仕様に改めるとか。
比較的きっぷが売れるソロも、内装は殺風景で押し入れに閉じこ
もってるみたいだし。イメージ戦略ダメすぎ。
Aに至っては、あの料金で、個室ベットだけと言うのはどうかと。
ヨーロッパの寝台のA(に相応するカテゴリ)はシャワーつき、
個室は朝食つきだよ
ttp://www.nachtzugreise.de/autozug/Pbooking/index.html
- 443 :名無しでGO!:03/10/13 04:44 ID:8d5rhk6g
- 漏れも前に「カプセル個室車両」を提案したのだが、風呂付き列車の妄想をHPに
発表している香具師もいることだし、
1. 現行車両の経年陳腐化に伴う新規更新、もしくは新たな手法の導入
2. 「走るホテル」と豪語され栄華を放った時代はとっくの昔に過ぎ、B開放の6,000円
でも高過ぎる、という感覚がある。
3. 部屋の狭い・広いの別はあるだろうが、現代は「個室志向」であり、安価なノビノビ
車両や座席車を輸送容量(需要)に合わせて連結し、一方でビジネスマンのニーズ
を見込める「カプセル個室車両」は時代にマッチするのでは、と思う。
4. 現行の「B開放」での1車両の定員で満席になった場合の寝台料金よりも容積的に
スペースを有効利用できる観点から、同様の額、もしくはB開放を上回る実績が見込
まれると推測できる。
導入しやすい列車としては、運行時間の比較的短い「銀河」や「北陸」が良い、と思う。
- 444 :名無しでGO!:03/10/13 07:06 ID:GDXFjgnu
- 貼りたかったのはこっちだった。
ttp://www.nachtzugreise.de/DBAutozug/nachtzuege.html
- 445 :名無しでGO!:03/10/13 09:09 ID:YPJ7Ci3C
- >>442
外国の線路の幅は広いから
それだけ車両も広いんじゃないの?
- 446 :名無しでGO!:03/10/13 09:52 ID:lUdXndg3
- 北斗星の特別車両にはバスタブが付いていたような気がしないでもない。
- 447 :名無しでGO!:03/10/13 10:08 ID:+iwy/vpn
- >>446
夢空間でしょ?
- 448 :名無しでGO!:03/10/13 11:30 ID:qBE4P2D4
- >>445
日本の車両はけっこう大柄だよ。ヨーロッパとそんなに大差なかったり。
寝台列車、ここで書かれているほど乗った人の印象は悪くないみたい。仕事しながら乗れるし、ねっころがれるし。
こないだも電車乗ってたら20代のOL2人が「私、長崎行くときはいつも寝台列車で行ってるよ〜」「へぇ〜、へぇ〜」みたいな会話してた。
上にも出ているとおり、よく知っている人が少ないというのが乗客減の原因にあるかと。だれか寝台よくつかう人とかJR社員とかに勧められない限り使おうともしないでしょ。
もうひとつ、これもさっき出たばかりの意見だけど車両がボロイ(汚い)。そもそも、30〜40代くらいの世代には「列車は汚くて長時間乗ってると疲れる」という先入観が強いひともいる。
それが寝台利用を遠ざけている原因のひとつになってるかもしれない。
車両が汚いことで乗ったこと無い人も、乗った人も利用したがらなくなる。
- 449 :名無しでGO!:03/10/13 11:31 ID:+UljsKkm
- >>436
40代以上の方は逆に昔乗っていたから抵抗がないような気もするが、、
実際寝台に乗っている客層もその辺が多いと思うし。。
- 450 :名無しでGO!:03/10/13 12:00 ID:LOT+saoz
- >>431
そんなもの必要ない。廃止の一手
- 451 :名無しでGO!:03/10/13 12:32 ID:HoHOTckI
- >>444
それは何処の国の列車ですか?
- 452 :名無しでGO!:03/10/13 12:33 ID:HoHOTckI
- 日本の寝台車は
ボロイから振動が激しいのかな?
- 453 :有栖川 靜 ◆P3W61mMjAg :03/10/13 13:00 ID:a1Y03Yqh
- >>452さま
振動が激しいんですか?
想像しただけで濡れてきちゃいます
- 454 :名無しでGO!:03/10/13 15:47 ID:x4hF/XyP
- >>436
50代以上=飛行機なんて怖くて乗れない→長距離列車の方が安心
50代以上は乗らず嫌いも多い。
言っている事はわからんでもないが、436自体も乗らず嫌いの部類だと思える。
今後、昔ながらの寝台列車は消滅していくと思えるが、
消滅する殆どは平行新幹線が走行している路線からだと思う。
- 455 :名無しでGO!:03/10/13 16:08 ID:PtMguX0y
- 高速バスより時間かかるんじゃつらいな。
大阪-宮崎はフェリーと所要時間はいい勝負なんだが...。
- 456 :436:03/10/13 16:22 ID:qBE4P2D4
- >>449
男ならともかく40代前半ぐらいの女は、
昔のイメージで「列車=ぼろくて汚くて疲れる」
ってなかんじで敬遠するひともけっこういるとおもふ。
- 457 :名無しでGO!:03/10/13 18:49 ID:DXCacN3w
- >大阪-宮崎はフェリーと所要時間はいい勝負なんだが...。
だったら風呂もあるフェリーだな。
ましてや大阪−宮崎
彗星(正規料金) 開放B 20,490円
マリンエキスプレス 特等 21,550円
1等 16,780円
2等寝 9,960円
2等 8,380円
埠頭へのアクセスを入れても勝負にならない
- 458 :名無しでGO!:03/10/13 18:56 ID:r9L2EK77
- フェリーに到達時間まで負けたらどうするね。
- 459 :名無しでGO!:03/10/13 19:01 ID:7255v31A
- >大阪-宮崎はフェリーと所要時間はいい勝負なんだが...。
だったら供食設備もあるフェリーだな。
だったらバイクも一緒に運んでくれるフェリーだな。
だったら自動販売機のあるフェリーだな。
サービスを見たって寝台列車は話にならない。
- 460 :名無しでGO!:03/10/13 19:05 ID:GDXFjgnu
- >昔のイメージで「列車=ぼろくて汚くて疲れる」
現在そうじゃないの?
- 461 :名無しでGO!:03/10/13 19:36 ID:DXCacN3w
- ついでに
彗星 大阪2102→宮崎1037 宮崎1731→大阪718
マリン 大阪南港1930→宮崎820 宮崎1910→大阪南港730
飛行機はこの時間伊丹発1930と宮崎発1900&1915があるが
「着地に家があってそのまま帰る」か「ビジネスのため前夜入りする必要がある」
以外はあまりメリットがない。
- 462 :名無しでGO!:03/10/13 21:17 ID:DXCacN3w
- オードブル→地上で調製、車内は盛り付けだけ
スープ→スープそのものは缶詰
メイン→肉は車内で焼く。温野菜は車内でボイル
- 463 :名無し:03/10/13 21:27 ID:VfnCtCyX
- >>436
>50代以上=ひたすら長時間揺られて狭くてしんどい乗り物→飛行機の方が楽
むしろ乗換えがない分、楽だという人はこの世代が多いのも事実です。
今後も残る列車は、日本海、きたぐに、あかつき、北斗星、はまなす
銀河くらいでしょうね。
- 464 :名無しでGO!:03/10/13 21:36 ID:WuJOz3h2
- JRもそろそろ腹を括る時期になったのかなぁ。
夜行列車全廃かそれとも存続するかを。
現状のままでは九州寝台を何のために動かしているかわからないし、
東阪間(移動人口が半端でない)以外は夜行列車の存続は難しいかも。
(カシオペアやトワイライトでも儲かっているか?といえば、?な訳だし)
銀河はもうちょっとテコ入れすれば、かなりの「儲かる列車」になると思う。
- 465 :名無しでGO!:03/10/13 21:42 ID:Nr7/eeiL
- >>457
>>461
これだとフェリー利用する人も多いのは当然では?
あと北海道行くのに寝るのに十分なフェリーってない?
もっともはまなすが一番優れているといえるが
- 466 :名無しでGO!:03/10/13 22:32 ID:3n+3Fme8
- >>464
儲かってなきゃわざわざトワイ編成リニューアルとかしないんでない?
カシももう1編成作ってるらしいし
- 467 :名無しでGO!:03/10/13 22:37 ID:7255v31A
- >>466
酉って基本的に儲かってるところには新車を入れる。
儲からないところは沿線から補助金でもでない限りニュータイプ。
トワイライトのリニューアルったって、ただのニュータイプに過ぎん。
- 468 :名無しでGO!:03/10/13 22:46 ID:n4JHPs/L
- カシオペアみたいに豪華寝台にするか、
スピードを上げて所要時間を短くするか
どっちかだろうな?
人件費の面でこれ以上値下げは可能なのか?
- 469 :名無しでGO!:03/10/13 22:51 ID:EqkBHppP
- >>468
リネン会社替えれば(ry
- 470 :名無しでGO!:03/10/13 22:52 ID:cHGgKJhu
- >>436
20代以下=青春18で乗れない列車。→夜行高速バス
そもそも普通に切符を買えば乗れる列車と思っていない(団体列車とか)かも。
- 471 :名無しでGO!:03/10/13 22:55 ID:7255v31A
- >>468
カシオペアが豪華寝台? 笑わすな。
A寝台専用にしたばっかりに、サービスが全然追いついてないじゃん。
ウェルカムドリンク配布は遅々としてやってこないし、
食堂車の利用が出来るのは乗客のほんの一握り。
しかも客室乗務員はバイトばっかりで融通がきかないときてる。
確かにスイートはそれなりだろうが、あれにしたって
メゾネットは天井低くて駄目でしょ。
- 472 :名無しでGO!:03/10/13 23:18 ID:YDZvyaJl
- 深夜 寝台新幹線特急 ってほしいな。 東京ー博多間 各停
- 473 :名無しでGO!:03/10/13 23:21 ID:LoQIF8nh
- >>471
JR束は、車内放置3〜5hは当たり前だから・藁
- 474 :名無しでGO!:03/10/13 23:26 ID:bHzdOkJg
- >472
東京発 23:59 博多着 6:00
くらいですかね
- 475 :名無しでGO!:03/10/13 23:29 ID:ZXyeBkwO
- >>473
意味が少し違うような・・・
>>474
そうすると、大阪は3時ごろですかい・・・
使えないな・・・
- 476 :464:03/10/13 23:50 ID:WuJOz3h2
- >>466
金額的には大して儲かっているようには思えない。
あれだけの定員に対して、新車を製造して、運行のための係員もいるし。
その分の運賃・料金を取ってるか?と言えばそうでもない。
もちろん、宣伝効果とかそういうのは一切抜きにした話だけど。
- 477 :466:03/10/14 00:04 ID:bv19LQap
- >>476
失礼
>>464を見て他の寝台特急と比べたらカシ、トワイは儲かってるか?と言ってるのかと・・・
そりゃぁ主力の新幹線などなんか比べ物にならないでつよね
- 478 :名無しでGO!:03/10/14 00:20 ID:wJyBZdCc
- >>475 大阪からは別便か在来線でいいんじゃ
まぁわたくし千葉人なので、
寝台と言う料金体系にこだわる必要は私にはないのですが。
夜22〜24時頃、東京出て、9時前には博多とか長崎に着いて( ゚д゚)ホスィ…。
飛行機嫌いだし。永遠新幹線に乗り続けるのもイヤだし。次の日仕事に間に合わん。
。。。しょうがなく飛行機に乗ることもしばしば
- 479 :名無しでGO!:03/10/14 00:34 ID:OCIHJ28i
- >>472
深夜の新幹線は
線路の保線をしているのでは?
- 480 :464:03/10/14 01:28 ID:pvIQh0wf
- >>466舌足らずスマソ
個人的には夜行列車まんせーなんだが。
それにしても、いくら新幹線の方が儲かるからと言って、夜行列車で移動したいというニーズはまだ少なからずあると思う。
新幹線に比べて儲からないからと言って、今のように露骨に新幹線に誘導するようなやり方は公共交通機関としてはいかがなものか。
「銀河」なんて、やり方次第では化ける可能性もあるっていうのに、今のままでは放置プレーだな。
- 481 :名無しでGO!:03/10/14 01:29 ID:OCIHJ28i
- 急行銀河は
広島か下関まで運行しても良いと思うよ
- 482 :名無しでGO!:03/10/14 01:34 ID:c7jpmwIQ
- >夜行列車で移動したいというニーズはまだ少なからずあると思う。
千葉から 神戸へ
新宿から 大阪駅へ
大宮から 天王寺・上本町へ
東京駅から 奈良へ
八王子から 枚方へ
横浜から 奈良へ
をあわせりゃ「少なからず」需要はあるだろうが、鉄道がカバーできてなおかつ
列車1本仕立てるだけの需要はないだろ?
>「銀河」なんて、やり方次第では化ける可能性もあるっていうのに、今のままでは放置プレーだな。
あったらとっくに化けてると思うが。
10年前に「のぞみ」デビューしてから以後は、銀河なんか使う人いなくなっちゃったよマジで。
1時間帰るのを早めて「のぞみ」に乗った方が圧倒的に翌日の疲れが少ない。
あるいは翌朝一番の「のぞみ」に乗る方がね。大阪に着く時間は大差ない。銀河の着くような時間
なんて有効時間帯じゃないし。
- 483 :名無しでGO!:03/10/14 03:00 ID:Zh1ahRaD
- > 夜22〜24時頃、東京出て、9時前には博多とか長崎に着いて( ゚д゚)ホスィ…。
そのスピードなら、片道5万円は払ってもらわなければなりませんが、
その料金で十分な需要があるでしょうか?
> 千葉から 神戸へ
> 新宿から 大阪駅へ
> 大宮から 天王寺・上本町へ
> 東京駅から 奈良へ
> 八王子から 枚方へ
> 横浜から 奈良へ
その全てに利用できるぴったりな列車があります。
それは銀河です。
- 484 :478:03/10/14 08:23 ID:wJyBZdCc
- 5万円!?まぁ今の全体的な料金見直して欲しいって感じです。
銀河乗ってみたかったので
このまえ、小倉から新幹線で新大阪経由でのった。
国鉄のレトロ列車って感じだね。
- 485 :名無しでGO!:03/10/14 09:10 ID:c7jpmwIQ
- >>483
新宿から奈良に行くのに「銀河」を使う奴なんかいねーよアホ
- 486 :名無しでGO!:03/10/14 11:01 ID:lSO+O9Al
- 走るんです風なこざっぱりとした内装にしたら、開放でも
印象はよくなると思う。電車のことはよく分からないけど、
気動車で言えばキハ47のリニューアル車みたいなモチーフで。
- 487 :名無しでGO!:03/10/14 19:47 ID:2qVZPugv
- >>478
ご希望の時間で、表定速度を計算してみた。
東京22時−博多9時 106.8 km/h
東京22時−長崎9時 120.8 km/h
参考(間違ってたらスマソ)
特急最速 スーパー北斗17号 函館→札幌 106.2km/h
寝台最速 サンライズ瀬戸 東京→高松 85.4km/h
- 488 :343:03/10/14 20:43 ID:Y4vdV7ur
- <ぼろくて汚いから乗らないXX歳以上。
ぼろくて汚いのは昔からではなくここ十数年しっかりとした手入れがなされてない
からでしょう。ある歳以上の人は「揺れと音で寝てられない」と言う人がいる。
- 489 :名無しでGO!:03/10/14 21:51 ID:ZBNswfjH
- >>482
翌朝一番の「のぞみ」って・・・これが一番疲れるぜ。
新幹線の駅から少しでも離れている香具師は、その日一日寝不足で、欠伸止まらず。
- 490 :名無しでGO!:03/10/14 21:53 ID:yDQGjJU3
- でも今の寝台で疲れがとれるかと言うと、かなり怪しい。
- 491 :名無しでGO!:03/10/14 21:59 ID:9k988+CP
- >>487
東京19時30分−博多8時30分 90.4km/h
このくらいなら何とかなりそう?
- 492 :名無しでGO!:03/10/14 22:03 ID:9DkWQXul
- >>491
「サンライズあさかぜ」しかないな・・・
- 493 :名無しでGO!:03/10/14 22:44 ID:pb8Qg3Jj
- >>490
結局、空いている今の寝台列車のほうがよく寝られる。
たまに混んでいるときは最悪。初めてのる家族連れや
学生なんかに囲まれると、もうダメ。
- 494 :名無しでGO!:03/10/15 00:47 ID:5phPPFwD
- 銀河.急行券+寝台券\7560
のぞみ.指定席券\5540(東京-新大阪)
夜行急行より超特急のが安い時代だとは、なんか複雑。
ttp://jr-central.co.jp/timetable/nr_doc/search.html
ここでも銀河なんか引っかからない。ながらが出てくるぞ・爆
- 495 :名無しでGO!:03/10/15 00:53 ID:W5QCjaQs
- ビジネス目的は見込めないだろうから、
おもいっきり豪華にして行楽目的にしたほうがいいのさ。
西鹿児島から札幌まで30時間かけて移動する夢の列車なんかもいい。
- 496 :名無しでGO!:03/10/15 01:02 ID:5phPPFwD
- >>491
個人的には魅力ある列車だと思う。
けど、JR九が黙っちゃいないだろうね。
その時間帯って小倉-博多にこだまがわんさか走っていますです。
1列車を富士とした理由も、そこ(小倉-博多間)にあると思われ…。
けど、そんな時間帯の列車こそ殿様あさかぜに相応しいダイヤと
個人的には、思う。
だが、こんな現状(分割民営の時代)だから、もし九州あさかぜを復
活させるとすれば、旧ダイヤで観光列車化しかないので望み薄か…。
無念。
- 497 :名無しでGO!:03/10/15 01:05 ID:5phPPFwD
- 続き。こうなったらやけくそで、出雲編成を使って
「なつかしの富士号西鹿児島行き24時間!」なんての
食堂営業してやってくれ。鹿児島中央になってから
では遅いんじゃー。と思うほどの寝台バカな俺です。
えらそな事いってスンマソン。
- 498 :名無しでGO!:03/10/15 01:35 ID:6DCAaPnU
- >>497
それアツい! アツ過ぎ!!!
そうなるとやっぱ四国からDF50を借りて来て宮崎ー西鹿児島間を.....。
- 499 :名無しでGO!:03/10/15 01:36 ID:nahfrEcp
- 大阪に住んでいる友人が競馬観戦のついでにばんえつ物語乗りたいからといって上京するが、銀河じゃ東京駅始発〜3本目のときに乗り継げないから、ながらに誘導した。
- 500 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/15 01:42 ID:7dJEFQAl
- >>499
きたぐには…
- 501 :名無しでGO!:03/10/15 03:36 ID:RISAz9QS
- 急行 銀河をリネン無しのゴロントにしてほしい。
急行券と指定券で乗れる。夜行バスにも対抗!
もう、個室以外のB寝台はゴロントにしたらいい。
寝台券高すぎ。
- 502 :名無しでGO!:03/10/15 03:48 ID:nuja9Fsi
- 東京─大阪
自由席ライナー券500円
指定席ライナー券1000円
ゴロンとライナー券2000円
くらいでキボヌ
- 503 :499:03/10/15 09:44 ID:nahfrEcp
- >>500
東の土・日きっぷを使うからながらのほうがいい。
- 504 :名無しでGO!:03/10/15 11:07 ID:cZ8k0Ipx
- >>503
既に土・日きっぷ用意してるなら関西から熱海と直江津は大して変らないぞ!
- 505 :名無しでGO!:03/10/15 11:26 ID:haF2GjyM
- >>498
あー懐かしい。四角くて可愛らしい機関車でしたね。
ふと、消防の時に流行ったブルトレ&特急列車シールを思い出しました。
今思えば、なんであんなの集めていたんだろうって感じ。わはは。
- 506 :名無しでGO!:03/10/15 12:15 ID:0lGjtni6
- >>503
少し前まではちくまがあったんだけどねえ・・・
(関西からだと土日きっぷの威力が最大限に
発揮することができる列車だったのに)
- 507 :名無しでGO!:03/10/15 13:43 ID:qASJJE8e
- 土日きっぷって長野じゃ買えないんじゃ?
- 508 :名無しでGO!:03/10/15 14:36 ID:/Qtf0tw5
- 夜行寝台としてのメリット活用法
・釣行者のために特化した寝台
1.夜中3時〜5時出港という釣り船の出航時刻に合わせた着時刻、
それに合わせて充分な睡眠がとれるような早めの出発。
2.釣り餌、仕掛け販売車の連結
3.個別に用意された大きな荷物スペース
4.複数釣り船屋とタイアップして、駅に送迎のバスを用意させる。
- 509 :名無しでGO!:03/10/15 14:38 ID:QKsLQCtQ
- >>451
スレ違いになってしまうが。
一年前に南九州をツーリングした帰りに志布志発のフェリー(〜大阪南港)を利用したが、
その日は大時化で太平洋は大荒れ・・・
大型船も上下揺れに揺れて、気分の悪い所ではありませんでした・・・
マリンエキスプレスも太平洋廻りなので、時化に遭遇する機会もあるだけに・・・
バイクや車などで九州に行くときは、大分発着の瀬戸内海便にしようと思った。
自分も開放寝台は治安など今の世情に向いていないし、それに見合う価格じゃないと思う。
北海道向けの観光優等列車(企画列車)を九州方面に導入するとしても、朝晩に通過する都市のダイヤを
乱す事や貨物との兼ね合いなどで、これらを多少犠牲にしてでも導入するメリットがあるのか?っと言った所でつか?
かつての長距離急行『桜島&高千穂』みたいに東京(もしくは大阪)〜小倉で分割併合〜(日豊線で宮崎/鹿児島本線で熊本or長崎)
って、今の九州寝台と一緒か・・・
- 510 :名無しでGO!:03/10/15 19:49 ID:KWQLpCBu
- >>507
楽天って知ってる?
とにかく、今は何でもありの時代だ・・・
- 511 :名無しでGO!:03/10/16 07:02 ID:CIe1UaGv
- 九州内は特急が整備されているので、小倉・博多・鳥栖での乗り継ぎを
整備すれば、直通で大分やら長崎、熊本に行く必然性は無いな。鳥栖止
まりで良いと思われ。
それと関連して時間だね。あさかぜがもう少しスピードアップして、下
関にあと一時間はやく到着できれば、そのまま博多まで延ばせばさくら・
はやぶさの代替にはなる。大阪=九州の乗客は、彗星・あかつきにすべ
て任せれば、東京始発の九州方面行きが大阪で営業停車する必要もない
だろう。到着時の博多近郊の通勤電車との兼合いがつけば、あかつきは
もう一時間くらい遅い発車でもいけるのではないか。
やっぱ値段だよね。九州寝台は値段とサービスが釣り合っていないよ。ビ
ジネスホテルより高くて、サービスはカプセル・サウナに劣るんだから。
もう少し車内サービスを良くして、なおかつ価格据え置か、値下げしない
と、新規顧客は鉄オタ以外には獲得出来ないだろうね。あるいはパッケー
ジの割引切符とか。以前、ヨーロッパでCNLに乗ったけど、別にハネムー
ン向けの超豪華という価格ではない。シャワー・朝食付きの一番高いクラ
スの個室ダブルを取ったけど、ドルトムントからウィーンまでで、変更不
可の平日割引切符で乗車券込みで二人分で240ユーロ。大体30000円強。
そりゃ満席になるだよ。
- 512 :名無しでGO!:03/10/16 13:35 ID:Njnam9uU
- >>466
>カシももう1編成作ってるらしいし
情報源キボ-ン!
ところで九州寝台のスピ-ドアプ-の話が出ているけれど、所詮は在来線。
今さら到達時分での勝負を考える列車ではないと思うよ。
(てか、現あさかぜとも切り離して考えるべきと思われ>九州寝台)
東京〜(午後)〜大阪〜(深夜)〜九州の浪漫列車的な位置付けを考えるしか、
テコ入れ策は無いと思うのだけど...
- 513 :512:03/10/16 13:37 ID:Njnam9uU
- 補足。
漏れは「客レ」にこだわりを持って↑を書込んだわけではありません。
電車化されればそれはそれで良いと思ってまつ。
- 514 :名無しでGO!:03/10/16 16:56 ID:yzjgFk6k
- ふるさとゴロンと号。583ゴロンと号を年末始に運転!>JR束
- 515 :名無しでGO!:03/10/16 16:58 ID:yzjgFk6k
- ↑どれほどの乗車率になるのか楽しみっ!
- 516 :名無しでGO!:03/10/16 17:50 ID:ylt/u1Jl
- ↑満席間違いナシ。
- 517 :名無しでGO!:03/10/17 00:06 ID:12V/Jako
- ↑ヲタでな。
- 518 :名無しでGO!:03/10/17 00:07 ID:im3QmhBl
- カシオペアとトワイライトをなんで毎日運行にしないんだ?
もしかしてあれでさえ毎日では利益が出てないとか?
- 519 :名無しでGO!:03/10/17 00:25 ID:08zLqQKl
- >>518
トワイライトは一応、今も毎日走っている。1編成が検査に入らない限りはね。
毎日走ってないように見えるのは、市販の時刻表ではそうなってるだけで、
旅行代理店の貸し切り列車が、表向きの運休日に走ってる。
カシオは、1編成しかないのにどうやって毎日運行にしろと。
ただ、NREの方が人が出せなくなってるみたい。
- 520 :名無しでGO!:03/10/17 00:31 ID:UPXz/cMJ
- サンライズ出雲のソロで彼女とキスキスキス、クンニ。フェラチオ。シックスナイン、パイズリ。
東京発射からやり始めて出雲市までやって!やって!やりまくる。入れて、いれて、イレまくる。
熱海まで十分に休憩しながら愛撫しまくり、羽目まくり。口移しでビールを飲む最高!
岡山までシックスナインヤリまくり、乳首に噛み付く舐めまくり!マン汁のみまくり!
彼女の口の中にタオルをつッこんでむりやりSEXSEXSEXSEXSEXやりまくる。
出雲市終点までにゴムを1ダース以上使いまくるぜ!
やりたい、やりたい、やりたい、やりたい、やりたい、、、、、、、、、、、
- 521 :名無しでGO!:03/10/17 02:03 ID:SU7MvGKS
- 寝台特急の採算ラインってどれくらいの乗車率ですか?
- 522 :名無しでGO!:03/10/17 19:22 ID:gQVuInp/
- 確かサンライズは乗車率80%でも採算とれないんだっけ?
- 523 :名無しでGO!:03/10/17 19:25 ID:gQVuInp/
- 寝台列車の個室は>>520みたいな奴が個室内でオナニーしてそうで、
不潔で乗れない。
- 524 :名無しでGO!:03/10/17 23:16 ID:3HWgI3C5
- それを言ったらビジネスホテルは・・・。
- 525 :名無しでGO!:03/10/18 01:33 ID:5jK7XOpJ
- アダルトチャンネル無料開放しているところなんか、特にな。
- 526 :名無しでGO!:03/10/18 14:45 ID:1xQlDyJK
- >>520
とりあえず、ブラインドは閉じとけよ。
- 527 :名無しでGO!:03/10/18 14:57 ID:eogAUzG8
- ブルートレイン廃止
寝台電車にしたほうが(・∀・)イイ!
- 528 :名無しでGO!:03/10/18 18:20 ID:Px8ATkzB
- 銀河も快速化して…
・座席車(乗車券+普通列車用グリーン券)
・解放寝台
座席として使用しないので、現状の寝台にプラスチック製の仕切&内側からの鍵
(乗車券+寝台券、新幹線指定回数券で乗車可)
・個室寝台B
サンライズシングルと同程度
(乗車券+個室寝台券B、新幹線グリーン回数券で乗車可)
・個室寝台A
ロイヤルと同程度
・ロビーカー
飲料、軽食の自動販売機設置
とかして、更に各終着駅には1000円くらいで利用できる有料待合室とか作ってもらえば、いいのになあ。
妄想につきsage
- 529 :名無しでGO!:03/10/18 18:31 ID:9AgzbwyX
- ブルートレイン廃止
新幹線か飛行機にしたほうが(・∀・)イイ!
- 530 :名無しでGO!:03/10/18 18:58 ID:kpux7cXl
- >>529廃止
>>528か>>530にした方が(・∀・)イイ!
- 531 :名無しでGO!:03/10/18 19:16 ID:osKB9G34
- >>528
某時季はヲタ専用車になる悪寒・・・
- 532 :名無しでGO!:03/10/18 19:33 ID:Y+ZZuxev
- いい加減現実を見ろ妄想野郎
- 533 :名無しでGO!:03/10/19 01:38 ID:8GYqNqhx
- 今朝のFMラジオで真中瞳がやってる番組をたまたま聞いていたら
テーマが鉄道旅行の思い出で、真中はヨーロッパで汽車旅とかしたこと
ありますとかしゃべりつつ「国内にもこんなのがあります」とか
言ってストーブ列車とトワイライト・カシオペアの紹介をしてました。
要約
「カシオペアのスイートはメゾネットタイプ!または後方展望!
シャワー付きテレビ付き。食堂車でコース料理あり。ただしお値段は
一人片道5万円!高級ホテル並みです。しかし旅行は移動中も旅であり
楽しみであって、時間と金があれば乗ってみたいもんですね」
- 534 :名無しでGO!:03/10/19 02:00 ID:PxASiJCW
- ブルートレイン博士の漏れは失業ですか?
- 535 :名無しでGO!:03/10/19 05:06 ID:jI1Ty5XQ
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 北斗星とカシオペアのフリゲ化まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) | 大宮以北は新幹線を走って時間短縮汁!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| \___________
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .食堂車. |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 536 :名無しでGO!:03/10/19 08:10 ID:4Mc7kTGP
- >>534
ブルートイレ博士
ブルートレイ博士
ブルーレット博士
どれがいいですか?
- 537 :名無しでGO!:03/10/19 09:11 ID:TS43O4b+
- 寝台夜行列車をはやらせるためには、若い女性からみて
魅力的な何かを演出を出来ないと難しいと思います・・・。
鉄オタ(漏れも)にとって魅力的でも・・・・。
と、言ったところで、どうすればいいか思いつかない・・・。
- 538 :名無しでGO!:03/10/19 09:33 ID:YdmYAEdA
- >>537
キムタク乗車。
- 539 :名無しでGO!:03/10/19 10:11 ID:HrQKWIYg
-
で、カシオペヤ増備の噂はど−なったん?
- 540 :名無しでGO!:03/10/19 13:24 ID:dZvPpaY8
- ブルートレインひろしハァハァ
- 541 :名無しでGO!:03/10/19 20:54 ID:aCMN9bbu
- >>539
食堂車をもう1両作って、在来編成は2分割するか…。
- 542 :名無しでGO!:03/10/19 21:14 ID:t5P2WZ52
- なんでJRって斬新なアイデア出して
すぐ行動起こせないのかな?
今の銀河なんか開放Bをゴロント+
個室B付ければ高速バスにも対抗できる
くらいのものにすぐなることくらい
誰でも考え付くのに・・・
- 543 :名無しでGO!:03/10/19 21:18 ID:bk0ZZYEz
- >>542 もう車両新製したり改造したりするより、全廃したいんじゃないの。
無理に残す必要が企業としてないんだよ。
夜は夜行バスに任せてというところじゃないの。
そしたら、貨物列車は別会社だから、深夜管理料金とって駅員置くとか。
嫌なら終電後、貨物も運休させて、今より大半の駅を無人化してコスト削減。
別会社だから潰れても困らん。
- 544 :名無しでGO!:03/10/19 21:20 ID:xVxsYbmy
- >>542
1社間完結列車ならそれも可だが、銀河なんかは3社間に跨ってるからな。
しかも東と西はまだしも、倒壊は新幹線の足を引っ張るような事は断固拒絶するだろ。
- 545 :名無しでGO!:03/10/19 21:38 ID:aFazrc/l
- >>544
JR倒壊こそ潰れたらええねん
- 546 :名無しでGO!:03/10/19 23:16 ID:bk0ZZYEz
- 今、途中から走行中、昼間折りたたんで寝台収納して走る列車ってあるの?
逆に座席から寝台に作る列車でも可。
- 547 :名無しでGO!:03/10/20 19:13 ID:Ymy0BCuh
- どうだろ。
- 548 :名無しでGO!:03/10/20 20:12 ID:Ymy0BCuh
- 折れも知りたい。
- 549 :名無しでGO!:03/10/20 21:29 ID:TlsLAnmF
- 2段式はワザワザ折りたたまないから、3段式だな。
3段式はきたぐにしかないから、あの時間帯だと解体無しだね。
A寝台は畳みそう。日本海位かな?
- 550 :名無しでGO!:03/10/20 21:31 ID:PgbUu+6J
- 個室で簡易ベッド(サンライズのシングルツインとか)のやつはどうなるんだろ。
自分で組み立て?
- 551 :名無しでGO!:03/10/21 19:42 ID:n27Gw3ta
- 前の出雲2・3号(俺が乗ったのは2号)は、米子−鳥取だかで中段を下げてたのを見たことがある。
でも、出雲市−倉吉(一応)ぐらいでは、そのまま下げていても大差ないのだが。
ちなみに俺は中段で、鳥取到着から三島通貨まで転寝?してました。
- 552 :名無しでGO!:03/10/21 22:14 ID:RosXHE9f
- >>551
>転寝
読めないヤシ多数とみた。
- 553 :546:03/10/21 22:30 ID:8tNX1xJZ
- >>549-551 さんくす。最早座席化して走っているのはいないんですね。
A寝台はどうだろ。
- 554 :名無しでGO!:03/10/22 00:54 ID:i/ocP4CK
- >>511
禿しく亀でスマンが、関西圏を深夜帯に出発して九州に行く乗客は結構いるよ。
- 555 :名無しでGO!:03/10/22 00:57 ID:OHj9QhRX
- >>552
転ントシートみたいな読みをすれば良いんだろ。
- 556 :名無しでGO!:03/10/22 04:46 ID:2pL7nTvB
- >>511 >>554
さらに亀で申し訳ないが、
18日 京都発の「あかつき」にのってきたが、
554の言うとおり乗車率高かったよ。
詳細は、
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1063349716/437-
みてくだされ。
- 557 :名無しでGO!:03/10/22 07:41 ID:Ccwr4xAt
- >>555
それは誤った読み方⇒正解メール覧
- 558 :名無しでGO!:03/10/22 20:47 ID:faGxx2lS
- 夢空間は当分運行予定はないの?
- 559 :名無しでGO!:03/10/22 20:57 ID:dQRjSPs4
- **と申します。
最近の種村氏の記事、読んでいるだけで不快になります。
身勝手な振る舞い(怒鳴ったりすることをさもいいことのように書いている)、
一方的な中傷(11月号の70ページの城端駅前食堂についてなどはやりすぎです)、
旅と鉄道の相談室での一方的な見解などなど・・・
レビューでは、のぞみ増発に違和感を覚える第一の理由が「自分の子供の名前がひかりだから」とか。そんなこと読者に向けて書かれても困ります。
もういい加減にこの人を降ろしてくれませんか?
鉄道ジャーナルは種村直樹ファンクラブの広報紙じゃないんですよ!!
- 560 :名無しでGO!:03/10/22 21:11 ID:H6C1W4pn
- >>546
トワイライトエクスプレスのロイヤル、ツイン、シングルツイン。
サンライズのシングルツインはともかく、
さすがにトワイライトでベッドにしたままの横着は居ないだろ。
北斗星のツインDXは、ソファへの転換ができることを知らないまま、
降りていく人が多数の悪寒。
- 561 :名無しでGO!:03/10/22 21:22 ID:rgOjn5f1
- トワイライトのロイヤルに乗ったときは、ずーっとベッド状態にしているよ。
椅子よりも広いベッドでごろごろなれるしさ。
- 562 :R:03/10/22 23:17 ID:GjJSCdwO
- ヒルネで指定席扱いの列車(日本海、あけぼの)では指定席区間が終わると組み立てにくる
ようだが?RJではそうだったが。
トワイライトのロイヤルでは車掌さんがベッドの組み方を教えてもらいましたけど
北斗星のロイヤルはそのままだったな。
今はなきさくらの開放Aは寝台使用区間の組み立て,解体を行ってましたな。
- 563 :名無しでGO!:03/10/24 03:13 ID:AM9ry+rQ
- 既出だけど、きょうびの若い人間は、「ブルートレイン」の意味自体を知らないと思われ。
- 564 :名無しでGO!:03/10/24 14:12 ID:FsUZ+u2w
- 九州方面の寝台が人気がないのは
個室寝台が少ないからだよ
- 565 :名無しでGO!:03/10/24 22:33 ID:wG+ihq73
- >>563
ブルーデーもな
- 566 :名無しでGO!:03/10/24 22:40 ID:G/6jcuq4
- >>563
どんな意味なの?
- 567 :名無しでGO!:03/10/24 23:10 ID:uasrdtEt
- 乗ると憂鬱になる列車=Blue Train
- 568 :名無しでGO!:03/10/25 03:25 ID:h3RWt/cJ
- >>567
つまらん。
- 569 :名無しでGO!:03/10/25 16:31 ID:kcYy1Pfp
- たねントシート
- 570 :名無しでGO!:03/10/25 16:53 ID:HWMmSPL5
- >>564
個室を増やしたからといって、移動に一昼夜もかけてらんない。
カネもかかりすぎ。
- 571 :名無しでGO!:03/10/25 17:54 ID:ICh6FIjB
- まあ、人それぞれだろ。
- 572 :名無しでGO!:03/10/25 18:39 ID:a0UyX1tu
- 東京発着はともかく、関西発着の対九州列車はもう少しプッシュしてもいいと思うがな。
路車板のスレにもあったけど、九州ブルトレは寝台車の広告をあまりにもやらなすぎる。
北斗星やカシオペアの人気は、列車そのものの広告が功を奏していると。
関西圏の客を自社エリアに取り込めるQと自社管内を長距離利用してもらえる酉は
すこしでも共同で広告を出してもいいと思うのだが、酉は博多〜下関(新下関)の
利用者は寝台車程度の利用者もQに渡したくないほど、協調したくないのか。
- 573 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/25 21:28 ID:vb0Kg9TK
- 他社との違いを打ち出して儲けるJR=SMAP
他社と強調して儲ける全日空=モー娘
- 574 :名無しでGO!:03/10/26 01:14 ID:75MdOsSn
- >>451
ドイツです。
ドイツに限らず向こうの夜行列車は座席車と簡易寝台車と個室寝台車の
三種類の客車を連結してますね。
簡易寝台車が日本で言う解放B寝台にあたりますけど、まだ三段式が多いです。
中には区画の半分が二段式で反対側が三段式になってる五人用区画とかもあります。
どれも追加料金は安くてパス持ってれば500〜2000円くらいで使えます。
- 575 :名無しでGO!:03/10/26 17:55 ID:2TUohQGK
- ゴロンとシート ノビノビ座席 は「C寝台」に名前を変える!
- 576 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/26 18:45 ID:HjJsBayp
- >>575
すごいチープなイメージなので却下。
個室寝台が増えている今、むしろ「B寝台」の呼称を廃止する時期だと思う。
- 577 :名無しでGO!:03/10/27 00:25 ID:tOpjoxHV
- >>572
>路車板のスレにもあったけど、九州ブルトレは寝台車の広告をあまりにもやらなすぎる。
宣伝したところで、サービスの質が低いんだから利用者は付かない。
よって却下。
- 578 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/27 00:41 ID:n4rt2TtG
-
客乗らない←─-┐
↓ │
儲からない │
↓ │
車両更新できない │
↓ │
宣伝しない │
└─────┘
- 579 :名無しでGO!:03/10/27 05:03 ID:pbn20Wm4
- >>564
そんなことは、わかっているが、JR東海が嫌がらせするんだから仕方ない。
- 580 :名無しでGO!:03/10/27 05:07 ID:pbn20Wm4
- >>572
JR西の「ふらっとハウステンボス」+「コナン」のチラシ・ポスターで
週末の 京都発-長崎行きの あかつき は、それなりの乗車率だったよ。
最後尾のレガートシートの女性用は既に満席だったし。
- 581 :IC2020:03/10/27 18:22 ID:wKcDOX4q
- >>574
いいね、DB-Nachtzug。簡易寝台の中段はいやだけど。
- 582 :名無しでGO!:03/10/27 18:46 ID:krltZNfX
- >>577
>>578のループに陥る前の寝台列車は、車内販売や食堂車どころか、
A寝台の各車両に一両ボーイさんが居て、荷物を運び入れてくれたり、
ちょっとした用事をやってくれたりと、その辺のホテルでさえも
足元にも及ばないようなサービスをやっていたわけなのだが。
- 583 :名無しでGO!:03/10/27 18:49 ID:krltZNfX
- >>579
嫌がらせちうか、個室化による設備充実で1両当りの
車両使用料アップを狙うつもりだった車両保有会社と、
一両あたりの定員が減るので個室化で1両当りの車両使用料ダウンを
迫ってきた線路所有会社のとの意見のスレ違いだろ。
- 584 :名無しでGO!:03/10/27 18:51 ID:gWsHEUzS
- >>582
人件費が安かったからこそ出来たんだね。
- 585 :名無しでGO!:03/10/27 18:53 ID:+5QFKcje
- 数日前、横浜駅に下り「さくら・はやぶさ」が停車した時、
女子中学生グループが「臭い!」って鼻つまんでた。
A個室の4号車だから24系部分。あの匂いは何が原因?
- 586 :名無しでGO!:03/10/27 19:23 ID:3IXcUSIL
- >>585
それは横浜駅のトイレというオチか?
- 587 :名無しでGO!:03/10/28 01:05 ID:stntpSDA
- 九州寝台の活性化・・・・
ミトーカにやらせてみるか?(w
- 588 :名無しでGO!:03/10/28 12:14 ID:kkkOAaqE
- 青函トンネル→北海道みたいに沖縄までトンネル掘ったらどうだ?
激しく妄想スマソ
- 589 :名無しでGO!:03/10/28 18:24 ID:IYz6K2tY
- おととい、下り「あさかぜ」で下関まで行った。
全体的に運転士ヘタクソ過ぎ。発車時の衝撃はどうにもならんのか?
特に西の運転士が酷かったように思う。
寝台列車は眠れないから乗らないと言う人がいるが、せっかく眠れても
あの衝撃で起こされたら乗るのを敬遠したくなるわな。
カシオペア・北斗星とまでは言わないからもう少し静かに引き出してくれ。
もう幾度となく寝台列車に乗っているが今回は腹がたつほど酷かったよ。
- 590 :名無しでGO!:03/10/28 18:31 ID:28hnGxg6
- 飴工みたいに、線路は国で保有するのは? たぶん外出。
道路は、国や自治体だよね?私有地を除いて。
- 591 :名無しでGO!:03/10/28 18:59 ID:C+EiJJhe
- 密着連結器にできないのか?
機関車つなげられないというのはなし。
- 592 :名無しでGO!:03/10/28 19:39 ID:2o2QFGV9
- 負荷が係りすぎてちぎれます
- 593 :名無しでGO!:03/10/28 19:41 ID:no5PeB/8
- >>592
E26
- 594 :名無しでGO!:03/10/28 19:42 ID:YeQHBaLg
- いっそのことドローバーにしちまえ(w
- 595 :名無しでGO!:03/10/28 19:46 ID:no5PeB/8
- >>589
熱海を過ぎたら突然乗り心地が悪くなったというのは
よく聞くけど、東京駅からでしたか?
だとしたら、ハズレを引いたのですな。
- 596 :名無しでGO!:03/10/28 20:58 ID:IYz6K2tY
- >>595
そうですね、まだ熱海まではマシなほうでした。
西に行くほど酷くなりました。東海、西日本エリアを走行中は
寝ている人が多いのだから運転士にはもう少し気を使って欲しいです。
そんなに静かに引き出すのって難しいのでしょうか?
- 597 :名無しでGO!:03/10/28 21:50 ID:513gatce
- >>537
月9にブルートレインのドラマをやる
- 598 :名無しでGO!:03/10/28 21:57 ID:lPEQe4XJ
- >>590
軌道を敷設している土地の使用料&それに付随する税金を取りたいので
国有化はしないとおもわれ。
国有化したら維持費の方が高くつくかも。
- 599 :名無しでGO!:03/10/28 22:27 ID:NkIfoMio
- >>597
寝てる人大杉でドラマにならない罠。
それとも殺人事件でも毎回起こすかい?
- 600 :名無しでGO!:03/10/28 23:50 ID:C+EiJJhe
- 600記念にこんなの載せてみる
ttp://hicbc.com/announcer/katouyuka/ittekimasu/new/index.htm
- 601 :名無しでGO!:03/10/29 00:02 ID:EU/oUWMS
- 600グッジョブ!!
>もう誰も私を止めることはできませんでした。
>寝台に乗る機会なんてそうめったにありませんからね。
なかなかみどころのある穴よのぉ
おたより待ってます だそうです
http://hicbc.com/announcer/form_u.htm
- 602 :名無しでGO!:03/10/29 00:44 ID:FaTsEYEt
- >>587
イイネ-
つばめがICE3のデザインをパくったようにCNLをそっくりそのまま模倣した寝台列車をきぼん。
- 603 :名無しでGO!:03/10/29 09:27 ID:CeHkyffR
- CNLって全車禁煙なのね。で、食堂車の一部だけが喫煙可。
はっきり言って満席状態。車掌もそこで一服。
- 604 :名無しでGO!:03/10/29 10:15 ID:P/hYOLn2
- >>602
しかし二階建個室の上下に狭い二段ベッドまでそのままコピペされる罠。
あんな立派な食堂車は無理でもオーシャンアローのミニラウンジを広くして
MAXの自動販売機コーナーを組み合わせたような場所は欲しいな。
2〜3両ごとにSONICのコモンスペースみたいな空間があるのもいいかも。
編成の3割くらいは座席車でも構わないし、っていうかむしろそうしてほしい。
- 605 :名無しでGO!:03/10/29 11:28 ID:YeG9ODlK
- >>582
>>584
古本屋で買った1975年頃の鉄道ジャーナルに載ってた20系「あさかぜ」の
記事を読んだら乗務員さんの数が多くてビクーリしました。
車掌補さんがB寝台では2両に1人、A寝台では3両に2人の割合いで乗ってて、
それに食堂車の調理師さんやウェイトレスさんが加わると総勢15人くらい。
文中に車掌補は以前は各車両に一人ずつ乗ってたとあってもう一回ビクーリ。
- 606 :名無しでGO!:03/10/29 12:22 ID:FaTsEYEt
- >>603
CNLにはロビーカー的場所がないから、眠れない時、タバコがすいたいときには食堂車に逝かざるをえないんだよな。
- 607 :名無しでGO!:03/10/29 22:10 ID:g64UZoV0
- >>596
ウテシの技量以前にカマ(機関車)や客車のコンディションの問題があります。
客車のコンディションについては言わずもがなですが、カマも老朽化は否めないと思います。
静かに引き出す方法として「捨てノッチ」<適当にぐぐってください
があるはずですが。
- 608 :名無しでGO!:03/10/29 22:36 ID:xsvks/zv
- 今、上野15番ホームで北陸号を待ってるんだな。
- 609 :名無しでGO!:03/10/29 22:43 ID:6jRtxL9F
- >>608
今夜のお宿はソロでつか?
よい御旅行を。
- 610 :名無しでGO!:03/10/29 22:45 ID:xsvks/zv
- 利用客少なすぎ。
隣りの能登号のホームはそこそこいるけど。
同じ金沢行でも随分違うもんだ。
- 611 :名無しでGO!:03/10/29 22:57 ID:xsvks/zv
- >609
サンクス。
寝台列車の旅満喫します。
なんかこの編成全検出たてみたいにピカピカだな。
こないだ乗った時はボロボロだったけど。
- 612 :名無しでGO!:03/10/29 23:00 ID:kuxpZf5F
- 北陸ぐらいの近場では寝台より座席の方が好まれるのかな。
それに能登は高崎あたりまでの帰り客も多いのでは。
- 613 :名無しでGO!:03/10/29 23:07 ID:xsvks/zv
- >612
あ、そか高崎までの需要もあるのか、能登は。
北陸号出発定時。
行ってきます。
- 614 :名無しでGO!:03/10/29 23:21 ID:nDDJC0b5
- age
- 615 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/10/30 15:34 ID:NrsDiGww
- > 高崎までの需要もあるのか、能登は。
それしかないんじゃない。
- 616 :名無しでGO!:03/11/01 00:47 ID:rkoWC9Yg
- >>602
ミトーカが寝台個室をプロデュースしたら
ヴィヴィッドすぎてまるでラブホの部屋みたいになりそうなヨカーン
- 617 :名無しでGO!:03/11/01 14:11 ID:F3hwUTNt
- ステーションホテル小倉に泊まってみろ。
ミトーカとは思えないジジ臭い色使いだぞ。
- 618 :名無しでGO!:03/11/01 20:09 ID:k6qeuzXe
- ミトーカも最近は地味目なデザイン
- 619 :名無しでGO!:03/11/03 18:05 ID:UWNSigSG
- 日本人が乗らないのだったらガイジンに乗ってもらおう。
深夜到着の便に合わせて
成田空港〜京都行き
成田空港〜高山行き
寝台が狭いかな?
- 620 :名無しでGO!:03/11/03 20:04 ID:VrU3Grcv
- どうして東京発の九州往復割引きっぷには、片道寝台片道新幹線の組み合わせが無いのだろう。
というか、過去にはあったよね。九州発や関西発だと今だいろんな組み合わせも出来るのに・・・。
なんでだ?
- 621 :名無しでGO!:03/11/03 20:28 ID:dH39cByN
- >>619
日本の寝台はそんなに狭くない。
CNLのクシェットに以前乗ったが幅は60センチくらい。
その代わり少し日本よりも縦が長く、通路にイスがない。
(クシェットの構造はほぼナハネ20と一緒)
問題は設備より値段だと思う。
- 622 :名無しでGO!:03/11/03 21:34 ID:vNW6qIrz
- >>620
売れなかったからなくしたんだろう。
つーか今このきっぷ(東京発)って何枚売れてんだ?
- 623 :名無し:03/11/03 21:40 ID:QeLGy4nX
- >>622
売れないよりもこんな企画切符で東海道新幹線乗って欲しくないでしょうね。と
東海が思っているのと違いますか。需要はあるんだと思いますよ。
往復寝台よりもね。逆タイプでは往復普通車指定タイプや片道寝台、片道普通車指定
のタイプもありますから。
- 624 :名無しでGO!:03/11/04 00:42 ID:YXii5B/l
- >>620
何回か使ったよ、行き寝台帰り新幹線で。
グリーン遥の割引率がよかったから便利だったんだけどね。
今は東京から小倉・博多の設定がなくなっちゃったんだよね。
- 625 :619:03/11/04 20:14 ID:Lr7KdGTA
- >>621
レールパス使用を前提とした料金設定をしてやれればよいのか・・・
無知でスマソだけど、この場合、寝台料金追加だけで乗車できるのかな?
妄想ついでに、ガイジンさん向けに「トランス・ジャパン」みたいな列島縦断列車
も設定しても面白いとは思うんだよね
千歳〜福岡(長崎)あたりで。
車両新造なども考慮しなくてはいけないレベルだけど、
もし国が本気で外国人観光客による外貨獲得を目論んでいるとしたら
考えてみても良いのではないかと思うんだけど。
- 626 :名無しでGO!:03/11/05 01:06 ID:Of++vh4V
- >>622.623.624
レス、どうもです。
やはりあったんですよね。復活してほしいなぁ。
これとは別の話しですが、開放B全般に言えることですが、今時梯子で上り下りするなんて荒業を強いているのだから、上段寝台は格安にしてほしいとも思います。
- 627 :名無しでGO!:03/11/05 02:56 ID:CwpCpY64
- 東京発九州方面のブルトレはガイシュツの通り東京を夕方の早い時間に出て翌日の昼頃に終着駅に着く
っていうのは新幹線に対抗する夜発朝着に反してますが静岡あたりだと結構重宝しているんですよ。
仕事が終わってからでも急げば乗れるし下車が下関とか小倉あたりならば翌朝の始発新幹線よりも早い
9時ごろ(上りも同じくらいの時間)に着きます。
下りの場合は名古屋までながら、名古屋から始発のぞみって手もあるけどこれよりも早くつくのが嬉し
いですよ。それに下りながらは静岡だと時間遅すぎ(早すぎ?)だし。
静岡だと飛行機って選択肢が原則なしの方向なんで・・・
でも料金が新幹線≒ブルトレ(B寝台)っていうのは痛いかもしれない。
- 628 :名無しでGO!:03/11/05 07:44 ID:ndAWCZdD
- 東京―九州は全廃して、沼津―鳥栖/大分一本でどうだ。
- 629 :名無しでGO!:03/11/05 13:37 ID:wsyYi6QN
- >>627
料金は新幹線<<ブルトレ(B寝台)でいいはずだよな。
新幹線高すぎ
- 630 :名無しでGO!:03/11/05 13:39 ID:IEs9amTr
- >628
沼津だと東京方面との接続が悪くなりそうだから熱海、
九州は鹿児島本線と日豊本線両方行ける様小倉がいい
と思う。
つーことで熱海−小倉のみでどうっしょ?
- 631 :名無しでGO!:03/11/05 17:01 ID:9HqnoAKB
- >>630
結局、東京−下関のあさかぜがサンライズ化で生き残るのか。
岡山まで、出雲・瀬戸との3階建てとか。
- 632 :名無しでGO!:03/11/05 21:09 ID:PFK6P24E
- >>631
走行距離からすると、瀬戸を単独運転とし、
あさかぜ+出雲とするのがよいのではないか?
- 633 :名無しでGO!:03/11/05 21:28 ID:UlaMux+U
- いっそ、瀬戸に2編成使って
高松瀬戸と松山瀬戸として運行するとか
- 634 :名無しでGO!:03/11/05 22:41 ID:UZZfDytI
- いや、いっそ紀伊を和歌山廻りでフカーツさせて
「サンライズ紀伊・あさかぜ」にするとか。
- 635 :名無しでGO!:03/11/05 23:31 ID:uCu6SSXZ
- >>630
それだと結局、回送の関係で品川〜竹下間の運転になる。
- 636 :名無しでGO!:03/11/05 23:34 ID:x2QEToGS
- >>631
いくらなんでも21両は無理なんじゃねえか?
285系の標準編成が、クハネ-サハネ-モハネ-モハネ-サロハネ-クハネ
あたりの6両だったら3階建も可能だったかもしれんが。
- 637 :名無しでGO!:03/11/07 01:30 ID:ZSeC4GjA
- >587
>>九州寝台の活性化・・・・
>>ミトーカにやらせてみるか?(w
もう、勘弁してくれ。
JR最悪のデザインセンス。
普通、デザインって引き算なのに、足し算ばっかりやってるから
車体側面、文字だらけ!!(SONICって何カ所に書いてある?)
薄暗いだけで、ゴージャス感ゼロの車内。
鉄ちゃんを寄せ付けない、車両デザイン。
JR九州にミトーカが関与する限り、JR九州に面白さは来ない。
(現に、おいらは連休の度にJR西に避難している。見ているだけで反吐が出る)
しかし、JRになってから新製された思わず見とれてしまう車両ってある?
スレ違いスマソ(ミトーカが出てきたもんで、過剰反応してしまいますた)
- 638 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/07 01:59 ID:mHKaX97R
- >鉄ちゃんを寄せ付けない、車両デザイン。
いいことじゃないか。
- 639 :名無しでGO!:03/11/07 09:00 ID:zyCdov9m
- >>637
俺もミトーカデザインには疑問を持っている。
あの過剰なレタリングや明らかに元ネタが判るスタイリング、
そして特に機能の無い凹凸の乱用だ。
しかしそれと同時に供用区画を分散して「列車内を歩く」
という概念を導入したり、新しい設えのかたちを生み出させた
ことは637がどう思おうが世間には高く評価されるだろうし、
歴史に残るだろう。
>>683
激しく同意。
鉄道会社にしてみれば鉄ヲタが寄り付くよりイパーン人が興味を持つ方がよっぽど重要。
オタを寄り付かせたければ古い列車を引っぱりだしてキレイキレイしてやればそれで済む。
- 640 :名無しでGO!:03/11/07 12:26 ID:j1Cz1fZj
- ミトーカデザインは好きだよ。
九州には観光で行くことが多いけど
乗り込むとそれだけで現地までの移動が楽しくなる。
普段は実用一点張りの束・倒壊の車両ばかりだからなおさら。
- 641 :名無しでGO!:03/11/07 19:18 ID:2g+MhxNc
- でもサンライズは結果が思わしくなかったからな。一時的に満席状態が続いただけで。
当初のJR四国は相当積極的で、四国四県サンライズ構想を打ち出してたくらいだから。
非電化の徳島、高知方面のためにディーゼルタイプも検討課題になってんだろうし、
まああの状態なら臨時で松山延長がせいぜいだし、利用客が大して見込めない徳島、高知方面へは
不要なものだろな。
- 642 :名無しでGO!:03/11/07 19:47 ID:x41TOXc9
- ↑ 板をまたいでの誤爆?
- 643 :名無しでGO! :03/11/08 05:01 ID:H1SFUGK1
- 3階建てにするなら各5両の合計15両+ロビー兼売店(ビールサーバー常備)の16両で。
- 644 :名無しでGO!:03/11/08 10:38 ID:6HTp/DMg
- サンらいズは乗車率が通年で70%を超え好調と聞きます。ちょっとした連休だと
のびのびあたりはきっぷが取れません。
今後直流電車として進出を考えるとどうしても新幹線と競合してしまい、投資対象として
2の足を踏む、というのが現状でしょう。
下関あさかぜなどは客車の寿命がきた時点で置き換わるような気がしますが。
- 645 :名無しでGO!:03/11/08 11:05 ID:l2TXiSTo
- >>644
しかし定員が少ない中での乗車率70%だからな。。
- 646 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/08 13:52 ID:9zYaBCoL
- サンライズ7両の定員=24系B寝台5両の定員
だそうな。
- 647 :名無しでGO!:03/11/08 14:24 ID:6HTp/DMg
- 14輌でB寝台10輌分、客単価高いのでまずまずでしょ。
客車列車ではちと苦しい長距離列車では強いかも。運賃収入も上がるし。
四国便はその意味では高松より松山が良かったか。高松を経由しなければ
出雲市と距離はさほど違わない。
- 648 :閑人:03/11/08 14:48 ID:TTV0Rbnz
- >>645
サンライズの定員はA寝台6、B寝台114、ノビノビ30の合計150人で、シングルツインの
補助ベッドも使えば158人になります。オハネ25で換算したら4両と半分といったところですね。
私は閑人なのでついでにこんな試算をしてみました。
仮に補助ベッドまで含めてサンライズエクスプレスの乗車率が100%になったとき、寝台と
指定席の料金として入ってくる特急料金を除いた収入合計額は通常期で968860円になります。
次にスハネフ15×2、オハネ15×4、オロネ25(原型車)×1で7両編成・合計定員210人の
編成を設定し、この列車でスハネフ1両を「ゴロンとシート」として乗車率100%に
してみると設備料金収入の合計額は1248000円となります。
サンライズの定員158人の70%は約110人。客車編成に同じ数の乗客が乗車したとしたら
乗車率は52%です。この乗車率を収入額に掛けてみます。
サンライズの収入額968860円の70%は678202円。
客車編成の収入額1248000の52%は648960円。
少々雑な計算ですが、乗車人数が同じならサンライズの方が収入が大きくなります。
それほど悲観しなくても良いかもしれません。
- 649 :名無しでGO!:03/11/08 16:06 ID:kxWMvN/L
- >>644
>サンらいズ
ワラタ
- 650 :名無しでGO!:03/11/08 16:53 ID:46YWGaG6
- >結局、東京−下関のあさかぜがサンライズ化で生き残るのか。
>岡山まで、出雲・瀬戸との3階建てとか。
松山行き4両
あさかぜ10両
ではないかと
- 651 :名無しでGO!:03/11/08 16:54 ID:46YWGaG6
- あさかぜは、広島-下関 間のホームライナー的な意味があるからね。
- 652 :名無しでGO!:03/11/08 17:11 ID:vTHbJiWb
- すると、ホームライナー的利用からすると立ち席が極めて制限されそうなサンライズは不利となりそうな予感。
座席があったらいいかも(のびのびでなくて)
- 653 :名無しでGO!:03/11/08 20:15 ID:C9oHl6QP
- 「あさかぜ」の場合、上下で利用率にギャップが大きく、下りはガラガラなのは
国鉄時代も同様だった。
東京や横浜から、広島までじゃ最終「のぞみ」のほうがいいし、下関までじゃ時間かかりすぎ。
だから俺も下り「あさかぜ」はまず利用しないね。
- 654 :名無しでGO!:03/11/08 20:22 ID:C9oHl6QP
- >>652
「サンライズあさかぜ」を10両とし、配分はA個、ノビノビ各1、B個6、普通座席2くらいがいいかな。
広島〜下関間は1両を自由席化するとか。
- 655 :名無しでGO!:03/11/08 22:10 ID:kn81FRwn
- 隣の板の285系スレでも同じようなことやっていて、
> 607 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/07 01:57 cxaP4RwA
> >>605
> 東京駅20時ごろ発車
> サンライズあさかぜ 下関行 2M5T+2M3T=12両
> サンライズ瀬戸1号 松山行 2M3T=5両
> の2階建
>
> 東京駅22時発車
> サンライズ瀬戸3号 高松行 2M3T=5両
> サンライズ出雲 出雲市行 2M5T=7両
> の2階建
>
> 東京駅22時10分発車
> [臨時]サンライズゆめ 広島行 2M5T=7両
>
> あたりが堅実かと
てな案があった。2M3T=5両ってのはサハネの2両ぬきみたいだな。<つづく>
- 656 :655:03/11/08 22:11 ID:kn81FRwn
- <つづき>
これだと「サンライズあさかぜ」がいい感じで分割できるから
広島〜下関間は適当な座席車4両+285系7両で走れば、
ヒルネ、ホームライナー対策もできそうだけど・・・。
- 657 :名無しでGO!:03/11/08 22:51 ID:WHFVPVWQ
- どうしても乗換えが必要な地域間を行くならどうだろう。
今度岩手県釜石市から親戚がウチ(広島)に来るって言ってるが、
飛行機はないし、新幹線じゃ何時間かかるか分からない。
そこで俺は「新花巻から東京行って、そこから寝台特急あさかぜ使え」って言った。
設備の悪さで恨まれなきゃいいが。
- 658 :名無しでGO!:03/11/09 00:41 ID:mtccSjKf
- >>654
ノビノビと普通指定座席の差別化をどうするのかと、(ry
>>656
「適当な電車を」って協調運転できなきゃマズイだろう。ローカル線をのんびり走るわけじゃないんだから。
285系って他の形式と協調できたっけ?
>>656
素直に羽田から飛ぶのがイイとオモワレ、どうせ東京駅で乗り換えるんだから。
もしくは花巻から伊丹まで飛んで、新大阪から「500系のぞみ」でGO!
まあなんにせよ、あなたが親戚のかたに「設備の悪さで恨まれる」ことはマチガイなし。
- 659 :名無しでGO!:03/11/09 00:57 ID:6QhXRXk4
- >>657-658
どうせ飛行機なら仙台から飛行機に乗ったほうがよくない?
- 660 :名無しでGO!:03/11/09 01:10 ID:mtccSjKf
- >659
それがイイな・・・
花巻にこだわりすぎた _| ̄|○
- 661 :名無しでGO!:03/11/09 09:11 ID:R/qz9pe5
- >>656
システム的には酉の電車は共通化が進んでるから少なくとも酉の電車なら
併結に際して大掛かりは改造は要らないものと思われ。
681/683か283の付属編成でもぶら下げれば良いかと。
223でも連結出来るはず。
- 662 :名無しでGO!:03/11/09 10:26 ID:LhfRnSwN
- 213系のクロ車をサンライズあさかぜのホームライナー的役割を果たすために
付けられないかな?
広島-下関のみ連結で。。。
- 663 :名無しでGO!:03/11/09 18:08 ID:qxBfgfgq
- サザエさんで波平と舟がカシオペアに乗ってます。
- 664 :名無しでGO!:03/11/09 18:26 ID:Frl3fXw/
- >>659-660
仙台〜広島は1日1往復しかないからな。
花巻〜大阪を利用し、新幹線でもいい。
まあ時間帯によっては寝台のほうがいいかもしれないが。
- 665 :名無しでGO!:03/11/09 20:20 ID:i0mUzUHA
- わかったぞ!
広島→下関で午前5時台からの早朝便を少なくとも3本くらい造れば良い訳だ!
(単なるネタです。)
- 666 :名無しでGO!:03/11/09 20:22 ID:Yf0ZyTUk
-
- 667 :名無しでGO!:03/11/09 20:46 ID:NGMXXba1
- サンライズは定員が少ないから混んでいるように見えるだけ。
レールスターがいつも混んでいるのといっしょ。
- 668 :名無しでGO!:03/11/09 21:10 ID:Yx/v2P3n
- >>663
寝台列車なんて1回乗れば十分なんだろう。
出張目的で早朝深夜発着便以外は。
きょうのサザエさんSPでも波平、フネ夫婦は帰り飛行機だったし。
- 669 :名無しでGO!:03/11/11 22:15 ID:ZPWwnJL9
- サンライズの衛星放送ってどうなん?
ちゃんと機能しているの?
- 670 :名無しでGO!:03/11/11 22:26 ID:wqCBO5eF
- 次のサンライズ候補は、あさかぜもさることながら
距離のある「あかつき」&「彗星」と「日本海」(特に1・4号)か。
いずれも電車化すれば大幅なスピードアップが実現する。
かつての広域運用が復活したりして。
(日本海2・3号は早岐客車区持ちだったことがある)
- 671 :名無しでGO!:03/11/11 22:45 ID:yKsQwyuY
- サンライズは交直どちらもOKでしたっけ?
なんかで見た記憶が・・・
- 672 :名無しでGO!:03/11/11 22:55 ID:ql6FYNbZ
- >>671
交流区間はダメ。285系の2は直流専用電車を意味する。
- 673 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/12 10:08 ID:qNI19Cku
- 前にも言ったけど、
EF65+カニ+サンライズ7両の編成で、山陽線を試運転したことがある。
サンライズ九州延長のための試験という噂。
- 674 :670:03/11/12 22:01 ID:DxtsO7y4
- 当然系列は変わることになるでしょう。
心配は、機器類のスペースが余分に必要なため、客室スペースが狭くなり、
直流専用より寝台料金が高くなりはしないかということ。
ある程度長距離の列車であれば運賃を稼げるので心配ないかと思うが。
東京−九州は新幹線強すぎ。博多に着くころには始発ののぞみに追いつかれそう。
新規投資までするかどうか。関西−九州はまだマシかと思うが。
- 675 :名無しでGO!:03/11/12 22:23 ID:y29dWA3x
- >673
それだと現在の客車列車と大差ないから,日本海はともかく,九州系では使いにくいと思われ。
(結局九州内で電車特急に抜かれまくるダイヤになる)
- 676 :名無しでGO!:03/11/12 22:26 ID:Rc+DrApz
- >>675
下関−博多だけならそれほど問題にはならないと思われ。
- 677 :名無しでGO!:03/11/12 22:43 ID:a+xyfoBm
- TGVみたいに前後のみ電動車って出来ませんかねぇ・・・
- 678 :名無しでGO!:03/11/13 00:38 ID:llvBhYR8
- 7連の内、2両が電動車は既にあるわけだが。
TGVの10連は連接車だから、ボギー車としては
2割から3割差し引いて7-8連程度に考える必要がある。
- 679 :名無しでGO!:03/11/13 00:45 ID:llvBhYR8
- >>673
だけど、自動連結器にしたって客車用と気動車用は違うくらいで、
分散動力が前提の電車用の連結器なんて長大編成の負荷で
長期使用に耐えられそうにないよな。
最初からこういう運用を想定して客車用の自連並みの
負荷に耐えられる構造になっていたなら別だろうけど。
181系の九州乗り入れは暫定だから出来たようなものだし。
サヤなんて、まさに暫定運用だからこその作りだった。
- 680 :名無しでGO!:03/11/13 01:25 ID:8pVV2yOm
- サンライズ出雲のソロで彼女とキスキスキス、クンニ。フェラチオ。シックスナイン、パイズリ。
東京発射からやり始めて出雲市までやって!やって!やりまくる。入れて、いれて、イレまくる。
熱海まで十分に休憩しながら愛撫しまくり、羽目まくり。口移しでビールを飲む最高!
岡山までシックスナインヤリまくり、乳首に噛み付く舐めまくり!マン汁のみまくり!
彼女の口の中にタオルをつッこんでむりやりSEXSEXSEXSEXSEXやりまくる。
出雲市終点までにゴムを1ダース以上使いまくるぜ!
やりたい、やりたい、やりたい、やりたい、やりたい、、、、、、、、、、、
- 681 :名無しでGO!:03/11/13 01:33 ID:E93U50gk
- >>680
JR西日本の〈サンライズ出雲〉を担当する米子支社米子車掌区などの話題になり、
ケースワークが行われることを期待します。
その結果をお寄せいただければ、最優先で掲載することをお約束しましょう。
- 682 :名無しでGO!:03/11/13 01:36 ID:8pVV2yOm
- トワイライトEXPの展望スィートでチョ〜ウかわいい娘とSEXして一夜を明かす。
京都を過ぎて山科通過後なんと!カーテン全開で!景色をたのしみながら。
スリルを味わいながらの志摩栗!葉芽まくり!だ〜〜〜〜〜出発進行!GO!GO!だぜ〜
彼女の唇は俺のもの!喉ちんこまでイレまくる。舌を舐め舐め舐めまくりかみ締める
彼女の乳首は俺が吸いまくる!かみ締める、1晩で乳首真っ黒だよ〜ん
彼女のおまんこは俺が舐めまくり、吸いまくり!マン汁マン汁マン汁のみまくり。飲み干してやる!
そして金沢に到着ごろ、彼女のサーモンピンクのぱっくり割れた穴に俺の巨根がぶっちぎりにはいるぜ〜
中だし、中だし、中だし、もちろんゴムなしで!逝く、逝く、彼女はもだえまくるゴムなしの成果、
もだえマッくている普段以上に、彼女のおまんこはぬるぬるべちゃべちゃになったあげくくろずんでくる。
次は彼女の唇におれの亀頭をあて舌に味を覚えさせる、舌沙希で刺激しまくりだ!
最後は顔面発射10連発!!!した後、シャワーで休憩後プレー再開
札幌到着までに10回以上やってやる!ぜ!
- 683 :名無しでGO!:03/11/13 01:36 ID:d9w86nq4
- ソロかよw
肩がこりそうだな。
- 684 :名無しでGO!:03/11/13 01:38 ID:8pVV2yOm
- トワイライトEXPの展望スィートでチョ〜ウかわいい娘とSEXして一夜を明かす。
京都を過ぎて山科通過後なんと!カーテン全開で!景色をたのしみながら。
スリルを味わいながらの志摩栗!葉芽まくり!だ〜〜〜〜〜出発進行!GO!GO!だぜ〜
彼女の唇は俺のもの!喉ちんこまでイレまくる。舌を舐め舐め舐めまくりかみ締める
彼女の乳首は俺が吸いまくる!かみ締める、1晩で乳首真っ黒だよ〜ん
彼女のおまんこは俺が舐めまくり、吸いまくり!マン汁マン汁マン汁のみまくり。飲み干してやる!
そして金沢に到着ごろ、彼女のサーモンピンクのぱっくり割れた穴に俺の巨根がぶっちぎりにはいるぜ〜
中だし、中だし、中だし、もちろんゴムなしで!逝く、逝く、彼女はもだえまくるゴムなしの成果、
もだえマッくている普段以上に、彼女のおまんこはぬるぬるべちゃべちゃになったあげくくろずんでくる。
次は彼女の唇におれの亀頭をあて舌に味を覚えさせる、舌沙希で刺激しまくりだ!
最後は顔面発射10連発!!!した後、シャワーで休憩後プレー再開
札幌到着までに10回以上やってやる!ぜ!
- 685 :名無しでGO!:03/11/13 11:47 ID:WBJnxIQK
- >>683
というより、ソロだと動けないと思われ・・・
- 686 :名無しでGO!:03/11/13 16:19 ID:+A3dbav5
- >>677
それはプッシュプルで前後に機関車つけるのと同じだが、日本は勾配が多く馬力
をつけるため電車・気動車の分散動力が発達した。欧米では基本的に動力車に客
を乗せることが悪い概念だからTGVや初期のICEもその方式になっている。
- 687 :名無しでGO!:03/11/13 17:08 ID:eHO80rAY
- >>677
>>686
サンライズも初期構想では動力集中式でした。
当時のプレスリリースでは東海と西日本の共同開発で
12両編成で両端が客室付の動力車という固定編成の
寝台列車を建造し、客車が共通運用されていた
「あさかぜ(下関)」と「瀬戸」に投入するとされていました。
その後予定されていた年にはまったく登場せず、しばらく
経ってから姿を変えて登場したのが「サンライズ」です。
日本で動力集中式に最も近い旅客列車は215系だと思います。
- 688 :名無しでGO!:03/11/13 17:21 ID:Xs6KR8GZ
- 「佐川号」を旅客車にしたらどうなる?
- 689 :名無しでGO!:03/11/13 20:37 ID:CIWDa2ON
- >>688
それ前スレにもあったな
- 690 :ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/13 22:32 ID:aBTErzkh
- おふろが欲しい。
漏れ、ものすごくおふろ好きで、特に冬場なんかもう絶対毎日おふろに入る。
じゃあ夏場は2日に1回なのか、という事じゃなくて、冬場はシャワーにしないという事。
漏れ的に、気持ち良さの面で
おふろ>>>>>>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>シャワー
更に
おふろ>>>>>>>>>セクース
なので、何かおかしなこじつけだけれど、ぜひ寝台車に「おふろ」が欲しい。
移動しながら、ゆっくりと一人熱いおふろにつかりたい。
例え、「おふろ付き車両」と冠して、別途3000円ほど取られようが使いたい。
- 691 :名無しでGO!:03/11/13 22:45 ID:37AofwRP
- >>690
流れ出る(or使い終わった)お湯はどうするのかと小一時間・・・。
あと、脱衣場・ドレッシングスペース(整髪したりするトコ)も必要だし、
男女別にそれぞれ相応の設備が必要になってくるのはどうする?
・・・と、マジレス
- 692 :ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/13 22:51 ID:aBTErzkh
- ロイヤル個室専用にするとか…
停車中使用出来ませんにするとか…w
半分妄想でつ。
でも、ほんまに欲しいなぁ…。
- 693 :名無しでGO!:03/11/13 22:52 ID:iSbFdfkh
- >>690
夢空間が、たかだか6人の風呂のために
どれだけでかい水タンクぶら下げてるか分って言ってるのか。
- 694 :名無しでGO!:03/11/13 22:56 ID:GZ4uTI0i
- ダブルデッカーで2階が展望式の浴場なんてどう?
1階部分を通り抜けの廊下にして中央に[男]と[女]の暖簾を下げた入り口がある。
ま、走る銭湯って感じで。
重心が高くなる&重くなりすぎるか(w
- 695 :ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/13 23:04 ID:aBTErzkh
- おふろ おふろ… (;´Д`)
>>693
いや、知りませんでした。 …どれくらいなんですか?
- 696 :名無しでGO!:03/11/14 00:15 ID:xVcxNchv
- >>693,695
その気になればミキでも繫げばいいんじゃない?
- 697 :どっかのスレの541:03/11/14 00:41 ID:/Kkjsx3N
- 東京往復割引で今度富士、あさかぜに乗る予定です。
予約段階で向かい合わせでないB寝台、(つまりは壁と隣り合わせ)
のところに乗りたいのですが、言えば融通聞かせてくれるものなのですかね?
実は以前利用したとき、往復とも隣が女性で、俺はイビキがクソやかましいために
恐らく迷惑かけて多筈。今度はそんな心配したくないので、・・。
- 698 :名無しでGO!:03/11/14 00:45 ID:s7laWwNB
- >>694
浴場より欲情がいい。
- 699 :名無しでGO!:03/11/14 00:52 ID:B27Vk8QE
- >>697
「17番キボンヌ」と言ってみるテスト。
- 700 :名無しでGO!:03/11/14 01:03 ID:M/kh2GbP
- 697は広島在住?車端は人の出入りや台車の音で落着かなくても構わないならいい
が、繁忙期でなければ空いているから乗車後に空き区画に移るのを車掌に申し出て
もいいだろう。無人の号車が存在することもあるし。
- 701 :名無しでGO!:03/11/14 01:34 ID:FkdPMzh8
- 私は693じゃないですけど……
>>ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc
水ってけっこう重くてかさ張るものなんですよ。
普通の浴室のシャワーの水量ってのは毎分8〜12Lです。寝台列車の供用シャワー室は
一人当り6分間しか使えませんが、それでも毎分10Lとして60Lの水が必要です。
もしそれが1回の運用で10回使われるとしたら600リットルの水を準備しなくてはなりません。
これに対して浴槽の容量は小型ユニットバスで150L程度です。
実際の入浴では浴槽に満たすお湯以外にもシャワーを使いますし、ああいうタイプのお風呂は
人が入る度にお湯を入れ替えますでしょうから夢空間の寝台車の場合は定員あたり200Lは
準備することになり、そうしますと200×2×3で1800Lが必要になります。
車両重量40〜50tくらいの鉄道車両にとって、1.8tは決して軽い負担とは言えません。
容量1800Lのタンクと言うのは内径1mの円筒形にすると約2.3mの長さになりますので、
それを清水用と排水用の2本載せるとなると空間の確保も大変です。
もし大浴場方式のお風呂を設けることになって2m×2mで水深50cmの浴槽を設置すると
それだけで2tの水を載せることになり、男女別にすれば倍、シャワーの分を入れれば
もっと多くの水が必要になります。
- 702 :鈴木弘太郎:03/11/14 02:09 ID:0GYEwhK1
- 漏れが在来線に乗る時必ずガタンガタンっていう音がするんだけど、
新幹線は全然音がしないんだよねえ。在来線があんなうるさい音立てていたら
寝台特急の価値なんて暴落もいいところだね。早く在来線も防音規格にしてよ。
どこかの大臣に頼んでさ。在来線は公的資金を投入するべきだと思うよ。
じゃないとバスに水を空けられちゃうんじゃないかな。
- 703 :名無しでGO!:03/11/14 02:33 ID:idgeLs3F
- >男女別にすれば
男女いっしょにしろよ
- 704 :名無しでGO!:03/11/14 04:06 ID:7Zn4PNEv
- >703
それだ!
- 705 :名無しでGO!:03/11/14 11:14 ID:hIc477v1
- 加速&ブレーキのたびに浴槽の水がズザザザ・・・あぶねぇな・・・・・・・
- 706 :名無しでGO!:03/11/14 12:47 ID:8HCEzJic
- >>705
大平洋フェリーの仙台〜名古屋航路の「いしかり」に乗ったら
「大浴場」とやらがあったので入ってみた。
そんなに広くは無かったが一応サウナもあるし、
窓から水平線を見ながら入る風呂ってのもなかなかよかった。
でも船の中だから揺れがあって、浴槽の水面が周期的に
シーソーみたいに動いてて、一度大きく揺れた時に
反対側にいたお爺ちゃんが流れてきた。
- 707 :ナ・マリベル・オ ◆ecJXzsccCc :03/11/14 16:15 ID:FY9+xDYh
- >>701
想像以上の量なんですね…。
でもよく分かりました。 詳しい説明ありがとうございますた。
>>706
いいなぁ。
外の冷たい海を見ながらの熱いおふろ…(海の見える露天風呂もそうやけど)。
くそぅ! …ちょっとそのフェリー乗ってみたくなったじゃないか! (;´Д`)
- 708 :名無しでGO!:03/11/14 17:35 ID:A1YsB3xv
- 海外の夜行列車。カコーイイ!!!
http://home.att.ne.jp/sky/railplan/JunShirakawa/001-index-RES-JUN.htm
- 709 :名無しでGO!:03/11/14 17:40 ID:A1YsB3xv
- 海外の夜行列車2。
http://www.oz1net.com/rail/
- 710 :名無しでGO!:03/11/15 08:23 ID:9CzvD3EK
- >>702
そういうなよ。
バスも高速道路走るときは、「ガタンガタン」と継ぎ目を通るたびにやかましいぜ。
- 711 :どっかのスレの541 ◆IQB4c95mtQ :03/11/15 09:15 ID:xylL9G5x
- >>699>>700
「17番キボンヌ」
でなんとか壁際座席ゲッツしました。
しかしガラガラだね、端末の空席状況ほぼ「○」だったよ。
当方広島よりやや西です
- 712 :名無しでGO!:03/11/15 14:19 ID:gyCNG2r1
-
「富士」にでかい水用タンク車(ミキ)を連結して、別府で温泉を満載して、温泉つき
寝台列車なんて言うのが実現すればいいなーっ。別府駅構内でも、その周辺でも、
亀川駅周辺でも、温泉は出ているし・・・・後、大分駅のすぐ近くでも、天然の温泉が
出ているし。
自動開閉の屋根もつけて、天気のいいときは走る露天風呂とか・・・・・。
でも、・・・・・急ブレーキで、浴室で転倒者、負傷者続出しそうだし
(ガイシュツだが)排水の問題もあるし・・・・・・。
冷静に考えると実現は無いよな・・・・・・・。はぁ・・・・
でも、コレくらい奇抜なことでもやらないと「富士」の閑散ぶりはいかんともならんのでは・・・。
- 713 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/15 15:24 ID:qYuq0mIh
- だいたい、名前からしてダサいよな。
富士、さくら、はやぶさ、あさかぜ、あけぼの…
今は21世紀だっていうのに、この列車名から快適な移動手段のイメージが持てるか?
- 714 :名無しでGO!:03/11/15 15:33 ID:NHhO7IMn
- それは特急の愛称ほぼすべてに言えることだと思うが、
夜行列車なら夜行列車らしく星空にちなんだ愛称にすべきだな。
かといって鉄道のもつ泥臭いイメージとして横文字は似つかわしくないから、
銀河、彗星、北斗星に代表されるような漢字で。
- 715 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/15 15:42 ID:qYuq0mIh
- >鉄道のもつ泥臭いイメージ
それが夜行列車衰退の一つの原因になっていると思うのだが。
今までと違う、快適な夜行列車を印象付けるなら、カタカナだな。
- 716 :名無しでGO!:03/11/15 15:57 ID:00YIUXaU
- たいていの夜行フェリー(「2等寝台」とかの料金が存在する航路)には
風呂がついてる。>>707
一部の省力化船以外では、レストラン(食堂)もある。
漏れも寝台列車が好きだが、ときどきフェリーにも浮気する。
- 717 :名無しでGO!:03/11/15 16:09 ID:aNeT3EFx
- >>712
それはナイスアイデアと思いますが
衛生上の規制とかはクリアできてるんでしょうか?
あまり詳しいことは分かりませんが、
もし、法律上のことで実現できないとすれば、
ここは小泉さんに頑張ってもらって規制緩和をしてほしいですな
- 718 :名無しでGO!:03/11/15 17:19 ID:CT452fuK
- >>717
夢を壊すようで申し訳ないが
結局、食堂車と同じで、
大掛かりな設備のわりに利用率がふるわなくて
あぼーん してしまうものとオモワレ。
- 719 :名無しでGO!:03/11/15 19:02 ID:TjOtNQe0
- >>718
お言葉を返すようで悪いが、
食堂車あぼーんは北陸トンネルの事故がきっかけかと・・・
- 720 :名無しでGO!:03/11/15 20:25 ID:vUM2FXrh
- 九州夜行に485系をちょっといじってためしに投入してみるのはどうか??
西の485なんか特にいいかと。G車はそのまま指定席として使用。
寝台はカプセルホテルタイプの寝台なら屋根をいじらなくても上下2段確保できそう。
ヒルネ用に開放寝台も1両は作らないといけないか。
6両1セットで内訳は指定1両、カプセル寝台3両、開放寝台1両、個室1両。
希望ダイヤがさくら・はやぶさ
東京17:03 名古屋21:15 大阪23:20 広島3:20 下関6:00 博多7:20 熊本8:45 長崎9:30
東京10:35 名古屋6:20 大阪4:20 広島0:20 下関21:40 博多20:20 熊本19:00 長崎18:00
富士には博多行あさかぜをくっつけて
東京19:15 名古屋23:30 大阪1:35 広島5:35 下関8:15 博多9:45 大分9:55
東京9:45 名古屋5:30 大阪3:30 広島23:30 下関20:50 博多19:30 大分19:00
改造費がどの程度かかるかが問題だが、運行経費・機関車の保守費は浮くと思われるので。。
- 721 :名無しでGO!:03/11/15 21:19 ID:kfy9E53E
- >720
逆パターン
485系は1+1+1のオール座席車で24系か14系既存車をサロネとして連結する。
時刻表見てて気付いたんだが、東京〜九州寝台の上り列車って
山陽地区>>東海地区の移動に便利な時間帯で走っているんだよねぇ・・・
- 722 :名無しでGO!:03/11/15 22:37 ID:TjOtNQe0
- >>720
>大阪3:30
停まるのか?
- 723 :名無しでGO!:03/11/15 22:45 ID:CrdYCIkk
- >>712
いくつかの問題がある。
1 衛生上の問題・・・法律上の問題はいかにも簡単にクリアできるように>>717
みたいな鉄道マニアは勘違いしてるのだが、法律があるってことはそれなりの理由が
あるってことだ
2 温泉の水のほかに普通の水を別タンクで乗せなければならない
3 温泉の水をタンクに貯めるとしても、タンクや浴場はすぐ腐食する
4 これでどれだけの客が呼べるか疑問。いくら風呂がよくても部屋が悪い旅館は流行らない。
- 724 :名無しでGO!:03/11/15 22:47 ID:Rszsbx8h
- 駅前で銭湯の地図のビラでも配ったら…
- 725 :名無しでGO!:03/11/15 23:12 ID:0YOsv5iU
- >>719
その時は石炭レンジの食堂車が無くなっただけ。第一の転機は新幹線博多開業。
それまで関西―九州ブルトレや日本海から食堂車が無くなり、寝台特急の食堂車
営業は東京―九州・下関と出雲だけになった。その後下関あさかぜから食堂車が
消えた程度だったが、北斗星誕生で人気がそちらへ行ってしまい、九州ブルトレ
の食堂車が10年前に消えたのはご存知の通り。
- 726 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/16 00:35 ID:Fs1Py8B9
- 食堂車は「儲けるためのもの」じゃなくて、「演出」なんだよな。
ヨーロッパの夜行しかり、カシオペアしかり。
- 727 :名無しでGO!:03/11/16 01:23 ID:D1VVCQiO
- >>720
一般的なカプセルベッドの目安サイズは、
レールに対して垂直に寝る客車B寝台タイプならタテ型カプセルで、外寸は梯子込みで幅110cm×奥220cm×高110cm、内寸は幅100cm×奥205cm×高100cm、間口は幅80cm×高80cm。
レールに対して平行に寝る583系B寝台タイプならヨコ型カプセルで、外寸は梯子込みで幅215cm×奥115cm×高110cm、内寸は幅205cm×奥100cm×高100cm、間口は幅160cm×高80cm。
485に入れたときの定員計算頼みまつ
- 728 :名無しでGO!:03/11/16 01:25 ID:zLCDdLr9
- >>726
そうなんだよね!食堂車を否定する奴がやたら多いが、食堂車廃止で東京―九州
ブルトレを漏れは利用する気なくなった。業者が撤退したからJR各社直営で営業
する手もありそう。北海道の車販は直営にしてるし。
- 729 :名無しでGO!:03/11/16 01:29 ID:sDOC+j7K
- >>728
でも、食堂車があっても九州ブルトレを使う気にはならない。
飛行機なら別に移動中に食事するまでもないからな。
現地にさっさと着いて現地のおいしいものでも食べた方がいい。
食堂車には悪いが、レトルト中心でしょ?
おいしいものもあるけど、ねえ・・・
- 730 :名無しでGO!:03/11/16 01:49 ID:4DfeT0vO
- >>727
トイレとドアの位置を変えなければ
モハ484(車掌室は撤去)・485だと垂直型で28名、外寸の幅を960ミリ程度に縮小すれば32名。
平行型で外寸の長さを2000ミリ程度にしても同じく32名。
垂直型だと通路に折りたたみ椅子を設置して一応フリースペース(?)化する事が出来る。
並行型は乗り心地が良くなるが、フリースペースが設置出来ない。
上下2段式の垂直型で内寸を700ミリいして定員を44名にする=C寝台
にするのも手かも。。(寝台券は格安でね)
- 731 :名無しでGO!:03/11/16 01:58 ID:2k6k8mQ6
- こうなったら寝台車を18禁にして
町かわいい雌車掌による出前フェラチオサービス、中だしOK
サロンカーにて日活ポルノ上映、ストリップショーで盛り上げよう!
高速バスには出来ないさーびすを!
- 732 :名無しでGO!:03/11/16 02:06 ID:2k6k8mQ6
- まな板賞ーもやれ
- 733 :名無しでGO!:03/11/16 02:29 ID:JvDJo2QD
- >>714
今の人気がある寝台夜行列車と言えば、
カシオペア、トワイライトエクスプレス、サンライズ(瀬戸・出雲)
全部カタカナ(横文字)だな・・・
- 734 :名無しでGO!:03/11/16 04:29 ID:4uLmuw6Y
- age
- 735 :名無しでGO!:03/11/16 15:39 ID:OHunyE7O
- >>729
1食あたり1000円未満に価格設定した大手学食チェーン店は全てレトルトとも
いっていいくらいじゃないですか?
要はレトルト食品であろうとなかろうと味と価格の問題では?
- 736 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/16 17:10 ID:Fs1Py8B9
- レトルトにするとしても、レトルトとわからせないような努力が必要。
ファミレスはそれをきちんとやってる。
- 737 :名無しでGO!:03/11/16 18:49 ID:l2uFVhP3
- レトルトではなくて冷凍食品だよ。。
レトルトや缶詰は生物と比べて味や食感が変っちゃうからね
- 738 :名無しでGO!:03/11/16 18:55 ID:w/a3ByrC
- 東京−博多間、カシオペアよろしく隔日運転くらいの電車寝台はアリかもしれない。
新造1編成のみ、A寝台のみ、つまりレジャー需要一本に絞る。
たまに長崎や大分に乗り入れて旅行需要を煽る。
鉄道そのものに世間の目を向けさせるための、走る広告塔。食堂車もほしいところ。
- 739 :名無しでGO!:03/11/16 19:02 ID:1pjnmpX7
- 冷凍食品といえども留置中は電源が切れる列車食堂ではその都度積み下ろしをしないといけない。
当然ながら積み下ろしの際には常温にさらされることになる。
>>738
またループだな。そろそろ「吉野家」「マクド」厨の登場か
- 740 :名無しでGO!:03/11/16 19:06 ID:pZjv8zQd
- 妄想ついでにこんなのはどうじゃ?
東京22:00発→大阪7:00着
(発車までの時間はUFJなど観光)
大阪20:00発→長崎9:00着
- 741 :名無しでGO!:03/11/16 19:09 ID:w/a3ByrC
- >>739
隔日運転(1編成のみの運用)を言ったのは私が最初と思うが。
そうでもないか?
- 742 :名無しでGO!:03/11/16 19:48 ID:LxkcvhwK
- >>738
>鉄道そのものに世間の目を向けさせるための、走る広告塔。食堂車もほしいところ。
でも、食堂車があるからって、東京から札幌や博多に行くのにブルートレインを使おうとは思わないけどね。
一方、食堂車がなくても、カシオペアには一度乗ってみたいなとは思うけどね。
- 743 :名無しでGO!:03/11/16 20:04 ID:d02AnkHE
- >740
急行「銀河」?
あれも始発駅を東京に拘らない関東圏にするってことできないかな?
現行24系客車じゃむりだけど、例えば北は大宮、東は千葉、西は八王子を始発にして品川で東京始発と併結する。
ま、これも妄想だね。
- 744 :名無しでGO!:03/11/16 20:48 ID:tau96a25
- >>743
新宿を24:00くらいに出て大阪に07:30くらいに着けばありがたいね。
3段寝台でも良いから寝台料金を3,000円程度にすれば利用者は
少なくないと思うけどね。
- 745 :名無しでGO!:03/11/16 20:48 ID:Dt5tWfLD
- >>719
食堂車廃止は帝国ホテル、都ホテル、日本食堂などが経営したが、採算悪化により撤退したのが最大の理由と思われ。
- 746 :名無しでGO!:03/11/16 20:55 ID:K2XkEP+u
- >>726
スイス(だっけ?)のCNL運営会社は黒字らしい。
- 747 :名無しでGO!:03/11/16 21:25 ID:wUfVSAs2
- >>740
敢えて聞くが、銀行の見学でもするのか?
- 748 :名無しでGO!:03/11/16 21:41 ID:src/gi0+
- >>747
ワロタ。藻前がいなきゃ気づかんかったよ。
- 749 :740:03/11/16 21:49 ID:pZjv8zQd
- >>747
わたしはUFJ「など」を観光 と言ったのだよ
ってこれでは悪徳政治家や・・・
素直に間違いを認めます
- 750 :名無しでCO! :03/11/16 21:52 ID:Dt5tWfLD
- 大阪市役所の銀行はみんな天井が高くて立派だよね。
これだけでも観光になるよ。
- 751 :名無しでGO!:03/11/16 22:39 ID:Rt/jjLjs
- >>749
USJじゃないのか?もちつけ!
_...、 -::::=====、‐- 、
,〃´ ̄ 冫斤ミ≧i
,〃 // .| i l
[j ,〃-------―――――// |冂. 仏
∨`'='==ー='==ー‐' 〃_」干-┘l
/(ン O i ―‐--ェ, |
f,r;ェ;、 ,r:;ェ;-、 ! ‘┘}〒〒テぅi
||((_;i|ニニニニニニ|:((ぅ}| ! | ̄,二,ニ」
,⊥ニ二_厶ニ,ニ,乙 __`゙=''′! ,.-、 斤テラハく
L,___,二二二,____  ̄ ̄「i ,イくヾレ〈└トイK!|」
└―ァ-! ........ ̄二コ ,〃/´Yr=^ヽ! .マリ
{ └‐ァ=-┴ ―‐---=上ニイ lk゙} |」 ヽ-'′
ヽ. ノ ! l! ト;シリ
 ̄ `ー-ゝ-'′
盛り上がってきてるんですが、とりあえずポーターキャブ置いときますね。
- 752 :名無しでGO!:03/11/16 23:18 ID:zLCDdLr9
- >>742
>一方、食堂車がなくても、カシオペアには一度乗ってみたいなとは思うけどね。
それってサンライズに近いものを感じる!個室のスタイルや観光とビジネス向け
の違いはあるが、食堂車無いと潤いは感じない。実際サンライズもバーかカフェ
テリア程度でもあればと思うが。
- 753 :名無しでCO!:03/11/16 23:28 ID:Dt5tWfLD
- >>750
まちがえた。
大阪市役所の近所の銀行だ。
- 754 :名無しでGO!:03/11/16 23:43 ID:+HoCCOyO
- 高速バスにはまね出来ない。一八禁ブルートレイン発射せよ!
カシオペア、トワイライトでは
美人雌車掌によるフェラチオ、クンニ。パイズリのサービス!
ロビーカーでまな板ショウ、SMパーティーをやれ
銀河、北陸クラスでは
日活ポルノ映画の上映、寝台個々にネットAVの画像を設置する
- 755 :名無しでGO!:03/11/16 23:53 ID:+HoCCOyO
- 動くラブホの実現を!
まずは、「出雲」で、
オールB2で、各部屋にゴム3個ずつのサービスを!
さらにゴムの自販機も設置する。
- 756 :名無しでGO!:03/11/16 23:55 ID:Y7BcOfPd
- >>755
少子化による乗客の減少を防ぐため車内にあるゴムには針で穴(ry
- 757 :名無しでGO!:03/11/17 01:37 ID:10IFxLQ0
- 鉄ヲタの反応もう見飽きた
- 758 :名無しでGO!:03/11/17 05:43 ID:NYSnowlR
- >>730
28名とはビミョーな数字やね。
市販のカプセルを使って改造費を安く抑えるからこそのカプセル化だと思うから、
特注カプセルは意味ナシだろう。
せいぜい、485系の3両か4両の編成をカプセル改造して、
無改造の3両か4両の編成と繋げて運行するくらいだな。
- 759 :名無しでGO!:03/11/17 07:01 ID:TtVFuxjh
- ところで、みなさんリネンと安全柵使ってる?
若い人や女の人は浴衣を着ない人が多いように思います。
安全柵も畳んであると、引き出す人の方が少ないような。
- 760 :名無しでGO!:03/11/17 07:26 ID:MBmUKCx0
- >715
寝台特急「サクラ・ハヤブサ」
寝台特急「フジ」
寝台特急「アサカゼ」
寝台特急「スイセイ・アカツキ」
でどうだ。
>746
既出だが、CNLの食堂車は車内唯一喫煙可能な場所(分煙されている)。
終夜営業で、発車直後からパブとしても利用できるので、ほとんど
満席状態が続く。なお食堂車はドイツ鉄道の運営。
そもそも、料金が日本の寝台みたいにアンバランスに高くないから、
空気運搬みたいにはならないのだよCNLは。
- 761 :名無しでGO!:03/11/17 07:28 ID:0D3Ff8Xs
- もういっそのこと九州ブルトレゴロンとみたいに指定席料金オンリーで
乗れるようにしてもいいのでは?
- 762 :名無しでGO!:03/11/17 12:03 ID:s+LPCUrg
- そんなことするくらいなら廃止してくれ
- 763 :名無しでGO!:03/11/17 12:29 ID:COzADUj9
- >>760
漏れが寝台特急に対してまだ可能性を抱いてしまう理由の一つに、
CNL、そしてスペインのホテルトレインの盛況があるのよ。
マドリッドーパリ、マドリッドーリスボンなんて現在は夜行しか直行が走っていない。
(要は昼行は飛行機に任せた状態)
でも、夜行は走っていて1泊数万の個室から5千円くらいの座席まで選べる。
マドリッドからパリまで12時間くらいだから、日本だと東京ー九州は厳しいが、
関西ー九州、東京ー中四国だったら値段と設備の工夫でなんとかなる気がする。
- 764 :名無しでGO!:03/11/17 22:59 ID:ob7FJQTo
- >>763
>東京ー中四国だったら値段と設備の工夫でなんとかなる気がする。
それが丁度サンライズにあたるわけだな。
- 765 :名無しでGO!:03/11/17 23:08 ID:ww61YZjr
- >>760
寝台特急「チェリーブロッサム・ファルコン」
寝台特急「フジ」だけはどうしようもないな
寝台特急「モーニングブリーズ」
寝台特急「コメット・デイブレーク」
- 766 :名無しでGO!:03/11/18 00:54 ID:tB2Xzw+g
- >>765
寝台特急「フジヤマ」では?
- 767 :名無しでGO!:03/11/18 01:35 ID:qBAF/oyk
- カシオペアスィートに回転別途の導入を!
- 768 :名無しでGO!:03/11/18 01:42 ID:9ZS8vXeu
- >>763
同意。
その区間に人の交流が全く無いというのならともかく、昼行便や航空機で
行き来する流れが在るのなら夜行便の需要も何処かに眠っているはず。
朝早く起きて始発に飛び乗るより前日の晩にのんびり乗る方が身体も疲れないし、
何より眠っている間に移動できるってのはとても便利な事なんだから。
だいたい夜行の寝台列車が走っていること自体が「知られざる存在」に近くなって
しまっているんだから、もっと夜行列車での移動がこんなに便利で快適なんだと
いうことが分かる宣伝も必要かもしれない。
それにJRは系列の内外に密接なつながりの在るホテルや飲食店が多いんだから、
そういうところと一緒になった商品開発もしてもらいたい。
例えば列車の寝台個室往復と目的地の駅に隣接したホテルの宿泊券をパックにして、
乗車駅でホテルにチェックインして翌朝から朝食や荷物の預託サービスが受けられるようにするとか。
- 769 :名無しでGO! :03/11/18 11:54 ID:V+zStUfO
- それにしても今の「さくら・はやぶさ」や「富士」はなんとかならないのか。
食べ物は売ってないし、個室は少ないし、無い無いづくし。
あげくの果てには10月のダイヤ改正で博多ー東京間は「のぞみ」より高くなってしまった。
ここまで役立たずになったら、廃止か新車投入の二者択一しかないな、
現実的には前者になりそうだけど。
でも中京や山陽の地域では多少需要があるか。
- 770 :名無しでGO!:03/11/18 16:04 ID:vXhB7g8G
- まずは、あさかぜをサンライズ14両で定期化しろ。
山口・広島−東京なら、まだ巻き返せるでしょ。
- 771 :名無しでGO!:03/11/18 17:59 ID:JJ0n7p0K
- >>770
下りは糸崎で7両を切り離して
呉線経由広島行きにすると(・∀・)イイ!!
- 772 :名無しでGO!:03/11/18 20:53 ID:IrboU4H8
- 九州ブルトレは無理でもあさかぜならサンライズ化すればまだなんとかなるのでは?
- 773 :お前名無しだろ:03/11/18 20:58 ID:rT3eU0bZ
- >>771
呉線は無理でしょ。
呉以東は、一時間に一本しか需要が無いくらいだもの。(昼間の話ね)
別のスレであった、あさがぜ・出雲、ゆめ(この名称なんとかならんか)・瀬戸のほうがまだ有りそうだけど、
もう一編成作ることは無いだろうなあ。
- 774 :名無しでGO!:03/11/18 21:13 ID:Zo/n20yr
- さくらを大村線経由にして、大量に団体の枠を旅行会社に売ったらいいんじゃないか。
そうしたら、飛行機みたいに往復宿つき4万円くらいでパック旅行がつくれるんじゃないか。
電車化して根性で飛ばしまくって、東京を金曜20時に出てHTBに土曜9時に着くようにすれば、
結構いいんじゃないか。HTB→長崎は適当にDLで引っ張る、あるいは2、3両のみをキハ183で引っ張る。
帰りは日曜18時に出て、東京に月曜の朝7時に着く。
- 775 :名無しでGO!:03/11/18 21:47 ID:juHXIQOB
- >>774
約1300kmを13時間で走破でつか?
- 776 :名無しでGO!:03/11/18 21:59 ID:Zo/n20yr
- そう、「根性で飛ばしまくって」 ひょうてい 100km/h
- 777 :名無しでGO!:03/11/18 22:08 ID:ihRah++7
- > 657 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/11 01:32 9CaGtTDl
> E653みたいなのにコヒのキハ283の振り子を載っけて・・・。
> 振り子の寝台とか絶対に嫌だ・・・
>
> 658 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/11 01:53 yFjAMSqT
> 線形改良、681系ベースで振り子搭載のオールM車の589系を高加速減速、高速曲線通過、
> 「乗車客からの苦情上等!、到達時間命!」で走りきれば、東京-博多も12時間切れる!!!
>
>
>
>
> などと>657に対抗心剥き出しの、電波をマキチラシテミル、てすと。
>
> 659 名前:名無し野電車区 投稿日:03/11/11 02:09 ON3csG0s
> >>658
> サソライズ出雲にください<振り子搭載のオールM車
>
> と釣られてみるてst
てなのが、となりの板のサンライズすれにあった
- 778 :名無しでGO!:03/11/18 22:09 ID:Zo/n20yr
- 下りは9時に着けばOKだが、上りは東京に7時ごろに着いておきたいじゃないですか。
で、上りの現地発は飛行機の最終便と張り合いたいじゃないですか。
妄想ついでに、
これくらい根性で走れば、平日は博多止まりにして、
東京博多のビジネス用途に張り合えないか
- 779 :名無しでGO!:03/11/18 22:11 ID:XbYG41Az
- >773
あながち無理な話でもないと思われ。
現在のあさかぜは広島着がやや早い(サンライズ化すればもっと早くなる可能性が高い)ので,
いい時間帯に着くために呉線で時間調整する。(停車駅は竹原,広,呉ぐらいか)
呉東線にできた嫌がらせ速度制限の撤廃が大前提だが。
- 780 :名無しでGO!:03/11/18 22:16 ID:QCLbVV5u
- >>768、764
酉は折角鬼塚ちひろに歌を歌わせてCM流してるんだから、
ちらっとサンライズの映像混ぜてもいいのにな。
現状では東海道、京浜東北で通勤する香具師でないと
サンライズの存在自体に気が付かないだろう。
広島下車客にはホテルグランヴィアでの朝食サービス券売るのもイイかも。
- 781 :名無しでGO!:03/11/18 22:17 ID:T3/cpaFP
- 九州ではビジネス需要は無理と思われ。団体客メインにしてしまってもよいかな。
ビジネス需要は対広島で狙えそう。しかしやっぱり今の広島着はちと早い感じだね。
呉周りにするんならフェリーと接続すれば四国へも繋げられるかな。
- 782 :名無しでGO!:03/11/18 22:30 ID:oc15iDH6
- なんでわざわざ呉経由で四国と繋げにゃならんのだ
- 783 :名無しでGO!:03/11/18 22:39 ID:pdM7pw3v
- CNLは120Km/hくらいで走ってるんじゃなかったっけ?
というか、九州-東京を12時間で結べないようじゃなあ。
- 784 :名無しでGO! :03/11/18 23:08 ID:mBPKn5WK
- せめて九州ブルトレに「北斗星」1・2号レベルの車両を導入してほしい。
観光ニーズ掘り起こしを前提に。
でも新車はキツイか?
- 785 :名無しでGO!:03/11/18 23:22 ID:pdM7pw3v
- ビジネス用途で九州寝台を考えるのなら、
ドル箱路線である福岡―羽田の裏をかく形にしないとどうしようもない。
ホテルに一泊して、朝一の飛行機、あるいは前夜の飛行機を使うのと
同等のお買得感をアピールしないと話にならない。
下りの博多着も、上りの東京着も8時で、降車からそのまま出勤できる
スタイルが必要。そうするには、夜の間のバーや、朝食、シャワーが
完備され、少なくともカプセルからビジネスホテル並みのサービスが
なければ話にならん。
ホテル列車にするならば、下りの山陽、上りの東海は降車客専用に
し、スピードアップのために大幅に(のぞみ停車駅くらいまで)
停車駅を切り詰める。
- 786 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/18 23:25 ID:x9FWvOj4
- >>784
JR九州は「九遊きっぷ」とかツアー客専用のフリーきっぷ類に力を入れてるから、
わざわざ新車造ってまで寝台列車で呼び込むような真似はしない、んだろうな。
- 787 :名無しでGO!:03/11/18 23:25 ID:2LW2EjO2
- >>785
>下りの博多着も、上りの東京着も8時
すると発時刻は19時台・・・「のぞみ」との差がギリギリだな
- 788 :名無しでGO!:03/11/18 23:53 ID:JJ0n7p0K
- 朝8時の東京駅に潜り込むのは不可能では…
東京駅は新幹線開業より前から
朝(7:30〜9:30)の上り優等列車を締め出してる。
こうなったらFGTで(略)
- 789 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/18 23:59 ID:x9FWvOj4
- 朝8時に着く意味あるの?
出張のとき、そんな朝早く仕事を始める場合は稀だろ。
それなら朝の飛行機で行ったほうが疲れが少ない。
それとも、出張から帰ってきてからそのまま出勤できると言いたいの?
それなら、最終の飛行機で家に帰ったほうが楽だよ。
だいたい、現代で出張に夜行を使わせる会社なんて鬼だな。
ビジネス利用はもう見込めない。
- 790 :名無しでGO!:03/11/18 23:59 ID:gbqBwtTW
- >>788
べつに貨物線使って新宿着でも良いんじゃない?
その方がビジネスに使える様な。
新宿湘南ラインとどうダイヤを折半するかと、客を降ろした後の回送をどうするかだが。
- 791 :名無しでGO! :03/11/19 00:11 ID:pa0+dMWr
- >>786
べつにJR九が管理運営する必要はないと思う。
旧「あさかぜ」1・4号は東が管轄してたし、極端な話、海や西が車両を走らせてもかまわないと思う。
彼らにその気があるどうかはまた別問題だが。
- 792 :名無しでGO!:03/11/19 00:25 ID:SpOc1oLJ
- >>789
完全な正論だな
7時や8時なんかに着いても、手持ち無沙汰になるだけ。
始業の9時を待つまでの間に疲れる。
- 793 :名無しでGO!:03/11/19 00:38 ID:fpyHFJSi
- でも10時以降着じゃあ、いかにも中途半端だもんね。
8時と書いたのは、降車から出勤までの時間を考えてのこと。7時は論外
だけどね。 >789の見解には同意だよ。一体誰が、好んで寝台を選ぶかね。
ただし、ビジネス利用も見込もうと思ったら、それだけの可能性を提示
しないとセールストークが出来ないってことでしょ。
むろん、現状を考えれば、ホテル並みの居住性(個室だってボロボロじゃ
んか)もそれに見合うスピードも見込めないのだから、ビジネス用途な
んか呼べるわけもない。それに、ビジネス客が敬遠する現状で、観光用途
もどうかね。せいぜい貧乏学生の帰省用途にしか向かないね。
というかそんな東京から九州まで走らせる意味あるのか?
名古屋始発で静岡からの客も十分カバーできるんじゃないの?
- 794 :名無しでGO!:03/11/19 01:56 ID:3ZYWx5P6
- >>792
アルカイダが日本の飛行機を撃ち落としそうな今こそ寝台が必要
- 795 :名無しでGO!:03/11/19 08:55 ID:MB89rT3C
- ここで、寝台列車の東京8時前着はイラネーとかいっている輩は、
サンライズ瀬戸・出雲も否定するということですか。そーーーーーーですか、、、( ´_ゝ`)フーン
- 796 :名無しでGO!:03/11/19 09:17 ID:6PRwPeQ8
- 会社が9時から始まるなら、遅くても8:30には出社しているのが、普通じゃないか?
そう考えると、8時東京着だと遅いくらいだと思うが。
- 797 :名無しでGO!:03/11/19 11:44 ID:q6ecfrMs
- 東京9時半ごろ着ではダメか?
昔の「あさかぜ」や、現在では「カシオペア」もそうだけど。
その場合、出発時間が早くなる可能性が高いが…
7時前後到着でもいいと思うが、それは出発時間にもよると思う。
少なくとも現「あさかぜ」の5時前発は早いが、ヒルネや広島地区を考慮すると、
そうも言ってられないか…
- 798 :名無しでGO!:03/11/19 12:33 ID:lTB/mpi6
- HTBはおもしろいな
考えてみたら旅行会社とタイアップではなく、JRQのそっちの部門が全部やればいいじゃんね。
駅前のホテルとパックで。
ビジネスで出張なら9時半でいいけど。遊びから帰ってきて何食わぬ顔して出勤するには8時前が欲しいよね。
で、>>788の説明で行くとやはり、7時頃になるんじゃないかね。
あと、団体枠を主眼におくなら食堂車もアリだな。最初からパックに夜のバーと朝食がセットされていれば、食堂車の採算を考えないですむ品
ついでに、HTB駅前ホテルのクロークと直結で荷物車復活か
- 799 :名無しでGO!:03/11/19 12:58 ID:78flRKkl
- 10時に会議が始まるのに、10時に到着するバカはイネーなぁ w
普通に考えても9時半までには、顔を出しとく罠。
仮に10時に会議が始まる出向先が新宿の周辺だとし、
7時半に東京駅に着いてそのまま新宿に向かえば8時に新宿駅のどっかの改札口に到達するだろう。
そこから出向先まで15分かかるとすれば1時間15分の空きが生まれるわけだ。
テケトウなサ店にでも入って朝食を食いつつ1時間ほどゆっくりして、
そんでちょいと早めの9時15分ぐらいに顔をだせば、、、
ってな具合に考えればそれほど時間を無駄にしたとわ思わねんじゃねーかな
- 800 :名無しでGO!:03/11/19 14:35 ID:hgMopI3F
- >>797
昔、国鉄時代に下関発のあさかぜに午後3時代の出発便があったけど。
- 801 :名無しでGO!:03/11/19 15:01 ID:Y8mnn4tH
- >>797
「あさかぜ」のヒルネはもう要らんだろ。
もっともSRノビノビを自由開放するなら別だが・・・
- 802 :名無しでGO!:03/11/19 15:29 ID:VAtEC/HM
- >>765
寝台特急「フジヤマ」
だろ、やっぱし
なんかGHQ専用列車みたいでヤだな
- 803 :名無しでGO!:03/11/19 17:44 ID:fpyHFJSi
- では、「あさかぜ」改め「カミカゼ」
- 804 :名無しでGO!:03/11/19 17:49 ID:1KYiJOC2
- >>801
そんな事はない。
上りで小郡−広島間使ったぞ。
ビデオも一回りしてちょうど良かった。
下りは知らんが。
- 805 :名無しでGO!:03/11/19 18:18 ID:8tGH+A7o
- 寝台券はもっと安いのを設定すべきだよな。豪華個室は良いんだがボロB寝なんか
1000円位にすべき。
- 806 :名無しでGO!:03/11/19 18:35 ID:EAkyFlZH
- >>799
禿同。特別早いとは思わないね。
どうやらそういうゆとりを持とうと思わない香具師もこのスレにいるね。
まぁ飛行機の方が楽な部分が多いのには同意・・・。
- 807 :お前名無しだろ:03/11/19 19:51 ID:Bm7bNsR7
- やっぱり寝台特急の全盛期には、現実的な代替手段が無かったわけで。
東京⇔九州なら飛行機なり新幹線なりあるのだから、ビジネスユースだけで満員にはならんわな。
トワイなり北斗星なりに乗ってしまえば、九州ブルトレはどうにもしょぼいし。
多客時の臨時化→車両の限界であぼーんじゃないかな。
- 808 :名無しでGO!:03/11/19 20:23 ID:QxLMrrzg
- 個室A寝台はいいとして、B寝台は座席車(特ロ)でいいんじゃないか?
- 809 :名無しでCO!:03/11/19 20:45 ID:CUElyIPs
- >>789
上りサンライズやあさかぜは毎朝関西から帰った、スーツ姿の方がたくさん降りてきます。
夜中の12時半に大阪を出て、朝八重洲の牛丼屋で朝食の後、出勤したことが何度もあります。
天気のいい日はホームでパンとコーヒーを買って、発車する東海1号を見送って新聞を読んで時間をつぶしてから出勤したこともあります。
どんなに関西で遅くまで仕事したり、飲んだりしても翌朝出勤できる便利な(過酷な)列車です。
大阪からあさかぜに乗る皆さん、周りの方は寝ていますから起こさないように、静かにゆっくりと寝台にもぐりこみましょう。
- 810 :名無しでGO!:03/11/20 07:32 ID:/w4bK96l
- >>809
これだけ乗っているのならいっそのこと銀河をサンライズ化もしくは快速化し
た方が乗る人が多いのでは?
- 811 :名無しでGO!:03/11/20 09:49 ID:BRNU+UH3
- >>810
銀河を快速化すると18きっぱーの巣と化すヲカン。急行のままでいいような・・・
また285系を急行に投入するほどキマエがいいとも思えないなぁ。
そーだなー、
10連の185系あたりをタネ車にサンライズアコモのB1ソロを2両+ノビノビを全席指定の8両で、
てな感じでどうだろう。
まー実現することはないだろーけど
- 812 :名無し野電車区:03/11/20 10:45 ID:WANkWRWJ
- 「銀河」の場合、設備・料金の見直しもさることながら、
ビジネスユースを視野にいれるなら、
高速バスや新幹線より快適でなければならない。
ちなみに快速化には反対。
- 813 :名無しでGO!:03/11/20 11:48 ID:Yl/84a8c
- 銀河に座席車を連結しる!
アコモは高速バス程度でもデッキに自販機ぐらい置けるだろ?
- 814 :名無しでGO!:03/11/20 11:54 ID:PNrvuP1i
- 3列独立シートでリクライニング角度の大きい夜行専用バス
多客期に増発によく有る、4列+補助席の観光バスそのまま
どっちのアコモですか?
- 815 :名無しでGO!:03/11/20 12:23 ID:hvF7oNc1
- >>811
10連の205をタネ車にしてカーペット敷設とドア部分にビニール袋(靴用)設置でいいと思う
- 816 :名無しでGO!:03/11/20 12:23 ID:uVh8Z+GZ
- >>811
快速化って、寝台料金だけに値下げするってことだろ。
特急貨物に道を譲らなきゃならなくなるんで、出発時間が早くなるだろ
急行料金分が安くなってモナー
出張帰りに一杯飲んで帰るとかできなくなって利用者が減る罠
って言うか、快速にすると新幹線の最終に負けるんじゃないか、もしかしたら
- 817 :名無しでGO!:03/11/20 13:17 ID:3jOzi5TE
- 東京発九州ブルトレは静岡発着になるような予感がするのね。
現実静岡・浜松あたりは上り下りともなかなかいい時間だし、
静岡には空港がないこともあってか、多少は需要あるみたいだし。
- 818 :名無しでGO!:03/11/20 14:15 ID:wttCklwT
- >>817
九州地方が東京直結がステータスと思ってるフシがあるからなかなかそうはなら
ないだろう。富士・はやぶさを短縮した時、宮崎・鹿児島は相当反発したし。
ならば藻前らもっとブルトレ利用汁!とも思うが。束は廃止したがっているし。
それから首都圏と山口県も同様にいくらか需要があるのでは?宇部空港の便が
充実してきて危うくなってきてるだろうが。
- 819 :名無しでGO!:03/11/20 15:24 ID:hvF7oNc1
- >>818
いつも思うんだけど、新大阪か京都での乗り継ぎ割引をフカーツして
全部関西〜九州ブルトレへ誘導、東京口全廃ではだめなんだろうか?
高齢者で乗り継ぎを嫌う客はどうしようもないが、それ以外の客には充分ではないかと
- 820 :名無しでGO!:03/11/20 17:06 ID:ZJ9VpA8P
- >>819
東京−新大阪の新幹線料金を半額(のぞみ除く)
新大阪−熊本(長崎・南宮崎)の特急料金は無料
これぐらいやらないとダメかも。
- 821 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/20 17:43 ID:1dkUctEq
- >>819
>高齢者で乗り継ぎを嫌う客はどうしようもないが
そいつらをカットすると本当に乗る人がいなくなる。
- 822 :名無しでGO!:03/11/20 17:53 ID:CcNQZcvV
- 時間帯で考えれば、名古屋発着でも差し支えないはず。
九州の方は博多に統一せざるを得ないと思うけど。
その場合、東京や九州各地からの特急料金は考慮しなければいけないと思う。
- 823 :名無しでGO!:03/11/20 18:14 ID:pQXFmEWn
- もう寝台特急の役割は終わった
- 824 :名無しでGO!:03/11/20 18:26 ID:+zobvt3E
- >>823
では、「カシオペア」や「トワイライト」、「北斗星」も役目を終えたんだ?
- 825 :名無しでGO!:03/11/20 19:51 ID:RYPpVxGe
- CAを乗務させればいいんでないの?
- 826 :名無しでGO!:03/11/20 20:18 ID:8+OY8jUc
- >>823
そうでつかー、じゃあ寝台急行の銀河にはがんがってもらわないとな。w
ということで>>811の改造車を禿げしくキボンヌ。
それと>>815は快速ムーンライトの新しい形としてイイ。
>>813
あかつき や なは のレガートは禿げシク不評なのだが・・・・
- 827 :名無しでGO!:03/11/20 20:19 ID:wttCklwT
- >>820
それも一法だろうが、以前の九州往復割引きっぷは新幹線と関西―九州ブルトレ
の乗継ぎもできた。でも改悪でそれができなくなりきっぷそのものがあぼーん。
どうやらJR各社の思惑・調整が難しく乗客のニーズにマッチされない面がある。
- 828 :名無しでGO!:03/11/20 21:20 ID:nn0lbwnB
- >>810
銀河が利用されなくてサンライズがそこそこ利用されてるのは
現行の銀河でも発車時間が早いんだよ。
- 829 :名無しでGO!:03/11/20 21:42 ID:qi38tXGt
- >>828
おまけに車両が新しい。
客レの和式便所はなんとかならんかな。
バリアフリー法っちゅーのをどう思っているのだろう。
エレベータでホームに来れてもあのブルトレじゃな…。
- 830 :名無しでGO!:03/11/20 22:12 ID:MB+KBqwz
- >>818
6年前のこと。
はやぶさや富士の運転区間短縮でも鹿児島宮崎両県は反発しなかったらしいが。
それと、静岡打ち切りじゃもっと客が減る。
九州と静岡じゃ需要がない。
- 831 :名無しでGO!:03/11/20 22:37 ID:uVh8Z+GZ
- >>827
各地方JR以外に貨物みたいなJR長距離ってのも作ればよかったろうにね。
新幹線もJR長距離が経営。そうすれば、新幹線の走らない時間帯との住み分けで同社が積極的に寝台特急を運転したんじゃないかな
と孟宗してみる
- 832 :名無しでGO!:03/11/20 22:39 ID:4sspMYhZ
- >>831
無駄。
- 833 :名無しでGO!:03/11/20 22:41 ID:n4qidp14
- 東京駅発着の必然性ある?
品川発着でいいじゃん、と思うんだけど。
- 834 :名無し野電車区:03/11/20 22:48 ID:a9qQJSll
- >833
地方から見ると東京行きの列車があるというところにステータスを
感じるらしい
- 835 :名無しでGO!:03/11/20 23:19 ID:L7W8JYf4
- 関門トンネルがJR西日本の管轄・トンネル内直流だったら、まだ良かったのにナー
東京-門司で直流電車寝台、下関で3方向(大分・長崎・熊本)に行く連絡列車が・・・・・・
- 836 :名無しでGO!:03/11/20 23:33 ID:2KE3a9IF
- >>835
トンネル内は直流1500Vです。
- 837 :名無しでGO!:03/11/20 23:40 ID:qi38tXGt
- 12月の時刻表を見てみる。
東京-博多ののぞみ号.約30本
羽田-福岡の航空機.3社計約50便・驚
おまけに羽田6:30発福岡8:15着の便、航空3社仲良く1機づつ飛ばしてます・呆。
そんなに需要があるのかと改めて驚きました。
新幹線寝台、まじで考えたほうが良いと思うけど。。。
某誌では某会長さんは否定的発言を繰り返していましたが・・・。
- 838 :名無しでGO!:03/11/21 01:01 ID:i35EqHev
- >>833-834
銀河やサンライズ等、ラッシュ前の早い時間に着くやつは
品川臨時ホーム止めにして9時くらいまで車内開放とかすると
よさそうなんだけどなぁ。
そういやパリ発で南方に向かう夜行ってリヨンとかオーステルリッツ駅じゃなくて
ベルシ-駅とかいう夜行専門の駅から出てるよね。
- 839 :名無しでGO!:03/11/21 01:20 ID:RaE2wrCZ
- >>837
にゃーごやのプロ市民が邪魔してダメだぎゃ。
- 840 :名無しでGO!:03/11/21 10:00 ID:l72Hejtk
- おまんこなめなめ出来るサービスを「銀河」に導入せよ!
ロビーカーを連結して、ストリップショウのさーびすを!
カーペットカーを入れて乱交パーティの開催を!
- 841 :名無しでGO!:03/11/21 11:09 ID:yJwHekKB
- >>838
サンライズやブルトレの方向幕には「品川」の設定があるらしいし、
ホームは相当余裕があるので、現実的に可能かもしれない。
なお終点に着いても寝かせるサービスは、
昔「北陸」がやってたけど、知名度が低く、何年かで廃止になったいきさつがある。
- 842 :名無しでGO!:03/11/21 12:15 ID:5s34eBXa
- 新幹線の路線に専用の寝台用車両を導入すれば素晴らしい列車ができると思うんですが
広い空間、継ぎ目をほとんど感じない整備されたロングレールで快適な車内
おまけに防音壁で深夜でも周囲の騒音も防げますし
新幹線の終電が出る時間までは他の新幹線と同じ速度で運行、深夜帯に入ったら100km/h前後でノロノロ運転
始発が出る時間帯になったら再び速度を戻して・・とすれば他の新幹線との競合も避けられるでしょうし
ダイヤはビジネス向けに深夜出発、早朝着の銀河のようなパターンで
・・・と妄想してみました
- 843 :名無しでGO!:03/11/21 12:19 ID:WhR3UAjM
- 夜行新幹線か。
また無限ループになりそう。
- 844 :名無しでGO!:03/11/21 13:21 ID:+Gms8A6q
- 在来線では長距離のビジネス客を取り込むのが困難になってきたという事だろう。
- 845 :名無しでGO!:03/11/21 21:26 ID:TVQHKa6I
- 日本一利用率の低い寝台特急は何よ?
俺は9月上旬の火曜の夜、京都から小倉まで下り「富士」のソロを利用した。
ソロは13室が埋まってて、シングルデラックスとB寝台の状況は分からないが、
車掌曰く当日の利用客数はトータルで60人弱ってことを聞かされた。定員が260人くらいだし、
利用率は2割強ってことだな。
もっとも関西から北九州に行くにはなかなか便利な「富士」だけど。
- 846 :名無しでGO!:03/11/22 22:57 ID:BxOSE3xB
- >>845
彗星じゃないんでつか・・・?最小4連だし・・・。あとは、さくらたんが
いい勝負・・・。
- 847 :名無しでGO!:03/11/22 22:59 ID:HebvcKpT
- >842
1日に片道1行路しか走れない列車なんて、その時点で却下。
- 848 :名無しでGO!:03/11/23 00:35 ID:/5omNKWJ
- >>842
フリーゲージ化して深夜は保守のために走行できな新幹線から在来線へ移り…
- 849 :名無しでGO!:03/11/23 08:49 ID:iFfLw2/X
- >>831
>各地方JR以外に貨物みたいなJR長距離ってのも作ればよかったろうにね。
>新幹線もJR長距離が経営。
『JRコミュニケ-ションズ』URLは、http://www.jr.comってな感じですか?
- 850 :名無しでGO!:03/11/23 08:50 ID:iFfLw2/X
- ホントに存在するURLだったとは(w
- 851 :名無しでGO!:03/11/23 09:28 ID:MsyW4IUr
- 企画キップうまく使って囲い込みできないのかな。
首都圏→関西、九州への往復切符。新幹線or在来線で選択できる。
例)秋田往復キップみたいな通年利用可の企画モノ。
- 852 :名無しでGO!:03/11/23 09:49 ID:SVUXXk/R
- >>851
それは以前あったが・・・
- 853 :名無しでGO!:03/11/23 10:31 ID:pg7meqHQ
- >>846
利用率=乗車率なら彗星でないんでないの?
4連なんて編成なら、乗車率算出の際の分母の数字が小さいんだから・・・
- 854 :名無しでGO!:03/11/23 11:19 ID:9Smdf6fV
- >>847
昼間もラブホ新幹線として走らせれば良い。
- 855 :名無しでGO!:03/11/23 11:27 ID:3sLzWVKE
- 「さくら」は危ないかも試練ねぇ。「はやぶさ」に統一して博多で7両落とすってのも
蟻かもしれないし。トワイライトみたいな観光列車にするのが唯一の生き残り策なんじゃないかと。
- 856 :名無しでGO!:03/11/23 12:56 ID:7YtBNvkZ
- >>854
乗るとき恥ずかしいぞ
- 857 :ビバリーヒルズ消防白書:03/11/23 13:48 ID:ZlhdwXhS
- >>854 東北幹だと200系H編成が「ラブホ新幹線」か。個室もあるし。
だいたい、H編成という名前自体が萌えるな。
- 858 :名無しでGO!:03/11/23 13:59 ID:Bha4GDR1
- 新幹線に寝台連結してくれないかな。本当の「ヒルネ」車両
新幹線で寝ようと思っても、車販や車内放送で寝られん
3時間くらい熟睡できれば、本当身体が楽になるのに
- 859 :名無しでGO!:03/11/23 17:17 ID:rVYaU7nB
- 「のぞみ」に1〜2両ぐらいサイレンスカーを導入すればよい。
- 860 :名無しでGO!:03/11/23 17:21 ID:rVYaU7nB
- >>855
バブル期に九州ブルトレを一新する構想があったけど、
ご存知のバブル崩壊で計画はあぼーんになったらしい。
それで放置とういうのもどうかと思うが…
- 861 :名無しでGO!:03/11/23 17:28 ID:v4erUAB8
- 485系を寝台に改造して九州寝台に投入汁。
とりあえず時短効果は結構あるだろ。
- 862 :名無しでGO!:03/11/23 19:00 ID:24/vG/4/
- >>860
平成2年秋に横浜で「夢空間」の車両が展示されてたよね。
あれがモデルになるはずだったんだけどね。
もしあの時導入されてても今はジリ貧状態かな?
「北斗星」さえ利用率は芳しくない今だから。
- 863 :名無しでGO!:03/11/23 19:30 ID:3SjAOXEC
- >>861
それをいいだすと、
583系でいい
↓
583系をアコモ改して個室化汁
↓
なら285系を交直化して投入汁
↓
285系を交直化するには機器を収納するスペースがない
↓
・・・・・・・・・
↓
客車のままでいい
のループになる
- 864 :名無しでGO!:03/11/24 00:08 ID:A0mBVIGA
- 臨時のエルムってのはどんな客層が使っているんだ?
この列車だけは嫌だなと思うのだが、案外しぶとく出てくるので。
- 865 :名無しでGO!:03/11/24 01:05 ID:CwaD3Ahs
- >>862
北斗星、利用率はいまひとつとはいえまだ見込みはある
この前平日に上野から1号乗ったんだけど、ホームに着いてみると
結構列車バックにして記念写真撮ってる人がいるんだよね
だいたいは中高年だったんで、ツアーかもしれない
まだまだ掘り起こせば新規の客っているもんだなあ、とちょっと感慨深かった
- 866 :名無しでGO!:03/11/24 01:36 ID:76q8xAum
- 北斗星の切符ってツアー客用に1ヶ月前から押さえられてる事多いのかね?
シーズン中は特に。
何度か乗ったけど3週間前くらいに予約しに逝ったら空いてなくて、何回
か窓口に足運んだら5日前くらいに個室取れた事が2,3回ある。
空きが出るかも分からないのを待つのも嫌なので、飛行機にした事もあるし。
そういうので結構客を逃してそう。
- 867 :名無しでGO!:03/11/24 02:10 ID:0NDQOVj1
- >>866
ツアー客ぐらいしか相手にされないので仕方ない。
- 868 :名無しでGO!:03/11/24 02:12 ID:x/QQ9qpv
- ツアーを申し込んで、北斗星の空きがなくて客を逃すよりは
マシだと考えてるんじゃないのか?
JRグループにとっては列車だけでなく、びゅうでホテルや
向こうの足まで取ってくれる客の方が上客だよ。
- 869 :名無しでGO!:03/11/24 14:46 ID:CwaD3Ahs
- >>867
ツアーの他はビジネス客
漏れが乗ったのは開放Bだったが客はほとんど見るからにリーマンな男
Bは2両しかないとはいえ8割くらいの乗車率で、郡山・仙台からの客がだいぶいた
- 870 :名無しでGO!:03/11/24 19:18 ID:Rsu6KNHH
- 盛岡はともかく、一ノ関で「北斗星」に乗降する人っているの?
- 871 :名無しでGO!:03/11/24 21:48 ID:Ap0lAsAW
- >>870
やまびこからの接続とか!または小沢一郎の政治力?
- 872 :名無しでGO!:03/11/24 22:16 ID:6Wucdtz7
- 海外では、エリプソス、シティナイトライン、アルテシアナイトなどのホテルトレインが
新車で出ているというのに、何故日本ではカシオペアから後がつづかないのか?
これらの列車は最上級クラスでも、シティナイトラインでカシオペアツインに
シャワールームがついた程度(車両限界の大きさ故に室内の余裕が違うが)、
エリプソス、アルテシアナイトで、あけぼのシングルデラックス2人使用に
シャワー・トイレがついた程度なのに、かなり人気があると言うし。
- 873 :名無しでGO!:03/11/24 22:26 ID:ImoOUCax
- >>872
CNLは改造車主体じゃなかったけか?
- 874 :名無しでGO!:03/11/24 22:32 ID:4Hiv4So7
- 不景気だからねえ・・・
- 875 :名無しでGO!:03/11/24 22:33 ID:6Wucdtz7
- >>873
既存車流用は食堂車とクシェット、座席車だけっす。
個室車はダブルデッカーの新車ですよ。
- 876 :名無しでGO!:03/11/24 22:33 ID:0+tSZEqh
- あけぼののゴロンとシート廃止されちゃったの?
年末帰省時に使おうと思っていたのに。(´・ω・`)ショボーン
- 877 :sage:03/11/24 22:36 ID:EO/BMjLL
- >>876
年末年始など繁忙期はゴロンとの設定がないんですよ。普通のB寝台として使ってます。
- 878 :名無しでGO!:03/11/24 23:00 ID:S19+Zqes
- >>872
カシオペアのように、旅行商品としてタイアップ可能なものについては金を
かけられるが、純粋にその列車だけで採算性が要求される一般の寝台特急で
はこれ以上金をかけるのは無理。
大体、ここで寝台特急寝台特急騒いでるやつですら、年に1回利用するかしな
いかだろ?
- 879 :名無しでGO!:03/11/24 23:07 ID:Gat/+Awc
- >>878
ここ数年は年に5回前後。
- 880 :名無しでGO!:03/11/25 01:33 ID:8/prPSAM
- >>870
漏れよく乗ってた
実家がそのへんなんで、週末でプチ帰省みたいなとき
行きがはまなす→やまびこ(現在ははやて4)
帰りもはまなすデフォルトだけど、遅くていいときには北斗星1の方が楽
- 881 :名無しでGO!:03/11/25 11:57 ID:/CvJpZ8X
- 22日に京都から銀河を利用して東京へ行ってきたけれど、
増結(8両編成)で、ほぼ満席状態だったよ。
下段・上段開いているのは1個だけだった(乗り遅れたorキャンセルしたっぽい)
下段の乗車率はこの1個を除いて満席。
上段も半分以上は利用されてました。
ちょくちょく銀河を利用するんだけれど、ソロをつけてくれると本当に嬉しいんだけれどなぁ〜
- 882 :名無しでGO!:03/11/25 12:01 ID:/CvJpZ8X
- >>841
実際 品川行きは、今年の6月28日に「あさかぜ」「出雲」でつかわれましたでつ
- 883 :名無しでGO!:03/11/25 13:45 ID:Yusv2jg+
- >>864
多客臨+修学旅行臨
- 884 :名無しでGO!:03/11/25 13:48 ID:czxNJR09
- >>878
乗らない客を責めるとは何事か。やるきのない会社こそが問題なのになぁ。
- 885 : :03/11/25 15:31 ID:lOc5q0qG
- >>878
北海道が主だが月一利用してまつが何か?
俺は博多在住だがな
道内は航空も時間帯が不便なので
ソロ連結などで十分利用増見込めるはずだが
- 886 :名無しでGO!:03/11/25 21:03 ID:PMFJadkw
- >>878
漏れは函館までの帰省にあけぼのB個室をよく利用しまつ。
青森まで好きなだけ寝てられるしね。函館まで延長してくれないかな。
北斗星は朝早くて利用しにくいでつ。
- 887 :名無しでGO!:03/11/25 21:25 ID:gQGnqXze
- 漏れも東京帰省時に「札幌東京往復きっぷ」を使って
往復を北斗星使うこともあるよ。
- 888 :名無しでGO!:03/11/25 21:47 ID:v0CDgk06
- >>881
同じ行程で小田原−京都乗ったんだが
車両の古さは否めない。サンライズをグレードダウンして、
銀河専用に走らせれば普段も乗るかも。あと「新幹線」の切符で乗れるようにするとか。
でも「新幹線」しR海で「銀河」はしR酉……。難しいかな。
今時6300円払ったらビジネスホテルでシングルで泊まれるって
- 889 :名無しでGO!:03/11/25 21:50 ID:oit+fyx0
- ああたしかに、でも23時頃にビジネスホテルに泊まったら、翌朝7時半頃に大阪駅に降り立つのは不可能だがな。
- 890 :名無しでGO!:03/11/26 00:35 ID:KewVr5Ff
- >>884-885
お前らが利用してるからといって一般人が利用してるとは限らない。
もし利用されていれば寝台特急は残っていたはず。
現実を見ろよ・・・
- 891 :名無しでGO!:03/11/26 00:39 ID:PriGNjCL
- >>888
人気のある区間でそ発着時間もそこそこ良い(もう少し遅い方が良いという意見もあるが)だけに
本当にもったいないですよね・・・
B寝台の価格が下げられない、又新車の導入(借りてくること)ができないのであれば、
せめて、ゴロンとシートをつけて欲しい。タオルケット持参で乗車するから(w
- 892 :名無しでGO!:03/11/26 00:39 ID:XiuSFfCF
- 残らない奴は残らないし、残る奴はしぶとく残ってる。
一部が無くなったからと言って、それが全廃に繋がるような言い方は、
ちゃんと考えて発言してるのかな。
残る奴は残る奴なりの理由、残らない奴は残らない奴なりの理由というのがある。
- 893 :名無しでGO!:03/11/26 00:41 ID:PriGNjCL
- 連カキスマソ
サンライズゆめ が定期運用になれば良いんだよ!(^-^)
下りのゆめは 京都・大阪に早く着きすぎるけど。
嫌なら銀河を選択と、利用する側に選択の余地ができるだけマシだよね。
- 894 :名無しでGO!:03/11/26 00:41 ID:4gALU97k
- トワイライト用の新造車はいつ頃作るのかな?
- 895 :名無しでGO!:03/11/26 00:44 ID:AnnQ/j3D
- 山陰本線が全区間電化されれば、現在の出雲もサンライズ化。
京都で、サンライズゆめ と連結して 東京へ (・・・・と妄想しながら眠ることにしまつ)
- 896 :名無しでGO!:03/11/26 00:51 ID:dFChINq5
- サンライズ化、サンライズ化って言うけど、サンライズ瀬戸は
24系時代よりも客が減っている事実を直視してから慎重に考えるべきだと思うが。
乗車率云々ではなく、乗客の数ね。元々サンライズは瀬戸の乗車実績を元に
定員が決定されたそうだ。だから、元の24系よりも定員は減っても、
瀬戸としての運転には全く問題ない輸送力を持っているはずだった。
最初の数年だけ、おもしろ半分で乗る奴は居たが固定客がつくには至らなかった。
サンライズエクスプレスこそ、新車にしたからと言って、客が寄りつくとは限らない好例だよ。
- 897 :名無しでGO!:03/11/26 01:03 ID:4gALU97k
- サンライズは寝台をほぼ個室にしたのがすごい。また
夜遅く出発してくれるからうれしい。
- 898 :名無しでGO!:03/11/26 01:20 ID:PFLLNBKT
- >>887
オレもよく使う>札幌東京往復きっぷ
直前に日程決まるとあれが最強だよね
往復で28500円は飛行機を寄せ付けない
ホテル代少なくて済むし
- 899 : :03/11/26 02:25 ID:KewVr5Ff
- 利用者が「そこそこいるはず」だから「残せ」「グレードアップしろ」という意見が散見されるが・・・
「そこそこ」程度じゃ採算取れないんじゃないの?きっと。
>>896
>最初の数年だけ、おもしろ半分で乗る奴は居たが固定客がつくには至らなかった。
俺も、サンライズ化の前は、出張といえば「瀬戸」だったんだが、面白半分の連中の
ためにほとんど寝台券が取れなくなってしまったため、飛行機にしたよ。同僚でも同
じヤツが少なくとも2人いた。
そして、そのまま飛行機の快適さ・便利さから離れられない。
いくら快適な個室といっても、1時間で高松までいけるのに、一晩かけて・・・って
思えない。今では。
- 900 :名無しでGO!:03/11/26 02:37 ID:CBZ70iSq
- 自分、九州の実家戻るのにわざわざ岡山で新幹線乗換が必要でもサンライズ使います。PM10時出発で一日使えるので
夏場とかはシャワー浴びられるのはいいですよ。又ノビノビ座席も安いのでよく使います
実際あそこまで機能が整ってる寝台ってない気がするのですが。
乗客が減ってるのは航空機の値下げ競争とか別の問題もあるので…しょうがないのでないでしょうか。
又サンライズは東のカシオペア程アピールしてませんしツアーとかでも積極的に使おうって寝台ではないですしね。
二人以上の旅行より一人で利用する人間に重点を置いてるような造りですので
- 901 :900:03/11/26 02:41 ID:CBZ70iSq
- ↑カシオペアと比較して、ですね<二人以上の旅行より一人で利用する人間に重点を
- 902 :名無しでGO!:03/11/26 02:50 ID:iaiRCAJv
- >>896
下りのサンライズを言ってるのかもしれないが、
上りのサンライズは、人気が有って券取れないよ?そんで仕方なく銀河に乗ってるわけだが・・・・
- 903 :名無しでGO!:03/11/26 02:58 ID:iaiRCAJv
- >>900
漏れも同意。
漏れは、京都から東京への利用だが、サンライズ出雲・瀬戸が京都に停車しないため、
大阪まで戻って乗っている(券が取れたときは)
JAL等が国から保護されなくなり、他社との価格競争が激しくなり金額面でも利用しやすくなって
飛行機に流れた客は居ると思うが、上りのサンライズ出雲・瀬戸は、
平日・土休日とも、それなりの乗車率だよ。
- 904 :名無しでGO!:03/11/26 03:10 ID:r4ruUkMq
- >>896
896は、サンライズ瀬戸と言っているので、岡山ー四国間の利用。または在住だと思うが、
関西ー東京間ではそれなりに利用客が居る。当日一人の利用だと寝台券が取れない事もある。
ノビノビ座席は、当日では本当に取れない。
下りのサンライズは、名古屋・京都・大阪 (名古屋は上りも停車しないが) に停車しないので、
利用客が少ないと思われる。
妄想で言っているのかもしれないが、上りサンライズの乗車率を自分で確認してみてはいかがか?
下りサンライズも、せめて大阪に停車するようにすれば、利用客は増えると思うぞ>>JR
追伸、サンライズゆめは、関西ー東京間は すぐに完売するよ。
- 905 :近鉄特急:03/11/26 03:18 ID:W/QFUQkf
- ヨーロッパで4000円くらいの寝台にのると、軽い朝食が出てくる。
これを取り入れれば、それが楽しみで利用する人が増えると思うが...
- 906 :伊勢志摩ライナー:03/11/26 03:20 ID:TZ/qCv8C
- 軽い朝食 イイね!
- 907 :名無しでGO!:03/11/26 04:34 ID:NysH4Rof
- で、ここではもう話題に上らない富士・さくら・はやぶさ
は、存在意義終了ってことでファイナルアンサーですか?
- 908 :近鉄特急:03/11/26 05:22 ID:W/QFUQkf
- オーディエンスでお願いします。
じゃなくて、えーと、存在意義を創り出すためにもリファインし、
(富士・さくら・はやぶさこそ、その必要あり)復興を願っております。
銀河も含めてネ。あ、これは急行でした。
- 909 :名無しでGO!:03/11/26 11:13 ID:UGU8lzUB
- 俺は11月の連休中の土曜に大阪からサンライズ出雲に乗ったんだけど、瀬戸も含めて
ノビノビはほぼ満席だったけど個室はかなり空いていたよ。さすがに前回春休みに乗
ろうとした時は全て満席と窓口で言われてしまったけど・・・。
サンライズは確かに快適でビジネス利用や短距離はいいけど長距離乗るのはちょっと
な・・・。
- 910 :名無しでGO!:03/11/26 11:16 ID:v1E1uQDD
- >>907-908
富士といえば、「旅」の今月号が特集っぽいことしてたので、
それなりに一般の人が利用するかもね。(一時的ではしかたないのかもしれないけど)
富士に関して言えば、とりあえずA1をなんとかしないといけないのかも。
友達は、夜勤出張でフラフラになったとき東京-大阪間で富士を利用するって言ってたよ。
あと、速度UPも必要かもしれないけど、EF66が牽引しているのも原因のひとつかも。
EF65が牽引する銀河 又は なは より走行方向又はその逆への振動が大きい気がする。
以前 あかつきにで九州まで乗車したとき、下関までEF66が牽引していてその後彗星ときりはなされ
機関車も変わったのだけど、その後ぐっすり眠れたし。
- 911 :名無しでGO!:03/11/26 11:37 ID:91Y8S6oR
- もともと貨物機だからなぁ>EF66
- 912 :名無しでGO!:03/11/26 13:34 ID:/BvmgTj+
- 素人な発想で申し訳ないのだが、
どっかのスレで、客車型を密着連結器にするともげてしまうみたいな内容の書き込みを見たので、
密着連結器はあきらめるとして、
せめて客車だけでも連結器にラバー等をはさんで、衝撃を少なくすることはできないのだろうか?
これで、発車時の衝撃で目を覚ましてしまう客の不満は、とりあえず緩和されると思うのだが。
繁忙期と閑散期で客車の編成を変更するときに処理するだけで済むと思うのだが・・・
これは、素人考え?
- 913 :名無しでGO!:03/11/26 15:59 ID:sl51UT0I
- EF65だって、元は貨物機なわけだが。PやPFに捨てノッチついてる?
純旅客機として設計されたのって、EF58が最後ではないかと。
- 914 :名無しでGO!:03/11/26 16:02 ID:sl51UT0I
- ちなみにEF66は特急貨物用ながら定速運転装置はついてたと思う。
これもEF58以来、66まで装備した釜は無かったと思うが。
- 915 :名無しでGO!:03/11/26 20:56 ID:Cq/UTLZ+
- >>903
漏れもよくやった。ノビノビ座席取れたときはウマーだったな(というよりノビノビ取れなかったらハズ)。
銀河のB寝台料金が3000円だったら銀河乗ってた。
毛布と枕だけでいいから寝台料金の値下げが必要だな。
- 916 :名無しでGO!:03/11/26 21:18 ID:/VSoRgG1
- 俺は寝台特急に乗ったこと無いんだよ↓
岩手だから。はくつる廃止されたし、
ゆうづる、八甲田は見たことも無いです。
東京に行くときは新幹線に乗るしかない。
- 917 :名無しでGO!:03/11/26 22:12 ID:CvWnvhoi
- >>915
そういう点ではまりもの冬は3000円という点でいいと思う罠。
- 918 :名無しでGO!:03/11/26 22:15 ID:dP8vjYU0
- >>916
リアル厨房?
- 919 :名無しでGO!:03/11/26 22:19 ID:v85TJ9Nl
- 富士のシングルデラックスっての言うのに乗ったけどひどいね。
B寝台の個室と一緒だね。
期待したのにさ。
- 920 :名無しでGO!:03/11/26 22:24 ID:t72uBguu
- >>919
独房だったろ。エアコンの調整が自分で出来るのが唯一のメリットか。
- 921 :名無しでGO!:03/11/26 22:29 ID:gHy7bgQf
- あさかぜのシングルDXは良かった。
- 922 :名無しでGO!:03/11/26 22:34 ID:u8isQb8E
- >>915
大阪くらいだったら戻ってでも乗ってしまうよね。
やはり、サンライズゆめ定期便になったら嬉しいよね!
>>916
新幹線が整備されたから仕方ないよね
でも、いつか九州方面等にでかける用事があるときにでも是非乗ってみて。
>>919
富士に乗車するまえに ここで聞いとくとよかったのにね・・・
今月号の「旅」でも ひどい って書いてあったよ。
- 923 :名無しでGO!:03/11/26 22:35 ID:u8isQb8E
- >>913
捨てノッチついているものが PなりPF だと思ってた。
違ってたんだね・・・
- 924 :名無しでGO! :03/11/26 22:36 ID:J+/JfdZw
- >>919
富士のシングルデラックスは国鉄の悪しき遺産。
登場時(S50年くらい)から某鉄道誌で散々にこきおろされていた。
- 925 :おれ様:03/11/26 22:56 ID:yVcjZqAv
- もう語り尽くされたとは思うが、JRは移動機能に徹して、寝台・食堂などのサービス
をホテル業界に委託したらどうなの?
寝台特急さくらbyホテルオークラ
寝台特急日本海byリーガロイヤル
- 926 :名無しでGO!:03/11/26 22:59 ID:CvWnvhoi
- 寝台特急あけぼのby高砂部屋
- 927 :名無しでGO!:03/11/26 23:00 ID:CvWnvhoi
- ↑チャンコ付
- 928 :おれ様:03/11/26 23:19 ID:yVcjZqAv
- ↑稽古場もあるのか?
- 929 :名無しでGO!:03/11/26 23:25 ID:++Qm4AVC
- ↑相撲甚句のサービス付。
- 930 :名無しでGO!:03/11/26 23:35 ID:VrrwVobb
- そしてタニマチも。。
- 931 :名無しでGO!:03/11/26 23:50 ID:p3w4wqGJ
- ↑新弟子検査に合格しないと乗車できない罠
- 932 :おれ様:03/11/26 23:54 ID:yVcjZqAv
- 若手力士による夜のサービスオプションはあるのか?
- 933 :名無しでGO!:03/11/27 00:08 ID:IFFjt8Aw
- >>
腰を折ってスマソ。K-1部屋では
- 934 :名無しでGO!:03/11/27 00:14 ID:IFFjt8Aw
- マジネタ・藁。
山形行き快速ゲレンデ蔵王号、キターっ!!!
実はやる気が一番あるんじゃないのか束!!!
こうなりゃ年度末にゴロンと山手線運行してくれ。
- 935 :名無しでGO!:03/11/27 10:41 ID:yppzY1wk
- >>925
過去に都ホテルや帝国ホテルが食堂車営業していたのが撤退したから難しいだろ!
寝台の設営もホテルのベッドと勝手が違いそうな気が。
>>924
登場は昭和51年だが、直後に東京から西鹿児島まで列車追跡したRJでケケ島氏
がさんざんこきおろしてた。北斗星列車追跡のロイヤルの評価と雲泥の差!
ちなみにあのシングルデラックスは種村氏も出版した本でこきおろしていた。
- 936 :名無しでGO!:03/11/27 11:07 ID:/lj8Jeca
- >>913
>純旅客機として設計されたのって、EF58が最後ではないかと。
┌─ ┌─ ┌─ ┐
├─ ├─ ├─┐ │
└─ ┘ └─┘ ┴
- 937 :名無しでGO!:03/11/27 13:29 ID:7KDWBn+/
- 九州新幹線が開業したら「なは」は熊本止まりになっちゃうんだってね。
ってことは、「なは」の意味がなくなってしまうので、その後廃止されちゃうのかなぁ(´・ω・`)
- 938 :名無しでGO!:03/11/27 13:30 ID:7KDWBn+/
- >>935
新幹線の食堂車が懐かしい・・・<都ホテル・・・
- 939 :名無しでGO!:03/11/27 13:31 ID:7KDWBn+/
- >>932
機関車交換のときは、若手力士数人が機関車を押して連結作業に加わる予定です。
- 940 :名無しでGO!:03/11/27 13:55 ID:fYeRxlEi
- >>937
ホント?
乗り換えが必要になるなら、意味ないじゃん。
一本で鹿児島中央に行くのがメリットじゃないの。
- 941 :名無しでGO!:03/11/27 17:31 ID:sbBD4RvZ
- >>937・940
まあ、全廃という最悪な事態はまぬがれたからいいんじゃないか?
「はくつる」の二の舞を演じないという点で。
でも九州新幹線が全通したら危ないな…
- 942 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/27 17:40 ID:pLpeJizx
- http://373news.com/2000picup/2003/09/picup_20030913_6.htm
「なは」は区間短縮とも全区間廃止とも読める。
- 943 :名無しでGO!:03/11/27 20:04 ID:e2mjCdVz
- 寂しくなるね(´・ω・`)
- 944 :名無しでGO!:03/11/27 20:05 ID:Cg+ErI2J
- 九州行き寝台はJR九州の管轄なのかしら? そのわりにはJR九州
のサイトには宣伝が無いなあ。というか、そもそも忌むべきもの
のように隠そうとしているとしか思えない。
おまけにこんなキャンペーン打ってるし
http://www.jrkyushu.co.jp/news/airrail/index.jsp
- 945 :名無しでGO!:03/11/27 20:54 ID:IbOFEtoZ
- >>925
こういう企画だったらどう?
夢空間+北斗星の編成にどっかのホテルとタイアップして特別列車を仕立てる
各車両ごとにパーサーつけるとかのソフト面充実をサービスの中心にする
で、食堂車も特別メニュー(既に三國シェフのメニューで実績あり)
これに北海道の温泉の隠れ宿みたいのを組み合わせてツアーとして募集
一般売りせず、クレジットカード会社に流してゴールドカード限定のツアー
コストはかけまくり、価格はそれ以上
これなら行けるかもしれない
- 946 :名無しでGO!:03/11/27 21:06 ID:+9QOaLkd
- >>912
機関士が糞なだけだろ。
禄に引出しもできんやつを乗務させる各旅客鉄道会社はもっと糞。
- 947 : :03/11/28 00:37 ID:SKl7a5xL
- >>945
>夢空間+北斗星の編成にどっかのホテルとタイアップして特別列車を仕立てる
列車丸ごと買い上げ方式だね。いいかも。
ただし、ホテルが撤退したらどうしようもなくなる。
アルファコンチネンタルエクスプレスの二の舞になりそうだね。
- 948 :名無しでGO!:03/11/28 00:45 ID:UIlEfq+4
- 引出し引出しって言うけど、前に大宮で北斗星を見て思ったのだが、
単に停車中に客車のブレーキを解除(機関車のブレーキは利かせつつ)させればいいだけなんじゃね?
その間ゆっくりと2メートルくらい客車は動くが客の乗り降りは終わってる頃なので問題なし。
まあ単に〜だけじゃね?ってほど簡単な作業ではないのかもしれんが。
普通にブレーキ解除直後に発車するとどんなにゆっくり走りだしても絶対にガシャンときそう。
- 949 :945:03/11/28 04:39 ID:S4yXX+qh
- >>947
いや、買い上げ方式だと引き受け手がないだろうから
しR主導でシーズン中何回かくらいのイベント列車的なものを考えてた
それくらいなら実現しそうじゃない?
- 950 :名無しでGO!:03/11/28 16:09 ID:eE54xJev
- 東北新幹線が八戸まで延びて「はくつる」あぼーんだったけど、
「なは」はなくならないんぢゃないの?東京発着の「はやぶさ」
が生き延びて新大阪発着の「なは」がなくなるってのはちょいと
不自然かと。
- 951 :名無しでGO!:03/11/28 16:29 ID:GhrQVGhA
- 「はやぶさ」は東京着発に意味があるのでは。地方の人って、
『東京 FOR TOKYO』の方向幕に固執するから。
『新大阪 FOR SHIN-OSAKA』なんか、どうでもいいのでは。
- 952 :三角つり革 ◆351YsgRNus :03/11/28 16:56 ID:scX/T211
- >>951
固執してるのは鉄ヲタだけ。
実際はやぶさの区間短縮もあっさり決まったし。
- 953 :お前名無しだろ:03/11/28 17:12 ID:KnL5R7ap
- 富士のシングルデラックスはねぇ・・・
洗面台があるからA寝台扱いなんだろうけど、(B個室より広いし)
居心地はシングルツインのほうがよかったな。
後見ただけだけど、ツインデラックスも、結構アレだぞ。
- 954 :名無しでGO!:03/11/28 17:46 ID:s6Pnla9O
- >>952
九州の南部はそうだが、中部・北部はそうでもない。
東北は上野行きの表示に以上にこだわるがな。
- 955 :名無しでGO!:03/11/28 17:50 ID:ZCICUk7d
- >>950
ごめん、言葉が足りなかったかな?
「なは」が西鹿児島行きじゃなくなると「なは」の名前由来そのものの意味がなくなるので、
( 由来はぐぐってみて )なくなるのではないかと思ったのでつ。
短くなった区間は、その後廃止、または、名称を替えて運転するのかなぁ・・・と
- 956 :名無しでGO!:03/11/28 17:52 ID:ZCICUk7d
- >>946 >>948 >>949
いろいろ難しいんだね。勉強になりました。
- 957 :名無しでGO!:03/11/28 17:55 ID:CXiy2nV5
- 「明星」復活か? ・・・そんなことはないか・・・(´・ω・`)
- 958 :スカ初句:03/11/28 18:03 ID:u+UAUsoj
- >「はやぶさ」は東京着発に意味があるのでは。地方の人って、
30年前ならともかく今は意味ないでしょう。
運賃の安い航空会社は地方の人の強い要望があるのだし、
九州から東京へ寝台特急で上京する人がどれほどいるか?
- 959 :名無しでGO!:03/11/28 18:14 ID:qd2Cq+6A
- しょうがない、彗星を西鹿児島まで伸ばそう。
- 960 :名無しでGO!:03/11/28 18:15 ID:55upcgAU
- JR九州のサイトに「はやぶさ」の案内がありますか? 切符料金案内以外で。
佐賀県ですら空港を持ちたがるくらいです。東京発着のステイタスは
飛行機にとって代わられたと見るべきでしょうね。
>九州から東京へ寝台特急で上京する人がどれほどいるか?
こういう書き方をすると必ず「一定数いる」とか「ある程度いる」と
いう見解が出てくるけど。
寝台で上京する人:新幹線で上京する人:飛行機で上京する人
の比率を挙げないと、どうしようもなく説得力ないよね。
- 961 :スカ初句:03/11/28 18:58 ID:sPGe/cV6
- >>960
実際の比率は知らないけど、飛行機が圧倒的なことだけは確か。
- 962 :名無しでGO!:03/11/28 19:03 ID:NMf6kkm/
- ちょっと前までは、老人は痴呆駅で見送られて、東京まで乗換え無しの寝台特急で東京へ。
ってパターンが多かったろうけど、
最近の老人は、飛行機に乗る様になっただろ
- 963 :名無しでGO!:03/11/28 19:38 ID:mujqHuEd
- >>960,961,962
空路の需要が圧倒的なんてことはド素人でもわかるんだヨ。
それではなぜ今も「はやぶさ」が廃止されず存在しているのか具体的に説明してくれ。
ついでに廃止されるとすればなにがダメ押しの要因になるのかも具体的に説明してくれ。
- 964 :スカ初句:03/11/28 22:16 ID:cew+1D3u
- >>963
はやぶさが廃止されないのは東京と九州を結ぶ使命が多少残っているため。
廃止される要因は客車の寿命が来た時で、はやぶさのルートに該当する
JR4社は後継の車両は現状では考えていない。
- 965 :名無しでGO!:03/11/28 23:01 ID:PL7FyGpk
- 九州寝台残っている理由は惰性で走らせてるからじゃないのか。
収支的にはトントンか多少赤だろうけど、積極的に廃止する理由も無いし、
かといって新車投入するほど需要はない。
で、車両の寿命が来たらあぼーん。
- 966 :125:03/11/28 23:09 ID:EfgMs9kU
- 荒れてるよな。
藻前ら、マターリしるよ。マターリ
- 967 :名無しでGO!:03/11/28 23:17 ID:j/pzHdYZ
- >多少残っている
今の寝台特急の立場なら、それで需要的には問題ないんじゃない
北斗星にしろサンライズ瀬戸にしろ存在価値は、東京直通の使命が多少残っているという事だけなんだから
24系の寿命で後継車なし、て言ってもE26系というタネ車が存在する以上、
その気になればすぐにでも、より安く造った派生型(通称,ころがルンです)を用意できそうに思えるヨ
あけぼの、北陸、北斗星、日本海、出雲の車両だっていつかは交換せにゃならんだろうし
- 968 :名無しでGO!:03/11/28 23:54 ID:55upcgAU
- >収支的にはトントンか
トントンになる程の乗車率じゃないでしょう。大赤字じゃないの?
- 969 :名無しでGO!:03/11/29 00:58 ID:r13sKpmz
- さて年末の帰省の切符を買おうと時刻表を眺めていたのだが、
飛行機って意外と安いのね。あと速い。
結局往路のぞみ復路富士ってことで。
- 970 :銀河号:03/11/29 01:20 ID:dmroflgH
- 2チャンネラーのみなさま。
ゴハチはすきですか?寝台列車が輝いていた時代、先頭には必ずゴハチがいました。
栄光のゴハチ本『華麗なる特急電機“EF58”』を復刊させましょう!
興味のある方は、http://www.fukkan.com/vote.php3?no=15277で復刊の投票よろしくお願いします
- 971 :名無しでGO!:03/11/29 01:28 ID:9HWfyRlE
- >>956
実際の衝動無しの運転方法は948の方法と全然違うんだが。
- 972 :名無しでGO!:03/11/29 09:46 ID:O8H6tzxS
- とりあえず自由席&指定席の座席車を連結してみれば?
寝台料金が不相応に高いと思っている香具師はそっちに流れるだろうし、
短縮化の激しい今日この頃なら2〜3両増結しても経費さおれほどかわらんだろ?
- 973 :名無しでGO!:03/11/29 15:09 ID:ruf85wOH
- >>972
自由席は、車内の治安と秩序が悪化しそうなのでやめてほしい。
- 974 :名無しでGO!:03/11/29 15:25 ID:LYkYmk/f
- 974
- 975 :名無しでGO!:03/11/29 15:26 ID:LYkYmk/f
- 975
- 976 :名無しでGO!:03/11/29 15:26 ID:LYkYmk/f
- 976
- 977 :名無しでGO!:03/11/29 15:27 ID:LYkYmk/f
- 977
- 978 :名無しでGO!:03/11/29 15:28 ID:LYkYmk/f
- 978
- 979 :名無しでGO!:03/11/29 15:28 ID:RVbO8iIm
- 簡単に考えると、東京発の瀬戸・出雲がサンライズに置き換えられたのに、さくら・はや
ぶさ・富士はなんでそのままなんだ?と思うじゃない。
需要が全く無さそうには思わないし、かといってそんなに人気がありそうにも思わない。
ただ、前出の瀬戸・出雲の例があるからやはり車両更新期待をしてしまう。
新幹線も飛行機も結構なことだが、新型の個室寝台というだけでかなり快適な印象を持っ
てもらえると思うし、移動手段というものは多様なバリエーションがあった方が、選ぶ側
としては喜ばしい。
- 980 :名無しでGO!:03/11/29 15:28 ID:LYkYmk/f
- 979
- 981 :名無しでGO!:03/11/29 15:59 ID:8jMFRYXY
- 981
- 982 :名無しでGO!:03/11/29 16:04 ID:sx7Ab8yM
- 1000
- 983 :名無しでGO!:03/11/29 16:04 ID:gBZQArFE
- >>969
帰省は宿代かからないだろ。
宿代を考えると、飛行機はもっと、もっと安くなるぞ。
場合によっては、往復飛行機+宿代が、通常の片道運賃程度で買えてしまうよ
- 984 :名無しでGO!:03/11/29 16:34 ID:SslD+J6H
- >>954
東北でも上野に固執しねーって。
鉄道の云々よりも飛行機があればいいんだよ!
固執するのはマニアだけ!!
- 985 :名無しでGO!:03/11/29 18:00 ID:LbUuwNeM
- >>972
ゴロンとシートの方がいいんでは?
- 986 :名無しでGO!:03/11/29 18:03 ID:BLimigLR
- >>979
さくら・はやぶさ、富士は、出雲・瀬戸のように鉄道会社間での話し合いが
すんなりいかないんぢゃない?
- 987 :名無しでGO!:03/11/29 18:06 ID:UrgyivZr
- >>984
どうだか…( ´,_ゝ`)
普段使うかどうかは二の次。東京と直結していることこそ重要。
ローカル番組でも一生懸命東京情報流して、
あまつさえ関東ローカルの天気予報まで垂れ流しているのが東北の実態。
- 988 :名無しでGO!:03/11/29 18:54 ID:NM+zFIUb
- >>979
瀬戸・出雲だって今となってみては(鉄道会社にとって)成功とは言えないみたいだからな。
- 989 :名無しでGO!:03/11/29 19:22 ID:nr3eUX8v
- >987
その理屈では、新幹線があれば十分じゃん。
- 990 :名無しでGO!:03/11/29 19:23 ID:nr3eUX8v
- 次のスレ用意してくんなまし
- 991 :名無しでGO!:03/11/29 19:25 ID:sx7Ab8yM
- 1000
- 992 :名無しでGO!:03/11/29 20:11 ID:OXnamxOJ
- 次スレ
☆★寝台特急の今後を考えるPart10★☆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1070104007/
- 993 :名無しでGO!:03/11/29 20:22 ID:Oj5U+6Lo
- >>992
乙
- 994 :名無しでGO!:03/11/29 20:29 ID:7pkXHrpA
- >>988
ログ嫁。
- 995 :名無しでGO!:03/11/29 20:31 ID:AmxPUutJ
- やはり、今の寝台がうまくいかない(思うようにできない)のは、
JR九州のやる気の無さと、JR東海の嫌がらせからか?
- 996 :名無しでGO!:03/11/29 20:32 ID:sx7Ab8yM
- 1000
- 997 :名無しでGO!:03/11/29 20:33 ID:N55pUMUX
- 倒壊が全ての原因
- 998 :1000:03/11/29 20:37 ID:R2U029U+
- 1000
- 999 :名無しでGO!:03/11/29 20:38 ID:WrySz9BP
- 残念・・・
- 1000 :名無しでGO!:03/11/29 20:38 ID:sx7Ab8yM
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
260 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)